読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」
出版業界電子書籍
出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。
上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。
私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。
紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。
続きはソースで
http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000 2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/10/08(火) 22:44:35.20
・電子書籍化の作業はデザイン調整やらなんやらで初期費用が割りとかかる
・Amazonや楽天の中抜き結構きつい
・電子書籍業界自体ほとんど漫画しか売れてないし安すぎると採算合わなくなる
っていう感じみたい
お前ら「紙の本はムダ!」 ←じゃあ何で紙の本のほうが安いのw
なんで印刷と同等のコストがかかってんねん
間に無駄が挟まってるだけだろ
普通にKindle版のほうが安いんだが
原価が高い?何言ってんの?
損益分岐点がどこなのか、っていう部分だけだよね
紙だと一冊売るためには一冊必要だけど、電子書籍なら一つ作れば無限に配布できるんだし
出版社が本屋などの小売を無視して
自分たちでサーバ立ち上げておけば
丸儲けだったのにな
>>1
いや絶対嘘だろ
小説のpdfみたいなの作るのにいくらかける気だよ
漫画とかだって一回作っちまえば流れ作業だろ
流通コスト印刷込みと鯖代は同じくらいなのかな
そんな訳ないと思うんだけどなあ
でも売上が悪い作品の単行本は刊行の途中から紙では出なくて電子書籍なら出るやつあるじゃん
>>13
そりゃあるけど端末サイズを考慮する必要はないし文字サイズ変更にも対応しなくていいからな いや、電子書籍は過ごし割安に設定されてるじゃん。セールやポイントの対象にもなるし。
普通の新刊書籍じゃありえん。
古本屋に売ることはできないけどね。
ウソつけゴミカスどもが
紙代印刷代流通書店の中抜き考えたら25%以下に絶対できる
未完の漫画なんか未完成なコンテンツなんだから差し引けよ
EPUB製作やってみれば分かるけど糞面倒臭いぞ
作れる業者も少ないしな、紙は歴史があるから楽
今は紙だって電子媒体から刷ってるだろ
ほぼ出来上がってるやん
>>25
画像データで売れるならそのまま流用できるけど 記事読んでも今ひとつ電子書籍の方が高い理由が分からんかったわ
紙の方が読みやすいからどうでも良いけど
液晶でじっくり本読んでると画面が光るせいか目が疲れるし
>>23
あれ勝手に仕上がるもんじゃないわけ?
jpeg画像となにが違うの? 一昔前は、そこらのワレザーがファイル共有ソフトに紙の本から自炊してポンポン流してた程度なんだから電子化自体はそうたいした事ないんだろうけど、ワレ対策とかでどんどん加算されてくんだろうな
中抜きがひどいってお前ら出版業界で何もしてこなかったのが悪いんだろ
キン肉マンとか電子で連載しているのを
本にして売るんだから
紙のほうが利益率が良いんだろうな
作家に還元されるならともかく中抜きが何層にも渡ってる典型的ジャップ案件ってゲロってるようなもんだね
そもそも紙より電子の方が高い本を見たことがないんだが
組版費って電子データと印刷でそれぞれ別に組版してんの?
>>2
は?w
運送費、倉庫代、本屋の取り分、なんもかんもかからないのに?w
そんなわけねえんだよ
出版社の嘘に騙されるな そら、紙の本と同じ値段で売るならクオリティ高くしなきゃダメだろうけど
世の中には自炊する(自炊したもので満足してる)ヤツも居るわけでなぁ
漫画に至っちゃ、その自炊したモノが違法アップロードされてヤツで十分ってのも居るんだろ?
結局のところは「クオリティを上げるから安く出来ません」が正義なのか
「そんなクオリティは求めてないんだからそこそこで安くしろ」が正義なのか
って話だわな
文字の本なら、昨今なら入稿の時点で電子データだろうし
最初から電子書籍前提でデザインするっていうか編集して
それを印刷する形にすりゃコスト下げられるだろうに
あと金色のガッシュの完全版も電子→紙になってたな
紙版のほうはシールやキャンペーン応募券とかつけてたから
そういう販促品を付けられのも強みか
>>16
これホントにやめて欲しいわ
だんしんち新刊がいつの間にやら電子書籍のみになってるし >>42
デザイン調整とか嘘だから真に受けるな
テキスト流し込むだけだよ >>32
フリーソフトのcalibreで簡単に作れるよ 何かこの話題で
編プロからさらに丸投げされてるってここで聞いた
書籍と同じコストの部分は書籍業界の中核がそのまま移行してるからじゃん
中抜きしてるのは出版社だろ作家が直接出品すりゃいい
そもそも電子の方が安いから
もっと安くできるけど売れるから(安くしたら損)しないだけ
>>8
紙は何千何万と刷るから紙代のコストが極限まで減る 電子だとこんなことができるよってのが
かさばらないのと品切れがないのとクラウドに保存されてる程度で
利用はしてるけど全面的な以降には至らない
いろんな雑誌の定期講読したい一部の作品だけを
ピックアップして一冊にまとめた
「俺だけマガジン」が定期講読できるとか、
古本をBOOK・OFF等に無償譲渡すると
その本の電子版を無期限無制限で閲覧できる権利がもらえるとか
もっと画期的なサービスを実現してくれと
電子書籍の原価が高いって言ってるのは世界でこいつしかいない
大手出版社だと編集一人あたり2000万の人件費を稼がないと会社を維持できないからしゃあないな。
紙と変わらないことには文句はないが電子書籍の単行本の値段が高いのはおかしい
文庫版だと600円で単行本だと1500円何がそんなに違うんだよ
紙本の流通手数料と電子書籍流通手数料が同じって本当なのか?
