【悲報】名作『八日目の蝉』事実誤認で回収・再放送禁止へ
あんなメジャーな昆虫なんて調べつくされてるもんじゃないのか
実は人気なくて学者も心底どうでもよかったとか?
個体差があって繁殖終えたのから順に死ぬと予想します
>>1
【経緯】
「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある
↓
Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた
↓
5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く
↓
Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
↓
そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
↓
次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報
↓
Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結
↓
JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう
↓
Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される
↓
田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
これキチガイの域だろ、863匹って・・・
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。
植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
虫のエネルギー効率の良さは異常だよな、蜜であんなに飛び回れるのヤバイ
え?
一週間説を広めたバカ死ねよ
マジモンの風説の流布やんけ
昆虫ってこんな感じの嘘多くねーか
ジャップの学者なんて適当だからなあ
ネットに書いてあることなんでも信じる馬鹿どもとは大違いだな
平均出せてないじゃん
人間だって100まで生きる個体は滅多にないのに
>>5
捕まえたセミがすぐ死ぬ経験からそう言うんだろ
>>26
ケージ内での観察でこれまで1週間と思われてきたんだろ
でも野に放てば1カ月は生きてる これもうエルヴィン団長だろ🤔
セミが1週間しか生きられないってどうやって調べたんですか✋🧒🏼
>>26
自然の中でどれくらい生きるかが大切なんかね、こいうのは 長生きしてんのはメスだろ
オスの腹の中ってからっぽだぞ
うるせーな、セミの人生の本番は幼虫時代なんだよ
あいつらは地面の下で輝いてんだ
>>36
普通に前から一ヶ月近く生きるのは分かってた
というかこれ発表した本人も発表でそれは言及してるらしい
改めて検証したとか通説に疑い持つだけでなく地道にやったとかそっちが評価されたパターン >>27
学者発信じゃなくてただの民間の俗説だろう >>13
この手法だと平均値も中央値も出せないよね? 鳥に食われたりクソガキに捕まってエアコンの効いた部屋で凍死したり平均したら1週間程度だろ
>>11
ふーん、で?お前の存在って何か意味あるの? >>26
どうやって餌やるんだよ
成虫のセミ飼うとしたら昆虫館とかにあるような巨大な温室にでかい木何本か植えて自然界に近い環境を作るしかないな どんなことにも疑問を持って証明すること。
いい科学者になるよこの子は。
力尽きて落ちてるセミはまずいっていうのもたぶん俗説だと思う
むしろクセがなくて好き
パヨク「セミの命を守れー!アベガー!」
雇用より
セミの命を優先するのが正しいパヨ仕草だよなwww
幼虫時も含めれば昆虫としては物凄い長命なのに何故か短命の代名詞扱いされるセミ
植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している
おい去年もけっこうなことみつけてるぞ こいつ
木の根っ子から養分貰いながら何年も幼虫ニート人生送れたんだからあとはもう十分だろ
アンリファーブルがとっくに調べてると思ったらそうでもなかったのか
セミの群れがミンミン鳴いてる真っ只中で大砲ぶっ放したりしてたのに
研究する時間で青春を謳歌してた方が1万倍ましだろ…
長生きする個体の方が子孫を残す可能性が高いから年代を経るごとにどんどん長寿化するんじゃね
クマバチに寄生する
↑調べようとするところがすげー
>>11
つくづくつまらない子だよあんたは
自分では何にも成し遂げられない >>13
こんなんどう見ても油性ペンで伸びただけじゃん >>82
多分こいつ好きなことやってるんだからある意味謳歌してるんじゃないの
実績残せてるし 小学校でそう習ったし、爆音列島でも言ってた気がする
蝉は一月ぐらいは生きるってのがすでに分かってたとしたら同じような再捕獲調査してたんかな?
蝉は羽化したらそんなに移動しないってのがわかってないとこの調査は出来ないと思うけど
そんな再現実験でもほぼ900匹つかまえて15匹の成果だしたのは学徒としては評価されるべきなんやろうね
>調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。
>最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
最長でこの長さなら平均するともっと短命じゃね?
つーかサンプル少なすぎね?
捕まえられなかったゼミの生存期間調べないと意味なくね?
