>>2
スリーボール・ノーストライクからの4球目を打ってホームランにしたから 原も野手をマウンドに出してあれこれ言われてたからな
こんなんなるなら相手チームも敗けを認めてさっさと投了すれば良いだけなのに
日本で野球版のtotoが出来ない理由の一つだよな
八百長だらけで公正賭博が成立しない競技
死にかけの国に原爆落とす国のものとも思えないルール
くだらねー、つか監督ぐらいは擁護してやれよクズやな
フォアボール出せないから入れに来た甘いボール打ったら怒られるのか
野球漫画でよくあるやろ
誰のための興行なのかと思うよな
観客からすれば負け側の視点からしても面白いだろ
メジャーこんなん多すぎるわ
このシチュエーションでこうしたら味方からも顰蹙買うよ、報復されるよ、とかいう陰湿な村社会も真っ青の沈黙の了解ルールがあまりにも多い
こういった不文律を一挙に無効化できるイイ方法がある
降参という新ルールを作るんだよ
アーリントン墓地には不文律を破った選手たちが埋められてるんだろ
勝負ではなく野球ショーをやってるって事を忘れてはいけない
盛り上げないと駄目なんだ
アンリトゥンルールもアレだが自チームの監督に怒られるのはちょっと気の毒だな
たまたま対戦相手(レンジャース)出身の監督だったから古巣に気を遣いすぎてって話のようだが
彼らがそれで誇りを保ち、それこそがフェアだと思ってるのならいいのでは?
ジャップ感あるのにアメリカの方がこういう不文律メチャクチャ多いんだよな
あまり気にしなさそうなのに不思議
日本の野球のほうがこういうの甘いよな
ホームラン打ってあんだけはしゃいでたらメジャーで報復されるわ
こんな不文律守って
10対3から10対11で逆転負けしても
ファンは怒らないの?
マジ舐めプで意味がわからんのやけど
ルールブックにあるなら守らないとな
ローカル村ルールなら死ね
ほんとスポーツ業界って正々堂々からかけ離れてるよな
なんかこういうのでジャップみたいな様式美にこだわるよな
もうアンリトン発生確率でも常時出しとけよ
将棋とかポーカーの評価値みたいに
>>5
くっそしょうもねーwwww
馬鹿だろwwww >>13
本来相手に対する敬意の表明、ゲン担ぎとかだったのに本来の意味が忘れられてしきたり化する
日本人ならよくわかる話だろう 振り逃げに隠し玉w
とんでもない欠陥スポーツだよ
>大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、
>スリーボール・ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという不文律があるらしい。
はぁぁ… なんだこりゃアホくさい
>>43
ホームラン打ってガッツポーズとか万歳とか
とにかく感情を露わにするのはタブーだね
メジャーでは馬鹿にされてる(挑発行為)と捉えるらしい 全文読むと面白い
>アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNによれば、2019年にスリーボール・ノーストライクから打撃に出た場面は11.1%もあったという。
>これは10年前と比べると倍の数字になっており、この不文律が時間とともに変化してきているのがよくわかる。
>ジンクス(自チームの投手がノーヒットノーランを進行中には、そのことを口にのぼらせてはいけないなど)であったり、
>相手チームに対する敬意を示すマナーであったりしたものが、不文律とごちゃごちゃになって混在し、
>さまざまな解釈で運用されているのが現状のようだ。
ルールやマナーは隠れ土人を炙り出す手段なんだろうな
知らなかったで済まないのが辛いね
>>13
野球って特に不文律が多いのかな。こういうニュースたまに見る気がする 打った方だって100%ホームランに出来る確証なかったろうにな
これであれこれ言われるのは気の毒だわ
大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという不文律があるらしい。これに抵触したわけだ。
アホすぎるルールだな
7点差ならともかく、3点差なら打てよ
こんなくだらない暗黙のルールあるんだな
て事はWBCでこれやられたらアメちゃんブチ切れるってこと?
道徳の教科書に野球話乗るの多いよね
王貞治選手に選挙の話聞く新聞記者とか(´・ω・`)
このローカルルールは、疑問やなぁ。
盗塁が付かない方はわかるけど。
>>50
正々堂々なんて勝負事から最も遠い人間が使う言葉だろ
勝つためには何でもやる
スポーツどころか世界の常識だよ 何点差だったか忘れたけど松井にトーリから3ボールから打てのサイン出たこともあったしな
記者から試合後何で打ったか聞かれてたけど
>>59
これはルール上いいのか?
