いまの若者はMDを知らない?アラサー世代に聞いた「あるある」
アラサー世代にとって、青春時代に濃厚な思い出をもたらしたMD(ミニディスク)。CDより軽量で音質も悪くない、何より軽くて持ち運びが便利でした。
しかしMP3プレーヤーの登場でいつしかあまり見かけなくなり、今ではMDを知らない世代も現れてきたそう。
MDからMDへコピーできないことに気づき凹む」(29歳/男性)
「MDLPで録音したのに、再生するデッキが対応していなくて凹む」(29歳/男性)
「飛ばすことができたのは画期的で、何度も好きな曲だけ聴いていた」(34歳/女性)
「親に古いカセットテープを渡され、MDへの録音を頼まれる」(29歳/男性)
「自分の中のコンポは曲名を入れるとき、キーボードがないので三角のボタンなどで打つのだが、
Cを打とうとしたのに押しすぎてDになってしまい、Cにするために一周回らなければいけなかった」(33歳/男性)
「MDに曲のタイトルを入力するのが手間すぎて途中から諦めた。曲の順番変えるのも手間すぎて途中から諦めた」(29歳/男性)
「よく無くす」(30歳/女性)
「パッケージを失くすと何の曲かわからない」(32歳/男性)
「友達と交換したりしたけど、返すときどれだったか判らず焦った」(30歳/女性)
https://www.google.com/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/E1510273415860/ クリア樹脂で覆われたメディアってまた流行してほしい
この手のスレで何度も書いてるが、それは世代がどうこうじゃなくて
単にそのガキが一般常識をしらないだけ
「自分が生まれる前の話は何も知らない」で通ると思ってんのか坊主w
PC持ってなくてCDR焼けない猿が愛用してたメディア
あのカセットをガチャガチャ出し入れしてるの楽しそうだった
President (P)
↓
Vice President (VP)
↓
Exective Director (ED)
↓
Managing Director (MD)
↓
General Manager (GM)
アラサーでMDはさすがに無くないか?
アラフォーなら馬鹿が使ってたけど
MDなんて大して普及しなかったんだから、そりゃ知らなくてもしかたないわ
特に初期のMDは音質激悪だったからな
あれでMDに愛想を尽かしたやつも多いだろう
ドラゴンアッシュが
ぺけらうおっ ぺけらうおっ
って言ってたな
特別メリットもないし惜しまれるものでもないしマウント材料にはならないな
>>23
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! MDプレーヤーめちゃくちゃ欲しかった思い出
買わなくてよかった
>>35
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>7
これ何が目的で言ってるの?
スレ建ててるのが該当のガキだと思って1への言葉として言ってるの? 今のやつそもそもコンポ自体知らなそう
昔はaiwaとかケンウッドとかゴツいコンポ出して5連CDレンチャーとかさー
ソニーのMDウォークマン初号機買ったわ。
デカかった。
フロントローディングの格好良さ。
携帯mdプレイヤーが2万ぐらいしたな
アホみたいに金貯めて買ってたわ
今考えるとありえないな
県外郭団体で働いてた時、暇過ぎてテプラでディスクの背中に貼る細いラベル作ってたわ
MDは音飛びしないわ頭出し一発だわ音質悪いわ不便だわ5年で廃れて消えるわで凄かったな
>>44
それを理解する知能すらないならいちいち絡んでくるなよ坊主w
まあポケモンカレー食ってセミ取りにでも行ってきな 97年頃にコンポとポータブルプレーヤー買ったわ
02年くらいまで使って、その後はPCとMP3プレイヤーに変わったな
ちなみにカーオーディオもCDMDが一時期主流だったからな
高校夏休みバイトしてMDコンポとウォークマンを買った思い出
修学旅行で鼻高々に自慢したよ
>>17
中学くらいまではMDだったぞMDウォークマンとか使ってたし
高校はもうMP3プレーヤーになってたけど >>50
今ならなんだって買える
何故なら今はアベノミクスバブル 異能バトルは日常系の作者が書いたラブコメでこのネタあったな
関係ないけど異能バトル作者のアニメ化スタッフへの憎しみすごかったな
>>60
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! 公衆電話の使い方も知らないぞ
防災タウンページで1頁使って説明しててワロタ
結局CDウォークマンを音飛びしないようにひっそり使ってたっけ
>>60
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! MDって何って考える
でもそれをすることがもうMDなのかもしれない
なんでいまだにCDが消えないんだろうな
音楽だとCD、映画だとDVD
もうこれに変わる新しいのたくさんあんのに
>>7
フィンガー5について語ってくれるか?
自分が生まれる前の話でも流行ったものなら語れるらしいが >>76
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! 大抵のやつはコンポも両方持ってる。
割と好きやったんやがな。
iPod に負けたんだよな。
>>64
そうそう31だけど中学生のときだけMDだった >>76
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! リア充御用達
交換したりベスト作ってあげたりそういうツールだった
いけてないやつは安いCDプレイヤー
反安倍って何って考える
でもそれを考えようとすることがもう反安倍なのかもしれない
大人になりたまに選挙で投票いつも選んでいたのは自民党
自民以外を選んでは反日左翼のような気がして
安倍に気を使っていたあんな気持ち
今の反安倍に理解できるかな
今日は休日街は賑やかお祭り騒ぎ
アベガーはやっぱりみっともない
おれはまだまだ親安倍でいいや
若いけんも
MOってなんスか?
AドライブとBドライブはどこにあるンすか?
