ジャップの場合消費者が黙認するからこうやってやりたい放題になる
賃金がどん底まで下がったのと同じ理屈だな
ミスドって売上悪くなってなかったっけ?
ダスキンだから大丈夫なのか?
なんだこれ
昔の大きさにしたらいくらになるんだろ
300円くらいかな
カレーこびりついた鍋を洗い終わったあとのたわしみたいだな
昔はティッシュも200組x5箱だったのに
今じゃ当たり前のように150組x5箱に
悲しい
ドーナツとローストビーフほど食べる前の意気込みと
食べれた量の差があるのはなかなかない
2枚でいい
今も100円セールやってるの?
もう5年くらい食ってねえや
>>15
ミスドだけならヤバいけど
まーダスキンだから大丈夫なんだろうな
あそこ法人関係は実質独占だろ auプレミアム改悪されてから行ってないもう行くことはないだろう
>>27
これ
まさにゲリノミクスの果実だな
何で小細工ばっかして反感買うの?
普通に値上げして給料上げればいいじゃん
給料上げないと景気が良くならんのだろ 糞安倍のせいでなにもかもが劣化していくな
本当に疫病神だわ
ミスターサーターアンダギーに改名すればいいのにね?
高槻駅の22時過ぎに改札内でやってた投げ売りもうやって無いのかな
一回も買ったことなかったけど
丸っこいのの詰め合わせみたいなの最近売ってないからいかない
ミスドなんか食うよりはパン屋で売ってるサーターアンダギーの方がずっとうまい
お前らのちんこならグラグラさせずに保持できるじゃん
ミスタードーナツタワーとしてちんこの使い道が出来て良かったね
でもタワーはそびえ立…あっ、ごめん(察し
>>43
クソやん
100円で買えない、質悪くなった(店内であげてないんだよな?)、小さい
最悪やん >>49
つうか本当に阿倍野せいなの?他の政治家ならまだよかったの?例えば誰?安倍批判してるヤシが「誰なら良かった」とかイッてるの見たことない
「誰がやっても一緒」ならよく見るけどな 閉店ラッシュだから食えるうちに食っとかないとな
気づいた時には店がなくなってる
小さくなったとよく言われてるけど、マジで小さくなってるの?
>>27
これマジでこれな
買ってきたティッシュ見ると200だったり150だったり180だったりするわ
買うとき注意しようや 有権者の皆さまの手が大きく成長し今やドーナツが小さく見えるほどでございます
駅前にある店がいつ見てもガラガラなんだけど大丈夫なんだろうか
まぁ潰れたら笑うだけだけども
>>67
円安ってのは円を持ってるやつが貧しくなるってこった
円安誘導をかましたのは誰かな? 西国分寺駅のホームにあるミスド潰れたぞ
人通りめっちゃある駅ホームでつぶれるってどういうことだよw
前は1個食ったら満足になってたから小さくして色んな味を楽しみたい
一度でいいから揚げたてのオールドファッション食ってみろ
本当に別物で美味しいから
平日がマジでやばいね
飲食店や食料品エリア以外営業時間短縮でいいレベル
日本は貧しくなって来たのに 必死にそれを隠そうとするのやめよう
もう質より量の時代に戻ろうよ
食品の値上がりヤバい
スーパーにつまみ買いに行っても割引品しか買えん
この国の民は悪い意味で我慢強いからそりゃ政治屋も食品業界もやりたい放題だわ
サイレントテロするしかない
20年以上前にバイトしてたが20年ということを考えるとそれほど小さくなってないな
まあ、穴の大きさは多少ムラがあるから昔もこんなのあったし全部がこんなのじゃないだろ
小さくして味も変わってるやつ多過ぎて
値上げした方がマシだと思うんだが
ドーナツの穴に関するジョークも言えない時代になったのか
ヤングドーナツも20年前は30円だったのに今や50円・・・
なんか潰れそうで潰れない店だよね
どういうタイミングで行くのかイマイチわからない
小型化は日本の誇るべき技術力の現れだろ
ほらホルホルしろよ
ボロボロ落とす量を少なくして環境に配慮したんだルォ?
