未発表曲やジュディマリ&カヨコのカバー曲も披露 初のソロライブ『MARiA Live 2021「うたものがたり」』ライブレポ 5月26日(水)、GARNiDELiA(以下「ガルニデ」)のMARiAが、初のソロアルバムとなる「うたものがり」をリリースした。楽曲制作には草野華余子、 TAKUYA(JUDY AND MARY)、山崎まさよしなど豪華作家陣を迎え、ソロシンガー・MARiAとしての“魅せる”音楽表現の幅の広がりに注目が集まっている。 今回は6月5日(土)東京・チームスマイル豊洲PITにて開催された『MARiA Live 2021「うたものがたり」』を現地にて取材。新しい試みで溢れた初のソロライブの模様をレポートしていく。 https://spice.eplus.jp/articles/288260 佐久間さんがもうちょっと元気で一緒に色々できてればな 才能は一級だと思う
ビーズの松本なんかより全然才能ある 残念なのは解散が早すぎた事
ジュディマリ解散以降がクソな仕事しかできてないから仕方ない
ジュリマリ以降ガチで何一つヒット曲無くて本当にジュリマリ時代曲書いてたのかと疑うレベル
ユキのおかげで食えてた人 才能ショボイ 解散して良かった
あれは誰も説明出来ないから広まらないんじゃないかわけわかんねーもんいい意味で
POP LIFEとか聞くとサッカーでいうオナドリのようなギターやってるよね ジーザス!ジーザス!とか俺は好き
なして登場人物変えて何度もたてるん? 病んでるの?
数年前アマの大会に出て賞金もらってたの最高にダサい
ジュディマリの最後の方はギターが歌メロ無視してギュンギュンいっててクソ笑った
最近ユニゾンスクエアガーデンての聴いてるんだが楽器の音が気持ちいいなこれとか アニソンでしかヒットしてないのかこのバンドもったいないわ VIDEO ジャズっぽいのよかった。Pinky loves himのギターとか
>>12 アニメ主題歌とそのステマで売れただけだからな ソニーミュージックそんなのばっかやん マイリトルラバーのギターの人といい、昔って女ボーカルのギターってイケメンばかりだよな
恩田の曲の方がボーカルの特性に合わせて作ってると思う タクヤは好き勝手作ってるイメージ
・恩田作曲 POWER OF LOVE BLUE TEARS DAYDREAM キケンな2人 Hello!Orange Sunshine RADIO 小さな頃から 自転車 ドキドキ そばかす ・TAKUYA作曲 Cheese"PIZZA" クリスマス Over Drive クラシック くじら12号 ラブリーベイベー LOVER SOUL ミュージックファイター イロトリドリノセカイ 手紙を書くよ Brand New Wave Upper Ground ひとつだけ motto ラッキープール ケンモメン的にはどっち?
ずーっと言われてたけど海外の変態エフェクター使ってるだけで 実は大した事ない
どうしてもYUKIとセックスしてる疑念が晴れないからしゃあない んで、実際はそんなこともなさそうだったけど、それはそれでお前がゲットしろよヘタレが…感もあるという
ジュディマリだから好き勝手やれた リズム隊の二人がちゃんと支えてくれたしYUKIの声も意外と力強いからな ギターガチャガチャやってもバランス取れてた ソロとかROBOTSが全くパッとしなかったのはTAKUYA自身の歌が全然声量ないから ちなみにラルクのベースなんかも結構近いもんがあるな バンドだと一人だけ好き勝手弾きまくってる でもソロになると歌が超絶ヘタだからベースラインも地味
>>31 疑念っていうか一時期はユキが別のクソバンドの男を自宅から追い出して それからタクヤと同棲してるってインタビューでも公言してたし(同棲解消後に不仲になってから一年以上活動休止) ファンもその辺は分かってるんじゃないの TAKUROと比べるとジュディマリ時代だけでも似た曲多いよね
ジュディマリ時代のライブでタクヤがアコギで 本人お気に入りのサザンの涙のキッスを弾き語りしてたが 歌は下手だけど心がこもっててよかった
あんなにガンガン弾かれたらボーカルは歌いにくくてしゃーないだろ ユキ再結成がやりたくないのわかるわ
ギタリストのソロといえば布袋やhideは結構売れたよね タクヤのソロはロボットがどうのって曲しかわからないや >>32 ラルクのベースの歌声って藤木直人と似てる気がする >>29 judy is a tank girl、ステキなうた、あなたは生きている があるし恩田の方が好きだ あとradioはタクヤ ボーカルだけが再結成を拒んでるって氷室京介みたいだよな
女ボーカルのバンドに入った時点で運命決まった。ただの目立たぬその他の奴 始めからソロかギター&ボーカル狙わなダメ
>>29 恩田の曲は男が歌っても良い。TAKUYA曲は女が歌わないと映えない 布袋が作ったももクロの曲のリフもまともに弾けないくらい下手くそだよ ドルヲタは有名人ってだけで盛り上がるけどね
おはガール ちゅ!ちゅ!ちゅ!のライブでギター弾いてるのを観たのが最後だわ
よくスレ立ってるヒスブルのナオキがタクヤの酔っ払いギターが凄いと力説してた
>>54 ヒスブルの三人目もたくやだから非常に紛らわしい >>29 RADIOはTAKUYAね YUKIが番組やってた頃で、好きだったらしい テレビで見たけどTAKUYAってギターで歌メロ作曲してたよね 歌メロなのかギターソロなのか区別つかない感じのデモテープで
せっかく才能あるのにギターとアンプが良くないんだよ なんというかつまり音が軽い浅いんだよ ギターとアンプ替えたらもっとよく聴こえる
>>29 すぐおんちゃんとタクヤで比較するけど、このジュディマリは佐久間の音楽だよ。 恩ちゃんが主導していた初期のパンク路線が好きなので タクヤは入らない子
ギターやってたらタクヤの凄さ分かるよな LOVER SOULのギター神だわ
>>70 うん それとは別だけど、函館時代は二人としか付き合ってないのに、地元でヤリマンって噂されて 迷惑って言っていた JUDY&MARYって全員が上手く噛み合ってるバンドなんだよな 一人でもメンバー違ってたら売れてなかったと思うわ
どういうところにルーツがあってああなるんだろうな カントリー?
