舐められたら殺す
名前間違えたから殺す
干し肉くれなかったから殺す
江戸は既得権益っつーかまあ欧州でいうお前らが貴族と聞いて真っ先に想像するようなので
鎌倉のは領土争いが活発だったから上級兵士みたいなもんだろ
江戸時代も最初は改易乱発で浪人だらけというのは
ある意味この大河の時期に近いのでは?
鎌倉武士って開拓農民だからな
自分で新田切り開いてお隣と奪い合うし、そら強い
元の連中がドン引きした殺害至上主義の無慈悲な集団だったらしいが
嘘かほんとか誰も分からんよな
幕末の堺事件や神戸事件(生麦事件みたいなものらしい)で責任を取り切腹した武士のニュースが欧米を駆けめぐり、日本に対する尊敬につながり、日本は明治維新を果たした
しかし昭和の軍人は、国民310万人にハラキリ戦争をさせた挙句、自分達は軍人恩給を受け取った
鎌倉と江戸のサムライの違いというより、士官学校出の軍人が武士とは真逆だということに気づくべき
平民出身の公務員を武士だと勘違いするから、226事件で将校側に同情したり、今でも「政治の腐敗」のニュースのスレで自衛隊はクーデターを起こせなんていうレスが付いたりする
>>7
バカ高い年貢を略奪する上に臨時の強奪も頻繁に在る
しかも少しでも滞納したら全財産強奪、家破壊
男全員皆殺し、女子供わ奴隷 鎌倉時代の何々騒動とか
一族郎党が皆殺しになるまでやってるからな
若い時に無茶やった連中が年取って死期が近くなったときにあの時の事を後悔する
なんてことから、鎌倉仏教が隆盛したんじゃないか、と
それまでの国家仏教から庶民信仰になったのがこの辺りの時代だしな
>>12
あれ小規模な内戦だしな
江戸時代なら大名に腹切らせて終わりだけど
鎌倉時代は負けたら皆殺し確定だから100%負けるの分かってるけど館や寺に籠って戦う 鎌倉時代の武士のための法律(御成敗式目)もかなり程度の低いことにまで言及してるからな
口論や酒の勢いでも人を殺すなとか
他人の悪口を言うなとか
人妻を寝取るなとか
そんな当たり前のことを禁止してるわけ
御成敗式目作った奴も「わざわざアホ集団である武士に合わせた専用ルール作ったったわw」みたいなこと言ってる
イワシの頭も信心から…じゃなくて人の首を家でかかげてた
男衾三郎絵詞はそういう風俗を当然のものとしてる
鎌倉武士からみたら江戸時代の武士なんてコスプレやオママゴトでしかない
「家の前に百姓や坊主が通りかかったら矢で撃て、あいつらすぐ逃げるから的に丁度いい」
要するにただの野蛮人じゃん
ジャップは何故ホルホルするのか
鎌倉時代だって初期と後期とではだいぶ違うよ
それと中央(京都)の武士と地方の武士でもだいぶ違うし
おおざっぱにまとめるなら、鎌倉時代の武士って現在でいうところのヤクザ組織に似てる
親分(将軍or上級武士)から杯をもらってシマ(領地)を任される
そのシマはもともと国有とか別に所有者がいる領地(貴族の荘園)であっても、暴力にものを言わせてみかじめを取る
シマに侵入する他勢力があれば抗争になる
親分になると勝手に密貿易をはじめて、巨額の利益を得たりして、その利益でワイロを送ったりする
部下を統制するためにカルト宗教や新興宗教を導入する
→禅宗
基本的に低学歴だから文化的活動はほとんど行わない(行えない)
→鎌倉時代だけを見ると武士が政権を取っていたにしては武士による文献やら随筆やらが極端に少ない、吉田兼好くらい
>>16
絵巻自体が軟弱者は滅びてその女子供は奴隷になるってストーリーだもんな ジャップ武士は名乗りを挙げて一騎打ちしかしなかったからモンゴル相手に多大な犠牲を出した
鎌倉時代の武士は血で血を洗う現代のメキシコの麻薬カルテル
江戸時代の武士は平和ボケして戦う事を忘れ金儲けしか頭にない現代の日本の政治家
江戸時代だと島原の乱発生当たりで既に武士は軟弱化して来て、鎮圧すんのにえらい苦労した、みたいな話あるよね😞
まー鎌倉時代の武士についての資料といえば平家物語と吾妻鏡であろうねw
江戸時代の武士は軍人ってよりただの行政官僚だもんな
武士の起源って在地領主説と職能説あったと思うけど結局どういう結論になったん?