100円にしたとき小さくしないとか言ってなかった?時間差ならセーフってか
これでドーナツをドーナツの穴だけ残して食べる方法がついに解決するかもしれんな
500円玉じゃなくてさ、元サイズを置こうよ
無能かな?
子供の頃のお前ら「穴空けんなよ!空けるならそのぶん値引きしろよ!」
今のお前ら「穴が空いてない?は?なめてんの?」
参考:2010年 引きでも分かる穴
近所のミスド軒並み潰れまくってて食おうにも食えねえ
ミスドもジワジワ小さくなってんのか?
いい加減消費者舐めてんだろこいつら
まああんな白砂糖の塊を油で揚げるとかいう身体に最悪の食い物だからなあ
そりゃあ潰れますわ
小さいサイズが好まれてるんだぞ
値上がりしてるのはみんなお金払いたがるからね
もう数年食べてないけど、パン屋で売っているドーナッツの方が
全然旨いんだよな
ミスドは回転遅いからか、堅くなってて旨くない
飲茶もあからさまに冷凍食品を温めてる感 丸出しだったし、よく
商売成り立ってるな
値段据え置きでこっそり小さくするより普通に値上げしろよ
と思ってたけどこっそり小さくした上でそれを企業努力の限界と抜かして値上げするのが一番ムカつく
持ったときの筋肉への負担への配慮とか
一人暮らししてる人への配慮とか
カロリー気にしてる人への配慮とかだろ
知ってる
食い物小さくなってこれから日本人自体も小型化進みそう
値上げしたほうがマシだわ
小さくなってるのみるとホント惨めで貧しい国だと実感するからな
値上げなら食べてる間は虚しくならないからな
昔に比べて小さくなってg数減ってるって指摘すると変わってない勘違いってレスが必ず来るんだが工作員にレスさせてるのかね
あきらかにサイズ小さくなってるだろw
>>60
100円セールは無くなったがデフォで100円になった セブンイレブンのせいで店なくなったしセブンイレブンのドーナツはまずいし、セブンイレブンくたばれ
>>27
スリムタイプとか誤魔化してるけど内容量削っただけだよな ドーナツみてえなカロリーの塊食わねえからどうでもいいわ
>>27
ECOとか言って100組で二回り小さい大きさのティッシュが存在するから注意な 穴がなくなるとドーナッツと同相じゃないから
もはやドーナッツとは呼べない
たまに買うたびに小さくなったなーと
しみじみ思うわ
スーパーサイズミーを見た後だと健康志向と言われても少し納得出来てしまう
>>124
デカイな
ちょうど円高だったし原材料安くて調子良かっただろ 父ちゃんが酔っ払って帰ってきたときにたまに買ってきてくれるミスドがすげえ嬉しかった
タイムリーに久々に今日買ってきたけど
ホント小さくなったな
まあでも久々に食うと美味しいわ、毎日はいらんけど
穴でっかくして細い輪のドーナツにすればもっと安上がりじゃん
ドーナツの直径がどんどん小さくなりかわりに穴の直径がどんどん大きくなっていった場合
いずれは穴の直径がドーナツの直径を超えてしまうという不可思議な現象が生じる事になる
昔ミスドでバイトしてて
Dポップ頼もうとしるOLがそのディーなんだっけって言ってるの遮って
ああDカップですねって言ってしまった微妙な思い出
穴ほじって作ったようなやつ
あれも小さくなったのか
こういうステルス値上げが当たり前なレベルでどんどん貧しくなってきてるんだな
オールドファッション ポンデリングが108円なのは多少小さくなっても普通に安い
ただコーヒーがスタバ並の値段なのはどうかと思う
>>124
全然違うじゃん
食ってないけどもう食わね >>101
やっぱコンビニに客を奪われているのが店舗数減少一番の原因なのかな
あとは人件費や原材料の仕入れ価格などの高騰によって味と量と価格のバランスが崩れて
それを割高に感じる消費者の口コミが徐々に広がるとか、出店しているエリアの人口減少や高齢化の影響とか 俺が子供のときはもっと大きかったような気がする
子供だから大きく感じただけのことだろうか
>>84
近所の店はオールドファッションシナモンがあるからしょっちゅう行ってる 何で穴を大きくしなかったんだろ
直径変わらないから気付かないのに
原価十数円のものを小さくしたところで
いくらのコスト削減になるんだ
ドーナツなんて自分で作れば簡単だぞ
この量で1000円くらい
ミスドいったら3000円はとられるww
>>139
そらこっそりやってもお咎めなしだしジャップは馬鹿だからどうせ買うでしょの精神 乗換駅のミスド潰れてもうた(´;ω;`)
デブはどうしたらええの?
