ルーカスフィルム・ストーリーグループのパブロ・ヒダルゴによる新作本がついに出版。
タイトルは『Star Wars: Fascinating Facts』とあり、スターウォーズの知られざる真実が披露されています。シークエルトリロジーに関する貴重な裏話も飛び出しているのですが、注目はなんといってもルーク!
どうやら2012年当時のルーカスのストーリー案でも、ルークはEP8で死ぬ予定だったとのこと。
【ルーク・スカイウォーカーの運命】
『最後のジェダイ』の製作が開始する何年も前のことだ、ジョージ・ルーカスが2012年に残した案でもルーク・スカイウォーカーはEP8で死ぬことになっていた。
【カーツ大佐】
『フォースの覚醒』ではルーク・スカイウォーカーが姿をみせたのはほんのわずかだったが、コンセプトアーティストたちは制作開始時に聞かされていたストーリーの断片にもとづいて沢山のイメージを作っている。
レイは姿を消したルーク・スカイウォーカーを探すミッションにあり、ジョージ・ルーカスによると、レイはまるでカーツ大佐を探して川を上るウィラード大尉のようだった。これは地獄の黙示録をほのめかしている。
ある惑星のジェダイテンプルにいるルークをレイが探し出すというストーリーなのだが、世捨て人の彼はとても暗い領域に堕ちていて、その絶望から救い出す必要があった。
このときのルークを表現した素晴らしい絵がクリスチャン・アルズマンによって描かれ、ルーカスもそれにOKを出している。
ちなみに『地獄の黙示録』のカーツ大佐をイメージしたルークのコンセプトアートとはこれのこと。有名だからどこかで見た人も多いはず。
あとは他にもこんな感じの「ダークなルーク」の絵が描かれており、それはすでに『フォースの覚醒』のアート本などで披露されているところです。
今回のパブロ・ヒダルゴ情報で特に注目なのは、なんといっても「ルーカス案でもルークはEP8で死ぬ予定だった」とこの箇所。
やっぱりそうだったのかーと妙に納得してしまった。だって、ルークを真ん中で死なすって大変なことだからね。
いくらライアン・ジョンソンとKK社長の肝っ玉がすわっているからといっても、それをするのは並大抵のことではないはず。
やはりルーカスのインプットがあったからこその実現だったんやね。これには納得。
というかさー、これまでの情報でもなんとなく分かってはいたけど、つまり少なくとも2012年の段階でのルーカス案は、
砂漠の星に住む少女がやがてルークを探す旅に出る。ルークはダークな領域に堕ちているのだが、少女との出会いがきっかけで変化が訪れ、最終的に彼女に修行をほどこす。
…と、ここまでがEP7の内容。で、EP8ではルークが死ぬ。でもって、ウィルズ(ホイルス?)にまつわるフォースのミクロな世界も掘り下げる。
…とこのような内容らしい。
https://starwarz.org/2020/10/pablo-hidalgo-star-wars-fascinating-facts/ 元の7〜9って外宇宙からフォースが通じない敵がみたいなやつじゃなかったる
EP8のあんなネガティブな人物像はルークじゃないとかほざいてたSWオタ今どういう気持ち?w
コンテンツとして息の根止められた後だからなぁ
いくらリブートしようとも無かったことには出来ないし
ep4みたいなシンプルな冒険活劇に戻せよ
