プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。
ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、
人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。
実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、
数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、
この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。
音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。
ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。
大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)まで
のプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。
簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。
そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/ 耳は加齢で不可逆的に顕著に劣化していくからな
目も劣化するけど写真や動画は一応拡大して見ることもできる
体に響いてくる振動が違うだろ
耳だけで聞こうと思うから駄目なんだよ
4原色みえる人間もいるから20khz以上聞こえる人間いてもおかしくないぞ
16bitと24bitの差は大きいぞ
ワイには違いがわからんが
直接は聞こえなくても聞こえる帯域の音を変調してる可能性はあるんだぞ
そもそもハイレゾは超音波を再生するためにあるわけじゃない。
爆発音を30cm距離差で100個重ねた時の発音再現性はさすがにハイレゾでないと聞き分けが無理
CDクオリティで人間の聞こえる範囲をカバー出来てるんだからそれ以上はオーバースペック
良くわからん
20kHz2000W出力で聴かしてくれ
もしかして音を耳でしか聴いてないレベルなのか?
プロは身体で聞くんだよ
早くこっち側にこいよ
簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。
はあ???????????????
ハイパーソニックエフェクトって結論出ただろ
耳だけではなく皮膚も通して聞いてる
>>5
何となくそれはビット数が影響しそうな気がする 理論的には差異があるみたいだしケーブルに何十万注ぎ込むよりたぶん意味あると思う
理論上聴こえないのにハイレゾと普通は判別できてるんだぞ
この矛盾が分からないってデジタル信号関係のやつが言ってた
そもそもmp3と無圧縮の聴き分けすら普通の人間には無理だから
flacとか馬鹿の極み
サンプリング周波数よりビット深度のほうが重要なんだよなぁ
理由は不明
聞こえないじゃないんだよ
自分から感じに行くんだよ
A Day In The Lifeの最後のツー
ハイレゾ版は綺麗にその帯域だけ出てるから聴こえませんでした
高い周波数の音がどうこうよりも、
マスタリングされた環境が重要だよね
実際ハイレゾ音源よりもCDの方が音が良い場合もあるし
ただハイレゾ音源はマスタリングに金かけてるからCDよりも良い音になる傾向がある、ってだけだよね
パソコンで音楽は聞くもんじゃないよ
ノイズだらけなんだから
ハイレゾ自体はまあ否定はせんが、音そのものが駄目になってるから意味がない
ちょっと酷いよ
36kHzって言われても
どれも一緒にしか聞こえない
折り返し周波数があるから、倍の40kHzは欲しい
けど、実際に必要なのは低音のダイナミックレンジの広さ。シャカシャカ軽いのばかりや
>>20
デジタルで丸めるとノイズになるからね
なるべく原音に近い方が良い >>27
いや当然だろ
1677万色15fpsの動画と65535色120fpsの動画どっちが快適に見れるかって話 一流のサウンドエンジニアの人たちはずっとヘッドホンしてるから耳死んでるって聞いた
折り返しノイズが発生しないように曲がらずに真っ直ぐつなぐのがポイントやで
中国がエンクロージャーを劇的に進化させたからね
それを国産化できなかったジャップが悔し紛れにハイレゾをでっちあげた
>>42
映像より情報量の少ない音で2^16段階もあれば十分のように思うけど、実際はそれじゃ足りないってことなんだよね。人間の耳は思ってたよりすごい。 映像と同じで周波数どうのよりビット数だろ。
映像だと10bitのメリットは目に見えてわかりやすいけど音は説明しにくいな。
デジタル信号を物理復元して実際に空気を揺らす大型スピーカーなら効果は有りそうなきがする
>>48
音源自体に入ってない音をどうやって感じるんだよゆとり 分からんと思って適当なこと言ってりゃ馬鹿が騙されるもんな
>>55
ハイレゾ音源なのに音源自体に入ってないとは…? >>58
カモられる奴はカモられるような奴だからカモられる ハイレゾは知らんがmp3とwavは聞き分けられない
どんなに高解像度でもアニソンみたいな糞録音じゃ全然意味ねえ
>>60
普通に解析かけたら一般で分かるのに何言ってんだお前は… >>59
シャープなあ
あの発想は面白いけどね
棒グラフの幅を小さくしていくことで折れ線グラフをアナログ的な曲線に変えていくのが今までだったけど
発想を変えたんよな >>60
ハイレゾ買ってる連中は波形を目で見て入ってるのを確認してるんだが? ハイレゾは耳では感じないけど、子宮がうずく感じがする
耳じゃなく脳に直接ってのもあるかもしれん知らんけど
それをパソコンのファン音の近くや外で聴くと????
超高域おじさん「超低域がはっきり聴こえるようになる」
オーディオヲタって電圧やら電磁ノイズに気が狂ったかのようにこだわるくせに
部屋の気圧とか自身のミネラルバランスとかに完全に無頓着だよね
だいぶ前から知ってた
正直AMよりFMのが音質はとか言われてても
違いが分らんかった
情報量がすべてだと思うから音質とかどうでもいい
山下達郎「解像度がよくなりすぎるとロックの勢いや疾走感がなくなる」
ハイレゾって目で言うところの視界の端っことかじゃないの?
