「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来
「言外の意味」が汲み取れなくなる…?
「AERA」2021年1月18日号には、ある種の人々にとって“我慢ならない”記事が載っていた。
タイトルは「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」。
そこには、映画を通常の速度では見られなくなったという男性(37歳)の、
「倍速にして、会話がないシーンや風景描写は飛ばしています。
自分にとって映画はその瞬間の娯楽にすぎないんです」という声が紹介されていた。
同記事中、別の女性(48歳)は、Netflixの韓国ドラマ『愛の不時着』を
「主人公に関する展開以外は興味がないので、それ以外のシーンは早送りしながら」見たそうだ。
この記事に怒り、嘆き、反発した人は多かった。
正直、筆者も胸がざわついた。
10秒間の沈黙シーンには、10秒間の沈黙という演出意図がある。
そこで生じる気まずさ、緊張感、俳優の考えあぐねた表情。
それら全部が、作り手の意図するものだ。それは9秒でも11秒でもなく、10秒でなければならない必然性がある(と信じたい)。
それを「飛ばす」「倍速で観る」だなんて。たとえるなら、
『第九』や『天城越え』や『マリーゴールド』を、倍速で聴いたり、サビ以外を飛ばして聴くようなものだ。
そんな聴き方で叙情や滋味を堪能できるのだろうか。
あえて感情的に言うなら、それはアーティストへの冒涜ではないのか。
しかし、本編すべてを1.5倍速で視聴したり、会話がなかったり動きが少なかったりするシーンを
頻繁な10秒飛ばしを駆使して視聴する人は、それほど珍しくない。
理由は「まだるっこしいから」。若者から中年層まで、筆者の周りにもいる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647 TVで放映するときはカットしまくるんだし
早送りとはいえ全部見るのはマシじゃん
早送りで見させないぐらい没頭する映画を作ってから言え
まあ、クラシックとか音楽も早送りで聞いてるならそういう人なのかなって思いはする
情報が欲しいだけの人
録画の早送りとか昔からあるじゃん
そういう人が増えたとかどうやって調べたんだ
早送りは絶対しないけど2画面でゲームしながら観てるわ
見逃したと思ったら10秒戻す
まあ今日日映画を映画館以外でぶっ通しでじっと鑑賞って
時間の過ごし方としてはコスパ的な見方したらあまり魅力がないからな
初見は早送りだろ
また見たいと思う作品なら等速
世の中ゴミ人間だらけだが、ゴミ人間が作ってまともに作れてないゴミ作品の方が率が高い
音楽を倍速で聞くようなものだ!みたいな例えを出してるけど、
曲だって飽きてきたら2倍速とか3倍速とかにすると新鮮で良いぞ。
0.75倍速で再生してみたりとかでも良いけどね。どちらも良い曲なら楽しめるし、
等速の良さは聞ける範囲なら保たれていたり、場合によってはテンポが良くなって強化されることもある。
映画はそれに加えて映像もあるわけだから、倍速で楽しめない理由がない。
基本、早送りするべきじゃないと思うけど、
とは言え中だるみがものすごい映画もあるよね
かなり苦痛なやつ
速度になれるでしょ。 2倍くらいまでは耳が勝手になれる気がする。 しゃべる量によるけど
この記事書いてる人の早送りは現代の早送りとは違いそうな気がする
映画をながら見すること自体クソだなって思うからな
筋を追ったからどうだってんだ
ただ、教養として知っときたいって人もいるのだろうし、
所詮は受動的な娯楽よ
再生速度変えたら作り手側が表現したい表現や間が失われるじゃん
話の内容知りたいだけならあらすじ読んだほうが早い