プロや高校野球でやってるやつ見たことないから駄目なんだろうな ゲレロの息子より活躍しちゃったから釘さされたんでしょ
やっぱ向こうのファンも不文律に怒ってるのな
この文化終わるんじゃね要所はルールに加わるなりで
>>62
実際バカにするつもりでやる幼稚なやつ多いからなアメップは >>82
これなんだけど、アメリカのほうが同調圧力強いって言っても誰も信じてくれない >>5
流石にそれだけではないだろと思ったら
やっぱり大差で勝っている時の話じゃねえか >>76
盗塁つかないのなんてあったっけ
野手が最初から阻止する気ないんじゃなくて? 桑田も勝ち確な試合後半で変化球投げると幻滅されたとかつべで言ってたな
応援してるチームがその日ボロ負けしてたらむしろその試合はそのまま歴史に残るぐらい超ボロ負けしてほしいと思ってる
60-2みたいな
>>79
これに関しては勝つ為に何でもやろうとするのを阻害してるけどな >>89
点差離れてる時に走っても盗塁付かないのはNPBもだよ 大差で勝ってるときはどうこうってのはめんどくさいから
コールドゲームにするかギブアップして
そこから先はエキシビションマッチにするかしろよ
Wikipedia見ると「破った場合は報復対象」ばっかだな こわ
>>13
相手チームを大差で負けさせて
赤っ恥を欠かせないためじゃねえの
(実際、甲子園や県予選の大差負けって、ネット上でも長年馬鹿にされているよな。)
それに今回のように大差負けしている方が
ノーストライク、スリーボールと明らかに精神的に追い込まれているしな 要するに嫌儲で句読点使って批難されたようなもんやろ?
>>94
いやそれ点差開いてるから守備側が阻止する気ないからつかないだけだろw 今の黒人運動を見ればアメリカこそ同調圧力のメッカなのがわかる
人が多いから変人や天才が出てくるだけで基本空気読まなかったり目立つやつはバカにされるのがアメップ
去年のサイン盗み事件の時も報復すごかったし 家電の説明書はクソ長いのにルールブックは不文律なのな
>20
競っているときはいいけど
大差勝ちしている時に
やるなんて情けはないのかって感じやろ
アメリカ式いじめみたいなもんだろ
欧米のほうがこういう陰湿なしきたり多いと思う
アンリトンルールがクソなのは
選手によっては何も文句言わずにOK出るからね
ホームラン打っても過度に喜ばないつーのも
スター選手は免責だからいくらでもウェーイする
要するに差別前提だからルールにできない側面がある
野球って本場アメリカからして空気読めとか同調圧力が強い競技だよな
オーバーキルすんなってことか
原爆でオーバーキルした癖に
>>74
嫌儲って野球の事しらない奴多すぎるから教えてやるけど、
サッカーは前半45分・後半45分で時間通りに終わるから何点取ってもいいんだよ。
野球は7点差以上開いて7回以降になったら兎に角早く試合を終わらせてみんなバカンスに行きたいから、ノースリーは打つなっていう話なの。分かるか? >>67
これ11点以上取ってはいけない不文律だろ >>93
>>106
正々堂々という言葉そのものを否定してるだけだよ
野球の糞みたいな不文律とやらは俺もナンセンスだと思ってる 7回3点差でゲームを投げてるんだったら、
ホールドやセーブ記録なんて茶番じゃん
自分の成績になるんやからそら撃つやろ馬鹿じゃねえの
じゃあ大差付けてる方は全打席1打点1安打くらいの成績つけさせろや
もう残りイニング数の点差が付いたらコールドにしろよ
日本シリーズで巨人はロッテより弱いと言ってはいけない
こういうのに遭遇するとストライクゾーン広くしろよと思ってしまうけど
たぶん今よりバランスが悪くなるのだろうな
野球の不文律ってこれ以上点を入れるなといった感じのものが多いけど
勝ってる側からすると逆転負けくらっても良いということで負けてる側からすると
勝ってる側が配慮してくれてるからどんなにチャンスがあっても逆転しては
ならないという意味不明なとこあるよな
>>123
客に金払わせてる以上それは無理
サッカーでも残り5分で8点くらい差ついてるし
もうどうあがいたって逆転できないからいいよねってお開きにはしない >>118
野球には得点王とか勝ち負け以外で称賛される記録はないの? 一発勝負ならいざ知らずリーグ戦にはリーグ戦の戦い方があるからな
これで他チームから報復や粘着されるのは必至だから長い目で見るとチームには不利益の方が多い
大差って7点差しかないじゃん
我が横浜は2回もあれば逆転される点差だわ
>>126
逆だよ、野球はサッカーやバスケのように試合時間が決まってなくて9回裏スリーアウトまで延々に時間がかかるから、
大量に点差が開いて7回まで進んでて、かつノースリーの場合は、もうさっさとストライクを投げて早く試合を終わらせて帰ろうっていう不文律なんだよ。
だから投手も、試合時間が長時間になって相手に申し訳ないからノースリーからストライクを投げたのに、そのストライクボールが来ると分かってるのにフルスイングで満塁ホームランを打ったから殴られるのは当然 >>88
大差で勝ってるときに塁を埋めてるやつらよ 7回以降3点差以上でノースリーから打っちゃダメて大リーグでは終盤の逆転劇とかないのか?
