日本文学研究者のロバート・キャンベルさんによると、梅の花は万葉集では120首ほどが題材として詠まれており、
「中国で伝統的に歌われる情景だ」という。典拠となった序文は、詩文集「文選(もんぜん)」にある
後漢の張衡(ちょうこう)の「帰田賦(きでんのふ)」を「カバー」した可能性があるとし、
「後漢の時代の人々に思いを重ね、目の前にある景色を描いたのではないか」と指摘する。
そのうえで「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、
イメージを喚起する元号だ。元号が孤立しているものではなく、北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ」と評価する。
また、万葉集はのちの勅撰(ちょくせん)和歌集と違い、「詠み人の階層や地域性が多様で、
人々の素直な声や思いを後の時代に記録している。
世界に万葉集の素晴らしさを気付かせるきっかけになるという意味もうれしい」と歓迎した。
新元号が「令和」と聞いた瞬間には、「令」が使役の助動詞であることから、「和せしむ」と解釈したという。
「平和になるよう仕向けようという、ポジティブな言葉だと思った。この解釈も胸にとっておきたい」と話した。
https://www.asahi.com/articles/ASM4165CHM41UTFK01Z.html 一般的な感覚はそうだろうけど
それは安倍ちゃんにいうべきこと
どうでもいいならなんでそこにこだわってるんだという説明にならんだろ
NHKクローズアップ現代
政府関係者「あくまで『万葉集』がオリジナルだ」
考案者が苦悩w
安部一味が国書とか和を入れよとか言うから
ホンマやめたれよ
無教養カルト脳の安帝感
どうも安倍さん一任だったようだな
本当にこの世は安倍さんのものだ
>>1
安倍ちゃんが国書にこだわった挙句に、実は出典が漢書だったというオチだったところが、
今回の最大の笑いどころなわけで 素晴らしいコメントだよ
TVメディアにもこういう知性あふれる意見出してほしいわ
どうでもいいのにこだわって恥かいたやつがいるってだけの話だし
安倍が余計なこと言わなければそれでよかったんだけどね
ロバキャン「まあ漢籍がオリジナルだけど細けえことは気にすんな。令はやっぱ命令の令だよな」
噛み砕いて言うとこういうことだなw
ネトウヨ敗北ww
どうでもよかったのに国書にこだわったバカがいたから
昨日解説してたときは国書から選んだことでオリジナリティーがあるとか言ってただろ…ロバート…
この時代梅は中国から移植した植木しか日本になく
桜のように自生していなかった
権力者の貴族は当時珍しい梅を見て
梅の素晴らしさを湛えたってのがこの歌で
まぁ傍目には中華文明礼賛と見えなくもないんだよな
NHKスレネトウヨドッカーンしてて面白かったけど
つーかこれ安倍ちゃん保守日本会議とかに忖度したように見せて
ちゃんと中国様にも忖度してたんだろ
面白すぎだわ
日本人でよかったぁが中国人だったポスター
そもそも疑問なのが当時和歌を読める階層の人間が、庶民なのかね?
国書から取ったが国書の元ネタが漢籍のパクリという
赤っ恥を晒す有様
これなら変な意地を張らずに伝統的な四書五経からでよかったのでは?
あんだけ中国拒絶してた安倍ちょん立場無しやん w
漢字も中国由来
元号も中国由来
令和も中国由来
どうでもよくはないがなんだかんだで全部バラしてく姿勢が良いw
>>15
NHK の夕方のニュースにVTR出演していたけれど滅茶苦茶饒舌だったわ >>11
これ本当に分からんかったのか?さすがにそういった批判てか突っ込みは想定してただろ?