逆シャア倍速で見たら戦闘がスピーディーになってたりシャアが高速でアムロに投げられてたりして面白かった
新聞を毎日一字一句漏らさず読んでるやつだけ石を投げよ
最初の10分見たらどの程度の映画かわかるから
下半分のやつは1.3倍速だか1.4倍速だかで見るわ
速くするだけで苦痛だいぶ和らぐからな
Youtubeの音楽動画にも「ここだけ聞けば十分」とか「何倍速で聞くといい」みたいなコメントがたまにある
すごく馬鹿っぽい
映画はともかくドラマとかアニメは何話もあって長いから倍速で見たい
この現代ビジネスとかいうやつが所詮は現代だと認識してない人が多い気がする
>>24
わたくし赤旗を全て読んでるんですが石を投げさせてただきます YouTube動画なら早送りで見ればいいけど映画見るのに早送りなん
演出とかカメラとか脚本には関心がないのかな
もういっそフィルマークスのネタバレだけ見れば一番早いんじゃない
そもそも映画館でもなけりゃそんな真剣に映画見てねえからな
飯食いながらスマホ弄りながら見てるし
ガキの頃はサビだけ聴いてたしガンダムは戦闘シーンまで早送りしてた
「間」が理解できるようになったのは高校出てからだな
幼稚な人間が増えたというかそんなバカでも音楽や映画に一瞬でアクセスできるようになったってだけだろ
作品の見方まで矯正されねえといけねえのか
そのうちCM飛ばしたり広告ブロックするのはマナー違反とこ言い出しそうだな
漫画に比べるとアニメはトロすぎてみてらんねえ気持ちはわかる
ガイジに向けて作ってるからだろうが情報が遅い
視聴者にそういう習慣を植えつけたYoutubeが何もかも悪いんやで
>>31
ラーメン屋で漫画読む感覚で見てるからな
そこまで真剣に見てねーんだわ
あらすじ読めば済むってのも見当違いな意見だな >>1
俺は逆やな
気になるシーン戻して繰り返し見たりするからいつまで経っても見終わらねえ〜〜〜w 2時間のテレビ録画したやつ早送りして見たら5分で見終わった
さすがゲンダイ
多様性を否定するまさに典型的な低脳パヨ思考
ドラマとかの毎度同じオープニングとエンディングは飛ばすよな
アマゾンの映画、どれも1時間くらいの途中までしか見てない
YouTubeとかの影響で映画1本を最後まで見る根気が無くなってる
>>39
BGMみたいなもんなのかな
他の人と話題を共有したいだけなら感想サイトで粗筋知れば充分だと思うがな 演出がどうとか間がどうとかマジでくだらねーよな映画視聴者をどんだけ高尚でご立派な存在だと思ってんだ
別のもんで考えてみろ
たとえばラーメン屋に置いてあるゴルゴ13やこち亀の演出や間をじっくり味わいながら真剣に読み込む奴なんか少数派だとわかるだろ
大多数の人間にとっちゃ映画だってそれと同じだよ
言ってる事はわかるしその通りだと思うけど、そんなの個人の好みだろ…他人がごちゃごちゃ抜かすな
なかなか秀逸な記事だと思う
これ問題はなんで早送りで見るのかっていう動機の部分なんだよな
「ササッと一番美味しいところだけチェックして『○○が語れちゃう俺』になりたい」みたいなしょーもない動機
ケンモにもよくいるけど「で、このジャンル一体何見ればいいんだよ、何聞けばいいんだよ」ってやつ
情報だけを食ってるってだけだな
コミュニケーションのためか、仕事のためか、コレクションのためか
純粋に娯楽で早送りしてたら異常だわ
ドラマは構成が予想つくようにできてるからな
米局配信ので顕著だが
「前回までのあらすじ」があらすじじゃなくなってて
わざわざ今回登場するキャラ・扱うテーマがわかるように見せる
視聴者が興味ないのをカットする見方にもはや番組側が適応してんだと思う
ただ、そういう見方しかしてないくせに、
大声でディスりだすのやめろよなって思う
自分は倍速で見ることはないけどそういう見方もありだとは思う