ハイレゾ対応機種のスピーカーは単純にスペックが良くて値段も高いから意味がある
問題は安物でハイレゾ対応謳ってるパチモンな
プラセボというか精神的な高音質感は味わえる
そもそもオーオタはそこそこ金かけてるわけだし
>>67
FFTかければ一発だから一度やってみると良いぞ アフリカには視力4とかいるらしいから聴力も凄いのかもしれない
apple musicがAAC256/16bitエンコからAAC256/24bitエンコにだいぶ前に切り替わったんだけど
そんなでも高音質化された様な気がしてくるから不思議
1m30万円のケーブルとホームセンターで数セントの電線と
洋服用ハンガー伸ばしたハリガネでそれぞれアンプとスピーカーを接続して
ブラインドテストした結果1番評価が高かったのがハンガーで一番低かったのが30万のケーブルだった話すき
>>77
AMとFMはさすがに違いすぎるだろ
ラジコとかデジタルAMだかなんかだともう音質変わらんらしいな
ラジオ単体で聴くと全然違う >>20
コラ画像作るとき、素材が豆粒みたいだと
出来上がりもイマイチだろ?4K素材みたいな高画質のが元絵なら、
拡大縮小も合成のアラ消しも、いろいろはかどる
デジタル音声は、縦軸(量子化ビット数)× 横軸(サンプリング周波数)の
画像ファイルに例えられる。 今のpops のほとんどがそもそもCDのポテンシャル活かせてないのにハイレゾすげーってのは確かにしょーもなって思うけども
こういうスレにブラインドテスト貼られて安い据え置きヘッドホンアンプに5万くらいのヘッドホンで試してみたけどかろうじてわかるかわからないかってレベルだった
数十万〜数百万のなら違いは判るのかもしれんがこのレベルだと精神的な問題かなとも思う
e-onkyoで音源買ってるおる?
最近ハイレゾ音源集めだしたんだが検索がメッチャしにくいんやけど
アルバム毎に買えないのとかあるし運営は池沼なん?売る気ないだろ
比較体験できるとこで試したが差が素人でもわかるほど全然違うかった
ちな聞き分けられる高級なイヤホンかヘッドホンがないと意味ない
>>91
DACにある程度金かけたほうがいい
個人的には旭化成ケミカルズのICを採用したDACがおすすめ 聞こえる範囲の音にも影響すると思うから、可能な限り広い帯域で記録できるに越したことはない
>>15
これ半分ドクの研究室でギター弾いて吹っ飛ばされたマーティマクフライだろ イヤホンマンに聞きたいんやけどよく買ったばかりの高いイヤホンを数十時間慣らすと音が良くなるとかいう奴おるやん
あれって本当にわかるもんなんか?
>>94
コンプかけまくりだからね
ダイナミックレンジ?なにそれ?って感じでつまらないよね >>94
アニソン系はマスタリングがゴミだからハイレゾ以前の問題 音の良さは収録時点で決まるようなもん
そこから先弄ってもほとんど変わらん
プラネタリウムは見えない星のために見えない程度の光量まで再現するのが美しさのためには大事なのだそうな
4Gの回線で100Gbpsの通信ができたとか言ってるのと同じ
スペックとして無理なの
ラーメンオタクが情報食ってるのと同じ
ハイレゾって高音ばっかり言われるよな
まあ、高音さえ出ればハイレゾ認定機器として売ってるメーカーも悪いんだが
渦巻管自体が傷ついて高音聞こえなくなってるのにヘッドホンにそこまでこだわる必要はあるのかなぁ?
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
そもそも世に出てるハイレゾ音源ってハイレゾ向け(に違いをわかりやすくするための)マスタリング施してるんだからそりゃ違いわかりやすいわな
金持ちが金を出す理由になるならそれでいい
庶民は安い方で恩恵を受けるから問題無い
普通の人はF1とか宇宙開発みたいなもんだと思えばいいんじゃね
>>56
お前みたいな馬鹿は文字でしか理解してなさそうだもんな えええズブの素人だけど
ヘッドホンにスピーカー聴き比べたら明らかに違いがあったけど
ハイレゾ関係ないなら何が原因なんだ?オカルト寄りになるけど振動とか?なのか?
明らかに違ったぞ?
原理的に異なるということと人間が近くできるかどうかは別だからな
ハイレゾは詐欺だおじさんって何かに似ている
理論(他人から聞きかじった)の上だけで生きているというか
あっ、「情報を食ってる!」おじさんだ
おいおいもう20kHZ以上も
「人体に影響がある」「聴覚としては認識されないが知覚もされている」
ということになっただろ?
余裕の度合いじゃないの?
軽自動車で100キロ出すのとレクサスで100キロ出すのとスピードは同じだけど全然違うみたいな感じ
>>120
そいつらをまとめて「マウント取りたがりおじさん」と呼ぶ
よく覚えておこう 音源にこだわるよりまずアンプやヘッドホンやスピーカーを良いのにした方が効果はあると思う
安いイヤホンをスマホで直挿しよりもDAPにそこそこのイヤホンでかなりガラッと変わるし
>>84
ビット深度が上がるとそれだけ波形のギザギザが減るわけだから効果はあるぞ オーヲタの大半はモスキート音すら聞き取る能力を失った老害
これを彼らに指摘するとモスキートノイズと称して問題をすり替えようとする
付加価値を付けて聴覚が劣化したオッサンから金を毟るのが商売や
目に見えないものは人体に影響ないからな
つまり放射能は安全
>>124
それな
録音が良ければ16Bit 44.1khzで十分 ミックスやってると低音はまだしも20k以上の高音は聞いて分かる量の音入ってないから無いものとして扱うよ
ナイキスト周波数超えてれば完全再現できると思ったら大間違い
>>94
何だったか忘れたけど、素人が聞いても分かるくらい茶苦茶音悪いシングルあったよな
アルバムで修正されてた記憶がある 同じDAC使って入力をハイレゾとそうじゃないので
差分を取ったものをオシロスコープで見て差が分かるもんなのかね
その信号をスピーカーなりヘッドホンに入れるとちゃんと高音成分が再生されるんだろうか
音圧 って言葉あるじゃん。
聞こえない部分も積み重なって圧になってるからその音なんだろうよ。
子供の頃はテレビとか家電製品の電源オンだと高周波が聞こえるので音でわかった
青年になっていつの間にやら聞こえなくなったし中年の今はもう圧縮音源もCDも大して違いがわからなくなったのでハイレゾとか興味無い
どうせダウンロードでアニソンしか聴かないし
クラシックの192/24音源が手元にいろいろあるけど、比較試聴の材料にいる人いる?
