さがす
とじる
米国株はさらなる下落も? 米国株ファンドの保有者はいま何をすべきか
2022.2.9
7112 views
2021年に投資信託市場を席巻した米国株が揺れている。
株式市場では一般的に、直近または52週の高値から終値が10%下落すると「調整局面」、同じく20%下落すると「弱気相場」に入ったと定義される。中でも、ハイテク株が中心のナスダック100指数は、米国金利の上昇が嫌気され、いち早く調整局面に入った。かねて指摘されてきた米国ハイテク企業の割高感は、低金利環境下でこそ許容されていたが、金利上昇に伴い、風向きが大きく変わったというわけだ。
ただし、これは決して想定外の動きというわけではなく、むしろ十分に想定されていた。筆者が本連載で米国一辺倒の投資に警鐘を鳴らしてきたのは、「いつかは来る」とみられていた調整局面で、積立をやめるなどの不合理な投資行動を起こさないためである。「損失の苦痛は、利益を得たときの喜びの2倍強く感じられる」というのは、行動経済学でよく知られた人間の不合理な行動の1つである。
長期投資を前提とした時、米国株が有望な投資先であることは間違いない。積立にしてもバイ&ホールド戦略を取るにしても、投資資金に全く手を付けることなく、10年単位の時間を充てることができるなら、足元の状況を気にする必要はないだろう。「20%程度の下落なんて全く気にならないし、不安定な環境が数年続いても大丈夫」という場合も同じだ。
しかし、年初からの下落に少しでもヒヤリとした、あるいは、米国株に対して「イメージしていたものと違う」と思ったなら、長期投資を前提としていても、足元で何が起きているかは最低限押さえておいたほうがよいだろう。マーケットのメカニズムを理解することは、先述した不合理な投資行動を回避することにつながる。
https://trilltrill.jp/articles/2399330
金利上昇と「金融相場」から「業績相場」への転換点
まずは、金融緩和や低金利に支えられて株価が上昇する「金融相場」がいよいよ終わりを迎え、企業の業績拡大によって株価が上昇する「業績相場」へ移行する事実を受け止めることが重要だ。金利の上下が株価に影響する理由から、ざっくりとご説明しよう。
株価の算出根拠となる企業価値は、将来獲得できるであろうキャッシュフローを、金利(これを割引率と呼ぶ)で割ることで求められる。キャッシュフローと発行済み株式数に変化がない場合、金利が上昇すると企業価値は低下し、理論株価も低下する。これまで成長期待によって株価が押し上げられてきた米国のハイテク企業には割高感があった分、足元の金利上昇に株価が敏感に反応してしまったのである。
見過ごされがちな円安進行という「追い風」
好調に推移する株式市場の陰に隠れてあまり強調されてこなかったが、実は2021年は、米ドルが日本円に対して10%以上上昇し、円安ドル高が進んだ(1ドル103円台→115円台)。円が各国通貨に対して下落する円安の進行は、外貨建て資産に投資する投資信託にはプラスに作用する。この結果、S&P500指数は現地通貨ベースでこそ約27%のプラスだったが、円換算でリターンが算出される同指数のインデックス連動型ファンドの騰落率は、平均で約44%のプラスと驚異的な数字をたたき出した。
為替の変動率がそっくりそのまま投資信託の運用成績として反映されるわけではないが、2021年に関しては、このように円安進行によってファンドの基準価額と運用成績が大きく押し上げられたことを忘れてはならない。こうした事実を素通りして、「米国株ファンドはたった1年で44%も上昇するポテンシャルがある」と勘違いしてしまうのはあまりにも危険である。
ちなみに、この為替変動が投資信託の基準価額に与える影響はインデックス型に限らず、アクティブ型でも同じように作用する。ただし、アクティブ型は銘柄選定や投資配分の面で柔軟な対応が可能なため、インデックス型ほど直接的に為替変動の影響が表れないということを付け加えておきたい。
「予想分配金提示型」との上手な付き合い方
以上の通り、今年2022年は株式市場において金融相場・需給相場からの転換が不可避であるのに加え、為替の面でも昨年のような追い風を受けることは難しいとみられる。決してバラ色の投資環境とはいかない中、上値を追うだけでなく、どのように市場のリスクと向き合うかを考えるよいタイミングと捉えたほうがよいだろう。もちろん積立を行っている場合は、動じることなく継続するというのが鉄則だ。
