人手不足だからフル稼働でなんとか対応してるだけだろ。
人件費の上昇に耐えられなくなった所から潰れていく
景気が悪い・製造業不振だって30年くらい言ってるきがする
実際に儲かってるは気はしないが、かといって強烈な不景気も感じない
ジャップって実はもう死んでていまゾンビなんじゃねぇの
大手工場は基本24時間稼働だからな
夜勤とか人間がやる仕事じゃねーわ
フル稼働させても下請けはろくに儲からないから衰退してるんだろ
嘘にまみれた嫌儲で唯一得られる真実
それがブルーカラーのスレ
刷新やスリム化が進行している、という感じ
ここ数年で最高益更新した会社が7社に1社くらいの割合であるそうだし
いずれは、いままでほどの人員を雇うことはなくなるけど
時代に合わせて形を変えて、製造業自体はずっと続くでしょ
業態が変わるのは当たり前のことだし
いまでも繊維業や炭鉱がメインだったらおかしいでしょ
時代とともに産業の形も変わるんだよ
部品は仕事たくさんあるよ
でも完成品は海外にとられるから金が出ていく
あるフル回転の工場だと年商3億で月の純利益が数十万だってさ
赤字ではないけど日で1時間の残業もあってその程度
工場はフル回転だけど全然儲からないのがアベノミクスだよ
>>15
これな
下請けの単価を削って大企業が吸い取った分を献金として自民に回ってる 廃業が多くて残ってるところに仕事が集中してる感じ
そろそろ支えられなくなりそうな予感
>>8
夜勤やめたら本当に体が楽だ
やっぱ夜って寝るもんだわ ( ヽ´ん`)「製造業は衰退した」
???「毎日フル稼働だぞ」
(ヽ°ん゜)「製造業は衰退した!!!」
景気が悪いから目一杯フル稼働しないとやっていけないんだよ
買い叩かれて落ちた価格が戻せてない
>>15
工場の経営能力の問題定期
お前らの理屈だとこういうゾンビ企業は淘汰されるべきなはずだが 工作機械の内需が好調で7千億越えとか言われてるけど
30年も前の内需で一兆にすら届かない分けだからな
>>20
所詮は現場のブルーカラーの世迷い言って感じよね
ケンモメンの言葉で唯一信じていいのはブルーカラーの現場周りの話だけ
業界話できるほどの知識も能力もない
与えられたことをかろうじてこなすだけの工員だから当然なんだけど 需要の先食いしてるからもう少ししたら生産落とすって言われたわ
キシャーン!って爆音最近しないなって思ったら更地になってた
この前町工場から内定もらったけど休みねーしベトナム人雇ってるし断ったわ
正直あんなところに入るなら無職のほうがマシ
派遣工とブラジル人で8割超えが普通の業界だぞ
将来を明るく感じられる方が病気
人足りねンだわ。
だれかうちに来てくれ。
12時間の3直2交代のシフト勤務。
工場内は年中40度、湿度70%の少し厳しいけどみんな死ぬ気で働いているよ_(:3」∠)_
時給は1250円スタートです!