ジャップのオカルトは米国じゃ訴えられてるから通用しないよな
ハイレゾ聞くと普通の音がスカスカに感じる
周波数かbit数かどっちのせいか知らんけど
聞こえなくても振動として感じることはできるんだろ?
アニソン(笑)ならヘッドホンの質次第じゃ差は無いな
ハイレゾの情報量を活かせるくらい詰まった音楽ならやっぱり明らかに違う
MP3→FLACが音量が上がるイメージなら、FLAC→ハイレゾは音が広がるイメージ
響く音楽聴くと射精するべ
可聴音域まできれいに抜けると気持ちいいだろ?
真面目な話奥行きが拡張される感はある
>>147
エッジが綺麗になるんじゃないかと勝手に妄想してる
包茎波とかアナログで見るとギッブス現象で波々してるじゃん 聞こえない音が聞こえる音に影響を与えるのは少なからずありそう
スペアナ持ってないモメンいるってマジ?
安いやつなら10万くらいで買えるじゃん
バカだな詳細な波形をフーリエ変換すると高周波成分がデジタルでは便宜上出るわけ
正弦波の可聴域の周波数とは関係ないの
>>77
AMはさすがにボーカルとかの声のあたりがでっかく聞こえてシンバルとかドラムとか聴こえないのでわかりやすい。 >>155
サンプリング周波数を起点にエイリアシングが起こるから少なからずあるよ
聞き取れるかは知らん >>151
あれって16ビットぐらいしか精度無さそうだけどオーディオ専用機とかあるんかな カメラのRAWと同じだよな
プロが加工して良いものに仕上げたんだからそれでよくね?
写真展でフィルムも見せろって言うのがハイレゾだろ?
>>155
信号処理の話として差が出るのは原理的にわかりきったことで
それが人間の耳に伝わるまでに
DAC
OPAMPやトランジスタの増幅段
数十cmから1数mの電線
スピーカー等の振動板
空間
が挟まるわけで果たしてこの違いが環境ノイズ等に埋もれることなく届くのとは全くの別問題 ブラインドテストしたら多分聞き分けられないだろう
ただやはり音質は良いに越したことないから
それよりもアンプとスピーカーによる違いだろ
どっちにしても本物の楽器の音は出せないんだし
>>162
まぁそういうことだな
一番良い音はレコーディング現場
写真なら撮影現場って感じ Powerampの音質に違和感持ってて設定見てみたら16/48にリサンプリングされてて
設定を変えたら違和感なくなったので俺はわかった
まぁリサンプリングで音質が変化したせいでハイレゾは関係ないのかもしれないけど
>>50
それ縦方向な。ダイナミックレンジが重要で、横軸のサンプリング周波数はおまけ イヤホンだと1万以上の高音がよく出るBA搭載機か
DD機でもハイまでよく出る機種なら判別可能だと思う
聴き分けるにしてもハイレゾ以前に環境がなってない人が多すぎるからな
WindowsならWASAPI必須
ハイレゾを求める前に16/44.1でもいい音を聴く環境ができてるかってのがまず重要なので
ハイレゾ音源に手を出すのはその環境を整えた後で充分
そこまでやる気がない人にとってはハイレゾは意味がないだろう
求めるといくら金払ってもきりがないしね
まあほとんど違いなんてねえな
ずっと無音生活しとけば音楽聴き始めが一番いい音に聞こえる
その瞬間だけだないい音だなって思うシーンは
それにハイレゾは一切関係ない
カメラと一緒である部分から切り取ったものを加工してるだけだから
本物の空気感とかは出せないわけで
拘ったところで所詮は作り物なんだけどな
電子音なかは16kでもいい音に聞こえたりするからな
不思議なもんやで
20kHz以上は音というより空間を感じるくらいだけど
16bitと24bitの情報量はだいぶ違うぜ
殆どの奴がBluetoothスピーカーやイヤホンで音楽聞いてるんだろうから
違いなんて分かるはずないな
>>172
こういう思考停止野郎がいるから話が前に進まない
全部並行してやりゃいい ヘッドンホホ常用してるやつはもう13khzすら聞こえないだろうな
ハイパーソニック・エフェクトとかいうオカルト
ガムランって生の大音量で聴いたらトリップするんか?
>>177
24から16にコンバートしても一瞬で終わる
つまりその情報は無意味なデータ 人間の耳はくっそいい加減だからハイレゾはいらないと思う
>>183
つまり4500万画素のデジカメ画像も一瞬で100万画素に落とせるから
その情報も無意味なデータってことか。すげえロジックだ 可聴範囲の解像度というかキメ細やかさは聞いてわかるじゃん
>>187
その場合は画素数ではなく
RAWが持ってる12bitデータとJPEGの8bitの強度データで差が分からない
に相当するんじゃないの 40000Hzの音を90dbで発生させたら耳はどうなりますか?