こういうタイプのヘッドホンも同時期に流行ってた
今じゃ見ないけど
>>88
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>88
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! 高音がカットされた最悪の音質だったな
CDの四分の一くらいの圧縮だったっけ
>>28
持ち運びはRioとかのmp3プレイヤーに決まってんだろ…
ガチガイジかよ みんながMD使い始めたころにMP3に移行してたよな
>>77
コストと性能のバランスがいいからだろうな
これ以上のコストをかけてまでいい映像や音質を欲しいと感じる層が
思ったほど多くなかったんだろう >>83
今ならもう拡張子なんて意識しなくてもいい
おれはまだまだMDでいいや この頃が一番色々と楽しかった時期だな
データがタダ同然になって所有する満足感とか
希薄になって興味自体がなくなった
いまだに使ってる俺のコンポはCDとテープだわ
テープはもう使ってないがCDめちゃくちゃ音良いぞ >>68
そもそもタウンページとか電話帳すらピンとこない人いそうだな
久々に貰って「薄っす」って思ったし 頭出しが早くて便利だったから音響関係の世界だと2010年位までは使われてた
その後はノートパソコンを繋いで音出す形式に変化していった
>>106
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>106
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>59
お前の言う中学とか高校ってのは一体西暦で何年の事よ >>97
あのクソだせえRioかあ〜
当時のストレージ容量いくつだっけ これだろ
現代に至るまで、メガドライブほどアーケードを感じさせてくれて
ワクワクするハードは他に存在しない(´・ω・`)
今なら何も気にしなくてもいい買いたいものなんでも買えるさ
今はアベノミクスバブル
街は賑やか日本人爆買い
MDの状態で売ってたアルバム買ってた人は後悔してそう
CDプレーヤーからmp3プレーヤーに行ったからMDは人が使ってるの見たことがあるくらい
当時はパソコンに録音できない仕様のコピーコントロールとかが出てきて音楽自体売れなくなってた暗黒時代だからな
>>126
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>18
10年ぐらいは流行ってたし十分普及してただろ >>126
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>64
PC使えない猿がその頃使ってたな
使える層はその頃からCDRとシリコンオーディオ >>126
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>92
これクッソ音漏れするから今じゃ許されないだろうな MOディスクは初代バイオハザードのおかげでけっこう認知度高い
>>128
テープに鉛筆入れるのも知らないってマジ? >>140
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>140
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! CDからiPodに飛んでるからMDは経験してないわ
>>140
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! シャイニングシリーズと言ったらTonyになったのも10年前
俺40だけど使った事ない
データじゃないとどっかから持ってこれ無いし
MDってあんま流行らなかったイメージあるわ
MP3プレイヤーにすぐ取って代わられた
最近の子供は石田純一がパヨクじゃなくてトレンディ俳優だったのも知らないらしいな
こういうスレタイ読むと怒りに震える
全てのジジイはこうやってくだらないマウントして若者の自己肯定感を打ち砕いてくるからムカツク
こういうマウントしてこなければ共存させてやってもいいのに
>>152
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! 考えてみればディスクマンってかなり強引だったよな
ウォークマンよりサイズがでかいというw
>>92
この前スーパー行ったら40代くらいの冴えないオッサンがそれ使ってたわ 先輩のパジェロについてるMDデッキ用に編集手伝わされてたわ
当時MDでホクホクしてた層は今は音楽なんて聞いてないイメージ
単なるミーハーでしよあれ
>>155
くだらないマウント程度で崩れるしょうもない自己肯定感のほうをどうにかしろよ
実際本当にくだらないんだから >>155
昔話を始めるとマウンティングですかという顔するゆとり
でも少しくらい自慢させてくれあれだけ昔だったんだから Hi-MDとかいうあっという間にフラッシュメモリに喰われた規格
出た当初は容量単価は安かったが……
曲をめっちゃ大量に詰め込めるというわけでもなく何の魅力も感じなかったな
>>172
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>164
微妙に被ってた
DAPは完全に黎明期だからクソみたいなストレージだったけど >>117
64MB+メディア
MDは本体いくつでメディアがいくつでしたっけ? 軽量コンパクト頭出し自由自在書き換え可能
正直世界取ると思いました
まあ一時期は流行ったけど完全にカセットから切り替える前に終わったって印象がある
この頃に良い思いで多いのは90年代は音楽の全盛期だったのもあるよな
>>180
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! 最近になって独自ファイルにして音源圧縮してるの知ったわ
当時はCDと区別つかんかった
260kbpsぐらいだっけな
あのロボコップが銃を出し入れするような開閉ギミックは好きだったが、本体が壊れやすかったな
>>4
コストの問題か大体死ぬよねw
MDはまだ流行ったほう >>127
ぶっちゃけそういう人も多い
>>167
ビミョーに普及してCDも売れなくなったしmp3プレーヤー出てきて終了 レンタル店だとMD結構あったけどなー
CD-RのほうがMP3プレーヤーにすぐに取って代わられたイメージあるわ
まだパソコンが洒落にならん価格だった頃40万くらいしてたし
>>174
MP3プレイヤー出るまでは他に選択肢もなかったろ
その時代にウォークマン使うわけにもいかんし MDに興味もって電気屋いったらまだしょぼかったけどmp3プレイヤーがあって
CDをmp3にする方法を覚えたてだった俺は意地でもMDは買うまいと心に決めた
なんでこんなスレが勢いトップなんだ
いまさらMD知ってる意味なんて皆無だぞ
カセットテープのほうがまだ意味があるくらいで
今でも車でたまに聞いてるんだが…
この前実家行った時に持ってきて、90年代〜00年代の曲がすごく懐かしくて良い曲ばかりでな
MDが幅きかせてたのってせいぜい5年くらいじゃね、そら知らんわ
MDが流行ったの日本だけ
昔からガラパゴスってんだよ日本人(笑)
スーパー32Xは知らなくても許すけどメガドライブ知らないのはあり得ないだろ
みんなMD使ってる中でひたすら午後のこ〜だで変換しMP3を64MBしか入らないゴミみたいなプレイヤーで聴いてたわ
どれだけ倍速録音できるかワクワクしてたなあ
劣化するから倍速使わずに曲入れるとMD代がすげーかかる
今年高校卒業するがMDもDATも知ってるってか使ってる
8トラのカセットとかになると嫌儲でも知らん人多そう
未だにCDやDVDには「裏面には触らないでね!」なんて書いてあるんだから
もうやめりゃいいのに
なんで、30年前の物使ってんだよ
>>222
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>164
被ってるよ
2008年からスマホ使ってるような層は1998とかそこらからシリコンオーディオ
2013くらいまでガラケー使ってたような層が2003くらいまでMD使ってた >>216
指紋ついても影響ないしサイズも小さいから持ち運ぶにも便利だから 末期のMDはMP3プレイヤーの驚異に対抗すべく、MDを圧縮音源のストレージとする
Net MDという規格をブチ挙げたがSONY謹製のソフトがマジでクソだったのと
AACしか転送できないクソ仕様であっという間に消えた
カラオケの練習用だったりドライブで流す俺の選曲集だったり需要90年代
>>235
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! MDと同時にポータブルCDプレイヤーも展開していたから、
自分で編集出来るぐらいのメリット無かった
ポータブルCDプレイヤーがCD-Rを読み込めて、
CD-RW内のmp3を読み込める様になった頃には、
MDは完全に収束していて、
PSP用にUMDが使われるぐらいでしか残ってなかったな
>>235
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>177
メディアwwwwwww
一体合計いくらかかってストレージいくつになるんですかねえ… MD 95〜2005ごろ
着うた 2002〜(普及せず)
MP3プレーヤー 2000前後〜2010頃(スマホ普及まで)
そして配信の時代へ
MDウォークマン当たったけど、録音する機械がなかった
>>195
CDR使ってた層はPC使う層だからあっさりmp3行くけどMD使ってた層はPCろくに使えないから切り替え遅いのよ >>197
カセットテープ時代からサンディスク辺りの256MBのmp3プレーヤーに行った記憶あるな
間どうしてたのか全く覚えてないわ >>250
人間が聴こえない音が聞こえる蝙蝠男かな? >>255
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>255
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>97
当時も陰キャだったんだろうね
mp3じゃ友達同士で貸し借りもできないのに
教室の隅でグフグフ笑ってそうな学生時代だったと思うと同情したくなるよ そろそろリアルでCD-Rとかアゾ色素とか太陽誘電とか知らない大馬鹿野郎が生まれそうだな
ちょっと前に二十歳くらいの女子達が100均でMD収納グッズ見て「MDって何?」と会話してた
その隣でカセットテープ現役なの笑える
>>262
やめたれwww
陰キャが可哀想だろwww 36だけど高校から成人するくらいまで使ってたな
PCとコンポ繋いでナップスターで落としたmp3をMDに入れたりもしてた
テープみたいにノイズもなく頭出しもできるCDのコピーが作れるから衝撃だったんだよ
カセット、CD、MDが混在してた時代だった
レンタルビデオやCDの店も何件もあったっけな
>>245
mp3だし258MBとか買えば結構入って値段も大してしなかったけど >>279
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>281
違うんだなあ
LDはああ見えてアナログで記録してたんだよ 結局レコードだけは生き残るんだな
VHSとかお前ら全部処分した?