紙本の制作費と電子書籍の製作費が本当に同じ?
そこが分からないから「高いんじゃね?」って言ってるんだぞ
同じって言い張れば同じになるのは当然だろう
違うなら具体的な製作した一例を挙げて証拠を示せよ
>>14
電子書店や電子取次って6割以上ピンハネするだけどな >>16
だよなあ
この理屈が正しいなら
そんなことにはならんはずだ 出版業界と医療業界とNHKはぶっ壊す連呼するキチガイが出てきたほうがよくなるよねw
電子書籍の価格のターゲットは古本レベルになるべきなんだよなぁ
具体的な数字や証拠を示さず
「これとこれが同じで、こことここで相殺されるからぁ・・・」
なんて言っても信用されんぞ
紙代、印刷代、本の運搬費、これらだけでもとても相殺されてるとは思えないんだが
Amazon楽天に委託しないで自社サイトでDRMフリー高解像度で売れよ
これ売れ残った場合の裁断費とか誰が負担してるんだ?
一昔前と違ってスマホやタブレットが普及したから電子書籍市場はめちゃくちゃ伸びてる
逆に紙は減ってきてる
>>53
一枚あたりが減ったところで何万も刷ってりゃその分金かかるんだよ
タダになるわけじゃねえんだから
馬鹿なのか? 禿グループのイーブックなんて金曜限定で
15%引き+禿回線利用者PayPay30%還元ずっとやってるぞ。
本屋でかうのが馬鹿らしくなる
電子出版取次が暴利を貪ってるならきちんと交渉して適正価格になるように頑張れよ
つか出版社連合を作ってリーダー開発しろ
kindleはまだ未完成だから日本国内でまとまれば勝機はある
まあ、国内連合が勝利してもあれやこれや詭弁を弄して本の価格を下げないのは分かり切ってるけどな
値段は一緒でいいから発売日も紙と一緒にしてくれ
キングダムてめーだよ
サト(GA文庫編集者 募集中!) @GA_SATO
売れなかった本は出版社の倉庫に行くと思うでしょ? でも、今後の需要出荷予測を上回る返品の一部は、倉庫ではなく断裁所に直行します。
電子書籍は大丈夫だと思うでしょ? ランニングコスト以下の売れ数しか出ない電子書籍も絶版されます。ショギョムジョー >RT
電子は高コストのソースを探せば色々出てくるが理由ははっきりしないな
印刷運搬よりコストかかるとしたらそれはビジネスのやり方が間違ってる
適当な嘘はいらねえんだよ
セール頻繁にやってるしそもそも
嘘くっさ
紙代はかからない、じゃねえよ
印刷業者の人件費も設備費もかからんのだろが
>>80
業界一質が低いと言われるクソラノベの編集じゃんw >>80
電子書籍の容量で絶版になるとかYoutubeのクソ動画以下の価値しかないんだな 電子データであろうが人が介在する限り「人件費」が必ず発生するので普通の話ではあるが。
この辺の出版社の言い訳は全部佐藤秀峰に暴露されて論破されちゃってるからな
電子書籍を底本にするためにレイアウト作成すりゃ紙なんて特定の文字サイズであるだけだから紙の対応も済むはずなのに
まず紙を前提に作るから余計なコストがかかってるだけだな
ジャップアホすぎんか?
中抜きが高すぎるのなんて、出版業界内の利権のために今まで電子化にまともに取り組んて来なかったツケみたいなもんだろ
>>80
電子書籍のランニングコストってなんだよまじで amazonが30%持ってくのがデカい
著者の印税10-15%だぞw
業界で働いているわけでもないズブの素人どころかニートもいるであろうケンモジサンがよう自信満々で自分の妄想を押し付けられるな
具体的に紙と電子のコストの数字出してみろよ
ガラパゴス化して結局アマゾンに利権取られてんの本当にアホだな
>>91
サーバ代じゃね
ただマイナー本は低性能サバでもなんとかなりそうだし
テキストコンテンツはそもそもそんなに容量は食わないしな kindle版売ってない参考書を代行業者にpdf化してもらったけどクソ安くてわろた
>>95
流通と小売は30%も掛からないということ? 要するに値段下げても購買数に影響があまりないかわらないから
ただ単に単価を下げたくないだけでしょ?