当たり前だろ
動いてる工場はそう言うもの
止まったら死ぬ
ルネサスとか
JDIとか
>>34
まずシフト制やめて9時5時で帰れるようにしたらいいよ もう発展性は無いよな
消えるときまで未来永劫心を殺してネジを作り続ける仕事
>>37 機械って動かしたり止めたりすると金かかるんだよ
動かしっぱなしが一番コストかからない 食品工場日曜以外早朝からフル稼働やってるみたいだけど増税でコストアップでこのあとどうかな
35〜45歳の世代を見捨てただけでこんなに日本が落ちぶれたんだよな
>>43 それは全然ありだと思う
ただ夜勤って大手だと日勤の1.5倍くらい貰えるからそっちにばっか人集まりそうではある コストダウン求められている所多そう
受注数でカバーしないと
造船だの自動車だの鉄鋼だの重工業が落ちぶれて
結婚しないから家も買わない貧乏人だらけになって付随する家具や家電まで落ち込む
そのくせこどおじを養う世代にはがっつり払うからいつまで断っても自立しない
そりゃ不景気にもなるわ
景気が良いのは博打みたいな金融だ
全盛期は世界の半導体の7割を日本で作ってた瞬間があったからな、完全に終わり
国内の製造業従事者数は、ピーク時の2/3にまで落ち込んでる
(就労人口そのものは増加してるにもかかわらず)
>>17
廃業だから不況が目に見えにくいってのもあるな
倒産なら連鎖倒産が起きるから不況が分かりやすいが >>45
まさにその通りですわ。
うちも夜勤のみ昼勤のみで分けて募集しようと思ったんだけど、現在就業中の人達が稼ぎたいから夜勤のみになりたいと殺到して結局導入できなかった。
8時間3交代も同じく給料減るから嫌だと抵抗にあい無理でしたわ_(:3」∠)_ >>23
こういうバカが自分の番になると下請けイジメガーカシツケガーザイリョウヒガーとのたまう >>36
機械を止めて再稼働時に不具合出すよりずっとマシ
という考え 海外に建てた新しい工場では生産力が倍以上あるんだろ
国内にある古い工場では設備が古く新しい工場に勝つにはフル稼働しかないんじゃないの?
>>4
サビ残もさせまくってのフル稼働だとやばいな >>13
> 時代に合わせて形を変えて、製造業自体はずっと続くでしょ
だから、「時代に合わせ」た高付加価値商品を生産できないから苦しんでるんじゃん、日本は
かんたんに「形を変えて」とかいってくれるが
ああ、たしかに賃労働者は「正社員」からバイト、派遣に形を変えたとはいえるな ひどいなー
2000年頃までは日本が機械で巻いてたコイルを中国の丹東あたりでは人が手で巻いてたんだぜ
>>20
生産能力が減って、残存してる工場に仕事が集中してるだけ
設備投資もケチってるから、忙しくても生産効率は悪く儲からない
一例
カタールLNG プロジェクトはLNG 船を100隻前後発注する巨大需要だが、
日本の造船所ぜんぶ協力しても年10隻が精いっぱい
巨大需要は建造能力の高い中韓にほとんど流れる
↓
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/general/2019/60_20.php
韓国・カタール首脳会談で、カタール政府がLNG(液化天然ガス)運搬船を60隻発注する計画が明らかになり、現代重工業など国内造船各社の受注の可能性が高まっている。
韓国の造船業界はこれまで、カタールからLNG船をほぼ独占的に受注、建造してきたからだ。首脳会談でも韓国企業の受注に協力的だったという。 中国とマレーシアとアメリカは工場視察行ったけど
とりあえず機械新しいし工場も広くて冷暖房完備でめちゃくちゃ羨ましかった
>>54
> 造船だの自動車だの鉄鋼だの重工業が落ちぶれて
オールドエコノミーの最たるものですね 地方とかにあるバラックみたいなショボい工場は全部潰した方がいいと思う
労働者の労働環境を良くしようって観点が全くない
統廃合が思いっきり進んでるからな。
モノ作っても大して売れないし。
自分の近所だけで、世界を知るなんて傲慢なこと考えるじゃねーぞ
>>69
追いつけ追い越せ!
