豊洲市場、想定外の不振 「魚離れ」取扱量は築地時代の7%減
5/19(日) 8:14配信
「日本の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、
昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。
開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。
全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。
都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、
2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。
豊洲移転後半年間(昨年10月〜今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。
だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。
水産卸売業「中央魚類」の幹部によると、全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、
「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。
「下げ幅は危険水域。ここまで悪いとは予想していなかった」と漏らしつつ、
「施設の衛生面は格段に向上した。夏場に豊洲の本領が発揮される」と期待をつなぐ。
市場問題に詳しい卸売市場政策研究所の細川允史(まさし)代表は「輸出などの販路拡大も大事だが、
国内の消費者の『魚離れ』の流れを食い止めなければならない」と指摘する。
「卸、仲卸という業態を超え、市場全体で消費回復に取り組む必要がある」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000004-mai-soci 回転寿司も鯖缶人気じゃん
売り方がダメなだけじゃね
あぐらかいてても売れんぞ
今はカツオが美味いな
昨日は二本も食べちゃった 高い
面倒
そしてピカ
俺は大好きやで 本当美味しい
世間一般の考えはこの3行で説明つく
魚入ってたパックゴミ箱入れたら臭くなるのどうにかしろ
洗ってアルコール消毒する手間が面倒臭いンだわ
高い 日持ちしない 調理がめんどくさい
というヘレン・ケラー
骨がうぜンだわ
種無しブドウみたいに骨なし魚つくれや
あと鮮度もあるかな
鮮度が美味しさと比例するとは限らないけど
例えば鯖もスーパーの鯖と首折り鯖
同じ時間かけて運ばれてたら首折りの方がうまいし
しかし、魚介類は全部高くなったよなぁ、鯛くらいか安くなったのは、昭和40年代はハンバーガーとか牛肉が高かったんで食べた事がなかった。
肉と比べたら圧倒的にコスパ悪いんだよな
高い上に賞味期限短い
冷凍したら味落ちるから買いだめも効かない
ピカでしょ
根魚とか昔はよくさばいて食べたけどもう無理
箸で魚の身を上手にはがせないお子ちゃまが増えたせいだろ
やり方を知っていれば骨なんかすぐ取れるのに
マジな話、肉と同じ値段だったら毎日食べるぞ
健康になりたいからな
三陸産のものは絶対に食べない。
ワカメが産地ここのが多くて困ってる。
>>40
ジジババ向けに鯖アピールしまくってるけど
やっぱキッズ巻き込むのが早いのかもね 安い魚なんてそこらにあるよ
どこの中国人だよお前ら
日本政府が安全って言ってるんだから食えよ
CCS地震は陰謀ってならピカまみれも陰謀レベルだろ
中間業者だらけだし高くなるわな
公設市場なんてもう要らんのだよ
>>43
ほぼ三陸産だから無理だぞ
98ぐらいだっけ?
鳴門産のシーズンは終わったぞ >>30
刺し身の冷凍からの鮮度の落ち方が肉の比じゃないからな
あの辺何とかならんかね 鯖缶ってどうなんだ?保存に効く変な物質入ってない?
魚だけじゃない。生鮮全体的にダメでしょ
それは若者増えずジジババが増えて料理しなくなってるから。
アベとネトウヨが望んだ社会。
>>50
公文書や統計データを公然と捏造、破棄する国が
事故後に引き上げた安全基準って恐ろしくない? >>45
スーパーの魚は外国産の魚メインだぞ
>>52
昼網でも高いぞ
燃料代だな主に 食うとしても寿司だな
コンビニとかで売ってるレンジで調理できる焼き魚うまいけど
レンジがすげー臭くなってそれ以来買ってないわ
>>35
53歳だよ。
初めてハンバーガー食べたのは忘れもしない昭和57年だ。 >>55
最初から冷凍されてるの買うといいぞ
冷凍サバとか冷凍赤魚とか 安い魚でも200円/100gとかだろ
鶏肉の3倍だぞ
>豊洲の衛生面は格段に向上した。
えっ
悪臭が立ち込めてると聞いてるけど
ミクロ経済学的には
日本人は所得が減ると、魚の消費量が減ることがすでに多くの経済学者に実証されているから、所得が減ったからって理由しかないんだが
>>66
あれはレンジ使わずにそのままかぶりつくものだと思ってる 放射能
マイクロプラスティック
アニサキス
ごめん、リスク高いわ
>>56
缶詰の添加物はそこまで気にしなくて大丈夫だぞ ピカピカピカチュウ
昔は日本近海産は有り難がれたものだが
原発が大爆発して以後は
恐怖のお魚に成ったな
コンビニでパックになってるやつ、あれスーパーとかで200円以下なら買うわ
東日本は親潮に乗ってイキのいいピカピカの魚が獲れるんだが?
東北産と千葉・東京辺りの魚を避ければ汚染は大丈夫だろ?
正直刺身以外で美味いと思ったことがない
あれ不味いけど健康の為に食ってるんでしょ?
アベノミクスのおかげで、卵、納豆、もやし、豆腐しか食べれなくなった
調理が手間
なおかつ高い
そりゃ肉でいいやってなるわ
>>82
密閉して加熱するから
保存料の類はまず必要ないしな >>1
サカナ食べてるよ。
鮮魚じゃなくて、サバの文化干しとかツナ缶とかだけど。
味噌サバも買い置きしてる。
あとは寿司。
仕事で信越にいて北陸の回転寿司チェーン何個かあるけどやっぱ美味いわ
関東とは大違い
>>55
最近熟成刺身が流行ってるんだが?
青魚以外はこれで乗り切れるらしい >>82
缶詰は保存料いらないぞ
素材が古いうんこだとクソ不味いだけだ 不味いし美味いものは高い
海が近くにあるやつの意見は聞かない
肉は100g100円が基本なのに魚は200g100円が基本という値段の高さ
に加えてピカ魚がマジヤバ、水揚げが福島でなくても獲った場所はどこだか怪しい
オッサン世代なら共感してもらえると思うが、いつの間にか肉より魚の方が高くなった
肉が安くなったんだろうな
特に鶏肉
>>82
缶詰やレトルトが保存効く理由は詰めたあとに高温で殺菌しているからだ 焼き魚好きなんだけど
御飯と味噌汁とセットじゃないと美味しくない
これ用意するハードルは結構高い
そんじゃってことで定食屋いくんだけど
けっきょくお肉の定食食べちゃうんだよねーw
>>76
サバ缶ブームは完全な日本人の所得が減っている証明だったな
サバは経済学的には下級財で非ギッフェン財に分類され、所得が減ると、消費量が増える魚
しかもマサバは漁獲量が回復して値段が下がってたので、所得が減って、かつ値段も減っていたのでブームになった感じだな しかしコイケも再選怪しくなってきたな。
豊洲蹴ってりゃ勝てたのに。バカな奴だ。
コンビニ食を定着させて自炊させないのが国の方針だろ
魚も食えないバカが増えたほうが好都合や
福島とか数年禁漁してたらめっちゃ資源回復したらしいじゃん
ピカってるけど
クジラとイルカに回してやれ
そして増えたクジラとイルカを食べる
缶詰は賞味期限もぶっ飛ばせるほどの素晴らしい保存方法
むしろ出来たでの鯖缶は熟成が進んでなくて最近のブームはもったいないまである
まぁ家の圧力鍋でやればさらに美味しいんだけど
>>118
パンこそアベノミクスの被害を多く受けてね?