>>90
図と解説がバラバラになっちゃったりすると大変だからなぁ
紙より組みにくいのは間違いないだろう
リーダーの規格作ってサイズ統一でもできりゃいいんだろうけど 論文とかは出版コストを下げようと比較的早い時期に電子化したものの
いまだにきちんと永久的に配布する仕掛けが完成してるとはいえないとこがあるし
出版社だけがボロ儲けで購読料が高すぎるってことも全然解消されないしで
電子書籍を長期にきちんと保持配布するのは意外と難しいかもって例になってるな
ただ、いまの一般の電子書籍が永久的に配布することまで対応しようとしてるとは思えないけど
少し前に著作権を放棄して印税の支払い手間を無くせば電子の価格を下げられるみたいな身も蓋もない議論が著作権法改正の議題に上がっているな
なんか作者が持つ出版権利を電子に限って出版社に持たせてどうこうと
>>90
電子書籍が出たばっかの頃に
紙でも電子でも読めるフォーマットを業界が探った
ところが電子は画面サイズが固定されないので
紙も電子も同じ文字サイズは無理となり
普通に作り分けるのが最適解となった 見え透いた嘘付くなよ
紙代、印刷代、更に運送費に中抜き取次が無くなるんだぞ
サーバー代考えても絶対に安くなる
中抜きってそれ著者の利益じゃないの
amazonだと著者に7割入るし
出版社からすると中抜きってことになるんだろうな
>>99
サーバー代か
1タイトル1サーバーな訳でもないんだから売れない作品1タイトルにかかるコストなんてしれてそうだけど ケンモメン「紙の手触りガー!インクの匂いガー!!物欲ガー!!!」
>>76
その分より電子書籍一冊あたりのコストが上回るんだろ >>110
その微々たるコストにすら届かない売上ってことなんだろうな… >>113
何で紙の本と大体同じ値段なんだよ。
合わせてるだけだろ >>113
電子書籍だって売れれば売れるほど一冊あたりのコストさがるわ >>80
fanzaやDLsiteだと1dlもされてないピコサーの本もちゃんと置いてくれるのにな レイアウトこだわらないと社内失業者さんでちゃうから
>>114
古い本だと1年で1冊も売れなかったとかありそうだしな 別に値段一緒でもいいけど
中抜きがひどくて作者に還元されないのは納得いかんな
amazon見ると電子版はペーパーバックより安いけどな
1000円の本
紙の場合
300円/流通マージン
100円/著者印税
250円/組版 印刷 製本
350円/編集 営業
初版では回収不可
増刷時に編集営業分がまんま利益
電子の場合
300円/am.azon
100円/著者印税
250円/組版
450円/編集 営業 電子化専門スタッフ
しばらく赤字
一定部数から組版とスタッフ代分利益だけど
なかなか達成しない
そのずっと売り続けるというのがきついんだろうな
書籍ならすぐ絶版で作者との縁も切れるけど電子の置きっぱなしはずっと関係を続けないといけないしわからなくなれば探さなくてはならない
>>123
なんか嘘臭いんだよな
1万部刷ったと仮定したら紙代はいくらなんだ? >>125
このコストが一番かかるよな気はするよなあ
そのうち、電子書籍でも著者との関係を絶つために絶版にして
サーバーにあっても新規には売らないとかになるのかも 鈴木みそとか電子書籍を1人で全部編集とかやって丸々7割入ってくるとか言ってたけど
頑張れば1人でできるような手間なんでしょ
>>106
どういうこと?DTPから紙に印刷するか電子データとして配布するかの違いだけでレイアウトはそのままでいいんじゃないのか
何言ってるのかわからない どんどん増えてってどうなるんだろうという思いはある。
在庫持たなくていいのに中抜きがキツイせいで高いって異常だろ
タブレットで読むからPDFで出してくれ
EPUBなんて贅沢言わないから
オライリーで専門書とか見ると紙だけじゃなくpdf、epub、mobiで売ってるぞ
当然電子版の方が断然安いし何回もダウンロードできる
電子書籍の方がコストがかかる?何言ってんだって感じ
>>129
テキスト主体なら文字流し込むだけでいけるから
紙より全然楽なはず
何に金掛けてるのかさっぱり分からん
頭おかしいんだろうな >>130
え マジで言ってんの?