映画を総合芸術作品だと思う人もいれば予算をかけたTVドラマの延長だと思う人もいるわけだし
つまんないのに早送りして最後まで見ちゃう奴は損切り出来ない弱者
>>55
これもよくわかんねーな
買ってきた漫画がつまんねーから流し読みするのと同じじゃん
キメツの刃を全コマ隅から隅まで全情報を見逃さないように目を見開いて読む熱烈なファンなんか少数派だろ?それと何も変わらん スマホ触るだけでそれなりに暇つぶしできる今
映画なんて相当面白くなきゃそりゃ真剣に見てもらえないよ
小説や漫画は重要なシーンはゆっくり読んで無駄なシーンは飛ばして読むということが可能
というより文章自体を研究するような研究者でもない限り普通無意識にそうしてる
それが映画になった途端「冒涜だ」とか言われるのは不条理
>>64
そんなに時間が惜しいならケンモーなんか来るなよw
ここで浪費する数分なり数十分をじっくり作品見る時間に充てろよ 早送りもザッピングもできないぐらい人の心を引きずり込むコンテンツを作れってことだよ
いわせんなよ
>>68
「時間が惜しい」って感覚がまず見当違いなんだよな
暇つぶしで読んでる大して好きでもない漫画を、面白そうなシーンまでザックリ流し読みするのと同じ
お前もそういう漫画の読み方をやったことあるだろうけど、アレって時間が惜しいから流し読みしてるわけじゃないじゃん 映画見たと機内の見て言ってるやつ大量にいる時点でお察しだろ
本当に面白い映画は5分10分冒頭見ただけで引き込まれてあっという間にエンドロールだしなあ
早送りの操作に手が伸びる隙を作る時点で甘いんだよ
モノの余裕がないからだろ
何事も余裕があれば堪能出来る
時間が多くあれば早送りしないし
食糧があれば食卓が豪勢になる
愛があれば僻まない
暇つぶしでテキトーに見てるって感覚はそんなにも理解しがたいことなのか?
演出や間がどうとか「時間がそんなに惜しいなら…」とかあまりにもズレすぎてて困惑するわ
>彼らは、何かについてとても詳しいオタクに“憧れている”のだそうだ。
早送りしててなれるわけない🥺
電車内で聞こえたOLの会話
映画なんて1.1倍速で見るよね〜
だって終わりだよこの国
>>75
ゴッドファーザーでも今なら、最初の30分のパーティーで多くの人が脱落すると思う 曲ももともとフルサイズじゃなくて飛ばしてるだろ何いってんの
さすがに初見の映画では飛ばさないわ。飛ばすくらいなら見るのやめる
映画って飛行機の中で見るやつだろ
早送りできたのか
早送りまでして映像作品見る価値なんてない気がするけどな
要するに見るのが苦痛なんだから
他の趣味探したほうが有益だろうに
西部劇のウェスタンっていう作品あるんだけどあれを早送り無しで見てみて欲しい
たまにいるよな。倍速で見るやつ。よく理解できんけど。
他人のオナニーにそんな本気で付き合う必要ないってみんな気づいて来たんだろ
なんかしら能力のあるヤツはもっと能動的に生きてるわ
そこまでして見なきゃいいじゃん馬鹿じゃねえのとしか思わんな
早送りしてでも絶対見なきゃ死ぬのかよと
どうでもいいシーンが多すぎんのよ
アマプラでジョン・ウィック観たけど
くだらねーオナニー格闘シーンばっかりでほとんど飛ばしたわ
そういう映画好きじゃないのに映画見たがる馬鹿に限って見もしない癖にネトフリネトフリ!TSUTAYAで借りるのダセェ言うんだろう
TSUTAYAで借りる方がラインナップあって映画好きにはありがたいんだよ
劇伴も早送りで良いサウンドになるように作曲すべきだな
>>96
全てに意味がないと耐えられない、という感性が、昆虫的というか、余裕がないな...と
中近世のオペラや演劇は、上映に何日もかかるものもあったというが、
娯楽すら細切れのコスパ重視というのは貧しい生活だよ >>11
