日本ではあまり馴染みがありませんが、日本を除く多くのアジア圏の国では「旧正月」は1年で最も特別な日とされています。
日本で言う「正月」が中国や韓国、ベトナムなどで「旧正月」にあたり、この前後が休日となり色んな行事が行われるのです。
ただ、旧正月の日にちは毎年大きく異なり、国によっても日付が異なることが厄介な点としてあげられます。
今回は各国の旧正月の日にちに加え、どのように日にちが変動するのか、その仕組などを詳しく解説していきます。
https://tashlouise.info/通年行事/お正月/5842.html 実際に年が変わることを祝うのは合理的でええやん
なんで旧暦に捉われてんのお前らと言い返してやればええ
反論っていうか
普通に日本では旧暦の正月は廃れてるんだよって普通に事実を告げたら
勝手に親近感もってた中国人がしょんぼりした顔で去っていくぞ
代わりに建国記念の日が旧正月のはずだったんだけど、
これも毎年ズレまくってるからなあ
正月は別にいいけどお盆が新暦なのは言い訳できん
あの世が合わせてくれんのか
は?日本は白人国家だからハッピーニューイヤーを祝うんだが?
>>8
宗教行事が外の都合で変わるってのもなかなか凄いことだよな こち亀の部長の誕生日がコロコロ変わるけどみんなお祝いするだろ?(´・ω・`)
>>8
死者なんて暇なんだからそっちが合わせるのが筋ってもんだろ 中国人に「Happy New Year」は言っちゃダメなの?
子供のおしっこで茹でた中国のゆで卵「童子蛋」に比べたら
些細なことだよ
正月はまだ新暦の1月1日だからと言えるけど七夕のグダグダさはいい分けもできん
新しい制度に倣ってるだけの話でいつまでも昔の制度のなごりを
「これこそが真の〜」なんてやる必要もないと思うわ
明治政府はマジでクソ
日本の昔からの文化を潰して、国家神道のために伝統を作り変えた
正月も新暦でいいし初詣もいいんだけど
それを日本の伝統みたいに扱うのほんと恥ずかしい
冬真っ只中の1月1日に迎春って
どこが日本人は四季を慈しむことのできる民族やねん
アメリカの準州がグレゴリオ暦の1/1を正月とすることになんの問題が?
中国からパクるか、欧米からパクるかどっちでも変わらん
アホウヨ「傳統を護らうとせぬやうな輩がゐるだと」(新暦)
中国父さんはそんな些末なことで笑ったりしない氏ねジャップ
新暦旧暦よりも、二十四節気の暦の上での季節のほうが腹立つ
2月の初めに今日から春ですとか、8月の初めに今日から秋とか言われても現実離れしすぎなんだよ
名誉白人の日本人とその他アジア土人どもを一緒にしないでくれ
>>30
何らかのイベントが続いてるから伝統になるんだろ
別にかまわないが >>6
BC660年の1/1を現行暦に換算したってだけのことだな
おっしゃるとおり毎年変わって2/11固定ってわけじゃない 新興国家なのに旧暦で祝うのは何故
歴史が古いことにしたいから?
新暦の3/3
明治政府「今度からこれが桃の節句な、このカレンダーで祝えや」
まあ旧暦も季節が一定しないが
本来1日の変わり目は日没で、年越し蕎麦も小腹が空く夕暮れに食うからちょうどいいってのに、
0時基準にして深夜に無理に蕎麦食ってるんだから馬鹿だよな
今も昔も支那の王朝は外国との相剋で自滅する運命
新しい王朝が出来てもその繰り返し
共産党も先は長くない
元々の暦も中国の借り物でズレはあるし、気軽に乗り換えてもジャップには問題がなかったのよな
11月11日を独身の日にしてる奴等に言われたくない
暦の上ではってよく言うけど旧暦のことを言っているのか
>>15
> 新暦も旧暦も1月1日の天文学的根拠なんて無い
あるよ、太陽暦か太陰暦か。
なんで正月が「新春」なのか、ぐぐれ >>8
七夕も
織姫と彦星もいつ会ったらいいか分からなくて困るだろ 新春ってうたうのはおかしいかもしれないが
今は年の切り換えを新暦でやってるんだから新年を祝うのは何もおかしくないわな
>>18
新年快楽は言うみたいだよ
日本にいる中国人は年賀状も
出すし
でも春節のときも新年快楽言うし
春節快楽も言う
あと恭喜とかも言う 日本ではクリスマスもハロウィンもお葬式も初詣も全部商品なんでなんの問題もない
正月とは別に、
日本でも春節祝えばいいんだよ
餃子を食べて枸杞酒を飲んで爆竹鳴らして騒げばいいんだよ
子どもは紅包もらって大喜びさ
>>53
『暦の上では』は太陽の運行を基準にしてるので今も昔も同じだよ
ただし暦が大陸からの借り物なので日本の春夏秋冬とは一致しない >>65
だよな
ハロウィンはやるくせに春節はやらない
日本は西洋に頭が上がらないんだな 日本ほど物事の意味の考察を放棄している国ないんじゃないか