光学メディアからNANDフラッシュメモリへの移行期としては十分役目を果たしたと言える
じゃあ、ビデオカセットのベータも知らないんだろうな
MDとMP3を比較してる人いるけど
確か95年くらいにMDコンポ買ってもらったけどあの頃MP3なんて普及してたの?
フラッシュメモリの容量的に対等してきたのはもっと後だと思うけどなぁ
俺の感じだとXP時代にPCが普及して、CD-Rが誰でも使える時代になってMDは御役御免って感じだったなぁ
MP3はさらにその後だな 就職して通勤時に使う様になった
いや間違えた
貸借りじゃないわ
焼いてあげたりもらったりしてた
そろそろCDの情報もクラウドに移しとかないとな
テープからクラウドに
LDの映像・音声がアナログってのが未だによくわからん
>>296
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>296
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! メガドラミニ開封して別に買ったケースに収納して満足したわ
>>4
円盤より丈夫で取扱い楽だから好きなんだけどね >>293
95年じゃPCが普及し始める時期だし全然まだだよな
しかし95年からの変化の速度マジ怖い >>293
おれはマカーにiPodっていうのがあるんだって聞いてiPod買って変えたな ニュー速民ならこれ使ってたよね
変なのいるけどMD全盛期のmo3プレイヤーはキモオタぐらいしか使ってなかった
一般化したのはiPodが出てからだ
>>313
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! おっさんだけどMDは全くスルーしたのでほぼ触ったこと無い
>>313
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>313
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! 下手にコンテンツ保護に走って売れなかったメディア
売れたとしてもipodまでの短命だったか
>>315
思えば日本人が日本離れし始めたのがmp3だったが東芝とか使ってるやつ見たこと無い >>293
97年にCDRドライブ買ってその翌年くらいにmp3プレイヤー買った覚えがある
それまではCDとカセットで凌いでた
CDRなるものがあると知ってMDなんて全く買う気がしなかった
CD同様の高音質なんていう詐欺的なコピーもすごく印象悪かった >>253
シングルCDが売れる時代だったからな
ポータブルCDプレイヤーで繋いでるやつは多かった KENWOODのMDコンポ買ったな
ラベルライターが付いてるやつ
>>224
ケンモジさんならスナック行って8トラでカラオケの経験くらいあるんでないか >>314
95にはとっくにCDR存在してたしmp3プレイヤーもあったんちゃうか
98にはmp3プレイヤー買って便利に使ってたぞ mp3って98年頃には落とし放題だったよな
あれ知ってたらMDバカにするわ
>>336
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! この頃まではまだ音楽を一曲一曲丁寧に聴いてたよな
今は膨大な曲を垂れ流しで聞けるから一曲一曲の価値がなくなった感がある
コピバンやってた頃は練習用で重宝したな頭出し早いし
MDコンポとその前のCDチェンジャーはソニーがコストダウンに走って濃いソニー信者程いいイメージを持ってなかった
俺はめっちゃ使ってたけど
レコード
LD
カセットテープ
MD
VHS
ベータ
DAT
全部現役ですが何か?
>>335
95年ぐらいにCD-Rは存在していたがMP3プレイヤーとか存在してないと思う
95年のCD-Rドライブって内臓かSCSI接続の時代だぞ
USB規格がまず存在してねえ >>335
年齢にもよるけど高校生くらいだとその時代パソコン持ってないのが多いのよ
外付けCDRなんてさらに5万とかしてたし >>351
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>362
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>362
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>362
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! MD/CDコンポも携帯MDプレーヤーも買ったわ
MDデッキ買ってる奴も居たな
MDはその頃の15~25歳くらいのピンポイントな世代しか買ってないかもなw
>>327
MDってAtracの300kとかそんなのでしょ?
CD同様の高音質で良いんじゃないの?これでダメだとするとWavしかなくね?
当時の容量の小さいMP3プレイヤーよりよっぽど良いと思うが
なんか矛盾してない? マクドネルダグラスも消えてしばらくたつから知らん人も多いだろうな
MD全盛期とmp3プレイヤーってぜんぜん時代違うな
DVDも性能上げても10Gだしね・・、プレーヤー自体カーコンポだけでそ?
>>70
DATウォークマンは俺も持ってる
エヴァに影響されてあのウォークマン買ったけど結局CDプレイヤー使ってた >>118
デカい(笑)
デカくすればいいってもんじゃないだろ うちにあるコンポが目に入るたびに懐かしさと愛おしさと寂しさで何とも言えん気持ちになるわ
一般的なPCでUSBが乗ったのが初代ボンダイブルーiMacだからな
あれが97年くらいだっけ
落としたMP3をMDに録音して聞いてたわ
DAP買ったのはHDDタイプが出てから
そりゃ知らなくても不思議ないだろビリージョエルは信じてるとかCM打ちながら音楽ソフトも出してたとか
>>380
容量増やすにはデカくするしかなかったんだよ
それでも初期は片面30分だったんだぞ ポータブルMDプレイヤーの
精密でメカニカルな機構がギュッと詰まってる、
ソリッドな質感は良いよね
すぐ終わった印象ながら実はiPodがとどめを刺した
>>335
初のMP3プレーヤーが発売されたのは1998年
ぼちぼち普及しだしたのが2000年前後 知らなくても別にいいだろ
30代でソノシート知らないやつがいてもおかしくないだろ
>>396
過渡期に出てきた商品だからね
日本のお家芸というか日本しか作らなかったに等しい
光磁気ディスクだからほぼガラパゴスだったし MDからMDってコピーできなかったっけ
もう忘れたわ
MDなんて当たり前のやつじゃなくて知らなくて意外なもの持ってこい
貸したり借りたりって文化がまだあった時代だよな
選曲してアルバムにして他人に聴かせたり
良い時代だった
今はクソだ
アイポッドタッチ買ったらマジ便利すぎてワロタw
携帯してたら馬鹿にされてたけど、知らんやつは今でもいるw
発泡酒が出てきた頃は
マグナムドライ一択だったな
6%だったし
こないだボロいレガシィ買ったらビルトインでMD+6CDプレーヤー付いてた
MDなんかとっくに捨てちゃったよ
圧縮に使われたATRACはソニーが開発したものd
最初はクローズドなガラパゴスだったから
それもMDの短命に拍車をかけた
>>403
デジタルコピーはできない
MDがダブルで付いてた機種もあるが内部でアナログ変換してコピーしてる >>350
調べてみたわポータブルmp3プレイヤーは98まで無かったっぽいな
俺出てすぐ買ったことになるな
さほど高くなかったけどな
95頃のCDRは高価だったし具体的に購入前提として調べなかったからどんなんか良く知らん
97に自分で買ったのはノートPCにPCカードで接続するやつ
USB1.0じゃ速度的に無理だったんだろな 一枚のディスクに入れられる曲が限られてるから
それだけ工夫も生まれたよなぁ
他人に聴かせるために順番とかも考えたりして
全てが素晴らしい時代だったよ
今の何でも出来る時代は逆に何もすることが無い、工夫の余地が無いつまらない時代であると言える
逆に今の30代40代が年寄りから聞くまで知らなかったアイテムってあるか?
