反転して読まざるを得ない無銭読者はどうでもいいのかよ
ケンモタイプやな
プロも得意の方向だけで描いて
必要なところは反転させてるっつーのに
鬼滅だってジャンプからすれば上手い方の画じゃないだろ
鏡見るとイケメンなのに写真だと事故率高いのってもしかしてそういう事なんだろうか?
反転したら構図が逆になるんだから受ける印象変わるの当たり前じゃん?
まじで絵が下手くそなやつは思い込みだけで書いてて、絵を反転させるとデッサンの狂いに気づく
それで上手くかけてた絵を反転させて、その後もう一度反転させてもとに戻しても下手くそなまんま
実は反転させると下手になるんじゃなくて、反転させないと下手だったことに気づけない層がいるんだよ
イラストレーター目指すなら反転チェックも必要だけど
漫画家目指すなら反転チェックいらないよって話だろこれ
反転させると明らかにバランス悪いけどお気に入りってイラストもあるからあんま気にしないわ
人によっては変に見える可能性あるけど知ったことかって感じ
右向きの絵が描けない久米田は裏に左向きの絵描いて裏からなぞってたって言ってたな
でも炎尾燃先生は裏からすかしておかしくないか確認しながら描いてたぞ
ちょっと凝ったポーズとかアングルで描くとすぐおかしな事になるんだ
あんまり拘ってもつまんない事になるから程々にするけど一応チェックはするなぁ
>>17
本人は正確な円を書いたつもりでも画力が足りないと楕円になってることがある。楕円を円だと思いこんでる状態
それを反転させると客観的に見れて、今まで円のつもりで書いてたそれが楕円であることに気づける
楕円であることに気づいてしまったらもうもとの認識には戻れない
意味わからないと思うが本当の下手くそはこういうことが起きるんだよ 大友克洋の絵は反転しても全くデッサンがブレてなかったらしいな
海外で受けたのはそれも一因なのかな?
向こうはページの開き方の関係上反転させるからな
炎尾先生はゆがんでる方がいいとか自分で言い出したあたりから魅力無くなったなぁ
漫画編集者への質問だから当然漫画家志望の人へのつもりでアドバイスしてるわけだな
1コマ1コマ気にするよりとにかく話作って完成させろと
>>28
あー、漫画はそういうのあるからめんどいね 俺もたまに絵描くけど反転するとイメージと違いすぎて衝撃受けるわ
絵上手い奴にはほんと憧れる
>>18
これ
漫画家目指す上で必要なのは下手な現実に挫けずまず描き切ることだからな
読者は反転しても完璧な1コマではなく面白い漫画を求めてるんだから 一枚もののイラストとかならデッサンの狂いを確認した方がいいかもしれんけど
ジャンプは週刊連載だからそんなことより1話描けって感じなんかな
>>18
まあそうだよな、全コマやんのかよって話になるし >>28
クレヨンしんちゃんの海外版がデッサンぐだぐだ過ぎwって『墜落日誌』でネタにしてたの思い出した 世に出てる漫画を反転させてみれば分かるのに
結構あれっ?ての多い
鳥山レベルでもクセで歪んでるよな
フリーザとかピッコロさんの頭が右に流れてる
ドラえもんの藤子F不二雄は原稿を裏から見るのは失礼って言ってたぞ
誰も裏返しで読まないんだから意味ないって
絵は上手いに越したこと無いが『漫画家志望者は』その時点の画力で躓くよりどんどん描いて完成させる体験を積めと言ってる
ストーリーと読ませるネームの方が重要で画力は描いてるうちに必要な分は付いてくる論だよ
川三番地って毎回左右反転させたみたいな顔を描いてるよな
一般漫画において画力なんぞ最低限あれば十分
ネットだと半端にイラストとかかじったような連中が多いから画力と騒ぐが
そこまで重要なもんじゃない
粗探ししたいやつぐらいしか反転しないしそんなの聞く価値無いんだからほっときゃいいのに
内容が伝わって面白ければ漫画はそれで良いんだよ
絵はあくまでその補助でしかない
上手いに越したことは無いけどさ
連載作家レベルなら画力問われるけど
応募作家レベルなら数こなした方が編集にとっては得策なんだろうな
つまらん漫画を素人が丁寧に描いても無価値ってことだ
>>48
音質画質fps、出来れば高いに越した事はないけど質に執着する奴ってとことんアレだからな ハンターハンターは良く手抜きされた絵柄だと思う
最終的に文字だらけになったけどw
漫画だと物語に関してもそうだよな
リアリティがどうのこうの言い出すとそもそも物語自体作れない
現実に準拠すると何も起きませんよ、と
>>37
絵が上手くても話くそだったら漫画としてはくそだからなあ 自分の絵を反転すると下手に見えたっていう話から