めちゃくちゃ小さくなったのに値段上がってるしよ 切り身一切れそんな高いか?
お前らブラジル産鶏胸肉以外食わないの?
FUKUSHIMA
生物濃縮
偽装・隠蔽・改竄・捏造
実家が魚屋だから子どものころは腐るほど食ってたわ
寿司みたいな和食の最低ランク料理に高い金払わずにすんで良かった
>>125
街のパン屋だとたまに余り物を安く売ってたりする ホッケ嫌いだったけどこないだホンモノノホッケを食べて好きになった
記事読んだら、魚じゃなくて、豊洲の問題じゃねえか。
この記者は、それも解らんのか、解って忖度してるのか。
ケンモメンも騙されるなよ。
鯛の切り身なんて売れなさすぎてスーパーに並んでないぞ
並んでも連子鯛とか
想像以上に市場がおかしなことになってる
仲買のせいにするなよ
直接買い付けのスーパーでもひどい鮮度だから
俺は自炊するから週に一日はブリのカマか切り身を買ってる
養殖のくせに最近高いがなぁ
測定器で測れない微細なマイクロプラスチック
海流からの放射能
近年多い魚からもらう寄生虫
マグロの水銀
食わない理由はその他まだまだある
高いしな
手軽に食べられる価格だと鯖と赤魚くらいしか選択肢なけりゃ飽きるに決まってる
>>76
鯖缶の値段右肩上がり
今じゃ100円で買えなくなったよな >>134
マジで?
半額値札つけてくれれば煮付け用でほしいのに 海外の魚のが安全じゃないかな もっと輸入した方がいいよ
>>117
サバが安くても缶詰になると割高だろ。
魚の調理がめんどくせーって思う人間が増えてんだろ どこの魚でも福島第1原発からの汚染水が流れ出た海に住んでるんだよな
この半年で放射線の印象がどうこうなるわけないから
単純に単価の高い魚種の水揚げが減ってるんだろ
>>128
偽装とか捏造する以前に、市場などでまとめ買いされて、加工されて材料になったベクレてる魚が西日本の工場から、べくれてねぇがで検出されたからな
あれは出てない時は確証をもって使えないが、一度でも出た場合、加工食品なら明確に当該工場が材料調達変えましたとか宣言しない限り役立つと言う、不思議な科学実験
普通は一回だけ出たらエラーもあるから複数回繰り返すのが科学の常識なんだがな 普通に食ってるぞ
半額シール貼られてから買ってるからあんまし恩恵ないだろうけどな
西日本住みだけど割と魚は貰えたりするから買わない
カワハギが処理が楽でどうやっても美味くて良いんだ
チョッパリの政府信用するしないの基準が曖昧すぎるな
さすがチョッパリ
俺は全て信用していない
日本人が果物を全然食べないのはなんでなん?
海外から見るとドン引きするレヴェルらしいが
セシウムストロンチウム魚をバカ高い値段で買うかよ
>>63
ほんこれ
あと農薬基準も5倍位ゆるゆるにして
他の国では禁止されてるモンサントの枯葉剤を普通にドンキとかの入口で売ってる国 >>156
フライパンでもいいし、俺は使ったこと無いけどレンジで焼けるようなのもあるだろ 商売としては一攫千金狙うのにビジネスとして少し可能性広がったんだけどな
>>140
最近は重金属のこと言われなくなったな
ばくばく食ってるやつは頭おかしい >>1
どんどん高くなる一方なのに魚離れとか言ってんなや >>162
高いからだぞ
海外は驚くほど安いぞ
全部高いで説明がつく
どこの家庭も生きることに必死 高い
焼くと臭い充満
ウサギ小屋住みばかりの日本じゃ家で魚料理は無理
値段だろうな
値下げしたら売れるよ
値段は需要と供給のバランスやで
考えてごらんよ
スーパーで夕方以降半額のお寿司や刺身が売れてるじゃん
そういうことやで
>>71
だよなあ
場外は好調だし豊洲が失敗だったってだけの話じゃん 日持ちしない果物に500円払うなら安売りしてる菓子買うでしょ
最近のコンロなら臭くないし汚れないからグリルの掃除なんてしないけどな
ガスコンロ替えてから魚食いまくってるわ
>>141
たけぇか?
サバの三枚切り身250円とかだぞ
自分で焼けるなら安いもんだろ
弁当屋やスーパーの総菜で買うと一切り身200円とかするが 果物は高いから買わん、それはしょうがないでしょ
俺は菓子も買わんようにした
値上げがあまりにも糞だからカルビー製品は3年は買ってない
マイクロプラスチックってなんだよ
んなもん気にして魚食えるかっての
最近覚えた言葉使いたがる小学生かよ
調理も焼くか煮るかになりがち
揚げたり蒸したりは面倒くさいから避けるし、そうなると味付けも限られるから飽きますわ
コリドラスかわいいよな
横になって寝る
美味しく家庭に届ける方法はいくつかあるけど
まだまだそのコスト分で数倍高くなるな
やはり魚好きは昼網漁港直接買い付けか
それを売ってる一番や百貨店行くしかない
サンマとかあの日以来食えなくなったわ
あと、食品は消費税なくせよ、アホが
そりゃぁ有害化学物質まみれの閉鎖型市場で取り扱われた魚なんてなぁ
ターレのタイヤ粉塵対策さえもできてないやろ
>>149
そうならないように万全の対策をしているんだが? 美味いんだけど思いつくだけでこれだし・・・
なにより政府発表データが全く信用できないから
太平洋側の回遊魚は避ける傾向にある
お値段ちょい高
調理前・後に手間掛かる
マイクロビーズ問題
放射能問題
豊洲汚染問題
> 2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。
何だこのダダ甘な見積り
ジャップにろくな魚料理がないせいやな
みっともない国ですよ
銚子直送!みたいなウリ文句つけてる魚とかあるけどさ
あのへん直撃エリアだろ…
加工食品方面なんて価格跳ね上がってるからな。
干物、缶詰、全部上がってる。それもちょっとやそっとの話でない。
不漁が言われて久しくなってるイカ関連なんか先月480円程度で買えてたするめの姿ものが
1000円突破してたりするし。
安い魚を加工して稼ぎにつなぐどころでなく全部値上がってる
豊洲って失敗だったのか?
移転したくらいで離れるもんか?
