本稿の筆者も人並みに「ドラクエ」シリーズを遊んできたファンのひとりですが、
ファミコン期の「ドラクエ」世代ではないため、「『ドラクエ』と言えばエニックス!」
という印象もそこまでありませんでした。
初めて手に取ったのは、「ニンテンドーDS」へ移植された『ドラゴンクエストIV』。
その後、『ドラゴンクエストVIII』や『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』などを触って
その魅力に気づきましたが、当時はロトシリーズ(ファミコン時代の三部作)を未体験のままだったのです。
初代『ドラクエ』を体験し、良い意味で筆者が期待を裏切られた点。
それは、勇者を取り巻く“寂しげな雰囲気“です。
王様から激励され、鍵のかかった部屋からひとまず脱出。
ラダトーム城内をザッと見回し、世界の命運を背負った身体をマップ外へ走らせると、耳を横切るのはフィールドBGM「広野を行く」。
仲間のいない一人旅はどこか哀愁を感じざるを得ませんが、底抜けに明るい旅立ちとはまた違う、
期待と不安の入り混じった出発シーンに仕上がっていたのではないでしょうか。
上述の場面に加えて、登場キャラクターたちの佇まいも注目ポイントです。
最初に出会う王様やりゅうおう、囚われの身となったローラ姫をはじめ、
ラダトーム城を警備する兵士や露天風呂の効能を説明する女性、そして宿屋の主人にいたるまで、
人数は少ないながらも、本作には区分け分けされた人物がさまざまに暮らしています。
会話時の受け答えは簡単なものが大多数を占めていたとしても、彼ら(彼女ら)は各々の役割を与えられ、
ドットで描かれたアレフガルドに確かに存在する。勇者に自分の名前を付けているならなおのこと、
自らの足で各地を訪ねて話しかけた分、「このキャラはきっとこんなヤツなのかも?」と画面の向こう側に“人間“を感受しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8692753c6a803145d2487216360dc640a8dfc18 >筆者も人並みに「ドラクエ」シリーズを遊んできたファンのひとりですが、
>ファミコン期の「ドラクエ」世代ではないため、
「人並み」って 初期のを今までやったことなくても「人並みに遊んできた」って表現なんだ
初めて手に取ったのは、「ニンテンドーDS」へ移植された『ドラゴンクエストIV』。
その後、『ドラゴンクエストVIII』や『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』などを触って
その魅力に気づきましたが、当時はロトシリーズ(ファミコン時代の三部作)を未体験のままだったのです。
人並みw まあそうなのかもだけど 人並みって言わなくていいんじゃねーのコレ
ファミコンのドラクエ1は話すときに北と南とかまで指定しなきゃいけないのがめんどうだったな
今のRPGって演出が過剰で五月蠅いってのはあると思うんだよな
作り手が空白の間に耐えられない感じ
漫画でもよくある事だが
気付いたか
あのダンジョンの臨場感は
最新グラじゃ無理
つーか初期の作品もやってないのがドラクエのファンなのかよ・・・
ドラクエってFC時代しか価値が無いような典型的な回顧シリーズだろうに
というかFC時代のRPGなんて全部似たようなもんだろう
容量が無い中であれこれ削れる部分と妥協しながら作ってたんだから
>>8
製作者もそうだし、プレイヤーもそうだな
空白を許せない
最近だと、ゼルダBotWが初期ドラクエに近いと思った ドラクエを語る時に素人はいつも1をやってみてから語り始める
それは全く十分ではない
ドラクエは初代から一貫してダークファンタジーなんだよ
必ず滅びた村が出てくるし
グラフィックがショボいからプレイヤーが想像できるんだよね
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
従来のああいう見下ろしゲーはフィールドに敵がウロウロしててビシビシ体当たりして倒してったけど
ドラクエ は一見何にもいないからな。
こういう率直な文章の方が、ドラクエは簡単なRPGだったのが画期的、みたいな記事より好感が持てるね ドラゴンに何度倒されたか子供の自分には地道にレベル上げがキツかった
陰鬱なドラキュラや忍者龍剣伝はヒロイックな中毒性があるので外人にもうけた
ガキが夢中になる音楽作ってるのが女性が多いってのも意外な話だが