まーた日本人の嘘が証明されてしまったのか
憲法からして嘘の国だからって限度があるだろ
J( 'ー`)し「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられないのよ」
(ヽ´ん`)「・・・一ヶ月生きた。毎日見張ってたから間違いない」
生意気なガキだな
食わせてもらってるんだから親の言うことは聞け
セミ捕まえて紐に繋いでたら7日で死んだとか、そういうのから来た俗説だろ
>>41
そいつらは消化器官無いからガチで速攻で死ぬやん 捕まえられなかったセミが早死してたら大して変わらなさそう
>>13
悪く言うとガイジの域
再捕獲って、のべ1000匹以上捕まえてるだろこれ
時期的に高校2年の夏っぽいけど
50日調査期間があっても1日平均ノルマ20匹
蝉の夢見るだろうし、蝉の念が使えるようになってるはず
狂気 中学生の時から捕まえてたんだな
なんというか根気と執念が凄い
何でもかんでもすぐに飛び付く癖直せよ
「セミは一ヶ月生きまぁす」的な子かもしれんだろ
あくまで一報告結果に過ぎんよ今のとこ
まぁセミってパワフルだよな
あんなうるせえ声で日がな一日鳴きまくるし飛んで逃げる時も元気だし
ひっくり返って死にかけてる時のイメージや見かけるのは夏のワンシーズンというのがすぐ死ぬと思われるのかね
>>13
ここまで熱心にやるのは裏があるな
証明できたら望みのもの買ってもらえるとか約束取り付けてたかも パプワくんのセミのエピソードでも一週間で死んでたな
子供の頃と違って高校くらいになったらセミは掴めなくなったわ
人生50年
調べたら120歳くらいまで生きる人がいる
飼育下だと一週間くらいで死ぬけど野生は一ヶ月くらい生きるって普通に知れ渡ってただろ
>>124
おれもだなぁ
バッタとかカマキリも無理になったな
虫はお腹がうねうねしてるのがだめになったわ
不思議だわ >>11
17年ゼミとかのセミが害になるほど大量発生してる地域がある。セミの生態調べることは決して無意味じゃないよ
まあ意味なんてお前が知っても無意味だし今のままオチンチンでもイジって生きていけばいいけどね すごいわ
こういうのが科学者としてあるべき姿なんだよなぁ
この方法だとすぐ死ぬセミは再捕獲できないから統計撮れないよね
寿命が長いセミを何回も捕獲できるだけで
>>13
高校二年生の夏休み彼女とデートしてセックスして平々凡々な人生を送る凡夫の傍ら
ひたすらセミの捕獲に時間を費やして人類に貢献する研究結果を残す奴もいるんだな
もしこいつに女がいたらこんなことしなかっただろう
やはり女は害 有能やね
疑わしいのいっぱいあるけど、それを実際に調べる行動力は称賛に値する
>>146
女をどんどん捕獲して経験人数がどれほど増えてるか調査しようぜ >>11
放言するのと実験で証明するのには天地の差がある
まあサイエンスのことなんてどうでもいいんだろうが >>13
死んだセミは再捕獲出来ない訳で、、
この再捕獲の少なさはセミの平均的な寿命を示しているのでは? >>119
千鳥は笠岡商業高校ね
笠岡高校行けなかったことにコンプレックスがあって笑いではテッペン取ろうと憧れの高校の愛称をコンビ名にした ってことは9月に1人寂しく鳴いてる奴は
遅れて羽化したんじゃなくて単にモテなかっただけなのか
セックスしなければ天寿を全うできるよ
ソースはウチのクワガタ
>>3
クソワロタw
お前天才だろw
お前みたいなレスできるようになりたい
お前みたいなアタマが回るやつがまだ嫌儲にいたことが誇らしい 17年ゼミは一斉に羽化するんだから大体の寿命わかるんじゃないの
鳴き始めから終わりまで一ヶ月あるのかな?