俺らが子供の頃はまだ車の窓も手回しハンドル残ってたし
ポケベルもあったしダイヤル式電話もあったし、チャンネル回すテレビもギリあったし
カセットテープもあったし、プルタブは缶から外れた
俺らはかなり多くの物の過渡期を経験したのか
そもそもMDって当時の時点で情弱向けメディアって感じだったよな
知らんでよろしい
MDコンポ持ってたけどMDLP対応してなかったから友達から借りたMDLPでダビングされたMDが聞けないこともあったわ
>>418
そのへんのはこち亀がレクチャーしてた世代かな iPodにやられたがMP3プレイヤーに負けたと思ってる貧乏人は自殺しろよ
>>420
そらまだまだPCわけ分からん人が多かった時代だし >>424
KENWOODかパイオニアだったかキーボードが付いてるコンポめっちゃ欲しかった >>418
それだともう高度成長期くらいに消えてるようなもんじゃないか?米穀通帳とか >>418
瓶のコーラの自販機
自分で瓶を引っこ抜くやつ
友達と組んで2本同時に引っ張っても1本しか抜けない優秀なやつ >>430
へー
自分で引っこ抜くのは見たことないわ
ボウリング場で栓抜きついた瓶コーラ自販機は見かけたけど ガラケーにメモリーカード入れられる奴で聴いてたな
1MBあたり100円の時代だったと思う
そう、35だけど
幼児期にはスイッチ引っ張ってから丸ーい画面のブラウン管に映像が見えるまで2分くらいかかる
チャンネルガチャガチャ回すちびまる子ちゃんの家みたいなテレビや黒電話が実際にあったんだよな
お母さんが買い物に行く軽自動車の排気ガスは白い煙だった
MDが出回ってる頃は音楽聴かったな
だからCDやカセットウォークマンの時代からいきなりMP3プレイヤーに移行した
CDやカセットテープに比べたら最後の最後まで再生録音機材高かったからなー
唯一、車には標準でMD付きオーディオ付いてきたけど掛けるのCDばかりで
家にデッキもなかったから乗り換えるまでに結局一回もMDスロット使わなかった
MD全盛期に中高生だった俺ですら三十超えてるんだからそら今の子供らは知らんわな
ポケベルとかPHSとかの時代
90年代のスピード感
デジタル出力を録音するためのSCMS解除キットが売られてたけど
一部の理工系学生位しか作った奴いないと思う
メガドライブとか持ってるやつキチガイって言われてたわ
録音がMDコンポ必須でそれが4万〜という感じだったから
携帯MDプレーヤーが1万5000円を割っても、録音環境が敷居になってた
それでも音楽CDが高すぎるので、当時出店拡大してたツタヤでCD借りて録音した方が節約できるという意識で
とにかく音楽聴くだけのために滅茶苦茶金かかってたな
>>373
持ち運びで音質重視してないし俺が買った頃のmp3プレイヤーはCD同等の音質なんて書いてなかったよ
据置機での音質はCDとMDじゃ随分違ったし >>445
74分とか?
CDも最大74分だったから合わせたんだろう >>420
そういう感じ
家にPCないやつ
大学入学と同時に自分のPC持たないやつ
そういう層が使ってた 36のおれが既にMDすっ飛ばしてmp3プレイヤー使ってたんだぞ
いまの20代後半でMDなんほんとに使ってたのか
中学生時代にMDからMDへコピーできるコンポ持ってたからコピー屋みたいになってた
MDって90年代半ばからあったけど
実際に中高生に普及したの
MDLP対応になった00年代前半だら?
00年代中盤からipod他シリコンオーディオの使用ネックとなってた
ストレージ容量と再生時間が大幅に改善されて
一気に駆逐された
>>449
CDRドライブ買う方がずっと良かったろ
音楽以外にも使えるし
CDコンポも無駄にならんし あのコンパクトさは凄く良かったんだよな
数年でMP3プレイヤーが出たけど
>>425
いろいろ危なっかしいので絶滅種になりつつあるな
特にT字翼 マクダネルダグラスは日本では見なくなったけど
ヨーロッパ行くと今でも普通に見かける
>>450
さすがに98年頃のMP3プレイヤーが「便利だった」ってのは嘘か勘違いだから訂正しなよ 現状食物連鎖の頂点はスマホ
教育現場ではまだ使ってるンモ
なにしろデータのやり取りが簡単なので
知ってる必要あるか?
その分別のことに脳みその容量使ったほうがいいだろ?
