https://news.livedoor.com/article/detail/18596622/
経済アナリストの森永卓郎氏はなぜ「埼玉の田舎」で暮らすことを選んだのか? (写真:日刊スポーツより)
コロナ禍によりテレワークが普及し、都心ではなく田舎でリモート勤務するビジネスパーソンが増えているという。また、都市一極集中を問題視する声も多く、今後企業の地方進出も活発になるかもしれない。経済アナリストの森永卓郎氏は以前から、埼玉県所沢市に住み、「トカイナカ」暮らしを満喫している。なぜ、都会を捨て、郊外で暮らすようになったのか
じつは、私は30年以上前から都心から1時間半もかかる都会と田舎の中間に存在する「トカイナカ」で生活しており、そこから都心に出稼ぎに出ています。
東京と比べれば、自然も豊かで、人の密集もはるかに少ない。近隣の農家が作った農産物を直接買うこともできます。私自身、畑を借りて、野菜作りもしています。こうしたトカイナカこそ、年収200万円時代でも豊かに暮らすのにふさわしい「理想郷」なのです。
限界を迎えつつある「東京一極集中」
私が考える新しい時代における理想的な社会のあり方とは、グローバル資本主義の基本理念である大規模・集中を捨て、「小規模・分散」に転換することです。
これまで東京一極集中が進んできたのは、農林業の市場開放によって木材や農産物の価格が下落し、農業だけで生活できなくなったからです。さらに工場が海外移転して、地方での雇用の場が失われてきたからと言ってよいでしょう。
現代社会では社会保険料や電気代などの支払いのため、ある程度の現金収入が必要になります。ところが、農業だけではそれが賄えなくなり、若い人を中心に故郷を捨て東京へと向かう動きが顕著になりました。
一方、政府がとってきた政策は、農業の担い手に農地を集約して農業基盤を整備し、農家の所得を高めることでした。そうすれば、農業だけで生活できるだろうという考え方です。しかし、それだけでは、確実に国土が荒廃します。
13年にわたる都心とトカイナカのパラレル生活を経験した結果、「都心は人の住むところではない」という考えに至りました。
例えば朝、所沢では鳥のさえずりで目が覚めますが、都心ではパトカーのサイレンとか、バイクの爆音で起きます。それが1日ぐらいであれば「仕方ないかな」と思うのですが、年がら年中となるとまったく話が変わってきます。
都心の地価のバブルは間もなく崩壊すると拙著『年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学』でも書きましたが、いまはそのピークの状態にあると考えられるでしょう。アパートでも3畳一間で8万円などという、信じがたいほど高い賃料が設定されています。
その狭い中で暮らそうと思うなら、「断捨離」しかありません。徹底的に物を排除する。テレビやパソコン、冷蔵庫すらない人もいます。そういう人に「どうやって生きていくの?」と聞くと、「コンビニがある」と答えるわけです。
目の前のコンビニエンスストアで必要な物を買えば、冷蔵庫は必要ないという考えです。しかし、そのような暮らしは食費を必要以上に高いものにするし、地震などのリスクに対してあまりに脆弱と言えます。
食品は腐るため買いだめができず、生活用品を大量に買うとストックする場所がありません。そのため、コロナ禍のような緊急事態になると、スーパーに殺到。商品の奪い合いが始まり、生活が回らなくなってしまいます。
災害にも強いトカイナカ !,'っ_ ⊂_,!
★ / ・ ヽつ
| \ ▼,__;;;;;|
[二二二] (´ん`ノ):|
/⌒ヽ(ヽ´ん`) (|"Ω""、)|
/ ∩3 \,,,,/[]つ | ;;;:|
| Y__:_| ヽ._;;;;;ν
\ん、/ 靴 \,ゝ UωU
(_ノ下ヽ_)
テレワークがデフォになるなら地方都市のほうが良いのでは
森永さんの財力なら、都会でも広々住めそうだけど、場所を取る趣味をお持ちの方だよね
江戸時代、江戸の出稼ぎ者は経済的に困窮のために独身も多かったとか
人口5万人でユニクロニトリイオンドンキヤマダ電機がある市はトカイナカだろうか
地方は移動にお金かかるのと虫対策
都心は公共交通費のみ
金持ちだけどあえて所沢に住んでますつってもどうせ都心に出る際は特急レッドアローを使うんだろ
庶民にはそれが無理なんで出るだけで消耗するんですよ
>>16
西武鉄道って私鉄のくせに特急料金取るのかよ 俺も埼玉だけど弱点がある。
近所の農家の騒音が凄まじいこと。
移住するのはいいけど、これだけは注意して物件を探せよ
埼玉なんか別に田舎でもなんでもない
狭山の先に行ったところで土地も家賃もむちゃくちゃ安くなるってわけでもないしな
茨城の水戸から先や栃木あたりまで行くならかなり違ってくるけどな
西は鎌倉、藤沢、平塚、茅ヶ崎、海老名、相模原、八王子、あきる野、所沢、川越あたりが理想かな
東はよく知らん
農家じゃなければ200万なら餓死するってのバカなの?