してなきゃ学者は馬鹿だな これな
> 新元号が「令和」と聞いた瞬間には、「令」が使役の助動詞であることから、「和せしむ」と解釈したという。
「平和になるよう仕向けようという、ポジティブな言葉だと思った。この解釈も胸にとっておきたい」と話した。
国書国書とわめいておいて万葉集の序文を引用ってアホなんじゃねえの
せめて万葉仮名の歌からとるよう学者に要請できなかったのか
できるわけねえか
万葉集の国書という属性にしか興味がなくて中身がどういったものか知らねえからこんな馬鹿な出来事が起きたんだもんな
原典探しを批判しているとみせかけて安倍が開陳した価値観を全否定
キレキレだわ
>北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ
まぁこの元号の選者はそれを否定したかったようですがね・・・
>>40
だって成り立ってないんだもん
優しさだよ >>25
貴族様が庶民の気持ちになって歌ってみたってのも多いんだろ どこのまとめサイトもまとめてねーし、このままなかった事にするつもりなのか
さっきのNHKで裏事情みたいなのやってたけど
学者が口をそろえて「国書からとるのは難しい」と言ってたな
つまり日本古典は漢籍にならったものばかりなので結局どれをとっても中国に行きつく
万葉集は日本語の音の当て字にした漢字の歌しかないので漢字に意味がないので使いにくい
これで結構苦労したみたいだな
26490204492604晒シーマン:2009/11/20(金) 23:13:22
まずは、保守↓これは鉄板ですね。お忘れなく。
■宮川明 経営学板担当 儲かるしくみサポート 大阪府大阪市中央区内平野町1-2-9-601
鳥取県米子市夜見町3079-17 TEL06-6910-2155 FAX06-6910-21
■相原淳一 経営学板担当 〃 (インターネットビジネスサポートセンター)
■山本亮 経営学板担当 神王リョウ 大阪府大阪市中央区高津1-4-6 エクスコート高津302
■山本行影 経営学板担当 大阪府高槻市八幡町8−10ハオス八幡203
電話 072-674-1454 [email protected] ■内村篤史 成功.com
■矢野惣一 メンヘル板担当 問題解決セラピー
東京都文京区音羽1−22−18ー305号室 電話 03-3947-7797 全部で6つ候補があってうち3つが中国由来だったかな
で安倍が国書だ万葉集だと令和に飛びついたけど実はこれも中国由来でしたーってオチわろた
おべっかもいい加減にしろよ
こんな短期間に漢字で作られただけの単語ごときが国を超えるわけねーだろwww
読売夕刊
新元号の典拠が中国古典の孫引きとなった場合、「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者)との懸念があった。
そのため「日本の古典を典拠とするのは難しい」と話す日本文学の専門家もいた。
こうした事情から、日本と中国の両方の古典から選ぶ「ダブル出典」になるとの見方も出ていた。
==================
政府関係者にとってはどうでもよくないようだが この人すごく頭が良いね
命令の令にこじつける石破は日本人なのか?
俺らは何もかも中国由来ってこと知ってるが
安倍ちゃんの周りは知らなかったんだんが?
馬鹿にしてんのかこいつ
>>53
これを読む限りでは傷がついたってことだな >>1
やれやれ。忖度かよ
「後漢の時代の人々に思いを重ね、目の前にある景色を描いたのではないか」
この読まれた理由背景が重要なのに。
パクり元や万葉集で読んだ理由や背景を言わないマスコミw
元ネタと現状を重ねると、皇太子による安倍政権批判の構図だから
帰田賦…「中央政府は腐っている。お先は真っ暗。昔はよかった。田舎へ帰る」な内容
万葉集…腐敗した中央政府により、何もない太宰府に左遷されて読んだ >「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者)
これに違和感を感じすぎるわ
>>55
皮肉だとしてもジャップには伝わらんから無意味だしな >>54
和せしむとか和に対して使役をつけるって俺からしたって違和感あるよ
大東亜共栄圏や八紘一宇なんかまさに日本が指導的立場からアジアを侵略して和せしめたようなもんだし >>52
そうでも言わなきゃ
問題にするしかなくなるじゃん >>53
まぁ学者じゃなきゃダブル出典なんてきずかねーよな
たぶんすべての国書候補がダブル出典だったんだろ 固執してるのは日本国書連呼してる自民のマヌケどもな
