>>1
「心肺停止」が、中国経済の現状診断である。経済の心臓部はカネの循環、血液にあたる。
公務員の給与減額、遅配が顕著となった。地方公務員、教員の給与削減、ボーナスなしとなり、教職員が学校前で抗議集会を開いている。日本では、ほとんど報道されていない。
地方銀行では取りつけ騒ぎ、河南省ではやくざと組んだ不正融資で8000億円が闇に消え、農民、庶民の銀行口座が凍結された。内モンゴル自治区や吉林省では、銀行の国有化という救済措置が取られた。
コロナ禍によって、人の流れがとまった。恒大、碧桂園、世茂集団など、有名なデベロッパー(不動産開発会社)が、デフォルトの連鎖に陥った。建設現場でクレーンが止まり、労働者が消え、完成のめどがたたないまま風雨にさらされた。
>>1
これは2019年からの中国各地の現象である。足で歩かないジャーナリストたちが公表データだけを頼りに、「中国各地のマンションは値上がりが続いている」と虚報を流していた。
大手デベロッパーが軒並み倒産すると、下請けや孫請けには自殺も出る。若者の失業率は、実際には40%を超えているという。
住宅ローンの債務残高は960兆円。当局は外債、米企業債、株式などの売却に転じた。ローンの支払いボイコットにより、中央銀行の損失は47兆円強(ブルームバーグ、8月1日)。
>>1
中国のGDP(国内総生産)の30%を支える不動産ビジネスが壊滅状態となると、規制されていた「融資平台」(=地方政府傘下の投資・事業会社が発行する債券)が復活した。
社会融資規模は6800兆円。新幹線累積赤字はすでに120兆円。それでも強気で新幹線を2035年に7万キロ達成だと呼号している。新たに73兆円が必要だ。財源をどうするかという議論は真剣になされず、経済政策をつかさどるのは国務院だが、李克強首相ら共青団幹部は冷笑しながら習近平国家主席の失敗をじっと待っている。
消費者が敏感なのは、ショッピングモールの落日だ。全土に8000近い巨大ショッピングモールのテナントが3割以上埋まっていない。テナントの空きが20%を超えると、そのモールは経営が成り立たない。
人口の少ない地方都市にも、大都市並みの豪華ショッピングモールができて、客がほとんどいない。売り子があくびしている風景が中国全土に展開されている。
「心肺停止」の次は?
>>1
■宮崎正弘(みやざき・まさひろ) 評論家、ジャーナリスト。1946年、金沢市生まれ。早大中退。「日本学生新聞」編集長、貿易会社社長を経て、論壇へ。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論やルポルタージュに定評があり、同時に中国ウォッチャーの第一人者として健筆を振るう。著書に『歩いてみて解けた「古事記」の謎』(育鵬社)、『日本の保守』(ビジネス社)、『歪められた日本史』(宝島社新書)など多数。
(引用終わり)
※90年代からずっと中国経済が崩壊すると言い続けてる人なので本当に当たって嬉しそうです でもケンモジはいつもチャイナ経済は無敵みたいなこと言ってるよw
まあ中国は国内で混乱してくれてた方が世界は平和なのよ
三国志くらいの時代でいてくれた方が世界は都合が良い
ゼロコロナとか本当さっさと止めて良かったな
コロおじしか得しない
岸田が無能なのは変わらないが
中国経済終わるまでに日本経済は何回終了してんだよ😭🏺
実質世界で中韓は経済崩壊して
日本が世界の中心で燦然と輝き
世界のリーダーだからな
中国毎年崩壊してんな
なお現実は発展しまくりな模様
割と真面目な話をするなら~
日本のバブル崩壊の後を追ってるよねぇw
昨日恒大が作ってた10万人収容のスタジアム建設中止ってニュース見たばっかだわ
途中まで作ってたけどあれまた更地にするのかな
韓国経済崩壊!だの昔からウヨは言ってきたけども一番終わってんのは日本
40%は言い過ぎ
公表値20%の倍はないでしょ
それでも過去最高だけど
中国は中国製ワクチンを辞めてファイザー製を買うしか
ゼロコロナ政策を辞められないな
中国製ワクチンの質の低さを認める事になるからメンツが潰れるが経済は助かる
壺カルトが国政汚染しまくってるジャップランドのが終わってンだわ
崩壊?は知らんが中国も少子化で歪んだ人口分布してるからな
ケンモメンは中国父さんは無限の発展をするんだって思ってるが未来は暗いよ
いつになったら中国が滅びるんだよ。20年前から言ってるだろ
中国悪化すると一番影響するの日本だろ
他人事みたいに言ってるけど
例
でもこういうので1番ダメージくらうの日本なんだよな
若年層の失業率40%...?
非正規も失業率に入ってるんだろか
>>41
土地バブルは終わってないまだ上がるとすると家が買えなくて結婚できずに出生率はまた下がると進むも地獄戻るも地獄 日本もずっと透析(金融緩和)状態やろ?
透析やめると死んでしまうねん
ただの風邪なんかでロックダウンしろ!経済よりも人命第一!をやった末路がこれか
共産党なんかが与党だったら日本もこうなってたんだな
中国経済崩壊w
韓国経済崩壊w
ロシアルーブル崩壊w
おいジャップが崩壊したんだが?
でも中国には寝そべりがあるから
3日に1度働いて食ってけるの中国だけ
ゼロコロナとかやってるからだろあれのせいで中国株とかまじで触りたくない
台湾沖付近でやらかしちゃうかもな >>53
暴動起きたら戦車で轢いて問題解決
天安門天安門天安門 バブル弾けさせないため誰も住まない街作り続けてるのほんと末期感
>>57
習近平が上海財閥が嫌いで潰しに掛かってる
これで北京は上海のGDPを超えた 短期的にはゼロコロナ政策のリスク
中期的には不動産バブル崩壊のリスク
長期的には少子高齢化のリスク
少子高齢化が一番の爆弾かもしれない
もはや日本以下の1.15の出生率、中期的には影響はないだろうが、規模が大きいから生産年齢人口が入れ替わるあたりで日本以上の大惨事になるかもしれない
戦争になれば解決すると思うので台湾なり日本なり攻撃すれば良いと思うよ?
中国人めっちゃ買ってくれるからヤバいな
クソ高い中国人向け製品
どうすんだよ
>>66
上海だけ妙に厳しくやるなと思ったらそういう理由があったのか 大卒が希望の職に付けなくなって底辺職始めてるからね
ガチで景気悪い
債務残高960兆円wwww
その上コロナばらまきテロやった賠償金もあるし
大変っすねw
>>66
そういう見方があるのか
でもなんで上海閥は抵抗しないの >>67
何処かの調査で2032年位にアメリカ抜いてGDP1位になるけど予想より早く少子高齢化が進みすぎてるせいで
数年で転落するって予測があったと思う 中国はassetが不動産に偏りすぎてるから昨今の不動産危機がヤベーのは確かなんだよね
内需で食ってくとか豪語してた矢先にこれか
このままだと人口が多いだけのロシアになるな
このうえ少子化が急加速して出生率日本以下だからな
覇権国家は夢のまた夢
なおエリート大卒の共産党員は無傷な模様
格差が広がるだけ
ジャップと同じ
中国やばい!韓国やばい!
