PS4で出るわけないとタカをくくってモンハンのハードル上げまくってたら本当に発表されてしまって捨て台詞を吐くゲハキッズのレスをご覧下さい
620 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 00:02:43.56 ID:l+Drc+I80
モンハン5で狩りやってスマホ連動のワールドで素材収集だろう、隙が無いぜ
889 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[]:2017/06/13(火) 08:16:15.43 ID:l+Drc+I80
豚よ震えて待て、あと2時間で P S 4 に モ ン ハ ン が 帰 っ て く る !
116 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 08:17:39.20 ID:l+Drc+I80
モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!
モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!モンハン!
896 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 08:29:23.78 ID:l+Drc+I80
P S 4 に 無 料 の モ ン ハ ン が 帰 っ て く る ! 震えて待て
906 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 08:38:27.45 ID:l+Drc+I80
カプコンの株の気配も上げになってる、これは漏れてますわ 7年間無料のモンハンを待った甲斐があったな!
914 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 08:49:08.82 ID:l+Drc+I80
俺たちの国民的狩りゲーがリビングに帰ってきた。頼むよ、PS4。
598 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 08:57:52.41 ID:l+Drc+I80
ガッツポーズがないモンハンが来るぞ、震えて待て
↓
226 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/06/13(火) 12:16:15.83 ID:l+Drc+I80
こんなモンハン出もゴキちゃんが嬉しそうでなりよりだな
Pixelもそうだが、Googleがなんでハードに手を出すかわからん
サードの確保も出来てないのになんでハードに手を出したんだろう
テストプレイしたら欠点なんざいくらでも見つかるだろうに、こういうクソのままリリースするってGoogleですら大企業病みたいなのは発症するんかね
強力なカリスマがいればリリースされることすらなさそうなのに
レトロゲー全部ラインナップしてやり放題にしてくれたら買う
アーケード、ファミコン、MSX、メガドライブ、その他その他全部のゲームを全部
月額でstadiaの利用料払ってソフトは別フルプライスとか馬鹿だろ
ハード買ってプレイした方が安くて快適じゃん
>>7
そうかな
Googleって滅多矢鱈に新サービスをぶち上げ続ける企業のイメージだけど
大して使われずに消えていったサービスの何と多いことか グーグルみたいな突然気分次第でサービス停止するところ相手にメーカーがソフト開発してくれるか考えたら分かるわな
switch が成功するなんて思ってなかったのに売れたし
これだってこれから盛り返すかもしれないので
しばらくは静観だろ
手のひらクルクルするのは疲れる😾
まずStagiaがなにか分からない
誰か分かりやすく説明して
Googleのハードは糞すぎるな
Amazonもあんまよくないけど
それ未満
依存拡張なら囲い込みもできるが全くの新規がゲーム事業で割り込みなんぞ掛けれるわけなかろうに
箱でさえゲイツが無制限札束やっての二代目でようやくだったのに
ソニーは本当にすげーな
マイクロソフトと真正面から戦って叩き潰して
グーグルすら潰すんだから
YouTuberにバラまく金があるなら
ハードやスマホくらい無料にできるだろ
つまらん捏造すんなよ
Stadiaは家庭用ゲーム機ではないだろ
ソフトも普通に買うくらいの値段するって言ってて馬鹿かと思った
買い切りなら絶対に失敗する
日本は電子書籍の黎明期にサ終で読めないのが大問題になったから
成功収めるまで様子見される
新興には手を出さない
業界の仕組みつうよりユーザーが鬼のように保守的なんだよそれこそゲハ戦争やるくらい
デベロッパー需要狙ったepicは賢いやり方だったがそれでもsteam帝国が揺るがない理由
いつものやつ
Google Stadiaまとめ
利用料 月額9.99ドル(約1100円)
専用コントローラ 1台69ドル(約7500円)
ソフト利用権は別売り
タイトルごとに別途利用権を購入する必要がある
利用権はパッケージと同程度、安く売る予定はないとの公式見解
オフラインでプレイすることは不可能
あくまでもクラウドサービスなので、サービス終了とともにすべて消える
>>23
屋内で使えないゴミやぞ
通勤中に使えないとかありえんわ >>1
発想はよかったけど、ゲーム買う金いるわ、クラウドするために毎月金いるわで誰もやらんだろこんなん RDR2のプレイ動画上げてるのいたから見てみたが現状はカクカクでお話にならない
海外の奴がコメントでパワポのスライドショーの方がマシとか書いてたが割と冗談抜きで嗤えないレベル
ま、体力あるしこういう新しい試みはこれからもチャレンジしてほしい
変化をやめたら腐っていき、他の企業に潰されるだけ
税金対策でわざと損失を出したんじゃないの?