ハイレゾ擁護派は、「俺のうんちは臭わなくて匂う」みたいなことばっか言ってんな
>>187
でも落としたところで違いなんてねえからな
無意味なデータ盛られてるだけ >>192
聞いてる場所と音を出す場所や環境によるとしか言えない >>189
中年ならそんなもんだよ
うちの厨二の息子はモスキート音聴こえるみたいだけど、俺はスマホのスピーカー耳に当ててようやく聴こえるぐらいw ナイキスト周波数に近づく出る折り返しノイズが出にくくなるから
意味が無いということは無いと思う
俺には聞いてもわからない
>>191
技術的に正し過ぎるツッコミだな
あんまり違いはわからない人もいるだろうが、わかる所はわかるよな 音波には色んな波形があるけど、CD録音だと可聴域限界近くの超高域はシンプルなトゲトゲの波形しか収録出来ないわけよ。それは正確な音波収録できてるとは思えないよね。
70年代の音楽が好きだからレンジの広さはいらないんだよね
経済的な耳で良かったわ
>>199
ローパスフィルタ通すときれいな正弦波になる どうせなんも教えられずに聴いたらわからんだろ
ハイレゾ音源って言ってcd音源再生するサイトとか作ったら面白そう
オカルト音楽データ、オカルト再生機出さなきゃ関係業界滅ぶからだろ
安価な普通の中華製品に淘汰されるわね
当然違う音に影響するんだから全体に影響するだろバカじゃねーのか
>>13
変調してるなら可聴域の音に既に反映されて録音されてるんじゃね? >>202
ハイレゾ警察が耳じゃなく目で検査するからバレるぞ イヤホンで分かるのはオカルト
スピーカーなら分かる
攻撃的な表現を含む言説とのことだけどこのスレでもオーオタの罵声が目につくから容易に想像つくわ
オーオタの攻撃性って何で高いんだろうか
鉄オタみたいなもんか?どちらにせよ関わりたくないな
>>206
耳で判断しろよw
10個くらい並べてどれがハイレゾか当ててもらうとかにしよう >>141
くれるんなら本当に欲しい。
クラシックを始めてみたかったんだ。 ビット深度は違うぞ
波形の成り立ちを考えれば自ずとわかるとおもうが
きめ細やかになるから減衰していく音が滑らかになる
デジタル制作では波形に変換すると時に必ず落ちる部分があるんでいかに落とさないかってとこにかかってくる
まあ音圧バリバリの音楽じゃわからんけど
倍音というものが存在するのだから、例え直接聞こえなくても楽曲全体のハーモニーには必ずなにかしらの影響が出るだろう
Aの音を単体で聞いたら聞こえる
Bの音を単体で聞いても聞こえない
でもAとBを同時に鳴らすと別の音が聞こえてくるという不思議がある
つまりハイレゾや音源や出力後の音にはなんらか影響はあるわけだ
違う音に聞こえるのは至極当然
大昔からあるけど「天使の声」の話は有名
まあ、イヤホンとかで聞いたところで大した差は感じないだろうけど、ハイエンドシステムでは素人でも感覚的違いは感じられると思う
当時のCDよりリマスターされたCDの方が音良かった
ただ中にはリマスターがヒドイ物がたまにある
音割れしたり変な加工されてたり
聞こえないから意味ないって言ってるやつは馬鹿、人間のポテンシャルを舐めてる
サブリミナルが見えてないから意味ないと言ってるのと同じだぞそれは
表面的に意識できなくても、人間はちゃんと視てるし聴いてる、それは脳に届いてる
>>218
意識以前に音として認識出来ないんだからサブリミナルとは全く話が違う 軟骨は超音波まで感じ取れるって結論出てなかったっけ?
音としては聞こえないけど脳が振動としては検知するから
ハイレゾのほうが実際の演奏環境により近い体感になる
実際は高音でなくて分解能の問題なのに馬鹿でもわかる周波数の話にして売り込んでるからおかしくなる
空間認識には影響を与えていると思うよ
完全防音で音響に拘って録れば差が感じられるんじゃないかな
ゲーム?とかの120fpsって必要?って思う
人間そんなに細かく見られないだろ
振動がとうとか言ってる奴はつまりイヤホンヘッドホンレベルじゃ無意味ってことじゃねーか
体で音を無意識下で知覚できるというなら
「音を感じる能力・音で起きる感覚」という定義の「聴覚」がブレてしまうんだよなー
>>226
おっぱい揺れてるの見れば60fpsじゃ足らねえなって思うよ だから波形の分解能がフーリエ変換の周波数で出てるだけで
可聴音域の周波数とは関係ないの
>>201
それだと正弦波しか表現できないよね。本当の音は矩型波だとしても。 美味しんぼで言うところ初卵(たまご勝負)みたいなもんじゃね
初卵そのものがすごいというよりは
それを手に入れるためにしっかり管理されていることがすごいみたいな
ハイレゾそのものに意味がなくても
ハイレゾ対応プレーヤーということはそれだけしっかりした音が出せるような感じなんだろ
>>96
そのICはD/I変換?それとも入出力の増幅回路?
テキサスインストゥルメンツが有名ってくらいしか知らんが >>33
15Khzくらいだよ。46歳の俺でも聴こえる。
モスキート音は無理 >収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで
???
最初から32bit floatで処理しろよwww
>>221
ブラインドテストで聞き分け不能は証明されたんだから
それが全てだよ
オーディオ厨のオカルト脳は本当にきつい
特に分かってるつもりでレビューしてる奴ら スレを読まなくてもハイレゾ信者のオカルト理論でいい音に聞こえてることになってるのだろうなw
最近は超高音が聞こえないことを認めたのか、ビット深度に意味があるとか言い出してるはず
間違いなく100年後くらいに人体の一部サイボーグ化で聴こえるようになるから
21世紀の音源を高品質で後世に残す歴史的意義はある
>>240
デジタルだからどこまで行っても音のガタガタ(笑)がわかるじゃね 麻薬とかで気持ちよく聴こえるようにブーストした方が早い
低周波音とか気分に影響与えたりするし間違ってないな
今はわざとCDにクソマスタリングしてハイレゾに良いマスタリングしてるから意味ある
特に邦楽その中殊更にアニソン
正直スピーカーやアンプは勿論だけどスピーカーケーブル変えた時の方が違いは出るな
それらをそこそこ良い奴に買えた後だとそれ以上はめっちゃ金掛る訳だし
ハイレゾは値段も手頃でCDドライブも必要無いしまあ試しても良いんじゃね
おっさんだけどモスキート音で上の方になると聞こえないんだけどなんか変な違和感というか気持ち悪くなる感じがあるから聞こえなくもなんか意味あるんじゃね。
高音出てるってだけじゃないからな。まあ音はいいフォーマットなんだが。
ハイレゾにするマスター音源が悪いと意味無い。ピュアじゃ常識だけど。
俺の好きなアニソンはハイレゾ録音なんてしないから意味ない
似非ハイレゾは無意味
まずスピーカーが対応していないのに意味あるの?から始めないと駄目だろう
耳になると自分は聴こえるという霊感商売気質の輩の声が大きい
区別つかないってやつが正解
ハイレゾ音声の区別がつくやつは神様が体についてる
最近買ったサウンドバーはサンプリング周波数192kHzフォーマットが再生できるけどスピーカーは20kHzまでの再生しかできない
Blu-rayのAKIRAとか見てみるけど、迫力はあるけどハイパーなんちゃらの効果があるとは思えない
実際効果があったとしてもこれだけ議論されるほどの変化しかないのならわざわざハイレゾにこだわる必要がない
ぶっちゃけハイレゾ路線は悪くない
これのおかげでカナル型でドライバが2個以上入ってるイヤホンも安価で出てきたし
これもオーオタがソニーのBAなんちゃらとかが入ってるマルチドライバ以上の高音質イヤホンを沢山買ってくれてるおかげ
沢山出てるから低価格帯のイヤホンもドライバ数増えてるしありがてぇ
誰か自称オーディオマニアにブラインドテストした動画とかないの?
