監視社会もゲーム感覚」痴漢常習者の頭の中
「痴漢常習者の中には、より難易度の高い環境で問題行動を成功させることに
達成感や優越感を抱きさらに耽溺(たんでき)していく人がいる」。
これは、ある痴漢常習者、いわゆる痴漢依存症当事者の発言である。
確かに、多くの痴漢依存症者と関わっていると、この発想にはうなずけるところもある。
依存症の分類の中でも、その行為に耽溺する「行為依存(プロセス依存)」のメカニズムを考えると
その特徴は「反復的」「衝動的」「強迫的」「貪欲的」「有害的」「自我親和的」「行為のエスカレーション」という七つの特徴があり
防犯カメラの監視機能を凌駕(りょうが)するであろう、さまざまな要素を兼ね備えている。
痴漢行為が始まって間もないころや初犯のケースの場合
つまり、まだ常習化してない段階では、罰や監視は非常に有効なアプローチであると考えられる。
しかし、一方でクレプトマニア(常習的な窃盗行動)同様
罰や監視が本人の問題行動をより亢進(こうしん)するという側面がある。
つまり、ある種のゲーム性やレジャー感覚をその痴漢行為に求めているものにとって
その対象行為は「ロールプレーイングゲーム」にたとえられ
より困難な環境で問題行動を成功させることでレベルアップしていくという罠にハマっていく。
中には、手帳に正の字を書くなど「痴漢日記」を毎日つけている勤勉な痴漢もいるぐらいだ。
そう、彼らは異常なほど勤勉なのだ。
刑務所でも模範囚である。
https://ironna.jp/article/11363