最初から成功させる気はなかったんだろ
>>23
5Gなんて障害物に超弱いうえに、電波到達距離50mのクソ電波だぞ
PHSより弱い電波をまともに運用できる国なんて地球にねえよ
おまけに電波出力だけは4Gの数倍以上
バカみたいに電気食って、たった50mだからな ゲーム真面目に作ってるところとそうじゃないところははっきりわかれるし新規できてもわからんこと多すぎて失敗するわな
Xboxとかマイクロソフトアカウント+ネット接続しないとゲームすらできないとかまじでふざけてる仕様だからな
そんなところでもマイクロソフトの宣伝考えてんのかと呆れる
ソニーと任天堂がいかにしっかりゲーム作ってるのかがわかる
グーグルは何事においてもハード事業大体失敗してるだろ
月額600円のGoogleメールから年間1080円のサクラサーバーに変えたら1億倍良くなった話するか
早く失敗してくれ
コントローラーを400円で買いたいわ
Nexus Playerみたいに配りまくってくれるのを待つ
グーグルグラス!!
グーグルプラス!!
グーグルヘルス!!
グーグルアンサー!!
ネクサスQ!!
stadia ←NEW!!
グーグルちゃんコンテンツ殺し過ぎでは?
>>45
なんか新しいサービス立ち上げる度に黒船がどうとか騒がれてる気がする >>45
スマホのPixelも成功してるとは言いがたい
近いうちに撤退しそう >>23
家回線でダメダメなのになんで無線でイケると思うのか Googleって有能な奴が集まってるのになんでって思うけど
所詮人間はそこまで差がないって事ですよ
ゲームを選ばないから悪評が先行してしまう
リアルタイム性の低いゲームに限定すればそこそこ遊べるだろうに
>>45
GoogleReader
GoogleCatalog
GoogleBUZZ
Googlebulletin
GoogleDaydream
GoogleTips
ハングアウトもクラウドプリントも終わらせるし書いてたら切りねぇわ aとb逆にしてから出直せ
せめてゲーム内で設定できるようにしろ
他社のサービス真似で失敗しても痛くないとかホントやべー会社だと思う
ああ、Googleのスマホ・タブレットといえばNexusがあったな
これも廃盤になってる
GoogleはAndroid進化を
スマホゲームの安定性重視で進めたらいい
AndroidがiOSより劣っているのはゲームの安定性ぐらいだから
Googleはサービス切りすぎて こう言うの手が出せないなぁ
信用がないわ
大袈裟だけど 赤字決算が続いてる会社や自転車操業の会社に就職するような物
個人情報収集してる企業のハードなんて誰が手を出すんだい?あ、ハードすらないんだっけ?
Androidは中国のオモチャになった時点で詰んでる
ゲーマーはシビアだからな
あんな遅延見せられたら無視されるだけだわ
騙すならライトゲーマー騙せばいいのに
ガチガチのコアゲームばかりだし、サブスクリプションでもないし良いとこ無し
>>7
The Google Cemetery見ても同じこと言える? 頓挫したけどTwich買ってゲーム産業に入り込もうとスタジオ自前で作ってオリジナルゲーム配信しようとしたAmazonの方がまだ誠意がある
プラットフォームロンチして今から自社ゲーム開発しようか検討中とかぬかしてるGoogleより
MSでも日本じゃ鳴かず飛ばずなのに
アップルなら成功するか?