日本じゃ日常茶飯事だけど
2桁差とかなら分かるが3点差とか直ぐだろ
7点差程度ならヤクルトの投手陣は簡単にひっくり返されるぞ
空気読めとか暗黙の了解とか
結局外国も日本と変わらないじゃん
>>131
昔と違って最近は7点くらい普通に追いつくし
逆転勝ちもわりとあるから
アンリトン自体が機能しなくなるのも当然なんだよね
負けてる側が空気読まない以上勝ってる側も読む必要ないよねっていう当然の帰結
何十年前の理屈を現代に持ってきてる古臭い連中がギャースカ喚いてるだけ
そいつらの時代では普通に成り立ってたが 今の時代じゃ無理だよってファンも怒ってる
ルールに記載されないのはそういうところで融通利かせる意味合いもあるから
硬直されたアンリトンルールならばそりゃブックに記載しろって話になるし しないなら守る必然性もない >>74
今回の不文律は、サッカーで言うと、敵チームの選手が負傷で倒れてるのでマイボールをフィールド外に出してあげたのに、向こうチームがその後そのボールを渡さずにゴールを決めちゃった、っていうのと同じ どこぞのマナー講師が考えた俺ルールみたいだな
くっそくだらない事を律儀に守ってるアメップwwww
勝負に敬意も糞もあるかよ
ガンガン煽り合い殴り合いしていけ
あまりにも点差がついてるとつまらないから打つなって事だろ?
エンタメ重視な辺りがアメリカっぽいな
報復って言っても球当てるぐらいでしょ?
相手の車に10円キズ付けるとかタイヤパンクさせるぐらいしろよな
面白い試合ってのは大差より接戦の方なんだから
プロなんだからなるべく大差にしないで接戦の試合を演出しようぜってことでしょ
>>1
>大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという不文律があるらしい。これに抵触したわけだ あくまでも試合はエンターテイメントで真剣勝負ではないって事だろう
クソルールだな
そんなもん忖度せずにとことん打ちのめせよ
>>1
動画を見たら、満塁ホームラン売ったやつチームメイトから祝福されてるんだが
日本の同調圧力は世界一だというチョンモメンの嘘がまたバレたな
>>156
3点差じゃまだ余裕で逆転あるのに
結構メジャー甘いんだな なんだこのクソスレタイ
ホームラン打った人が味方の監督から非難されてファンと敵方が反発したって記事だろうが
いくら点差があっても若手にとっては全てがアピールの場だろ
点差はあるけどしっかり押さえてくれたとなれば次回勝ち試合で使ってもらえるかもしれない
わざと三振したら個人記録上は満塁ホームラン打ったことにしろよ
7点差ひっくり返る可能性もゼロでは無いだろうに
見てる観客がアホみたいじゃん
お前ら文句言うけど
不文律で抑止されてるのも全て取っ払うって事は死球やら報復にも関わるからな
死球で大事故あったら不文律を守らないからぁ〜って言うんだろ?