なぜ漫画家は反転して確認してるのか?って質問に繋げてるのさこの人は
っつーけどジャンプ連載作家で反転して下手になるのってまずいない
あんま上手くないと思ってる作家ですら驚くほどあんま崩れない
>>26
島本和彦もそう描いてる(事もある)ってことだな 反転してバランスのチェックしてる漫画家はNHKの浦沢直樹の番組で見たな
凄く慎重に作画してる人だったし個人で違うよね
モチベ下がるくらいならガンガン描いて練習しろってことじゃないの
>>62
お前いちいち反転して「お、反転しても崩れないな!」とかチェックしてんの? 反転させるとバランス悪い絵って自分以外が見たら反転させる前からバランス崩れてるんじゃないの
自分の描いたもん作品だと思ってる作家は大成しづらい
しても成功後にドロップアウトしやすい
絵を描く人ならわかると思うけど
自分の絵が上手くなるというより
自分の下手な絵に慣れる方が早いんだよね
昔だったら描き直ししてるような絵も
慣れてくると「まぁ、いっか」になってくる
>>65
ジャンプだぞ紙の質がアレだもん
ふと前ページのコマが透けて反転して見えることあるだろ >>65
昔の話だわ
自分の下手さに比べてプロとはどんなものなのかやったことがあった >>64
井上雄彦もバガボンドの原稿を光で透かして裏からチェックしてたな >>57
リアリティをあげつらわれて評価の低い作品は多いけど
そこで見直すべきは考証不足ではなくて物語の方なんだろうな
キン肉マンなんか典型だけど、物語さえ面白ければリアリティ面がどんだけ雑でも評価される
リアリティ云々で評価が下がるのは物語が面白くないから 大河原が描いてるポスターとかに載ってるF91のアップの顔もなんか歪んでるからな
>>66
そうだよ
でも描いた本人は頭の中の完成図で補正しちゃって気づけないから反転して補正を外す モデルが居ない絵ばかり描いてた報い。
貧乏だったから&美術系の学校に行かなかったんだから仕方無い。
>>22
そうやって書いてるやつのほうがたぶん多いと思う 週刊連載はスピード命だから余計な行程増やされたら困る
.
799 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[] 投稿日:2018/03/23(金) 05:22:25.99 ID:ECCYSqri0
本宮ひろ志
「そんなに描き込んでも電車の中で3分で読まれるぞ
そんなことしてるよりちゃんと毎週載せなよ」
井上雄彦
「俺はあんたと違って自分で描いてんだ、気軽に毎週毎週言うな」
と飲みの席でこの二人が喧嘩になったっていうエピソードがあんだけど
連載作家としては本宮ひろ志の方が正しいというか当たり前だと思う
反転はイラストレーターだろ
漫画家は時間ないからそんなことしてるヒマがない
ジャンプなんかアシがほとんど書くんだから
原作者が下手だろうとどうでもいい話だわな
井上雄彦も冨樫義博も三浦建太郎も
自分が納得できるまで載せたくないってこだわってるうちに休載癖になって終わった
反転して下手なやつは反転しなくても下手だろ
うまいやつは反転してもうまい
一生くるくるさせてるやついるからな
強迫性障害だろ
>>87
これ
永遠に作品を発表できないアマチュアに先祖返り
そんなに完璧を求めるなら単行本で描き直せばいいのに エロ漫画とかだとある程度必要かもしれないけど
週刊少年師でそんなデッサン力いらんからな
>>91
ネームだよな大切なのは
CGやエロ漫画は左右反転チェックおねしゃす! 週刊漫画なんか下手くそでも描ける、結局画力よりプロット重視だし
逆にイラストレーターでデッサン軽視してるやつは一生画力伸びないだろうな
漫画は絵画じゃなくて話を読ませるものだろ
何をやっているかさえ分かればそれでいい
逆に描きこみが凄くても訳分らん漫画あるよね
>>77
原稿を逆さにして書けばいいんじゃないの
どうしてこんな変な絵になるのか でも右を向いた顔が上手く描けない場合は
左向きで描いた後に反転させます
確かに反転して読むやつはいないわな
ここらへんがイラストと漫画の違いだよな
漫画家とイラストレーターとアニメーターで描き方かなり違うだろうね
>>94
漫画絵は構図と見やすさの方が大事だな
何やってんだかわからないバトルシーンとかエロシーンほど無意味なものはない ジャンプでエロ絵をページ透かして表現してたやつあったろ あれは反転させて読ませているのではないのか
ジャンプ作家って今でもアナログGペンなのか?
いくらなんでもショートカットに反転登録してチェックくらい簡単に出来るだろ
これは慣れの話だろ?
