そういや聞かんな
というか俺及び俺の周辺では台所という意味で使ってたけど、そもそも正しいか?
勝手口 お勝手
玄関だけしかないところが多いのか
マンション住まいの人がたくさんいるんだな
>>5
言いそうもなにも勝手(おかって)にある出入り口だから勝手口なんだぞ もう酒屋や米屋に配達してもらう世帯も相当減ったから
「お勝手の方に回って」みたいな言い方を聞かなくなっただろうし
そもそも新築に勝手口は無いのかも知れない
足が汚れたときは玄関じゃなく
勝手口に回って外の水道で洗うんだよ
庭の無い狭い家が多いんだな
>>8
思った
勝手口無いマンションとか多いのか? 平屋だけど知らんなぁ
勝手口って言葉は知ってたけど使うことは無かった
裏口とか言ってたような?
まあ方言だなこれ
人んち見ると勝手口あるとこもあるけど、あれ必要か?
>>29
というより、勝手口って「道路が前にしか無い一軒家」だと作られにくいんじゃねえの?
サザエの時代って家の裏も道とかそういうのだったろ どこ田案件だった
>[mixi]「おかって」 - 群馬弁辞典 | mixiコミュニティ
関西でも「勝手口」っていうようだけど 台所はおかってとは言いませんねえ。 古語の一種なのかしら。 でも私もおかってっていいます。上州っ子だも
名古屋民が思わず使っちゃう名古屋弁の面白フレーズD:おかって
「おかって」とは台所や、台所でする作業全般のことを指します。 名古屋駅とその周辺のことを一括りにして「名駅」と呼ぶのと似ていますよね。
>>17
脱衣場は洗濯機があるから出入り口があるのは合理的
今の生活だと台所に出入り口はなくても支障ないのかも 台所は「おかって」、
離れは「こおえ」(こうえ?)と呼んでいる
これって地方限定なの?(´・ω・`)
実家は玄関ドアの50センチ横に勝手口あるんだが意味あんのかこれ
世代間のせいにしてるけどだだ知識や教養がないだけの言葉もあるだろ
ん なんで勝手口に話しがすり替わってんの?
画像は御勝手で台所のことなんだろうけど
>>28
庭に面したサッシの出入り口あるし、外の水道も庭か玄関口のガレージ周辺だよ ギリギリ分かるけども分からないなら分からないでこうなんだよと教えたらいいだけの事
うちの親も裏口と言ってたから勝手口と言う地域と裏口と言う地域があるんじゃないかな
8 おかって・・・台所のこと
台所のことをおかってというのは名古屋特有の言葉です。
台所作業全般のことを指す場合もあります。
このおかっても全国ではまったく通じないので注意して下さい。
>>48
汚れたら足だけ洗って
勝手口からお風呂へ合理的だ >>54
どこのコピペよ
個人ブログか何かだろそれ お勝手、居間、応接間
LDKでまとまっちゃってるもんなあ
衣紋掛けも言わなくなったし
36の俺も分からんが勝手口はサザエさんで三河屋さんが突っ立ってるとこ?
>>62
和室がないもんね
旅館で平然と床の間に荷物置くやつ見るとひくわ >名古屋弁では台所の事をおかってと言います。
台所単体を指すのも、台所のある部屋を指すのも「おかって」と呼びます。
とりあえず名古屋人はこれは名古屋弁だって思ってる奴が多いみたいだな
(´・ω・`)留守番してたら「お勝手借りるね〜」って近所のおばちゃんが来るでしょ
自分の語彙にないと方言と決めつけるような薄っぺらい人間にはなりたくないなあw
>>55
ガレージで洗っても大差なくね
玄関から風呂場まで100メートルあるとかならともかく >>67
団地の子の家に行って玄関にゴミ袋置いてあってゾッとしたの覚えてる この手の昔ことば知らないのは若いからじゃない
ただただ教養がないだけ
だって間近にある日本の民間風俗史じゃん
まだ令和とつながってる民衆の歴史
そんなことも知らないのは本読んでない証拠だし本当に浅い
衣紋掛けといったらハンガーのこと、とか
なるほど一昔前は衣紋と呼ばれる服着てたわけだって
日本人として基礎的な教養と思うぞ
>>72
玄関は汚せないからね
客人を向かい入れるところなのよ
玄関汚すと怒られるでしょ >>71
色々調べてるけど標準語ですって言ってる奴は関東人しか今のところヒットしてないという点
しかしよく使うという名古屋人は方言と言ってる点
この2つが気になるから明確なソースを待ってるだけだよ
弓道に通じるとか江戸時代にとか出てくるけどそれは江戸弁じゃねって話になるしな >>76
別にオレは御勝手の意味はわかるけど
でもそういうのが身近にない人を教養がないとか言わないけどなあ 台所にある出入り口だっけ?