旧暦は廃れさせるべきではなかった
季節ごとの行事とかグダグダ
>>70
もともと季節が合ってないのでグダグダですよ >>70
季節がズレるのは旧暦も同じだってば
なぜズレてなかったかのようなオカルトがまかり通ってるんだろう? 旧正月なんてわけわからん馴染みのない日よりも新年一番最初の日の方が特別だろう
季節に旧暦の日付は対応できんから
別に二十四節気が必要になった
>>72
ズレが固定か変動があるかだけの違いだわなあ 元号とか印鑑みたいなパクリ元の中国さえ使わなくなった風習を後生大事にしてるのに暦はあっさり捨て去ったよな
七夕を梅雨の時期やるとかアホすぎ
天気悪いのに星が見れるわけないやろ
オーストラリアではクリスマスが夏なのも知らないんだろうな
欧米に合わせてクリスマス休暇っぽくしたいけど、保守日本人には受けないか……
せや、新暦の年末年始休暇や
>>76
>二十四節気が必要になった
二十四節気も日付を固定してるからほんと意味がない 中国は西暦の新年に少し休みがあって
旧暦の正月にはガッツリ休む
西暦のみとどっちがいいか足りない頭で少し
考えろ糞ジャップが
>>87
日本で使ってる旧暦は、東経135度を基準にしてるから、中国の暦とはズレてるんやで >>86
?
うるう年の関係で1日ずらせって意味?
もうすでにずれてないか? これは・・・・
日本には和洋折衷と言う言葉があるから説明が付くんだが、それを理解出来ない能力しか持たない
中国人になんと説明するか???由々しき事態だな。
まあインドの未開の島北センチネル島の住民に説明するのと同じ強い難易度を感じる。
中国人はその程度の人種。未開の国に対しては、そのままそっとして置くのが現代人の心得とも言える。
そのくせに西暦だけ使ってて…
ま、また百数十年ほど前みたいに朝鮮と仲良く西洋化を拒否ってれば?
>>1
結果的に商売人が新暦正月に日本人向けに商売できて、旧暦正月にアジア圏の観光客向けの商売ができる
別に悪い話でもなかろう
>>71-72
その通り、旧暦だって閏月で調整してんだからずれるには変わりがない
季節に合わせたきゃ(東京以外の)お盆みたいに月遅れでやればよい
明治新政府が欧米コンプだったからって言えばいいw >>93
台湾もベトナムもタイも西暦使いの旧正月祝いですけど何か?
まさか中国が特殊と思ってない? >>96
ぐぐったが、タイ暦は改変したグレゴリオ暦のようですが?
もしかしてラーマ6世に、東洋のユダヤと批判された華僑の事を指してる? 和洋折衷wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさにバカのものは言いようwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1月1日に新春とか言われても冬やんけとしか思わないよな
>>85
日本の正月は松を飾るからクリスマスといっしょでもともと冬至の祭祀に関係あるのよね それを言うなら閏年とか閏秒があるんだからホントは1/4ズレてるよね
季節イベントは中国由来なのに暦を西洋にしてごちゃごちゃになった池沼ジャップ
アメリカに戦争で負けたからって言っておけばなんとかなるんじゃね?
クリスマス〜NewYearDayと旧正月ぜんぶやればいい
消費上向くぞ
新年を祝うのは太陽暦でも良いけど正月は陰暦に合わせて作られた行事なんだから陰暦の日付でやるべきだろ
自らの文化を土人認定して捨てた面白い話を聞かせてあげたいよなw >>66
> >>53
> 『暦の上では』は太陽の運行を基準にしてるので今も昔も同じだよ
昔は太陰暦で月が基準だ、アホ 旧暦は日付と季節が対応していない土人システムだから廃止するのは当然だな
季節の行事とかは元々ただの自己満足で何の意味もない土人行為なので
やりたいヤツだけが勝手にやりたいようにやればいいだけ
>>113
なんで昔だと月が基準ってことになるの?
二十四節気は太陽の黄道上の運行を24等分してるから太陽基準だぞ?
毎年立春はグレゴリオ暦で2/4か2/5だけどこれ旧暦にしたらばらばらになるぞ? 貿易立国なんだから世界基準に合わせるのが当たり前。
明治時代の新旧最初の切り替えの年はさすがに相当困惑したみたいだな。
>>122 立春が全然寒くて立秋がアチアチなのは1ヶ月以上ずれてるからじゃねーの? >>109
でも正月の行事なんて季節よりは年が変わった事を契機にしてやってる物が多いんだから
西暦だろうが旧暦だろうが結局は1月1日でやるのがいいと思うぜ >>123
おまえはそもそも「春夏秋冬」の意味を理解してないぞ
気温基準じゃねーから
春分、夏至、秋分、冬至のそれぞれの意味はわかるな?