こう言うのは長年プレイしてる選手達が少しずつ変えながら作り上げるんだからほっとけば良いんだよ
卓球で1点取らせる
サッカーでヒールリフトやリフティングみたいな舐めプ
ゴール直前でボール止めてDFとGKおちょくる
みたいなのも全部不文律だけど、ファンが認めたならOKとはならんだろ
不自由な国なのはもう十分わかったから
せめてスポーツくらいは同調圧力抜きでやらせてやれよ
でもこれで逆転してもそれはokなんだろ?
意味不明なんだよなぁ
スポーツじゃなくて興行だから気にしろってことなの?
ふーんそうなんだアメフトみるねって思うだろ普通のアメリカ人は
あとは球団側がインセンティブを重視しだしたってのもあるだろうな
個人成績が翌年以降の査定とかフワッとした感覚じゃなくて HR何本でプラス1億みたいに完全に直結してるから
そんなしょーもない忖度で自分の金をドブに投げ棄てる行為はしないよ
選手を縛り付ける行為よりも運営に文句言うべき案件
あと、これがシーズン終わり頃でホームラン王争いしてても駄目なの?
ホームラン記録がかかってたら?
興行スポーツがこんな茶番やってるからオリンピックのガチ感に感動するんだろうな
>>181
ファン層の劣化だろ
選手のマナー違反とがめた監督が非難されてるって言うし しかもブチキレてる味方の監督が元メジャーリーガーですらないのが笑えるわ
マイナーリーガーがMLBの不文律押しつけて恥ずかしくないのか
エンターテイメントとして自己中なオナニーじゃなくて見てる客を喜ばせるかどうかなのかね
難しい問題だなぁ
ヒスパニック系が増えて若干この不分離が無視されてるイメージ
ショースポーツって事やな選手が食えてるのも観客ありきだという事で
自分は積極的に肯定は出来ないけど
この不文律が日本でもあったら
33-4の悲劇は生まれなかったのに・・・
エンタメはいいけどなんで監督が身内責めるんだか
そりゃファンは切れるだろ
こういうことするなら大差ついた時点で棄権しろよ
試合続けてるってことは逆転を狙って勝負してるってことだろ
>>184
バスケのダンクなどの花形プレイで
トラベリングなどあっても審判が忖度して見逃すのも不文律だよ
>>190
興業としても競る方が良いからね
ある意味でこの不文律は野球の興業と結びついてる この暗黙ルールあると7回で大差すぎて帰る客が減るんなら意味ありそうだけど
チケット売れてなんぼだろうし
昇格降格がない毎年仕切り直しできるぬるいスポーツだから
こんな不文律がまかり通っている
もしイチローがめっちゃ強いチームにずっと居たら大人の事情であそこまでヒット打てなかったってことか
ジャップも名球会(笑)の記録越えられそうになったら敵味方が普通に妨害していくるからな
これ気にする必要ないよ
どっちかというと観客からすれば帰宅時間の方が気になるから早く終わらせてくれ
点差開いてんのに3ボールにするピッチャーが悪いだろ
一球見逃してもらって3-1からならストライクゾーンに打たれない球投げれる確証あるのか?
勝敗がほぼ決まった試合をテンポよくすすめる上では3-0から真ん中直球投げるほうが無駄
おとなしくフォアボール出しとけ
>>197
この発想がもうね
身びいきしないから怒るってどうしようもないな なんでこの場面でノーストライクスリーボールにした雑魚ピッチャーの肩持たなくちゃいけねぇんだよw
日本も引退試合は抑えられたり、打たせないとダメだけど
記録がかかってるときはこの限りじゃないけど
空気読めない外国人選手がたまにガチンコで抑えたり、打ったりしてチームメイトに説教食らってるよね
アメリカで野球はちょっと古臭い部類なんだよ
日本で言えば相撲みたいな感じ
で、マナーの類をルールブックに書き込まないでおいてあるのも
ルール化されなくてもリスペクトと節度持って試合できる俺ら紳士俺ら最高、みたいなもんなんだろう
ただやっぱりこれは白人の価値観で最近じゃMLBも中南米カリブだらけだから大分変わってきてると思う
相撲もドルジがガッツポーズしまくったり、白鳳も毎日張り差しするじゃん
外国人増えればこの手の文化みたいなもんは変えられていく
>>209
そりゃ上は選手庇うものだからな
ルール違反したならともかく >>139
この回はヒット(1塁打)、フォアボール、フォアボールで満塁になってた
>>13
野球は例えばサッカーやバスケと違って時間で区切られたスポーツじゃないから
試合の流れや実力差によってはもう点数差があって試合の趨勢は決まってるのに相手にとって屈辱的で苦痛でしかない時間をいくらでも長引かせられる
でも本来の試合の目的は相手より一点でも多く獲得して試合に勝つことだから相手を痛めつけて屈辱を与えるだけの時間というのはお互いにとって無駄だし
スリルも興奮もないから客も見たいと思ってないという前提がある
特に野球はこの記事の場面のようにワンプレーで最大で4点まで入っちゃうからな
サッカーでも後半パス回しで時間を使うこともあるだろ
日本だと「常に全力じゃないと舐めプみたいで相手に失礼」って考え方で特に高校野球ではあまりこういう手加減喜ばれないけど
年間150試合前後やるプロ野球やメジャーでは手抜きした方がお互いにチームにとっていい場面もあるやね 他のスポーツでもあるからな
敗者に敬意を持たない糞食い朝鮮人に理解できないだろ
身内が怒ることでこれ以上怒られないようにしたんじゃないの?
