接近戦特化で飛び道具は甘えのエピオンの頭部バルカン
ちょっと距離取るために撃ってるから推進剤なんだと思う
ドップとかルッグンにビームライフル使うの勿体無いじゃん
銃身回転見えないんだからバルカンじゃなくね
本来は機関砲と呼ぶべきだろ
アーマードコアでCIWSのような扱いになっているのを見て成る程と思った
顔の近くに武器があった方が絵になるからじゃないかな。
全ては演出のため。
格闘戦になった場合
ザクのメインカメラをぶっ壊すため
ザコ相手にBRやバズーカ使うの持ったないじゃん
バルカンいうても現実の戦車の主砲並みの威力あるわけだしね
>>12
それ聞いたときガンダムのアタマもげそうって思った 逆シャアの映画番宣以上にカッコいいバルカンのシーン見たことがないんだが
>>12
Zガンダムの冒頭でクワトロが、人間は的が小さいから当たらないって言ってた 人型であることを納得しているなら他のどの疑問も同じ理由で消し飛ぶだろ
高所からミニガン掃射とか恐ろしくないか?
そういう物だろ
ミリ残しはバズーカ撃つのも勿体無いしバルカンで削るのも常套手段やろ
>>37
当たらなくても近く横切っただけで吹き飛ぶだろ バルカン程度の威力じゃMSにダメージ入らんぞ
そう考えるとやっぱただの飾りでしょ
>>37
カメラに捉えられてたら逃れられない気がするけどな
テクノロジー考えたら光学照準で自動射撃だろこんなの
誤差もすぐ補正するだろうし むしろ頭が何の為にあるんだよって話だろ
カメラにしては大き過ぎる
カメラの位置と同じ位置に設置してあるバルカン砲
だから精度の高い攻撃ができるんだよ
敵のコックピットだけ破壊するとか
今も作れない未来の兵器のはずのにテクノロジーが古くさい
インファイトに持ち込んだザクの頭部をバルカンでボッコボコにしてたな
>>64
60mmを銃弾って言っていいのかわからんけど
頭部の形状見ても長くないし、砲弾だったらそんなに精密射撃には向かないんじゃないかな。 メインカメラの方向に絶対撃てる武器だから、悪いもんではない
ここまでジェガンの頭部バルカンで蜂の巣にされたギラドーガなし
お前ら見損なったわ…
最近のゲームでは知らないけど、昔のガンダム系のゲームの頭のバルカンってクソカス豆鉄砲だよな
νガンダムの劇場映画の予告でやたら作画に気合い入れてぶっ放してた記憶がある
つかそれぐらいしか記憶ないこめかみバルカンの
効かないことによりある程度敵が強いことを演出するためだけの武器
戦隊やライダーの初期必殺技に近い
ムカついた時に俺にも頭部バルカン砲があればって思うことがある
( ゚Д゚)「エースコンバットのエースたちなら機銃の大切さは心得ているはずだよ」
(; ・`д・´)「うちのエースが一機撃墜しやがった!」
作中には出てこなかったけどガンダムにも対人兵器って積んであんのかな
ザクには対人兵器あるんだよな空に打ち上がって雨のように銃弾が降り注ぐエグい武器
兵器に詳しくないから知らんけど確か現実にあるよなそういう兵器
よくある勘違いだが、ザクぐらいならバルカンで撃破している
序盤の大気圏突破回とか
大気圏突破にしても、シールドに冷気当てて突破したと思ってるやつが多いが
オリジナルは耐熱フィルムを全身に貼って突破してる
ちょっとしたデブリを粉砕したりするのに便利なんだろ
クシャトリア相手にジェガンがぶっぱなしてたな
パイロットガイジだろ
そこのSPに一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやるため
バルカン砲は発射速度早いんだから、2門積む意味なくない?
戦闘機でも、バルカン砲以前の機関銃なら複数搭載してるが
むしろ首から下いらなくね?
カメラとバルカン砲だけをドローンに付けて飛ばせば良くね?
ビームガトリングでヒャッハーしたい
ジオンのモビルスーツ MS-06ザクに対抗するため
至近距離で銃撃、格闘戦様用に開発された
白兵戦用モビルスーツ RX-78ガンダム
ザクのメインカメラは単眼カメラで1個の可動式
あのカメラを破壊したらあいつらメクラ
しかし宇宙世紀までバルカンが生き残るとは息の長い製品やな
>>6
たしかそれくらい
νガンダムのバルカンなんかは90mmだから、かなりの鬼威力なハズなんだけど、
120mmのザクマシンガンがゴミ扱いされてる世界だからな 航空機や車両等、格下の相手を落とすためじゃないの?
