東大合格者数39年連続1位を誇る国内屈指の進学校、私立開成高校(東京都荒川区)で、
今年2月に行われた入学試験に合格して入学手続きを済ませた男子生徒とは別の少年が、
男子生徒になりすまして登校していたことが29日、同校への取材で分かった。
同校は2人を処分し、一連の経緯について都に報告した。
同校によると、入試は2月10日に実施。
男子生徒は試験に合格し、同16日の合格者説明会に出席して入学手続きを行った。
4月に入り、同校は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて対面での入学式を行わず、授業もオンラインで始めた。
少年は合格した生徒になりすましてこのオンライン授業を受けていたといい、6月下旬に対面での授業が始まった後も、なりすまして通学していた。
1学期末の7月下旬、出身中学から引き継がれる生徒の個人情報などが記載された「指導要録」が、合格した生徒の出身中学から届いていないことが発覚した。
同校が出身中学に問い合わせると、夏休み明けの9月初頭、この生徒の指導要録が別の高校に送付されており、生徒が実際にこの別の高校に通っていたことも分かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a03a266ed72b66bc529fb162e4ba4c86220536