>>188
ほんとこれ
むしろ穴を小さくするのは良心的では?と思ってしまう 真ん中の穴がなくなったんなら容量的には変わってねーだろ
基本的に甘すぎて1,2個食ったらもういいわって感じになる
>>190
カビ生えてんのかと思ってぎょっとしたわ きちんと正確に値段上げてくれればどれくらい景気悪いのかもっと実感あったんだけど
値段じゃなくサイズ小さくするせいで今実感してる景気の悪さよりも実際はもっともっと悪いんだなって絶望する
ついこの前に久々にドーナツ買ったが130円くらいで買えるのはお得感あったな
甘すぎるとは思うがコーヒー飲みながらだとちょうどいいおやつだった
穴そのままだとドーナッツが細くなるせいで折れたり崩れやすくなるからな
20年前30年前に比べて明らかに小さくなってるからな
アップルパイなんて昔そこそこ大きくて100円セールの常連だったのに今はスティックパイ()になったり値段が倍になってるからな
穴がなくても均一に揚がるならもうドーナツの穴の意義ないじゃん
あるよね
>>124
こういうのってプロモーション用にでかいの作ってるんじゃないの? どうして客が来なくなって潰れるのかやっと分かったわ
ミスドって死にかけって言われてたよな。このステルス値上げに加え
普通の値上げも後でするだろうから完全に消えるかもな
>>190
ケンモバエさせろや
なに綺麗に作ってやがる 買って食べて応援したいけど
カロリー気にするお年頃なので辞めた
時々出張販売きてるけどいつ来るか予告したりスケジュール分かりやすくしたりしろ
>>174
マジそれ
コーヒーが100円なら通うわ まあ確かにドーナツバカバカ食うやつはデブだと思うぞ
ミスド商品のマクロ見てみろよ
ここ2,3日のツイート拾ってきたが言うほど小さくないぞ
今日から小さくなったんか?
母ちゃんが100円セールの度に箱いっぱいにドーナツ買ってたなぁ
>>27
お婆ちゃん家にあるティッシュケースが250枚入りでも想定してんのかってくらい大きいわ スクラッチ削ってもう一個とかいう時代を考えると今は悲しくなるな日本は
ドル円は1ドル100円の固定相場でええやろ
輸入小麦使わず北海道産の小麦でやってるパン屋は全く値段も大きさも変わらんぞ
セブンの4個くらい入ってたドーナツが好きだった安いし
一人暮らし始めたら外食高すぎワロタ
牛丼とか王将とかあんな高かったか?
インドネシアのドーナツ屋JCOが日本進出しないかな
>>190
テメー期待を裏切りやがって
いつもの焦げた糞みたいなやつ上げろや >>67
自分のお陰で経済良くなって国民が豊かになった
と言ってアベノミクスと命名したんだから
悪ければ叩かれるのは当然だろう ドーナツなんて自分で作れば簡単だぞ
この量で1000円くらい
ミスドやセブンいったら3000円はとられるww
中にヨーグルトクリーム入ったやつが好きだったんだけど
>>27
トイレットペーパーは60mだったのが55mになり、最近は54mになってて草も生えない へたくそがつくったからじゃないの?