作中ではMSばかり出てくるから要らない子扱いだけど。
そういや最初のMSのザクとかには付いてないんだよな
あれこそ敵がMS使ってない時期だから必要な場面多そうなのに
近接戦の威嚇射撃
相手は精密機械であるメインカメラを守る動作に入る為
自分は空きをつける
妄想
バルカンなかったらこういう時詰むだろ あったら便利そうじゃん
鍔迫り合いしてる時とかオラッ!て
ジェガンのガトリングがギラドーガを盾ごと破壊したのは笑ったよな
>>107
戦車の砲弾連射するようなもんやな
モビルスーツが強いというより本体はマシンガンやビームライフルのような気がするな 60ミリって、何が60ミリなの?
弾丸の直径が60ミリ=6センチってこと?
イラストやアニメを見ると、6センチどころか60センチはありそうなんだが…
ガンダムの頭部は実は180度回転して
後部にもバルカンが撃てるとかだったら凄い
モビルファイターのバルカンって
「バァァァルカンッ!!」って言わないと撃てないのかね
人型がそもそもおかしいとか飾りがどうのとかナンセンスなツッコミやめてください
>>116
その状態になったら
相手は戦闘不能と見なして脅威と認識しないで放置するから無いほうがいいだろ
下手に中途半端な武器があると
ターゲット脅威度下がらないで
完全に破壊するまで攻撃して来るぞ >>116
足のバーニアないから撃ったら回転しそう >>33
__ ____
//  ̄ \\
//--.-- -─\\
// (● ●) ((●(●) \ 地震とかどこの田舎だよ
.| |.| ( . ((_人_人__) | _ _== =
\\ ⌒ ` /,/ | |  ̄ ̄ ̄  ̄| ||
ノ \\| | | | ||
/´ | | | |
| l | | |||
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| |
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | = = >>96
まあ頭部だけやとバルカンは威力不足やから武器はドリルに換装した方がええな
ダブルエックスのヘッドバルカンにやれれた奴 >>128
ガトリングなら太く見えても不思議ではない >>128
戦艦大和の主砲が47とか48サンチ(cm)だったと思う
その砲弾で何十ミリもある戦艦の装甲を何十キロも離れたところから貫く
ちなみに発射台(砲台)の近くにいたら衝撃波で死ぬ >>131
脳波コントロールだから言わなくても撃てる
でもイメージだけより口に出した方が確実 >>136
パイロットをしっかり殺す兵士もいるんじゃないかな アムロがカーチャンに突き放されて自暴自棄になってジオンの基地破壊するのに必要
大人の事情てやつだろ
大河原「ガンダムデザインしたが顔が何か物足りないな…」
富野「第一話でザクに立ち向かうのにビームサーベル以外何かないか…」
大河原富野「そうだ!!」
ターゲットインサイトやったやつならバルカンのありがたみがわかるはず
ジオンの敗戦の理由はバルカンがないからだよ
>>54
リックドムのジャイアントバズの直撃くらっても無傷のガンキャノンがどうしたって? >>149
ゼウスだったかコブラだったか、ネオ香港編の始めの方で言ってた記憶 >>153
その時期のジオンのMSにはバルカンほぼついてない アニメなんだから実用性より見栄えだよ
対人武器なんだからつけるなら足なんだけどそれじゃ地味だろ
確か大気圏内だとビームライフルが遅すぎて目視で避けられるから
大気圏内は頭部バルカンとか実弾兵器が有効なんじゃなかったっけ?
>>151
戦いが終わった後救助するのに敵は人手と時間取られて遅滞させれるから
あの状態になったら放置しといた方が得だよ そこのMPに一方的に殴られる痛さと怖さを教えるため
至近距離で手を使わない兵器としてはありだろ
コックピット狙えば装甲貫けるだろ
不意打ち
頭から弾丸飛んでくるなんて初見じゃ分からん
後の作品を考慮しなければ、頭にも武器があることによって
「敵のメカと違って全身武器かよカッコイイー」って反応を狙ったんじゃない?
ジオン系には装備されてないし連邦が前例主義で搭載してるだけなんじゃないの?