作者は自分の絵を見慣れていて正当に評価できないが反転させると脳がリセットされるから下手な絵がそのまま下手に見える
つまり反転して下手に見えるなら読者からも下手に見える絵なので解決しないで放っておくのは問題だよ
>>1
図形を描きます
左右対称の絵を描きます
立体の絵を描きます >>104
デジタル使わないやつってホンマアホだと思う
鳥山絵とか、丁寧じゃなく、
ちゃちゃっと描いてあるだけなのに魅力的だよね
そして、反転すると意外と崩れてたりする
(外国語版の絵だと、本を開く方向の関係で
反転してあるんだけど。意外と崩れてるのがわかる)
慢勉でやってたけど池上遼一は右向きの顔しかうまく描けないから
逆の時は反転して貼ってたな
それでも全然崩れないのがすごい
>>111
絵を反転させるって作家は了解してんのかね
カメラマンが自分の写真を反転して本に掲載されたら怒るだろ >>111
正面の顔描いて反転させるとこのフリーザみたいになるわ
鳥山ですらなるの安心したわ 反転させると、コルド大王がめちゃくちゃ歪んでる
正
反転
>>42
鳥山とかは元からそういうの
気にして描いてないんやろ いや
他人はその反転したのと同じくらい新鮮な目で見てくるからってことだろ
漫画なんて絵が上達して味がなくなったって言われるやつがいるくらいだもんな
そもそも顔の角度を下げてるのに上がるからおかしくなるんだろ
正面顔はなあ
フリーで描くとどんなに丁寧にやっても歪むし
対称定規を使うとかえって不自然というか魅力が減じるし
正面は避けて通るのが一番だな!
反転するとかなり歪んでるのに、反転しないと歪みが気にならないレベルになるのって不思議だよね
>>9
印象が変わるとかのレベルじゃ済まないくらいの歪みに見えるのが不思議 ずっとひっくり返して反省して、ってやってると
目が慣れて
ひっくり返さなくてもおかしいのはおかしいと気づく感覚になっていくよ
それが極まると右向きの顔も左向きと同じに楽に描けるようになるよ
右利きが両利きになるような感じね
反転して歪んで見えるものってのは
反転する前から歪んでるんだよ
絵の上手い下手と漫画の面白さは全く別ベクトルのお話だぞ
いい加減区別しろよ
>>127
グリッド表示は必須だな
全身描くときも垂線が1本あるとバランス取りやすいし 漫画家は反転なんて気にする必要ないな
ソシャゲのキャラデザだと反転して使われることあるからちゃんとしないとだけど
反転すると歪んでるのって不思議だわ
なんで反転する前は歪んで見えてないの?
>>111
絵はそうでもないけど、反転させた字もバランス崩壊してるように見える
見慣れてるかどうかの違いじゃないかね >>28
いや、実際に国際版見てみたらわかるがかなり狂ってる 目の位置とか素人でもわかる
それなのに(反転前は)そうは思わせないってところがこの話のキモだ
勢いとか動性、表情や意味合いを歪めた絵の中に意識下無意識下に込めていて、受け取る側はそれを魅力ととる
どんなに立体的な面影であってもあくまで平面の構成としてアプローチするのが漫画だという話だと思う
完全なのは(CGベースだから当然だが)喧嘩稼業とかみたいになる それが悪いっつってんじゃなくね >>136
いや反転させる前も歪んでるよ
描いてる人はわからないもんなんだよ
だから反転する
あくまでイラストの話ね
マンガはそもそも読み返してくれる人がそんなにいないし
少し形が歪んでても勢いがあったり話が面白ければ許容されるからね 反転させた当初は歪んで見えても、そのうち慣れたら歪んで見えなくなるんじゃないか
>>141
>慣れたら歪んで見えなくなるんじゃないか
描く側としてはそれが怖い >>119
単純にこの頃はけっこう絵が荒れてたけどな 反転させても綺麗に見える画で描くのが理想だけど、
そんな完璧主義者路線いくよりとにかく面白い漫画書けが正義な世界だし
これに反論してるの泡沫作家と下手くそ絵描きばっかだなw
ジャンプ連載取れるようになってから出直してこい
シンメトリーってのはどうしても気持ち悪くなる
ちょっと歪んでるくらいが丁度良いんだよ 鳥山明は歪んでないぞ
そういうことじゃないだろ
ちなみに、普段鏡で見てる自分の顔を写真で見た時に違和感ないか?
