このスレ見てもわかるように名前が挙がるのはもっぱら死人だけだから
YouTubeで死人の落語を聞いたところでその人の生の落語が聞けないならそれ以上広がりようがない
飛行機に乗るときしか聞かなかったが最近は乗ってもいないから全く縁がないわ
つーかまだ機内放送の落語自体存在してるのか?
>>19
いいよ
というか面白いのに上方落語が廃れそうになった理由がわからん >>9
めちゃくちゃ下手
その辺のタレントのほうが上手いまである 毎日聴いてるよ
風呂入ってるときとか飯作ってるとき
>>7
よくない
時効ってことで太田光なんかも志ん朝が上って認め始めてる 立川談志が弟子と酒飲んでて
そいつが酔って志ん朝さんの方がアンタよりちゃんと落語してて面白いんですけどって言われてキミもう寝なさいって優しく諭した話すき
米朝死んだから
サンケイホールの独演会は毎回行ってた
結局これもなろう系だよね
日本の文化ってどれもこれもアニメに負けてるけどなんなんだろうねこの現象
楽ちゃん見に行ったとき携帯電話鳴らした馬鹿いたんだけど流し方がうまかった
慣れてるのかもしれんけど
喬太郎の死神見た後で、歌丸とか円楽の死神みたら下手でびっくりした
>>7
だいたい良くないけど阿武松とか聞くとすげーなと思う >>30
客もマナーモード?なにそれ?ってレベルのジジババばっかだししゃーない 初心者でもわかりやすいの教えて
寄席芸人伝を読み込んだから知ってるネタもある
今You Tubeライブでやってるからみろよ
トリは喬太郎
落語とか寄席って興味あるけど誰が良いのか、何から聴けば良いのかよく分からん
そこら辺ジャズに似てる
>>39
親子酒。そんな長くないし面白い。
でも酒飲めない人には面白さ半減かも。 時そば(コロッケそば)
おれはこれから入った
>>39
百年目
けんげしゃ茶屋
阿弥陀池
純粋に爆笑できるやつ 落語面白いけど高いんだよな
1席300円くらいでアマゾンで売ってくれりゃいいんだが
>>46
入門なら志ん朝一択だと思うよ
何でも良いけど志ん朝聞いてダメだと思ったら、そもそも落語が合わないんだと思うから 江戸落語ってのはなんかひねくれたジジイがうなってるイメージで面白くないわ
>>49
今鈴本演芸場が無料YouTubeやってるだろ
情弱か >>53
いや、俺は好み激しいので、どこの馬の骨かしれないやつとか聞きたくない
談志、志ん朝、志の輔、柳家喬太郎、圓楽、春風亭一之輔
あと小遊三が好き
こういう有名所を安く売って欲しい 演技の凄みがある人のほうが、笑いがくっきり浮かび上がるから好き
>>46
西出身なら上方
東出身なら江戸前
後はテキトーに有名な人のを聞く
んで、話し方とか声とか合う人を探してちゃんと聞く 談志と志ん朝はタイプは違えど両者とも「凄腕演出家」みたいな感じがある
同じ話を人を変えてやってるから品評会出来ないと飽きそう
>>55
鈴本のYouTubeは馬の骨どころかオールスターカンストしてるだろあれ
一之輔とかYouTubeに全部下ろす勢いだし
ライブ派なので見ないけどな 初心者だけど赤めだか読んで談春見に行ったなあ
若い女性とかも多かった
小学生の頃地元の市民会館でみた落語がとても面白かったんだけど誰なのか思い出せない
こないだEテレで一目上がりやってるの見た
よくできた話だよ思ったが、落語ってみんなああいう感じなのか?