高層なメッセージとかいらんねん
自由は死にました万雷の拍手の中で、は名台詞だと思うけど
ネガティブでもポジティブでもいいんだけど全てが唐突すぎんだよ
それを抜きにしてもep8は作りなおせ
アメリカの神話とまで言われてたのが懐かしい
今となってはただの失敗フランチャイズ
>>9
これな
SWは単純明快な勧善懲悪の冒険活劇でいいと思う どう足掻いても
ルーク・スカイウォーカーには不幸な未来しかないのか……
カーツって、あの
ジャングル奥地で生活してんのに
ブクブク太りお肌つるつるでキャラちがうやん
・・・のっ、カーツ大佐かぁっ
ルーカスがEP7ボロカスに言ってEP8を絶賛してた時点でわかっていたこと
ルーカス案ではルークが闇落ちってのは前からマークハミルも言ってたよね
EP6で親父を闇落ちから救ったりしてるんだから、
そこから本人が闇落ちするにはよほどの説得力が必要だろうけど
続きあった
「少女がジェダイになる物語」シークエル製作初期から変わらぬテーマ | 未知領域
昨日書いた『Star Wars: Fascinating Facts』の続き。
パブロ・ヒダルゴは他にもレイにまつわる裏話を披露しています。やはり「ジェダイナイトになる少女の物語」というのはルーカス案からも変わらぬ一貫したテーマだったようです。
以下、本からの抜粋。
【レイ】
アイデアから映画完成版までにいたる『フォースの覚醒』の長い旅は進化に満ちているが、始まりからずっと変わらないものがただひとつだけある。それはジェダイ・ナイトになろうとする若い女性の探究だ。
ジョージ・ルーカスによるオリジナルのアウトラインでは、彼女はタリン(Taryn)という名の14歳の少女だった。彼は試行錯誤を繰り返し、ときにはティア(Thea)、
そして信じられないかもしれないがウィンキー(Winkie)だったときもある。
脚本兼監督のJ.J.エイブラムスが参加したことで、名前はいったん仮のモノに置き換えられる。
カイロ・レンはジェダイキラー、ティアはサリー、フィンはハリー、後にポーになるキャラクターはジョン・ドゥ、という具合にだ。
映画の製作が近づいた頃、サリーはキラ(Kira、製作のコードネームにも使用)となり、それからエコー、そしてついにレイになった。
製作初期の頃はレイは14歳の少女だったのかー。こういうのはやっぱり脚本が出来上がっていく過程でキャラクターのプロファイルが固まったり、ストーリー上の要請からもヒーロー/ヒロインの年齢を変えたりするものなのだろう。
初代スターウォーズも最初は少女と老人の物語だったし、『ファントムメナス』のときも当初アナキンの年齢は12歳だった。
ところでルーカスフィルムは「キラ」という名前がお気に入りなんやね(笑)『ソロ』のヒロインにはわざわざ「Qi’ra」(キーラ)と謎スペルでプッシュしてくるくらいだし。よほど気に入ったのだろう。
たしかにシンプルでかっこいいし、ここ一番の場面で使いたくなるのはなんとなく分かる。
https://starwarz.org/2020/10/young-womans-quest/ 全てに通底してるのはカイロレン要らなくね?ってこったな
フェミニズム的にも恋愛が救いになるみたいな価値観もゴミだろ
ディズニーのSW部門が殆ど女に乗っ取られて出来上がったのがあのゴミなんだろ?