>>13
1か月生きるセミもいるってことしか判らんやんけ… >>154
カラスに食われる
カマキリやクモやアリに食われる
雨風強い日に落ちて死ぬ
ひっくり返ったら戻れなくなって死ぬ
寿命以外で死ぬ割合が出せるならそれでもいい >>13
GPS付けて追ったのかと思ったらすげえアナログな方法でワロタ ミ-ンミ-ン
\ \ /____________
{[_____________
\ ‖|r───┬────────
‖||___」|''| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖||___」|::| キョウハ オテンキダカラ
‖||___」|::| オフトンホソウネ
‖||___」|::|
‖||___」|::| J('ー` )し
‖||___」|::| /⌒´ ̄と ) ('∀`)ノ
‖|t───i ̄i ̄i( r--t )~i ̄i ̄i ̄i ̄i
‖`ー──'L__L__l )ノ**ノ/L__L__L__L__L__L
[_}-l_____ ( (**((______
/______ _ヽ` ̄' )_____
/_____ε=(  ̄ ̄)ノ____
/_______________
発想と努力が評価されただけだな
論理性がまったくないわ
チョウや甲虫の好きなアマチュアはたくさんいるけど
昆虫学者じたいは貴重な存在なんだぞ
世界的にも少ないそうだし
というより昆虫の数に対して人間が少なすぎて研究が追いつかない
地中で生きている期間と比べたら1週間も1か月も誤差の範囲内だろ
これは合ってるの?↓
成虫になったホタルの寿命は、オスで平均3.3日、メスで平均5.7日ほどの寿命しかないそうです。 ただし、これは平均的な寿命で、生理的な寿命は、オスで13.9日、メスで15.5日という報告もあるようです。 (※飼育した例では、最長27日まで生きたという例もあるそうです)。
>>13
先に逝った奴らの理由はともかく
確かに寿命は一週間の否定にはなるんだな
すげーわ >>167
論理性がないって意味がよくわからん
サンプルサイズを小さくせざるを得ない飼育やGPS追跡とかより価値のある実験手法だと思う
科学実験の質はmethodsで決まる >>13
油性インクに蝉の寿命を伸ばす成分が含まれてる可能性は? >>162
それわかってりゃ一週間はウソと断定できるだろ >>119
カブトガニの研究してるわけじゃないんだな >>178
これ
ここまで検証してから発表してくれ どういう根拠か知らんが1ヶ月生きるのは聞いたことあるぞ
家の中に863匹を放し飼いにして、1か月観察してみた
とかだったらもっとすごいと思った
>>140
変な鳴き声する東南アジアから来たセミがいつも同じ枝で鳴いてたからまあそうだろう >>187
ウィキペディアなんてほんとにあったかどうかわからんテレビ番組ソースじゃねーか 生きてる蝉を再捕獲できる確率が分からんから
寿命の統計分布は出せないよね
せめて>>179みたいに死体も含めて調査しないと >>167
マーカー付けて再捕獲で推定なんてごく常識的な手法やんけ >>179
これを見ると2週間くらいだな
1週間の差って大きいのかね そもそも蝉って幼虫で7年とか生きてるんだから虫にしちゃ長生きな部類だよな
母ちゃんっていうか
少年漫画で夏になると定番の描写だったな
地中で17年とかの方も本当は毎週末夜な夜などっか遊びに行ってんじゃねぇの・・・?
>>109
いや3日で死ぬという話が通説
誰か4日や1日や一週間とか言ってるか たった一ヶ月なん?
飼育環境化では1〜2週間生かすのが限界なだけで
自然ならもっと生きるはず、通説では二ヶ月とも言われていたが
この高校生、素人の癖にやるじゃない
これが本当のセミプロ
なんつって
>>27
虫関係はたいして研究者がいないから判ってないことが多い
妹の足に集まってくる蚊の話とかもそうだけど
ちゃんと研究すれば学生レベルでも有意義な発見ができる夢があるともいえる 蝉の寿命は短いからうるさくても許してあげようよ、というわけにはなくなったな
一週間どころじゃないってのはだいぶ前から言われてる気がするが
もしかして昆虫の成虫って動き回る生殖器なんじゃね?
>>26
昔カゲロウは羽化後一日で死ぬと言う俗説を飼育してみて実際には違う事を確認した研究者がいた
しかしその研究者は飼育と自然下では条件が違うとして正式には発表しなかった 虫って何考えて生きてるの?人間みたいな意思はあるのか?
>>210
はしご形神経に意思なんて高等なもんないよ >>146
セミの寿命が通説より3週間長かったと判明したところで、人類に貢献してるか? そんなに変わらないな
半年や1年生きるなら凄いけど
>>59
統計学を理解してなくてワロタ
ここもバカが増えすぎだな ちゃんとした研究者が閉鎖空間でしっかり調査した実績もないのか?
土の中にいるヒキコモリ期間いれれば7年とかじゃなかったか?
たまに中高生が、こういう俗説調べて
事実と違うの見つけるのあるよな
>>221
どこかで見たが
温室みたいなとこで真剣に飼育しても寿命までは生かすことができなかった
野生のやつにマーキングして調べるのは原始的に思えるけどこれしか方法がない >>計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
なんていう執着心と好奇心
「味もみておこう」と言って食べだしてもおかしくないレベル
これもうかなり昔からわかってるけど
地道に調査してるのが評価されたのか
>>13
マジレスすると寿命が平均ってこと7日じゃね?
