女子大生はまだあるんだろうけど短大って聞かないよな
専門学校とかも
紙魚丸とか冬目景とかサブカル臭強めのにあるじゃんとレスしようと思ったら1で終わってた
漫画家が高卒だから大学のことを知らなくて描けない。
男子大生もあんまりないな
でも女子大生主人公に比べりゃいくらかは多いかも
お前らがめちゃくちゃ話題にした宇崎さんは大学生じゃないのか
大学生になると自由にしていいので、漫画にしてもつまらない
ただ、見た目は中学生か高校生にしか見えない20代が多いけどな圧倒的に
逆に新人社会人が女子主人公はわりとあるのにな
女子大生ってヒロインならともかく
主人公としては中途半端
大学生だと、学校の授業とかも選択式になるし、部活も幅が広いから扱いにくいだろ
大学生や会社員を主人公にしても、
恋愛とか行動が中高生だろってのがおおいからなぁ
大学生になると描くことがセックスとバイトとサークルしかない
>>11
自分もみゃー姉を最初に思い出した
「みゃー姉ってニートじゃないのか?」 みゃーねえはおまらえが言ってることをすべて解決してるように見えるが
ヲタサークルならいくつかあるのか
東のエデンもそう
社会人主人公はあれど大学生主人公が極端に少ないのは
高卒視聴者の反感を買うからなのだろうか
逆になんで大学生になればセックスOKな風潮なんやろな
高卒で働いてるなら分かるけど、親に学費や食費恵んで貰ってる程度の良い乞食でしかない大学生のガキが
相手を孕ませても自分で落とし前を付けることが出来ないじゃん
女子大生ってなんか汚い感じがするよね
大学生は自由過ぎて描くのが難しいってどこかのスレで読んだ
大学生活なんて物語の起伏とは対極に象徴されるものだよね
彼氏のアパートで爛れた休日を過ごす日常をアニメで見たいか?
大学生の1日「セックス!バイト!サークル!セックス!」
終わってんな
目的があって行ってるならともかくそうでないのは短大で思い出作りだろ
制服も無いから特徴がない
「動物のお医者さん」で菱沼さんを主人公にした薄い本
動物のお医者さんごっこ、みたいなタイトルだった思い出
あるけど学部は芸術とか医学 読み手が知りたい世界じゃないと売れない
>>34
法律上は18歳で成人で、あらゆることに責任を持てる年齢だから あからさまにセックス三昧の爛れた生活してそうで
妄想する余地がないだろ
陽キャの先輩にヤられるしか芸が無いからしょうがない
このぐらいのまんさんは当たり前のように経験人数が数人数十人と友達の数みたいに言うからな
童貞からすれば異世界みたいなもんだ
音大とか美大とかはまだ題材になるけど
いわゆる普通の大学となると
げんしけんくらいしか思い浮かばない
生生しいからね
一気に夢が無くなるから漫画向きじゃないんだろうね大学生って
むしろ社会人の方が大学生よりも物語にしやすい
まあまあスタンダードって漫画書いたら売れるかもしれない
もちろんネタですが
若さが正義だからな
JKは完成されてるけどJDって汚いババアやん
新歓で飲まされてセックス
一人暮らしで男連れ込んでセックス
パパ活でオッサンとセックス
これ以外何もやってないだろアイツら
JCJKに女の人生の99%が詰まってる。それ以降は蛇足
YAWARA!とかいう主人公の女子高生→女子短大生→OLをしっかり描いた名作
栗田さんなんか小学生みたいだし
エロが無いと不自然な時期を通り過ぎた後のほうがエロい
決まったイベントがないし、制服じゃないし、視聴層が大卒だけじゃないからな
ヒロインが非処女で済ました顔してりゃ、男は本気出せないんだよ
そういう生物だから仕方ない
父性ってやつだ
確かにのだめと同時期のハチミツとクローバーしか知らない
冬目景も女子大学生主人公の漫画は書いてないはず。予備校ならあるけど
その後もやしもんが来たけど大学が舞台の漫画もう無いよな