絶対区別つかないだろ。
ハイレゾのことを超音波を再生するためのものだと思ってんのかよウケる
1次ソースは加工前提でハイレゾなんだけど
末端は加工済みだから標準でいいのよ
それをわかってない
んなもん4Kだって同じだろ
プラシーボやサブリミナル効果があるように、音にそれがないとは限らないんだから
>>226
240Hzでゲームやってるけどたまに60Hzにするとスルスル動いてたのがパパパパっと動く感じになる
もっと分かりやすいのはマウスを横に振ると残像の数が4倍見える mp3でアルバム作った事あって口うるさいおっさんに聞いてもらったら
言った通りビニールにしたら解像度がよくなっって音の広がりや空気感が出て良くなった。
ってフリーソフトで作ったMP3を絶賛してた
32ビットとかクソだろ
64ビット無いと高品質とは言えない
>>24
世界中のブラインドテストで大体5割もの人間が判別ついてるもんな。
ぴったり5割。これだけの人が聞き分けてるのに意味ないとかアホだよなwな? 誰も的確な説明出来ないのか
20kHz というのは、
20kHzの メッシュという事
「あー」という声を
20kHzになるまで早送りした音と
「いー」という声を
20kHzになるまで早送りした音が
20kHz再生だと、同じ音になってしまう。
もちろん、20kHzになった途端に
同じ音になるのでは無く
10kHzの時も、波形の再現が正確では無い
俺のイヤホンは16kHzまでしか出ないけどめっちゃ音いいぞ
実際に聴き比べした実験があったな
全く判別してなかった気がする
オーディオの何が笑えるって聴力落ちた老人が権威になってること
何の音が分かるんだよ
馬鹿しか居ないのか
ソニーやビクターの自称ハイレゾ対応ヘッドホンやイヤホンはびっくりするほどのゴミだよね
あんなんだから印象が悪くなる
俺が使ってるのは1950年代のヘッドホンだけど今のハイレゾ(笑)は余裕でぶち抜いてる
正しい24bit音源は有用
音が太くなる これは聴けば違いが分かる
標本化、量子化の話だから、その耳に聞こえる周波数の高さじゃない。
音は耳だけで聴いてるわけじゃないよ
スピーカーから響く振動を全身で感じてるんだよ
聴こえるか聴こえないかのラインギリギリまで音出せるのが良いんじゃないの
知らんけど
>>1
耳?
音楽は基本的にはカラダで感じるモンなんだよw、コンサートとか行ったことが無いような室内でヘッドフォンとか卓上スピーカwで音楽鑑賞してるヤツ基準でモノ言われてもなあw そもそもハイレゾ音源は
高音の範囲広げてるって事じゃないんだが・・・
われわれは「知っているということを知らない」
つまり「聞こえているということが聞こえていない」
リヒテルのBWV882のフーガは奇跡だ
の2:45から
恋するふたりの秋の会話とでも言おうか 「知らないということを知っている」のソクラテスから
「知っているということを知らない」のフロイトやマルクスまでに2200年
意味とはなにか
意味は時に人を襲う
生の無意味に感付いた人を
恋するふたりの秋の会話
その会話に意味なんてものはあってないようなもの
「空が高いね」が「あなたが好きだ」となるように
キロヘルツ的理系もいいが
「月がきれいですね」的文系にしか聞こえない音がある
>>1に書いてある通り
ノイズや劣化を減らすためには余分があったほうが良い
カメラでも明るいところだと粗が目立たないが
暗いところだとノイズが乗りまくるよね
まだまだ性能不足と言える
暗視レベルの光でノイズなく映るようになったら
それ以上を目指すのは確かにオーバースペックだろうね 聞こえない部分よりも聞こえる部分が高解像度になるから意味はあるんじゃないの?
詳しくは知らんけど
>>5
殆ど耳が聴こえないけどプレイは凄いパーカッショニストが
身体全体で音を感じるって言ってたな 味覚でいえば、
甘味、酸味、塩味、苦味、旨味と辛味しかないんだから、
その刺激物質入れときゃうまいに決まってるじゃん
みたいな話だよね
絵画においてもインクブロットしか見えないんだからいいじゃん、みたいな
ならAVは射精シーンだけでいいのかってことだよ?!