総菜屋のさばの味噌煮は骨がなくて美味しい
いかんせん味が濃すぎてたまにしか食べられないけど
刺身がコンビニで売ってないのが全てじゃね
鮮魚や干物を都心のワンルームじゃ無理だろ
現代の流通網なら、マグロのサク位は流せると思うが
東京の空気すらピカ汚染の影響あるのに
そこはスルーして食い物だけ騒ぐ
チョッパリ頭悪すぎて悲しくなってきた
臭い
アジを焼くと漂う香りとかそれだけで食欲なくなる
文句を言わない家事専用まんこがいないと無理
共働きじゃないと食えなくしてて何言ってんだ
自民党が隠蔽してるから
安心して買えないからね
自民党落として透明な政府にしないと誰も買わないでしょ
情報開示は民主主義の基本だぞ自民党
海産物はちょっとしか入ってないくせに異常に高すぎる
ピカッてるからやろ
まあ日本から遠く離れた海で採れた魚くらいは食ってると思うが
放射性物質だけじゃなくて薬による汚染が酷い
そこから目を逸らすために急にストローだけを悪者にして騒ぎ始めた
なお日本には数年遅れでそのキャペーンが入ってきた模様
マイクロプラスチックが起こす発癌や白血病をなめすぎだな 福島の汚染水由来による発癌よりはるかに高いのに
まあ生臭い魚はホントに無理だと思うよ
その辺をどう若者に売っていけるかだよな
>>220
そりゃ肉の方が安くて調理しやすいし食べやすい。
よほどの魚好きかジジババじゃなきゃ買わないだろうな。 高いからね。ほんの10年前は、ホッケのヒラキなんて
100円で買える庶民の味方だったのに……。
魚の値段は高くなるけど収入は増えねーし仕方ないことだろ
鰯やら目刺も高いし
鶏肉やら豚やらが安いから子育て世代はそっち買うわな
>>210
現に一般客は皆築地場外に行ってガラガラだし モメンくらいの年齢だと普通に食ってるだろう
偏食していい歳じゃないし
>>122
魚の消費ですら減ってるのに高くてくっさい海獣が売れるとかw >>162
綺麗な見た目ばかりに気を使って商品として店頭に並ぶものを厳選してるから数が少なくなりその分高騰する
完全にアホなんだわ 宮城などで採れた魚やワカメがスーパーで売られていたり
絶対買わないっつうのw
サラダチキンみたいになってるサバの塩焼きとかが楽で美味い
被災地付近の魚を西にわざわざ持ってくるなよ
漁場偽装しやすい魚であえてしてないとか正直だけど
言って気をぬくと汚染された魚が売ってるんだよな
まず買わねーよ
しかし日本は終わってんな
まあ原発爆発させた国だもんな
仕方ないね
>>133
>全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、
>「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。
これが「豊洲の問題」ですかw
他に挙げられてる市場で横ばいのとこもあるが、
売上上がったところ皆無で豊洲と同じく減少のところが軒並みなんだから
豊洲個別の問題のはずねえだろ >>210
最新の綺麗な設備を見たいんじゃないんだよ
古くから続いてる発展途上国の市場みたいなもんだからみんな見に行くんだよ
日本人だって海外に行ったらそういうとこに行くだろ?
それと同じ 鶏肉豚肉のが全然安いし
たまに焼き魚とか食いたいと思った時しか買わね
冷凍のシーフードミックスは使い勝手良いから業務用サイズ買って常備してるけど
結局自分のことしか考えてないよな
福島の百姓と同じ
スシローが儲かってるんだし、みんな魚食ってるだろ?あとサバ缶も人気で一時期スーパーから消えたし
日本人は魚ばっか食べてたからチビってことをみんな気づいたからな
今は米も食わずに肉食っていいガタイになってきた
福島の百姓はしょうがないだろ
もう日本人に対する復讐だからね
>>1-5
>>995-1000
一言二言の発言が問題になる自民党
やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党)↓
革マル派(日本版アルカイダ)の枝野
生コン&前科一犯の辻元
二重国籍の蓮舫
中国人の陳哲郎(福山哲朗)
韓国人の白眞勲
こんなのが政権担当した結果
日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま
じゃあ、自民党の成果は?↓
I
Q >>231
だよね。
しかし、外国人は遊びに来るよなぁ気にしないのかなぁ、埼玉・滑川のシイタケも出荷停止になったくらいなのに@埼玉民 >>252
なぜ偽装してないと思った?
福島沖→銚子で陸揚げとか福島沖→神戸で陸揚げとか日本中にばら撒いてるやろ 陸上生物だと天然物って衛生的に嫌悪されてるのになぜか魚だと信仰されてるのが謎だよな
>全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、
>「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。
供給が減って、同時に需要も減ってるなら丁度いいのでは?
つーか離れて需要減って乱獲しなきゃ魚増えるのでは?
>>271
まあそうかもな。豊洲がバカみたくデカく作っちゃっただけ。
計画とか建設段階はまだまだ日本は右肩上がりでどんどん取扱量も増えるってガバガバな見積もりしてたんだろう。 >>268
なぜか三重の漁協が、三陸産の陸揚げに協力してたな 包丁研ぎも出来ない嫁も旦那も増えたから
そりゃ切り落としとかそう言うのが売れるわな
>>268
全くしてないなんて言うとらん
福島宮城や三陸産のやたら安くで売られてる海産物の事 ジャップは被害者面をやめろよ
放射能撒いたのは自分達だぞ
さっさと食って滅べ
>>1-5
>>995-1000
失業者パニック引き起こした民主党政権(現:立憲民主党)の最低の実績がこちら ↓
労働力調査
有効求人倍率
平均給与
日経平均株価
J 弁当に魚入れるのもやめてほしいよな
半額になっても臭すぎて食えん
魚とっても汁がこびりついてやがる
買って調理したいけど日持ちしないし調理に手間かかるから躊躇っちゃうのよね
肉は日持ちするし調理が簡単
結局は単身のリーマンが疲弊してることが全ての原因だわな
つまり安倍が悪い
高いンだわ
アベノミクスで給与がアップするの待ってるンだわ
本当は好きだからめちゃくちゃ食べたいんだけどアニサキスの存在知ってから食べれなくなったわ
ぺらぺらの刺身数切れで1パック500円とかしやがるもんな
コスパ悪いってレベルじゃねーぞ
松屋で牛丼サラダセット食ってお釣りがくるレベル
イワシと最近安いブリくらいしか食ってないわ
肉なんて月に数度だけど
魚が高くなったから食わなくなったとか言ってるけど、
一昔前は肉も安かったじゃねーか
ジャップ産牛肉も普通に買えたし
外国産牛肉も安かった
サクだと少し安いけど刺身用の切れ味いい包丁持ってないから買えない