つーか歴史修正主義者共の戯言なんてどうでもいいもんな
ロバキャンは事実しか言ってない
わをもってとうとしとなす ってやつだ
ロバート・キャンベルの頭の良さと髪の毛の無さはガチだけど
令は縁起悪いからダメだよ
>>57
当時の太宰府は都に次ぐ大都市圏で
九州の最大都市だよ
太宰府には唐の交易商人が交易に来て異国情緒あふれる街だった 典拠の万葉集の文には当時の人々の様々な感情や思いが込められてるって言ってたな
この元号は命令のニュアンスも感じられると批判は多いけど本来は民主主義を賛美する素晴らしい元号なんだよ
>>66
国書を拘った自民党を否定するやつはパヨだろ >>48
だよなあ先人達もそれを分かってた
だから直接漢籍からとってたしそれが伝統になってた
なぜ伝統になっていたのかも考えず国書国書煩いアホ安倍のせいで
> 学者が口をそろえて「国書からとるのは難しい」と言ってたな
> つまり日本古典は漢籍にならったものばかりなので結局どれをとっても中国に行きつく 四書五経が嫌いって反知性主義もいいとこだよな
国家神道だってほとんどは儒学を基本にして
作られたのに
毛沢東と安倍は性格がそっくり
>「令」が使役の助動詞であることから、「和せしむ」と解釈したという。
漢文を知ってる人間なら100人中95人はこう思うだろうな
なぜかアベサポが令嬢令嬢わめいてるけど
有識者からしたら「ああこう来たかあ、なるほどねえ…いいねえ」てなもんだろな
排外的なのに多様性の大事さを説いていますとかいう欺瞞さが
溢れた元号で今の政権のさまがよく現れてる
>>26
防人歌みるかぎりガチの庶民でも読むことはできたっぽい イメージは命令だよね
「すばらしい」の意だとかそんなにいいのに今まで使われなかった字だし何が伝統なのかわからん
>>77
せしむるなんて解釈するのはおかしいよ
令は命令の令じゃなくて令嬢の令だ このネタは張衡の帰田賦に思いを重ねて目の前にある景色を描いたんやで
北東アジア文化圏でそれが共有されるんやで
万葉集は他のと違って色んな人々の素直な声や思いが記録されてるから面白いで
やなやつすぎるだろこのおっさん
安倍は去年から国書がいいって駄々こねてたんだろ
時間もあったし自分で本読んで勉強しとけば
令和を提案された時に気づける事もあったろうに
チョンモメンが糖質発動しまくったせいで左翼界隈の人にもどんどん見限られてるね
令”が頭につく言葉って<令嬢>くらいだろ
尊敬語で、神々しく立派で美しいさま 社長”令”嬢、ご”令”息のように使う
”和”は日本そのもののことを指す
和風 和食 和服 和室 和紙 和歌 和魂洋才 和洋折衷 和モダン 大和魂 大和撫子 大和民族
すなわちこの元号の真の意味は <美しい日本> である とてもよい
●新しい元号”令和”についてどう思いますか?
好感がもてる ・・・・ 73.7%
好感がもてない ・・・・ 15.7% (共同通信 4月1日、2日調べ)
>>1
原発事故戦犯の安倍だから和セシウムだろ?(笑) >>82
令という文字だけで令嬢の意味にならねえから嬢という文字を付け足しているんだろうが
最初から令嬢という意味で令が存在しているのなら
「令」という文字だけで「高貴な家の娘」ということになるわ
ちったあ考えて物言えボケ 言うこととやることが真逆の改憲内閣が選んでるから意味が変わってくるんや
>>87
この73.7%の人たちってもし「安久」「安永」だったら
何て言ってたんだろうな? そこにこだわりまくってるのは日本会議連中ってのがギャグやよね
>>84
悪いイメージじゃないだろ
パヨはいつも悪いイメージを作ろうとする… >>1
令和の「令」を助動詞であると喝破したことを尊敬するわ。
ウヨサヨともに、「令」を動詞として解釈して、叩いたり讃えたりで勝手に独り善がりな思考でホルホルしているのが見苦しいよな。 >>94
イメージだけか・・・令嬢の令という字にはこういう意味があって〜
って説明できないと説得力ないよ 令和という元号は出典が国書か漢籍かなんてどうでもいいくらい安帝を漢じる素晴らしい元号だよね
安倍ちゃんてなんのために生きてんだろ、何度も国民に恥さらし自分なら何度も自殺してそう
サイコパスなら頭悪すぎるしどんな育てられ方したらあれ出来るの馬鹿にされてる事に全く気が付かない
>>53
このダブル出典は、広至(こうし)。令和ではない
デキレース。有識者懇談会のメンバー全員が、出典を国書(日本の古典)にすることで一致した。
そりゃあ、「万葉集」と見たら思考停止になるわな
◇日本古典
▽令和(れいわ)…万葉集。実は漢籍の「文選」(もんぜん)からだった
▽英弘(えいこう)…日本書記