スマホやタブレットの場合画面サイズに応じて
文字サイズが最適解されるだろ
スマホの場合の1ページあたりの文字数と
タブレットの場合の1ページの文字数は全然違う
それを想定して単行本のような可変しない紙媒体で
組版をするのは無意味だってこと 制作費つったって紙媒体みたいに部数ぶん必要ないのに
同じように一冊いくらって費用数えてるんはなんでなん
高くなるとは思えないんだけどな
いったん紙媒体の本を作って、それをもとに電子書籍を作ってるからコストがかかるってだけじゃね?
電子版なんて一度作ればいいだけなんだから、薄利多売でどうにでもなんだろ
紙版も売れて欲しいみたいなのがあって電子版を値下げ出来ないだけじゃねーの
昔ジャンプのバレをzipで見てたときも大して違和感なかったけどな
裁断してスキャンするだけでええやん
紙の本の中古が安いからな、kindleあるのにKindle本をポチるの迷うわ
真田太平記ポチろうと思ったけど、全巻セット1000円くらいで中古で買えちゃうからそっちにしたわ
もともと書籍は、版元と書店で40%くらい著者最大10%
印刷で10とかで、出版社なんて30%(〜著者から分捕って35%)くらいだろ
amazonが半分近くもってくんだから、安くできるわけがないw
ケンモメンてマジでアホだな ニートかよ
大前提として電子書籍は市場が小さい
300万部売った火花でさえDL版は20万部
制作コスト云々の前に利益が出ないんだから
安く売るわけがない
サーバ代とかそういうレベルじゃないもんな
Kindleストアに出すならAmazon税でガッツリ3割は持っていかれるし市場を握られるってこういうことなんだわ
AppleのApp StoreやGoogle Play Storeとかも同じ
紙は買われたらあとシラネ出来るよな。
電子出版はそれが出来ない。
googleplayで漫画買ってるけど何割取られてるんだろうな
こっちとしては便利だが
データなんて一回作っちゃえばコピーするだけじゃん
紙代も印刷製本代もかからないし
どこに原価がかかるのよ
金かけず電子書籍化して本の半額で売れば山ほど売れるだろ
ジャップってほんとバカだな
とりあえず出版業界が電子書籍やりたくないっていう意思だけは伝わる
いろいろとしがらみがあるし
今までの慣行を変えたくないってのもあるんだろう
結論として、日本の出版業界は
あと10年で消えてなくなるということだ
世界は常に変化していく
変化に対応できない産業は例外なく消えている
自炊業者に頼めば一冊100円くらいでやってくれるんだからさ
どう考えても電子書籍のほうが金かかるなんて嘘だよね
紙、印刷、運送、この辺のコストがどのくらいかかってるのかあやふやにして述べてるって時点で参考にならないなw
>>136
オライリーはクリエイティブ・コモンズを採用してたりだから出版としてはちょっと特殊かもなあ
まあ、他もそうしたほうが良いとは思うけどね 紙と電子で制作費が同じ計算になってるけど頭おかしいのか
>>129
そりゃま、電子入稿してる漫画家にとっては
いつもの作業にちょっと加えればいいんだろうけど
それは漫画原稿製作っていう
難関のハードルは越えてる前提にできるからで
プロがやることあんまり安く見積もるなよ
おまえにはできんよ? >>161
いやいや、電子書籍化の部分は誰がやっても同じでしょ
さも専門技術使ってるように見せて
情弱相手にぼったくってるんだろうな どっちにしろ電子書籍にしてから本棚いらなくなったし、いつでも漫画読めるし劣化しないしいいこと尽くめだわ
>>2
そこらへん洋書は効率良くやってる印象あるんだが
ある翻訳書が8000円してて買えねーよと思ってたら原書がKindleで480円で売っててびっくらこいた でもまぁ高い安い以前の問題としてもう紙の本は場所とるからなるべく避けたい
>>162
だから漫画描けないやつに真似なんかできんと言ってんのよ
「あとはちょいちょい」だけできても意味ないんだから 漫画だとそうか、確かに図柄のほうが多くなるから、電子化すると手間がかかるのか
>>166
漫画の原稿完成以後の電子化の手間を言ってるんだよ
そこは作者である必要はない 電子版とかフルカラーとかで無駄なことして出す位してるのにコストかかってるとか嘘だろ
押入れに入れっぱなしだった中古で買った本を久しぶりに開いたら瞬間大量の小さな虫がページの上をバーっと動き回ってて即閉じて捨てたんだけど、それからなるべく電子書籍で買うようになった
>>167
逆だよ
漫画は1ページの画像並べるだけだから楽
