頭の中で宇宙ヤバいチャンネル中の人のキャベチですって声がした
天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目
太陽系がある天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの影を撮影したと、日米欧などの国際研究チームが12日発表した。チームは2019年に別の銀河の中心にある宇宙最大級のブラックホールを初めて撮影しており、今回が2例目。
われわれが住む銀河の中心がブラックホールであることが初めて証明され、銀河の起源や進化を解明する手がかりとなる。
天の川銀河は中央部が棒状になった棒渦巻き銀河だ。地球から約2万7000光年離れた中心核には「いて座Aスター」という強い電波源がある。この中に太陽の約400万倍の質量がある巨大ブラックホールがあると考えられてきたが、ブラックホールは光すら外に出られず、見かけの大きさが極めて小さいため、観測が難しかった。
チームは17年4月、高解像度の電波望遠鏡で、いて座Aスターが出す電波を精密に観測して解析。ブラックホールのごく近くにあるガスに黒い影を浮かび上がらせた。
チームはこのとき、地球から約5500万光年離れた楕円(だえん)銀河「M87」の中心にある太陽の約65億倍の質量を持つブラックホールも同時に観測し、世界初の撮影に成功していた。いて座AスターはM87のブラックホールより質量が小さく、周囲のガスなどが短い時間で回転しており、画像化が難しかったという。
※略※
https://mainichi.jp/articles/20220512/k00/00m/040/213000c
一般人との温度差が凄そうな画像だな
>>14
地味に知らんかった
そりゃなんかないと輪っかみたいになんねーわな >>11
キャベチは煽りタイトルがうぜえから消した すごいよね
日本の科学の破竹の勢いは、何時まで続くのかな?
>>23
アップデートという名の手抜き動画が多いんだよな >>12
なんかぼやけててよくわからない
目を瞑るとたまにこんなの見える 結局さ我々はとんでもないスピード(推定秒速600km)で動いて居る訳で
ぶっちゃけ言うと穴に向かって落ちている最中
>>7
太陽系の太陽の役目みたいなもん
だと、昔の科学雑誌で読んだ気がした 太陽信仰とかもう古い
これからはブラックホール信仰だよね~
カメラに写ったならブラックホールは光も吸い込むというのは嘘だな
このブラックホールの周りに光の数%の速さで公転してるしてる恒星がいくつもあるんだよな
かわいそう
穴に向かって落ちている最中にSEXしてTVみてオナラして泣いてるそりゃ釈迦も呆れるわ
アインシュタイン方程式計算しまくったら
ブラックホールってやつがあるらしいってのが100年前に導かれて
ほんとにあったのすごい話だな
>>42
相対的だから本人たちは気付かないはず我々だって推定秒速600kmで移動している 天の川銀河って渦巻銀河じゃなくなったんだよな
今の教科書では「棒渦巻銀河」ってなってる
我々はこの渦の周りに浮かぶ泡のようなものでしかないのだろう
すべては一瞬の儚いものでしかない…
ああメスイキメスイキ…
>>25
アカデミックな所で世界共通にしてるよ
だから北斗七星みたいなのは極東ローカルでしか通用しない ブラックホールも自転してるのかな
一日は何秒なんだろう
>>41
すごい勢いでいろんなものが吸い込まれているからそのエネルギーが光として見えてる
>>52
すごい勢いで回ってるよ ブラックホールも落っこてる最中なのでみんな実は穴に向かって落っこちてるみんな一緒だお
降着円盤本当にあるんだな
インターステラーの世界だ
>>51
最近またあるんじゃね説が有力になってきたぞ >>46
ブラックホールのアイデア自体はもっと昔からあるよ 前回のやつ、めっちゃでかいけどめっちゃ遠い
距離5500万光年、太陽質量の65億倍、直径24万光年
今回のやつ、ご近所
距離2万7千光年、太陽質量の400万倍、直径4400万km
ブラックホールが射出したジェットって、どこ行くの??
ブラックホールの引力を無視して吐き出されたら相当長い距離の一本糞が観測できそうなもんだが
>>15
M87って人類が知ってる限り最強最大のブラックホールじゃん
そんなのに銀河系ごときが勝てるわけ無いだろ・・・ >>69
ご近所ってw
太陽系の属する銀河系の中心部のことだよ これちゃんとブラックホールの許可取って写真出してんの?