>>167
そもそもあのビームは光学兵器じゃないのか? 例えば相手にマウントとられた時さ
頭にバルカンついてたら逆に相手に致命傷与えられるだろ
そういうことよ
>>157
外付けならともかく
内蔵薬莢を捨てるのは現実の航空機や戦車、装甲車には少ないけどな
艦砲は結構あるけど >>1
日韓が揉めている今だからこそ、韓国をオマージュ(パクリ)した人達は認めるべき。
特に、ハルヒとガンダムは。
「韓国がなければ、生まれなかった。仲良くしよう」というメッセージを発信すべき。
富野監督や大河原邦男(Twitterもやっているし)は、ガンダムが日本国の旗と朝鮮統一旗を持った絵でも、投稿してみたら? >>185
ハルヒは韓国映画「猟奇的な彼女」からのオマージュ。
「ガンダム」の名前(カンタウの日本語読み)+Vの字アンテナの帽子部分+ハンマーは、韓国のロボット漫画「カンタウ」からのオマージュ。
モーニングスターという、ガンダムの大半のパクリ元であるSW(EP4)やギャラクティカの世界観と合わない、一風変わった武器が、なぜ生まれたのか。
まあ、サンライズは「ギャラクティカ」からのパクリすら認めていないから、認めないだろうけど。
2018年のプリキュア「ハグプリ」は、韓国の「フラワーリングハート」からのオマージュ。
2019年の戦隊「リュウソウジャー」のロボット玩具の恐竜モードは、韓国「ダイノコア」から
(いんちき番長のTwitterを「リュウソウジャー、ダイノコア」で検索すると画像あり)、
3体目のコアロボのプテラは同じ韓国の「ダイノCARBOT」の卵玩具から。 >>166
ガンダムSEEDスターゲイザーのジムみたいなMSは足についてた
コーディネーターの難民キャンプを襲撃して効率よくミンチにしてたわ 連ジやったことないんか?
HPがミリ残った敵にばらまくんよ
シャーが百式の手足無くなっても最後に顔のバルカンでキュベレイ倒したじゃん
>>168
日本軍だったら自殺用の錠剤飲むことになるからその時間と人手は発生しない
連邦もジオンも本質的には日本軍体質だから同様である >>189
◆「ガンダム」の由来は「カンタウ(KANGTAWOO)」から?
先ず、ハングル“語”ではない。日本語(言語の名前)のひらがなと同じ、韓国語・朝鮮語の「文字の名前」。ひらがな語とは言わない。
ハングルの構造は「子音」+「母音」。
・カン KANG=ヲ(k)+ト(a)+下にパッチムの○(ng)
・タ TA=E(t)+ト(a)
・ウ WOO=丸○(子音なしを表す。当に数字のゼロ0と同じように、上から反時計回りに書く)+下にT(u)
四角ぽくしてカッコよくしたタイトルロゴで、丸を四角と見間違えた可能性がある。
ハングルでは、母音T(u)の上にある子音が、丸○(子音なし)だと「ウ」、四角□(m)だと「ム」と発音する。
そして、ハングルでは、「カ」と「ガ」、「パ」と「バ」、「タ」と「ダ」など、
『「清音」と「濁音」を違う音として区別しない』(濁っているような濁らないような真ん中ら辺)。
なので、『当然、それを区別して書く文字がない。従って、「カ」と「ガ」は、同じ書き方となってしまう』。
(ハングルは、言葉の発音の仕組みを詳しく調べて作られた、ローマ字やカナのように1文字1文字が音を表す表音文字だから)
つまり、『日本人には、「カンタウ→カンタム」が、濁音の「ガンダム」と聞こえる場合がある』。
これなら、化粧品CM「マンダム」の語感の良さ+「GunBoy」+「Freedom」から採ったとすると、
スペルが「GUNDAM」ではなく「GUNDOM」になってしまう問題も、
(「ダム Damの意味も加えてスペルを変更した」という説明がなされている)
「カンタウ→カンタム→ガンダム」なら解決する。 >>176
ビームライフルは光学兵器ではなくて
なんだったかの粒子溶かしたかなんだかだったような >>191
連ジの頃は頭が敵のほう向いてくれないし当たっても本当にカスみたいなダメージで使えないんだよなあ ガンダムの世界って装甲が厚くなったり薄くなったりするよね
>>197
◆機動戦士ガンダム(1979/04/07〜1980/01/26)で特徴的な「帽子部分」と「ガンダムハンマー」
このモチーフは、1970年代・韓国ロボット漫画を代表する、李政文(イ・ジョンムン)の漫画『鉄人カンタウ』(1976年、アニメ化なし)から?
▽カンタウの頭部が、ガンダムの帽子に?