話芸全般が合わない
たぶん話を聞いて想像する力が弱い
伝統芸能系なら今日の新国立劇場のバレエ無観客配信のは面白かった
>>46
マジレスすると伯山聞いて講談から落語入ったほうがいい >>76
練りに練られた話だからね綺麗に落ちるよ
知識が必要だったりするのもあるけど現代風にアレンジされてたり枕で説明してから始めたりするからそんなに身構えなくて良い あとは誰のか知らんけど枕のコロッケそばでクソワロタ
飽きるんだよな
最初は新鮮でおもしれーけど知ってる話を何度も聞きたくねえし合わない話はどうでもいいし
そもそも落語なんざクズの話が大半だしでくだらねえ
いや、昔聴いたけどオチまで時間かけすぎで気絶しそうなほどたるかったわ
2倍速にしても遅い
漫才のテンポ感に慣れてると落語なんか聴けない
>>82
何回も出てきてる喬太郎じゃないかな
あれは面白い >>84
歌舞伎とかもだけど現代人の感覚でみると娯楽としては色々刺激が弱い部分はあるよな
昔の人の感覚でw見ようとするとああこういう所が凄いと思えたんだなとか
何となくわかる気はするんだけど 通ぶって背伸びしてる醜い自分が嫌になるから
身の丈に合ったアニメや漫画が一番よ
昔は演芸指定席とかあったけどいまはそれに相当するような番組あんのかな
>>42
あーそうだったと思って今見始めたけど喬太郎終わったって言ってる >>49
Spotifyに落語のプレイリストがいろいろあるよ 古典落語と現代落語があるなら
未来落語もあるのかな
時代も江戸より前の平安落語とか室町落語とか
珍しい話が聞きたいな
志ん朝だけ聞いてればいい
存命中ならさん喬鯉昇扇遊白酒だな
ただ白酒はどんどん滑舌悪くなってて心配
伯山が言うには
志の輔を数年聴いてから志ん朝・圓生の順番に聴くと良いそうだよ
>>83
そのクズが普通に社会に受け入れられてる懐の深さが分からんか >>89
通ぶって背伸びしてる奴が酷い目に合う演目もあるから聞いてみれば >>46
枝雀だろうな。
聞きやすいし親しみやすいからここから入るのが一番お勧め 米朝と枝雀なら持ってる。
米朝ならはてなの茶碗、枝雀は寝床がお気に入り。
>>2
人間国宝やぞ当然やろ
功績も多過ぎるし神や >>55
その辺の有名どころなら近くの図書館でCD借りればいいんじゃないの
動画で見たくなるような男っ振りがあるのは志の輔と圓楽くらいだろう
若い頃の志ん朝はまあまあカッコいいけど年食ったら見た目は普通のオッサンだしな >>20
圧倒的な後継者不足
米朝師匠が上方の古い落語家から
古い噺を聞き取り調査しなかったら
滅んでたという談志の考えは正しい >>99
全く分からんし何の魅力も感じない
そんなにクズが好きでクズと関わりたいなら落語なんて聞かずに刑務所の中にでも入れば? 枝雀の息子って今ざこばに弟子入りして落語家やってるけど元バンドマンだと知って驚いた
hideに気に入られて死んだ後に出たトリビュートアルバムにも参加してる
>>112
わざわざ好きでもないもののスレに来て2回も書き込むとか暇すぎだろw 志ん朝より金馬だわ
唐茄子屋政談聞き比べても金馬が上
>>108
米朝ばなし・上方落語地図 なんて書籍を見たら あの演目のあのくだりは
実はこの界隈の話題だ というのが分かったりする
とにかく博覧強記 凄い人だよな >>103
最晩年の志ん生師とか彦六師ならまあ分かる >>23
過大評価だよな 風間杜夫氏なんかお上手なんだっけか
落語の口演は歌手や俳優の人にはやりやすいと思うわ 同じこと喋ってるだけだし声優にやらせりゃ聞くやつ増えるんじゃね
その分やっかいな層を引き入れることにもなるけどな、ウマ娘見れば分かるけど
>>120
同じ事を喋ってても雲泥の差になるのが落語
ちなみに声優界の人には無理な芸だよ >>25
えどこで言ったのそれ聞きたい
人としては談志を尊敬してたとは思うけどまぁそうだろうなと 死神しかみたことないけど、演じる人によって味が違うのが面白い
>>122
まずもって講談にアホほど声優が流れてるんだから
落語ぐらい余裕だろうに何いってんだ(笑 >>127
講談とはまた質的に違うよ 余裕でこなせるなら是非やるといいが
あんまり期待が持てないな >>113
グルグル映畫館ね
とても感じの良い青年だった
バンド時代からアマで高座には上がってたね >>128
確か伊集院光は談志の雛鍔を聞いて衝撃を受け 落語を辞めたんだよな