>>19
モンゴルの襲来を防いだ(議論の余地あるが)から結果正しいと言いたいらしい。
野蛮で無秩序なことは全く誇れないが、ネトウヨの琴線には触れまくる。
それがいいなら原始時代でいいと思うのだが。 >>23
戦国時代が一番人気なのもその辺だわな
忠義を貫く奴も下克上に出る奴もそれなりの大義名分有った
元との戦いでは元軍の船に小舟で近づいて捕虜や牛や馬の生首とか温めた人糞を毎晩投げ込んでたと知ってガチで引いたわ
当時の尖兵は元に服従した朝鮮軍だけど残虐で名高い元に降ったらそれ以上の蛮人との戦争で挙げ句台風で撤退とかw 男衾三郎絵詞の続編まだかよ!作者は何世紀待たせるんだ!
政治の実権を天皇と公家から奪うってタダゴトじゃないからな
室町時代までの武士の主力武器って完全に弓だし
武士に生まれたら、まず弓の修練から全てが始まる
日本人が想像する武士は戦国時代だけ
鎌倉時代の武士はただの蛮族
江戸時代の武士はただの公務員
>>22
さすがにその辺はゴーストオブツシマで学習しただろ 都合のいいことは美化されるのは当然
このフィルターを考えに入れないと歴史の事実は信じれない
話半分が妥当
例えば火事が起こり誰かを助け出したと聞いた場合
事実は燃え盛る火から命からがら逃げてきたやつを熱さで小躍りしながら手を引っ張っただけとかになる
そもそも武士だけじゃなくその他も血の気が多かっただろ
面子潰されたらブチ切れるとかヤクザ顔負けだわ
鎌倉幕府は最後は族滅で終わったからな
因果なものやで
聞いたやつの主観が入るそして手柄話はそいつにとってまるで自分お手柄のように話す
話がでかくなりそれは誰も都合が良い
どんどんでかくなる
カマクラはモンスター
おもしろいからな
鎌倉武士は家族経営中小企業の社長
江戸時代の武士は大企業のサラリーマン
モーニングでやってたバンデットってマンガが面白かった
打ち切りエンドっぽかったのが悲しい
鎌倉時代から戦国時代までの武士の頭骨はすべて長頭型。伊達政宗の頭蓋骨が有名だな。
後頭葉が発達していて空間認識や色覚が発達していたハンター型。
江戸時代で戦争がなくなると短頭型になって無能化した。朝鮮人に多い絶壁頭は無能の印。
東の武士は怖い
西の武士は息子が戦士したら涙を流し、国に帰って手厚く葬るが、
東の武士は子が死ねば親が、親が死ねば子が死体を乗り越えて攻めかかってくる
暴力団が逮捕されるとだいたい絶壁頭。暴力団が会合を開くと組長みんな絶壁頭。
朝鮮人なのがよくわかる。
今と違って集団への帰属意識がはるかに高かった
ある集団に属する人を殺せばその集団とも戦わねばならなくなるが
それでも簡単にブチ切れて殺すからな
幕府からもらった土地で暮らす超小規模領主って感じやからね
官僚化して城下町に住んでた江戸の武士とは違う
鎌倉武士が野蛮だと言われてるけど、
13世紀の国家や民族なんてどこも似たようなもんだろ。
モンゴルも南宋も高麗もデリースルタンもアッバースもマムルークもビザンツも神聖ローマもフランスもイングランドも、
この時代の連中は族滅は当たり前なんじゃね?
>>20
それは武士だけでなく寺社や貴族も同じやで >>59
短頭型は後頭部が丸い程度。韓国人はガチで絶壁頭。
ウルトラマンに出てくるレッドキングみたいな頭が多い。 江戸武士→ 霞が関役人
鎌倉武士→ メキシコマフィア
このくらい違う
>>62
勘違いしてないか?