追われる方が弱い!(うそ 下請けに金儲けさせないから設備がずっと古いままなんだよな
そこにコストダウン押し付けて不具合の責任取らせてんだから発展するわけがない
建築なんて地方でも人手不足が露見してる
家立てたくても伝がないと一年待つ勢いだな
いやさ、新しい機械購入補助全く使われてないのよ
要は工場が新しい機械投資してないってこと
補助金制度使わないとか相当やよ
オリンピック終わったら本当に終わるかもしれない
一時期の勢いは完全に無くなった
労働人口は減ってるから人手不足感はまだ続くけどね
付加価値が低いんでしょ利益なき繁忙ってやつ
工場である以上可動し続けなければ死んじゃうからね
問題はその仕事の内容(利益)だよね
製造業が衰退するのはいいけど
それに代わる産業が出てこなかったことが
日本衰退の原因
フル稼働なら儲かってるというのも幻想でしかないからな
ジャップはものづくりの町工場をホルホルしてるけど
あれってどう考えても発展途上国のボロ工場みたいだよな
住宅関連だが廉価品は売れてもハイブランドは軒並み死んでる
ここ数年増収減益状態が続いてる
実際日本の町工場は汎用品の精度はかなり良い方だと思うよ
それも技術力が高いって言えるんだけど
みんな何故か難しい加工ができるのだけが技術力って勘違いしてる
バブル崩壊で高級タンス屋は全て潰れたしiphone以外売れなくなるのは既定路線
超硬ボルトだっけ?
作っても作っても足りないって見たぞ
>>85
ボロい機械で精度を出す技術だけはあるけど本当にそれだけ
新しい機械でやるより手間はかかるし新しい機械を買うほど儲かるわけでもないから生産性は伸びようがない なんでフル稼働してるか知ってるか?
製造業の高齢化で、引退していってるところが増えてるから、生きてる所に仕事が舞い込んでるんだよ
仕事が舞い込んでるからといって稼いでるかっていうとそうでもない
数年前に海外との加工賃競争に晒されてそれから上がってない
みんな年金貰いながら暇つぶしとお小遣い稼ぎにやってるようなもん
若い人が本業にして生活できるかって言うと無理
今の日本の製造業を支えたいなら大企業が出し惜しみせずに投資したり、加工賃下げたりしない事だな
まぁケチな日本企業じゃ無理だろうが
結局仕事投げる側より受ける側の方が多いわけで
投げる側はより安いとこに投げたいわけで、受ける側が値段下げのチキンレース始める
結果として儲けが出ない金額でやるようになる
資本主義の競争原理だけど、これで得するのは搾取する側なんすよね
>>68
ヒトも設備も、産業自体が高齢化してんだな
減価償却が終わったいつ壊れるかわからんのを最後までこき使ってるだけ
いよいよダメになっても取り替えるあてがないし儲かりもしないのでそのまま終了 実家、町工場だけど、行くたびに設備が増えてリフォームしてるんだが
>>94
まさにワーキングプア(最近この言葉聞かないけど) 以前は単に仕事がなかっただけ
今は人と金がないから動き続けないと死んでしまう
うちの近所だと医療機器と食品以外の工場はほぼ無くなったな
中小はどこも設備更新費を捻出出来ないから古い機械を誤魔化しながらフル稼働
かなり高額の助成金を出して新しい機械にさせないと10年後は本当に消滅してるよ
今の中小製造業は人手不足だけじゃなくて何時壊れてもおかしくない機械で耐えてるからな
工場の2交替だけは働くな
12時間勤務が定時でそれプラス残業2〜3時間で休憩もない
身体能力落ちてきた40〜でクビを切られる
廃業増えてる割に、職を失った人が流れてこない人手不足って
一体何なんだろうな
町工場が潰れるのも自己責任だし
交換部品作る町工場が無くなって困るのも自己責任だよな
>>94
大手の外注って経費削減のための外注だからな
終わってるわ いや工場止めたら持ってるだけ無駄金取られるだろ
無職かよ
効率の悪いカスみたいな機械でフル稼働な
海外は最新の機械で10倍の効率でフル稼働させてるから
工員やってるよう人は大抵自分の半径1mしか見れない奴だからな
忙しいと景気が良いを繋げて考えたりする
オリンピック終わったら日本の投資価値はどうなってしまうのか?
>>104 年寄り→引退
それなりに腕のある奴→知り合いツテで再就職
若手→先がない業界と気づき異業種
市場には出てこない むしろ長年の日本人の給与の停滞もあって製造業国内回帰の流れもある
月火水木金土日
朝朝朝昼昼昼休
月火水木金土日
夜夜明朝朝朝休
月火水木金土日
昼昼昼夜夜明休
この3交替制のシフトどう思う?