>>14
それなりに使われてても平気で閉鎖するしな..... この手のサービスは最初の評判が後々までダメージで残るからね
予想どおり、FPSで遅延が発生してるのは笑ったわ
日本はおま国で対応してないから、被害者0やけど
>>67
大成功したピピンアットマークを思い出すな ゴミ過ぎるw マジでGoogleで成功したサービス少な過ぎだろw すぐ畳むのだけがまぁ評価するけど
>>5
Google Playでの慢心
サービス出しさえすればよそで売ってるものが勝手に集まってくるからそれで十分だと思ったんでしょ
Android専用にゲームタイトルを誘致したとかないっしょ
任天堂ソニーMSがどんだけ苦心してコンテンツ開発してるのかその意味がわかってない 発表された日がピークだったというか瞬間がピークだった
その日のうちに遅延するゴミだとバレて何故か湧いたpsイラネ派が消え去った
>>17
コントローラーとモニターがあればどこでも超美麗PCゲームが遊べる夢のサービス スマホゲー率先してけばいいのに市場に甘えたガチャゲーのゴミしか生まれないからな
クラウド系は遅延をどうにかしない限りは未来は無いだろ
遅延関係無さそうなゲームを作るしかない
それオフゲで良くね? って流れか
そもそも自前でコンテンツ作らないと誰も大作
作らないって気づかないんだろうか?
SONY、MS、任天堂と全部自前でAAA級タイトル
持ってるのに何もなしで参戦とかアホか。
逆にどういう称賛があって賭けに出たんだよ
端金だからどぶに捨てても気にならんのか
>>37
これはある。わざわざPC起動したくないときはTVでサブスク。がっつりMOD使いたいときはPC コンソールと一緒でハードでなくキラーゲームが勝敗を決める
ここを技術力の力技でねじ伏せようとするのがいつものGoogle
だから失敗するのに
>>16
switchはお前がそう思ってただけだろ
こっちはみんなが失敗だと思ってるぞ >>84
似たようなサービスは日本でも既にやって失敗してるけどね
スクエニの DIVE IN(サービス終了)
ヤフーのゲームプラス(ほぼスクエニのみ) キラーソフトの続編が軒並み大失敗して消し飛んだんだ後だしな
日本の場合はFF15が転換期で
海外だと最近ではボーダーランズ3あたりか
割と本気でやってたMSですら覇権取れなかった時点で察しろよ
>>38
Wi-Fiのクソ速版でしかないんだよな…
アンテナ立てるにも投資がいるし、そんな元気ある会社ないし >>20
その通り
我が日本が世界に誇るソニーの技術が最大完全覇権を握っているにふさわしい存在だとまた明らかになったであるな >>84
ソニーMS任天堂全部クラウドサービスやってる
全く持って主流にはなれてないけど 金持ってるやつは端末側が高性能な処理をしていい動きさせて遊んでいる
ステディアは貧乏人用の物なんだろう
貧乏人がコントローラー買ってサブスクやるかしらんが
無料のスマホゲーを選ぶんじゃないかと
SONYは映画 音楽 ゲームなどコンテンツ制作を
自社の新たな製造業と位置付けてるから投資の仕方が違う
これから生き残る企業は独自技術か
独自コンテンツを持ってるところだけだと良く分かってる
>>87
その通り
チョンテンドーダンボールブヒッチなぞ化けの皮が剥がれゲーム枯渇ブヒッチライトは完全核爆氏でお先真っ暗、ポケモンは本体クラッシュのゴミゲーとなり年末商戦も死亡確定なのであった クラウドゲーミングなんて散々やり尽くされてんのにGoogleってだけで意識高い人らが革新的って騒いでたよな
googleは意外と打率低い
chromecastも失敗したし
クラウドゲームなんて新しいもんでも無いわりにまだイマイチだし人気のゲーム囲い込んでるわけでも無いし失敗と見るとすぐサ終するし勝つ可能性ないだろ
>>99
あれは本当に馬鹿の集まりだと思った
データの通信制限が問題になってるのにクラウドゲーが
主流になるはずがないなんて自明の理も気づかないんだから
しかも自前のコンテンツすら用意してないという失敗の要素しかない
サービスなのにな >>99
まあでもそこは一つの勝算だったかも知れない
家にゲームハード持ってない層をGoogleブランドで掘り起こせると思ったのでは >>99