▽広至(こうし)…古事記+中国最古の詩集「詩経(しきょう)」という「日本と中国の古典からのダブル出典」
◇中国古典
▽万和(ばんな)…文選
▽万保(ばんぽう)
▽久化(きゅうか)
◆新元号 「英弘」「広至」など候補4案判明[日テレNEWS24 2019年4月2日]
このうち、「英弘(えいこう)」と「広至(こうし)」は日本の古典を出典としていて、
それらは古事記と日本書紀から選ばれたという。
◆令和他の元号原案「英弘」「広至」「万和」「万保」[日刊スポーツ 2019年4月2日] https://www.nikkansports.com/general/news/201904020000118.html
関係者によると、原案の出典は英弘が「日本書紀」。広至は国書(日本古典)に加え、中国古典の「詩経」にも由来する。
万和は中国古典の「文選(もんぜん)」。万保も中国古典に由来する案だった。 安倍ぴょん念願の国書からの選定が無下にされててワロタ
>>48
ありうるとすれば万葉集のなかの略体歌で音写じゃない文字くらいか
数かぎられるし抽象的な文字はほとんどつかわんからやっぱ厳しいな 日本の書を引きつつ、ルーツとして漢字圏につながる
元号として、伝統と革新を取り入れられており深く考えられていると思う
あべちゃんが我欲さえ見せていなければ
>>96
まぁ和せしむで通じる令和の最古典って黄帝内経の気可令和なんだけどね どうでもいいわけ無いだろ
国民の象徴の名前であり自分が生きる時代の名前
それが尊厳を持てるか敬意を払えるかという根幹なんだよ
軽く見るな
>国を超えて共有される言葉の力
>北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ
為政者の意向を知らないでひとり舞い上がっている感じがかわいい
>>82
いやおかしくないよ
俺も第一印象は返り点つけて読むもんだと感じたし
発表時の特番に出演してた本郷和人も「わせしむ…ってことかな」ってつぶやいていた 安倍「国書にしろ」
キャンベル「国書か漢籍かはどうでもいい」
これ完全に反安倍だろ
>>107
海ゆかばだからそりゃね
でも病気のおれを防人にしやがったあいつは悪人だみたいな歌も入ってたりするからおもしろい >>92
少し長生きしていれば、安帝感で笑い死にだったな 提案した学者が「即位事前発表は回避できなかったが、少なくとも出典に関しては安倍を欺くため伝統を破壊するフリして伝統を守る為に令和にした」って言わない限り遺恨は残るなぁ
天皇がナンパする長歌とか
林に私を引き入れてヤッた人の名前も家もわからないっていう歌とか
ロリっ子を眺めて大きくなったらああもしようこうもしようって舌なめずりしてる歌とか
ドナルドキーンが存命だったらな。あの人の意見も聞きたかった
>>122
生活が苦しいから鳥になって飛んで行っちゃいたいっての好きだわ >>124
ケント・ギルバートで我慢してくれ
安帝感あるコメントしてくれるはずだよ 確かに平和ゼロだの令はOrderだの国を超えて評価されてるなw
>>123
ラベリングしている暇があったら安倍の擁護文の一つでも書けや
気の利かねえ野郎だな 簡単に言って こういうことです
>>119
元を辿れば中国五千年の歴史のウチになっちゃう訳だし
森羅万象大臣が国産にこだわるなら
ひらがなかカタカナにすればよかったのにな
さくら元年とかひまわり元年とか だいたい単なる当て字の万葉仮名記述の中から意味を持った漢字二字を抽出するなんて不可能だから
膨大な万葉集の中から選ぶとなっても結局は言葉として意味の通る漢籍部分からになるのは当たり前の話
万葉集は当時日本の未熟さを知らしめる酷い書物とも言える
>>125
黒人奴隷もそういうポエムみたいなの残してたような
考えることは同じだな さすが、イデオロギーに侵されていない海外のアジア研究者は客観的に見ているね
保守視点でありながら起源主張するネトウヨとは違いちゃんとルーツも認めている
>>131
その通り
日本独自にしたいならひらがなカタカナしかない
漢字を使いながら起源主張するのは不可能
ロックは日本が起源というようなものである >>134
まあ基本万葉集は
・会員制クラブのおもしろエピソード
・恋バナ
・ちょマジもう辛くて生きてけない
の3本立てだしね 日本文学の研究者なら国内の古典を参照したと聞けば
「おそらくルーツは中国にある」と考える程度には影響が強いからな
むしろ騒いでる方が謎
さすが良くわかってらっしゃる
まともな知識人は安帝感あってええわ
ロバートキャンベル「俺は日本人より日本のことをわかってる」
おまえらええの?