田舎にある親の実家でしか聞いたり使った記憶が無い
>>76
教養があるならわかりやすいソース頼むわ
溢れる教養から繰り出される検索ワードを駆使して頼む 大学入るまで常識だと思っていたことが別に常識でもなんでもなく自分が世間知らずなだけだったんだよな
俺もそうだけど実際家に勝手口があるような子供は恵まれてたんだと思う
つかさ古いものでマウント取ろうとしたところで自分は老害です!最新のものには疎いです!って言ってるようなもんでしょ?
逆の番組やれよ
>>89
大手門搦手門とは意味合いは同じだけどなんか違くね コロナで宅配盛んになると三河屋のさぶちゃん来るかもな
>>76
これはわかるなぁ
本とか映画とか見てたらわかるもんな
おれらだってとなりのトトロ見てあの電話の使い方知ったろ
ナマで見たことあるやつほとんどいないけど知ってるだろ
映写機とかレコードとかもそうだし 表玄関と裏玄関だけで勝手口とかなかったわ
表玄関は南向けて間口一間半で裏玄関は北側に一間で両方引き戸
変な作りだと自覚しだしたのは小学校の先生が裏玄関のチャイムを鳴らして表玄関に回されてるのを見たとき
なんの脈略もなく「おかって」とだけ言われても分かるわけねぇだろ
>岡山の方言
2017/11/07 · その後、台所の事を「しょたいば」と言うようになる。東国方言では「勝手」と言ったりする。
>津軽では、「台所」の事を「めんじゃ」とか「流し」と呼ぶ。
>方言:福井県>嶺北=越前>丹南>鯖江中心. ... 台所(食事の用意など台所の仕事)。勝手。 おかてがある, おかてがあると なんとでも 暮らして .
うーんこうして考えると
名古屋〜関東あたりまでは使う。方言と思っている事が多いが、これは標準語だと思っている奴も多い。しかし
関東弁=標準語では無いだろうしなぁ
もうちょい色々調べてみるわ
そもそももう勝手口自体が寂れてるじゃねーか
昔の家ぐらいしかねーだろ
勝手口自体が半分死語だよな
戸建でもついてない所あるだろ?
うーん結局のところ名古屋人が何故か
おかっては我々の方言だって思い込んでるだけってパターンなんだろうか…
方言じゃないよ昔の言葉だよってしかヒットしないならそうなのかーで終わるんだが…
例えば衣紋掛け 方言で調べても
衣紋掛けはうちの方言!って言ってるサイトにはたどり着かないのよ
>>104
縁側は普通に使うでしょ じゃあまだこのスレ見てるやつ居たら
おかっては馴染みがあるか無いかでどこ出身か書いてくれ
俺は福岡
聞いたことも読んだこともねえわマジで
時代小説は笹沢左保、藤沢周平とか読んでるけど多分遭遇したことがない
ただ勝手なら意味はわかる
>>111
マジかよ
おかって で候補に名古屋って出てきて
それで検索するとやたらと方言やぞって書いてるサイトが出てくるんだわ そんな訳の分からん昔のカッペ言葉でマウントとか田舎っぺガキ大将かよ
知らないことは誰でもあったりするからお勝手を知らなくてもバカとは思わないが
↓網戸の開け方とかちょっと考えれば気づくことを知らなかったっていうやつはバカだと思う
乱立してる旗竿地の建売とか、勝手口は隣の玄関正面とかになるから作らないんだろう
うちの1Kのアパート勝手口あるぞ
裏で隣と繋がってるから隣のばあさんが世間話しに来る
>>112
大丈夫愛知県民だが名古屋出身のばあちゃんがお勝手使ってた 昭和40〜50年頃に東北地方に建てられた我が生家にはなぜかドアの上に旅館よろしく
_______
│御 手 洗│
_______
│勝 手 口│
などの表示があったぞ
>>125
昔そういうの流行ったというか文房具屋だかで売ってたぞ まぁ、おっさんのが馬鹿なんだけどな。何このスレ?糞ウケるw死ねば?
>>112
お勝手とかは使うけど単に台所のことを言うだけで
作業にまで使うことはない