500円玉並べられてもよくわからんなこれ
今の若者は大したことないっていうかもしれないけど
これ年々何十年にも渡ってミスドだけに限ったことじゃなく
殆どの食い物が小さくなりすぎてきてる
だから後20年もすれば通常のドーナツ1個の大きさがその横に映ってる
500円玉くらいの大きさになることも十分考えられるからな
これがギャグで済まされないのが怖い所なんだよ
>>271
ミスドよりハイクオリティーだよ。味も色々ある。ちょっとオシャレなかんじ。 >>27
最近異様にティッシュ減るの早いなと思って確認したら150だったわ
ふざけんなクソが ドーナツが小さくなってクッキーになるのも楽しいやん
>>252
食料自給率だよなあ
経済制裁されてたロシアは自国の農業をハイテク化して発展させたそうだが
自国農業に力を入れずパンが適正価格で取引されなくなった結果が
少ない作付面積で利ざやを出すアフガニスタンのケシと麻薬栽培だった 結構昔って肉まんとか中華っぽいのもやってなかった?
なんでなくなったん
アメリカでダンキンドーナツが圧倒的人気なのになんで日本はミスドがナンバーワンなん
>>270
上の方なんかうんこ乗せてるのかと思ったもんなぁ >>270
これがここまで貼られないって嫌儲本格的に終わったな >>7
本場アメリカではドーナツは貧乏人の食い物だ
安くて腹いっぱいになるから客がついているんだよ
それを小さくするなんてありえないから。日本の商人が客を舐め過ぎ もう行かないよ
100円でも馬鹿にされてる気がする
客舐めすぎ
>>17
デカくて問題なんて事は無いだろう。おまえ中の人間か? 小麦粉と砂糖の塊ちまちまケチって小型化させても
原価なんて大して変わらん気がするけど
ミスドがここまで落ちぶれて、マックが崖に必死にしがみついてる状況になるとはな
学生の頃放課後食いに行くとしたら大体この2択だったのに
>>304
ティムホートンかダンキンドーナツだっけか
警察官が制服で行くとドーナツとコーヒーが無料になるの
警察官立寄所になって周辺の犯罪が減るとかなんとか その点ミスタードーナツはすごいよね
穴まで生地ぎっしりだもん
>>27
値上がったよなぁ
消費税5%の最後の頃は自覚的簡単に
税別200円で160枚320組が買えたんだが
今は難しくなった(一応買える店はあるにあるが)
200組400枚だと230〜240円が底値だわ >>27
オイルショックよりやべえのに国民は動じない 昔のクリーム溢れるくらいのエンゼルクリームが食べたい
>>270
何か東南アジアとかの木の幹とか土中にいる幼虫みたい 直径じゃなくて厚みを減らせば良いんじゃないか?
平らでもパッと見大きい方が
こっからチンポ突き出して「ほら甘いよ、タカフミw」ってホリエモンに見せたらしゃぶられるかな
ダンキンドーナツって厚木の米軍基地にまだあるのか?