最初に買ったMDデッキで0.1秒単位で分割や消去ができて
ギリギリまでエアチェックした曲のノイズ消しが出来て感動したな
でもすぐパソコンではそれ以上の編集が可能だと気付いちゃったけど
>>462
便利だったぞ
小さくてメディアも基本出し入れしない
何が不便だったと? MD使ってたけど当時5万くらいで32MBのMP3プレイヤーが欲しかった
こんだけ盛り上がってんの見るにいかにアラフォーが多いのか分かるな
MDの前はカセットだからな
革新性は凄かったわな
スーファミからPSSSのような
ベストMD作った次の日の通学が楽しみで仕方なかったな
雑誌でチラッと見たのは覚えてるなmpman最初のmp3プレイヤー
完全にグレーゾーンのゲテモノ扱いされてた
Rio使ってたけど表示は壊れるしUSB認識はボロボロだったし酷かったわ
その前はシャープのガラケーにSDカード差してMP3で聞いてたけど
セキュアMP3とかいうのにするのに色々買わされたな
音楽用途よりも通学中UPSANN聞くのに世話になりまくりだった
久々にカセットテープ再生してみたけど雑音すげえわ
当時はよくこんなん聴いてたな
車古いから現役やわMD
ニコ動初期の流行り曲とか入ってて赤面しながら聞いとる
高音めちゃくちゃ削って小さくしている
今のハイレゾ世代にはつらいかもしれん
MD好きだったわ、まだカセットが主流だった時期にMD使い倒したわ
>>18
あの頃大事だったのは音質じゃなくて幸せと楽しさの共有だったんだよ >>477
98年頃に出ていたであろうプレイヤーは下記の通りなんだが多少の違いはあれど他機種でも大差はないだろう
>mpman MP-F10は、MP3に対応した携帯型デジタルオーディオプレーヤーで
>それぞれ16/32/64MBのメモリを内蔵する3タイプがあり、オプションで増設メモリも用意された。
>なお、外部メモリには対応していない。ドッキングステーションが付属し、PCとの間はパラレル 接続でデータ転送を行った。
>データ転送ソフトウェアは添付されていたが、MP3へのエンコーダーソフトウェアは同梱されておらずユーザーが準備する必要があった[1]。
>日本では、東京都中央区秋葉原のあきばお?で1998年5月2日に販売が開始された。
>当初は、32MB及び64MBの2機種が発売され、価格は 32MBが39,800円、64MBが59,800円であった。
64MBってアルバム1枚を最低最悪音質まで落として1〜2枚入るかな程度だと思うけど
6万出してゴミ音質のアルバムを1枚持ち歩いて、MDプレイヤーと比較してどこらへんが便利なのか教えていただきたいw 当時のMP3プレーヤーといえばアングラで使ってるのは犯罪者の扱いだった
そのイメージを変えたのがipod
大学時代の98年か99年くらいにコンビニでバイトしいて休憩中に暇だから本部から送られる仕入用の資料見てたけど、
そのときに「MDのシェアがカセットテープと同じくらいになったから商品構成を変えてみてください」みたいなことが書いてあった記憶が
>>509
CDプレーヤーはもっとおっさんが使ってた
若いのはみんなMDプレーヤー CD感覚で使える上に曲名を入れられた
確かコンポのボリュームのつまみを回しながら1文字1文字アホみたいに時間かけて打ち込んでたけど楽しかったんだよな
曲順もあとから変えられたっけ?
使ってたのはほんの数年だけど割と印象に残ってる
MDLPの時代にはクラブ音楽のミックステープの影響でカセットに戻った
買わなかったな 外で音楽聞かないし
音も良くないしで
96年に買ったソニーの据え置きMDデッキが実家に放置中
多分JE700という機種
ラックに入れっぱなしだからキレイ
将来値段上がるか?
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/09/21(土) 18:04:00.56
メガドライブ
DAPは容量飽和するまでしばらく厳しかったな
MDは繋としては優秀だったんじゃないか
カーオーディオにもフツーに実装されてたし普及した証拠だろうな
iPodすらもう死語だろ
スマホに標準装備になったしな
水瀬いのりは知ってたな。てか自分をMD世代だと言ってた
読み込む時の音が好きだった
シー、キシッシ、シーみたいやつ
パナソニックのスピーカー付きウォークマンぽい奴買ったわ懐かしいね
31歳
小学カセット
中学CD→MD
高校MP3→ipod
まぁカセットが1番長かったかな
女友達や彼女に借りた時にその子が打ち込んだタイトルとかメッセージが出てくるのがまた良かった
音質じゃなくて本当に青春
久しぶりに電源入れてみようかな
20年前に聞いてた曲ばかりだが
業界が一気に発売すらなくしてた
日本の電機業界なんて吐き気する
CDのコピーがアナログでできちゃうし。
アナログレコードはともかくカセットテープまで復権するとはね
ミニディスクよりマグナムドライが思い浮かぶくらいに弱い
>>494
俺もいるぞw
研究室のSEMの記憶媒体がMOでバリバリ使ってたわ MDコンポの音質は良かったけど聴けなくったらなったでまあいいかってくらいだった
プレーヤーがポケットに入るのは凄いと思った
カセットウォークマンはカバンに入れてたから
郵便局で年賀状配達のバイトしてためた金でソニーのMDウォークマンを買った高一の冬
今でも良い思い出
いつのまにかCDの小さいタイプがなくなってた。
シングルCDはこれで販売されてたのに。
発売当時は曲順の入れ替えが出来るのは凄いと思った
でもそれだけかな
久しぶりに引っ張り出して聞いたけど1割劣化で聞けなかった
>>548
気になったので8センチブルーレイってあるのかなと思ったら存在してた 軽いし稼働の消費電力少なくてバッテリーや電池持ち良いし
多少乱暴に扱っても問題なく動くし
ダビングに専門的な知識やちょっとした手間、あるいは技術とかも全く必要なかったしで
大フィーバーしたな
ポータブルオーディオだと
?〜97 CD(ケンウッド)
97〜99 MD(パナソニック)
99〜05 CD-RのMP3プレーヤー(Rio Volt)
05〜09 ケンウッドのDAP(HD20GA7)
09〜19 ケンウッドのDAP(HD60GD9)
19〜 アイリバーのDAP(SP1000OB+AMP)
MDは、デッキ(ケンウッド製)の方はもうちょい長く使ったな
フルサイズコンポも車の1DINオーディオもケンウッド製だし
何気にケンウッド製品多いわ
CDの完成度が高すぎるんだな >>126
突っ込みたいけど分かってやってるんだろう(´・ω・`) 29だがここらへんがギリギリだと思うわ
5個くらい下なら完全に知らない子もごろごろ居そう
マーチャンダイザーだろ
ガキが知っている方が珍しい
マクドネル・ダグラスか
DC-10も遠くになりにけり
なんでCDRにしないんだろうと思ってた人は多いと思う。
>>510
本体64MB+スマートメディアだったんだが
本体の容量そんなに大事か?
ポータブルMDプレイヤーだと本体の記憶容量は一体何MBなんすか? >>516
中学生とかはPC使えないし仕方ないかもね >>565
知らない人使えない人以外は普通にそっちだからな >>453
それはお前がMDを手にする恵まれた環境下なかっただけだろ 嫌儲民専用チャットで雑談しようぜ
匿名だからリア友とかにはバレないぞ
オープンチャット「Kenmo House」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう!
u.to/2pBbFg
👶🏻
直撃世代は皆地域振興券で買ってもらったんだぞ
今の32〜36歳くらいまでの人かな
フロッピーの次のメディアが超絶進化したのは笑った
もうああいう感動はないんだろうな
>>580
MOの事?短い命だったけどな
個人的にはガラケー→スマホとかHDD→SSDの方が感動したから今後もまだまだあると思う 車オーディオ関係だと過渡期にMD流行ったのは確かなんだけど途中シリコンオーディオよりCD-RにMP3ファイルを焼いて対応プレーヤーで再生するのが熱かった記憶
CD-TEXT()MP3タグ表示対応()なカーオディオが重視されてた
DVDにおけるプレステ2の如く多種類のメディア対応してるナビが重宝された
金ない奴は外部入力付きのヘッドユニットにポータブルプレイヤーからヘッドホン入力
mdは使った事無いが、moドライブはヘッドがしょっちゅう駄目になって何回か買い直した記憶
MDはポータブルしか買わんかったな。
1996〜2003年位まで使ってた。
ソニーの4台と最後に転送用にHi-MD買った
>>392
ライブ録音したり、レコードのバックアップとってたな。
ライブはメモ程度のはMDに変えたけど そういやポータブルのCDプレイヤーだと音飛びしちゃうとかあったな
だから買わなかったんだよな
ソニーのいつもの売り逃げ規格・メディアだね
責任を取ることは、しないのだ
フォーマット作った以上、製品を出し続ける義務があると思うんだよね。
まだ空のMD売っててワロタ
一応規格の主導者として責任は感じてんのな
カセットテープとCDの牙城を崩せずにいたらMP3プレイヤーに一掃された悲惨なメディア
は?!俺が最近買ったレクサスはMDつきだぜ!