>国を超え共有される言葉
原典張衡の詩載せた文選
出典万葉集
伝統は守られた
日本人のほとんど(もう元号は使わないようにしようっと)
>>144
現日本政府よりは日本のことに詳しいのは確定したから
それぐらい言わせてやれよ >>144
日本には岡目八目という言葉がある
いいんじゃないか? >>119
そうそう
中国の古典は日本にとっても古典
安倍が国書にこだわるのは、
アルファベットが古代ローマ起源だからアルファベット使うのやめようと
アメリカ人が言い出すくらい滑稽 良いコメントなんだが首相が国を超えたくないんだよ。
>>144
そもそも客観的事実に基づく研究は西洋人の十八番だ ロバート・キャンベルさんから見たネトウヨ
―――去年の秋ごろ 実際にデモを見て
「私が去年最後に見たのは、秋ですけれども
見に行って一番感じたことは、驚くほど内容が、中身がないということです。
中身がないということは、非常に力強く、大変耳を疑うような言葉が次々と出てくるわけですが、
例えば、彼ら、彼女たちが標的にしている在日のその特権、それが具体的に何かっていうこと、本当に存在するかどうかということを示そうとしない、
もっと大きなこととして、おそらく、その先にもし自分たちのその目標を達成した暁に、
そこにどういう日本があるのか、日本という国はどうあるべきかというビジョンと言いますか、思いと言いますか、それを外に対して伝えようとしない、
非常に内向きで内容が非常に乏しいものだということを、私はまず聞いて驚いたんですね。」
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3598/1.html
> 新元号が「令和」と聞いた瞬間には、「令」が使役の助動詞であることから、「和せしむ」と解釈したという。
「平和になるよう仕向けようという、ポジティブな言葉だと思った。この解釈も胸にとっておきたい」と話した。
俺低学歴だけど「令」を漢字辞典で調べて同じ解釈になったぞ
命令とか言ってるやつは小学生かよ?
どうしても国書がいいと喚く安倍のお守り大変だったろうな
>>156
普通のアダルトマン将軍ですか?
深夜勤務、ご苦労様です 経歴を見ると、考案者は大元が漢籍であることは絶対知ってる。
わざとやっただろ
>>19
ついでに言うと北東アジア(=中国、朝鮮、日本)の共通の文化だともいってるし
ネトウヨホルホル案件ではないよな 安倍様が国書からの選出を重要視されておられるのに外人反日学者はこれだから
ロバキャンいいこと言うな
ネトウヨもチョンモメンも黙らせれるわ
万葉集って時点で普通に国語日本史履修してきたら中国の影響が多分にあるのは知ってるしな
海外からの共感よりまず日本人がどれだけ共感できるかの問題だろう
和せしむなんて押しつけがましいニュアンスが国民の共感を得てるとはとても思えんな
そして日本人が共感しないものを海外の人々が共感を寄せてくれる筈もない
どうでもいい連中がどうでもいい事言ってるだけだからな
明治、大正、昭和、平成
どれも庶民が受け入れ易く良いイメージを抱き易い
そこで言うと令和とか論外やろ
大層な講釈を長々垂れてるようだけど令を持って和とするって読むで普通
>>26
今で言うツイッターとかtiktokみたいなもん 使役という事は 〜させる
だから命令で合ってんじゃないの?