そこ半分に区切って立夏、立秋、立冬。立春が決まる
立春から立夏までが春(つまり春分中心にした一年の1/4)、
立夏から立秋までが夏(つまり夏至中心にした一年の1/4)、
立秋から立冬までが秋(つまり秋分中心にした一年の1/4)、
立冬から立春までが冬(つまり冬至中心にした一年の1/4)
こう決まってんだよ
つまり太陽の長さ基準なの
気温はタイムラグ生じるからズレて感じるってのはそのせい
暦上は厳密に太陽の長さ基準なんだよ
じゃあ逆に気温基準にしたらいつからいつまでが春なんだよ
つーか全部の気温が確定して後付で「あー、今年は◯月○日から◯月○日までが春だったね」って発表すんの? まあ気温基準で春夏秋冬言ってもいいけどさ、
暦とずれるってのは当たり前の話だろ?
そこは違和感あるかもしれんがそういうもんだ
グレゴリオ暦採用したらぴたっと収まるつー話しじゃない
太陰暦とかクソ精度の暦で祝ってるシナカスw
合理的な日本人は白人様の暦でより正確に新年を祝いますからw
>>128
細かいようだが太陰暦ってのはイスラム暦ぐらいしかないぞ
旧正月祝うとかは「太陰太陽暦」な >>131
定義上正月は春に含まれるからね
しょうがないね 生活が農業基準じゃないし
暦基準の生活の方が自然だろ
>>125 だいたい48日ずれてるそうだから
立春2/4→3/24
立秋8/4→9/24
で納得いくレベルなんだが・・・
今の立秋なんて4万6千日いわれても通るぐらい暑いじゃん
まぁ旧→新で節もそのままずらしてないと俺の説は根底から崩れるけどw >>136
だから「立秋」は「涼しくなる」って意味じゃねーし
夏至と秋分とで比較して秋分のほうが近くなる日って意味だし >>138 旧暦時代の方が「ホントに立秋ですか?こんなに暑いのに」ってTVの定型句みたいのは
無さそうだろ >>139
そりゃまあテレビとかラジオなかった頃だし
そのころも事情は一緒だぞ?
立秋の時期変わってないし 季節がずれないよう太陽太陰暦だと閏月の13月があったろに
まあ数日程度らしいけど
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
↑平安時代からこの勘違いあるんだよ
「立秋? こんなに暑いのに?」って詠んだ歌だぞ
バカはいつの時代もバカ
>>142
二十四節気がなぜ「太陽太陰暦」?
月の運行全く関係ないじゃん
つーかそれ言うなら普通は「太陰太陽暦」だぞ その月の満ち欠けを基準にした太陰太陽暦の季節のズレを補正するために
太陽の運行基準の二十四節気導入しましたって話だろ?
二十四節気は純粋な太陽暦だぞバカ
何かあればすーぐ「伝統だから」と云い
はぇ〜って従うと思ってやがるやつら
>>141
ズレ直すまで積み重なって補正直前には1ヶ月近くずれるだろうが 俳句の季語とか旧暦時代に作られたものはなんか季節感ないよな
ネトウヨ 「まさに皇紀2679年にあたる新年1月1日をむかえて、日本の歴史は・・・」
おれ 「今の1月1日は明治時代にグレゴリオ暦(■キリスト紀元 西暦■)を輸入した物で、本来は旧暦(2月)…」
ネトウヨ 「お前がチョンなのがわかった」
おれ 「」
ネトウヨ 「2678年前の神武天皇の日本建国によって日本の歴史は・・・」
おれ 「1800年前の邪馬台国の卑弥呼って、どんな人だったのかな?」
ネトウヨ 「お前がチョンなのがわかった」
おれ 「」
>>153
じゃあ春はいつから開始するのがいいのか答えられる? これで旧正月もやることになったら
日本は一年中お祭りだぞ?
困るだろ?
>>139
ジャップは馬鹿だから自分たちの地域の気候にあわせず、中国父さんの暦をまんまつこてたからやで
西安とジャプランドじゃ違うのは当たり前だしな
グレゴリオ暦でも完璧じゃないんやろ
何百年後かにまたずれて来たりしないん?
建国記念日を旧正月にすれば反対する理由は無くなるだろ
>>15
どういうこと?