今までとは違って専用回線用意してるんじゃなかったっけ ソフトが魅力無さすぎる。ゲームやったことあんのか。
グーグルって技術ありそうだけどエンタメは弱そうやなぁ
陰キャと陽キャの違いの究極版みたいな
Googlemapの開発陣は後発なりに創意工夫で良いサービスを作っていく気概があったのだけど
ああいう人達ばかりじゃないよね
スイッチでクラウドゲーム何本か出て上手く動いてるだろ
そのうちなんとかなるんじゃね
TwitterのパチモンのGoogleBuzzとか、FacebookのパチモンのGoogle+とか色々失敗してるよな。
クラウドなんだから、見たことも無いようなグラフィックのゲーム置くべきだったな。既存のゲームだけってユーザーから見てそれ今までの家庭用と何が違うのと。
寧ろ独自コンテンツさえしっかり握ってれば
クラウドへの参入とか安いインフラ選びと同じなんだけど
そのクラウドと言うインフラしか持ってないところは
競争が激しくなるにつれ安売りに巻き込まれて辛くなる一方
別に失敗事業の山でも会社傾いてるわけじゃねえんだしさ
広告業のあぶく銭で遊んでるだけ
>>92
意識高い系を釣って無料のデバッガにしちまうんだな そんなわけで日本の若者たちはAppleArcardに夢中なのであった
というか、ネット速度がSSDの読み込みレベルを出せないと無理だろ
こんなの人類のレベルじゃ無理だわ
クラウドサバから読み込み転送がスタンドアロン超えるとか、ありえないし
>>36
税金対策でもわざと損失出す理由なんてない クラウドゲームは昔から星の数ほど爆死してるわけだが
Appleが賢いのはまずコンテンツ集めに奔走してること
結局ここを独自に抑えればインフラは後から
いくらでも安く借りれると良く分かってる
まあSONYの真似だけど
Dゲイルどーすんだろ?
あんだけスターディア持ち上げてCS機貶めてたのにこのザマ
まぁいつもの風見鶏で誤魔化すだろうけどw
>>3
とりあえず独占できそうな所は片っ端から手を出すつもりなんじゃないか googleだからって神のように持ち上げてた奴いたな
シンクライアント出すなら時代が動いたくらいのインパクトなきゃダメだよ
xcloudはライブラリが圧倒的だから成功すると思う
遅延が酷いって炎上してるよな
Redditのガッカリゲーにゲームじゃないのにノミネートしてて笑ったわ
クラウドゲーミングに関してはMicrosoftとSONYが手を組んだからな
コンテンツとしては最強といっても過言ではない
>>133
遅延ないのが一番の売りだったのに遅延あるのか。そりゃもう何もう良い所ないな。マジでスマホでゲームしてる方がマシ。 PSNOWがゴミすぎたからクラウドゲーにいいイメージがないわ
まだラインナップが揃ってないんだから慌てんなよ
いま大金かけて独占ソフト作らせてんだから来年終わりの各社次世代機発売辺りから反撃開始だろ
クラウドゲーは流行らん
ネットは安定しない前提で考えないと無理
クラウドは結局エッジコンピューティングが要だから携帯キャリアと提携しないと無理
電話機のAndroidAPPを、普通にコントローラーで遊べるようにするだけでいいのにな
おれは、大画面でオルタナティブガールズやりたいぞ
>>140
MSのサーバーってAWSより性能いいの? iPhoneでPSのコントローラー使えるようになったらしいが使い心地どうなんだ。
xcloudも遅延が酷ければ無理して誰も利用しない
先着100万人にソフト無料10本ぐらい付けないとな
googleはモノにならないサービスはサクサク廃止して行くからなぁ
そんな所のハード買うか?って話よ
>>7
むしろグーグルは数撃ちゃ当たる戦法で綿密な計算による勝算よりもなんとなくや流行りで事業なんかを決めてるとしか思えない
それほど事業失敗が多い
日本が忘れた手法だと思うで xcloudは今βテスト中だが好感触なレビューしかない
Googleは9割広告収入だからネットサービスはその広告収入を得る為の道具
その道具の稼ぎが減れば止めて別の道具に取り換えるのは当然
>>39
今時アカウントもログインせずわざわざオフラインで遊ぶゲームなんてあんのか?
