中国がアニメなんかに手を出すかよ
あんな金にもならん
変な思想かぶれて妥当共産党始めるかもしらんのに
ハイリスクノーリターンだ
映画やアニメは政権批判になってしまう恐れから迂闊なモノを作れないらしい 技術だけなら中国が圧勝してるもよう
アジア初の長編アニメーションを作ったのは手塚治虫ではなく中国人ってチャンピオンの漫画で見た
SF小説は完全に中国に負けている(これはSFファンなら共通了解)
ここを基点に考えると将来あらゆる分野で日本は屈辱を味わうことになると予想される
日本アニメに比べて細部の作り込みが甘いし
中国文化を全面に押し出してるけど、退屈なオリエンタリズムって感じであまり魅力的に感じない
トロプリと、中国の魔法少女アニメ「巴拉拉小魔仙 魔法海蛍堡 1季(2D)、2季(3D)」を見て比べて欲しい(YouTubeにある)。
中国は2Dでも(1季OP、3話がわかりやすい)、3Dでも(2季OP、8話、4話がわかりやすい)、魚や海の描写に手を抜かなかったのに。
◆トロプリのコスメショップ「Pretty Holic」の建物
2季1話から登場の、「海底水族館」が地下にあるガラス張りの「海洋保育館(海洋保護センター)」の建物に似ている。
トロプリにも水族館が出てくるが、どんな描写になるのだろうか。
◆「グランオーシャンと、その泡みたいなバリアー」
1季で、浮上して深海を漂流し始めた王国とそのバリアーに似ている。
海蛍堡王国の「半透明な結界バリアー」の由来は、ウミホタルは甲殻類で「半透明な殻」に包まれているから。
因みにバララの方は、「魔法でないと行けないほどの深海にある」事を表現するために、
『王国内の背景や雲がピンクや赤』と、非常に設定に凝っている。
トロプリの設定はどうなのだろう。
ジャップのHENTAIは真似できるもんじゃないやろなあ
深夜アニメで動画関係のクレジットが外国人ッぽい名前のは見かける
日本のアニメは頭打ちに近づいてる
技術はここ10年で大して進歩してないし
低予算だからいまだにこんなのかよてのも多数
対して中国は技術の進歩甚だしい上、国が更に発展すれば
アニメ制作にかけられる予算は日本の比じゃなくなる
これで抜かされない断言できる自信は俺にはないわ
作画オタクくん自分の好きな話題見つけて意気揚々と巣からシュバってくるなきっしょ
ディズニーとかピクサーとかドリームワークスとかライカ目指すんじゃないの
その点中国資本のアニメを日本に発注してくれる最後のチャンスだった
アズールレーンで逆転満塁ホームランしそこなったバイブリーの天衝ちゃん監督ってスゴイよな
くだらない深夜アニメみたいな萌えアニメのマネごとなら出来てるな
中国アニメは娯楽コンテンツに付き物の暴力とセックスが封じられてるから
なんか退屈なんだよな
ケンモメン「日本崩壊wwww」←いつ崩壊するんだ…
日本のサッカーは数年以内に中国サッカーに抜かされる!←こっちの方が何だったんだ?
中国どうこうは知らんけど
たぶんあと5年くらいで深夜アニメは激減するよ
オモチャが売れる全日帯の児童向けが細々と続くんじゃね
だって若年層がテレビ見ねーもん
中韓アニメって日本以外だとめっちゃ流行ってるぞ
ゴッドオブハイスクールとか日本だと全然だが世界だとBLEACHとかより売れてるからな
約ネバ僕ヒデレベル
イラストレーターとか画力の分野ではもう拮抗してると思うけど
HENTAI系はまだまだ日本が強い気がする
中国とか関係なく日本のアニメーターはもっと金を貰ったほうがいいわ