・ユーザーや作り手が高卒で大学生活を想像できないから
・ユーザーや作り手が学生時代ろくな学生生活を送れなくて青春コンプだから
・制服フェチだから
・制服だと原画描くのが楽だから
・女子中学生女子高生好きのロリコンが多いから
これらでよく言い争っているけど
多分全部その通りでこれだけ理由や背景あれば
女子高生の作品ばかりになるのは極めて妥当だろ
女が輝くのは高校生まで
それ以降は子育てして子供を輝かせる側にまわる
>>5
これだろ
キャラが立たない
女子大生はエロ枠 いや主人公が大学生なだけの漫画なら邪神ちゃんもそうだけど舞台が大学という話だよね
>>79
タイトルが宇崎さんは遊びたいだぜ
メインキャラクターであるのは間違いないだろ 大島弓子だと若年性痴呆症の女子大生が主人公のマンガ(ロスト・ハウス)とか
老人介護のバイトしてる女子大生が主人公のマンガ(金髪の草原)とかあるよ
大学通ったことないおじさんが大学生の話は書けんわなw
マンガ作者やその読者層が大学というものを理解できないから
>>13
Bバージンという名作(5巻ぐらいまで)がある 処女性がないから
これが社会人になると逆に復活する不思議
ファッションとスイーツとセックスのお話になるから男読者が想像と感情移入できる限界を越える
山岸凉子に女子大生の主人公が怖い目にあう話しがいくつもあったけど怖すぎてタイトル忘れた
単純に作者が高卒多いからなんだけど
これ言うとオタク君が
「違う!!! 大学生を主人公にすると共感できる人が減るからだ!!
パイの問題!!!!」
ってなぜかキレちゃうんだよな
いや~別に主人公が自分の知らない世界の属性持ちでも
そこでパイが減ったりしないと思うけどなあ
主人公が殺し屋だったら、殺し屋しか楽しめないんですかって
主人公が女子高生だったら、キモ豚おっさんは見ないんですかって
勿論そんなことはないのにねぇ
>>2
YAWARA
今は短大少ないし短大だと時間的余裕ないんだよな
YAWARAなんて延々引き伸ばししてるイメージあるけど
短大編だけはイベント詰め詰めみたいな記憶あるわ 那州雪絵の「それからどしたの?仔猫ちゃん」が女子大マンガ
大学中退者が主人公のアニメ、NHKにようこそしかない
川原泉「Intolerance・・・ あるいは暮林助教授の逆説」
女子大生の日常アニメの一コマ
JD1「ねえねえ履修登録もう済ませたぁ?」
JD2「私まだ。第二外国語で迷ってるのー」
高卒視聴者「履修登録てなんや?第二外国語ってなんや?」
JDは物理的欲求から承認欲求までフルコンプした状態だから、
ワクワクする物語が生まれないし、男性読者は共感できないし
つうか、白泉社系のマンガに山程あるじゃん
イッチが白泉社文化に接する機会がなかっただけじゃね
割とトップ大学と底辺大学の差が如実に出るよな大学と一括にしてもよ
のだめとか 男の制服好きは女には理解できないだろ
大学生にコスプレさせるぐらいには必須
>>123
ヒメゴトか。あれは作者が重度の制服フェチだからな >>13
今アニメやってる
彼女、お借りします
って男子大学生主人公だな
ヒロインも基本女子大生だし 大学生漫画も高校生漫画も実体験が必要だけど高校生漫画は想像で描かれているのが多い
動物のお医者さんとかもやしもんみたいな専門的な要素を描く分には
大学生は割とありな選択肢だと思うんだけどね
日常ってなると大学によりけりすぎてあるあるネタが少ないのかな
インセルキモヲタ大好き宇崎がJDだろ
主人公か?ってけど題名に入ってンだから主人公だろ
>>111
二外は入学手続きのときに決めとくもんだろ >>19
これ
大学生ヒロインが主人公とくっついてすぐセックスする作品多いしな やっぱ高卒ってげんしけん見てもイライラしちゃうの?
