だいたいの人は内心で三好とかいう謎の家が何で四国と京都持ってるのって思ってるはず
細川三好を見たら光秀がワンチャン下剋上しちゃった気持ちが分かる
織田豊臣徳川の流れの三英傑史観で教えられる現代人からすると意味不明なKYに見えるけど
信秀って道三倒して三河の手に入れたけど
道三にテロ起こされ奪われ今川の猛攻と嫌がらせで三河も家康も奪われ止め刺される手前で死んだ人だっけ
史料がそんな残ってないからな
信長が目立つのはそれだけ残ってるから
史実であって真実とはかぎらんけどな
メインに据えれるのがおらんからな
地方史×10みたいな時代
武田信玄とか上杉謙信とか斉藤道三くらいしか解らんわ。
源平合戦の後くらいに信長が生まれて、そのまま戦国時代だからな
小競り合いしか無いので特にクローズアップして書くことが無いんだよな
そりゃ書こうと思ったら書ける題材はあるけど言ってみりゃ明治初期の知事とかそんなレベルの話だし
お前が知らないだけだろ
スターウォーズなら織田信長なんてエピソード6くらいの登場人物だぞ
>>17
ああ、これが原因か
尼子だの大内だの毛利だのの地方覇権話クッソつまんねえもんな そもそも応仁の乱以降の室町後期の中央の体制を理解できないから
下剋上のはじまりもあって分かりやすい地方の雄に目が行く構図
だから下克上とか言われてもピンとこないのよな
大体終わってるからこの段階になると
織田信秀の身分は最後まで3家老の一人である尾張守護代の奉行で終わって
その息子が織田信長なんだから織田家の実力主義は最初から当たり前なんだな
身分が低いから信秀も朝廷にも献金して従五位下になったり大義名分を得るのに必死で
信長が尾張守護代や他の織田家を下剋上して、やっと名実ともに大名になった
>>8
そうそう、それ気づいてる人少ないけど、
現代人つーか後世の人間の視点で当時の人間の目線を考えちゃうのは歴史考える時の落とし穴よね
光秀からしたら信長は天下人うんぬん以前に体臭から癖まで知り尽くした身近なおっさん ゆうきまさみが北条早雲主人公の漫画描いてるし注目度は上がってる
ヤンマガで少し前にやっていたセンゴクの北条五代記編も面白かったわ。
源平が終わって
鎌倉室町幕府と
そして応仁の乱に突入
応仁の乱とか誰が敵なのか味方なのか分からない
本当の意味で国家崩壊ってあんな感じなんだろうな
あとセンゴクの桶狭間戦記も面白い
織田信秀も傑物だったと
鎌倉室町も安定全然してない
応仁の乱が起こるのも納得
お前らって得意気に語るけど世間がどの程度の認識持ってるかをわかってないよね
戦国期、後北条氏拡大前の関東の田舎っぷりが知りたい
関東の戦国史はあまり語られないのは確か
扇谷上杉とか最近まで読めなかった
>>43
全然時代違うけどね
御成敗式目できてからは安定していくし、鎌倉幕府が倒れるのは元寇後の恩賞不足が原因
御成敗式目は、その後の日本の法典の原型になるわけで北条執権の統治は一応うまくはいってた >>30
応仁の乱だろ
そのくらい小学校で習うやろ 信長が実力主義とか言われるけど失敗しまくった武将も重用してたぞ。
戦国時代は便宜上の括りだと思ってたが年表を見るとやっぱり戦国時代だけ圧倒的にカオス
>>51
国家崩壊ってあんな感じなんだろうな
室町末期からちょっと怪しかったけど >>49
柴田勝家とかな
信長はかかれ柴田と読んではいたが戦績は悪い
対上杉でも秀吉が柴田勝家の方針に不服で、ついていけねーわと勝手に戦線離脱して、案の定上杉に負ける
その秀吉は信長に罰せられもせずに播磨攻略を任される
佐久間信盛への折檻状見ると、光秀や秀吉と比べると勝家は一段低い評価だね
「光秀も秀吉もすっげー頑張ってる、こいつらマジ凄いわ、池田も小勢でよく働くし、あっ柴田も武功なしじゃ示しつかんと一応加賀平定はしてたな」くらいの書きぶり >>54
勝家に関して言えば織田の出身地の越前を与えられ対上杉を任される時点で信長の信任は破格だと思う
特に加賀は一向一揆の最大勢力地で100年間誰も平定できてないような土地なので話の通じる大名を相手にするのとは訳が違う >>46
なんで関東に公方がいるのかわからん
公方て将軍のことだろ >>55
いや折檻状の書き方がだよ
思い出してついでに書いてる感じがある
光秀や秀吉みたいにべた褒めしてない
それに佐久間信盛の後任なら、本来織田譜代の家臣から選ぶならば柴田勝家が適任だろうに、光秀だからな
ヘッドハンティングではあるけど、中途採用の光秀への厚遇は破格すぎる 土人の酋長たちが内輪揉めしてただけだしつまんねーよそりゃ
>>21
源平合戦
1180年代
350年
織田信長
1530年代誕生 >>41
あれ以降、ずっと麻呂だった信長の野望の今川義元がイケメンになって草 >>61
今川義元がイケメンになったのは大河ドラマの風林火山で谷原章介が演じたおかげだと思う 室町時代は剣豪が初めて生まれた時代だわな
上泉伊勢守や塚原卜伝や、日本で初めての剣術流派である天真正伝香取神道流を興した飯篠家直もこの時代
全ての剣術流派がこの時代に生まれた
応仁の乱を簡潔にわかりやすく解説してほしいね。
複雑過ぎてわけわかんねえよ。
>>65
キッカケとしては将軍の後継がうまくいかなかったグダグダ
一旦火がついた山火事を消すのは大変で、燃料がなくなるまで燃え続けたと言うだけの話 細川が内紛せずに畿内の安定統治に成功してたら
織田の上洛の隙もなかったよな
>>67
そもそも足利義昭が追放されて信長に泣きついて助け求めなきゃ始まらない。
上洛に成功した後は傀儡は嫌だーで手紙出しまくって包囲網やったんだが。