とか言ってて一番終わってるのがジャップという
>>81
日経の研究だよね確か
予想以上に少子高齢化が加速しすぎてもう今年から人口減少が始まる
もはや世界的には人口過多より人口減少のほうが課題という認識にシフトしつつある >>85
インドから毎年2000万移民を入れれば解決する 中国崩壊論
中国包囲網
ウクライナ大勝利
ノストラダムスの大予言
これ全部信じてたやつがいたらしい
960兆円が焦げ付いてる言われてたな
回収不能だそうだ
鬼城は残ってるからそこに住めば良いけど
>>91
インドすらも少子化の兆候あるからどうかなあ サブプライムローンショックが米中同時多発的に来たらどうすんや
>>86
お上に逆らわない日本と違って中国の歴史は貧しい農民による革命の繰り返しだぞ
格差が広がるだけ革命の可能性が高くなる
今は脱貧困で皆キンペーに感謝してるがこれが止まったり逆に貧困に落とされるようになったら革命だよ こうやって適当な嘘で中国下げして溜飲を下げるまでにさもしい品性に落ちぶれた日本人
本当にもう終わりだよこの国
>>98
リーマンのときと違って中国は世界経済を助けられそうにないな 日本は困窮した非正規が安倍晋三を殺す事態なんだがw
>>100
不動産の不良債権と鉄道の赤字路線拡大は日本を馬鹿にしても解決しないよ またzakzakソースでネトウヨがぬか喜びしてんのか
ゲームを開発させないとか塾に通わせないとかおかしな政策取り出したのは事実もな
時間が経てば中国の方がアメリカより有利になるとか言ってるアホ左翼居るけど、
焦ってるのは中国の方なんだよな
時間が経てば経つほど国内の不満が溜まり習近平下ろしの声が高まる
さすがに日本スゴイ言う嘘がはずかしくなって他国下げの流れになってるんだよ
みっともない国ですよまったく
>>105
日本が誇るヘイゾータケナカを送り込むか >>108
自分は後で8年は習近平様に頑張って欲しいです
経済ボロボロになっても皇帝目指すから
テンセントやアリババも潰れるかも 習近平は意図的に自国産業潰したりしてなにがしたいんだ
大体中共は必ず腐る権力者を定期的に交代させる上手いシステムを作ったのにそれを習近平は破るつもりだからな
今後ボケても主席のブルジネフ化待ったなしだからどんなアホ政策やり始めるかわかったもんじゃないよ
今の中国には、技術も内需があるし致命的にはなんだろう
それでもこの調子だと、2040年代が全盛期がもう前倒しになりそう
独裁者は地位とメンツが一番大切だからね~
国民が不幸になろうがどーーでもいいんだよね
なので物事を合理的に考えると、は???ってなるよw
>>105
まだこんな現実見えてないネトウヨいるんだな……
もう終わりだよこの民族 今までの中国崩壊ネタは
右翼の妄想だと思ってたけど
ゼロコロナをずっとやるんだったら
永続的なロックダウンで
中国経済は崩壊するわ
>>116
習近平が皇帝になるための反対勢力の財閥を解体してるのアリババもテンセントも敵だから
敵の資金を断つそのためには中国経済は二の次 日本経済も
円の急落と
歯止めが効かない金融緩和で
経済大ピンチだけど
中国経済は
IT企業締め付けやら
ゼロコロナでロックダウンといった
経済運営上の自殺行為を繰り返してるから
擁護できないわ
普通にやってたらアメリカを抜く
世界一の経済大国になるチャンスが
ワンチャンスあったのに
>>128
日本を馬鹿にしても中国の現状は変わらないぞ 「中国を悪く言われて不機嫌になる奴なんて居ない!ネトウヨの妄想!」
尚このスレ
三和人材市場のドキュメンタリーよかったな
ってか中国のやつ大体おもろいんだよなコンビニとか通販
>>114
習近平は竹中みたいな構造改革エコノミストをマジで熱望してると思うぞ
韓国のあきひろみたいに招聘したりして 経済が回ってて調子が良い時はいいんだよ
問題は回らなくなった時どうするかだ
まだまだ先だろうけど どの先進国も日本と同じ運命を辿る
>>129
中国共産党の
ゼロコロナ政策で
わけのわからないロックダウン政策って
人民の間で
中国共産党への不平がたまったりしないの
日本じゃ某立憲野党が
ゼロコロナを言ってたが >>132
アリババペイがアジアの仕切る未来もあったのにアメリカクレジットカードに負けたね ロックダウンしてるしな
西のワクチン絶対に買わない強い意志!
>>134
別に馬鹿にしてないし人口減少、少子化高齢化が中国以上にヤバいのは事実じゃん
お前の方が現実見れてないんじゃね 日本はどうなの?
中国が弱体化することはいい事だけど
経済的には上手くないよな
高度成長的なものは多くの国を勘違いささせる
中国の場合は過去二十年の成長が共産党の統治のおかげだと勘違いする
実態は生産性前線の内側から前線への一度きりの移行でしかない
中国の武漢で
無症状の陽性が4人も出たから
ロックダウンするぞ
これが1週間前のニュース
ブルームバーグ
中国武漢、約100万人対象に再びロックダウン-無症状陽性者4人確認
2022年7月27日 13:17 JST
中国の話ししてるのに日本はもっと終わってる!って書き込む奴ら
YouTubeの中国批判動画のコメント欄にわく「アメリカのほうがー」って言ってる5毛そっくりだわ
大体日本が終わってるのは嫌儲の共通認識だろ
中国にコロナ運べば弱体化できるって分かっちゃったよな
>>155
日本経済が
終わってるのは周知の事実だが
中国経済は
自国産業への締め付けや
ゼロコロナによるロックダウンといった
謎の自殺行為で大失速してる >>150
金融失敗銀行からお金を下ろせないのをゼロコロナにして暴動を抑え込んでる天才共産党
日本人には考えられない天才中国人の考えだ >>138
日本の底辺ドキュメンタリーでは笑えないの?w 富の独占が悪なんだよな
また、技術の進歩による効率化で仕事そのものが減る
安倍晋三もそうだけど習近平も長期政権で最後にダメになったな
どうせデタラメ情報まとめた嘘記事だろ
ウイグル弾圧もチベット弾圧も中国を非難する為には平気で嘘出任せを恥ずかしげもなく撒き散らすのが反共壺カルトのやり口
そもそも中国国内の情報は外国人にはアクセスしにくいし失業率も上半期ですらまだ発表される時期じゃないんだから4割なんかどう見てもデタラメだろw
>>151
中国経済があまりにも大きくなったので
日本経済に悪影響があるかもしれないニュース
アメリカ経済がリーマンでこけたときなんか
日本経済も大不況になったやろ
その中国版が起きるかもしれない >>159
今年は習近平様の始皇帝になる年だから国内の敵勢力は潰していくぞゼロコロナで暴動も潰す
みんなで始皇帝習近平様を称えるぞ >>163
中国は時給200〜300で働いてる人
沢山いるから面白い >>170
毛沢東の文化大革命のミニチュア版をやってるの >>172
偉大なる毛沢東を始皇帝習近平様が越える
中国の未来を潰しても皇帝になる ワークニについて持ち出されるとイライラしてる奴おもろいな
表に出てるだけでこれだからもしかして中国って実は終わってるのでは
>>176
米中同時恐慌で
日本経済にとどめを刺す展開が来るかもね >>177
終わってるよ
若い女いないし誰も中国に移民しないしジャップ並みに詰んでます ゼロコロナで経済しぼんで、テンセントも人雇わず、公務員が超絶倍率に
一人っ子政策でアメリカに女の子売り飛ばしたのは悪手だったな
>>177
表に出てるって何がだよ
一次ソース不明の記者の妄想100パーセントの創作記事じゃねえか
失業率40パーセントが本当だと思ってんのか? >>176
幸福実現党の及川の動画でも
アメリカ情勢の解説で
トランプが最近
バイデンによって
恐慌が起きつつあると煽ってるからな
動画の5分40秒ごろから注目
youtube
及川幸久THE WISDOM CHANNEL( 臨時MJGA)日本を再び偉大な国に
2022.7.30【米国】景気後退ではなく、もっと大きな恐慌が来る!【及川幸久BREAKING】 >>175
俺「中国終わってんな」
?「ネトウヨの捏造!日本のほうが終わってる!」
俺「日本が終わってるのは知ってるよ」
?「日本を持ち出されて怒るなよw」
?? ゆーても中国は他国には絶対に使えんチートカードをいくらでも切れるからねえ
敵対派閥の財産奪ってバラ撒いたりとか
強制的に徴用したりだとか
中国ウォッチャーの評論家の人たちは中国の大学生1000万人卒業したけど
就職先がなくニート状態だって
いくらすごい中国経済でも
自国産業の締め付けや
ゼロコロナによるロックダウンをやってたから
経済が減速するわ
安倍さんが死んでから世界が不安定になってる
やっぱり安倍さんが世界の均衡を保ってたんだよ…
中国人も失われた30年をじっくり楽しんでいってくれ
わーくには先に死ぬ
>>179
中国沿岸部で働きたい人は沢山いるだろうが住みたい人は滅多におらんのがね ジャップもここで一度アベノミクス精算しとかないと次がない
富と言う名の負債を吐き出さないと
あと帳面は正しくつけましょう
青山「韓国経済崩壊!!」
青山「鳥インフルで世界崩壊!」
青山「豚インフルで世界崩壊!」
青山「北京オリンピック後に中国崩壊!」
コレと同じ
最近の中国人のネトウヨ化とそれを煽る政府は
00年代の衰退はじめの日本をなぞっているよう
>>188
中国人は勤勉だし優秀だから世界各国で引く手あまたなのに就職先がないわけないだろ
大卒なら当たり前のように母国語はもちろん、英語、日本語、フランス語、ドイツ語、韓国語くらいなら誰でも話せる
さらに勉強熱心だとスワヒリ語とかヒンドゥー語とかエスペラント語までペラペラだよ
彼らは日本人と違って毎日12時間勉強してるからね 中国の少子化って子供の男尊女卑が続いて物理的に女が少ない現状があるから根深いよ
強引に生ませようとしてもやりすぎたらアメリカに逃げるだけだしな
>>100
アホウヨが嬉しがってるけど、共産党中国崩壊したら日本も含め世界的に困るのにな。 >>187
習近平様が不良債権処理で国民のローン払ってくれるの凄いな未開発で売りっぱなしマンションも作ってくれるの?流石の習近平様 >>129
アリババやテンセントが共産党に刃向かうメリットあるのかな
被害妄想のような気がしてならない >>199
未来の地球はムスリムしか残ってなさそう >>6
失業範囲が広がったのはコロナもあるけど習近平の政策によるものがでかいよ
ゲーム産業は数十万人がクビで建設業はもっと悲惨
その上のロックダウンだからな
新卒の就職率が12~10%と言われて少なく見積もっても25%は軽く超えて25~40%と言われてるからな
貴方も中国の若者がウーバーイーツに勤しんでるのを知ってるだろ?