女子は入試枠が制限されてるから入学できないからな
壺の教えで
現実には大学って人生の夏休みで人生のピークなのにな
高卒が半分だから
需要削って大卒しか共感出来ないアニメつくる訳ない
「女子大生の日常」ってストレートな題名の漫画あるだろが
大学を舞台にする必然性のある題材ってのがあんまないもんな
>>111
高卒ってシラバスとかレジュメも知らなそう JDだと買っても背徳感がないから
興奮度が下がる
バイト先の制服コスプレさせるぐらいしか楽しみがない
中学生「法律上ダメです」
高校生「法律上ダメです」
大学生「法律上OKです」
なるほど…
>>105
大学という異世界を高卒は楽しめばいいのにね >>150
在学中は「計画表」って呼んでて
就職してから「シラバス」というのだと知った国公立卒 ちょっとリアルに描くと江古田ちゃんみたいなケンモメンとは絶対に分かり合えないような奴が主人公になるから
女子大生の趣味はほぼほぼ付き合ってる男由来だから 主体性が無い
山を渡る面白いぞ
女子大生がワンゲル部に入る話だ
だってみんなロリコンだし、っていう大前提は置いといて
大学生活はフリーダムな部分が大きすぎんのと
全員強制参加イベントみたいなんもあんまりないので
話作りづらいのはあるとは思う
おニャン子クラブというのがあったぐらいだから昭和の主人公は女子大生なんだろ。それが年々、低年齢化していって今ではJCやJSが売春するようなら時代に。
>>1
リクルートスーツのエロさが
わからぬのか (´・ω・`) >>167
英語圏とか韓国とかの漫画は大学物のが多いくらいなんだよね
多分高校に定番行事的なのが少なくてメリット小さいんだろな 惰性終わったなー
大学生主人公は男性も少ないと思うわ
大学生主人公で描けるネタはだいたい高校や社会人でもかけそう
>>174
韓国は大学進学率高いからな
日本の高卒は韓国人以下 やりまくりの女子大生の日常見てもうわあってなるだけだしな
女子大生はセックスしまくりのビッチのイメージしかないから
>>179
つか数少ない韓国の高校物読むと部活も盛んじゃないし夜中まで勉強だから
マジ舞台として微妙 大卒多いはずだからできないってわけじゃないんだよね
編集なんて大卒なんだしさ
バブルの頃は女子大生ブームがあった
軽薄なのは変わらないが、マンガが流行ったの
かは知らない
バブルはすべて糞だったが、女子高生が
神聖視されるよりははるかに上だ
>>111
お前が高卒じゃん二外は入学前に決まってるぞ ヒロインは純潔であることが大事なのであって女子大生では非処女臭が漂うじゃないか
オタクは底辺やヒキニートだかけだから大学まで行ってるヤツは未だに少数派なんよ
大学生活なんて共感ゼロだしまぶしくて見られないし嫉妬しか湧かない
大学を舞台にする最大のメリットは行動範囲や時間の制約が緩くなる事だけど
アニメの場合は別にそんなのいくらでも都合つけられるし
キャラの若さを捨て制服も捨てる極大のデメリットを超えるものにはならんわな
お前らそんな事でしかマウントできないくらいまで落ちぶれたのかw
スレタイ通りの女子大で、保健体育授業の更衣室シーン、こういうのであれば
こればっかりは取材するわけにもいかないから妄想で描くしかない
保体の授業なんて男でも一般大でも普通覚えてねえよそんなの何やったっけマジで
出席が全てで命だったから最後まで取れない阿呆はそれなりにいた
他の座学シーンはまあどうでもいい
実験だ実技なら舞台を女子大にしている意味ないんだからそもそも不要だろ
だったら専科大としてやれやって話
膜がないかどこかの時点で膜失うしかないからでしょ
まあJCの時点でないよとかはさておき
大学って舞台にするには生々しいんだよ
美少女動物園とは対極の存在
女子大生の9割はセックス三昧だからリアリティ追求したらエロアニメになっちまうよ
惰性の世界のエロを1/5くらいに薄めた美大生活を送ってたおれにとって読むとタイムスリップ気分が味わえる貴重な漫画だったんだがな
>>150
大卒だがシラバスは分かってもレジュメが分からんわ >>211
ヤワラの女子大生編リアルで良かったよな いや考えると面白いぞ
大学生活が高卒はわからないからとかそういうんじゃなくて
女性主人公の視点で考えなきゃいけないからな。大学生活を、キャンパスライフを
どんな大学出たか知らんがお前ら全部男視線で言ってるだろ?