お前何年前からタイムスリップしてきたんだよ googleはこれだけたからなー
ソニーとMSはあくまでサブとしてクラウドゲー置いてるからイイけど
Googleってサービスの継続性自体は割とうんこだからすぐ切られそうやなこれ
Googleなんて結局既得権で儲けてるだけで中身のない会社だから当たり前
これ最初発表された時に
革命だ!とか騒いでたのおったよな
Googleだから遅延もないしサブスクで新作遊び放題とか夢物語語ってて笑ったわ
いつものグーグルだろ
どうせすぐ撤退するから最初から近づく必要がない
クラウドゲームはVRに必要だがまだ当分先だな
インフラからやんねーと
抽象度の高い所を抑えるとその下は全て網羅できる。
ゲームはYouTube下では取り込めない模様
この程度はまだいいよ
グーグルファイバーなんて、街の道路を掘ったりしてボコボコにした上でやっぱ採算取れねーから撤退するわ、だぞ
元に戻さずケーブルのゴミもそのまま放置
グーグルは最低最悪の驕り高ぶった企業
>>20
日本が長年のゲーム文化の第一人者
だったから信頼の積み重ねみたいのもある ソニーと同じ失敗してるじゃん
結局コンテンツ次第なんだよ
遅延云々以前にタイトル数が論外
どういうものなのか分からんが
スマフォコントローラーなんかな?
ウェブ系ってサービスのトラブルで多額の損害与えても
謝罪一つせず許されるから非常識過ぎる世界だよな
あれ本気で今成功させるつもりだったのか
5G見越して先行投資しただけと思うが
今の時点じゃ不可能なサービスでしょ
>>174
しかも通信でも低遅延の特許持ってる企業買収してる 最近GAFAよりMSの方が面白いよね
初めはクソでもR&Dへの執念から3rdくらいで化ける感じ
そもそもこれの開発責任者がPSmoveとKinectの人だからなんとなく察してた
光より遅延が少ない通信手段が確立されないと無理
そしてそれは5Gじゃない
グーグルプレイミュージックも閉鎖だろ
自分のライブラリあげらっるからSpotifyとは違う方向で便利だったのに
>>184
現状の遅延は交換機のせいだろ?
それじゃない手段なら5Gでいいだろ キラーコンテンツのポケモンGOが遊べないようでは…
逆にスイッチのSIMカード対応バージョンが出ればすぐにでもポケモンGOを移植できる
MSはコンソールはSONYに完敗で再起不能だし
PCはSteamに主導権持たれて儲けが無いし
モバイルに至ってば圏外w
唯一最後の道がストリームゲーム事業だけどこれが流行らなければ
万事休すまでゲーム事業は寧ろ追い込まれてる
>>188
最後の砦のエロゲーが残ってるな
国内はDMMだけどグーグル翻訳と国別ゾーニングを駆使すれば世界展開余裕だろ 勝つなら最初の10年は無料にして、その後にマッチングとアイテム課金と広告で大儲けすればいいのに
それが出来ないのが大企業病。
>>190
アベマTVの二の舞だろ
ダンピングってのはレベルが上のやつが下にいるやつにするもんだから今の状態じゃ無理 >>188
ゲームをコンソール+インフラ事業だと勘違いしてるよな。
ゲームはコンテンツ+コンソール+人気なんだよ。人気が出ればインフラ整備とコンテンツが集まる。
全部出来てたのが、後にも先にもSONYたった1社だけ。理由は家電製造メーカーでありながらビデオコンテンツとレコードコンテンツを柱としていたから
次にゲーム事業に割って入るのは当然の流れだからだ。
任天堂、セガ、アタリ、SNKはコンテンツ一流でコンソールが駄目だった。
MSは全部持っていながらセガの尻尾を捉えただけだった。
さて、ここでSONYに勝つ力を潜在しているのはどこか?答えは簡単で、アップルと任天堂が組めば全部ひっくり返せるのである。 >>191
ネット検索、YouTube、スマホOS シェア最大を有しているGoogleなら出来る。
ただ、その巨大な企業が社運を賭けて生きるか死ぬかの大博打を打てるかどうかだが。
今のままで安泰な企業には到底不可能な芸当だ。 一昔前のタイトルしかないし本気でやる気あるのか疑うレベル
>>194
ネット検索、YouTube、スマホOSで儲けてるのになんで社運を賭けて生きるか死ぬかの大博打を打たないといけないの?