石原藤夫が1969年にSFマガジンに発表した小説「時間と空間の涯」は
まだブラックホールという言葉が誕生する前の作品だが、
相対性理論から予測した光も脱出出来ない天体がネタ。
>>71
そういう画像見たことある
絵だったのかもしれないが >>71
前回観測されたM87がそんな感じで観測されてるよ >>71
境界上でエネルギー落ち込むのと同時に輻射もあるみたいな話ではなかったか?無視して吹き出してるってなんて話ではなかったと思うけど 太陽も砂つぶみたいな極小ブラックホールが中心にあったりせんの?
>>76
いやそいつきっと銀河の大きさと混同してるから >>86
無いっす
核融合を続けてる最中の恒星は重力崩壊は起こさない
燃え尽きた時の星の質量で決まる
ちな太陽はブラックホールにはなれないと予想されている(質量が足りない) コスモスエンドという大昔の少年ジャンプ漫画を思い出した
>>48
棒渦巻きの棒部分てなんで遠心力に耐えてるの 結構成果上げてるのに自民党に予算削られまくってる国立天文台さん
>>7
そゆこと(´・ω・`)
この位デカくてちょー重い星=超巨大ブラックホールじゃないと、銀河にある沢山の星々を縛り付けることが出来ないからね(´・ω・`)
こういうのがなかったら、銀河の星々はバラバラに散らばってそれぞれが勝手な方に向かったり、別の重い星に捕らわれて縛られ廻ったり合体したりしてたから(´・ω・`) ハウゼン (Hausen)
お、日本のメディア( #NHK )がNSFに質問をした。
主な質問の最後に「特に、日本人のメンバーが貢献をしたところを教えてほしい」と質問したら、会場から笑いが出た。
ハウゼン (Hausen)
英語の文字起こしでは、以下の部分がその箇所。
「特に日本の貢献」で会場でどっと笑いが出た箇所。
Can you tell me more about the detail of each country's contribution?
Specifically Japan.
おすし大好き丸
ブラックホールのやつ、NSFの会見で色々な国のジャーナリストが主に科学的なことについて質問してくなかでNHKの記者が
「日本の貢献について教えてくれ」とか言い出して笑いが起きた・・・。
Kenji Sakurai
アメリカの質疑応答でNHK記者が国際協力について質問、日本がしっかり貢献しているか、ウラをとりたかったのかな。
Taiki Bessho
NHK、しょうもない質問しやがって。。。
NHK「特に日本の貢献はなんですか?」
偽医者
今ブラックホールの記者会見見てるんだけど、NHKの人の質問だけおかしくない?
これって英語力とかじゃなくて質問内容が、えっ?、て感じの。
高校生のがまだましな質問しとるよね。
だから英語は通訳に任せて知識あるやつに質問させんと日本循環器学会の英語セッションみたいになるがな。
NHK記者「ブラックホール観測に日本はどう貢献した?」 世界「ちょっとは控えてくれよ、ニッポン」★3
http://2chb.net/r/poverty/1554969050/
この悪夢ふたたびか?😱 >>12
近すぎてうつせないだなんだと最近まで言っていた割には、かなり綺麗に撮れてるじゃないか(´・ω・`) これが森羅万象銀河系の中心とするとこれが安倍心臓なのか・・・
>>20
複数の電波望遠鏡のデータを合成して仮想の巨大望遠鏡にしてコレだから、ジェームス・ウェツブ一台だと難しいんじゃないかな(´・ω・`) >>29
強烈な重力で空間が歪みまくってて、光が永久(に近い時間?)出てこれない閉じた空間になってるのだと(´・ω・`) 魔封波にかかったピッコロ状態だと思えばわかりやすいだろう
ブラックホールって素人考えだと空間に穴開いてて周りの物吸い込まれてるイメージやけど合ってる?
渦が超速い速度でぐるぐる回ってんのになんで止まって見えるんだよぉ・・・
ブラックホールは超重力で光が脱出できないだけだから、超質量の恒星とかの可能性とかもあるんでしょ?
太陽の65億倍の方がやべーだろ。どんだけ恒星を飲み尽くしたらそんな質量になるんだっつう。
昔はブラックホールは光も吸い込むから絶対観測できないって言われてたけど、実際はホーキング放射のおかげでこうやって観測できるってあたりなんだか人類に都合よくできてんな
ブラックホールってくっそ重いってだけでべつに無限に吸い込めるわけじゃないよね?