生理が落ち着く年齢で出産も現実的な肉体であってそんな中で勉学に励む
そして恋愛もあって友情もあってスクールカーストみたいなのもあって
もちろんセックスもな
それを女性視点でだ
男が本当の意味で逸脱せず描けたらそいつは性を超越した神か何かだわw
大学が舞台とか心底どうでもいい
>>213
レジュメという言葉を一度も聞かずに大学卒業したの? >>214
西沢5_ 『他人のセックスを想像するな』 >>219
1回で理解しろタコ
他の大学ではどうやら使うらしいってのは2chで知ってたけど レジュメも知らないとか
ガチで高卒いるんだなこのスレ
清原なつの「花岡ちゃんの夏休み」(りぼん)
「その輝きは箕島さんなのね!」ってセリフが忘れられないハゲいじりラブの衝撃作
ぬまじりよしみ「ひがみちゃん・Jam」(花とゆめ)
ダラダラした地方(多分厚木)底辺(多分アホ学)女子大生のリアルギャグだった思い出
女子大生のプリキュアはいないな(肉体年齢20歳の精霊はいたが)
>>175
コマ割とかポーズ見るとかぐや様は告らせたいにめっちゃ影響受けてるなこの作者 まあ漫画家なんて大学行った奴あんまいないから日常の出来事を描けないんだろ
とらドラと比べてはいけないGT
ワーキングと比べてはいけないSS
歳をとった時の立場は物語を狭くつまらなくする
(`・ω・´)高校野球!
(ヽ^ん^)うおおおおおお!!
(´・ω・`)大学野球
(ヽ´ん`)ふーん
ここにヒントがありそう
一方でアメリカはオッサンがヒーローなのが多い
ジャップも時代劇が主流の時はオッサンがヒーローだった
>>230
信じられないと思うけど昔は
大学やきう>プロやきう
だったんやで >>230
六大学野球とか低学歴は存在すら知らないよw 高校生でも子供っぽすぎるからな
どのアニメも精神年齢中学生くらいだけど制約が多い
>>233
長嶋茂雄のプロ入りで流れ変わったみたいね >>230
あれはトーナメントシステムと
各県の代表戦っていう親近感と
長期休みっていう3要素がでかいよ >>240
そうみたいだね
最近ちょっとかげってきた感もあるが箱根駅伝が超絶人気なのもヒントになりそうだね 高卒って大学のキャンパス見るだけで鬱になるらしいからな
ハーレークイン?とかはそれくらいの年齢じゃないんか
他のスレに行く前に
男へのまんさんからの共感の同調圧力の結果によって男まで共感第一のまん化ホモ化してしまった説を残しておきます
物語の主人公に共感できなくても物語を楽しめたのが昔の男
>>243
あれは正月の一大イベントとして
日テレが総力挙げてエンタメ化したのがでかい >>186
漫画家は高卒や専門ばっかじゃね
小説家は大卒多いけど >>230
(`・ω・´)大学駅伝!
(ヽ^ん^)うおおおおおお!!