>>270
型抜きじゃなくて棒作って丸めたらそりゃこうなるわw >>15
コンビニで買えるようになったから売り上げ落ちたね あーそうかこれも筋肉の負担軽減させてるのか流石安部下痢ゾー国民の事を考えてるんだなぁ死ね
ドーナツなんてほとんど砂糖の味なんだしスーパーで5個100円のやつで十分だろ
池沼を総理にした日本国民の末路 そもそも原価10円くらいだぞ
多少大きさ変えても1円差があるかどうかレベル
>>270
見た目は汚いけど食うと美味いのが想像できる絵 >>218
美味しくなくなってるよ
昔は一日経つと不味くなってたが
今は買って早々に食ってもマズイ
フレンチ卒業 コンビニとかに売ってる4つ100円のドーナツ買った方がよくない
うちの近くのミスドも潰れたわ
高いし小さいしでもう売れないんだろうね
タニタコラボのベシポップ
あれも相当小さかっただろ
そこまでカロリー気にするなら食わない方がましだわ
>>270
これきっと美味しいと思うな
カリカリしててさ >>270
これもブログ転載という事実
モメンのレスは安倍と同じ捏造しかない フレンチクルーラーとポンデリングだけ定期的に食べたく鳴る
安すぎるドーナツって、ベーキングパウダーで膨らませただけで、いまいちなんだよな。
>>353
その一円を資本家が吸い上げるためにさせてるんだぞ >>270
ミスドよりうまい
揚げたてはパンのミミでも旨いからな しかし永遠ってないんだな
ミスドクラスのでかい店でも10年後には潰れるんだから
近くの単独店舗全部潰れちまったわ
イオンの中にあるのはいつも並んでるくらい人いるんだけどな
オールドファッションに限っていえばローソンのほうがおいしいまである
コンビニオールドファッションはチョコもかかっていて108円だから
昔のドラマやアニメで見るとミスドのドーナツってデカいよね
子供がこんな貧しいもん食ってパパドーナツおいちぃねwとか言ってんの想像すると泣けてくるわ
みっともない国ですよ本当に
>>27
食料品も日用品もサイレント減らしの実質値上げばかり
糞企業ばかりのジャップ終わってるわ
正々堂々値上げしたらまだ許すが印象悪いだけだわ オールドファッションってカップラーメンと同じくらいのカロリーだろ
恐ろしいわ
アベノミクスで何でも物が小さくなる
日本円の購買力が減ったんだな
最後には商品そのものが消える
日本の未来は明るいね
円安にしても売れないんじゃあなあ
日本人として贔屓目に見ても値段とスペック釣り合ってない製品が多すぎる
>>190
作り方教えろ
一人暮らしだと油つかいたくない >>27
いま手元にあるのを見たら160組やった
いつの間にか小さくなってたんやな >>270
親が作ったこれ大好物だった
もういないけど 企業が素直に値上げしないと政府の景気対策も機能しないだろ
少なくとも物価上昇率がおかしなことになるわけだし
>>395
ドーナツなんてホットケーキミックス揚げるだけだぞ >>27
数だけじゃなくて紙のサイズそのものも小さくなってるよ 細くしろよ。非ユークリッド幾何学の例えで有効なんだから、穴は残せ
それじゃチンコにドーナツ引っ掛けて食わせるとか出来ないやん
やったことないけど
廃棄を避けようとしてるんだろうけど、21時頃行って何も残ってないことあったなぁ
ミスドって型に入れて形作ってんじゃないの?
ポンデリングは型だよな
>>190
いつものウンコみたいなやつじゃねえじゃねえか >>413
夕方くらいに行ったけどすっからかんで何も買わず店出たことあったわ
閉店間際とかならまだ分かるけど書入れ時に穴空けるのは色々駄目だと思った マジで10年前韓国のおかし笑ってたのに
なんでこんなことに
定番100円で利益出るんかね
どんどん閉店してもう都市部にしかないんじゃないか
確実に潰れるわ
もう10年は行ってないわ
というか店が潰れまくって行けない
今度は穴を作る為にリングを細くしそう
プリングルズも小さくなってたわ
上級民が維持する為の値上げだからな
末端の労働者の賃金は据え置きで値上げ
100円セールのとき行ったら店内かテイクアウトか聞かれずに勝手にテイクアウトにされてから行ってない
ミスドはしっかりトランス脂肪酸対策してるから好感が持てる
>>87
これ昔と変わったよね
なんかふわふわしてるし ドーナツは人気無いからスーパーで半額のドーナツ買うわ
コーヨーでいつも売れ残ってる
>>270
ガチで犬のうんこ混ぜても見た目じゃわからん ゴールデンチョコレート甘々で好きだけど
そっくりな毒虫がいるんだよね
>>444
数年前からカフェ的な単価の高い店舗を増やして、薄利多売のテイクアウト店舗減らしていく方針になってる 保護司さんがドーナツ屋やっててそこで働いてるけど楽しいぞ
JKJDたまにJCも食えるしな
>>450
あー街中にある女がいっぱいいる店舗は盛況だもんな
あいつら500円以上確実に使ってるし 最近久しぶりにポン・デ・リング食ったら普通に不味かった
>>27
エルモアだけ200で頑張ってるな
まぁ見掛け高く見えるからあんま売れてない感じするが 閉店後に店の前で10個入りの千円パックをバイトの女の子が必死で売ってて痛々しい
小さければ小さい穴の方が 挿入れた時気持ちいいもんな
電気フライヤーってどうなの?