ブラックホールって光すら抜け出せない超光速な引力を持ってて、その引力は銀河クラスで影響を及ぼしてるんなら
もし地球から真っ直ぐブラックホールに光を放ったらその光は微量にでも光速を超えたスピードになってくんかえ?
ニュース速報通知がわざわざ来てたが
どんだけ凄いことなのか良くわからない
俺の人生に何か影響あるのか?
>>109
重力による高密度のために電子が原子核に落ち込んでしまい、原子の形が保てない中性子の塊となった中性子星(いわば巨大な原子核)があるが、それよりも重くなると、もはや重力に物質が拮抗出来なくなりブラックホールになると考えられている。 >>116
コレひとつの光のかたまりが途方も無くデカイ銀河って
ほんと頭おかしいなるな >>118
しかも薄暗い小さな点だって遠くにあるから小さく見えてるだけで
実物はクソデカいんだろ? 理解のスケールを越えてるわ >>120
正確に言えばブラックホールは見えなくて赤いのはブラックホールに引き寄せられた物質が高速で回転してエネルギーを放出してる >>77
ブラックホールの名称は1967年に決まったってWikiに書いてあるぞ >>69
ご近所じゃなくてウチらの銀河の大黒穴だぞ 映画に出てくるブラックホールって地下鉄の昔のマークみたいなんないけ?ウルトラ警備隊みたいなん
ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの?って
いまに我々の状態がそうなんだよってだけだったんだな
太陽系はブラックホールに向かってるのかな? 巨大な天の川銀河をまとめているブラックホールが太陽の400万倍の質量って
意外と小さく感じるな
>>94
質量は大したことないだろ
太陽系の太陽みたいに質量のほとんどを占有してるわけではない
ブラックホールは太陽質量の400万倍くらいなのに対し、銀河質量は1.2兆倍だから30万分の1しかない これブラックホールに吸い込まれてる星が近くにあって
観測しやすくなってないと観測できないんじゃなかったか
よー見つけてくるな
ブラックホールなんでも吸い込む!やばい!ってイメージだけど
元の大質量を持った恒星がとんでもなくでかいのに比べて
シュバルツシルト半径はとっっっても小さい
なんとなくそこいらを宇宙船で飛んでいて間違ってブラックホールに突っ込むのはよほどのアホだろうね
>>133
ブラックホールが銀河をまとめてるわけじゃないし
離れた周囲への重力の影響は元の元気だった頃の恒星と同じかそれ以下でしょ >>46
1915年、ドイツ軍の砲兵技術将校としてロシアで従軍中、天疱瘡と呼ばれる痛くて稀な皮膚病に苦しむことになる。にもかかわらず、アインシュタインの一般相対性理論から重力場を記述する重力方程式から導き出された最初の特殊解(シュヴァルツシルトの解)を発見し、直後にはアインシュタインに手紙を送っている。論文は、アインシュタインが従軍中のシュヴァルツシルトに代わってドイツ・アカデミーに提出した。(Wikipedia)
熱意しゅごい… ドヤ顔で降着円盤とか言ってるところ悪いけど観測されたのは光子球っていうブラックホールに軌道を歪められた光なんすよ
ようするに銀河自体がブラックホールによって形成された渦巻なんだろ
なんもないのに渦巻になってたらそっちのが謎
母なる地球、母なる太陽、母なるいて座A*、という事だな
ロマンがある
tps://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/1/71c95e16.gif >>147
周りの星がやべー勢いでぶん回されてて草 50億年後にはアンドロメダ星雲と衝突して合体するんだよな
宇宙って怖いよね
資料読んでも途中でなにかこわくなってきちゃう
天ノ川きららちゃんのピンクホールの撮影にも成功しろよ
>>152
アンドロメダ銀河の中心にも巨大質量ブラックホールがあって、将来天の川銀河銀とぶつかったときに中心のブラックホール同士が合体して1つのブラックホールになるという予想がある >>156
その前にブラックホールが蒸発したり、空間の広がりが進んでしまったりしてな。 >>144
「光の衣を纏った、暗黒の球体」
かっこいい…(厨二並感 >>160
今回の撮影画像の色合いは人間が決めてるね
観測は可視光ではなく電波の波長帯だから。
(とはいえ、リング状の形が見えたというのは間違いなく、勝手な加工画像ではないし実在は確かということはお忘れなく) 生きるのがしんどくなったときは宇宙のことを考えるようにしてる