短頭は真上から見て丸いんだぞ
楕円に近いほど長頭型になる
あと短頭でも程度の差があるが現代日本人は過短頭に近い短頭84.97だから
昔の朝鮮人とほぼ同じ数値だぞ
日本人頭部寸法データベース2001
https://www.airc.aist.go.jp/dhrt/head/index.html
頭長幅指数
高齢層男性:84.07
高齢層女性:84.91
青年層男性:85.03
青年層女性:85.88
平均値:84.97
区分(生体の場合)
長頭型 71.0〜75.9
中頭型 76.0〜80.9
短頭型 81.0〜85.9
過短頭型 86.0〜90.9 応仁の乱以前は日本ではないので知らなくてもいいですという
有名な言葉があるけど
実際室町時代までは始終戦い続ける戦闘民族だった上
戦い続けて荒廃してしまっていろんな家がつぶれて、伝統とか儀礼だとか断絶してしまった
>>50
長頭って関東とかもっと北の当時の野蛮人エリアの特徴なんじゃないの?
伊達って東北の田舎の豪族だし
信長とか家康も長頭だったの? 67 【VIPでやれ】 2020/12/04(金) 09:45:04.85
生首飾ってたや通行人を矢で追いまわせ等
創作物の『男衾三郎絵詞』からの引用であり、架空の人物の架空の話。
上記の文は、物語の悪役・三郎の台詞であり、鎌倉武士の文化ではない。
また、「蟇目鏑矢(非殺傷の矢)で追い立て」の部分が、「通行人を的にして殺せ」と改竄して紹介されている事が多い。
平家皆殺しにして日本統一したら同族で殺し合って断絶
継いだ執権北条氏がその後もウザい御家人殺しまくってる中モンゴル襲来やからな
江戸時代の侍は朱子学で大義名分にこだわりようになったからまだマシ
それでも江戸の初期までは戦国までの殺伐として命を軽くみる風潮が残ってたらしいじゃないの
綱吉の出した生類憐みの令が本来そういう風を無くそうとしたものだったと再評価されてる
鎌倉時代の人達って現代から見たら武士どころか庶民に至るまで全員蛮族だし
江戸時代の武士からみても鎌倉武士は蛮族寄りだったんじゃないかな
>>13
熊谷直実はまさにそれやね
敦盛の花や今宵の歌の風流と、生首でウホる坂東武士と… 世界史上最大の帝国の使者をぶっ殺してしまう世界の果ての無知なキチガイ蛮族
江戸時代は刀抜いたら大問題だったし
実態は文官だぞ
普段闘争に開けくれていた農民に逆襲された話も多い
朝から晩まで野良仕事して農耕用具と言う手慣れた武器を持つ連中と得物だけは立派だが戦闘経験0の坊っちゃんでは自ずと結果はみえる
鎌倉武士は戦国時代も江戸時代も武士の理想像とされてきたからな
古の鎌倉武士の様ってのは武士に取って最大級の褒め言葉だったし
>>66
真上から見てまん丸頭はダウン症系なんだなぁ 鎌倉と江戸では学問教養の有無が圧倒的に違うな
江戸時代に下級武士に至るまで徹底的に文武両道を叩き込まれた
江戸時代 サラリーマン化
もともとは自営業者で大企業の系列下にあっただけだった
承久の乱と元寇という日本史上の大事件に勝利した鎌倉武士
>>82
承久の乱は「北条義時の専横に対する処罰」を鎌倉本軆の武士(梶原景時)らを粛清した北条の者がすり替えて坂東vs中央としたもの
元寇は友好使節を有無を言わさず惨殺した倭側のキチガイの所業から招いたもの。しかも大陸側で抵抗していた三別抄側の情報も黙殺する外交無策の挙げ句 >>50
最後の朝鮮人云々は言うな。せっかく面白いスレなのにわけわからん連中が出てきて無駄に消費するから あれだけ栄華の北条族滅だもんな
平家に比べるとあまり語られないけど
平家より大所帯
生きのこったの尊氏の嫁だけで
後で反乱起こしたやつも結局滅んでるし
>>54
仏教の精進料理の影響が低い
人口も少ないから肉にありつける可能性が高いとかかな やあやあ我こそは!なんてほんとに毎回やってたのかね
奇襲とか意味なくなるじゃん
>>87
要するに自分の郎党の手柄を示せればいいんだから
夜襲する時は自分の郎党だけで抜け駆けすればいい 勝手に幕府立てて、腹を立てた上皇が攻め入ってきたのを尽く殲滅して追い返した奴らだからな。(承久の乱)
>>86
まあ信心深いとは真逆だったろうから、肉ガシガシ食ってたろうな。