おれもこれだけど余計時間掛かってる気はするなw コンテンツの売り方として流行、新作を追えって圧力賭け過ぎた弊害でもあるんじゃないか
俺がビデオ録画とか早送りで見始めたのが15年前とかだが
ネット配信とかも10年前から
むしろ何で倍速で見ないのか
ソース読んだけどたしかに世の中コンテンツが多すぎるな
5分で終わることを小一時間かけてたらたらやってるTVのバラエティとかのせいじゃないの?主に
俺くらいになると→キーをポンポンっと押して20秒くらいスキップしちゃうね
インタビューシーンなんかは全部カットする
元来映画やドラマなんて暇つぶしに見るものだったのにただ消費することが目的になって倍速で見ようってなるの面白いよね
そうまでして見なきゃいかんものではないだろうに
映像作品って爺さん婆さんでも聞き取れるように
理解が追いつくように会話が遅めに作ってあるからな
若い人には1.2倍速くらいで丁度いい
>>11
俺も基本的にこれだわ
最初の30分くらいでああこれ面白い映画だなって悟った時だけゲーム止めて映画に専念する 好きに楽しめばいいんだから別にダメとは言わんけど俺は一切理解できない楽しみ方だな
音楽除くテレビ番組関係全般 2倍
ラジオ 2倍
アニメ 2倍
邦画 2倍
洋画 吹き替え2倍
洋画 字幕 1.3倍
音楽 等倍だけど、たまにいろんな倍速にして楽しむ
ネイチャー系番組 等倍
ちょっと見たら監督の演出レベル分かるしそれを織り込んで早見するわ。
そういうレベルの作品しか作れないゴミ演出ならそれにふさわしい見方をするだけだわ。
人類の脳の処理速度が進化しているとは考えないのかね
早送りはしないけど
頭見て合わなそうならすぐ切っちゃうな
ストリーミングだからって感じ
レンタルなら意地でも見そうだが
>>114
そういう映画は数分で見るのをやめるのが一番 >>109
日本歴史鑑定とか完全にこれ
1.5倍速でちょうどいい 消費されるためのゴミ映画を電通マンと局Pが消費しやすいように作ってるのが邦画
>>121
自分は律儀に1作品見てるあいだに
2作品観てるけしからん奴らがいるずるいってことなのかもしれん ネトフリでアメリカのドラマとか長ったらしいから2.5倍で見てるわ
字幕あれば理解できる
例えばUUUMとか事務所系YouTuberの初心者が最初に事務所から求められるのが早口でニュースアナウンサーは毎分300文字程度のスピードのところその倍近い毎分500文字ぐらいの早口できないと採用されない
だから再生回数が伸びてるYoutuberの多くが異様な早口とテンポで動画を作ってる
要は今の若い子はTV時代のおっさんたちより1.5〜2倍近いスピードで動画から情報を得るのに慣れてるからそれに慣れると従来の映画やドラマなどがみんなまどろっこしく思えて再生速度を上げてしまう
どうも人間って(特に若者は)普通に口に出してしゃべるよりずっと早いスピードで日頃考えててその思考スピードに近い方が聞く場合本来心地良いらしい
全文書き起こしかってくらいテロップ出しまくるバラエティー番組ならまだわかるが
>>127
>そこには、映画を通常の速度では見られなくなったという男性(37歳)の、
>同記事中、別の女性(48歳)は、
若者? 映画早送り奴は基本的に情報を食いたいだけだろ
「○○って映画の何々が〜」って語りたいわけじゃなく「○○『は』見た」って結果だけがほしいタイプ
前にゆたぽんの動画をちらっと見たけど、速いテンポかつ短いセンテンスで一定のリズムで喋る風にぶつ切れで編集されてた
そこに補足用の字幕がついて、人物の動きは誰にでもわかる単純化された感情表現
よりデフォルメされた現代版の簡易落語とでも言えばいいかな
こういうの好む人は全て簡潔に説明してもらいたいんだろうなと思う
自分の考える余地が無い方が楽なんだろう