就職難だからだよ 中国、人口減少するのに34億人のマンション建設
34億戸のマンションを建てて、全て売れ残ってもマンションを建設した分GDPは増えるのです。
後に残るのは借金の山ですが、関心は目の前のお金に向いているようです。
スレ「アメリカの景気が」
アホ「ニホンモー!」
スレ「中国の不動産は」
アホ「ニホンモー!」
スレ「韓国の」
アホ「ニホンモー!」
>>144
わけのわからないって
俺には国民を見殺しにしてる日本政府の方がわけわからないけどな
経済は一時的に落ちても人が生きていれば盛り返せる
人が死んだらそのぶん人口は減って永久的な損失になるんだがやっぱお前みたいなガイジにはわからないんだろうな >>188
就職あぶれた高学歴層の受け皿だったオンライン教育産業も潰しちゃったしね 今回はガチで
世界経済が恐慌しそうな展開が来そうやな
アメリカは景気後退局面でスタグフレーションで
欧州も利上げで金融引き締め
中国は謎の経済自殺行為による景気後退
ロシアはウクライナ戦争で泥沼
そしてわれらが
日本は
がけっぷちの最先端を行ってる
経済衰退先進国
中国崩壊論は
30年以上前からあるがな
とうとうなのか??
>>202
考えがおかしいテンセントやアリババは習近平様の敵対勢力の共産党が仕切ってるから潰すだけ >>212
経済政策を改めればまだ何とかなるんじゃないの
でも現政権の
謎の経済自殺路線だから
むりでしょこれ
習近平がずっと政権を握るんでしょ
政変か政策変更でもない限り中国経済はオワコンになる >>201
未開発売りっぱなしマンションについては業者に圧力かけたり、
社長を事実上の公開処刑みたいにしたりしてるじゃん
西側諸国では絶対こんなんできない 習近平に潰された企業のスタッフを日本で引き受けようや
中国が逝ったら中国に頼らないと何も作れないジャップも逝くぞ
>>213
なるほど…独裁のように見えて色々複雑なんだな… >>219
アメリカがくしゃみしたら
日本が風邪をひくように
中国がくしゃみをしたら
日本が風邪をひくからな アメリカ 経済ボロボロ
中国 経済崩壊
あれ、ジャップチャンスじゃね?
40%なわけないだろ
デフォルト以前に社会秩序を維持できない
てか中国恒大集団が盛大にやらかしても何ともないじゃん
>>217
無理な計画に金を出す銀行が悪いのでは?
共産党がお金出してマンションを完成させるの? >>66
えー
中国の良い所は北京より地方の経済力が上でも気にしないとこだったのに >>226
アメリカはともかく中国はほぼ同一民族(漢民族)だから一度内乱になっても結局は同じ一つの国として纏まるんじゃね? >>228
日本の2大需要国が冷え込むんだからチャンスなんかないやろ 中国を助けようと思ったが
22000兆円ふっ飛ばしたと聞いてムリ
>>228
米中景気後退で
日本も同時に沈没するから だいたい中国なんて政府がネトウヨを量産するように煽っておきながら
その結果生まれたネトウヨがペロシの訪台に抗議運動したら集会を開いた罰として逮捕しちゃう国だぞ
こんなの面白すぎなくに笑うしかないだろう
今まで何回似たようなジャップ歓喜のホル記事出してきてると思ってんだ
今回もいっしょ、なーーーーーーーんも起こらんよ
>>240
今までの中国崩壊ネタは
右翼の妄想だったけど
今回の中国崩壊ネタは
理屈が通ってる
自国産業の締め付けと
ゼロコロナによるロックダウン
こんなことしたら景気後退するに決まってる >>230
国民が銀行からお金を下ろせなくても何ともないと >>66
>>232
嫌いと言うか昔から敵対してるから。
3期目狙うには抑え込むしかなかっただけやぞ。 確かに以前から言われてるけど
最近は怪しい気がするんだよね
ド派手に不動産も逝ったし
中国はリーマンの時アホみたいに財政出動したけど(4兆元)、その後始末に何年もかかったそうだからそれが近平のトラウマになってんじゃないかな
中国といえどリセッションのたびに無限に新幹線作るわけにはいかないので
>>233
ジャップと同じ
単一民族でも纏まれない >>242
国民はたまったもんじゃないけど、大きくは何ともなってない
海南島リゾートもストップしてても大きくはなんともなってないだろ
当事者は最悪だけど 中国経済が崩壊すると日本もめちゃくちゃ困るんだよな…
>>237
ロシアもネトウヨがウクライナに核を落とせて騒いでる
プーチンは無能でウクライナを火の海にしろって >>240
経済崩壊が起きる可能性は低いだろうが成長率は鈍化してるし人口動態も少子高齢化に生産年齢人口の減少に突入しているから日本と同じよく言えば成熟国家、悪く言えば老人国家に向かいつつある 欧米や日韓台と違って
中国は社会保障制度が発展途上国以下のままで人口減や少子高齢化の時代に突入。
中国一般人のこれからは地獄だぞ
自滅やな
日本のバブル崩壊を研究した同じ轍は踏まない言ってたが
>>233
中国はアメリカ並みの多民族国家です
北斗神拳のラオウくら暴力でしかまとめられない >>250
日本と中国でどれだけ貿易してると思ってんだ 敵国の日本には来ないでくださいねオネガイ
もうカルトでお腹いっぱいなんや
>>251
そいつら逮捕されてるの?
中国がおもろいのは政府が過激なナショナリズムを煽りながら行き過ぎたネトウヨは逮捕しちゃうところなんだよ >>215
共産党の方針や利益に反する政策は採れないから、
自ずと選択肢には限界がある
もう一回上海やそれに次ぐレベルの大都市でもロックダウンしようものなら大変なことになる
台湾やアメリカ相手に戦争している場合じゃないな >>1
それでも成長率がダントツに高い。壺の中ばかり見てないで現実を見ろ。 >>252
日本のバブル崩壊でもみんな普通に暮らしてたからな不良債権で金回りが悪くなって成長か止まるだけ >>261
いつの時代の話をしてるの
ゼロコロナで
経済成長ゼロになったんだぞ
日経新聞
中国実質成長率0.4%に失速 4~6月、ゼロコロナ打撃
2022年7月15日 11:00 GDPの半分が不動産言われてた気がするが
30%なんか
大手不動産会社の債務合計は90兆円以上。
高速鉄道の赤字は120兆円
高速道路の赤字は10兆円
一帯一路の対外債権は42兆円(その多くは回収不可能)
正直、軍事演習の場合じゃない
>>1
ほんと産経だなって感じ
悪いところばかりを集めたら、日本はもっと酷いだろうw ライバルを蹴落とせば自国が得すると思ってるやつは経済を分かってない
ランキングで言えば上位になるかもしれんが取引相手が沈めばこっちも沈む
二十大(第20回中国共産党大会)は本当どうなるんだろうな
アメリカの中間選挙以上に注目だわ
今やってるはずの北戴河会議では、元老から相当突き上げ食らってると思うけどどうなんだろう
温家宝や朱鎔基みたいな人が習近平を支持するとは思えない
中国は既に人口減少が始まっている
少子化への移行が遅く急激だった分まだ人口ボーナス期だが
遠からずそれは終わりオーナス期に入る
そうなると不調が囁かれるようになる
ターニングポイントは2030年くらいだろうね
これは韓国もだいたい同じ
>>261
中国が
謎の経済自殺行為をしたからな
第一生命研究所
中国、4-6月成長率は前年比+0.4%、前期比年率▲10.0%と急ブレーキ ケンモウに深?のビルの写真がよく貼られてたけど
あれほとんどハリボテだってな
一番残念なのは、中国政府も、中国の一般人も精神性や文化的な面ではとても大国のそれとは言えない振る舞いをしているということ
誕生日祝に、黒人を使って下品な言葉や差別用語言わせるとか、本当いつの時代に生きてるんだ、こいつら
>>263
> 1~6月の実質GDP増加率は2.5%だった。
ここもちゃんと読もうか そもそも中国の国家財政には「補正予算」という概念がない
これは王朝時代からずっとそうで、その分地方政府が勝手に資金を捻出して公共事業を行うことで財政の柔軟性を確保していた
しかしそれも放漫財政大嫌いな習近平がことごとく潰していった
今の中国政府の経済政策が反転する兆しはないよ
>>273
統計局の発表でこれなら、実際はマイナスかもわからんよなw >>264
GDPの約30%。でも多くの地方政府の収入の6割以上は土地使用権利金。
不動産バブルが崩壊したら、地方政府の財政もやばくなる。
実際に地方公務員に不動産購入を強要する地方政府が次々と出ている。 >>90
中国で10億人分の個人情報流失した件で
表に出てるより出生数低いって話あったな 中国経済については
こっちのほうが中立的で詳しい書き方だが
要はゼロコロナが悪いという話
第一生命経済研究所
中国、4-6月成長率は前年比+0.4%、前期比年率▲10.0%と急ブレーキ
>>233
仮に同じ漢民族でも、地方ごとで全然違うから、日本人のようなまとまり方は期待できないような気もする 破壊と再生が中国経済の原動力なんだよ
大企業もちょっとしたことで崩壊するしぽっと出の企業が数年で世界的企業に成長する
大企業をゾンビになっても生かし続けることに必死な日本とは真逆なので日本を基準に考えても理解できない
>>270
始皇帝習近平様の敵は戦車で攻撃すれば良い
アメリカに対抗するためには愛国者習近平様だよ
今は習近平様から別の人になったらアメリカとか融和政策をしてしまう >>281
あの流出データのサンプルだけ見ても、19世紀生まれの人間とか計上されてたらしいからな
まあ、それは抜きにしても、統計は相当盛ってると見て良いと俺は思っている
1~2億人くらいは水増ししてそう >>279
中国って賄賂やらなんやらで記録に乗らない経済活動がかなり多いみたいだから公式発表は逆に少なめに言ってるまである 若者の失業なんてどうでもいいんだよ
経済で問題となるのが中高年の失業
それは社会の中核が崩壊しているってことだからな、
そこがしっかりしてれば他の事など些末の出来事だよ
>>283
そのサイトでも
> 今年前半の経済成長率は+2.5%
ってなってるじゃん 純粋に疑問なんだが住宅ローンの債務が960兆あったらなんかやばいの?