それを大企業病だというなら頭悪すぎだろ
主事業もってるなら中小でもそんなことしないわ そもそもps4には何千万本と売り上げられる力があるわけで、基本無料ではps4並みのクオリティは集まらない
Google stadia (2019-2019)
Googleは例え自分が死にそうになってもプラットフォームを維持するという信用を全く持っていない
レイテンシの問題が解決できんのが最大の問題だよね
キー入力の遅延が致命的になるゲームだと体験の質を大きく落とす。
ひろゆきが絶対に成功するって言ってた
スレ見る限り失敗意見多いな
ツイでstadia検索してみたら海外でどちゃくそバカにされてて草
チェスとか将棋とか囲碁とかオセロとかの対戦マシンにはええんちゃうか笑
リアルタイムゲームをクラウドとか笑
まぁ、20年後は知らんが10年後では問題は解決できないんちゃうか笑
Googleはソフトウェアだけやってろ
ハード屋は向いてない
Googleplayのスマホのサブ機としてだせばいいのに
スマホゲーはスマホだけで遊びには限界来てると思うんだよね
でさらには家庭用のゲームも出来ますよ
これなら売れそうだけどな
>>203
あいつスマホは流行らん言ってたし見る目ないな >>128
鉄パイプでぶん殴ったら死ぬような東大卒の考えることなんぞこんなもんだよw だって馬鹿はクラウドゲームが新しいと勘違いしてたけど昔からあるし
馬鹿は定額サービスになるだろうと思い込んでたが
マイクロソフトが定額で前からやっててインディーズしかついてこないのに
サードが協力するわけないなんて子供でも分かるだろ
ゲームは6000円で何千万本と売れてるのに新作を小額で他社に提供する会社が
あるなんてどんだけ馬鹿だったら思うんだよ
もしもグーグルとアップルが規格策定したコントローラだしたら
家庭用ゲーム機、特にスイッチあたりの低性能機は即死するだろうな
>>7
おれも他の子といっしょだとおもう グーグルは今回の失敗なんて屁ともおもってないとおもうよ
むしろノレッジベース増えてラッキーくらい 千も万も失敗しても1個成功すれば元とれるのがこっち系のサービスじゃん
他人に批判されれば別の見方が増え、なお広告にもなる 負けても得するんだよ 家庭用ゲーム機なんて時代遅れの遺物なんだから成功する意味がない
定額遊び放題じゃなくて定額+ソフト代とか気が狂ってるわ
>>215
実際に失敗まで持っていくとは随分贅沢だな
この結果は市場調査の段階で十分に予見できる内容だったと思うけど ゲーム知らない人は、Stadiaみたいなストリーミング型のサービスが昔からあること知らないからな
Google以外にもすでにいろんな企業がやってるけど、それがイマイチ一般人に知られてないのは、ストリーミング型がイマイチなサービスだから
将来性全くないわけじゃないけど、今すぐどうにかなるものでもない