買わなくてよかった家電?
安倍さんありがとう
おかげでドーナツ食べずに健康になれました
>>270
なにこの見覚え感うちのオカンかよwww 30になって食ったら
1個目でもう油で気持ち悪くなった
油の品質も悪くなったろ
あと店内調理やめたせいか酸化が酷いのかもしれん
ガキのころエンゼルクリームアホみたいに食ってたわ
5年は食べてないなあ
こないだ初めて食べてみたけど大してうまくなかった
これならコンビニのでいいわってなるわな
>>467
そういや店内調理やめたのか
ケンタッキーは店内調理アピールしているけど
消費者はどっちを重視するんだろ 普通のチョコレートがうめえのに置いてないことが割と多くて許せん
客層が若い子連れ親や学生メインなのにいまだに喫煙可能店舗があるあたりが経営センスゼロ
喫煙席にしたってまともに分煙なんて出来る訳ないし、全席数の1/10もない喫煙席のせいで室内全体が副流煙で汚染される
バカとしかい得ない
>>11
クレームつける事自体をタブー視するからな
そもそもジャップは真っ当な批判というもの自体が理解できない
理不尽なクレームは論外なのは当然だが、正当な店への苦情や不満は大いにいうべし ミスタードーナツ?強いよね
序盤、中盤、終盤、穴がないと思うよ
>>190
15個くらいあるけど、ミスドでも1500円じゃん >>270
これ最初見たときマジでうんこかと思ったわ
これぞケンモメシ、ケンモバエ ドーナツのアイデンティティーってのは真ん中に大きな穴があいてる輪っかだってことだろ
その穴がほとんどないってのは
これはもう完全にカロリーゼロだな
カロリー低くなったなぁ
500近くあるものだと思ってたわ
ミスドも小さくなってるんやろうけどコンビニやスーパーのが小さすぎて比べると大きい
>>40
代わりに6個600円セットあるだろ?
あれ買え 昔作ってたから分かるけどキレイな円は難しいんだよ
慣れてないと球に近くなったりびろーんて広がったり穴なくなったりはしょっちゅうだ
どこも最近こんな感じよね
兵糧攻めにでも遭ってるの俺らって?