我が子へ親が怒ってるのと同じだろ?
監督の方針や性格次第だけど
監督が味方の選手を非難しただけ切り取って批判してどうすんだよ
何でもかんでも打ってはダメならばホームラン記録などの意味なくないか
>>13
ゲームが終わらない
因みにこいつがホームラン打ったせいで更に長くなった 不思議なのがアメリカの大学野球でも浸透してる点
日米の大学野球対抗戦でこれが問題になったがこれは興業を円滑にするためのルールなのに
>>219
コンペティションが成り立っている場面でのホームランや打率や盗塁などの記録に意味がある
死体蹴りでいくら記録を稼いでも意味がない プロなんだからホームランで観客を沸かせろよ
手を抜くなよ
>>218
今回相手が元々監督がいた古巣だった
相手チームの監督もコーチ時代に同条件でホームラン打った選手誉めてる
いちゃもんつけたい相手チームと古巣に忖度した監督の話
>>222
大学野球も興行の側面あるし
相手に無駄な苦痛と屈辱を与えないという考えがある マジな体なのにコテンパンにやると避難されるとか
いかにもプロレス国家っぽいカタワなスポーツw
>>219
プロは1プレー1プレーで査定してるから
不文律破りで得点したり記録しても査定には反映されないどころかマイナスまである
プロ=金って、側面もあるから今回のホームランは記録上は有効だけど
査定ではプラスに働かない >>223
実際に大差の場面では盗塁と記録されないからな
これはルールに記載されてるからだけど やきうの場合大差になってるってことは
もう投手とか控えの控えの控えみたいのまで出てくる
ガタガタボロボロ消化試合になってるわけで
その相手に記録稼ぎするのはゴミってこと
まあ浅ましい土人にはわからんか
打率とかで年俸や進退に関わるのに
選手が結果だしたら非難されるんか
>>58
卓球であったよな。
完封しちゃだめとか。
>>227
サッカーでもこういう場面あるだろ
特にワールドカップなんかでは予選を通過するのに1位以外を狙ってある得失点差や引き分けのためにパス回しで時間を浪費したり
別にそれも悪いことじゃないし 高校野球とか強豪校が弱小校相手に30点とか取ったりするからな、ジャップには理解できない価値観
日本のプロ野球でも点差ついて盗塁しても盗塁成功にカウントされないってルールに書いてあるよな
>>187
監督は選手の契約は把握してるし、そういうインセンティブがあれば苦言を呈するわけないだろ
球団もバカじゃないんだからそんなもん査定外だよ 日本にもあるんだけど、やったとしてもチームから罰則ないんだよねコレ
日本のプロ野球は観客のこととか何も考えてないのがよくわかる
マネーボールが進むと
イニング消火するのは不平等になるんだろうなぁ
>>216
違うぞ
>大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという
>不文律があるらしい。これに抵触したわけだ。
要するに>スリーボール・ノーストライクではなく スリーボール・ワントライクから打てば問題なかった >>245
チームからの罰則あるのこれ
ソースに書いてないけど ほんとジャップって暗黙の了解が好きよな
だから衰退するんだよ
>>242
あれ体にも悪いしやめた方がいいよね
もっとコールドゲーム増やした方がよさそう そう言えば松井秀喜の得意技だったな、スリーボール・ノーストライクからのフルスイング
>>216
嫌なら没収試合で試合放棄してええんやでにゃ(ニコリ このホームランは、8回の表、すでにパドレスがレンジャーズに対して10対3と7点もリードしていたときで、
かつスリーボール・ノーストライクからの4球目を打ったものだった。
大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・ノーストライクからの4球目は
見逃がさなければならないという不文律があるらしい。これに抵触したわけだ。
21歳可哀想w
点差が開いたら駆け引きとか揺さぶりはやめて
ピッチャーは良い球どんどん投げてバッターはガンガン振っていこうね