顔が左右非対称に曲がってる系の人は特に曲がってることに気づくだろ
同じ側に頬杖着いてスマホしてると顔が曲がるぞ
>>148
そりゃ完全にシンメトリーになっちゃってるからだろそれは
普通は髪なんかを非対称にするわな
目なんかも少しは崩すがそういうことをやる前のベースの下書きでシンメトリーができてると作業が楽になる
3Dだと当たり前にシンメトリーで作っていってそっから左右非対称要素を意図的に作っていくからな
まあ手書きで苦もなくシンメトリーにかけるのは手癖や視力に問題がない人くらいだろうな >>148
1枚目 鳥山の絵
2枚目 アニメ版の絵
3枚目 同人二次創作
だな
面白いのはシンメトリーだと別のイラストレーターが描いたベジータに見える
反転崩れを気にして左右対称意識して書くからなんだろうな >>37
なんでもそうだが上手くなってから描いたんじゃ遅いからな
ヘタクソな鬼滅が天下取ってるんだし >>147
小物ほど些末な方法論に固執するからなw
練習のプロだよw >>87
単行本で直す、でもバスタードやガラスの仮面みたいになって結局進まない。
「一度描いたものはもう直さない」これが正解。
エロ漫画のセリフだが「読者は先生の最高傑作が読みたいんじゃない、最新作が読みたいんだ」ってのがあるがそれが真理だよ >>157
自称プロw
それかデジタルいじったことのないエアプw >>160
いやお前ジャンプ作家じゃないじゃん
デジタルいじってる自慢の素人じゃん
違うの?プロなの? >>161
あれが自慢に聞こえちゃうか?w
デジタル童貞ならデジタル触ってみろ >>162
いやだからお前はそのデジタルで何を作ったの?
お前の絵にファンいるの?w 載せられないほど絵が下手なら本人が有頂天だろうが編集が言うので
とにかく自分で描いてるうちはモチベーションを維持して漫画を描け
歪んでないのが良いのなら人間も背景も実写をトレスしとけよ
>>171
上手いこと上げ足とってやったと思ってそう >>172
別に上げ足でもなんでもないだろ、
オリジナル以外ネットのトーシロの作った改造画像なのに >>169
背景は現代が舞台かつこだわりがないなら遠景はそうしてる奴の方が多いレベルになってる気もするぞ
場合によってはトレスどころか描きさえしない
まあ歪みどうこうというか手間の問題だが 進撃とか鬼滅とか、画力は正直…って漫画が大ヒット飛ばしてるのは良い前例だよね
「絵下手だけど面白いアイデアあるから漫画家目指す」って人の背中かなり押してると思う
アニメ絵ってすごいよな
反転させてもほとんど狂ってない
まあ基本的に読むのはキッズだしな
そんな狂いのない絵描いてもしょうがない
>>2
海外で出版するとき、横書きに合わせて反転して出版されたりするから。 >>177
今は日本と同じように印刷して同じように読んでもらってセリフだけ横書きにしてるのが主流というかほぼそうだと思う
その形式で描かれた日本漫画風海外漫画(右から左に読ませてセリフは横書き)もあるレベル 上手い描き手の作品は反転しても狂いが無い
もちろん練習で修正は利くようになるが、才能ある人は初めから描けるのも事実
>>148
そもそも人間の顔も完全な左右対称じゃないだろうしな >>184
お前の絵に違和感持たない奴もどうなんだ(笑)って話だわな プロが下手だとしても、むしろ下手なのに人気だから凄いんだよ
>>184
そもそも発言者当人の体育教師漫画がバズったのがまず明らかに画力のおかげではないだろ
なんで画力への一言居士みたいなこと言い出してんの >>181
スマホをひっくり返して見てみればわかる デジタルアートはデッサン人形使えるから反転しても崩れようがない
書いた後で引っ張ったり移動させたりみたいな変形も自由自在
反転しても崩れない絵を!とか努力するだけ無駄になってしまったな
オタクのほとんどは手癖で描いててデッサンの基礎とか勉強してないから
パースなんかに非常にコンプレックスがあるけどそういうことはアニメ化する時とか
フィギュアなんかで立体化する時にキャラデザや原型師が考えればいいことだよ
>>190
いくらツールがあっても結局描くのは人だから
歪む人は歪むよ
グリッド表示とかガイド表示使って注意深く描くしかない
デジタルは反転チェックは簡単だから修正しやすくはあるけど これは違うんだよ
絵を描いてるときは自分の絵に酔っぱらってしまって
下手糞な絵でも「上手いな俺」「いい絵だな」って思ってしまう事がよくある
でも酔っぱらってない他人が見ると「下手糞な絵」「キモイ絵」って評価されてしまう
この自分絵酔い覚まして自分の絵を客観視するのに
手っ取り早い手段が「絵を反転させてみる」「一晩置いてから見る」とかなんだよ
左右反転させて見た絵の方が他者の評価に近い
>>183
たまに正面顔をコピペorミラーツールで半分だけ描いて済ませてる人いるけど
アレ結構違和感あるからな 下らねえ事考えてねえで上手くなりたきゃ美術学校でも行けよ
>>188
なんだか勘違いしてるよなぁ
しかも、アンケート取ってて業界が変わるとか豪語してるとこも勘違いしてる