赤いトサカ→ちょんまげ、
黄色のV字飾り→2本角のVアンテナ(玩具は黄色)、
巨大な目→バルカン砲
▽左腕のメイス→ハンマー
モーニングスターという、ガンダムの大半のパクリ元であるSW(EP4、1977年)やギャラクティカ(1978年)
の世界観と合わない、一風変わった武器が、なぜ生まれたのか。
スポンサーからの要望という説明になっているが。 >>53
コ、コクピットは胴部だから
その点、ジオングの頭部コクピットは旧日本軍の特攻兵器並みにスリリング ガンダムもジオングみたいに口からビーム出せばいいじゃん
(; ・`д・´)「トミノフスキー博士。それじゃあんまりだからミノフスキーにしたの」
( ゚Д゚)「お詳しいですね」
(; ・`д・´)「ガンダムと共産主義なら任せてよ」
ガンダム世界、特に宇宙世紀の設定が雑なのは、量産機や主力機が濫造されることもそうだけど、携行火器やその口径の規格も乱立されている事も大きい
ザクマシンガンが120mmで対艦対戦車用として生まれて以来、90mmのMMP80マシンガンだとか55.6mmのジムライフルだとかやたら小口径化しつつ、後に生かされない砲弾が生まれていく
極め付けはνの90mmバルカンやな。ジェガンの部品も共用出来る汎用精神はどこ行った
俯瞰すると、ポケ戦0083辺りでミリオタ色が強く出て、好き放題に口径決めてるのが滑稽
>>206
◆ガンダム(1979年)は、「スター・ウォーズ」(1977年)より、
SWのパクリというか後継作品の「宇宙空母ギャラクティカ」(1978年、3時間のテレビドラマで高視聴率)からのパクリが多いイメージ
▽ペガサス級空母…宇宙空母ペガサス
▽モノアイ(単眼)…機械生命体サイロン兵の1つ目。顔面の黒いスリット(細長いすき間)内を、赤く光る単眼が往復する
▽MSのバックパック…サイクロン兵が背中に背負っているもの
▽MSのカタパルト発進…艦載戦闘機ヴァイパーの発進シークエンス。ギャラクティカの艦左右にある大型ハンガーベイから、カタパルトで高速射出。
カタパルト発進の加速により、パイロットが加速Gを受ける演出があり、ヘルメットがシートにぐぐっと押し付けられ、加速のもの凄さを表現
▽1話で重傷を負う、ホワイトベースの艦長パオロ・カシアス中佐…爆発により重症を負うアダマ艦長
▽1話でコロニーに潜入する3人、デニム、ジーン、スレンダー…敵の基地に潜入する3人、アポロ、スターバック、シーバ >>216
◆スターウォーズと効果音やビームの色まで同じなのは、言い逃れできないだろう
▽アムロ・レイ…ルーク・スカイウォーカー
▽シャア…ダース・ベイダー
▽ニュータイプ…ジェダイ
▽ビームサーベル…ライトセーバー
▽ザク…ストームトルーパー
▽ボール…映画「2001年宇宙の旅」(1968年)の作業用ポッド
▽ムサイ…「スタートレック」のエンタープライズ号をひっくり返した
◆公式の説明
▽ガンダムハンマー…スポンサーからの要望
▽ガンダムの由来…化粧品CM「マンダム」(1970年)の語感の良さ+「GunBoy」+「Freedom」+ダム Damの意味を付けてスペル変更
ビームサーベルやモノアイなど、ガンダムの大半は、スターウォーズやギャラクティカからのパクリ。
だが、公式(サンライズ)は、否定はしていないが、かといって、あまり認めてはいない。
それなのに、なぜ「ガンダム(の特徴)だけはパクリではない」と言えるのか。「何か元ネタがあるはず」と考えるのが普通。
色々なネタに公式はその由来を説明しているが、それを素直には信用できず、後付けの言い訳と考えてしまう。 アムロはよく使ってたし効果あったぞ
牽制とか弾幕貼るのに使ってたみたいだけど
あんなところにバルカン砲がってセリフがツボってて好き
でも頭部だと口径長?砲身長?がそこまでないから装甲貫徹力はそんなに無いんじゃないの
0083でバルカンとサーベルだけであれだけの戦闘が描けることがわかったじゃん
>>201
進行方向調整して相手の移動先にばら撒くんやぞ 25mmにしとけばよかったのに
それでも対人兵器としてはオーバースペックだけど
第二次大戦の主砲レベルの砲弾を対人に連射するオーバキル兵器だぞ
ガンダム世界の実弾兵器は恐ろしく初速が低いんじゃないかな?と思ってる
地面に踏ん張って反動吸収できないから
ロケット推進砲弾で速度稼ぐんで炸薬量も弾頭重量も減るから威力がショボい
ついでに、複雑な機動しながら打つと全く当たらない
弾幕張って直進を妨げれば有効射を減らせるから、ブライトさんの台詞は正しい
割とガチで18mの高所に砲台があると思うと半端ない制圧力がある
そこのMP〜!
って言ってキチガイがバルカンぶっ放す為にある