>>270
90年代は天然魚信仰酷かったけど今は無くなってると思う
スーパーで見る限り養殖の方が明らかに高い
90年代って板前寿司ブームみたいな、マスコミが煽ってた時期もあったんだよな。寿司屋でおまかせメニューが大流行とか言って
バブルを引きずってた 高い割に可食部すくないんだもん
gあたり鶏肉の倍ぐらいするじゃん
調理が面倒
関東、東北で捕まえた魚を三重県で水揚げして産地偽装
自宅で魚食ってる人は自分で気付いてないだけで
部屋恐ろしいほど臭なってるぞ
メザシ好きでよく食ってたけどプリン体が物凄いって知っちゃってから食ってない
塩分もすごいし、昔の人はメザシとか粗食のおかげで健康だったなんて絶対嘘松だと思うわ
人魚離れ起こしたら海に魚増えるはずなんだがおかしいなあ🤔
うまい酒もらったから久々にほっけ食おうと思ったら1尾400円だったからやめた
買おうと思えば買えるけどこの値段ならもっと他に選択肢生まれるわ
>>307
体から塩吹くぐらい肉体労働すれば、塩は必要なんだよ 九州だからキビナゴが安く出回ってるが
刺身用100g98円で廉売されてても売れ残るっていう
サンマも去年は塩なし1尾100円の時期あって特売の目玉なのに明らかに売れてなかったし
骨取りとか煙とか調理の諸々を嫌ってる人が多いんだろうなぁ
煙なんて極限まで出さない調理法あるんだけど、調べもしないんだろうな
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/05/19(日) 09:42:30.27
クールジャパン戦略で養殖できない魚を世界中に広めた自民党
その結果、魚の価格が高騰した
朝6時頃マックスバリュに行って半額魚を買って節約
遅くなるとライバルたちに買い尽くされてしまう
>>262
ピッチャーも160km投げるギガントなのが少しずつ増えてきたしな
身長190cmとか正直羨ましいわ
平均身長+1cmだから俺 >>312
サンマの回遊産地とか
キビナゴの生息域とか
完全にピカを恐れてる主婦層の反応だろう
>>305
当然
ジビエ料理とかジンギスカン家ですると3日は取れない
要は慣れだぞ
穀物肥育の匂いに慣れてるだけ 真面目な話、今でも普通に魚食ってる奴は危機管理能力無さすぎる
癌で苦しんで死にたいドMか何か
最近思うんだが刺身って大しておいしくなくないか
焼き魚の方が数段上な気がする
一切れ50円で売ってる冷凍ニシンの切り身が美味い
貧乏人にはありがたい限りよ
田舎出身で魚好きなんだが、近くのスーパー高いし、小売りの少量パックが売ってねー。唯一イオンとかは売ってるけど場所が遠い。
仕方ないから肉買ってる。
明らかに肉の下位互換だもんなあ
高いし骨あるし当たり外れ多いし寄生虫だのシガテラだの運ゲーだし
可食部少なくて調理が面倒くさい
離れない理由がない
「鯖の水煮」缶は大人気だぞ。
要は焼き魚が面倒で後片付けも大変な訳。
丸のまま塩焼きにして内臓ごと食える魚食うのが攻守最強
マグロとか高いだけだろ
マグロの切り落としとたたきは冷凍庫に常備しとるが
あと鯵のたたきの冷凍が明日辺り着荷するど
放射能を何とかしてくれないと
寿司すら嫌悪感出るレベル
サバ缶が バカ売れした 4つの 理由がコレ
魚肉ソーセージひとつとっても剥くのが面倒くさい。
袋入のウインナーなんてそのまんまゴロゴロ入ってるでしょ。
そういうのって結構大きいとおもうんだよな。
焼くと片付けがめんどくせえんだよな
あと小骨とかめんどくせえし
なにより高いんだよ
コスパを追求してパスタしか食べない
コスパを追求して子供部屋から出ない
コスパを追求してアメリカに主権を丸投げする
これがエコノミックアニマルの正体
築地市場の取扱量は、2000年の60万トン強から、45万トンを割るまでに減少。
想定外じゃなくて単に浜渦・東京都
東京ガスの損得の問題
高いのは捌く手間賃が高いからな
ほとんど丸1匹買って自分で捌いて食ってるわ
茨城が事故から数ヶ月で漁業再開してたし何も信じられないわ
関東じゃ遠方のくっそ高い魚しか選択肢が無い
スーパーで特売のお惣菜買っても魚だとどこ近辺の魚かとモヤモヤしながら食べる
記載もないし結局箸が進まず買った事を後悔
東電はとんでもない会社だよ
経済的成功だけを追い求めた日本人の末路は悲惨なものでしたな
昔は肉より魚の方が安かったからみんな食べてただけ
個人操業禁止して大企業に集約すれば
資源管理も楽になるし
漁船の数も大幅に減らして効率的な漁が出来るようになって値段も下げられる
漁業で儲けてる先進国はみんなそうしてる
回遊魚は避けてる
大型になるほどストロンチウム蓄積してる可能性ある
肉より魚を食べるようにしたい年頃だけど福島のことがあってからためらっちゃうわ
といいつつ食べたいから時々食べるけど
ピカかとか水銀とかの海洋汚染考えたらそりゃあ高い金出して食いたいとは思わないよね
>>366
漁業権を爺が握ってしまい、新規参入が難しいと聞いたことがある
本当かどうかはともかく、養殖以外の漁業は公務員がやるべきと思う
一部の人だけが魚を捕る権利を持っているのは何かおかしい 焼き肉食ってガンになりたがってるのがいっぱいいるから
そいつらが死んで一巡しないと無理かな
マスゴミが無理やり食べさせようとするから皆嫌気がさしてる
ノルウェーみたいな水産資源の保護が全くできてないからな
マグロの取り合いみたいなことが
他のことでも起きてる
俺よく仕事帰りにスーパー寄るんだけど丸のままの魚は売れ残ってるね
あれってやっぱ全部捨ててるんかな?
アベノミクスでみんな貧乏
漁師だけ給料良いのはぼったくりだから
>>371
漁業権はうまいんだよ。埋め立てのたびに補償金が入る >>373
魚ばっかり食ってる時に比べて
肉食うようになって寿命伸びたからな
肉は完全食だよ 割とマジで >>1
お魚食べたいけど,不味い魚しか近所で売ってないから食べられへん
ああ,実家へ帰りたい…
量は1/3で価格は3倍とられるの…
そして,地元より不味いお 改竄しまくりジャップランド「安全だよ!」
国連「フクシマから女子供を非難させろ!」
どちらを信じるかって話
>>245
見切り品とか売らないの?
ウィンウィンやん 米離れ、野菜離れ、肉離れ、魚離れって日本人は普段何食ってんだよ
カップラーメンと惣菜パンしか食ってねぇのか
>>366
儲けるよりないより資源管理的にはそうした方がいいのかなと思う
日本だけでしょ,漁獲高減ってるのは 高いわマジで
つーかさ、日本って今魚とりすぎてヤバいんだからこれを機に控えろよ
ピカい
不味い(肉より)
高い
片付けがめんどくさい、骨が残る
高くなったな
サバ缶とか安売り88円、サケ一切れ100円以下だったのに
スーパーの広告でアジ100円だったから買いに行ったら小魚かよって位小さかった
そもそもサバ缶じゃなくてもイワシでもサンマでもよかったんじゃないのか?