これはわかる
3-0からは棒球でストライク取りに行くので見逃してね
これはなんの意味があるんだよどうせ次の球も力入れたらボールだろ
>>237
メジャーは特に細かく査定してるけど
単純な打率で評価されない、ヒットも内容で査定変わるし
怠慢プレイしてれば記録上エラーでなくても大きくマイナス査定
>>253
あれは高校記録作る為に必要な行為
強豪高は雑魚狩りする時に主力出さないけど、清宮みたいな記録狙ってる選手は雑魚狩りで稼ぐ
アメリカの野球は科学的にガチガチにやってる反面、日本で言うとちょうど相撲みたいに国の伝統的な催し物(だから少し退屈で他のスポーツよりちょっと人気がない)なんだわ
だから礼儀みたいなのを他のスポーツよりたくさん要求されるからアンリトゥンルールも多い スリーボール・ノーストライクからの4球目はピチャーがストライクをとりにくるが
球がゆるい球になることが多いから それを打つのは卑怯者のすることということだろ
リードしてたら打っちゃ駄目って
結果それで逆転負けする可能性もあるわけだが
ガイジみてえな競技だな
>>223
でも実際にはこの打席で三振したら三振と記録されて打率下がるわけだろ?
選手にメリットなくね? こういうのクッソ面倒くさいわ
だったら試合途中で降参して終わりにしろ
>>270
米帝でも年々やきう人気が落ちているにゃ >>261
一応勝負系に持ち込もうということだろ
そのほうが盛り上がるし 日本はここまで徹底してないよな
試合を諦めたらベンチ組の調子を見るために使われるから
若手は本気で打ってくる
>>270
ソース見ると7点差だそうだが
それくらい普通に逆転あるからな 日本でもなかったっけ?
大量リードしてるときに全力疾走してセーフになって野次られたやつ
確か泣いたとか見た気がするけど
本当のファンならパドレスの優勝とタティースが報復で怪我せずフルで出れることを願うだろうね
ここで派手なホームランや大量点にこだわる奴なんざニワカ
>>280
清原はベンチでスペシャルコーヒー振る舞ってたからな
>>272
ないよねえ
損でもやるのが礼儀とか作法とかだよね
関係をスムーズにするためにさ
合理的じゃないからやめろっていう意見もあると思うけどさ >>277
糞ゴミクヅ日帝はそれ以上に世界中で大量殺戮大量破壊したんだがにゃ?
ガチ非人ガイヂは死ねよにゃ 記録に関しては全員でやってる事だから行って来いかな
全員で損してるから、結果的に誰か個人が損してるワケではない、みたいな
選手からしたら成績にホームラン1本と4打点プラスされる
これがあるかないかで生涯年俸が大きく変わるかもしれないよな
要するにアメリカは経済のためにあらゆることをしている
スポーツもサブプライムローンも
そういう国なんだよ
とにかく国民を浮足立たせて借金させて戦争に繰り出させる
これが国是 自由と平等なんだよ
>>288
これで臓器移植が必要な難病の幼い兄弟でもいた日にゃあ
>>288
細かく場面に分けて勝利にどのくらいどう貢献したかで査定してるから何本ホームラン打ったかとか打率がとかピッチャーの勝利数がいくつかとかでもらえる金が左右されないのが現代野球だからなあ
日本のプロですら今は徐々にそうなってきてるから >大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・
>ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという不文律があるらしい
マナー講師かな
満塁ホームラン打ってごめんなさいーっ!
うああーーーん!😭
長い伝統があるとこういうのはまま増えて行く
それが楽しいって人もいるから一概に責めれない
>>295
死体蹴りはするなという大枠の不文律があって具体的な例がこういう行為という事だね アメリカ人にとってスポーツは真剣勝負よりもファンを楽しませことを優先してるからな
あと日本人はワンサイドゲームが好きだけどアメリカ人は接戦が好きってのもある
>>295
マナーってより掟かな?