>>290
確かに賄賂社会とは聞くね
そのせいでサッカーが弱いとも 若者の失業率が高いのは世界共通
日本だけ異常なだけ
問題は太平洋方面での優位が中国に傾いているとみられる時代が30年代まで続くがその後再びアメリカ優位に傾くだろうってこと
かつての大日本帝国がこのままでは戦争すらできなくなると考えて開戦を決意したように中国がリスクの高い行動を今後10~20年で取る可能性が高くなる
ネトウヨの30年間の思考を追ってみる
1990-1995 GDPの推移
バブルじゃー!日本のGDPはナンバー2!
あれ、バブル崩壊?何とかなるでしょ
地価が下がるから、庶民的にはむしろラッキーだし
1995-2000 GDPの推移
いつまで不良債権問題を抱えてるの?
就職難とか大変なこともあるけど、いずれ何とかなるでしょ
GDPは不動のナンバー2だ…と思っていたら背後から中国が迫ってきた
ヤバい
2000-2005 GDPの推移
ああ…中国に抜かれた
3位に転落
でも、小泉政権誕生で一気に巻き返しじゃ!
新自由主義で民営化と規制緩和をバンバンすれば、日本経済は必ず急成長する!
どうせ中国はバブル、近いうちに崩壊するわい
2005-2012 GDPの推移
中国崩壊!中国崩壊!中国崩壊!!
……ちくしょう、なぜ崩壊しないんだ??
日本経済はあいかわらず停滞したまま……
差はますます拡がるばかり…ってインドにも抜かれたし!
4位に転落
デフレだ、デフレが悪いんだ。リフレさえすれば…
2012-2021 GDPの推移
安倍政権誕生!リフレ政策!これで勝てる!!
勝てる、勝てる……って、ええええええええ!!
とうとう中国がアメリカ親分を上回っちゃった……
いや!あれは人口ボーナス!!
重要なのは一人当たりGDPと労働生産性だもんね!
日本はアベノミクスで爆増したもんねー
↓
一人当たりGDPの推移(2012-2021,World Bank)
労働生産性の推移(2012-2021,World Bank)
……全然伸びてない
むしろ落ちてるし
ていうか韓国にも抜かれたし
うわああああああああ!!
-----------------------------
ちなみにGDPの長期推移(1990-2021,World Bank)はこちら
「進化生物学的にヒトの脳は指数関数的増加を直感的には捉えられない構造になっている」
ということが実感できるだろう
----------------------------- >>295
中国の場合、ほとんどの人間が大学入試に向けてガリ勉するから、
スポーツなんて目もくれないという要因の方が大きい気がする >>285
不動産潰すのは分かるけどIT苛めるのは良く分からないな
何か他の業種が台頭する当てがあるんだろうか 人民元も高いし中国株もまだそこそこ高いし
ネトウヨ系メディアって
こんな糞記事ばっか
夕刊フジだから
中国崩壊ネタを煽ってるけど
TBSの経済ニュースなら信用するやろ
「大学卒業=失業生活」中国で深刻な就職難 若者の失業率18%超え 年収800万か無職か・・・進む二極化
|TBS NEWS DIG
2022/07/14
>>296
中国の若者失業率がアメリカの2倍。
そもそも中国の統計基準が非常にゆるくて、実際の失業率は発表よりずっと高いと考えられる >>306
どういう理屈で統計基準が緩いと実際よりも多いと推測できるんだ?
お前ガイジだろ、緩いなら本来失業者としてカウントすべきじゃない数字も失業扱いになるんだろ
中卒が偉そうに講釈してんな知的障害者 この手の中国崩壊ニュースはネトウヨの妄想だと思うけど
最近キンペーの妙な締め付けの強さは以前ほど経済が上手くいってないのかなあとは思う
>>304
というか、悪い場所を探して集めて、さらに盛って記事にしてるからな
そんな事をしたらどの国だってボロksになるのは当たり前w https://carnegieendowment.org/chinafinancialmarkets/87007
中国経済が辿ることのできる唯一の5つの道
マイケル・ペティス
近年、中国が過剰な債務依存に陥っていることから、中国の成長モデルは持続不可能であるというコンセンサスが北京で高まりつつある。中国経済が現在歩んでいる道を除けば、中国が歩むことのできる道は4つしかなく、それぞれが独自の条件と制約を備えている。
2022年4月27日
中国国家統計局が先週発表した第1四半期のGDPは、中国が今年設定した5.5%のGDP成長目標を達成できるかどうかについて、すでに積極的な議論が展開されていたものを、新たに引き起こした。例えば2週間前、国際通貨基金(IMF)は3カ月間で2回目となるGDP成長率見通しを、2022年1月の4.8%、昨年10月の5.6%から4.4%へと引き下げた。経済が直面している深刻な逆風を考えると、多くのアナリストは中国がこの成長率さえ達成できるかどうか疑問視している。
しかし、中国の成長を、特定のGDP目標を達成できるかできないかで見るのは間違いである。中国のGDP成長率は、他の主要国の統計と同じように、中国の経済生産高や経済パフォーマンスを示すものではありません。中国のGDP成長率目標は、年初に北京で決定されるインプットである。その達成度は、経済当局が国の資源と債務能力をどの程度活用し、必要な経済活動を達成することができるかによる。
つまり、中国のGDP成長率が高いことは、他の多くの経済圏のように、GDP成長率が低いことよりも経済的な成果が高いことを意味しない。それは、経済活動の生産性や持続可能性の有無にかかわらず、当局が経済活動を生み出すための資源をより積極的に活用したことを意味しているに過ぎない。システムの入力は、そのシステムのパフォーマンスについて何も示すことができない。中国のGDP成長率はそのような入力であるため、経済システムのパフォーマンスを測る指標にはなりえません。そのパフォーマンスを測ることができるのは、アウトプットの指標だけである。
そうであれば、2022年のGDP成長率がどの程度の水準に達するかではなく、その水準がどのようなものであれ、どのような方法で成長を達成するかが重要なのである。北京はすでに長い間、「質の高い」成長と「その他の」成長を区別してきた。この区別は、昨年、習近平主席が「インフレ」ではなく「本物の」成長を求める重要なエッセイに反映されているようである。 >>311
私は、経済成長の質とリターンを向上させ、持続的で健全な経済発展を促進することに焦点を移し、インフレ型ではなく本物のGDP成長を追求し、高品質で効率的、かつ持続可能な発展を達成する必要があると述べた。
大きく分けて、真の成長とは、消費、輸出、企業投資によってもたらされる持続可能な成長(最後の要素は主に前二者の役に立つことを目的としている)であり、一方、「インフレ」成長とは主にインフラや不動産への非生産的、あるいは不十分な生産性の投資によってもたらされるものであると考えている。インフレ成長の目的は、真の成長と、中国指導部の政治的目標を達成するために必要とされるGDP成長目標とのギャップを埋めることである。
単純化すれば、中国にとってより良い経済結果とは、GDP成長率を上げることではなく、真の成長率を上げ、インフレ成長を抑えることであり、逆に悪い結果とは、インフレ成長を抑えることであると言える。その意味で、中国が経済本来の成長を上回るGDP成長目標を達成するかどうかは、北京がそのレベルの経済活動を達成するためにどれだけの決意を持っているか、GDPで測定される経済活動の政治的許容レベルを達成するためにどれだけの債務を許容し、どれだけの資源を犠牲にすることを選択するかを明らかにするだけである。このGDPの目標値は、経済がどれほど健全であるかについてはほとんど語っていない。
債務の増加自体は必ずしも問題ではないが、中国経済における資源の浪費の問題を正確に測定することはかなり複雑である一方、中国の債務のうち不釣り合いな割合が投資の資金として使われている。つまり、原理的には、同国の債務残高の対GDP比は、中国のGDP数値がどれだけ膨れ上がっているかを示す合理的な代用品となる。例えば、2020年、コロナウイルスの大流行で消費が落ち込み、純粋な成長率が縮小したとき、中国のGDP成長率の100%以上は、インフラや不動産への投資の急増で説明できたという。したがって、この年の中国の公的債務残高の対GDP比が約247%から270%に上昇したのは当然かもしれない。