あと令嬢というのも
命令する人の娘という意味から来てるわけだよな
いやおまえがどうでもいいんじゃなくて、安倍周りがどうでもよくなかった
理屈がぶっ壊れたから嗤われてるんだぞキャンベルさんよ
聡明な人物だが今回は的外れなコメントだな
半安倍リベラル保守だけど安倍ちゃんの成した事では今回の元号選定が最大の功績だと思うわ
あとは糞みたいな日本を作ったウンコだけど
「令」は微妙
でも万葉集の自然穏やかなのんびり和んでという自然情景や文化的なものはかなり好き派だから
これは背景が素晴らしいと思うようになってきた
>「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ。
>元号が孤立しているものではなく、北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ」と評価する。
ジャップ的にはこれだめでしょ
「国書か漢籍かということはどうでもよく」ないんだよ、「日本」じゃないとダメなんだよ
「北東アジア文化圏で共有」これもだめ、見下している中国朝鮮と一緒にされたらキレちゃうって
この人、ジャップのことわかってないねえ
>>154
使役って人にさせるって意味だから同じじゃん >>83
でも馬鹿なやつは皮肉が分からずツイッターでホルってリプしてるから救えないわ ただの年号だし「令和に決まったんだ」って感覚しかないわ
>>179
中国や韓国でも使われてる言葉だからって事なんじゃね? アメリカ人ですら場を納めようと発言してるのに
ギャンギャン言いながら噛み付きまくってる俺達って…
どうでもいいと総理や官邸が思ってないから批判されてるんですがw
保守を自称しているのに、日本の古典を知らなかったとか面白いからなw >>187
低学歴無職貧困ジジイバカウヨは御用学者をありがたがるだけwさすが原発マフィアを崇める中世土人ですなあw
どうでもよくなかったという人が選んだからなw 令という字に関しては音が嫌だと言う人と字面が嫌だと言う人と意味が嫌だと言う人が
それぞれいるからしょうがなる
好きか嫌いかは感覚的なものだからあれこれ解説してもあまり意味がない
万人ウケしない字を使ったらこうなる
>「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ。
>元号が孤立しているものではなく、北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ」と評価する。
ジャップ的にはこれだめでしょ
「国書か漢籍かということはどうでもよく」ないんだよ、「日本」じゃないとダメなんだよ
「北東アジア文化圏で共有」これもだめ、見下している中国朝鮮と一緒にされたらキレちゃうって
この人、ジャップのことわかってないねえ
いやこの学者さんはわざと言ってるんだよ
万葉集の「令和」の典拠箇所を書いたのが百済人であることも重々承知の上
ぶっちゃけ元号なんて漢籍のままでよかったんだよ
ところが安倍ちゃんが「ヤダヤダ!国書じゃないとヤダ!」って余計なことをしたせいで
ずっとやってきた伝統はあっさりとぶっ壊され
その上国書から選んだ元号は、実は漢籍と繋がりがあったことも判明して
かえっていらぬ恥をかいたという話
>>198
旅人説と憶良説ここは諸説あるからね
どちらの説でも張衡先生オマージュなんでかまわんけれども あんまりひっぱるつもりはないけど自分のことを自分で「師老」と言うかい?
>>203
ここでの師老は旅人のことだろう
太宰師の師で役職やな
誰が書いたかは諸説あるので問題ないよ >「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ。
>元号が孤立しているものではなく、北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ」と評価する。
ジャップ的にはこれだめでしょ
「国書か漢籍かということはどうでもよく」ないんだよ、「日本」じゃないとダメなんだよ
「北東アジア文化圏で共有」これもだめ、見下している中国朝鮮と一緒にされたらキレちゃうって
この人、ジャップのことわかってないねえ
>>205
見下してたら古事記や日本書紀を漢文で書かんし
長安劣化コピーの都なんか造らんわ >>65
だからやっぱり難癖なんやろそれw
徳川のそのエピソードも難癖やろそれクソ徳川ってエピやんw 難癖じゃねえよ
この数年後に明治維新を迎えるっていう
幕府が弱ってた時期だから
実際に「徳川に命令できる」時期が来た
>>21
最初は命令の意味で捉えてコメント出してたよなw
あとで調べて知ったっぽい >>206
昔の話ではなく今のジャップについてだよ、昔は中国だったかもしれないが今のご主人はアメリカ様でしょ
そしてなぜかそれ以外の存在は見下すし、ネトウヨなんか露骨にそれじゃん どうでもよくないよ
国民を騙そうとした事実が問題なんだから
イギリスもOEDの下の方見るとラテン語とギリシア語に古代フランス語だらけだし
自分の言語の単語がほぼ無いよね
>>214
英語の語彙は固有語と借用語の二本立てやで
身近な日常生活用語は固有語
学術語や専門語はギリシア語ラテン語おフランス語
ギリシア語ラテン語おフランス語が日本語での漢語に相当する 普通の人にとってはロバートキャンベルの話はすっと聞けるだろうけど
安倍とか保守派にとっては国書ということが重要なんだから
そこ無視しちゃいかんだろ
>>4
まあ「どうでもいい」とは言ってないので
「国を超えて共有される」「北東アジア文化圏で共有された」と政府に嫌味を言ってるのかもね そもそも漢籍から元号選んだって誰も困らないのに
安倍ちゃん一味が国書にしろと言い出して、長年続いてた伝統をぶち壊したんだろ
そしてドヤ顔で出した元号は、実は漢籍の孫引きだったと
>>219
違う違う。目的は食いついてくるだろうアベガー一味を徹底的に晒し上げて潰すことじゃないか
結果成功して、支持率は見事に上昇したじゃん