注意したいのは、昨年までのような上昇相場で人気を博した投資信託との付き合い方である。ちょうど1年前に本連載(意外に知らない分配金の仕組みと、新潮流「予想分配金提示型」とは?)でも取り上げた、予想分配金提示型について最後に触れておきたい。投資信託の分配金(収益分配金)とは、投資信託が決算を迎えた後、受益者(投資信託の保有者)が保有する口数に応じて支払われるお金のこと。「予想分配金提示型」の投資信託は、この分配金の額が基準価額の水準に応じてあらかじめ決まっている点に大きな特徴がある。
多くのファンドは、決算日(計算期末)の前営業日の基準価額を参照し、この値が「1万1000円以上1万2000円未満なら200円(1万口当たり。以下同)」、「1万2000円以上1万3000円未満なら300円」といった具合に、分配金のレンジが決められている。従来の定期分配型と比べ、分配方針の透明性が高く、投資家にとっても分配金の見込み額を事前に把握できるという利点がある。
昨年は、右肩上がりの基準価額に比例して毎月300〜500円程度の高い分配金を支払うファンドが人気を博した。しかし、足元では基準価額の下落に伴い、月々の分配水準も100円前後まで低下している。数カ月の間に元本が目減りするだけでなく、分配金が3分の1以下となったことに驚いた方も多かったと思われるが、それだけ価格変動の大きな資産に投資しているということを認識してほしい。言い換えれば、月々数百円単位の分配金の原資を捻出するためには、相応のリスクを負う必要があるということだ。
なお、投資効率の観点でいえば、決算回数は少ないほうがよい。予想分配金提示型の多くは同一シリーズで、決算回数の少ないタイプも展開されている。同じ投資方針を掲げて運用している以上、リスクの水準は、予想分配金提示型と決算回数の少ないタイプで変わりはない。
しかし、分配金を都度払い出さずに、株式の配当や売買益を再投資に回して資産の成長を目指したほうが投資効率はよく、長期投資の観点でも理にかなっている。これまで受け取ってきた分配金を使い切れていなかった、あるいは、実は明確な使い道がなかったという場合は、決済回数が少ないタイプも検討してほしい。 何をすべきかは簡単だ
諦めるだけでいい
どうせアメリカが終わるなら世界中が終わるんだからな
おっと
インバースetfは買うなよ
インバースetfを買うってことはお前も世界を終わらせるのに加担するって意味だからな
世界が終わった時に地獄に落ちるぞ
数か月前に、なんたらかんたらいうアメリカ株のセットみたいなの買うように勧めてるやついたけど
あいつらどうなったの
投信は何十年先見てるんだから一時的な上げ下げなんて関係ないんよ
>>8
日本は何十年もバブル最高値を超えられないよね >>9
バブル絶頂の時に、日本株インデックス投信って存在してたの?
存在してないなら、考慮する必要は無いよ >>13
日本がこれから右肩下がりで落ちてく一方だとしても? 日本のバブルの株価なんて市場平均でPER60とかバカやってたからだろ
落ちて当然
>>16
長期積み立てだから安心って考えてる奴が多くてお笑いだよな
長期積み立てた結果気がついたら損してたらどうすんだろうな 日本のバブルはどうこう言う奴も
他の国の市場がそうならない保証どこにもないのになんで違うとか言うんだろな
そもそも国やらセクターで株買ってる奴ちょっとヤバいと思うけど
まだそうと決まったわけではない
ただし下がっても長期なんで余裕なんですけど?ここが買い場なんですし?とか考えてるやつは多分死ぬ
>>17
ボーグルの本一冊でも読んでからまたおいで。 >>23
リスクが均されるのをリスクが下がると捉えたのなら本もう一回ちゃんと読んだほうがいいよ ジャップ株ダブルインバース長期投資ってありかな
減価するとはいえ長期で積み立てれば必ず大暴落すると思うんだが
無敵と言われたアメ株の数年間続くダウントレンド見てみたいわw
マネーリテラシーがどうこう言ってた連中が真顔で毎日チャート眺める姿を見たいw
どっち行くかはまだ分かんないけどな
>>23
世界中の株価が何十年も何百年も右肩下がりで落ちていく一方で
君の虎の子の長期積立投信がどれもこれも赤字だらけになって回復の見込みがなくなっても
それでもまだ君はボーグルの本にすがってそう >>26
リーマンのときどんだけ下がったと思ってんだ
今回なんて誤差だよ >>14
日本指数買うやつなんておらんからヘーキさ >>22
最近は底辺に限って得意げに投資の話をしたがる
社会性が不要で安直に承認欲求を満たす手段になってる >>27
それってどんな状態だよ
デフレがずーっと続いてるのか?ありえんわ
無駄な仮説だね でもそれは過去の話だよね
今後そうなるっていえるの?