ローソンのフレンチクルーラーが戦えるレベルでうまい
カロリー糞高いけど
ドーナッツの穴の部分だけ残しておいて後でまとめて食べるの大好きだったのに…
>>27
ティッシュって数も減ったんだけど
質感、厚みもだいぶ変わったんだぞ
90年代のティッシュって今高級感で売ってるティッシュとほぼ同じ質感
ひどい話だよ 久々に行ったら小さいドーナツしか残ってなくて笑った
嫌なら自民党に投票しなけりゃいいだけの話だからなぁ
まだまだ国民は筋肉の負担を減らしてほしがってる
どうしてみんな食べなくなっちゃったの
あの頃はみんなご馳走だって喜んでくれていたのに
食べ物の形は味に影響するから理想形ってもんがあるだろ
チョコのは美味しかったな
近場になくなって長いこと食ってねーや
コンビニのでもいいんだけれど
最近お菓子とか買わなくなったわ
量が少なくてガッカリすることを避けたい気持ちが強い
アベノミクスによる食の娯楽化だぞ
私のアベノミクスはまさに大成功なのであります
>>270
元は女の子のブログの転載だっけか
あんまり料理うまくねぇ子が嬉しそうにこれ作ったんだろうなぁと思うと微笑ましくなる ミスドは定番の2個買って持ち帰るだけ
ドーナツなんてそんな食わない
そりゃ潰れるわ
コンビニので十分
100円ちょっと出やすいしボリュームもある
>>542
そういやコンビニドーナツは壮大にこけたな 鳥貴族とかいきなりステーキとかもそうだけど食の産業は限界きてるな
大きさ維持で値上げかそれとも値段据え置きでシュリンクフレーションどちらが幸せなのか
賃金は上がってるのに税負担が増えて手元には金が残らず消費は減る
消費が増えないのに賃金は上がる
そらもう商品小さくするしかないですわ
昔の和食はさ
いかに食材を使わず手間暇と塩とか酢を使って
料理をするか?
みたいなものだったのよ
食材ケチって栄養もないのに手間ばっかかけてさ
アベノミクス以降、和食本来の姿勢に戻ってきてるよね
伝統回帰だね
ゴールデンチョコレートは一度廃番になる前のが美味かった
今のレシピじゃ絶対ダメだ
なんか小さくなったり質が悪くなったり
これが目指してた美しい国って事なのか
フレッシュネスバーガーのフレッシュネスバーガーがアベノミクスから毎年値上げしてていつの間にか320円が400円になってて草
>>373
ドーナツ戦争のときにコンビニチェーンに売り払ってりゃよかったのに 大きさはそんなに問題じゃないと思う
高いか安いかはっきりした方が良いあとタピオカでも売れ
そのうち1個200円超えたビックサイズとか言って売り出すんだろうな
結局高齢化と健康志向のダブルパンチでどうやっても厳しいだろ
>>549
前者の方が正直でいいと思う
後者のは直ぐ見破られる悪知恵って感じで悲しくなる ぶっちゃけドーナツってあまりうまくないよな
口ん中パサパサになるけん
>>507
ダウン症の隠語じゃないの
しかも隠語っていうか親が言ってるイメージ スーパー行ったら
ドーナツは穴が空いてるからゼロカロリーとかいう狂った歌が流れてたが何なんこれ?
最近のお菓子全部小さい、量が減らされてる
アベノミクスの効果てきめんすぎだろ
>>270
いつも見るけどいつも大きささっぱり分からない >>563
でも似たような値段なのにセブンのは美味くないんだよなあ 最近果実実り過ぎだろ
もう少し真面目に好景気感演出してくれよ
>>516
しかも転載元にコメントまでしとるやんけ 気づいたらコンビニにドーナツなくってんな
ぶっちゃけそんな毎日ドーナツたべないもんな🍩
>>270
犬のうんこ拾ってきて砂糖まぶしただけじゃねぇか�w ケチなケンモメンだけじゃなくて
割とまわりの情弱も気付き始めた気がする
毎年毎年赤字出してる極悪部門なのになんでダスキンは手放さないんだ
正々堂々と値上げしろって正々堂々と値上げしてもクソ高いと文句を言ってお前ら買わないじゃん
この前カップ麺みたいなセットを食わされたから
ドーナツに金払うというだけで良いことのように感じる
商品価格改定のお知らせ
2019年3月19日(火)より販売価格の改定させていただくことになりましたので、下記の通りお知らせいたします。
また、一部商品の値上げと同時に価格の表記方法も内税方式から外税方式へ変更させていただきます。
【はなまるうどん 価格改定一覧】改定前(税込)→改定後(税別)
かけ(小) 130円→150円(税込162円)
かけ(中) 230円→250円(税込270円)
かけ(大) 330円→350円(税込378円)
https://www.hanamaruudon.com/news/2019.html >>585
物理的に金がないんだからそこは仕方がない
消費税も上がるしね 量を減らして値段を上げる
これが当然の事としてまかり通るのが日本
おっさんになってカロリー気にするようになってからは口にしてないんだけど
ここも値上げして内容量減少みたいなことやってるの?