サバ缶ばかり盛り上げるから値段が高止まりしすぎだ
でも糞ジャップは海無し県w魚不味いとか差別してる
そう言うやつがどれだけ地場の物食ってるんだか
中国人が魚を食べるようになって値段が高騰・・・みたいな話に便乗して値段上げすぎ
>>367
ワイも
回遊魚はやめて某場所から離れた居着きのサカナだけ
しかし汚染水を本格的に流しだしたら居着きも怖くなるんかなあ なんか流通がおかしい
昔の魚屋の方が新鮮な魚が買えた
スーパーのパック詰めとかいらんねん
魚って高いからなぁ
肉よりコスパ悪いだろ
だから安い鯖缶ぐらいしか人気がないんだよ
どこで採れたかも分からんのにサバ缶とかよく食うなって思うわ
買うのは本当に高いな
釣りするから山ほど食うけど、
あんなのスーパーの魚とかまともなの売ってないくせに高いからな
普通だと何日ももたないから、仕事帰りにスーパーに寄って魚を買って帰らなきゃならないけど、
その時点の売れ残り見るまで晩飯が決まらなくて準備も出来ないんだから売れるわけない
コンビニで売ってるレンジでチンするだけのやつ売れてね?
サバが骨がまったく無くて食べやすい
あのサバだけ多く仕入れられてるから売れてるんだと思う
>>2
消費税高すぎだからな
魚は公務員とか上級国民のみなさまが食べればいい うちの地元は沿岸なのに内陸より高い
知り合いの魚屋が安くしようとしたら「他の店に迷惑なのでやめてください」ってカルテルから言われたそうな
>>162
魚は食べるけど果物は高すぎるからな
買うのは本当に食べたい時位で日常的に購入するのは無理だわ 臭いから
Lord of the Ringsのゴラムを思い出させる
(ゴラムは生で魚を食べた。日本人のように)
生ならゴラムですむが
油をつけずにじかに焼くと
オーク鬼のように
この世のものとは思われないほど臭いものを食うことになる
>>413
だから国産が嫌ならば、産地を確認して買えばいいのだよ
ノルウェー産のサバ缶ならセブンプレミアムで売っとるぞ
まぁ国産より高いが >>418
東南アジアの工場で現地のおばちゃんらが、日本へ輸出するためトゲ抜きで
一生懸命魚の骨抜いてるのを知って、あ、日本人ってここまでダメ民族に
成っちゃったんだねえと思ったわ 焼こうが煮ろうが生だろうが魚全く好きになれないんだが
良いもの食えば…って奴いるが仕事柄高級なもんは結構食ってるけどマズイなぁって思ってる
ごみ問題もあるな、
マンションみたいに常時ゴミ収集場所がないと、
都内の週2回収だと、生ゴミ保管が大変だからな
生ゴミは冷凍庫とか言う奴居るけど、
魚の内臓冷凍庫にいれるスペースあれば、
普通はもっと食えるものを冷凍するし
高いし日本は魚を乱獲してるから
漁獲量減ってると聞くと食べる気も失せるわ
良い事じゃん
幾多の種類の魚を滅ぼしかけて来たジャップだし食わないに越したことは無い
>>1-5
>>995-1000
失業者パニック引き起こした民主党政権(現:立憲民主党)の最低の実績がこちら ↓
労働力調査
有効求人倍率
平均給与
日経平均株価
うy 最近は魚を欠かさず食べるようになったわ
重量あたりの値段は鶏肉より高いけど、美味いし健康に良いぞ
フィッシュロースターを使えば料理も片付けも楽ちんだし食べない理由がない
たけーんだよ
無駄に数が多い漁師と仲卸とかいうゴミども全員駆除しろ
実際、放射能ヤバイからな
食べると一週間くらい甲状腺が腫れる
普段食べてないから差がハッキリ分かる
クソ汚染地毒州に移転した時点でみんな気持ち悪がって買わないことくらい折り込んどけよバカw
魚焼くじゃん
焼いた後の片付け大変じゃん
食べるじゃん
燃えるゴミの日まで生臭さを我慢しなくちゃいけないじゃん
コスパ最悪、精々パック寿司を買って食べる程度だわ
お前らソース読めよ
これは豊洲市場のための忖度記事だぞ
肉→あまり鮮度に影響されず、加工もほとんど必要なく廃棄も精々鳥の骨くらい
魚→無駄に高い。廃棄箇所も多くそれが臭う。加工が面倒で鮮度に著しく味が影響される
そりゃ肉に遅れを取るのは必然
>>416
少しは骨あるぞ、ほんの数本だけどな
セブンのすげー油のってて年寄りは胃もたれしそう お酒飲まなくなったのも関係あると思う
酒飲む前提で献立考えると魚になっちゃうしな
肉は酒に合わない
それと魚をスーパーでは買わないが回転寿司では魚は大人気。
高いくせにピカピカだからな
瀬戸内海で自分で釣ったのかしか食うことないわ
魚焼きはサバ、シシャモ、ニシンで8割ぐらい占めてるかも
円安があらゆるものの値段を上げているのだが
円安によるメリットを企業がため込んでいるので経済が回っていない
「金融緩和さえすれば」という主張の崩壊
磯丸水産があっちゃこっちゃにできるくらいにはみんな魚好きなんだろ
家で食べて片付けるのが面倒なだけで
高いんだよなあ
知人が釣ってきた姫鱒を貰って食ったけどすげーうまかった
また釣って来たら欲しい
もともと築地のような仲卸は縮小し続けてたからね。直送が増えたからだよ。
魚の産地は〜 ちょっと違う〜
魚の産地は〜 ピカッてる〜
自炊で魚は使いづらいんだよなあ。匂いも残るし
でも肉より魚はたべたくなる。
しんぱち食堂みたいな焼き魚定食屋近場にできてほしいわ
そりゃ豊洲みたいな汚染された市場で魚買いたくないわな
ジャップって原発もそうだが全て上級の利権が優先する馬鹿国家
298円のホッケばかり食ってるわ
外で食えば1000円は持ってかれるからな
高い
可食部100g88円じゃない
ひき肉はこの価格なのに
シシャモのオス安いぞ
人気無いから毎日投げ売りしてるわ
刺し身が安い店探すところからだわな
魚屋とかくっそ高いから無理ですわ
予算の関係で、刺し身はカツオしか食べれない
予算の関係で、焼き魚はサンマとサバしか食べれない
そして、どれもそこまで食いたい物で無い
高いし骨めんどいしそのくせたいしてうまくもないからな
地方の海国在住だけど東京は何か異様に魚高いよな
吉池とかは、更にアホみたいな値段するからな
まあ、市場で選りすぐり何だろうけどさ
去年東京の魚屋で黒鯛一匹980円で
「安いね」とか話してるの聞いて驚いたわ
同じサイズで地元なら400円か450円だからな
地元の魚屋とか鯛とか鮃とか短冊とか養殖より安いしな
魚だけは地方民で良かったと思える
>>462
ノルウェー人「お、なんか言ったか? チビっ子」 >>496
うちもだけど鶏肉が安すぎるねー
魚減ってる今、食いすぎても困るから魚を安くするのは賛成しかねるわ サバ塩定食あったら大体それ食べるんだけどね
たっけーキングサーモン焼いて食いてぇなあ
>>405
スーパーは鮮度悪いよな
あれなんでなんだろ アベノミクスによって
日本人は胸肉しか食べられないほど貧困なんだよ
スーパーですら焼きシャケ1切り身300円する
それなら唐揚げ6個入り買ってしまう
魚さばいた時に出る生ゴミが臭くてつらい
ギュッと縛ってるのにゴミ袋から臭いが漏れてくるし冷蔵庫にゴミを保管する余裕もない
>>16
ゴミ回収に出す直前まで冷凍しておくといい ピカイメージあるだけでも手が伸びにくいのに
安くなるどころか値上げして誰が食うんだよ
外で魚食う選択肢も少ないんだよな
ファミレスとか魚料理あるっけ?って感じだよな
東京の魚は不味いから
しかも高いのか、俺の地元で食う魚は高級魚以外は特にそこまででもないな
>>488
魚なら何でも美味しいなんていう連中より遥かにグルメやで
できれば俺が釣って作ったメバルの煮付け食べさせたい 酒飲み人口が減ったからって理由もあるんだろうな
居酒屋も高級なとこ以外は高い魚は扱いにくいだろうし
東電テロのせいだろ。
産地偽装が推奨されてて
恐ろしくて食えないわ。
>>503
みんな買えなくなって廃棄が増えたから仕入れもしなくなった
日持ちする塩漬けか冷凍しかないだろ >>497
運賃かかってるだけやぞ
そして選りすぐりとか笑っちまう
東京、大阪、こいつら都会民が散々バカにした地方が
上納の時だけ都民府民目線で都府民的面倒くささで都会へご笑納するとでも思ってんのか?w そりゃ三陸沖でとれたピカ鯖缶がブームとかフェイクメディアが煽る国ではどんな知恵遅れでも殺されるって気づくだろ?