これからは女の時代だとか女の力だとか古い物をぶっ壊すってやったらSW自体ぶっ壊してしまったと
女主人公は別にいいんだが過去キャラ粗末に扱ったのはNG
>>19
EP6に関してはアナキンの性格もあると思うけどね
ダークサイドに落ちたきっかけからして母親の復讐禁止されたからだし
基本的に身内を大事にするキャラなんだろう 別にスターウォーズの世界ならフォースでなんでもありだし
いつルーク死んでも良くね
ヨーダも途中で死んでるし
割とマジでレジェンズ扱いの小説を正史にした方がみんな幸せだったんじゃ
、ウィルズ(ホイルス?)にまつわるフォースのミクロな世界も掘り下げる。
>>21
カイロレンというかアダムドライバーいなかったら新三部作ゴミしか残らない >>30
くっさいくっさいカプ厨はNG
スターウォーズはそういうマン臭い映画じゃないんだわ
なーにがレイロだ、バカまんこ >>21
カイロレンこそあの糞三部作で唯一の収穫だったろ
むしろカイロレン主人公でやるべきだったわ >>30
因果が逆だろうよ
新三部作がゴミだったから比較的まともだったカイロレン役のアダムドライバーは逆に評価があがっただけ
というかアダムドライバーは元々評価高かったしよけいなイメージついてかわいそうまである >>4
何だよそれ
そっちの方が面白そうじゃん
異世界から未知の文明を持った軍隊が出てくるんやろ? 結局、ダース・ベイダーのエピゴーネンだもんカイロ・レンって
新スターウォーズでもダース・ベイダーみたいな悪役が欲しい!みたいな商業主義的な要請から生まれた中身が空っぽのキャラクターだ
ルークを救う冒険にフィーチャーするなら要らんでしょ、そんなの
グレたから、とりあえず意味も無く父親を殺しておいて、なんの償いもなく許されるのかクソキャラが何の意味があったんだろうね
>>4
高貴なストーリーよりDBばりな進展のが良さげだな
敷居が低くなって入り込み易そう >>4
実際にはフォースは人類を餌にしてる存在でした、というミクロな世界へいくという ロスト・ユニバースがあるからスターウォーズは要らんわ
789は帝国軍が弱すぎだし
ダース・ベイダー 理屈が通じない初志貫徹→苦悩から正義に芽生える
カイロ・レン チャランポランで右往左往してる→けど何となく決める時は決める
ハリポタもそうだけどなろう小説好きな外人多いよね
>>44
次のハイ・リパブリックはわりとそれに近い形になるのでは?
銀河規模の災厄の原因を探るためにジェダイ達が宇宙の果てまで行って冒険する話 >1
初めからルーカス案で作っとけっての
それなら、どういうものであったとしても
みんな納得(内容に賛否あっても)してたのに
>>47
ウイルス案をつかってたら批判は今の比じゃないと思う ユージャンウォングにさっさとドロイド軍団ぶつければいいのにとイライラしてしまうのです
>>48
正直観なくても問題無いからな
基本プロットだけ、ルークが死んで反乱軍が壊滅状態ってことだけ認識してればいい
だってカジノだなんだとか本筋に関係ない話で延々と引き伸ばしただけだからな8は
ライアンジョンソンはバカ マンダロリアンとか
あの辺のテレビシリーズで良いよ
ルーク闇堕ちって昔からあるネタだからなあ、新鮮味がない
俺が知ってる一番古いのは最後にルークが闇堕ちして肥大したフォースが全てを破壊し尽くして全銀河を飲み込むって奴
でスターウォーズ世界の銀河は滅んで、タイトルバックの遠い昔、遥か彼方の銀河系に…に繋がる
>>49
ミディクロリアンの話になりそう
ってのは前々から噂されてたことだし
おそらく華々しい活劇にはならなかっただろうけど
ルーカスによる「聖典」なら、オールドファンも納得したはず >>42
なんとか細胞はミトコンドリアみたいにもとはウィルスでフォース使えるけど暗黒面に落ちやすくなる
→なんとか細胞なしでも世の中の真理をつかめるようになるが、フォースは使えなくなる
→現代に至る
みたいなのかな? EP8は映画として全然面白くない
登場人物が意味不明な行動して味方がたくさん死んでんのに誰も後悔も苦しみもしないのに他人だけは責めるし
ルークとレイに師弟関係なんかないルークはただの情けないおっさん
アホみたいなカイロレンを無理に強くて魅力的に見せようとしてわけわからんことになってる
主要キャラより突然出てきた脇役を目立たせる展開多くて話としてつまんない
これまでのSWをぶっ壊したって意味では成功してたな
>>56
フォースの本体であるウイルスは利己的な目的のために人類を食い物にしてただけ
って展開をやったら、ファンからフォースをバカにするなってものすごい批判が来ると思う