しかし、2021年には、前年の消費の落ち込みから大きく回復し、輸出の急増も相まって、企業投資も増加した。その一方で、北京は不動産業を厳しく取り締まり、インフラ投資の伸びを抑制した。このことは、過去10年間に中国の債務残高が史上最速で急増したのは、構造的に高い貯蓄率とバランスをとるために、不動産とインフラへの非生産的投資に過度に依存し、真の成長とGDP成長目標とのギャップを埋めてきた結果であるという考えを補強している。 >>314
生産的投資から非生産的投資へ
不動産やインフラへの投資は、本来、経済の債務負担を増加させる原因とはならない。その投資が広く生産的であれば、つまり、その投資が生み出す直接的・間接的な経済価値が投資コストを上回っていれば、債務の増加は短期的・中期的にはGDP(通常、経済が生み出す財・サービスの価値の代用)の増加によって十分賄われることになる。生産された価値が投資コストを上回れば、債務残高の対GDP比率は上昇しない。
中国では、1970年代後半から2000年代半ばまで、このような状況が続いた。中国の債務は急増したが、GDPは少なくとも同じくらい急速に増加した。しかし、2006年から2008年にかけてこの関係は変化し、その後、債務が加速的に増加し、GDPの成長が徐々に減速していることが確認された。
投資による成長効果が先送りされ、生産性負債が短期間にGDPを上回ることはあり得るが、中国の場合、過去15年間のように、GDPに対する負債が毎年急増することはあり得ないだろう。そうなると、債務が代用する投資に使われる資源の価値が、GDPが代用する投資によって生み出される生産力の価値を下回ることは明らかである。このことは、組織的な不正投資を主張する強い根拠となる。
中国における投資は、本物の成長と膨張した成長の違いを反映し、大きく2つに分類される。
民間企業投資:厳しい予算制約のもとで行われる投資であり、非生産的な投資は最終的に債務超過に陥るため、生産的になる傾向がある活動。
予算制約のない主体による投資:地方政府、国有企業、最近までは不動産部門などによる投資で、損失を生むような活動には補助金を出したり、長期間無視したりすることができる。
中国の債務残高の対GDP比が急上昇しているのは、主にこの後者のカテゴリーである。つまり、近年の中国の不動産やインフラへの投資の多くが、経済的に正当化できないものであることが、中国の債務負担の急増を物語っているのである。
繰り返しになるが、中国がソフトな予算制約の下で行う投資に過度に依存した結果、債務負担が増加したとは限らない。中国は、日中戦争、内戦、毛沢東主義など、社会発展の度合いに対してインフラ、物流、生産能力などの投資が圧倒的に不足していた50年を経て、1970年代後半に改革期を迎えた。2000年代半ばまで、中国経済は企業や労働者が生産的に投資を吸収する能力に比して投資不足が続いたが、ほとんどの投資は生産的である傾向があった。
2000年から2010年にかけて一掃された中国の銀行の膨大な不良債権に見られるように、無駄な投資が相当数、しかも増加していたとしても、中国の高い投資水準は全体として生産的で、急速かつ持続可能な成長をもたらしていたのである。しかし、2006年から2008年にかけて、1950年代から1960年代にかけてのソ連、同じ時期のブラジル、1970年代から1980年代の日本、その他多くの国々と同様、高貯蓄・高投資の成長モデルによって、資本ストック水準と労働者や企業が生産的に吸収できる水準の差が縮小し、その後、中国の債務負担は急速に増加し始めた。 >>303
でもゲームや学習塾はいじめるけどオンライン診療なんかは肝入りだったりするんだよな
このターゲットの選別はわかるようでようわからん
実はけっこう「民意」っぽいというか 時計泥棒みたいなやつだろう
「俺は真のGDP統計の数字を知っている」→ただのキチガイバカウヨの妄言+他人のデータ盗用で出版
日本経済は資産と借金の金額が増え続けてるだけで30年間無成長だからな
格差社会vs自転車操業みたいな所ある
>>315
中国の5つの道
この段階の開発モデルの問題点は、同じようなアプローチをとった他のすべての国でも起こったことだが、システム的な投資の誤配分が生み出す高いレベルの成長の継続が持続不可能であることである。このような段階に至った国は、新たな成長モデル、おそらく当局がこれまでの供給側志向を捨て、所得の再分配と需要側支援を優先させた、よりボトムアップ的な成長モデルに移行しなければならない。
このような難しい調整が始まるまでは、非生産的な投資をさらに積み重ね、よりインフレ的な成長を実現することでしか、この国は急成長を続けることができない。この架空の成長は持続不可能であるため、最終的には償却されなければならないが、これまでのすべての事例では、調整期間中にそれまでの成長の大部分が逆転していた。しかし、残念なことに、架空の成長を作れば作るほど、その償却は政治的に難しくなり、経済的なコストも高くなる傾向がある。
中国の債務負担の増大は非生産的な投資によるものであり、この投資はいずれ抑制されなければならないことが認識されれば、経済成長を続ける方法は限られていることが分かる。どのような経済であっても、広く言えば、成長を牽引する需要源は、消費、投資、貿易黒字の3つしかないのである。そのため、中国経済が今後取り得る道筋は基本的に5つである。
現状のまま、大量の非生産的投資を続け、債務負担を永久に増加させ続ける。
中国は、成長の原動力となる大量の非生産的な投資を減らし、新技術などの生産的な投資に置き換えることができる。
中国は、成長の原動力となる大量の非生産的な投資を減らし、それを消費の増加に置き換えることができる。
中国は、成長の原動力となる大量の非生産的な投資を削減し、それを貿易黒字の増加に置き換えることができる。
中国は、成長の原動力である大量の非生産的投資を削減し、それを何もない状態に置き換えることができる。
ところで、この5つの道は、高貯蓄・高投資モデルを採用してきた他のすべての国が直面している道と同じである。これらの道はそれぞれ独自のシステム上の困難を生み出し、最初の道を除いては、経済制度の大幅な変更を意味し、必然的に政治制度の大幅な変更を伴わなければならないのである。このため、結局のところ、過去のすべての国が5つの経路のうち最後の経路をたどったのであろう。
とはいえ、5つの経路を順番に検証していくことは価値がある。そうすることで、北京がそれぞれの道を追求する上で受け入れなければならない、あるいは克服しなければならない制約が明確になる。 経路1:中国はこれまでと同じことを続けられるか?
中国が非生産的な投資を原動力とする高水準の成長を続けるためには、債務負担の持続的かつ無期限的な増加を容認する必要がある。
これまで、中国にとって債務の増大は問題ではないとの主張が多くなされてきた。一部の論者は、負債が問題となるのは、それが対外債務であり、国内貯蓄によって賄われていない場合だけだと、かなり愚直なまでに主張する。しかし、海外貯蓄ではなく国内貯蓄を原資とする債務の急増は、債務を積み上げた国が経常収支を黒字にしていることを意味するだけである。1920年代の米国の債務急増と1970-80年代の日本の債務急増は、経常黒字が続き、国内貯蓄が多く、対外債務がない国であったが、過去100年の債務に関する2大災難になったことを指摘すれば十分であろう。
また、中国が貨幣主権である以上、債務を積み上げ、吸収することには限界がないという主張もある。これは、基本的には上記の議論と同じで、少し違った表現をしているが、(他のところでも述べたように)現代の貨幣理論に対するナイーブな誤解に基づいている。供給に対する需要の拡大をもたらす債務の拡大は、暗黙の、あるいは明示的な移転によって解決されなければならず、その結果、債務の資金源が国内であれ国外であれ、常に経済成長を損ねることになる。
しかし、より重要なことは、北京の経済政策立案者と経済顧問の大多数が、持続的な債務負担の増加が持続可能であるとは考えていないことが明らかになったことである。しかし、重要なことは、北京の経済政策担当者と経済顧問の大半が、債務負担の持続的な増加を持続可能だとは考えていないことである。彼らは、この特殊な道から脱却する決意を何度も表明し、非生産的投資と債務負担の増加を制限する政策を実施しようとしているが、いずれも成功していない。それは、残りの4つのどの道を選んでも、その結果を受け入れることが難しい、あるいは受け入れたくないからである。
経路2:中国は非生産的な投資を生産的な投資に置き換えることができるか?