ちなみに休みは105日だった
そんなに人手不足なら
なぜ設備投資して少人数で回せるようにしないの?
アホなの?
>>76
現場で働いてる人達の高齢率ヤバイよな
あと10年もしたら現場労働者3/4以下になってそう >>116
アホだから目先の金勘定にしか目が行かない
設備にしろ人員にしろ先行投資という概念がない
零細の社長やってるとっつぁんと会話する機会あるか?
あいつらほんと頭悪いぞ >>115
クソクソアンクソ
シフト制にしても1週間で変えるもんだろ どんだけ忙しくても利益が大事なんだよなぁ
たいした稼ぎにもならない物を短納期でやってるからフル稼働なんだよ
利益が少ないから数こなさなきゃダメなのです
日本が海外に誇る小さな町工場(笑)の職人さん(笑)が精密な手作業(笑)で高品質な部品(笑)を作ってる頃
海外では最新設備でそれ以上の品質のものを大量生産したりしてんだよね
職人が苦労して作ったものなんて大企業の三次請けくらいのとこに端金で買われるだけだし明日にはもっと単価下げられるかもしれない
ホルホル番組で紹介されたこともあるのに大した給料をもらえずそのうち年食って引退、貯金2000溜まってないどうしよう!
小さな町工場経営者のオッサンは赤字垂れ流し続けた末に諦めて工場畳んで自己破産、離婚、貯金2000溜まってないどうしよう!
ってのが今の日本
>>96
街の商店街の飲食店とか小売店と同じだな
50年前の設備で、儲け度外視で、惰性でやって
後継者がいないから潮時みて店たたむ 人手いなくてつれぇわ
残業したくないのにしないと仕事追いつかないし
給料高いわけでもないからなぁ
いつも思うけど、サービス業って給料良くて羨ましい
厳密に言えば、営業とかコンタスタントとか人を相手にしたらく業種
その仕事にはその仕事の大変さがあるのはわかるが、こちとら毎日重いもん持ったり危険なこと扱って納期だのなんだのとケツ叩かれて働いて帰ったら疲れで寝る以外なにもする気おきんし
第一、休日が仕事の為にコンディション整える時間になってるのが納得いかん
ほんま職人業って糞
>>126
営業なんて職種クソだぞ
現場から営業に配置転換すると10人中7人は辞める 自動車はもう殆ど仕事ないし電子部品も落ち込んでるぞ
俺川崎重工の岐阜工場で派遣で働いてたんだけど10日でクビになったんだが、
何も悪いことしてないのに
せっかく工場の近くに引っ越したのにふざけんなよ
大手の一番下請けで現場作業してるけど
色々抜かれた後残る金が10万いかなくて草
若者で製造業界とか詳しくないけどこれ増える見込みあるの?