東京と神奈川は実質海なんてあってないようなもん
千葉も外房側以外はゴミ
香辛料で誤魔化せても水飲むと生臭い後味が出てくるのが苦手で魚食えない
なんでか分からんけど食べてる時は生臭くないのにミス飲むとフワッと生臭さが来るんだよ
放射能&マイクロプラスチック
自殺志願のケンモメンには最高の食材だろ
>>497
うちの方もカマスとか発泡スチロールまるごとで数百円なのに干物で1匹結構な値段してるからな
釣りにいったらサビキで30分1時間で山ほど釣れるのに 臭い、汚い、調理面倒、骨が邪魔、食える身の量に対して高い
30過ぎると肉より魚になっていく大根おろしにはポン酢
国産は買えねえよ
サーモンはノルウェー
マグロはマルタ
>>537
40過ぎると大根おろしに何もかけない、魚本体に柑橘絞って食うようになるぞ 元々魚好きだったが原発事故後は社食で海産物を使った料理が出ても極力残してるし買っても食べたいと思わない
>>527
水飲まなくても後味ずっと生臭いよ
焼きサバとか食べてるときはうまいのに胃からずっと生臭い匂い(味)がする トンキン「なんでだ!!築地もとい豊洲は日本一の魚市場なのに!!ここですら売れないなら日本人の魚離れは深刻だ!!!!!!キー!!!!!!」
これが真実
>>544
何でも食える俺が、浅草で八つ目うなぎの肝っての食ったらそれだったわ
ずっと胃から下水道の香りが出てきてつらかったわ >>444
片栗粉溶いたやつ下にひいたら
匂いは抑えられるね
でも油入りの片栗粉の処理がね 資源保護の観点からはいい事だろ
そのぶん中国・北朝鮮・韓国・台湾・ロシア・他に盗られてたらどうしようもないが
割りと真面目に東日本産だと売れないからわざわざ西日本漁港か日本海側まで行って水揚げしてるんだろうなあ
どんなに東でも焼津産
無難なところは南紀勝浦
そもそも豊洲みたいな中央卸売市場なんてジリ貧だっただろ
スーパーなどの大手はもうほとんど産直だし
小売りの効率の悪いところだけが客
産直であんなに品質悪いのか、トンキン終わってんなあ
>>523
新鮮で安かったら買うのにな
一時期水戸に住んでて銚子やら岩手やらの魚はさすがに避けたわ
関東民は一時的に避けたやつかなり多いやろなぁ 魚の種類にはよるけど、水産資源的にはある程度は魚離れした方がいいんだろうけど
日本だけ魚離れをしても、周辺国家が国内需要や海外輸出の為に乱獲して、水産資源が枯渇したら意味がないか
>>550
割と真面目に燃料費で損するから、
静岡のトラフグを下関で上げるくらい
東京湾産なんてむしろ高くなるし >>558
トンキン湾なんてドブ海で取れた魚なんて不味くて食えたもんじゃねえのにな
餌が悪けりゃものも悪い >>559
ドブ臭くなんかないぞw
タコなんて伊勢海老食べてるから明石より旨いし値も高い
スズキもコチも高いし、ヒラメも外海の物より脂が乗って身も厚い、庶民の魚ならアジも関アジに次ぐブランドアジ
アオリイカもコウイカも他より高いし、クロマグロもとれる >>561
適当なこと言うなゴミ
家庭排水垂れ流しのきたねー海でそんな美味いもんがあるわけねーわ
あったらもっと話題になってる つーか鎌倉横須賀で取れたっつー魚でさえど汚い味しかしねーのに東京湾なら関アジに次ぐブランドアジwってステマしてるだけやろ
築地ブランドと同じく
>>563
鎌倉の方は相模湾だろ
そこと東京湾側でもあそこらへんのは不味いんだわ >豊洲市場、想定外の不振 「魚離れ」取扱量は築地時代の7%減
予想通りだろ
ざまああw
>>67
おまえと同世代だが小坊の頃明日マクドナルド行くとなったらもう楽しみで寝られなかった >>565
ハイハイ、東京だけは特別ね!