ミディクロリアンだって批判されて、エピソード2からは使ってない フォースとかチャンバラとかどうでもいいんや
俺はドッグファイトが見たいんや
と思ってた時に泥臭い兵士が主体のローグワンが公開されて喜んだけど、あれあんまヒットしなかったよな
>>46
いいなあ
宇宙は最後のフロンティアだね! 弟子が大量に闇落ちするならまだしもどうやったらep6のルークがこうなるんだよ
いっそEP456他はイチから話作って欲しいわ123でジェダイが大勢出てくんのは
許容するけどミディクロリアンとか言う超絶糞設定ナシで
もうついていけないから6までしか観てない
マーベル系も大体1か2までしか観てない3以降はクソというターミネーターの法則
>>4
スローンだかチスだか忘れてしまったけど外宇宙の提督設定好きだったな JJエイブラムスは万人受けするようにコメディっぽくしたかったんだろうな
>>66
7は旧三部作のファンが大金をかけて作ったファンムービーだよね
新しい展開を全く生み出せてない
ストームトルーパーたちが旧作と同じように公然と暴れ回っていて
対するレイアも同じように反乱軍やってます、てw >>20
>カイロ・レンはジェダイキラー、ティアはサリー、フィンはハリー、後にポーになるキャラクターはジョン・ドゥ、という具合にだ。
ネーミングのセンスもジョージルーカスの方がいいじゃん 「素晴らしい!何もかも間違ってる!」
なんて言われたらグレるに決まってる
ジェダイマスターってなんで嫌味な奴ばっかなんだ!
>>78
それは旧作を引き継いだ物語の導入だから当然じゃね
キャラ紹介も兼ねてる
新規展開は続編からってんで8のライアン・ジョンソン豚がやらかしたんだけどな バカほどこれは公式じゃない同人だとか言い出すよなあ
ガンダムユニコーンとかも
全く論理的な否定じゃない
スローン代提督やりたいとか言い出してるし
もう無茶苦茶
ルークが闇落ちなんて誰でも思いつくんだよ
重要なのは
それを説得力があってなおかつ作品的に面白く描く必要があるってことだ
>>80
知識階級と言うか選ばれし者の傲慢さみたいなのは一貫してるな
だからジェダイは滅びた ユージャンボングだかなんだかとの戦いの方が見たいんだが
>>4
それは小説版な
ユージャン・ヴォング
信ずる神だか思想が違うからフォースが効かないってら設定だったと思う >>80
エピソード3のノベライズを読むと
1000年頑迷に教義を守り続けて1歩も前進してないジェダイアカデミーと
その間着々と転覆を図って研鑽をつんでいたシスとでは勝敗は明らかだった
と書かれていた 普通に若いジェダイ育てて内紛起きてもお仕置き行脚で元気でレイアにじっとしてろって言われて隠居してるぐらいで良いのに
>>60
>フォースをバカにするな
EP7~9で
フォースって何?
結局わけのわからないものになってしまって・・・w >>91
3のノベライズの出来最高だよな
元の映画より良いと感じる人がいても納得 >>78
メカも新しいモノが出ないのは残念過ぎた
結局、Xウィングにタイ・ファイターかよ エピソード4〜6ではジェダイは気高い正義の騎士って
感じだけど1〜3にはクローントルーパー部隊が登場し
ジェダイはそいつらを指揮して戦っていた
クローントルーパーとは人間の遺伝子を操作して思考力を制限し
更に頭の中にチップを埋め込んで命令に絶対服従の兵士達
というドン引き設定 そいつらを使い捨ての道具にするジェダイ😨
>>95
フォースはなんだかよくわからないもののままで良いと思う >>98
エピソード4の時に話だけ出てきたクローン戦争って
てっきりクローンが反乱を起こすのかと思ってたよ
クローンを戦争の道具として使ったからクローン戦争って
当時もっていたイメージからするとやや違和感がある
(画期的ではあるんだろうけど) >>91
実際、パルパティーンの統治自体は腐敗しきった共和国政治と比べて全てを否定しきれるものじゃないからなあ >>97
これだよなあ
スター・ウォーズの魅力って圧倒的なビジュアルセンスだったのに使い回しばっか
ep1-3でもデュアルセイバーとか折りたたみドロイドとかダースモールとか色々生み出してるのに
ぽっと出のボバフェットが大人気になるみたいなのはもう二度と起きないんだろうな >>99
結局「フォース」を拡大解釈させすぎて
映画自体が「なんだかよくわからない」
新三部作は ディズニーに変わってからもういい加減ツマンネーって皆気付き始めたよね
>>102
「オモチャたくさん売って儲けてええんやで」状態だったのに
何故それをしなかったのか?