中国は、非生産的な投資をより生産的な経済部門への投資に置き換えることで、高い成長率を維持しながら債務を抑制することができる。中国当局は長年にわたって、これが最も可能性の高い道であると提案してきたが、その約束を果たすことができなかった。
これは驚くことではありません。この成長モデルを踏襲してきたどの国も、モデルの後期には、同じ解決策を提案してきたが、この解決策の実行が困難なのには、少なくとも三つの重要な理由がある。
第一のハードルは、受け手となるべき経済セクターの潜在的な規模に比して、必要とされる移転の規模が非常に大きいことである。中国は現在、GDPの40?45%を毎年投資しており、これは以前より減少したとはいえ、どの国よりも高い数字である。このうち約30%強がインフラ投資に、30%弱が不動産投資に割り当てられている3。これに対して、多くの人が期待を寄せる中国経済のハイテク部門は、最も寛大な定義によればGDPの10%未満である4。非生産的あるいは低生産性部門への投資の数分の一でも容易に吸収できる高生産性部門が中国経済に存在するという考えは、かなり突飛な話である。
これが第二の問題点である。生産性の高いと思われる部門が資本不足に陥っていることは、全く明らかではない。中国のプライベートエクイティやベンチャーキャピタルは過去20年間に爆発的に成長したが、実務家の間では、新しいアイデアに出資するための資金調達は、出資すべき収益性の高い新規事業を見つけるよりもはるかに容易であるという話が広く聞かれるようになった。これは中国だけの問題ではなく、例えばApolloのCEOであるMarc Jeffrey Rowanは最近、「我々の市場は何が不足しているのか見失うことがある。一般論としての資本は豊富で、不足しているのは適切なリスクリワードを提供する資産だ」と述べているが、中国においては他国よりも大きな懸念材料となっている。そのため、これらの分野に大量の追加投資を行うと、ある種の非生産的な投資が別のものに置き換えられてしまう可能性がある。
第三の問題は、中国経済の調整を考える上で必ず出てくる問題であり、最も解決が困難な問題であろう。30年以上にわたってGDPの4分の1から3分の1を不動産とインフラに投資し、不動産とインフラ投資が占める富の量を急増させてきた経済では、この投資方法を中心に構築された社会、経済、金融、そして最も重要な政治制度が発達してきたはずである。このような投資の誤配分の伝統は、家計部門に占める住宅所有の割合が不釣り合いに大きく、ある指標では70%にも達する。
一国の投資プロセスがこのように急激に変化することは、こうした社会、経済、金融、家計の制度を混乱させずにはおかない。このような転換が、歴史的にその吸収と予測が極めて困難であった政治制度のかなり根本的な変革を必要としない、あるいはもたらすであろうことは想像に難くない。経済学者は、アルバート・ハーシュマンや1960年代から1970年代のディペンシア理論家のような少数の例外を除いて、こうした制度的制約についてほとんど論じませんが、歴史的には、こうした制約が常に、調整の成功を阻む最も重要な制約になってきました。
もちろん、このことは中国がこのような道を歩むことが不可能であることを意味しないが、そうすることは極めて困難であり、予測困難な制度改革が必然的に必要となることを示唆している。少なくとも、このような道を歩むには、この成長モデルを踏襲した他の国々がなぜこのような形の調整を実施するのが困難であったかを北京の当局が明確に理解することが必要であろう。
>>305
つい最近、中国某国営タバコ工場の製造ライン新規作業員の3割が院卒というニュースは現地で話題になった。 経路3:中国は非生産的な投資を消費増に置き換えることができるか?
北京は、非生産的な投資を、GDPに占める消費比率の上昇に置き換えることで、高い成長率を維持しながら債務を抑制することができる。これは、少なくとも2007年3月、温家宝首相(当時)が二院合同会議の閉幕記者会見で、内需を消費に振り向けることを北京の経済政策当局の最優先課題にすると発表して以来、北京が提案してきたものである。
2020年時点の中国のGDPに占める家計消費の割合は、世界平均が約60%であるのに対し、40%未満にとどまっている。その他の消費(政府消費など)が10?15ポイント加わるが、これは他国の数値と同じであり、中国はGDPに占める消費の割合が世界のどの経済圏よりも圧倒的に低いのである。
中国のGDPに占める消費の割合がこれほど低いのは、不思議なことではありません。中国の家計は、生産したものを給与や賃金、その他の所得、送金などの形で保持する割合が非常に低いため、生産したものに対して低い割合以上の消費をすることができないのである。北京の新共通繁栄政策は、富裕層から貧困層や中間層への所得の再分配に焦点を当てているが、たとえこのプログラムが成功したとしても、それは限界的な部分しか助けにはならないだろう。
そのため、GDPに占める消費の割合を持続的に引き上げる方法についても、不思議なことではありません。中国の家計は自分たちが生産したものをより多く保持しなければならないが、それはもちろん、企業、政府、外国人(この最後のカテゴリーは小さすぎて重要ではないが)など、経済の他のセクターが保持する割合を減らさなければならないことも意味する。
中国の企業がGDPに占める割合は他国とほぼ同じであり、北京が企業に必要な移転分を吸収させるのはコストがかかるため、政府部門(主に地方政府)が残るのみである。つまり、中国における消費のリバランスを有意義かつ持続的に行うには、地方政府から家計への大幅な移転が必要なのである。
しかし、このことが、北京がリバランスプロセスを管理するのが非常に難しく、温家宝首相が最初に需要のリバランスを約束してから15年たっても、GDPに占める消費の割合が数%しか上昇しない理由でもある。地方政府から家計へのGDPの10?20%ポイントの移転が、経済のさまざまな部門の相対的な政治力の大きな変化と、国の関連する社会、政治、経済制度の大きな変革を意味しないとは考えられない。
しかし、旧来のモデルから不相応に恩恵を受け、その過程で不相応に政治的権力を獲得してきた構成員は、調整コストの不相応な負担を強いる新モデルへの調整を阻止する可能性が高いというHirschmanの洞察を思い起こせば、中国がこの特定の道を辿ることが不可能であるとは言い切れないだろう。言い換えれば、バランス調整の計算をするのは簡単だが、その政治的影響を吸収するのは難しいということである。
経路4:非生産的な投資を貿易黒字の増加で代替できるか?
高成長を維持しながら債務をコントロールするもう一つの方法は、非生産的な投資を貿易黒字の増加に置き換えることである。この方法は理論的には可能だが、実際にはそうではない。
中国の貿易黒字は、昨年末で中国のGDPの約4?5%で、すでに世界のGDPの1%近くに相当しており、私の計算では、国内の非生産的投資を代替するには、毎年、中国のGDPの3%ポイント以上、黒字を増やす必要がある。これは経済規模の小さい国では可能な戦略だが、中国の貿易黒字はすでにこのような大きな経済規模では受け入れがたいほど高い水準にある。世界の乏しい需要のうち、中国がより大きな割合を吸収する能力に成長の主体を依存するようなシステムを、世界の他の国々は受け入れないだろう(おそらく受け入れないだろう)。
経路5:もし中国が非生産的な投資の代替を何も行わないとどうなるか?