今回のコロナや黒人の騒動見て思ったのはアメリカってある意味、日本以上の同調圧力社会だよな。 ノゴローのおとさん殺したピッチャーも来日したばっかで日米の不文律の違いを理解してなかったから混乱してビーンボール投げちゃったんだよな
>>300
3点リード程度で死体扱いとか失礼にも程がある不文律だな >>291
殺害予告通報済み
75 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 転載ダメ (ガラプー KKd3-KuCA) agete 2020/08/25(火) 06:30:44.61 ID:VFw9L3lrK
>>57-61
基地外黙れにゃ
殺すぞ非人ガイヂにゃ!!!!
>>63
はよ死ねよ底辺のノウナシゴミクヅにゃ!!!!!
84 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 転載ダメ (ガラプー KKd3-KuCA) agete 2020/08/25(火) 06:32:05.01 ID:VFw9L3lrK
>>71
無能のバカがよく吠えるにゃw
98 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 転載ダメ (ガラプー KKd3-KuCA) agete 2020/08/25(火) 06:35:47.81 ID:VFw9L3lrK
>>93
てめーが嫌儲消えろカスにゃ!!!!
嫌儲で負け犬の遠吠えしかできない雑魚にゃw ノーノー目前でヒット打たれたマエケンかわいそう
空気読んでくれなかったな
お前らの会社にも深夜12時になる前にタイムカードつけなきゃいけない不文律とかあるだろ
>>290
NFLで選手がケガして担架が来ると一度断って他の選手の助けで
フィールド外に出てからようやく乗るやつとかね 高校野球とか何十点差とかでも点とりまくってる奴とか基地外だろ
サッカーに続いて野球も欠陥スポーツになってしまったか
満塁じゃなかったらこんなことにはなってないだろうな
満塁でノーストライクスリーボールから振ったなら独りよがりのクソ野郎と非難されるのは当然だ
監督てゴミやな
両監督とも打った選手を讃えろよカス
不文律だから仕方ない
極端な話、もしも試合が100対0だったらどうする?
「いや100点差ついてるのにわざわざホームラン打つなよ」って思うだろ?
じゃあ90点差は? 50 点差は? 30点差ならいいの?
っていう線引きを考えたとき、メジャーでは6点差ってことになってるわけだから
逆転される可能性があるとかないとかって問題ではない
それ言ったら100点差でも1万点差でも逆転される可能性はゼロじゃないから常にホームラン狙わなきなゃならなくなる
得点圏でバントスクイズだらけになっても楽しいと思えるなら擁護しろ
クソみたいな不文律なんてやめてしまえよ
いっそギブアップ制を導入してギブするまでは好きなだけレイプしてもいいようにしろ
どうしても勝ってる方が手加減するのがいいなら勝ってるチームは全部空振りしなきゃいけないとかやれよ
例えば5年後とかに契約更新やら他球団にトレードってなった時にこれでマイナス査定くらっちゃうの?
この選手の2020年の成績は不文律を破ってるってそんなに細かく調査するもんなのか
いろんな指標あるけどそれらよりもこっちを優先されたりするんだったらおかしいと思うわ
こういうのあるとドヤ顔で
アーリントンルール
とか書く奴いるよなwww
un-Written rule = 記述されないルール
これがどうして日本だとアーリントン(地名)になっちゃうのか?
ア ン リ トゥ ン
だろ
投手使い果たして野手が投げてる場合に 不文律がないと大変だぞ
スポーツなんて何が起こるかわからないのに
この後15点取られて負けたらどう責任とるんだよ
自由の国名乗ってるんだから不問律とか無視して好きなだけ打てよ
>>318
スリーボールにする方が悪いと思うんだよなぁ
ストライク取るチャンスあるわけで >>59
なんだこれ
どこから玉投げたんだ?