旧暦って月の満ち欠けじゃ? ネトウヨ 「邪馬台国とは、当時の中国語でヤマトと発音するまさに近畿説を・・・」
おれ 「江戸時代の新井白石が無理やりヤマトと発音する事にして、本当は邪馬壹國と書くの・・・」
ネトウヨ 「チョンは嘘つき、チョンは歴史をクリエイトするファンタジー民族!!」
おれ 「」
>>119
12月が3日しかなくて、公務員は給料もらえずタダ働きだったんだっけ? 反論する必要ありますか?
この返し流行るから使っていいよ
>>140 すると陽暦にすると同時に節を48日ずらしたんか >>165
だからそんなことしてないっつーに
立秋は昔だろうが今だろうが夏至と秋分のど真ん中だぞ >>166 陰暦での月日と陽暦での月日が違うということだろ節の 長年続いてきた伝統をいとも簡単に捨て去るのが日本人なんで
>>157
織姫・彦星「梅雨真っ只中になって天の川なんか見えやしねえ!」 >>167
はあ?
「48」ってのはどっから出てきたんだよ 日本の正月って祝ってるのか?。
親兄弟と飲み食いして、骨休みしてるだけだと思うが?。
中国には古代から唐あたりまでしか興味ない
現代の中国なんてなんの興味のない
中国人に何を思われようが気にしない
新暦で正月を祝い元号を使い続ける
あれ?ジャップってアホかな?
明治政府は金がなくて年度いじくって予算やりくりするために新暦にしたらしい
忠臣蔵の話を新暦の12月14日にしちゃうぐらいだから何も反論できない
せめて元号-旧暦
西暦-新暦みたいにできたらいいのにな
別にいいよな 旧暦正月休みで日本旅行に来たお客さんをもてなせる
日本って中国や西洋からわけも分からず猿真似でパクりまくってるから無茶苦茶なことが多い
だって日本人って馬鹿じゃん
キリスト教でもないのにクリスマスにはしゃいだり
ベツレヘムとかゾロアスター教の三博士とかも知らなそうだし
ただ中国も元号捨てて西暦を公式年号にしてるしお互い様やな
そもそも洋服着てる時点でアレやね・・・西洋文明の強さを改めて感じる
>>186
すんません、何がどう「お互い様」なんスか? 所詮人が定めた事だからどう変わろうとそれもまた人が定めた事
アジアで旧暦祝ってるといっても祝ってるのは主に華僑だしな
ようは中国の暦というだけ
日本にしたら旧暦も西暦もどっちも外様
新年を祝うのが趣旨であって、日付を祝うわけじゃないだろ
旧正月を有難がってる連中は本末が転倒している
欧米ですら1月1日は大して祝わないからな
欧米にとってはクリスマスが正月の位置付け
起源は冬至の、つまり新年のお祭りらしいし
明治政府が閏月の給料ケチって太陽暦に変えただけだし大した意味はないぞ
正月が新年を祝う行事なら新暦の1月1日を祝ったって意味合いはおかしくならないと思う
太陰暦か太陽暦かの問題だからな
日本は明治維新のときに欧州の文明に触れて衝撃を受けた、
このままでは植民地にされると必死に追いつこうとした、それが欧州化の太陽暦への変化だ
中国は自分の文化を守ったが半植民地化されてしまった、当時の判断を今の基準で裁くのは難しい
他のアジア圏って年度変わりが1月のとこが多いようだし休んでる場合じゃないのもあるんだろうな
祝ってるわけじゃない
そのくらいしか休みがないんだ
旧暦の正月ってちょうど花粉症にかかりはじめる時期なのがな
>>201
祝日の日数は世界最多クラス
それを言ってしまったら「西暦使ってるのに旧正月祝って喜んでる俺らワロタ」ってブーメランで首が飛ぶと何故気付けないのか? >>162
もともとそれが新暦に切り替えの本当の動機だったからな。
戊辰戦争に金がかかって明治政府が金欠で給料払う金がなかったから。
一番迷惑したのは暦屋だったらしい。
急に決めたんでもう来年の暦刷り上がったところでもう一度作り直さなくちゃならなくなった。 >>204
社畜モメンが祝日だからと休めると思ってるのか?おぉん!? 恵方巻なんかより旧正月の方が遥かにデカいビジネスになるのに
なんで仕掛け人かっこ嘲笑の人達がノータッチなのかは気になる
>>198
「閏月」なんてもの挟んで季節ずらさないようにしてる時点で「太陽暦」要素含んでんだよ
明治以前は「太陰太陽暦」だぞ 中国韓国も元日は一応休みになっとるな
2日から平日だけど
越南も旧暦やで
なんかこのスレ越南が完全に無視されてておかしいわ
日本に来てみれば分かるよ
祝ってないから
葬式でもやってんのかと言うくらい
静かやで
クリスマスの方が賑やかでエエよ
>>205
当時は廃藩置県は終わっていたが地租改正まだだったから明治政府の財政基盤が弱かった