ドラクエハックで好きだったのは
テレビの真ん中に別のキャラを貼るって奴
フィールド歩くだけだが妙に楽しかったわ
竜王の城最下層
暗く狭く音楽は不気味になるばかりだったのが一気に明るく開けて竜王の姿が見えた時の興奮は、いくら技術が進もうと二度と再現出来ないだろう
内容がシンプルゆえに堀井雄二、すぎやまこういち、鳥山明の才能が迸ってる
天才たちの純度が濃い部分が凝縮してるから、あの程度の容量でもいろんな感情を呼び起こさせる
テキストの全てを堀井雄二が書いて
音楽の全てをすぎやまこういちが書いて
モンスターのイラストを全て鳥山明が描けば
そりゃ名作になるよ
はなす→きた
とか今更やってたらそれどころじゃないだろうにな
ゆとりめ
>>33
ドラクエVの下の世界とエンディングのカタルシスも凄かったな 「ゆうべは おたのしみでしたね」
>>23
いのきばばつるたちようしゆうりきふじなみ
ふるいけやかわずとびこむいけのおとばしや ファン自称しながらロトシリーズ未体験てのがそもそもありえんだろ
まったく興味ないやつが仕事で嫌々やってんの隠す気すらないもろばれじゃねーかよ
おもしろいことにビデオゲームでも純国産なアイコンのヒーローなんていないのが
日本人の自信のなさの裏返しなんだよなイタリア人のマリオは世界に知られてるるんだから
自虐史観で問題ねえ
詳しくはないがポケモンやらもそうだなまったく国の特色なんて必要ない
ゲーム発売前のジャンプの袋綴じに変身後の竜王が出てた時代
3から大幅に変わったからな。 ファミコン時代のRPGはみんな物悲しい感じだよ
容量制限きつくて余計なもん何も入れられないから自分一人って感じがスゴイ
最後に竜王の仲間になる選択肢もあるよね。
他の続編シリーズは無かったなぁ。
>>10
BGMも華やかになるし何か世界が開ける感じがするよな
プレイやめて曲だけ良く聞いてたわ >>52
2はふっかつのじゅもんの音楽が最高だしな 今日はドラクエの日だからDQウォークに期待してたんだけど、パラディンにベホマラー付いてなくてスマホ投げたくなった
「ク」の字が使えなかったからダー「ス」ドラゴンと知ったのはつい最近
鳥山明の絵で中和されてるけど
ドラクエは基本悲劇的なストーリー
もう頭の中でBGMが流れ始めた
さっきから戦闘してる
ファミコンの頃の寂寥感は凄いよね
スーファミに移植されたらちょっと明るくなりすぎた
洞窟でレミーラの呪文で明かりを灯すんだけど奥に進むにつれて暗くなってくるんだよ
しかも低層に進むとBGMの音程が低くなって子供心に不安な気持ちになってた
>>40
けこびけいいおねぼけしそつごろとぬでるた >筆者も人並みに「ドラクエ」シリーズを遊んできたファンのひとりですが、
>ファミコン期の「ドラクエ」世代ではないため、
シリーズ遊んできてないやんけ
何言ってんだこのダボ
ドラクエ出てから30年の間にロトシリーズなんてもう数え切れんほどリメイクされて何度も再発売されてんのにな
マジでこいつ頭おかしいわ
完全にアフィ上がり
56222805225605部リンク:thehill.com56222805225605
Florida ordered coroners to stop releasing coronavirus death data 5622280522560556
ドラクエは音楽でもってたようなもんだからリメイク版ダイの大冒険が不安だわ
パッケージがポップな雰囲気だから内容も明るいんだろうと思っていたら
意外と暗くて胸クソ悪い話が多くてびっくりした思い出
そのギャップがいいんだけど
>>3
初代からリアルタイムで追ってきた訳ではないけど全部やってるってことなのか
ガキの頃に発売されたシリーズ途中からはやってるってことじゃね
まあ後者だろ
全作やってるのは人並みというにはハードル高い >>34-35
そこから中村光一を抜いて差し上げるなよ
あやつのプログラムが無きゃ当時のドラクエは実現出来ねぇよ 堀井雄二なのか中村光一なのかしらんけどコマンドウィンドウシステム取り入れたのはすごいな
それまではウィザードリィとかポートピアみたいに常時テキストエリアが画面を占有していたのが全面フィールドに
Macから持ってきたのかな
>>5
4,5,6やったけど1,2,3やったことなかったなら世代的にそうだったのかと思うけど、4,8、モンスターズで人並みにドラクエ遊んできたってよくわからんよなw 1から2への進化が凄まじかった
リアルタイムで体験できた喜び