>>66
なんでやめちゃったんだろう
復活しねえかな バイクも車も300km/h出るのに出さないと意味がないとか言うタイプか スペックが大切なんだよ
低迷してる音響機器業界の久しぶりの起爆剤なのに冷や水かけるアホ
おっさんには高音が聴こえないから20kHzすら無理
聞こえる聞こえないじゃなくて
可聴域の波形も自然になるメリットあるからなあ
聴けば瞭然なんだが
ハイレゾを知らない馬鹿が20kHz、20kHz、…
ハイレゾより実際に楽器練習する方が5万倍くらい曲の聞こえ方が変わるだろうな
SD
↓だいたい4倍
フルHD
↓4倍
4K
↓4倍
8K
16bit
↓2^8倍=256倍
24bit
256倍になった変化の方が遥かに大きい
>>310
それは音楽を記号化する能力が高まるに過ぎないよ だからぁ、聞こえない領域まで音が入ってるから、
聞こえる領域の音質が上がるんだってば!
宗教信じてる奴に「神なんていないのに祈る意味あるの?」と言うようなもんだろ
月手取り20万で生活できるから
年収1000万とか不要だよね
みたいなもの
>>314
まだそんなこと言ってる奴がいるのか
ビット深度は図にするとこうなる
クラシック音楽でもせいぜい72dB程度(にマスタリングされてるはず)
アニソンみたいなポップスだと上のほうしか使ってない >>318
ハイレゾは、公道をF1マシンで走ってるようなもの 多くの人が誤解してるけど高い周波数が聞こえるとかの話じゃなくて時間軸の出音タイミングの解像度が高いって話なのよ
2種類の音がほぼ同時に鳴ったとして48kでは「同時に鳴った」ように聞こえるけど96kでは「実は僅かにズレてた」と聴き分けられるってこと
左右同じ音量でも僅かに出音タイミングずらすだけで横から聞こえるように感じたり、人間の耳は位相とかタイミングには敏感なのよ
聞こえないどころか
その辺はノイズ成分の巣窟だから
制作側はバッサリカットだよ
サンプリングレートが高いメリットってのは可聴域の話じゃなくて、時間軸の分解能が高い、音が濁らず分離が良いってのが音が良いとされる所以なの
>>324
えっじゃあ20kHzまでしか音が出ないって言われてるスピーカーでも多少は意味のあることなの? だからダンピングファクターの悪い安いアンプやスピーカーだとそれが感じられにくく、振動系の軽量な「出音が速い」高級ヘッドホンで違いが分かりやすい
サブウーハーなんか耳で聴くもんじゃなく身体で感じるもんじゃん
>>325
スピーカーでも実際に違いがあるはずだけど物理的、慣性的にほぼ分からなくなっちゃう
直前のレスで書いたけどスピーカーよりカナル型の振動板の方が小さくて軽いのは分かるよね 単純なサイン波だと聞こえないけど、複数の周波数合わせた高調波だと聞こえる説
ハイレゾは周波数よりビット数の方が有用と聞いたが。
ぶっちゃけ32bit/20kHzの方がいいんじゃね?
音を出す側でいくら頑張ってもペラペラの小さい鼓膜1枚が震える範囲でしか受け取れないんだよ?
所詮音楽なんでもいいよ
特にジャップがこだわっても意味はない
>>329
ビット数を言い始めたのは周波数を高くしてもCDと違いがないことがわかってきたから
今のハイレゾ厨はビット数が増えると音量のギザギザがーって言ってるわw >>85
単線もオーディオ的には好みな人結構いるだろ
ゆわゆるパンチのある音がする 否定派はどうせ安物スピーカーで戦時中のラジオみたいな音質で聴いてるんだろ
ピュアオーディオ界が理論的な説明をしているのを見たことがない
まぁ奴ら全員バカ文系だからしょうがないが
聞き分けられない理由
よっぽど糞な音源使ってる(アニソン等)
よっぽど糞な機材使ってる(ハイレゾ対応とかはそんなに関係ない)
よっぽど糞な耳してる
>>315
音楽の記号化がそもそも意味不明だが
楽器をやるとそういう聞き方しかできなくなるわけじゃあるまい >>335
何千万円のシステムで鳴らしてるって言われたらすごくいい音に聞こえる
ブラインドテストしたら300万円のアンプが1万円弱のデジアンに負けたという記事が雑誌に載った
当然のように後からオーヲタがブラインドテストの方法にケチをつけたというw
だからブラインドテストで違いがわからないと結論が出てもオーヲタはケチをつけるから結論に終止符は打たれない >>343
むしろそういう音質のほうが長時間聴いても耳が疲れない 画質は横に並べて見比べたら誰でも違いがわかるが
音質はそういう方法での比較ができないからオカルトが蔓延する
ハイレゾに関してはハイレゾ用にリマスタしてたりするから
そういう意味で過去の音源より良くなってるケースはあるだろうけどその程度だな
>>353
オシロも持ってないのに力説してるからな くもってるとか奥行きとかよく使うけどちゃんと定義してどうぞ
サンプリング周波数が二倍になると可聴帯域内のノイズ成分が二分の一になります
エフェクトを使った時の音声の濁りも小さくなります
声のピッチとか機械でいじりまくりの90年代以降のアイドルソングの曲ってハイレゾにしたらどうなるの?
元の機材の吐き出したデータの粗が(耳には聞こえないにせよ)波形に出るわけ?
>>359
そいつら今はどのランクに位置するんだろ? ハイレゾバイノーラルで収録依頼しておいて、納品された音声にゴミみたいなSEぶち込んで作品台無しにするサークルとっとと潰れりゃいいのにな
無駄に有名所使ってるせいでその信者が買い支えるせいで売上げが落ちなくてイラつくわ
>>363
わかってるサークルはSE無しも同梱してるじゃん
素直に要望出せよ >>72
コメントにもちゃんと湧いてるのな
音が広がって聞こえるだの今の若者には分からないだののカルト宗教の被害者 蚊の鳴き声すら聞けなくなってそうなじいさんが何百万もするオーディオ揃えて語ってたりすると哀れ
ハイレゾ←聴覚限界オーバー
4K8K←視覚限界オーバー
性能が人体能力を上回ってるよね
ピュアオーディオ馬鹿ってハーモニクスすら知らなそうだよな
>>367
画面はスケールするから意味がある
スマホは無意味だけど オーディオ界には統失が多いと思う
聴こえない音が聴こえる
>>74
若者「モスキート音も聞き分けられないおっさんがなんかいってる」 >>370
これのコメント欄のことだな
聞こえないはずの音が聞こえる人がいるwww
無から音を聴きとってる奴ら多くて草
オシロ繋いで見てみたら16kから上出てないけど、聞こえた人凄いね
多分それ耳鳴りだよ
耳鼻科へGO 耳では聴いてないって言ってる人達は当然耳栓とイヤーマフやった状態でも分かるんだよな?
