もう15周年!? 『ガンダムOO』の思い出 「アレルヤに失恋」「ティエリアが男なのか女なのかわからなくてドキドキした」
未だに新作がリリースされ続けている『機動戦士ガンダム』の世界。今年の10月からは『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が
放送予定となっており、久々のテレビシリーズで日曜日の17時から放送されるという枠も何だか懐かしい感じがする。
後略
https://news.livedoor.com/article/detail/22012000/ マークトゥーを
『ガンダム』ってカテゴリーに入れること自体に諸説あり
あの時代に敵はガンダム味方はザクって作劇が出来なかったのが非常に悔やまれる
00はちゃんと開発系譜考えてデザインに反映してるから好きだわ
エクシアの外に出てたコード部分を後に内部収納したり、00ライザーが上半身と下半身でややアンバランスなのも、
オーライザーが後付けだからという理由であえてアンバランスにしてたりする
ジンとかのオリジナル機体捨てて突如として系譜無視してザクやドム出してくるのきらい
>>8 ガンダム手に入れたからガンダムとミックスしたモノアイとか中々良かったのにな
種死ではケロロMSだけは認めるわ
ガンダムいい加減ヘッドはなんのためにあるのか教えてくれや
全天候ディスプレイ使ってるんやからメインカメラとかないやろ
最近のリファインは脛横の膨らみ脹ら脛(ガンダムくらい)になっちゃっててなんも分かってない。
特に外側は設計思想が同じのハイザック並みに大きくなければならないし設定画もそうなってる。
今のデザイナー/ゲザイナーはまともに線も読み取れない。
頭につけるヘッドフォンみたいなバルカンがかっこ悪い
ビームライフルと基本性能だけで戦うのは好感が持てる
ストライクだったらデュエルガンダムのがMk2に近くないか
地味なのがSEEDでは光る
>>17 SEEDはプロヴィデンスとかフォビドゥンみたいな背負い物でシルエットをゲテモノにしてる機体が面白い
RX-78→RX-178→RX-93の流れは最高!
バーザムがコレの量産機って設定
何時のまにやら否定されたり消滅してない?
>>20 もともと非公式設定
どこかのアニメ誌のライターが勝手に書いたかなんかで広まったもの
でその嘘設定に乗っかって企画されたガンダムセンチネルのバーザム改というのがあるのでややこしい
>>20 結構好きな設定
装備が同じで似たフォルムだし
ギャプランの進化系にガンダムがあってギャプランもガンダムじゃん!とかっても好き
というかロボデザインがエルガイムとゼータあたりで完成されてて
後のロボットアニメは全部アレンジにすぎなくなってる
永野が凄かったってことなんだろうけど
zだろ
可も不可もなくどの年代の人からでもそこそこカッコいいの評価を受ける
Zはクソダサい
Z+はそのダサいところだけを切除した完成品
ゼータのデザインは当時「これはガンダムじゃない」って否定意見のほうが多かったな
まぁその後のガンダムでもゼータ的なデザインはあまり無いからシンボルとしてのガンダムとはちょっと違うんだろう
>>7 > あの時代に敵はガンダム味方はザクって作劇が出来なかったのが非常に悔やまれる
1話でちゃんと、黒いガンダムってタイトルつけたのに
スポンサーのせいでメチャクチャに
>>27 Ver.KAバーザムもAOZの藤岡建機もよく思いつくなと感心する
藤岡建機にガンダムMk2描いて欲しい
ZはZ+みたいに長いライフルが標準でついてないのが当時不満だった
バイオセンサー入っててスパロボで紫色のオーラ纏ってウェーブライダー特攻何回もやるのが好きだなw
サイコなガンダムって感じで…
エース機感がゼロだよね、
マーク2見てビビる敵なんていない。
ガンダムフラウロス=4代目流星号みたいなものを受け入れられるだけのリテラシーが当時の視聴者には無かったからな
Vガン系は好きだなぁ
Vは王道だしV2はヒーローデザインで凄いカッコいい
リバイブ版じゃない方のHGUCが完璧だったのになぁ
1stガンダムの再解釈って意味合いではAGE1も好き
RGのmk2作った時、カッコよすぎてビックリした
あとガンプラの進化具合もビックリ
>>42 > エース機感がゼロだよね、
> マーク2見てビビる敵なんていない。
フランクリンなんて、あんなものくれてやれディアスすげーだもんな
>>55 > マーク2いいよな
> シンプルにカッコいい
連邦の機体や主役機も超合金ぼくならない、て流れ作ったよな
アレックスもカスタム系のジムやジェガンもみんなmk2のデザインありきって感じだし