高級車に乗った事ないのか ワロタw!
MDは車に持ち込みやすくてよかった
CDはケースが割れるし、かさばるから
中学の頃MD流行って高校で一気にipodになった
ソニーが終わっだ瞬間だった
DVD-RAMにも列なるPDが好きだったわ
あとはzipとかshark
>>566
データ容量は1997年までに500KB・2MB・4MBの製品が出荷され、1998年に16MB、1999年に32MB
2000年に64MB(SMIDのみ)、2001年に128MB(SMIDのみ)が市販化・発売された。
容量としてもだいぶ厳しいっぽけど
ゴミ音質の16MBのメモリガチャガチャ持ち歩いたの?
いあ別に良いけど お前が良ければそれでもw ソニーの利権優先の変態規格
ただ編集できる、
CDプレイヤーより小さい、乱暴に扱っても音飛びしないと良いところもあった
>>604
持ち歩かねえわ
お前はポータブルMDの時ディスクも何枚も持ち歩いたの? 使ってたのって低学歴ばっかりだったよな
カーオーディオが一番売れたとかなんじゃないかあれ
>>609
>'98年6月 発表
>オリンパス光学工業株式会社は、低価格な16MBスマートメディア「M-16P」を発表。
>16MBスマートメディアに対応したPCカードアダプタ「MA-2」とフラッシュパス「MAFP-1N」も合わせて発表した。
>「M-16P」を9,800円、「MA-2」を10,000円で共に7月10日から、「MAFP-1N」を12,000円で7月下旬から発売する。
MDなんていいとこ400円とかそんなもんだろ?
勝負になってないと思うけどなぁw 負けた規格→ベータマックス、MD、HD DVD、セガサターン
他なんかある?
マグナムドライ、復刻してなかったか?
すぐ見なくなったが。
>>7
じゃあお前、鎌倉新仏教6宗の教義とその違いについて詳しく教えてくれ
一般常識だろ? >>612
MDは一応DCC(デジタルコンパクトカセット)というパナソニックとフリップスの規格には勝ってるんだよ >>611
俺が買ったのはそんな値段じゃないし
いくつもメディア買ったりしないし
据置機と車用のメディアは数十円だぞ
それこそ比較にならない メディアにMDを使ったHSドライブこそが真の黒歴史
90年代に「まともにMP3プレイヤーが使えた」って言ってるやつは割とエアプだと思う
そりゃ消えた負け規格なんだから知らなくてもおかしくはないだろ
おっさん達にLDとかHDDVDとか言っても殆どの人に通じないのと同じ
>>618
いくらぐらいで何枚くらい買ってたの?
それだけ自信持って推してるんだから言えるじゃん?
どういう運用方法で優れていたの?
具体的にたのむ >>621
PCがないとmp3に変換できなかったし、PCも性能が悪くて変換に時間がかかってたし
そもそも変換ソフトが有料だったんだよな
多分、変換してた奴は割れソフトを使ってたんだろうな
そしてmp3を聞いてた奴もmp3をネットから拾ったと(笑) >>614
ファビョりすぎだよ蛆虫w
ポケモンカレー食って寝ろ >>624
フリーのでも午後のこ〜だが出てきて活躍したのって1999年から2000年ぐらいぐらいだっけ?
ただ、MP3プレイヤー自体がまだ容量少なかったし転送遅かったから微妙だった
やっぱり時代を変えたと言えるのはiPod classicかな
HDDでのプレイヤー自体はもうちょっと前に出てたけど
実用的なのが出たのはやっぱり2000年代入ってから >>623
メディアは5千円くらいで2回買った
基本ipodシャッフルのような使い方
もちろんそれより入らないけど
自分がその時気に入ってる20曲〜30曲くらいを聞く用途
時々家で曲入れ替え
MDプレイヤーだってディスク入れた状態で他のディスク持たずに外出すれば似たようなもんだろ
明らかにMDよりCDR+mp3の方が使い勝手良かったよ MDだけは絶対許さない
レンタルCD焼いた100枚のMDが無駄になった
だから俺はiPodにしてから違法ダウンロードしかしてない
これは復讐だ
>>632
メディア代だけで数万とかいっちゃうの?
大変やな あっという間に消えたよな
記録媒体としては小さくて優れてるとは思うんだけどな
ソニーのMDプレイヤーのスティックリモコンを胸ポケに挿してる人多かったね
KENWOODの安物プレイヤー使ってた俺には眩しく映ったよ
>>635
最初に買ったのは覚えてない
1〜2年後に容量増えたの買いなおした
32か64MBだと思う
でもそれからしばらくしてプレイヤー自体を変えた
それが2000年か2001年
その頃にはもうMDなんて実家に帰って高卒の知り合いの車にでも乗らないと使ってる人を見かけなかった >>638
あっという間に思えるのは当時から年取り過ぎてたか、若すぎだったんじゃないの?
30代モメンは中学〜大学時代はMDだっただろ? >>640
じゃあ小さい容量でゴミみたいな音質のアルバムを1枚持ち歩いていたんだ
で、飽きてくればまた次の音楽をPCでゴミ音質に圧縮してゴミメモリに移して みたいな
凄い便利そうね PCと繋がる機種があった気がするが、そのころにはどうでもよくなってたな
>>643
ポータブルだけで比較したらMDの方に分があるのかもしれないけど、それだけのために買う気にはとてもなれなかったな
MDで貸し借りしてるやつとか車でMD聞いてるやつとかほんとにアホばっかりだったし
そもそもMDの据置機が子供のオモチャみたいなミニコンポばっかりだったし >>645
酸っぱいぶどうじゃねえか
ちゃんとした据え置きもあったぞ >>645
>MDの方に分があるのかもしれないけど、じゃなくて
明確に分があるの
ちゃんと認めないと PCで録音してCDRに焼いてたわ
MDは音があまり良くなかった
>>646
本格的なシステムコンポでMDなんてまず見なかったぞ
DATはMDが出てからもしばらくあったけど 2000年過ぎても俺の周りはMD派だらけだった
MP3プレーヤー使いがPCオタクのキモい奴扱いだったふぁっく
>>647
数百円買って何枚もメディア買ってガチャガチャやって入替えが出来るのが?