しかけありのリフロー組版がめんどくさい >電子書籍業界自体ほとんど漫画しか売れてないし安すぎると採算合わなくなる
漫画単体だと利益出てんじゃねーか
電子書籍を単なるテキストデータと見るか
製本された電子印刷物と見るかでコストはだいぶ違いそう
>>174
画像挿入したり目次のリンク貼ったりで
webページ程度の手間でしょ
見方でコストが変わるかよ どっちが金かかろうとどうでもいいお
どうせクソジャップの新本なんてもう買わないんだし
強いて言うなら良い本以外は場所とってクッソ邪魔
今どき雑誌も電子版あるだろうけどわざわざデータ作り直してんの
>>35
ほんこれ
業界で合弁会社作って一括管理して端末も売れば良かったのに わけわかめなビューアに一々対応させてるからだろう
zipでクレ
>>13
今は紙の本もPC使って編集してるからそこからPDFにすりゃいいだけだよな。
ぶっちゃけ、鯖代とDRMで管理するコストがかかるんだろ。 どっかのプラットフォームから出すにしてもピンはねされる
自前のストアなんてやってられない
紙→印刷+製本+配送費 電子→EPUB変換費
これが同じコストとはとても思えないけどな
マジで変換しただけの拡大したらガビガビになる品質で売れよ
半値で
>>2
デザイン調整なんて読者は重要視してねえよ
電子書籍が安くない日本が異常なだけだから出版社の嘘に騙されるなよ >>129
そうだよ
筆者に1割しか支払わず中抜きしたい出版社が嘘を広めてるだけだ 電子書籍が伸びてる以上に紙の売上が減ってるからこんなこと言ってるだけだろ
>>184
epub変換費?
ただスキャンしてるだけのが多いのに… 集英社の漫画は縦1200pxしか無いから糞
1920pxにしろ
>>2
今どき原稿も電子化してるし多分いじってないよな。紙原稿でもそのままスキャんだろうし
紙だとアマゾンとかの中抜き分本屋に負担させてるんだろ? >>20
ジャップの生産性考えてから言えよ
パソコンろくに使えないヨボヨボのジジイが30日以上かけて一冊分のデータを取り込むんだぞ 電子書籍の解像度が総じて低すぎる
せめて印刷と同レベルの350dpiで配信しろよ
Kindleが特に酷いが大体の電子書籍が100〜150dpiで出力されている
これではスマホの高解像度の画面で読むとボッケボケでクッソ汚くなるし酷いのになるとノイズやモアレが出たまま配信されてるのもある
これにフルプライスつけるのは流石に酷い
レイアウトが難しいって言うけど
別にそんな調整されてなくても画質がいい画像なら見づらく感じたことないんだけど
昔、電子書籍に対するネガキャンとして紙の書籍にあるページが無かったりするとよく言われてたからな
表紙の裏とか裏表紙の裏とかまでわざわざ電子化してるのはその名残だよな
そんな事ないだろ
ジャンプラ見てると解る
売れる奴は紙版コミックス出せるが売れてないやつは電子版で終わり
おれはもう海外移住を検討してるから今後はKindleで本を読むことになっていくんだけど、日本の電子書籍の細かな杜撰さと洋書の読みやすさの差が激しくてもっと英語の勉強しとけばよかったと後悔してる
今からでも全然遅くないんだけどさ
マジでそうなら印刷屋って何故生きてられるんだ?
おかしいおかしい
流通関係だけどこれは嘘、リアル本は在庫・配送・あと返本スゲーから。
こういうこと言わせるんだよね、弱くなったけど取次や出版社が。ずっと紙で来たから出版社でデジタル分かる人間って少ない。嫌がられる。
電子書籍に慣れると紙に戻れん
古い用語でもあれっと思ったら即辞書参照できるし
本棚ウロウロしなくても目的の本にアクセスできる
テーマごとに5-6冊引っこ抜いてきてあっちこっちしながら読むことが多いから机に積み上げなくて済むのは嬉しいわ
>>202
元記事はほとんどの商品が紙と電子の両刀で出してる実態踏まえてこういう計算になってるけど
読む奴は完全に電子だけの採算の話として読むから「嘘だ!なんで取次への費用がかかるんだ!」と思うんだろうな 紙の本をカメラでパシャッとやるだけでも俺は気にしないので
これからもネット流出よろしくお願いします
井上雄彦のリアルって漫画あるじゃん Kindleで買うかって探したらないわけ
調べてみたらバガボンドもねえの 何のこだわりか知らんけどさっさと電子書籍化しろよ
>>2
日本のコミックスなんて最高の商材だろうになんでわざわざ高いプラットフォームに頼るんだよ
組合作ってサイト運営したらいいだろ紙媒体コミックの半額なら準備資金なんてすぐ回収できるのに