日本武尊の力に守られてるもんな!w
廃業しろ似非魚屋 >>568
東京じゃないぞ東京湾だ
東京湾は千葉のものだから
館山沖から新島辺りまでいけばキンメでもうまいぞ 白人にバレたからや、ジャップは薬物まみれの牛肉くえってことや
>>451
毎日も、忖度報道が多くなったな。
岡口裁判官、フラワーデモの報道をみてると、リベラルの皮を被った別の何かだと解る。 >>570
ほぼ外房総じゃねーか
そんなもんトンキン湾とは言わんしその時点で雑なこと言ってるなーとしか思わん >>134
タイって高級魚なのにパサパサして美味しくないよな なんだ記事読んだら豊洲をクソにしたトンキンがアホなだけじゃん
サバ缶はたまに買ってたけど缶の処理が面倒
軽く水洗いしても臭くなるのが嫌なんだよな
1:高いから
2:すぐ傷むから
3:捌くのが面倒だから
4:小骨が多いから
5:ゴミが臭いから
>>543
社食の魚ってたいてい外国産じゃね
ホキとか赤魚とか >>574
えー館山は内房だわ
外房は銚子から鴨川勝浦だわ >>563
豊洲には行かないけど、東京湾、三浦半島とか千葉の久里浜で上がる黄金アジはマジで美味いんだが
まあ何食っても不味いとしかならないやつに言っても無駄だが >>577
🐟缶や調理に使った鍋の臭い消しには重曹が効くぞ 築地と比べて減ったって、豊洲市場の構造の問題なだけだろw
急に減るわけないんだから
刺身って考えてみるとやばいよなさっきまで泳いでたのを斬って生食べるんだしさ
ピカピカこわすぎる
東北 関東産の魚介類普通に食える奴居るの?マジで
海外の汚染map見た後じゃもう食えんだろ
魚は骨がな
骨を取って売るようにすれば食うだろ
刺身も寿司も骨がないから食ってる
>>584
三浦とか久里浜なら分かる
一般的に東京湾と思われてるあたりはマジでない
三浦も相模や太平洋側で東京湾と言うには微妙だわ 分かるというか、まだ分かるってレベル
あれもガチうまいと言うには遠い
>>584
結局好きなもん食えば良いんだけどなw
最高なものしかダメだって言ってると
マスコミ使って宣伝してるだけの
高いものがはびこるようになる 高知に行って食べた鰹は本当に旨かった
あれ以降東京で食うと不味くて萎えるようになったレベル
今年のいかなごはマジ高い
毎年実家にみやげに買うんだけど、今年はあきらめた
>>563
確かに横須賀には何度も行ったが、港町なのにあまり海鮮料理が美味しくなかった
三崎とか真鶴はなかなか良かったのに 捌き方知らない
グリル洗うの面倒くさい
骨よけながら食うの面倒くさい
>>16
魚を清潔に美味く食べる手間を考えたらそんなもん面倒のうちに入んないだろ刺身ばっかり食ってんなら知らんが >>606
買った店なら、言えば無料で捌いてくれる
持ち込みでも、予約して料金払えばたいていやってくれる
魚焼き用ホイル使えば、貼り付く心配無しコツなしでフライパンでも焼ける
フライパンなら洗うのも楽 おいしい生食用はめちゃくちゃ高いし加熱用は調理が面倒くさくておいしくない
グリルで、普通のホイル敷いて焼けば、何回も洗わずにいけるよ
水分油を落とした方が美味しいんだろうけど、肉魚なに焼いてもかなり美味しく仕上がるよ
料理好きだけど、塩胡椒してグリルで焼くだけで超美味しいから、時間かけて料理する意味が分からなくなる
釣りに行っても釣れないから仕方がない
高い道具使ってるのにこの冬もサワラもブリも釣れなかったし
これからイナダが釣れるかどうかだわ
イオンの一個118円のサバの水煮缶はめちゃめちゃ食ってる
高いって言ってるやつガイジか?
銀鮭2切れで290円も買えないの?
高いしうまくないし食うのめんどくさいし
肉でいいわな
マジレスすると昔の専業主婦みたいに毎日スーパー行って行ける暇人ばかりじゃ無いから
まとめ買いするなら肉の方が楽
今50代以下の連中は子供の頃から肉で育ってるからな
結局食の好みは変わらないよ
焼いても不味いって魚だよな
脂のってないとゴミだよ
子どものころは2日に一度はアジの開きとか魚食べてたなあ
貧乏独身おじさんになってからはサバ缶くらいだな
うなぎの骨すら刺さるくらいだから魚はあんま食べたくない
日本のお魚怖い
精巣や卵巣、骨にセシウムは着くからさぁ
>>643
セシウムがたまるのは心臓の筋肉だな
心筋梗塞を引き起こすのがこいつ
骨に取り込まれるのはストロンチウム
排出されづらくずっと放射線を出し続ける
白血病や骨折しやすくなる易骨折の原因になる
また膵臓に貯まると糖尿病や膵臓癌の原因になる恐ろしい物質 魚さばいていくぅとかユーチューブでは人気なのにね
おれもさばいてみたい
豊洲なんて駐車場が不便&高すぎで
わざわざあんなクソな場所で買い付ける必要性ないから客飛んだだけだろ
日本の魚こわすぎるんだよな
食うリスクがあまりにデカすぎる
7パーセントで文句言ってるのか
まともな知能してたら食べないよ
セブンプレミアムの さばの塩焼き と さばの味噌煮 はめちゃくちゃ美味いぞ
骨もないしな
>>1
築地から離れて数字が下がったのなら
魚離れじゃなくてそれが原因だろう 30年間物価ほぼ横ばいなのにアジ ホッケ イワシ サケとか大衆魚は軒並み値上がりか小型化してるからな
肉の方が安くてコスパがいいとかどうかしてるよ
友人がど田舎の漁村行ってお土産に色んな一夜干し大量にくれたが美味すぎて肴力半端ない
漁師がアル中だらけな原因わかるわ
こら酒かっくらうわ
普段一週間分の昨日買った1.8Lパックの焼酎が1日で空になったわ
ノロウィルス
アニサキス(回虫)
セシウム
リスキーすぎるよ
高いからって分かってて言ってるんだろ
直視してそこにメス入れるのは自分達の取り分減らしちゃうから見てみぬフリしてる
いうほど高くはないだろ
鶏肉と比べたらともかく豚牛とは変わらん
それよか調理がめんどいのが難点だわ
これからの時期は生ゴミ増やしたくないし
鯖缶ですら缶捨てるのめんどいし
もう全部つみれかちくわに加工してくれよ
>>665
牛なら兎も角豚と変わらないとかどんな高級豚食ってんだよ
豚なんてグラム88円で十分美味いけど秋刀魚ですらグラム200円近え
骨とか頭のぞいたらもっと減るし可食部でグラム当たりまともに食える牛並みだろ >>665
おいおい豚なんて今コレラで高騰してるだけで
EPA始まったからグラム79円あたりが本来の価格だぞ 共働き世帯にとっては家庭では面倒なんやろな
安い魚なんて限られてるしな
魚が限られたらレパートリーもマンネリするやろしな
骨あるし食べにくいから子供に人気もないやろ
独身男性とかは結構調理してそうやけど独身女性は臭いが鬼門で捌ける人も少なそうなイメージがあるわ
>>231
逆だぞ?ピカ気にしないと日本で生き残れない 高い→売れない→獲らない→資源量回復→大漁→安くなる
→獲りすぎて資源量細る→獲らない→高い→…
知り合いはアニサキスが嫌と言って食わなくなった
誰だったかう忘れたけど、アニサキス芸人が全部悪い
生しらす大量に食べたいけど駿河湾まで行けばいいのか?
田舎勤務の時は近くのスーパーも魚が充実してていろいろ選べたし19時には半額になってよかった
都会に来たらそもそも魚コーナーは狭いわ夜の割引も20%とかでなんなんすかねえ
果物高い
魚高い
野菜高い
みんな、米と肉しか食わないのか?
東京に来てから魚食べなくなった
高い・不味い・小さい・品質悪い
そりゃ食わんでしょ
これ、記事の書き方?文章構成がそもそもおかしい
もしかして豊洲移転が失敗だった!というミスリードを誘いたいのかもしれないが
確かに豊洲市場は築地時代と比べたら数字は数%も落ちてて、先行き不安な雰囲気はあるけど
数字を出すなら築地時代の取り扱い量の数字も出してから記事書けよって話ですよ
築地の頃から年々、取り扱い量は減ってんだよ。90年代からずっと
長い目で見ると築地もジリ貧だった。あのままだと未来は暗かった
で、ゴタゴタはあったけど豊洲に移転したから新しい施設に新しい市場で売り上げ増えるっしょ!と期待していたら
それもダメでしたって話なのに
そもそも豊洲に対するネガティブキャンペーンを発信し続けたのは施設を使う側の仲買人達だろ?