(´・ω・`)高校駅伝
(ヽ´ん`)ふーん そもそも漫画全盛期の頃は女子の進学率が低かった
少女漫画家も高卒デビューが多く大学のことを知らないので描けなかった
最近は知らん
大卒の漫画家なんか腐るほどいる
描けないんじゃなくて描かないんだぞ
JCJKの方が圧倒的に絵になるんだから
JCJKが最も美しい存在真実から目を背けちゃだめだよ
クラス制度がないとチー牛は女と絡めないから感情移入できない
女子大生とかババアやん
それなら汚いオッサン主人公にしたほうがまだ面白いで
それにJCJKなら処女だし可愛いから許されるけど
女子大生とかババアのくせに調子乗っててウザいしメンドクサイし
これほど主人公として向かない存在はないわな。
高卒多いから説はげんしけんやもやしもんあるから「いやヒットしてんじゃん」て
否定されちゃうんだよね
もやしもんなんて作者は大学エアプだし
単に舞台として使いにくい・使うメリットが小さいってだけ
ファミレスとかで近くの女子大生らしき子の話を聞くとはなしに聞いてみると
本当に話題が彼氏・食べ物・友達の悪口しかないよな
>>175
(ヽ´ん`)「道行く夫婦アベックのセックス想像してるぞ」 >>261
金・(言葉の)暴力・SEX の化身と化す 中高生はほとんどの奴が普通科だから多くの読者にとって共通体験になるのよね
大学は学部学科で違うから大学生や大卒にとってすら「自分の体験とは別の世界」
になってしまう
社会人だと専門分野の実戦を扱うことが出来る
大学だとまだ学び始めたばかりだからたいしたこと出来ない
中高のように「多くの人にとっての共通体験」にもならないし
社会人のように実戦をさせることもできない
中途半端な立場が大学生
レジュメもシラバスもそんなオシャレな呼び方していない
大学の時代も分野も教えないがとにかくそれはないな逆に通じないよ
割と最近なのかねこういう言い方って
大学のサークルがどうとか男より進学率が低い女が読んでも共感出来なくてつまらんからだろ
ろんぐらいだぁすがあったやろ
とても大学生とは思えない言動繰り返してたけど
イメージ的にjcjkは純粋だけどjdは純粋なイメージが微塵もない
大学進学するのが50%だし読者層が最初から半分になる
>>19
でも社会人主人公は結構いるだろ
シロバコとかニューゲームとか >>270
あれは全部おっさんだろ?
おっさんが体験をもとにして創作したんじゃなくて、おっさんの実話で
絵を女にしただけ
全キャラモデルのおっさんが居る テンプレだけの異世界モノがあっという間に席巻したのと一緒
テンプレだけでも話し作れるから
刻刻なんて主人公が28歳の派遣社員だったからな
反省したのか次作ではJC3が主人公になった
けいおんは大学生編で男が出てきてそこで完全にブームは終わった
男とセックス前提のエロゲですら大学的な学校より制服ありの学校のほうが主流だしな
>>250
少女漫画全盛期の頃は田渕由美子(早大卒)が女子大生主人公ものの漫画描いて売れてたぞ
その後も90年代頃までは大学舞台の作品は普通にあった
佐々木倫子(北海道教育大卒)の動物のお医者さんが最も有名だが川原泉(鹿児島大卒)も大学舞台の作品描いてたし鈴木由美子(千葉大卒)の白鳥麗子でございます!なども大学舞台の作品と言えるのでは
21世紀に入ると美大音大もの以外の大学舞台作品は目立たなくなる >>194
この続きがあると思って単行本買ったのにこれでおしまいなのかよ
ステマ下手くそかお前
ふざけんなくそばか >>293
まじかよ上げた奴まじでド無能じゃねぇか のだめカンタービレ
ハチミツとクローバー
ゴールデンタイム
ネット都市伝説の漫画が女子大生レズコンビが主人公だったぞ
高卒だと大学の生活サイクルとか勉強の日程がよくわからんから描けない
>>174
ピッコマやLINE漫画でも大学舞台の多いよな
高校生の話のが少ない 裏世界ピクニックは主人公一人が女子大学生だけど大学の話はほぼ無いよね
後輩のカラテカちゃんの時だけじゃない?