我々の手元に届く音源は無加工無圧縮状態ではないので
そもそも原音そのままではないんだよ
当たり前だけどね
そのミックスダウンされ、エフェクトをかけてマスタリングされ、レートを落とされた音源は
工程を経る毎に劣化が生じるわけ
で、この劣化が最も著しいのは解像度やサンプリングレートを変える時に生じるノイズ
このレートの変更を出来るだけ少ない回数に収めることが大事
極端な話、1回もレートを変えないのが一番良いわけよ
つまり、録音段階で48kHzならそのまま48kHzで音源にまで仕上げたほうが無理にハイレゾ化するよりも音質が良いということ
だからケースバイケースということだな
あと、CDは44.1kHz、つまり人間の可聴域の倍くらいあるじゃん
オーバースペックじゃんという意見があると思う
でも実際の所はサンプル化する場合、カタログ周波数の半分くらい(ナイキスト周波数)しか使えないんだな
つまりCDはほぼ可聴域をギリギリでカバーしている仕様になっている
詳しくは”標本化定理”でググれ
で、それとは別に、音の波を再現する上では当然細かく標本化したほうが再現度は高いので
ナイキスト周波数が拡大することは当然可聴周波数帯域にも好影響を与えるわけ
プラセーボとかではなく実際に音質は向上している
ま、そんなに劇的には変わらんのでコスパは悪いと思うけどね
こないだチコちゃんでこれに関するネタが上がってた
音の標本化ってのは面白いんだよ
沢山の楽器が鳴っていても1つの波形で全て表現できてしまうんだね
で、これを耳の中の有毛細胞が周波数ごとに拾って仕分けする
それを個別に脳が解析するわけだな
この周波数が細かく表現されている方が当然音質は良い事になる
高学歴にクラシック好きが比較的多いのは、脳による解析そのものを楽しんでいるからではないかな
あらゆるジャンルを通じて最も編成が大所帯な音楽だからね
使われる周波数帯も多岐にわたるし、あっちでもこっちでもメロディのような動きをしたりする(オブリガート)
脳トレみたいなもんだよねあれは
>>380
>で、それとは別に、音の波を再現する上では当然細かく標本化したほうが再現度は高いので
>ナイキスト周波数が拡大することは当然可聴周波数帯域にも好影響を与えるわけ
標本化定理を出してきたうえでこれかよ・・・ >>383
生のまんま取って出しなら、精密なデータ精度はいらないんだよ
カメラもそうだが、あれこれと補正する段階で劣化するんだ
そのためにマージンを取っておくのがハイレゾなの サンプリング周波数の半分までは完全に再現できるって定理だったような…
仮に24bitどころか64bit floatでもあれこれエフェクト掛けたら結構劣化すると思う
ID:v2E0qg290
どうやったらここまでお花畑理論が展開できるの?
上でも書いてるけど、元々の録音サンプルが低ビットレートならそれ以上になることはないので
そのまま低ビットレートの音源としてレートを維持して作るのが最も高音質になる
今は既に製作段階で普通にハイレゾ化しちゃってるので
ダウンレートすると音質は劣化する
余計な非可聴周波数帯域は不要ならローパスなどで絞ることも出来る
非可聴周波数帯域の音を再現する意味はない
それは誰もが認めるところだが
そうじゃない可聴域部分の波形の精度が過剰に高いクオリティであることは
幾度かの工程を経てマスター音源化される上で完成品のクオリティを保つためには有効な手
多分自分で音源作ったことのあるやつくらいしかわからん話だとは思うがね
オーオタはそれなりに居ても制作に携わった事のある奴なんてさすがにこんな板にはいねーだろうし
俺が何を言ってもどうせ一人相撲だろうな
>>394
あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合
原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには
原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる
これだけの事なんだけど
お前的には食いついたらヒーローになれる予感しちゃったの? >>395
必要であるではなく
必要であり十分であるって定理やろ >>397
おまえこそわかってないんじゃないの
ハイレゾは解像度も24bitないし32bitだったりするんだぜ
解像度、つまり標本化の細かさも上がってんだよ
サンプリングレートが96kHzも要らない!→でも既に制作現場はハイレゾで録ってハイレゾで加工してるんだから
マスタリングの後ダウンレートするほうが音質劣化するだろ馬鹿なの というかそもそも詳しい奴がこないこの感じ
とりあえず詳しそうなやつにマウント取ったらヒーローになれそう的なハイエナしかいねえ
>>398
標本化定理のステートメントの話しか興味ない 標本化定理も全く理解してない、語るに落ちるの典型例だったw
実際DTMとかやってると96kHzから44kHzに落とすと可聴域でも音こもるね
>>402
人間の知覚出来る限界スレスレのレートからエフェクトを加えるだろ
すると知覚限界以下のレベルで劣化しノイズが生じる
どれだけ必要かはさておき、マージンはいくらかは必要なんだよ
音源に付随する16bitとか24bitとか32bitってのは階調の深さを示すパラメータで
この数字の大きさが大きいほど細かく分けてくれる
仮に音圧が7.89161653という値だとしてこれをどこまで丸めるかを決める
これはPCにで言うと色かな 今は32ビットカラー(24ビットカラーも同じフルカラー)が普通で、それ以外使う機会はないけどね
周波数は数字が大きいほどタイムスライス、つまり1秒間にいくつのサンプルを並べて表現するかを決めるパラメータ
細かいほどに滑らかとなる
ゲームで言ったらFPSみたいな感じ
人間の目では60FPSくらいが違いを認識できる限界と言われてるけどそこで頭打ちになったっけ?なってないよね?