地方の工務店とか土木業者とか酷いな
もうほとんどが60歳前後以上
あと十年経ったら日本の土木建築は立ち行かなくなる
>>131
上のほうの企業に転職しなよ
下だと不景気時容赦なく切られる 10年後事務作業しかできないやつしか残ってなかったりしてな
人手が足りねえとか言ってる割には選り好みしまくりのうえ派遣でしか入れないとか採用する気ねえだろ
紙袋とか包装紙、箱作ってる会社だけど
ただでさえネット通販に押されて店舗での物が売れないのに
景気も良くなくてホント凄い
数百ある得意先で、紙袋の出荷量が伸びてる所って
数社しかない
とこも皆、昨対比で数パーセント紙袋の出荷量が減ってる
特にアパレル関連がヤバイ
仕事は腐るほど有るが
単価が酷い
やってられねーわ
国内に設備投資してないから
決して悪いことじゃないぞ
人口減るし、人件費高いし、国内で製造する意味がない
海外に新工場建てれば設備は最新で、職人技に頼らなくても品質を保てる
同じ機材を入れるなら、人件費の安いところへ入れるのが当たり前
国内は研究と設計の部門しか残らんよ
停止して再起動すると稼働しっぱなしよりコストがかかることが多い
24時間操業するのは常識
それと、売れる紙袋の割合がヤバイ
小さい袋→安い物入れる
大きな紙袋→基本的に高いもの入れる
デパ地下の洋菓子/和菓子屋なんかまさにコレなんだが
でかい袋がマジで売れない
安いのばっか売れている
客は安いのばっかり売れると儲からない
コスト削減のために一番小さいサイズの袋をポリ袋に変える所が増えてきたところで、ポリ袋に逆風
同業者が潰れていく
>>118
投資をして回収できるのかって事も考えないとな
加工単価内に設備更新を見込めるのかも問題 仕事が無くなった訳じゃなくて拠点が海外に移っただけだからな
そら稼働してる所はちょっとでも儲け出すためにフル稼働になる
>>141
経営陣が株主の方向いていれば
合理的判断でそうなるわなあ
国内工場潰して海外移転したら株主に褒められる
社員をリストラしたら株主に褒められる >>144
ジャパンんディスプレイみたいになってもたまらんしね >>1
忙しい事と率が悪い事や生産性が低い事や低技術力なのは=しないよ
最先端機器とネジを一生懸命忙しく作ってる事は利益も何も違うだろう
カンボジアだって一生懸命毎日工場で働いてる奴なんざゴマンといる トランプみたいに
強い保護主義の総理大臣が出てきたら
中小の国内産業は息を吹き返すだろうな
その分、輸出中心の大企業は大打撃だろうがw
作り続けるのは最低限だろ
伸びてるなら新たな設備投資があるはず
>>152
ほんこれ
この6年設備改修せずひたすら同じ商品作ってる小規模工場多すぎです 製造業に限って言えば
頭使って新商品作らないところは潰れる
それだけのことだよな
設備機械屋さんの受注が落ちてると聞いていよいよ落ち目かなと思ってる
>>153
油圧シリンダー関連の部品作ってるけど設計変わっても大体同じ物ばかり作ってるぞ >>1
なぜフル稼働だと知ってる?普通近所の工場の状態なんて知らないと思うぞw 不法侵入?ドロ? >>6
リーマンショック前は儲かっていた
リーマンショック直後はどん底だった
リーマンショック、3.11後は主要生産拠点がアジア各地へ移転されていった
今は大規模生産できない小ロット多品種で儲からないけど
主要製品を作る上でかかさないものを旧式化した設備で作り続けてる、
って流れのとこ多い 工業の生産性なんてほとんど設備に依るところであり、末端の工員はそれを動かすための部品に過ぎない
誰がやっても変わらないなら少なくて安いに越したことはない
もっと生産性の高い仕事させればいいんだけど、それに見合うスキルもポジションもない
工業の生産性なんてほとんど設備に依るところであり、末端の工員はそれを動かすための部品に過ぎない
誰がやっても変わらないなら少なくて安いに越したことはない
もっと生産性の高い仕事させればいいんだけど、それに見合うスキルもポジションもない
>>146
つい最近まで国内回帰路線だったのにまた海外進出なのかよ 単純に国内の工場減らして交換部品すら海外調達になったらどうするつもりなんだろうな?
国内の下請けみたいに恫喝して短納期格安で納品なんてやり方通用しなくなるのに
>>36
この程度の知識しか無い奴が識者ぶって無知を晒すのが嫌儲 工事消えて跡地はマンションだらけになった
土壌の事は知らん
うちの会社もオリンピックのインフラ整備需要も落ち着いてあとは緩やかに落ちていく感じだな海外需要があるので急には落ちないが
フル稼働してる割にボロッボロの車乗って小汚い格好して死んだ目で歩いてるよね
ティグ溶接溶接覚えて工場勤めたら毎日15、6時間働かせられたわ。まともに溶接出来たらもう逃がさないって感じで。
一ヶ月もせんうちにバックれた。今でも正しい行動だったと思ってる。地方の工場=奴隷の図式はまだまだ健在だぞ。