22/7(ナナブンノニジュウニ)、「曇り空の向こうは晴れている」が得るリスナーの共感 新体制となったグループの勢いに迫る
デジタル声優アイドルグループ・22/7(ナナブンノニジュウニ)が、7月27日にシングル『曇り空の向こうは晴れている』をリリースした。秋元康総合プロデュース、ソニー・ミュージックとアニプレックスがタッグを組んで2016年に結成された同グループは、二次元のキャラクターと実在するメンバーという両軸で展開するプロジェクト。『曇り空の向こうは晴れている』は、今春に新メンバー8人を加えて14人体制になってから初めてのシングルとなる。
表題曲のdance videoは7月27日現在までに214万再生を突破。そこで本稿では、同楽曲が話題を呼んでいる背景とグループの勢いに迫りたい。
7月8日に放送された『MUSIC BLOOD』(日本テレビ系)でも語られた通り、22/7の歌詞には、グループ初期からのオリジナルメンバーである、西條和のパーソナリティが反映されている部分がある。ストレートに明るく背中を押す応援ソングといった楽曲とは一味異なる、どこか影のある言葉の数々。西條自身、番組で語っていた通り「元々はゴミ捨て場にいるような人間」だったが、「このまま死ぬのは嫌だ」と思ってオーディションを受けたという。明るくハッピーな雰囲気のグループや楽曲も多いアイドルシーンの中で、西條、そして22/7は特異な存在だが、一方でリアリティのあるグループとも言えるだろう。実際、様々な理由から自分に自信を持てなかったり、社会に希望を見出せないなど、西條と似たような悩みを持つ同世代の若者も少なくなく、彼らを中心にグループは着実にファンを増やしている。22/7の楽曲の中でも、そんなリスナーにとりわけ共感と支持を得たのが新曲「曇り空の向こうは晴れている」だ。
以下略
https://realsound.jp/2022/07/post-1086772.html MV
ジャケット