>>74 いやいや結局はYUKIだよ 恩田がYUKIを見つけた時点であとはどこをどう通っても売れたと思うわ スコア買ったらあまりにも原曲と違い過ぎて、かと言って耳コピも無理だったから諦めた
最近(2021/06/02)のTAKUYAの提供曲 VIDEO >>29 mottoのギター滅茶苦茶だけど好きだな 今ではももクロのバックバンドにまで落ちぶれてるしな
いつかギラギラする日というクソ映画でよくぞ出会ってくれたって感じだな あの映画唯一の功績
>>66 佐久間プロデューサーは出しゃばらないよ 出しゃばったら負けって自分で言ってる バンドの望む様にサポートするプロデューサー >>76 映画のエキストラにYUKIがいて、その後にデモテープを送ってもらって…っていうのが あまりにも漫画チックだけど事実というのが凄い。 当初はジャクスンジョーカーの恩ちゃん。ソロプロジェクトって感じで始めたんだけど 同時期にソロを始めたTATSUがこんな事言っていた。「(リーダーの)俺がコケて 恩田のソロが成功したら洒落にならんなぁ(笑)」って。 それが的中したっていう 浅沼はただの目立ちたがりのデブだよ 恩ちゃんは腰が低いけど車のセンスが良くない
>>61 本人が解散後のインタビューでYUKIが好きすぎてどうにもならなかったって言ってるしな もうちょっと音が鋭かったらね なんか半端な印象なんだよなあ。同世代のバンドと比較して
楽器やってるやつって 独りよがりで目立ってたらとりあえずそいつを楽器のヒーローにしちゃうよね
>>21 売れたのはアニソンきっかけだけどロックフェスは1番デカいステージでやってるよ 普通売れてるバンドのソロデビューはどんな曲でもそこそこ売れるんだけどロボッツは全然売れなかったから人気はマジで無い
タクヤが前にジュディマリのバンドスコアは俺が音符を書いてる訳ではなく誰かが耳コピで書いてる だから俺にはスコアは難しすぎて楽譜通りには演奏できないて言うてた
本人によるギター解説「OVER DRIVE」 VIDEO 昨日もFMでくじら12号リクエスでかかってたな…もう伝説のバンド扱いでいいよね🥺
>>29 恩ちゃんPOP LIFEあたりから全然曲書いてなかったじゃん 書けなくなったん? >>96 ジュディマリってファン以外の一般購買層から見たら YUKIとその他、ってバンドだったから そして一般購買層の比率が高かったから XJAPANでソロのが売れたりしたパターンと逆でね YUKIとコンセプトありきであって あとは中身を誰が作曲しても変わらんかったんや >>24 イケメンか? 今ミッシェルガンエレファントのチバとバンドしてるよ >>83 実際音楽プロデューサーってどんな事する人なの? 作曲とかは本人達でしょ 曲の方向性とか売り方をアドバイスする人? >>105 ある程度人によるだろうけど 佐久間正英だっけ?は多分アレンジとかレコーディングのエンジニアリングに口出してた人でしょ ジュディマリもだし、一時期グレイ、ラルク、黒夢とかほとんど近い時期にプロデュースしてたけど ところどころのアレンジや音質よく似てたよ 特にビジュアル系の連中が音質めっちゃ似てた だいたい当時のバンドマンのほとんどが音楽を専門的に学んでない若者なんだから、アレンジやレコーディングで理論的にブラッシュアップする人が必要だったろうし 佐久間は経験長いからそういうとこを上手く誘導してあげられたんだと思う プロデューサーによっては作詞や作曲助けたりする人もいるだろうし トータルで曲を作る手助けやレコーディング時に「こうしたらどうよ」って教えてあげるのがプロデューサーだね またはレコード会社から「こいつらの曲売れるようにしてやれ」って言われてアレンジ変えちゃったり まあミュージシャン本人たちからアレンジや音質任せたってぶん投げられる人もいるだろう