映像自体で語る訳じゃないから、こういう見方に慣れすぎると間接的・抽象的な映像表現は読み解けなくなるかもね
あとカットのつながりによる時間表現も把握に手間取るかも
そうなると能動的に理解することを諦めて
早送りしても何も問題を感じないのかもなあ
サスペンスは殺しのシーンの前後まで飛ばしてタネがわかれば十分だから飛ばしまくりだな
倍速は当たり前
てか1.5倍速で十分字幕読める映画なら全部1.5倍速で見るだろ
映画館に友人と見に行った「28日後」を思い出す
この映画はマルチエンディング式で映画版では2つのエンドがあった
本編ラストのハッピーエンド、エンドロール後のif世界のバッドエンドの2つがあるんだけど、友人はそれをまったく理解できてなかった
ちなみにその友人は誰でも名前を知ってる大学に行った
映像に対する読解力ある人って実は結構少ないのかもしれないと思った出来事だったなあ
この娯楽に溢れた世界で一つ一つをじっくり堪能するなんてのはもうナンセンスなのよ
それは専門家やオタクがやればいいし倍速で見ても興味湧けば再度見るなりして知識を深めればいい
全ての人間が今まで学んだ事教わった事を完璧に覚えてますか?って話よ
アニメは1.85倍がちょうどいい
てかテレビ放送ももっと倍速にして放送してくれただでさえ数が多すぎるんだから
数多くて無理って言う人は、大好きな作品を繰り返し見るとかあるのかな?
現代の「映画やドラマがゴミ」なだけじゃん
それでも>>1みたいなのがゴミ作品の内容をしつこく話題にしてくるから
付き合いのために時間を無駄にして早送りで見てるってだけ 今流行のエヴァだとJAと初号機がおっかけっこするシーンは早送りされちゃうのかな…
もったぃなぃぃ(´;ω;`)
作り手の気持ちなんか知ったこっちゃねえだろ
慈善事業でもやってるつもりか?
無意味人間グッポ梶田のやっすい映画評
駄菓子以下
無意味無意味無価値無個性無意味
>>139
昔のドラマのほうがマンネリでワンパターンだから
今だったら早送りされると思うな 時間稼ぎと思われる不要なシーンや間が多すぎるからだよ
飛ばしたり早送りが嫌なら中身の濃い作品を作ればいい
2倍速で見てるなら、作品中の中で時は2倍で進んでるんだから
10秒の間が5秒になっても問題ないと思うけど
反対に、2倍に世界になれたら、
等倍の作品はおそろしく間延びした世界に感じて作品台無しだと思うわ
基本的に早送りはしないけど「早送りしたくなる=つまらない」だからしょうがないわ
映画でもドラマでも尺稼ぎか?と思われるぐらいひどいのがどんどん多くなってきてるから
クリエイターは早送りするなではなく、早送りされる作品が恥だと自覚しないとね
長げーんだよ
世にも奇妙な物語ぐらいがちょうどいい
イントロ長い曲も敬遠されがちだし余裕ない人が増えてるよな
音楽家としては頭痛いよトホホ
>>31
ライト層はそんなとこ見てないよ
話だけわかればいいやってYouTube感覚で見てる 早送りしたくなる気持ちも尺稼ぎだろ、引き延ばしだろと言いたくなる気持ちもわかる
しかしね、それをやってる自分を肯定し出したら終わりよ
>>96
アクション映画でアクションシーンが退屈なら
見るのをやめたほうが良い
早送りで見ること自体が時間の無駄 >>30
トイレットペーパーに文字なんか書いてあるの? >>18
地獄の黙示録は中盤から眠くなって気がついたらスタッフロールってのがよくある 通常は1.5倍で見てところどころスキップするようなのは、なんとなく全部見たような気分になれて
時間を節約できたような気になるというガイジ入ってる人だよね
俺もずっとこれやってるわ
要するにストーリー追えればいいわけだから
ゲームもプレイせず実況早送りだけで楽しむ勢は結構いるでしょ
>>162
そう考えると自然だな、実況勢と同じわけか こういう人は昔からいたんじゃないか?