安いだろうと電子書籍に移ろうとしたユーザーを足止めして業界自体を停滞させてたらそら売れるわけないわ
こういうところが日本にgoogle規模の企業が出来ない理由だよな まず自社で配信していないのがおかしいな。
普及機なんだから安く提供してユーザーを慣れさせろ。
電子化に変換するコストが一冊当たりこんなにかかるわけない。
紙にする前に電子化しておけ。
地頭悪くてITや新ビジネスに疎くてぼられてるだけ。
表紙の画像データとテキスト流すだけで作れるフォーマットなのに手間かけすぎ。
でもAmazonは個人情報流出で謝罪すらしないから
安いebookか角川のbookwalkerだけどな
検索機能とかつけると高くなる
本文中の字句ひとつひとつに仕込まないといけないから作業費がかかってしまう
組版作業を自社内でやれないとこは尚更
>>2
・Amazonや楽天の中抜き結構きつい
これに関してはオメー等が悪いんだろと 高くても良いから品揃え増やしてくれって思うけど
日本語が日本人しか使わないガラパゴス言語なうえに日本人の数が減ってて更に活字離れって三重苦で
電子書籍化しようにもイニシャルコストすら賄えない状態なんだろうな
読書したい人は英語勉強するしかないっすねってことだな
絶対おかしい。電子出版するデータにする会社がぼろ儲けし過ぎてる。
今や文字データあるんだから、ソフトで自動割付で売れば良いよ。多少禁則処理が違ってもワード文書とか酷いの慣れてるから大丈夫だ。
別に高くてもいいからもっと対応してほしい
ほしい本に電子版がないとムカつく
医学書デカくて分厚くて邪魔なんだよ
紙代に関しては出版社や印刷屋と販売店との契約によるけど原価に占める割合は非常に小さい
例えばB6判320頁を1000部刷る
一般的な紙なら1部あたりの紙代は25円もしない
印刷予備を加味しないとこんなもん
高いのは刷版だけど、印刷部数が多ければ1部あたりの原価は下がる
>>198
そういや紙で出せました!
みたいな作者コメントをたまに見るな
印税が確実に入るから嬉しいのだろうね
でも余程じゃないと電子ばかりやな >>216
出版社出資の会社なんだろw
単独で搾取すると非難されるから分散させたんだと思うw そういうことを言って紙を売りたいだけなんじゃないか
バカみたいにポコポコ独自のサービス作っては潰して閲覧不可にし続けるから誰も信用せずアマゾンやらに流れるんだよ
客のせいにしてんじゃねーよクズ
昔の漫画大人買いしようとしたら、復刻版とか言って違う表紙にするの止めて。
うる星やつらとか
出版社の嘘でしょ、作家に逃げられないように
個人で出してる0円増えてきたしな
割れ対策にいらん事金かけるせいで人件費暴騰してるんだろ
別に高く売ればいいよ、買わないだけだから
サブスクくらい手頃な値段になったら利用するわ
そもそもKindle本ってレンタルだしな
レンタルの値段か?アホ臭い
正規に買っているんだから
DRMとかやめろよなあ。
後、紙の本の裏表紙の
おまけを端折ったり手抜きするな。
それと中途半端なカラー化も。
ゆらぎ荘なんかモノクロに比べて
カラー版が10巻で止まってる。
ロザリオとバンパイアは2ndで
オパーイが出るからカラー化して
ほしいのに1stしかカラー化してないし
ジャンプとかの漫画で
後になって面白い作品を
見つけたのに本屋にも古本屋にも
ない、ヤフオクではプレミアが
ついていて買えないという時に
ずっと販売している電子書籍は
ありがたいよな。
ただ、楽天なんかは規約違反が
あると垢バンで今まで買った
電子書籍がパーになるので
そこだけは切り離して欲しいわ。
普通は垢バンはないけど
うっかり家族アカウントで
同一スマホでログインすると
その瞬間に終わる…
ツールバーも罠があるし。
>>207
浦沢直樹も見開きに
こだわりがあるから電子書籍化に
後ろ向きらしいな。老害というか
多くの人に読んでもらったほうが
作家冥利に尽きるのに。
横山三国志も遺族の意向で
長く電子化されてなかったけど
最近ようやく電子化されたみたい。 売れ筋はコミックでこっちはレイアウト固定だから安く作れるんだろうけど、売れ筋を安く売ってやる義理なんてまったくないしなぁ…
紙は刷ったら刷った分だけお金貰えるけど電子は売れた分しかお金もらえないからな
紙をPDFなどに変換するコストがかかる
何がおかしいってここだよ
今日日手書きなんて有り得ないんだからそのまま出力すれば良いのでは
なんでデジタル⇨アナログ⇨デジタルと無駄なコストかける必要あるんだ?