>>291
清原なつのが金沢大学生当時からりぼんで描いてて
後に岐阜大で生物学の博士号とってるし
ちーん漫画家って博士いたっけ? >>273
これがわからない
高卒でも読む人いるかもしれないじゃん 高卒でも箱根駅伝楽しんでるじゃん
なんで漫画やアニメになると見なくなるの?
15から18歳と18から22歳じゃやっぱ成長度が全然だしな、話的には高校までが多いのはわかる
大学生軽音サークル女女漫画の
付き合ってあげてもいいかな
はオススメ
>>309
そもそも高卒が描いたもやしもんがヒットしてるし
動物のお医者さんの作者も読者も獣医学部のことなんて
自分で体験してないしな
「大学生活」は大学生や大卒にとっても共通体験にならないと
わからない奴ばかり 大学を舞台にすると国民の半数がついてこれないから…
漫画家は体験してない事は描けないからな
存在していないのも当然だろ
>>318
つまり佐々木倫子は獣医学部卒で石川雅之は農大卒で羽海野チカは美大卒で二ノ宮知子は音大卒なのか リージョンってまだあんの?中国とそれ以外にすりゃ多少増しにならないか
工業高校とか特定の職とか未経験の世界の物語の需要はあるんだが
その何処かに見下す感情があって
大学は羨望を含んでしまうから人気が出ないのではないか
「花岡ちゃんの夏休み」
金沢大学の女子大生が主人公
>>323
未経験の世界を描くんなら専門分野の勉強をしている学生よりも
実戦に挑む社会人にした方がネタ豊富だし面白くなるんだよねぇ 東方はあんなロリコンワールド(中身はアル中おっさん)なのに秘封倶楽部が女子大生コンビなのはほう…となったな
そういや山下和美(横浜国大中退)の天才柳沢教授の生活もあったなと思ったらモデルである父親のWikipediaのページがあってびびったw
最終的には東北大教授だったのか
>>13
げんしけんっていうのが1と2で大学生男子と女子と主人公が入れ替わる >>328
「タバコ吸うメガネの理屈っぽい主人公とかなめてんのか」みたいなこと編集から言われたって自伝マンガで書いてたな
これがハゲとくっつく漫画って当時としてはかなりチャレンジング >>314
特定の業界や大学の特定の学部を焦点にした作品は間違った表現があったとしても殆どの人は気づかない
経験者からしたら笑い話でも9割を超える未経験の人達にはそういうものなんだなと流されて終わり(刑事ドラマもこれ)
大学生活自体に焦点をあてた作品は日本人の多くの人が共通の事として経験している事なので
間違った表現をすると笑いものになる可能性があり正確な描写が必要となる エリート銀行員や天下の副将軍のドラマがヒットしたんだし
大学生ごときを羨望で目が潰れるから読めないってことはないかなー
この説に一票だな>>267 カレーばっか食ってる漫画が確か女子大生ではなかったか
制服という記号がないと
フリーターとの書き分けができないんだろう
共感できる人間側少ないような設定は避けるべきだよな
海賊王みたいなのは共感出来なくても全くの未知の分野として楽しめる
高校生活だと殆どの人が共感して楽しめる
大学生活となると未知の分野としても共感としても中途半端
高卒のコンプをくすぐり反感を買いかねない
いろんな分野の基礎的な部分を紹介したい場合には悪くないと思うんだけどね
スポーツとか芸術関係になると既にプロになってるのもいるし成長物語を描きづらくはあるよね
>>291
でも大卒は昔の少女漫画家の多数派じゃないと思うなあ
西村しのぶ サードガール
しらいしあい あるまいとせんめんき
柴門ふみ あすなろ白書
石坂啓 キスより簡単
ここらへん思い出した
中学高校は国民大多数の共通体験だからだよ 全員が卒業してる女子小学生もあまりないのはなんでだろうな?