中国のGDPに占める投資の割合は40?45%で、そのうちインフラと不動産への投資が3分の2近くを占めていることを考えると、非生産的投資が大幅に減少した場合、それに代わる別の成長源がなければ、中国のGDP成長率が急激に縮小することは明らかである。私の試算では、仮にそうなった場合、長年のGDP成長率の上限は2?3%程度になると思われる。
残念ながら、歴史的な前例から、このような調整コストは過小評価される傾向にある。この成長モデルは非常に循環的であり、大規模なインフラ投資が急成長をもたらし、急成長がさらなるインフラ支出を正当化する。このような調整は慎重に行わなければ、最初の減速が自己強化につながる可能性があり、これまでのすべてのケースでそうであった。それは、経済が減速すればするほど、インフラや製造能力へのこれまでの投資の価値が損なわれ、最終的に償却しなければならない架空の富(ベズル)の量が増えるだけで、その過程でさらに成長が抑制されるからであろう。
歴史的に見ると、成長率の大幅な低下への適応には2つの方法(あるいはその組み合わせ)がある。一つは、金融危機とGDPの急激な縮小という形で、この変化が急速に起こることである。もうひとつは、失われた数十年の超低成長である。前者は短期的にはコストがかかるが、政治的・社会的混乱を招かない限り、長期的にはコストがかからない。
中国経済が金融危機という形で調整されるか、失われた数十年の低成長という形で調整されるかは、主に国内のバランスシートと金融システムの安定性、金融当局のシステミックな負債のコントロールとリストラの能力によるものと思われる。私見では、国内の金融情勢は、中国が金融危機や急激な経済収縮に見舞われる可能性はまだ低いと思われる。むしろ、日本的な低成長時代が長く続く可能性の方が高いと考えている。
>>296
最低賃金あげるからだよ。
あんなもん政府があげるもんでもないわ。
政府として給料あげてほしいなら景気向上策やればいいだけなのに 2022年までの展望
北京は、上記の第2、第3、第4の道筋を進めながら、非生産的な投資をできるだけ早く減らそうとしている。しかし、政治的な理由から、政策立案者は必要な減速の程度を受け入れることができず、そのために債務が急増し続けるのである。固定資産投資の増加が、政治的に許容される2?3%をはるかに超える成長率を維持するための主な手段であり続ける限り、中国の債務負担の膨張を防ぐ方法はない。
中国の経済政策立案者やアドバイザーは、中国の既存の成長モデルが限界に達していることをますます認識しているが、同国の指導者にとって2022年が政治的に重要であることは、2022年3月と4月のパンデミック関連で経済のかなりの部分がロックダウンして大きな打撃を受けたとしても、少なくとも最後の1年は投資過剰による急成長を意味する可能性がある。
しかし、バランスシートのコントロールを取り戻し、非生産的な投資を排除または大幅に削減し、成長率の低下という結果を受け入れるという決断をしたならば、問題は、北京がどの程度の成長率の低下を受け入れることができるかということである。しかし、私の分析に最も賛同する中国の政策立案者やアドバイザーでさえ、持続可能な成長率が4%を大きく下回るとは考えていないのではないだろうか。
しかし、中国経済の規模を考えると、第4の道(経常黒字の拡大で不良投資を置き換える)は極めて現実的ではありません。しかし、第一の道が持続可能でない以上、中国の政策当局が第二、第三の道の歴史的困難を克服する方法を見出すか、いずれは第五の道に進まざるを得なくなることを意味してもいる。歴史的な前例によれば、北京がこの決断を下すのに時間がかかればかかるほど、最終的な調整は経済的に難しく、政治的に混乱する可能性が高くなる。
小卒独裁者の一念で従業者1000万人規模の業種が一夜で崩壊。
それが中国。
中国経済の心配するくらいなら日本経済の心配すればいいのに
中国崩壊論やってるオカルトバカウヨの中じゃゲリノミクスは大成功ってことになってんだよな
>>311
この人、2012年に「もうすぐ中国の成長は止まる」と言って間違ってた人だよなw
それ以降もずっと同じことを繰り返してる
なかなか根性座ってるというかw >>331
無駄を省けてえらい。
日本でいうとパチンコとかもいらないわけで。 >>334
まあ、いつかは当たるんじゃね?
中国の場合、人口問題を解決できるかどうにもわからんし 人民服だらけの中国に戻れば、世界も少し平和になるだろう。
できればもう一度文革武闘をやって頂き、今度は最低でも8億の中国人が消えてほしい。
きんぺーちゃんが学習塾やゲームを規制した意味がよくわからん
ITも規制しそう
>>338
その割にワイのSMIC株全然上がらないんやが? >>336
永遠に成長する国家はないからな
何十年も言い続けていれば、いつかは当たる
人口についてはAIとITで対応しようとしてるな
スマート介護とかいい例だろう >>339
学習塾→子どもがいると金がかかりすぎるとなって結婚率低下してるし都市部でもさらなる格差助長になるから。
ゲーム→あいつら限度超えてやって死んだり依存したりで精神的麻薬と指定された 上海閥が習近平と激しく対立してるから近い将来内戦か何か起こるぞこれ
上海だけ嫌がらせロックダウンした恨みがやべえことになってるし
駅ビルにデカデカと反習近平の看板が立つ程度にはヤバい
>>344
職場の中国の方々に聞いたらゲーム中毒で育児放棄が多いとか言ってたな バカの自己満デモがいくらでも出来る日本
深刻に必要なデモが出来ない中国
習近平の右腕が毛沢東主義みたいな話を聞いた事あるが
みんな過去を見てるよねぇ
学習塾は、一か月に数十万とか塾代がかかる富裕層向けの塾に対して厳しい規制を設けた
金儲けしすぎないような規制だから全ての私塾が廃止されたってわけじゃない
ゲームは、親の金を盗んだり、依存症で死ぬまでゲームしかしなかったりしてる人達が続出して社会問題になって規制された
これも未成年限定だったはず
>>337
ヒップホップスケボータトゥーは反社会的だから禁止だ長髪は女々しいから禁止だスパチャは堕落させるから禁止だ政権批判とも取れる映画は禁止だって小規模な文革なら毎日起きてるよ
せっかくアメリカや日本を超えるぞってクリエイター育ててきたのに自分で育てて自分で潰すんだもんな >>325
はい俺の勝ちな
負けて震える指で草生やしてる草生えるわ >>347
中国東南5省のGDP合計>>>>中国北部15省のGDP合計。
東南5省は毎年に大量の税収を北京に上納し、赤字だらけの北部各省に補てんしている。結構不満が溜まっているらしい。
何かあったときに、清末の東南互保のようなことがまた起きる可能性が充分あると思う。 中国の一般人とか中国の若者のこと心配する前に日本にいる日本人のこと心配しなよと
統一カルト被害者の貧困氷河期ネトウヨがローンウルフ型のテロ起こして安倍射ち殺す社会なのに
>>280
6割じゃなくて4割な
数字適当だな、お前さん >>358
北京への上納は3割な
大量ってなんだw >>360
44%は対中央財政の数字。
もう少し勉強してね。 日本はもう終わりすぎなほど、終わってるので、心配も心肺もない
>>367
いや逸らしてないけど、理解してないのか
なるほど 中国経済がどうとかいうよりは人が溢れすぎて市民の労働が大変だって話だよな
ある程度の高学歴でもそれに見合う仕事にはありつけないし
中国共産党はコロナの発生源だけは特定しろよ
有耶無耶にしてるつもりだろうけど
世界は忘れちゃくれねーぞ
>>371
日本で理系高学歴が仕事にありつけないってのはあんまり無いんじゃない?
何の特殊技能もない私立文系すらいい仕事につけてるし >>370
もっとマトモなソース持ってこい
ラジオフリーアジアはアメリカがプロパガンダでやってる放送だぞ
しかもブログがソースって…… >>349
仕事平気で辞めて没頭するからな…
規制も仕方ない。
>>369
いや、田舎出身はバイトレベルの仕事しかありつけない、都市出身でも競争激しくて脱落が正しいかな。
そら企業も都市出身だろうが無能はいらないわけで。
田舎出身はそもそも雇わないから問題…
たぶんそこも政府のメスが入るだろうな。 失業率40%は盛ってるくない?あっても20ちょっとだろ日本の記事は中国経済に対して悪く見積もるしついに中国崩壊か?的なこと言いすぎて信用できない
これってコロナのせい(ロックダウン等現政権の過剰な対応も含む)なんかな
それとも関係なく崩壊してたんかなってのが一番気になる
東アジアの労働環境おかしいよ
karoshiとか言われてる日本もそうだが
996の中国や韓国台湾もがブラック当たり前みたいだし国の発展とかばかりに目が向いてて個々の人生の充実の話は全然出てこないよな
不動産とITが死んだからな
建設労働者と高技能労働者の両方が失業したらそりゃあ景気悪くなる
不動産バブル抑えたかったらITを伸ばすしかないのにIT憎しの習近平は相性悪すぎ
中国って実は既に終わっててヤケクソで台湾侵攻しようとしてそう
中国もロシアも情報隠すからわかりにくい
アメリカはなんだかんだで情報でてくるからやばいとかわかりやすいけど
中国経済が崩壊したら日本そのものも崩壊するんだが
自殺志願者か?