2000年以降はポータブルでもMDにメリットなんて無かったぞ MDを全く買うことなくCDからipodに移れてよかったわ
>>650
そこそこのはあったよ
それとミニコンポですら
お前の持ってたようなMP3プレイヤーより音質マシなんだがな
さらに言えばそもそもMDって外に持ち出す利便性の方を重視されたから
音質を一定以上気にするオーディオマニアとかはそもそも家ではCDだろ >>651
民度やな
実家に帰って中学の同級生とかに会うとMD派が結構いてデジタルディバイドという言葉の意味を実感した思い出 おまえらだって昔の録音メディアを知らないくせに
>>654
なんでポータブルと据置機の音質比べてんのよ
そりゃそうだろ
CDR持ってない層が家ではCD購入して聞いてたってかw
そんなやつらはMDにダビング(笑)だろ >>657
そもそもMDを使っていたやつがCD-Rを持っていなかった
という仮定が間違いなのだな
俺はSCSI接続のCD-RドライブもMDもついでにMOも持ってたよ >>657
あとポータブルと据置機の音質比べてんのよ
ってお前がまともな据え置きが無かった!って言ってたからだよ MDのメリットってCDより小さい、音飛びがないってだけだから
そりゃMP3プレーヤーが出たら駆逐される
おっさんだけど使ってみるかと思ったら既に消滅してた
中古で買ったカーナビが泣いてるぜ
98〜00と高校生でバンドやってたけど共通メディアは余裕でMDだったな
他人と共有できるってのはそれだけで何よりも価値を持つんだよな
当時は何も考えてないけどね
>>658
それなら家や車ではCDRだろ
MDで貸し借りでもなく大目にCDR焼いて仲良いやつに配布だろ
その辺でCDRの方が完全に優位だった事だけ同意してもらえればそれでいいよ
MDは金出して買う気にはならなかったがただで貰えてたら2000年までくらいは使ったかもしれん程度にはポータブル機に優位性があった事は認めよう
据置機にはまったく優位性なかったと思うけど サーバーバックアップメディアとしてしか触れなかったDAT
74分と80分で時間少ししか変わらんのに値段凄い変わった記憶
iPodmininano以前のMP3プレーヤーなんぞオタ専用やぞ、曲も全然入らないうんこ
SDも高かったし安価にメディアが手に入るMDの方がまだよっぽど使えたんだよ
>>659
当時ポータブルに音質なんて求めねーよ
比較対象にすらならん
求めたらデカいヘッドホン持ち歩かなきゃいけなくなるわ ソニーの録再でフレーム単位で編集出来たやつ使ってたけど良かったよ
>>664
据え置きのMDの優位性はマイオリジナル的なMD作成と頭出しだよ
音質は正直そんなによくなかったけど一般ユーザはそこまで気にしないよ
MDが決定的に広がらなかったのはコピー制限が原因だよあれが全て ipodが高いからiriverとかいう韓国製MP3プレーヤー使ってたケンモメン多そうw
>>671
それCDRで両方出来るだろ
本当にCDR持ってたの? >>672
650はポータブルの話じゃないんだが文盲なのか? そこそこのマニアや金持ってる家の子しか持ってなかったイメージ
曲の配布とかに使われたのはずっとカセットだったよ
>>675
>ポータブルだけで比較したらMDの方に分があるのかもしれないけど、それだけのために買う気にはとてもなれなかったな
その割にはMP3プレイヤーは買ったのだな
そして据え置きと比べてオンシツガーってMP3プレイヤーも音質終わってただろ
>>674
CD(-R)はポータブルとしては音飛びの問題がどうしてもあった
MDの方が音飛びには強かった >>677
だから据置とポータブルでの音質は比べてないっての
マジでアホなの?
674はお前が671で据置機でのMDの優位性って言ってる2点について、それCDRでも両方出来るだろって話なんだが
わかる?据置機についての話なの
据置機での優位性があるかないかの話だからポータブルとしての音飛び問題とか関係ないの?
マシでアホなの?
全然話が噛み合わなくてわろた 16MBとかゴミストレージにクソ音質でクソ音源聴いてるクソオタクが音楽語るんじゃねーよゴミ野郎
MOはなぜ流行らなかったのか
フロッピー並みに使えたのに
>>674
CD-Rドライブが普及したのが98年ごろ
MDは94年、3.5インチMOは95年ぐらいから普及しだしたから数年間空白期間があるんだわ >>680
また原点に戻るか
MP3プレイヤーって結局容量とか電池持ちとか転送問題とか長らく解決しなかったじゃん
正確にはその少し前にHDDプレイヤー他社が出してたと思うけど
解決の象徴がiPod classic辺りだろ >>685
お前マジで話噛み合わんからもういいわ
>671>674の流れで据置機についての話してんのに>677で「MDの方が音飛びに強かった(キリッ)」とかガチモン池沼だからな mp3プレーヤーも97年ごろだったかな
RS232C接続で3万ぐらいする奴を後輩が持ってたけど、
回転部分ないし数年後には1万切るんだろうなって思ってた
パソコン持ってない層は長らくMDだったよなぁ
ある意味住み分け出来てた気がする
>>687
お前がまともなMD据え置きが無かったとか言い出したから据え置きの話が出たんだろ
で、普通は家用と外に持ち出すように二種類も作らん 貧弱な容量じゃフラッシュメモリに勝ち目は無いだろう
最低でも1Gは無いとさ
64MBとかオタクの遊びの域出てねーわ
「そーゆーことも出来るよ」ってだけで実用的じゃないよね
合理的でもないし経済的でもない
嫁の車用で現役
俺のポンコツジムニーのほうがその点では進んでる
>>684
空白あったのは認めるよ
CDRも94とか95には存在してたけど値段が現実的じゃなかったから普及価格帯で出回るって意味では確かに空白あった
CDRドライブ買いたくても買えなかったもん
かと言ってじゃあ仕方ないからMD買うかともならなかったけど
97には普通に普及価格帯だったな
ノート接続用のポータブルドライブでも大して高くなかった
デスクトップ用ならもっと安かったはず >>690
で結局CDR持ってたはウソなんだろ
持ってたら>671みたいな認識にはならんわなw >>694
CD-Rドライブ持ってたのでごめんね
ついでにMDも持ってたからこそ
初期のMP3プレイヤーみたいな使えないマニアのおもちゃか
割れ厨のガジェットに手を出さなかったわけだが
ガジェット好きな友人が64MB、128MB、256MBと
いくつもMP3プレイヤー買って微妙そうだなって横から眺めてた >>691
これに尽きる
MD全盛期にMP3プレーヤー使って情強気取りなんてキモいわ >>691
今の価値観で昔を語るなよw
当時1GBのフラッシュメモリがいくらしたんだよ?