それは処理落ちした時のガックンを感じにくくする目的があるのではと俺は思っている
それとまったく同じことでしょ 120FPSで動いてるものが60FPSに落ちても多分我々は気づかないが
60FPSで動いてるものが30FPSに落ちたら100%気付くね
かくかくしていると感じるだろう
音源を作る上でエフェクトを施さないなんてのはありえない話で
というかアマチュアだって本気で作るトラックはエフェクトを通すわけです
通した回数だけ元の数値とは違う数値に丸められ劣化する
であるなら元の数値がより原音に近いほうが劣化を加味してもいい音でいられるわけだ
>>350
喋りのレンジならともかく音楽含めてそれは逆にしんどいぞ >>409
それはお前は音楽じゃなくて音しか聴いてないから >>408
昨日から知ったか展開ばっかりやってるけど
もういいから 俺は聴こえる!俺は特別!
そう思いたい奴に売りつける商売
なろう系読者層と似てる
オーヲタでもその辺を気づいて音響音質言わない人も多い
こうもりやプロでもないのに追求しても意味ないしな
たしか基本情報の本か何かで見たと思うんだけど
44.1kHzとか96kHz→1秒間に音のデータを取る回数
16ビットとか24ビット→一回に取るデータ量
だからビット×Hz×時間で音声のデータ量が出るみたいなの
これ何ヘルツといいつつ超音波の話ではないよね
歪や色付けされた粗悪なユニットの方が混変調起こしてノイズや歪として聞こえ易くなる
だから民生用の高級な物程ハイレゾ効果が高く良く聞こえるやでw
>>274
自分もその頃のSP気に入って使ってますよ。国産ダイナミック型でも
ナショナル(テクニクスじゃなくて)
アシダヴォックス
エレガ
辺りの品は振動版の軽量化に意を用いて作られてて
実際オクでも結構な評価を受けている物が多い キチガイが多すぎて笑う下さい
ノイズとかそのへんって普通に理論付けされてるから勉強すりゃ理屈がわかるもんなのに
オカルトがまかり通ってるのはなんなの
>>1
データの質じゃなくて圧縮のプログラムの問題やん スレタイみたいなことを本気で思い込んでる奴は128のMP3音源でも文句云わないだろなw
高い音じゃなくて音の滑らかさの話だろ。
映像だとバンディングで例が出しやすいけど音だと何に例えれば良いんだろう?
でも超低周波振動できちげぇになる奴とかいるからやっぱり意味はあるのでは?
ブラインドテストで100発100中の人間が現れたら信じる
身体で感じるとか言うけど、低音ならともかく高音なんて耳にしか感じないだろ
再生画面にハイレゾマークがついてたりスペクトラムアナライザーにして視認すると気分良く聞ける気がする
なんで可聴域以上の音が人間の神経に影響与えないと思ってるの
Iphoneで使うのにおススメなDACポアタンってある?できれば手頃な値段がいい
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/11/02(土) 23:38:51.80
オマエタチは当たり前のように無かったことにするが、気分で音は変わるに決まってるだろ
いや、普通に違い分かるよ
ハイレゾ音源にハイレゾDAPかハイレゾアンプをハイレゾ対応のヘッドホンかスピーカーで聞いたら明らか違う
その場合はリマスタリング音源じゃなく、ちゃんと最近録音された音源の方がいい
なんていうか音の解像度が違う
フルハイビジョンと4kテレビみたいな違いかな
あと音の色付けも違う。鮮やか
一回視聴してみるといい。家電ショップにヘッドホンとか置いてるだろ
違い分からんなら買わんでいい
一生貧乏耳で生きて下さい
まあそこまでの音域は正直必要ないかと思ってるけど
人間の耳というのは完璧じゃないと色々な体の場所でバランスがおかしくなる
俺は低音声難聴だったかなの病気になったんだよ
聞こえない音域というのがあまり日常生活で必要とされる音域ではなかった
(人のささやき声程度の音域)
これが最初のうちは何も日常生活に支障はなかったのに
次第にその音域が聞こえづらいことでやたらと音に敏感になり始めたんだよ
本来聞こえてただろう小さい音が聞こえづらくなるとその音をいつまでも聞こえづらいのに追っちゃうんだよ
それやりすぎると他の普通に聞こえる音域に遅れが生じ始める
最終的に音となるもの全てが嫌になって音を完全に遮断したくなったな
残念ながら人間の目と耳と言うのは一度悪くなると二度と回復しないんだよ
だから悪くなったら人生終わりくらい思っておいた方がいい
俺なんか視力はいいし聴力だってちょっと低い音が聞こえづらいだけだから
かなりマシな方になる
スピーカーだと他の周波数帯の音に影響与えるから違いはあるでしょ
モスキート音聞こえるの
数%だろw
殆ど気のせいw
サンプリング周波数が低いと元の波形からの歪みが大きく
高いと歪みが少ないっていう、ただそれだけの話
高周波数の音が人間に聞こえるかっていう議論してるやつは、量子化ってものを全く理解してないただの無知
ドヤ顔で語ってる奴でも標本化定理をまったく理解してないのはよくわかった
>>434
ふええ、iPhoneよりもでかいよ…もっと安くて小さいのない?
穴場機種とか
1万以下のハイレゾイヤホンをちゃんとフルに鳴らしたいだけなんだ >>448
ん?普通にiPhoneより小さいよ
名刺くらいのサイズ いわゆるモニターヘッドフォンが再生可能音域的に大したことないのは何でだ?
>>451
適当に聴こえて長く使えるのが大事だから。