そりゃ長生きするやつだっているだろ >>13
これじゃ、再捕獲できなかったのが、他の地域に行ったのか死んだのかわからんよね。
やっぱり、広い密閉空間に100匹くらい放して何匹生きるかを調べたほうがいいだろ >>222
研究いうのはキチガイじみた執念の作業が必要なことも多いんやで >>57
普通に一ヶ月生きるの知らんのかよwと思ったら知ってたんかーーーい セミが一週間の俗説は子供が捕まえてきてうるせえから逃がすために流したんだろう
>>59
セミの運命をそのまま追ってるんじゃないと思うよ
確からしさは知らんが2回サンプル取ったなら母集団の尤もらしい時定数は出る
一回目のサンプルで野生個体の総数が分かって、二回目の見積もりでその減り方から時定数が出せる、例えばだけど 毎日というから継続して取ってるのかもしれないけど、単純に考えてラベルしたセミが十分拡散する間を置けば
ラベルしたセミ/セミの総数=再捕獲したラベルセミ/捕獲したセミの総数
で総個体数がわかる
総個体数を2時刻で得られれば寿命がわかる
たぶんそんな感じのはず
いつ交尾してるんだよ
成虫になったら鳴いてるだけだろ
>>239
4では統計的に有意な結果ではないけどな
高校生が片手間にやる研究としてはこのへんが限界やろ >>13
キチガイと天才は紙一重とはまさにこのことw 同じセミをつかまえるとか
この子根性ありすぎだろ
将来は昆虫博士になれるな
セミの脱皮を夜中に見つけて綺麗だなと見とれてたら犬が食べちゃった時の衝撃
>>132
カマキリは「こいつの腹の中にもハリガネムシうじゃうじゃなんだろうなぁ」とか考えて無理になったわ
セミはまだいけるんだが まあこういう人間がいるから人類の科学も発展してきた
随分昔にガキの使いでココリコ田中がセミは1ヶ月生きるって話してたから実は知ってた
ウスバカゲロウか何かと間違ってるんじゃないの?
セミはさすがに1週間では死なんだろ
>>13
こういう人間が未来の発展のために役に立つ
今の繰り返し業務をするだけの時間停止ジャップには難しいと思うな 俺、こいつの発表前にwikiで成虫セミの寿命は実は一か月ほどあるって見た記憶があるんだが
>>251
そう思うと宗教の教えを疑って科学で証明した人間ってすごいよな
洗脳されたキチガイに殺されるのに 蛍二十日に蝉三日
こんなん初めて聞いたわ
セミは一週間だろ
捕まえたセミはエサを食わんからセミは1週間くらいで死ぬって事になったんでなかったか
油性ペンの成分が寿命を伸ばしたってのは考えられないか?
>>1
これ調査期間2016年って書いてあるか?
なんでこんなに時間掛かったんだ?
もしかして中学の時に別の発表会で使った研究の流用なのか? 独自調査て
「オッケーGoogle セミの一生」で終わりだろそんなもん
亀は万年を疑い続けた一族、頑張っても9000年を越せないことを確認
何も起こらないなら1ヶ月
ただしがきんちぃや鳥などに襲われた場合1週間
逆に一週間の根拠なんなの?
このスレでも平均一週間とか言われてるけどこいつみたいに誰か確かめたんか?
俗説止まりでわかってないことといえば
カマキリが緑と茶色になる基準だな
背中に付けたマーキングが栄養かなにかになって長生きできた可能性もあるでな
まぁ一度検証したからってそれだけで信じるのもな
こういうのは何度やってもいいだろう
あの人もやってるあそこでも似たような結果が得られたとその方法や数の積み重ねが信憑性を上げて行くんだろう
それがたとえ学生であってもこの手の足りない業界であれば貴重な積み重ね
>>13
フィールドワークってこういうことだよな
日本の学者はこういう泥臭いことやってないから、たかがバラエティ番組の企画で
新種が見つかったり新事実が発覚したりするんだよ で、こいつの偏差値は?勉強疎かにして虫取り少年してるだけのgmに賞なんていらんだろ
>>289
役に立たない詰め込みしてる連中からは一抜けして推薦進学余裕っしょ >>232
それだと野生状態の場合が分からんやろな
飼い猫を指して寿命が長いと語るようなもの
青森県民だって恐らく私立以外は知的障害者レベルやろ? >>289
>勉強疎かにして
蝉の生態研究は勉強やないんか?