同じ値段なのは本屋への忖度でしょ
まあいずれぶっ潰すだろうけど
ハードカバーしかない本だと電子書籍で2000円とかするのは何なんだ
単に紙に値段合わせてるだけだろ
>>239
増刷しないと赤字だって言ってるだろ
だから電子書籍で補填するんだよ >>1
> 紙の本の原価
> 製作費 (組版・印刷・製本) 250円
> 電子書籍の原価
> 製作費 (組版等) 250円
なんで同じなんだよ 音楽で言うと
物理メディアが売れなくなってるのは世界的流れ
20年前の20%程度しかCDは売れない
日本は20年前の35%程度売れてるから
実は世界よりもまだCDが売れてるほうだよ
違法ダウンロードがどうのこうの言ってたけどほぼ関係ない
これはダウンロード違法化後の売り上げ推移見ても分かる
物理的なメディアが売れるのなんてあと10年ほどしかない
じゃあ音楽が終わったかというとそんなことはなくて
デジタルやストリーミングやライブに変わった
それによって前よりも経済規模は伸びてる
20年前の規模ではないけど20年前の規模の70%80%の規模になってる訳で
これが書籍になるとどうなるか?
>>242
お前が漫画とラノベをイメージしてるから不思議に思うんだろ 電子書籍だと売れなくなるというより
元々本自体が売れてないのでは
書籍で言うと
日本だと20年前の50%くらいしか紙の本は売れない 書籍+雑誌
CDが急激に売れなくなった (20年前の35%) よりははるかにマシだけど
紙の本も20年くらいしか持たないという感じ
本屋さんや印刷やさんも20年くらいしか持たないということでもある
ツタヤとかゲオも業種変換して行ってるけど
本屋とかレンタル屋はもうダメで10年か持って20年しか持たない
どんどんリサイクルショップとか古着とかになってる
>>2
一個目以外は業界がアホなせいじゃねーか
乱立させずに一本化して業界連合で電子書籍作って普及させりゃよかった amazonがまた滅茶苦茶やっているからそれほど儲からないんだろ
>>250
結局そこなんだよな
電子なら買うという層がいないし、
携帯性でメリットあるから高くても買うという層もいない
メイン漫画の乞食のガキだけが安くしろと騒いでる 元のコスト云々以前に、場所を取らない・購入しやすい等々の利便性から
電子書籍は通常の本より高くても良いと思ってるんだがな
なんかネットはタダで何でも手に入るべきって文化が先にできてしまったのが失敗だわ
リアル書店は万引き(窃盗)
で苦しんでいるから
電子化をもっと進めるべき。
ただ、マイクロソフトですら
電子書籍から撤退したから
一度本を買ったら他のストア
でも読めるとか保護してほしいな。
kindle最強だけど、端末が
クソと言われているから
これも共通で読める端末があれば。
タブレットはちと重いしなあ。
小売店の得る利益より、Amazon楽天の中抜きの方がキツいの?
それじゃ小売店バカじゃん
>>258
端末だけじゃなくアプリごびっくりするほどクソ O'Reillyは電子書籍を購入すると何度でも好きなフォーマット (pdf, epub, etc)でダウンロードできる
DRMフリー
非常に重宝している
日本語版は知らんぞ
手書き原稿から一文字一文字入力してる訳じゃねえんだからそんなにかかるかよ
実本の売買の対象は「所有権」
電子書籍の売買の対象は「使用権」
そら電子書籍が普及しないのも当然ですね
スマホに表示できないものは存在できなくなって行くと考えられるので
物理に拘ってると産業自体が消滅すると思います
これから10年か 長くみても20年の話
10年以内に物理を捨てて スマホ一本化する時代
手塚治虫とか100円均一で
開放してほしいなあ。
今更初期のワンピースに
定価で買おうとも思わないから
廉価で…いや、レンタルかなあ。
漫画村を利用しようとは
思わないな。一度だけ立ち読みの
ために利用したけど、
所有欲があるし作者に
還元したいから正規に買ってる。
>>266
それは本末転倒な気が
フレキシブル有機ELなら普段巻き取っておいて見る時だけ広げられるからサイズはタブレット並みにできるかもしれないし 鈴木みそが「ナナのリテラシー」
で出版社の中抜き酷すぎ
と暴露していたな。
佐藤秀峰もだっけ。
編集に育ててもらった恩も
あるけど、ネットの時代に
やり方が時代遅れというか…
1000円ヒーローって漫画は1巻は紙でも出したのに2巻以降は電子書籍のみでの販売になったんだがなぜだろうねぇ
中沢啓治「絵本クロがいた夏」
を買ったのだが、40pで一冊
買ったのにしばらくしたら
分冊で三冊に分かれて
販売されていた…
なんでこんなウンコな
ことをするんだろう?
電子書籍でも出版社を通さないと発行できない法律
すぐに作ったろが
きしょい安倍友の袖の下だよ
>>273
何故日本では高くなるのか?