ポンデライオンはカワイイ
>>516
この子が今はケンモメンになってんのかもしれないだろ >>27
しかも安もんメーカーだとものっすごい薄っぺらいからゆっくり出さないと破けちゃうんだよな >>84
オールドは時間経ったらチンして食うと美味しい >>142
とっくに若者の平均身長は170くらいになってるよ
いまの30代前半が平均身長のピークでそれ以降ジリ下げ これなら先日のドーナツガイジも窒息しなかったのにな
>>147
ミスドが死んだのはセブンのせいだろうな
あれに追随してコンビニ各社でドーナツ売りまくって日本人がドーナツに飽きた
元々店舗数で対抗できないミスドは煽りくらった
新作くらいしかミスドの売りないしな >>243
近所のスーパーでたまにサーターアンダギーやってるけどうまいな
材料も作り方もシンプルだからどこで食っても変わらない旨さ >>27
トイレットペーパーの幅も、114ミリだったのが、
こっそり108とかが多くなってる。
幅はばれにくいからね。 小さくなっても許容するからまたパブロとコラボして欲しい(´・ω・`)
最後に食ったのは5年位前だが
それより前は80年代後半までさかのぼるから昔は大きかったっていうのがよくわからん。
そういやフレンチクルーラーの穴がもっと大きかった気はするが
>>597
昔アメリカではドーナツ屋が強盗から身を守るために「お巡りさんは寄ってくれたらドーナツあげますよ」とプレゼントしてたって聞いたことがある
ガセならすまん 食べやすい大きさ化が著しいな
そのうちダンキンのマンチキン程度が
標準サイズになりそう
昔みたいなワシワシしたオールドファッション食べたい
今の柔らかすぎ
実際かなり小さくなったよな
昔食った以来にたまたま食ったらエンゼル何とかこんなに小さかったっけってなったな
>>590
端数出すのはやめてよ
1円玉増やしたくない ひさびさに食ったら卵くさくてまずくなってるし小さくなってるしでまじでくそやな2度と行かんし
>>247
穴があるだけで1枚目も同じ小ささじゃん >>1
穴が小さいってことは体積として増える方向じゃん
重量の差を書け無能 最近よくスーパーの入り口で屋台出してるの見ると哀愁を感じてしまう
うちの方ではミスドは店舗がなくなってフードコートの一角になった
そうなるとわざわざドーナツ食わないしフードコート店だと見づらいしな
>>590
定期を300円で買わすこと自体良心的じゃないと気が付いた
他のチェーンは100円引きパスを無料でくれるし底辺のとこはもう行かない ドーナツ屋はこれなのにパン屋はいついっても混んでる
パン屋のおいしいドーナツでも100円だからな
ドーナツ屋いらない
ベーカリーは主食がおもで
スイートはおまけかな美味いんだけれど
車のティッシュケースにぴったり収まらなくなってるからな〜
ティッシュ
移動式のほうが儲かると思うわ
駅前とかデパートの前で売れ
持ち帰りが基本なんだから店舗なんて金の無駄
ちょっと前に100円セールやってから寄ってみたら
あまりの小ささにビビッて買う気が一気に失せた
>>563
見た目が似てても、コンビニのって湿気ってしなしなになってるじゃん >>590
はなまるなんか最初100円だったろ
物価変動と釣り合ってねぇよ >>651
最近ミスドはスーパーとかに場所借りして出張販売してるぞ >>590
やっぱ悪夢の民主党政権時代の方が良かったわ