>>33
正確に言うと
「これまでは大体15年で損する期間はなくなってた
これから先のことは誰にも分からないけど」
だよね >>34
正確に言うと
「これまでは無駄な仮説だったね
これから先のことは誰にも分からないけど」
だよね 20年後笑ってるのはこんなスレ見向きもしないようなタイプだろうな
>>35
ほんとこれ
未来のことは誰にも分からない
そのことを分かっていない素人(自称投資家)が多すぎる >>26
投資対象は株式だけじゃない
2000年代は株式が数年置きに大暴落したが、かわりにゴールドや債券がよかった
ちゃんと株式、債券、ゴールドに分散しておけば乗り切れるだろう
今は債券キツイけども 今は金、コモディティも良いぞ
去年から原油はかなり上がった。もう全部売ったけど
穀物はまだ上がると思う
この間まで+60%くらいあったのに今は+50%くらいになって震えてる、しばらく評価額見ないようにするわ……
債権商品なんやは最近始めた木端程度の資金じゃ無理だろ
イチバなんてのは金持ちがより金持ちになるためのもの
>>6
よし
SOXS SPXS LABD TECS TMZ FAZ BITIを頃合いを見計らって下で指しながら全力だな?😁 >>46
崖から転がり落ちるバスから降りるのは
崖から転がり落ちるバスに乗り続けるのと同じくらい自殺行為だよ
助かる方法は崖から転がり落ちる前にバスから降りることだったけどその時は既に過ぎ去って過去のものなんだ おいおい、下がったら"買い"だろ?
複利を無視して不安煽るのはやめな
>>43
そういうやつはビビって消えていくんだろうな 下がる下がるゆうて全然下がらんし今日も爆上げ気配やぞ
まじでなんなん
下がる言い出したときは買い、上がる言い出したときは売り
これが嫌儲式
>>39
企業ってのは、規模を拡大して利益を増大させるのが目的の集団だよ 基本的に経済は永久に右肩上がり。
CPUとかGPUが、過去製品の速度を超えられないみたいな
テクノロジーの停滞が生じた時、そこが天井だろう。
ハイテクは人類の生活を一変させた。
小学生ですらアイフォン持ってて、中学生はタブレットでオンライン講義。
ドラえもんの道具みたいのが日常になったからな。
そういう生活が退化するまで、株は永久に上がる。
技術革新は株価に寄与しないぞ
むしろ毀損するまである
資本を食う豚の行ぐらい誰でも読んだことあるだろうに
既に資産形成したやつは一時的な退避も選択肢に入れるべきだろうけど失うものが少ない少額投資家はガチホ一択だろ
迷うまでもない
下がったら買うだけやろ
安いときに買って高いときに売るんやぞ
記者のIQの低さが知れるな
>>57
というより現代でも大事なのはハイテクよりも石油だったりする
石油はコモディティではないからね、資源の配分に偏りがある
なのに全産業に必須なもの 「酷いインフレが起きる、FEDや政府はなんとかしろ」、と昨年1月に主張してた人達は嘲笑われてた
「このインフレは一時的ではない」、と昨年7月に主張してた人達は嘲笑われてた
今回も、「大暴落が起きるから早めに手じまいにしろ」と喚いてる人達も嘲笑われてる
全部同じ人達が言ってるのに、誰も耳を貸さない
彼らはただ経済の動向から普通のことを主張してるだけなのに
PERについて語るなら、別に今のSP500は割高じゃないよ
でもね、それとは別にインフレ率からいって後は大暴落するしかないだけ
ま、大暴落しない世界線もあるが、それはFEDが悪性インフレを容認する、
大暴落よりも酷い光景を目の当たりにするもんだwwwアメリカが90年代のロシアみたいになるwww
怖いなら落ち着くまで何年か安倍コイン全力しとけばいいんだよ
下がったら買えもっと下がったらもっと買え
これを続けて資金がなくなったら終わりだ
>>71
こういう奴って中韓は崩壊するって言ってるネトウヨと変わらんやん >>75
中韓崩壊は特に根拠もないけど
アメリカのインフレ率のやばさは現実の数字にも出てるんだが?
アメリカ人からも不満噴出なのは事実だし、バイデン政権が頭悩ませてるのも事実
そしてこれを退治するにはBS縮小と利上げしかないんだよなあ
そしてそれを行えば株式市場はクラッシュする、これは2018年12月のちょとした縮小でガン落ちしたの見れば分かる 下落した方がいいの?
経済とかどうでもよくてメシウマ的な話で
暴落するのは良いとして問題は規模と長さよ
2018年みたいな感じで済むかな?
昨年2月にローレンス・サマーズやロバート・バローのような所謂旧式主流派経済学者がインフレ懸念を叫んでたが
New VisionやらMMTやらの経済学者達はみな軽くみていた
まあジェフリー・ガンドラックやレイ・ダリオのような投資家はだいたいが
2年近く前の大規模緩和&財出からインフレ、緩和頼りのアメリカ経済の終わりの始まりを警告してたが
>>77
メシウマ的な話なら下落したほうがいい
コロナ後投資始めたやつが今まで100%勝ってた(2年弱で余裕で億れた)のが
逆に死んでいくわけだからな >>81
結構鬱陶しかったからこれで静かになってくれるとありがたい