ジャップ案件として徹底的に調べて欲しいね >>14
書店が三割しかとらないとか、ちゃんとした電子書店なら取次通さずに更に他の電子書店で売らないという専売契約でようやくだぞ
amazonでも業界の三割くらいの規模なのに戻しが7割でも、その分販路が狭まったら結局意味ない >>39
amazonで電子書籍だすなら紙以下に設定しないといけない契約結ばされることある >>237
研究者とかに頼んだ執筆原稿、ことごとく手書きなんだよなぁ >>285
その研究者が所属する学会の投稿規定はどうなってんだ >>285
LaTeXで版組までしてくれる研究者もいるというのにどんな土人だよ 日本の電子書籍は流出しt場合の犯人特定が容易になるように
1冊毎に別々のidが与えられていて、コストがかかってるんだよおとk?
これ、嘘じゃん
普通の本は紙や印刷のお金がかかるんだよ
物理の世界は、最近だとワードで論文を書く人もいるから
最終的にPDFならいいよ、みたいなようになったぞ 電子書籍のほうが高くつくっておかしいだろ
努力放棄してるだろ
嘘に決まってんじゃん
作者の取り分増やすために海外じゃ「個人作家用アマゾン交渉人」まで職業あるんだぞ
電子書籍だと都合が悪いのは大日本印刷だろ
あそこISBNの発行にまで携わっているんだぜ
しかも、ISBNを取るのに結構金がかかる 金子氏のやったP2Pなら
サーバーの負担とかなくなるし
売れないマイナーな作品も
永久に残ったはずだったよね…
仮に何億部売れてもコストはデータ送信費だけだろ?アホか?
紙だと原料調達、印刷、輸送、小売のコストプラスそれぞれの段階で人件費もかかる
>>256
少数なんか知らんが
電子なら買う派だよ 虚数はなぜ人を惑わせるのか? (朝日新書)
Kindle版 540円 馬鹿チラシ日経みたいに電子版の方が高いとかもうホントカス集団
読まないけど
鈴木みそみたいに電子書籍の版権自分で管理できる契約ならいいのにな
出版社も儲からない電子書籍やらなくて助かるだろw
10年以内に紙の本をやめて全部電子化するくらいじゃないと
出版社は生き残れないと思うんだが
>>263
いっそ手書き原稿そのまま出版とかどうだろう? 小林よしのりは主張は
変わったのかな?
かつてスタッフがアナログ
ではなく電子化して効率化
しましょうと提案した時に
「君たちは仕事をなくしたいのか?」
と言った。
で、今度はおぼっちゃまくんの
版権をパチに売って
「資金ができればその分
作品を発表できる」と言ってたが。
>>292
輸送費まで込みで紙代は決まるんだよ
若いうちに職歴つけた方がいいぞ 例えば
本なんて書いたことのない俺がキンドルで販売する
これが一番利益率が良いはずだろ
>>257
漫画は立ち読みで済ますものって認識でした。 >>14
なろう小説は自動変換サイトからノーコストで電子書籍化出来たし
検証端末費用とかも持ち回りで出来るしそんなにかかると思えんわな 紙出版利権で
電書出すたびインク代請求されるとかだろ
紙に比べるとアホほどコピーが簡単だから絶対無理なのは承知だけど
真の意味で電子書籍とか言うならzip圧縮したpngファイルで欲しいよなあ
現状のシステムだと実質レンタルみたいなもんだしせっかく電子なのになんだかな感ある
トータルでどっちが環境負荷が高いのか知らんが、いっこうに減らない
紙の過剰消費を規制したら変わりそう
何百年もかけて作られた紙の本の流通システムとできて数年の電子書籍のコストが同じなら
将来的に電子書籍の方がずっと安くなるのはあたりまえ
>>318
何故わざわざラスタを欲しがるのかわからん
pdfが最強だろ 嘘だべ
文章読み込んで見出しや改行や段落などをHTML化して
CSSやJAVA使って調整して
それを電子書籍用に書き出せばいいだけやろ
キンドルはセールしょぼくなったわ。
10円セールとかもっとやれよ。
テンプレ作るのがちょっとだけ手間だけど
ちゃんとテンプレ作っておけばそんなコストかからんぞ
おまえら電子書籍どこで買ってるの?
Amazon嫌いだからKindleは死んでも使いたくない
>>329
ごめん
7年くらい前から始めて国内信用出来るなかったから、KindleとiBook。 ふーん
じゃあいま各電子書籍サイトで角川の電子書籍漫画50%オフセールやってるけど、完全に赤字だね
>>329
昔いっぱい無料本手に入れてたからkobo使ってる
最近クーポンないけど電子書籍ってあんまり散らばせるとただでさえソートとか微妙なのばっかなのが加速するから継続してる