ビデオテープができて早送りできるようになってから
俺は絶対やらんけどそういう人がいること自体はしょうがない
>>147
実際セリフ言うの遅いなとか、ここもっと素早く動かないのかと思うことある
2〜2.3倍速に脳が慣れてるせいで普通に映像作品見られなくはなってる 字幕映画は4倍まで加速することがある
改めて指摘されるとちょっと異常だわな
アニメやドラマは2.5倍速
ニュースは3倍速がデフォだな
3倍にすると理解が少し追いつかなくなるけどニュースだけはテロップで要点分かるから問題ない
それだけ下らないドラマ、アニメ、映画が多いってこと
じゃあキャッツとリメイクドクター・ドリトルとMIB最新作等速で立て続けに見ろよ
>>123
日本てこういう考えのゴミ多いよな
さっさと国が殺すべき >>140
の割に、エヴァに対する感想って、演出が凄いだけ、とか言い出すんだよな
早送りで受け取れるのってそんな感じ >>1
ゲンダイじゃなくてビジウヨの現代ビジネスの方だろうがバカタレ 世界的な映画監督の北野武もこれで映画見てるらしいぞ
俺は倍速再生5年くらい前からやってて自分だけやってる(と思ってた)ことなのに配信サービスが公式で導入してみんなやり出したのもやもやする
まあ同じ作品見たと思ってほしくはないわな
コース料理を全部一つのどんぶりにぶちこんでるようなもんだし
>>99
YouTubeに映画のネタバレしてるちゃんねるあるけど大嫌いだわああいうの ゲームもそうだけど動画だって楽しみ方は人それぞれなのに>>1の記事書いた記者は老害すぎる スローで見て粗探しでヘボいシーン見付けちゃうよかいいだろ
何度もリプレイで見てもいいしコマ送りでもいい そおゆう機能が付いてンだから視聴者側の勝手
マリーゴールドとか倍速でも聴く価値ねえわフルスキップだろ
アエラとかいうパヨ週刊誌って論調きつい記事が多いよなぜか
間とかタイミングとか言ってるやつはアホなのか?
途中で再生速度変えるならともかく最初から最後まで1.5倍なら間もタイミングも全く問題ないだろ
小さいモニターで見ようが映画館のスクリーンで見ようが映画の価値は変わらんw 一回見たような映画だと良いシーンだけ見て満足しちゃうよね
アニメなら早送りで見るぜ
24話のアニメを2分で見終えた
>>193
一回じゃまだ素人
イイ映画は3回以上見なくては真価が分からない たとえば鬼滅とかエヴァとか流行りから遅れたくないだけが目的の奴からすりゃ普段興味もないアニメを2クール分とか過去作6時間分とかちんたら見る気にならんだろ
>>162 >>163
たけしの挑戦状とか
シングルプレイのファイナルファンタジーとか
通しプレイ動画観た方がすんなり入るからな 2倍速でも面白い作品は面白い
倍速で見て面白かった作品は、普通に見直す。場合によっては何度も見直すよ
倍速で1回見たから2回目は面白くなくなるなんて作品は、まあその程度って事なんだよ
原作のクソさや予算の少なさを、演出やら演技力やら製作者の努力で見れる作品にしてる物が多数ある事は否定しない
だが、大多数の時間に余裕の無い奴にとっては全面的に楽しめるエンタメを望んでるんだわ
その結果、そのコンテンツが終わっていくというなら、それはそれで仕方ないんじゃないかと思うんだわ
タイタニックは早送りで観ると人がボンボン落ちて行くのでおもしろい
Wikipediaの粗筋読んで観た気になってます(´・ω・`)