それを聞いた談志は 辞める理由を探していただけと喝破したようだが 志ん朝いいよねっていうのもなんかもうダメだよな
いいもクソもないようなもんだしな
>>130
若い頃から英語落語も少しやっていた記憶があるな
多芸多才で人好きする若者という定評があるようだ 中学の頃に深夜NHKラジオでやってた志ん生は正直何を言っているのか分からなかった。
でも笑えた。
そこが凄いところだよね。
>>134
先代小さん師まで完成されてるかどうかは分からんが まあ一種の標準形だな 草津温泉に泊まった時にただだったから聞いた
あれが生で落語を聞いた初めてでその後も今のところはない
二枚目だと言ってたがすごい迫力だった
あれで二枚目なら真打ちってどれだけすごいのか
>>50
志ん朝基準にすると現役の落語家が下手にみえる弊害がある。 >>139
二つ目ならまあまあ出来上がってきてる人もいますからね
一之輔師はその時分から口跡が良くて達者だったといいますし
ちなみに演目は?どんな感じの話だったか記憶にありますか? >>136
ラジオ深夜便かな?ラジオ名人寄席?どちらも良かったね 現役で初心者おすすめ。
志の輔 昇太 喬太郎 白酒 兼好 一之輔
>>143
以下 好みが分かれるが クスグリも今風で楽しい
・春風亭一之輔 堀の内
・同じく 蟇の油
>>136
志ん生の残ってる音源は病後のものばっかだからな 落語って漫才と違ってボーッと流し聞きしてると全く頭に入ってこないんだよな。本気で聞こうと思うと結構疲れる
>>146
キーワードを聞き忘れたらサゲの意味がわからない事もある
ある程度は集中して起承転結を理解しないと難しい >>48
けんげしゃ茶屋とはまたマイナーな
高津の富とかはてなの茶碗あたりも悪くないかな >>1
枝雀がなぜあれほど評価されてるのかわからん
あれただの顔芸だろ あと座布団の上で飛び跳ねたりする動き芸
少なくとも話芸とは対極にある
今で言えばコロッケとかワッキーとか、ロバート秋山やはんにゃ金田の枠だろ
あれで笑うのは小3まで >>142
土曜の夜だった気がする。
深夜便の中かな。
落語を聞いて頭の中でイマジネーションを膨らませる訓練が出来たのはいい経験。 >>127
声優の怪談番組やってて、アレ有名な人たちなんだろうけど、鳥肌立つほどひどかったなぁ
なんかものを知らない感じが滲み出てたんだよ。
それで言えば落語家だって同じくらいものを知らないはずなんだけど。 >>148
中学の時見たNHKの演芸指定席で米朝がやっててそれ録画して一時は全部言えるくらい見まくった
その頃落語あんましわからんくてその時代の文化や言葉がわからんとこもあった
(大の大人が自分が設定したシチュエーションで遊ぶこと、またそれから外れた返答されただけで怒るとか理解できんかった)が
上っ面だけでもアホみたいに笑った 声優は抑揚のコピーに力注ぐから
ああなんか落語っぽい喋りだとニワカは騙されるよな
なんかどこかの誰かの口調をマネしてる感がひどい
声優の落語か……😔
>>1
お前伯山のラジオ聞いたのか
言われたとおりやれよ 春風亭昇太の声はいかにも落語家って感じで好きな声なんだが落語のおすすめはどれ?
YouTubeで志ん生ばかり聴いてる
黄金餅、替わり目、天狗裁き、二階ぞめき…みんな好きだ
二階ぞめきはいろんな人のを聞き比べてみたいんだけど、ほか談志くらいしかないのよね
だれかいませんかね
>>160
個人的には喜多八師かな?同じ柳家で小三治師のお弟子さんだけど
宝塚ファンということもあり メリハリの効いた大胆な演出が魅力だ
柳家喜多八「ぞめき」
喜多八師は やかん たけのこ なども明快で楽しいな >>151
彼らの落語に一定以上の完成度があるなら 今頃演芸評論家だとか
大手のプロモーターが放っておかないだろうな
しかし寡聞にしてそういう話は聞かないので 形をなぞるだけで
精一杯という出来栄えなのではなかろうか >>161
訂正 やかん → やかんなめ でした 失礼しました
・柳家喜多八 やかんなめ
落語興味あっても取っ掛かりがなかったのでこのスレ有益だわありがとう
落語覚えたいよな
三遍聞いても全然覚えられないんですけどぉ!?
関西は漫才師への吸引力が強すぎて面白い人がみんなそっちに行っちゃってるな
だから今の若手落語家は落語好きなのはめちゃくちゃ伝わってくるけど面白くはない
桂三枝が売れっ子芸人をなんとかして落語界に引っ張ってこようとするわけだ
ガッテンというしか能がないと思ってた志の助がすげーうまくてビビった