自分の食い扶持を減らすような自殺行為しといて被害者面とか図々しいな
本来なら新しい施設で新しい設備をフル活用して豊洲の魅力をアピールする側の立場なのに
鮮魚(仲買人とかいうアホ)だけだぞ、こんな事になってんのは
成果は豊洲移転で成功してんじゃん
>>685
寧ろ普段はブラジル鶏モモしか食ってない
臭みはハーブスパイスに漬けで誤魔化して唐揚げ素揚げか網焼きを3枚くらい貪る
即効性エネルギー不足でハンガーノック来たら粉末スポドリ溶いて飲む
日常食にコストかけるのもメニュー考える頭使うのもめんどいわ
飯を娯楽として楽しめる奴は日常的に楽しみ有るんだろうからある意味では羨ま 魚屋だけど 突然クーラーボックス持って来て「釣って来たからタダでおろして」とか図々しいんじゃ
魚だけじゃないんよ
和食離れそのものがどんどん進んでる
日本人も和食がくっそまずいゴミだってことに気づいちゃったんだよね
特に子供は和食が大嫌いって子がどんどん増えてる
寿司があるからなんとか踏みとどまるだろうけど、それが無くなったら終わりだろうなw
刺身が嫌いだって子供も増えてるし
>>685
鶏肉しか食えないんだろ
韓国みたいになったな
他の東南アジアは牛肉が伸びて、他の食い物も伸びてるのに
日本だけ鶏肉だけ消費が増えて後は減っている
さいきんは肉も大豆とかで作ったの食ってるからなw >>699
お金払えば1000円位でやってくれるとこも有るけど、
いざ持ち込むのは勇気がいるわ
自分で捌けるけど、諸事情があって頼むのに、
魚くらい自分で卸せた方がいいですよとか説教されそうだし でも無駄に獲ってきて腐らすんだろ
地球の害虫ジャップ
>>16
熱湯で洗えばだいぶマシになる
いやならゴミの日の朝まで冷凍してゴミ出ししろ >>704
ダイエット志向もあると思うんだよな
鶏むね鶏ささみ持て囃されてるし、そりゃ本当みんな牛豚でやりたいだろうけど でも無駄に獲ってきて腐らすんだろ
地球の害虫ジャップ
マグロ食い散らかしたり今度は魚嫌いになったりジャップって噛めば噛むほど害獣だよなぁ
鹿感覚で間引いた方がいいんでは
それでも無駄に獲ってきて腐らすんだろ
地球の害虫ジャップ
>>714
まあジャップ自身で数減らしてるしな
人間だったら「己の考え方や言動を変える」という方法がとれるが、ジャップには不可能なようだ //northkorearesearch.com/2017/05/03/extracurricularactivities/
北朝鮮リサーチ
脱北者の証言をもとに北朝鮮の実像を描く
北朝鮮の子供たちは勉強だけに集中することはできず、国家の経済を支えるための労働に従事させられる。
・・・北朝鮮は「教育と労働」の義務を定めている。小学校で二〜四週間、中学校は四〜十週間、大学生は十二週間である。
放課後や夏休み中に、小学生は屑鉄拾いや古紙回収などが主であるが、食料不足が深刻になってからは学校での「ウサギの飼育」が重要な義務労働の一つになった。
「草を肉に代える」食糧増産運動である。ウサギやヤギなどの草食動物を飼育し、大きくなったら肉や乳、毛皮などをとることで、これらの動物は豚や牛などと異なって飼育しやすく、場所も取らず、なによりも飼育費がかからないという利点がある。
野山の草を取ってきてウサギ小屋で食べさせればいい。
「敬愛する金日成大元帥様は次のように教示なさいました。〈……青少年たちの中で、ウサギを育てる運動を力強く繰り広げなければなりません。
ウサギの飼育は、国の経済に役立ち、労働を愛する精神を育てる良いことです〉アカシヤの葉、萩の葉、大豆の殻、葛、大根の葉など、様々な草を上手に乾燥させ、冬などに備えます。
冬は寒くならないようにオンドルを設置して穴も掘って育てます。これで母ウサギが早春から子育てできるようにします」
北朝鮮の「教育新聞」は「ウサギは穀物の飼料を与えなくても、肉と皮が取れ、皮製品をたくさん作ることができる、生産性の高い家畜です。ウサギの飼育が食生活と軽工業の発展、冬季の服の問題の解決に重要です。
平壌安岳中学校と慈江道の城千中学校などの成果を伝え、各級学校ではウサギを飼育する運動を大々的に繰り広げなければなりません」
そして「今こそ子ウサギの生産が本格的に進行する季節であり、母ウサギの栄養状態を改善し、防疫をうまく行い、春季のウサギの疾病をあらかじめ防がなくてはなりません」
(宮塚利雄、宮塚寿美子『北朝鮮 驚愕の教科書』)
アジの開きとサバの水煮とさんまと鮭の塩焼きは大好きだぜ!
日本人が日本食のまずさに気付き始めた
魚だけじゃなく米や醤油味噌の消費量も激減してる
鯖の塩焼きと大根おろしすげえ美味いけど
吉野家で済ませました
こんなんばっかよ俺の昼飯
高くて手間がかかるからだよ
刺し身が鳥胸並の値段で買えるなら
滅茶苦茶大人気になっているだろうよ
どこぞのスーパーは
鮮魚売場を撤去したましたな
缶詰類はあるようだけれど
それでも無駄に獲ってきて腐らすんだろ
地球の害虫ジャップ
日本の料理って、良いのは刺身、次に塩焼き、煮魚、干物とかで料理のバリエーションが少ないからな
なんかソテーとか、ムニエルもそんな料理にするなんてもったいみたいな雰囲気があるし
スープにいれても、ゴクゴク飲んじゃうから家族に小骨がささったらとか思うと出しにくいしな
グリル使いっぱなしで放置や・・・
使い捨て焼き機みたいなのあればいいのに
店員がみんな偉そうに上から目線で商売してるから大嫌い
勘違いを是正しろクズ集団が!
って思う
タンパク質1グラム当たりの単価が肉よりはるかに高い
生魚は調理めんどいし食うのもめんどいし
缶詰は缶の処理がめんどいし
刺身は高いし
たまに冷凍のさばの塩焼き食うぐらいだな
それなのに漁獲制限を超えてさらに先の分まで漁をしたり、不漁だという理由で発狂出漁してるんだよな
思考や理性で己の行動をコントロールできないというこの狂ったミスマッチ気質が
先の敗戦、バブル崩壊やら少子化、労働や人口動態などの各種のちぐはぐさを生んでいるんじゃねえの?
というよりいくらジャップでも気づいているだろうにそれこそ理性で止めることができない
そら滅びるっつうね