謎w >103
ルーカス時代のジェダイパスという本にフォース上級者の技が列挙されてるけど
相手に幻をみせるドッペルゲンガーって技や
ハイパースペース空間とつながるワームホールを開くフォースストーム等が載ってた
フォース自体はもっと無限の可能性があって良いと思う
擦りすぎなんだよな・・・
アメドラとかにもよくあるけど
例えば単なる女刑事かと思ってたらシーズンが進むとラスベガスの富豪の娘で元ストリップ嬢だったとか
設定がどんどん盛られていく当たり前だが削られていくことはない
>>106
結局俳優だけじゃなくて美術も同窓会に終止しちゃったね
CMでファルコン号がやたらとプッシュされた時点で嫌な予感はしてた ジェダイがミクロ化してミディクロリアンと闘うみたいな話だったとか聞いたけど
>>107
それだけでも面白そう
自分も詳しくはないのだけど、この40年の間に
そういう設定がたくさん作られていたのに
結局あれかよ・・・という・・・ね >>4
アルファ宇宙域にガンマ宇宙域から敵が来るのか >>94
パルパティーンの野望は何だかんだで達成されたんじゃないか
ジェダイは滅びて唯一の生き残りは自分の孫
それに師匠殺しはシスの教義みたいなもんだしな 7以降は黒歴史だと思ってる
すげえドブスが出てくるし
EP8でルークが死ぬのはいいんだよ
最後のジェダイはその死なせ方がクソだったから叩かれてるんだろ
なんだよ幻影って
>>109
アイアンマンみたいにヴァージョンアップしててほしかったわ 棒術使いのレイをまるでセイバー戦の描写に使用しなかったのが悔やまれすぎる
まあ・・8のせいなんだけどw
面白くなくてもルーカスが作ったならしゃーないと諦めもつくんだけどな
二次創作でしかもいかに意地悪して次に渡すかに賭けてるリレー小説とか
>>103
フォースって新三部作始まる前からなんでもあり状態やなかったっけ?
レイとレンのニコイチフォースも紐解けば元ネタあったような ルーカスはコッポラに物凄いコンプレックスがあったから納得だは
>>120
そこは
光る刀でチャンバラを見せないといけないわけだからw
ルーカスご本人は匙加減を見極めていたと思う 今後作られる作品群もep8の監督が関わっていくんでしょ?
なんでそんなことがまかり通っちゃうのか不思議
もっとポリコレLGBTヴィーガンに配慮すべき
黒人レズの野菜しか食べないZ武みたいなガイジとかスターウォーズ映えするやろ
実は米国がフランス人を追い出すためにベトコンを生んだというお話ですね。
もうスターウォーズは結構です
初期三部作で充分です
ずっと真面目にSWマニアやってきた人が一番の被害者なんだよな
毎回思うけど嫌儲って何気にガチ目のSWオタ多いよな
識者的には結局次作には期待していいの?そうでもないの?
>>132
ノベライズも読んでないようなのがほとんどだと思う >>4
新たな脅威みたいな感じで
主役はルークレイアハンだぞ スターウォーズってなにがここまでみんなを夢中にしてるの?
>>139
土曜日の半ドンで女の60分見ながらばあちゃんの他人丼食った後に読むズッコケ三人組だからだよ >>133
当時全部読んだはずだがウーキーのサルポリンという単語以外覚えていない