願望で記事書いて馬鹿が見てくれるんだからWIN-WINだよな
5人に1人は確かだから地方とか含めたらそれくらいいっててもおかしかないかもしれん
G7声明で日本だけ晒し上げてた理由はかつての台湾支配だったが、
中国人が歴史持ち出してくるときは相当追い込まれてると思っていい
もう地獄の底に落ちてるジャップは自分の心配してろよ🤣
>>395
おいおい既にジャップランドで内戦中だろ
国民vs政府&壺カルト+アメカス >住宅ローンの債務残高960兆円
凄いなこれ。住宅ローンだけで日本のバブル崩壊時の総額、半分消し飛んでるじゃん
>>344
きんぺーちゃんの言いたいことは分かるけどそれにしても一気にやったなw
不動産は終わって金融も終わる。
更に連鎖していくんだろうなぁ 日本に中国人労働者が全く流れてきてないんだから失業率増加とかは100パーデマだわ
2019年以前ならコンビニバイトから飲食、工事現場、どこに行っても1人は見かけただろ
それが今やほとんどいないんだから中国に豊富な就職先があるんだろ
5人に1人は都心部だから倹約を強制されてる地方はもっとだろう
嫌儲のいう中国なんてとっくにないぞ
>>399
正しいとも今の時点では何ともだけど、一気にやれるのはスゲェよ。
ゲームは一応プレイ時間制限だし、ガチャ規制もあるし健全と言われたら健全w
人口多くて市場規模デカいからヤバそうに感じるが、日本でで例えると今すぐやるべきでしかないし 何年も前から中国バブルが弾ける言うてるけどいつなんや
>>402
それはいつのデータ?
今年初めに徹底調査したら確認しただけで1500万女がいたが。 >>404
中国バブル弾けると日本は経済破綻するんだよ(´・ω・`) 銀行取り付け騒ぎ見るに本当にヤバいんだと思う
国自体は終わらないが地方が深刻
>>408
銀行つーか、子会社の投資銀行だからなぁ。 中国批判するにももうちょい国内事情見てからやったら?
住宅バブルもそうだけどエグいくらい右傾化してるのが不穏だわ
胡錦濤時代の空気戻ってこねえかな
このスレ見ても
中国にちゃんと興味があるやつと
全く興味が無いやつに分かれるな
東南アジアに世界の工場の立場を奪われつつあるからな
こうなると無駄に多い人口がしんどくなる
極端なゼロコロナ政策で経済を失速させたことはかなり習近平政権を大きく揺らがせたが、ペロシの訪台で反米一色に国論が染まり習近平には救世主となった
分裂状態の中国による世界的経済崩壊を招きたくないため、裏で習近平とバイデンが密約を交わしたペロシ訪台とも言われている
中国行ったときタクシーで高速走ってたら本当にとんでもない山の中に突然大量のマンション群が現れるからな
電車なんか通ってないし道路も工事用の道路しかない
多分電気水道も通ってない
大量の土方労働者を食わせるためだけにああいう無駄なマンション建てまくってるんだろうな
そしてほぼ車通ってない砂だらけの工事用道路を竹ぼうきでひたすら掃いている作業員
風が吹いて砂が道路に戻りそれをまた掃くという無意味な仕事をやってたけどあれも底辺を食わせるためだけに無駄な仕事させてるんだろうね
大量の底辺が無職になると暴動起こして危険だから
マイナス方向へ舵きっても30年は持つぞ
日本みたいに
中国はもう今がピークで、
このままだと後は衰退していくだけだから、
アメリカと戦争覚悟の台湾併合やるなら今しかないと思ってそうだから怖い
習近平が実益より野望の達成に賭けるタイプの馬鹿ならマジで戦争起こしそう
国がカルト教団にコントロールされてた方がずっとヤバいんだが
中韓って今がピークだから必死よな
中国は今後30年はNo.2でいられるだろうけど韓国はヤバいよな
>>5
日本学生新聞
統一教会は大学生の新入生を勧誘…あっ >>66
大阪が経済的にトップで新聞とかメディア文化も大阪メインだった大正時代
関東大震災で更に大阪と差が広がった後に戦時体制としてやった
国家総動員法で強制的に企業合併させて東京本社にさせたり、
メディアも報道統制のためと首都にしかおけなくしたり
戦争はおまけで東京閥の「嫉妬や」による大大阪弱体化がメインとか言われていたし同じことやってんだな >>424
60歳で権力者になっても余命は15年ぐらいだからな
最後は狂う理由は寿命だな まああれだけ一気に富が膨れ上がったら
そりゃ歪みや反動もあるだろ
アメリカはあの国がレアメタル牛耳ってるのをどうする気なん?純粋な疑問だけど
他のレアメタル産出国としてアフリカの途上国があるけどあの辺も中国は手を付けてるし
>>424
世界恐慌から世界大戦みたいに
バブル破綻の出口戦略として戦争でチャラにさせるのはよくあることだしな
まあアベノミクスの出口もそうなりかねんけどさ 別に中共が滅亡しても中国の民衆は生き残る
国破れて山河在りの国だから
そもそも共産主義の経済なんか素人以下だからしょうがない
中国に限らないんだけど
経済成長していくと都市部の地価が余りにも上がりすぎて
一部の超エリートを除いた一般労働者が絶対に買えない価格になっちゃうんだよね
その結果一般労働者の幸福度は下がるし少子化が進行して時間差で経済が衰退する
たぶん誰も想定していなかった資本主義の設計ミスだろうが
日本を先頭に世界中がハマりつつあるこの罠の行き着く先はどこなんだろうか
>>208
10万分人の中の1人の命より
10万人を生活させて、まともな生活させたり、出産をさせたりするほうが大事やぞ
まともな生活できなきゃ
山上みたいに思いつめたりして
やったりして、人生破綻するよ
世界が普通に生活し始めたのに
国中ロックダウンしたら
したらするだけ競争に遅れたり落ちぶれるのは
子供でもわかるやろ
みんな働いているのに、ニートしているようなもの 出生数のピークは1990年頃、人口のピークは2018年頃に過ぎている
人口減少の負の影響を軽減できるイノベーションがない限りは、人口は落ち込んでいくばかり
あれだけ広大な面積あって14億+αの人口が居て世界中どこへ行っても中華街がある国がそう簡単に滅びるわけねーだろw
ロシアのへの経済制裁以上に間抜けな理論だなw
こういうネトウヨの期待はことごとく外れてきた20年だったよね
コロナ対応をまずったな
途中までは良かったが変異以降に融通が効かなすぎた
まあ当事者の国民がヤバくないと思ってるのがヤバいよな
完全に浮かれてる
昔は日本の失敗を繰り返さないって言ってたのにね
格差があることと好景気なことは関係ないからな
むしろあるぐらいのほうが良いかもしれない
10年位前までは中国は内戦起こして8つくらいに分裂するとかほざいてた批評家が結構居たのにな
ほんと新自由主義者ってアホしか居ないw
>>452
今や米国の方が先に内戦になるのは確実な情勢だからな 絶対に崩壊してるだろと上海返還の約束して崩壊せずだからな
予想と言うより、願望や希望だな
ケンモメンって日本やアメリカをいくらコケにしても怒らないのに中国のこというと発狂するやつおるよな
愛国主義煽りまくってネトウヨ大量生産してるツケがいつか来そうだな
共産主義目指してんのに失業者に溢れるのはおかしいな
終わった終わったといいつつなかなか終わらないのが中国
>>437
あぁ‥なるほど…
そういうことだったのか‥ 統一の壺立ちな糞ウヨは毎回毎回…
「中国経済終了」って言ってるけどさぉ~
毎回終わらないよなw
>>3
>足で歩かないジャーナリストたちが公表データだけを頼りに、「中国各地のマンションは値上がりが続いている」と虚報を流していた。
こいつは実際に中国全土を歩いた上でこの記事書いてんの? 中国沈むと日本が無事では済まんからな
失業率はどうにかしろマジでロックダウンで地方イジメてる場合ちゃうぞ
>>140
あーなるほどまあそれもアリなのかもしれん
なんでもいいけど最近のガチガイジムーブどうにかして欲しいわ 日本のことまず考えようぜ
立て直す前に害虫駆除が必要
>>470
アメカスブリカスジャップのマスメディアわ
妄想でデマ垂れ流すって未だ認識出来て無いのかよ 結局は日本と同じルートに入ってしまった
中国の若者はこれから大変だ
このままロックダウンにセルフ経済引き締めしてたら少子高齢化でつむから間違ってはいないんじゃね
人口多い分日本の比じゃなくなる
>>475
中国もアメリカもジャップよりマシじゃないと困るんだよ
俺らはソイツらの一歩先を行ってるんだから 意外ともろかったな人口も減ってるしこれからは衰退のターンが30年続きそう
zakzakとかネトウヨ本の信頼度ってどんなもん?
ムーとどっちが上?
とりあえず習近平が永久皇帝になったら中国経済は終了が決定
中国は確実に発展してるんだから韓国みたいにもっと面白いコンテンツ出てこないのかずっと期待してるんだが共産党検閲がネックなのかね
原神みたいに日本のカルチャー丸パクリのもんじゃなくてさ
中国の発展止まりません安心して習近平様が始皇帝になる瞬間を見守ろう
経済の天才習近平様がゼロコロナで中国を発展させるでしょう
不動産バブルも値下げ禁止でみんな安心してマンションが買えるね
>>204
これは日本にとってチャンスだよ
中国の優秀な若者を日本に呼び込めれば延命できるかもしれない 不動産ビジネスでやらかしてんの、日本やアメリカきら学ばんかったんか。