手品師? アーリントンルールで検索すると、プロ野球の代理人の弁護士すら
アーリントン
って書いてるんだわw
今軽く検索したら1897年に36-7って記録がメジャーにはあるみたいね
サッカーもあるだろ、試合中リフティングしてはならないって、実際中島がウルグアイ相手にそれやって蹴りくらって怪我したからな
わーくにの高校生50対0でもけなげに頑張っとるというのに甘え
>>341
むしろとっととコールドにしようと手を抜いたら問題視されたからな そんなにこの手のルールが大事ならもう明文化すればええやん
2ボール0ストライクからボールになったら自動的にストライクも足すと定めればいい
それがおかしいって言うんなら、そもそもこのルールがおかしいってことだろ
アメリカって自由の国って言ってる割には案外こういう縛りや同調圧力が強いな
外に洗濯物干すとすぐ近所のマナー警察が止めるように言ってくるとかワケ分からんわ
文句あるなら大差ついたらコールド勝ちにするようにしろよカス
ところが、このホームランは、8回の表、すでにパドレスがレンジャーズに対して10対3と7点もリードしていたときで、かつスリーボール・ノーストライクからの4球目を打ったものだった。
大リーガーの間では、3点以上のリードで7回を超えた打席では、スリーボール・ノーストライクからの4球目は見逃がさなければならないという不文律があるらしい。これに抵触したわけだ。
知らんがな
どんな時でも真剣勝負するからプロだろ
ジャップみたいな事してんじゃねぇよアメップが
黒人は野球してはいけないっていう不文律もあったけど今はないよな
プロは勝つこと以上に盛り上げて客入れたり視聴率上げるのが大事だからな
>>355
客が一番沸くのは満塁ホームランなんだわ 壊滅状態のジャップに原爆2個落としたのと同じようなもんだろ
そんな変なルール撤廃して素直に称賛しとけよ
メジャーなら熱男とか相手を挑発するに等しい寒いパフォーマンスは、次の打席顔面に球が来るよ
ジャップ野球はぬるま湯に浸かってんのよ
>>215
三人目は呑気にフォアボール貰ってんじゃねぇよ ドイツ人って不文律みたいな文化ゼロだよな
相手をとことんまで打ち負かして相手が死に体でも止めを狙う
サッカーに国民性が出てる、サウジを8-0で虐殺したりブラジルから7点取ったり
日本人なら大勢が決まったら3-0くらいで手加減して後は流すわ
>>343
明文化したらお互いのプライドを守れないだろ、だから暗黙のルールなんだろううに >>250
だからその不文律が何のためにあるの?って話だぞ
シンプルに読解力ねえなあ 敵味方から避難されようが関係ない
孤児院の子供たちとホームランを打つって約束したんだ
彼らは俺を全力で応援してくれる
だから俺も全力で応えなければならない
俺たちの不文律なんだ
おいメジャーリーガーこれ使っていいぞ
アメリカ人こんなの好きそうだから逆転可能だろ
>>363
サウジ戦は最後までレイープしに行ってたけど
ブラジル戦は7点とってから忖度しまくってたぞマジで見てた? >>364
そんなものは捨てろ
弱者はアメリカにはいらない >>365
単にマナー違反してすみませんでしたと謝っただかじゃねえの ルールブックとは別に各球団が暗黙のルールブック作って選手に配るくらいしろよ
アメリカはジャップどころじゃない同調圧力の本場だからな
>>369
つってもこれを迎合してきたのはアメリカ人でここで議論している日本人じゃないだろ >>368
オランダもワールドカップで、ブラジルに逆転して更にフェリペメロが退場して足が止まったブラジルに対して横パスしてそれ以上点入れず2-1で終わったからな。
ドイツは虐殺大好きだね >>87
その通りだよ
放っておくと極度の集団主義走るから戒めとして過度な個人主義を文化にしたのがアメリカ
放っておくと極度の個人主義に走るから過度な集団主義を文化にしたのが日本
BLMやコロナ見てもわかるでしょ
日本人は超冷たく他人に関わらず自分しか無い
アメリカは逆に他人に関わらないと死ぬ病気でも罹ってるのかってくらい集団的生き方してる >>343
横綱に使っちゃいけない技をファンが指定してるアホ国家のこと? 10点差なら分かるが7点差は微妙だね
満塁HR2本で逆転できる、リリーフ陣の調子が悪けりゃあり得る
>>326
通算成績の評価としては、そんなこと忘れられるだろうけど、
今年の査定としてはホームラン1本打点4は加算されないね これで個人の成績変わるのにかわいそう
試合の結果は決まった、この後は興行を成立させるだけだから成績は関係ないぞってルール作ればいいのに