貧乏なら都心はダメに決まってる
かと言って地元以外の田舎もダメ
トカイナカなんて言うけどベッドタウンの事でしょ
バイクの爆音は田舎の方だろ
乱暴なドカタのハイエースをスルーする地元警察は静かだろうよ
田舎暮らしというから、アマゾンの奥地かアラスカか
と思ったら、埼玉
ぜんぜん田舎じゃない
例えば朝、所沢では鳥のさえずりで目が覚めますが、都心ではパトカーのサイレンとか、バイクの爆音で起きます。それが1日ぐらいであれば「仕方ないかな」と思うのですが、年がら年中となるとまったく話が変わってきます。
分かる
俺は電車の音で「ああ、もう朝か…」ってなる
>>1
森永卓郎が大学で教えたり本が売れたりで金持ってんのはいいけど
息子に世襲はじめちゃダメだよな 逆
田舎こそ人間の住めるところではない
それこそ「年がら年中」ジャップのムラ「人間関係」を経験したら秋田無医村のように逃げ出すかつけ火して死刑くらうかもな
ハロワ行ったら月収20万以下ナス無しの求人ゴロゴロあるからな
>>31
息子にむちゃくち厳しくない
テレビで思いっきりだめだしして共演者引いてるのみたことある >>24
クソ田舎は金使うとこないから持ち家で200万なら余裕 埼玉でトカイナカとか言い出すなら
行田とか加須あたりまで行かないと
そりゃ引退した爺のセカンドライフなら200万で過ごせる
子育てしてたら全然足りない
未婚の一人暮らしがたまに政策課題になるが、それと変わらんと言う
性格的には、「ある段階の生活において200マンもあれば十分な暮らしができる」が正しい言葉かと
戸建て買う人は大抵埼玉だよな
だいぶ安くなるんかな
建物面積だけでいったら駅からの距離次第じゃあんま変わらんな
土地面積は断然広くなるけど
まあ地方都市(トカイナカ?w)くらいが一番暮らしやすいのは確かだろうな
仕事があればの話だけど。。
これあるんだよなマジで。
衰退県在住だが、県庁まで10キロくらいの距離でも
築10年が800万とかで買える。
転勤族じゃなけりゃキャッシュで家が選び放題だから住のコストをゼロにできる
都心と田舎って比較が極端すぎない?
23区外周部とか多摩とか隣接県とかあるじゃん
>>53
それ売ったら800万にしかならなくても
逃げ出したくなるような環境ってことじゃん
やだよ
それくらいなら築40年50年の
明らかに主が亡くなって売りに出された建物のほうがまし こいつは子供の頃に海外の高級ミニカーを揃えていたほど親が金持ち
金で苦労したことなど人生でない
年収200万の生活をしたことが無いやつがいう胡散臭さ
われわれは本当のミカタとニセモノを見分けなければならない
>>56
俺もその手のイメージ持ってたが、
衰退県ってマジで県庁まて10キロ1ldk戸建て新築未入居1000万で売ってるからな。
俺の家の近所で住環境も悪くない。
県内2番目の進学高校近所で、小学校もある。
5年前は1000万以下ってボロ屋しか売ってなかったが、
最近急速に値崩れしてる 大嘘でしょこんな
毎朝7時前の電車にこいつが並んで乗ってるわけない
オンライン会議や打ち合わせをするデスクワーカーで年収200万ってさすがに
千葉県もやすいぞ 、千葉市以南、以東は地価は安い
木更津市はアクアがあるから別だが
多摩市在住だけど、公園か多くて最高やぞ。
30〜40分で都心に出られるし悪くないよ。
最近団地リフォームも流行ってるしな。
>>63
房総はアクセスの悪さのわりに安くないと思う 200万で豊かだとジャピーノ時代みたいに東南アジアやアフリカのど田舎の村に住んでハーレム作るとか?
最近はそのへんも発展してきて200万じゃ厳しいだろうけど
>>57
それでなんの問題があるかがさっぱりわからない わかるけどそういう土地は出会い系に狂ってる主婦とか、想像力欠如してて悪意のないおふざけで友達殺しちゃったりするレベルの半池沼のマイルドヤンキーとかうじゃうじゃいるから嫌なんだよなあ
>>57
森卓の出自は知らんが、他の学者が日本は復活するだ好景気だ〜とか寝ぼけたことを言ってる中 ズバリ真実を日本の惨憺たる近未来を言い当てたんだよなぁ…残念ながら 所沢の駅前を田舎といったら地方民に怒られるぞモリタク
貧乏な家に産まれた。
重機とか大型トラック、看護師免許とそこそこ経験あれば総支給400万手取り300万賃貸5万くらいの生活出来るよ。ギャンブル投機投資の類は一切手を出さない。年金目的の株は勝手に国が買ってるから。
30前までには苦しい思いしても手に職つける。
ニートはそれすらやらなかった人だろう。
お屋敷みたいな戸建て住んでる人達は自分と違う人と思えばいい。
立派に家庭を持ちたいと思って安易に結婚するのはやめたほうがいい。
SE土方以外、テレワークで済む仕事はお遊びでなんの生産性はない。
産休育休で労働を避けたいと思ってる女は結婚する資格ない。
>>70
金持ちが考えた机上の清貧を実証するために
俺は実験動物になりたくないね >>76
没落と同時に起きてる拡大する格差の是正を放棄した上での議論にしか見えない
貧乏人は分をわきまえて生きればいいじゃんって貧乏人になったこともない奴が言うっていう傲慢さ >>83
単なるものの見方の提供でしょ?このままいくとこんなふうになりそうですよ、と。
別にそのように生きろと強制してるわけじゃない。
そんな将来がイヤなら自分はどうしたらよいか、社会はどうしたらよいかと考える視点を持たせてくれる。
例の年収300万円時代の…は他の人があまり言わないことをよく書いたな、と称賛したいぞ。