見たことねーよw
128kbpsのmp3なら1分当たり約1MBで計算できたから64MBなら60分程度
CFやスマメを使うmp3プレーヤーなら保存容量を稼げる
回転系のプレーヤーよりは小さくて軽いし再生時間も長い
それだけでも十分実用的 カセット入りディスク自体はまだ使い道あると思うんだがな
中のメディアをUHDBD辺り入れてハイレゾ専用とかさ
>>18
タイミングが悪かったと思うわ >>18
初期のMDよりMDLPが無理だった
タイトルも入れられてランダムアクセスできる、曲編集も簡単
BLANKDISKに泣いたりしたけど 確か記憶が正しければ…
こち亀で題材になってたよね?
>>691
友達と貸したり借りたりできねーもんな
PCだって高価な時代シリコンプレイヤーなんて極一部だわ 00年位の大型のMDコンポがかっこ良かったわ
MD全部ブランクで悲しい
確かCMのMDのキャッチフレーズが
「MDは日本から始まった」
こんな内容だったね
実際のとこMD出た後も世界じゃCDプレイヤーが出続けて
その後はPCの一般化とMP3の普及でMDなんて日本のローカル規格で終わった
03年位にHiMDとか言うもんを出したけどこれも中途半端な規格でゴミだった
光端子で録音しようとしたら拒否られるような代物だったわ、利便性から何から何までMP3に負けてた
利権を維持するためにMGで客に不便を押し付けまくってウォークマン自体がアイポッドに食われて死んでったな
iモードは素晴らしかったと思うけどね
当時世界で携帯端末でネットにアクセスして明日の天気が何時でも分かるってどれだけ画期的だったかって話だわ
00年前半時点であれ程優れた携帯ネットは世界でも無かったし、ガラケーのクオリティも高かった
その後にiモードの集金システムに慣れたドコモやらいつまでたってもそこから脱却できなくて衰退していったけどな
>>710
あれ別に閉じたimodeでやる必要なかったんだけどね >>710
iモードの囲い込みビジネスモデルをパクったのがアップルストアやグーグルプレイなんですが iモードやらezwebやらニコ動のプレミアム会員的で良い印象ないわ
>>614
それ相手がなんと答えたとしても過去のことを何も知らないお前にとって正解か不正解かは永遠に分からないんだから意味ないだろ 振動で音飛びしないし
CDからコピーして使うのが標準で
CDを傷つけずに保管できるし
コンパクトだし
いいことずくめなんだが
メガドライブ?今なんか新しいの出てるよね
あれコントローラちがくね?
>>614
当時の発音と語彙や筆跡で説明されて理解できるんかよ ここまでMDガイスト1やん
アニヲタお前らがどうした?
MDサイズの箱にmicroSDを大量に詰め込めばすごい容量になりそう
>>729
ジャニーズみたいにCDだけ販売で配信してない音楽も結構あるから
そうでもないんじゃないの
リッピング目的でCDやDVD貸したりさ 40代だけどこれは流行らないと考えてスルーしてたわ
もうちょい頑張ってCDR買って正解だった
2000年代前半に録音したMDが大量にあるけど再生するデバイスがもうどこにも無いわ
MD時代のmp3プレイヤーも結局容量が少なくて128kbps以下だったしな
1GBのsdカードが1万くらいしてた
>>7
ええじゃないかについて語ってくれ
もちろん教科書上の知識ではなく当時の実際の空気感を 高2の冬にMDデビューしたわ
CD借りまくってよく入れてたっけ
昔はMP3プレーヤーのがマイノリティだったんだけどな
>>736
初号機のmpmanは64メガバイトで59800円だった…… 2000年前後に世界中放浪してた時旅の記録としてMDLPに録音してたなぁ
実家にまだあるはずだがいつか聞き直してみたいもんだ
iPod登場以前のMP3プレーヤーは割れ豚御用達のアングラガジェットみたいなイメージ
クリエイティブメディアのMP3を分解して
中のマイクロドライブGetなんて事も有ったな
>>713
iPhoneが出てる時代にMP3すら再生するのにクソ面倒な手続きが必要だったのが国産ガラケだぞ
もちろんその理由はiモードの中で音楽を売ってたからだし
iOSとかアンドロイドは囲い込みだろうけどユーザーに過度な不便を押し付けないから普及したんだろ >>7
うんこしたあとトイレットペーパーでケツ拭いてるくせに偉そうに お前ら邦楽MY BESTとか作ってただろいい加減にしろ
うちではまだ現役なんだが
アマゾンでも普通にメディアが買えるようだし
ホンダで唯一かっこいい車やで
MDカートリッジバラして
中身のディスクだけ取り出して
CDみたいに再生できるプレイヤーの自作してた。
今思えば何の意味もない無駄な改造だったw
>>704
CDR持ってれば返してもらうという概念がないんだよ
あげちゃうの 20年前に買ったSONYの録音できるMDウォークマンまだ使えるよ
今思ったがMP3MDプレイヤーなら
くそ高いフラッシュメモリ使うより安上がりだったんじゃないか?
CDRMP3ウォークマンはソニーが出してた
おっさんも知らないし何その微妙な世代(´・ω・`)
>>747
後年CFが大容量になって逆にCFに換装するの流行ってたわ テレビのスピーカーの前に録音できるCDラジカセ持ってって、家族に静かにさせてドラマのエンディングソングをタイミングとか見計らって必死で録音した経験のない奴とは話したくない
俺ら世代で例えればオープンリールテープと通常のオーディオテープは知ってても中間のエルカセットを知らないようなもんだろうか
これもソニーと著作権厨のケチっぷりで死んでいった感
>>767
¨端子のあるテレビ使って抵抗入りのケーブル使ってたから >>769
逆にエヴァでしか見たことない
DATの実在を疑うレベル ATRACとかいう音が腐るエンコードのためにハイアマから見捨てられ
SCMSのためにコピーができずカジュアルユーザーからも見捨てられた。
ソニーというメーカーの驕り昂りがよく分かる商品だったな。
>>761
あの時代そんなユーザーが便利になるものをSONYが出すわけ無かった
ATRACとMGでガチガチにしてたのに 日本はいつも動きが遅い
mp3の時代になったのにまともなプレイヤーを出さない
韓国はその頃から全力で作って今では高級メーカーになった
>>777
そんなソニーも今やWMポート廃止だしな MDは頭出しが一発で直に触っても影響が少なくコンパクトだったから家の外での使い勝手が良かったんだよな
インターフェイスが後で叩かれたiTunes以下のゴミだったからな
すでにパソコンと連携が当たり前のような時代になったのにHiMDとか出してたのは笑えたわ
00年代RIOとかアイポッドとか出始めた時代にだよ
その頃にはMD卒業してたわ
MZ-R90が最後のMDプレーヤーだった人の方が多い気がする