クリエイターとしてどうなんこれ
割り切っても割り切ってもモヤモヤしか残らない気がするんだが
強靭なハートの持ち主か
お絵描きAIや古塔つみの台頭を見るに
これが新しい創作の形なんだよな
こんな奴より俺のほうが収入低いと思うとムカつくんだがどうすればいい?
コイツ本人よりコイツを持ち上げてる周囲のがやばいだろ
画風真似るだけじゃなくて構図もパクってるのがきついな
AI のほうがまだ個性も出せて手抜かりなく仕事するだろ
プライドも無くて扱いやすいんだぞ
じゃあおれも小田原ドラゴントレースしてワンチャン狙うわ
こいつも内輪でなんたら賞を回しあってる連中の一人?
まあコミックの一コマを引き伸ばしただけの人もいますから
自称絵師さん達はAIに怒る前にこういった奴らを全力で叩くべきでは?と思わんでもない
ていうかこんなんがアーティスト名乗って古典開ける世の中でよくマトモな若い奴らはアーティスト目指そうと思えるな
>>29
自称絵師さんのほとんどはパクリ同人作家なので、、、 こんなトレス丸出しの絵で芸術家気取れる面の皮の厚さには感心するわ
アートの世界って基本的にいかにコネ作って権威側になるかだけの世界だからな
政治力が全て
あんなトレス騒動あったのによく作風を変えずに続けられるな
パクリを作風というのもあれだけど
絵柄の再生産としてはあのaiとおんなしやん
あっちはよくってこっちはだめなん?
おまえらの基準はなんなん?( ´ ▽ ` )ノ
小塔つみは許されなかったのって
結局ネカマぶってたからなんだろうな
パクリで個展とか恥ずかしくないのか
つーか売れてんの?
よく人前に顔を出したな、パクリ野郎
温泉絵師()と同じく承認欲求社会が生み出したモンスターか
モンスターハンターの活躍を楽しみにしてるわ
こんなのが個展出来るほどファンなんているのか…
トレースについて本人はどう思ってるんだろ
そもそめそんな卑しい金の稼ぎ方して後ろめたさとか無いんかな
インタビューする方も咎めないんだコレ
>>48
藤子先生の良さを再認識してもらいたいとかいうクソみてぇなコメント出してたな >>31
>>29
流石に臭すぎる
共産党がーとかチベットがーとかいうネトウヨと同レベル 画風を似せた芸風とかじゃなくてトレスなの?
そうならアウトじゃん
>>28
めちゃくちゃ下手だけど
佐野研二郎と並ぶくらい下手 >>51
遠回しにこいつアカンなって言いたいのは伝わる 河村康輔なんかは大友克洋公認だよな
トレースとは違ってコラージュアーティストってやつみたいだけど
お前らはそういうのも否定派なのか?
音楽だけどDJとかも所謂コラージュだよな?切り貼りして
ああいうのってお前ら的にどうなんだ?
これで生産者名乗ってるとかやっぱ無生産者の方が数億倍マシで生産者は存在自体害悪だな
>>1-2
嫌儲は芸術理解できんのか
漫画界風情よりよっぽど格上なんだが
それもむしろ藤子がパクってる >>60
全肯定はしないけど考えがオシャレっすね感がフワフワしてて気持ち悪い
世間で問題になってるなら突っ込むべきだと思うんだけどインタビューって
突っ込まないならプロパンガスでしかない >>57
トレスは別に著作権侵害じゃないよ
トレス技術を使って複製したら侵害だがこいつのは複製といえる域に達していない為複製じゃない 世間的にトレースはセーフなんだから
外野が騒いでもしかたないだろ
事情をよく知らない中国人や韓国人なんかの客を相手にしてんだろ
なんでこんなことが可能なんだろ
訴えられないの不思議
全ての創作物は、既存の芸術の影響を受けています。(責任の範囲内で)そこに自身の独創性を5~10%ほど加味するとしたら、それは素晴らしく立派で、感謝すべきことです。それが私の長年の考えです。
坂本龍一
こういうのを恥知らずって言うんだよ
そういう感覚を本人が持ち合わせてないから何でもできちゃう
まあ自分でパクりクソ野郎って言ってるからなこいつは
完全に開き直ってるよ
クソみたいな恥知らずのゴミパクリがアートだという主張だから
コイツは美大とか出てちゃんとした基礎は持ってるの?
>>7
クリエイターではないからどうでも良いのでは? 自分がパクられた訳でも無いのに必死でこういうの探してきて叩く人いるでしょ
絵描きになりたくてもなれなかった負け組の嫉妬やね
>>89
それはそれで元ネタである藤子F先生に大変失礼だし
そもそもリスペクトの欠片も感じられないのがなぁ
ファンとか言うならばこんなこと絶対にできないはず >>2
オマージュとか言うんだろ
ただのトレパクやんけw 当然わざとやってんのはわかるんだけど
価値観の転換みたいなのがないから
ほんとただの氷雪になってしまってるよなぁ
まだ中学生の描く悪のドラえもんみたいな
しょうもないパロディの方がアートになってる
こいつにすればラルキもアートなんだよ
絵というより生き様というか無様で滑稽な言行すべてがアートだという主張
>>95
絵描きになりたいなんて思ったことないけど叩いてるわ
Yuya Hashizume
http://www.ykggallery.com/artists/yuya-hashizume
橋爪悠也は、1983年岡山県生まれ、現在は東京を拠点に活動。独学で制作を始め、単色で彩られた地を背景に、一粒の涙が目から零れ落ちる瞬間を日本のアニメ的な描画方法によって描いた一連の作品シリーズ「eye water」によって近年注目を集めている。
事象や事物のオリジナリティの不在性が、SNSを中心とした情報公開・交換のシステムを通じてより強力に際立ち新たな環境を生み出す現代において、いかにして完成度の高い虚構を生み出しながらオリジナルとの間にズレの体験を生み出せるか、というアイデアが作品の背景に垣間見られる。 >>48
ド田舎のカフェ入ったら壁にこいつの絵飾ってあったわ
程度低くて持ち上げてるファンはそこそこ居る これもう見た瞬間Fだからこういうのを狙ってるんだろうけど
こんなもんが持て囃されるのが日本の芸術会
おわってる
江口のパクリのやつ然り、こう言う連中を持ち上げてアーティストにして金儲けする連中は誰なんだろ
藤子不二雄の中でもエスパー魔美だと思ったら的中したw
えええ、ドラえもんトレースするとか静ちゃんのパンツでたつのかなw
まあ人の好みはよりどりみどりかw
よく言う文化都市東京が誇る芸術作品がこいつみたいなのな
ドラえもん描いて現代アートだと言い張ってる奴がいるらしい
現代アート的にはパクリトレスはありなの?
それも含めてコンセプトだとか問題意識の提議だとか言えば許されるのかな
コイツが許されて古塔つみ先生が許されなかった理由ってなんなん?
ネカマだったから?
インスタでもパクリ懸賞されてて草
Twitterなんかやったらとんでもなく叩かれそうねこいつ ウォーホールもわけわからん
こんなの二値化された写真に色塗っただけじゃん
なんで本物の絵画よりこのゴミが史上最高額になるのか
投機としての芸術って本当にゴミだ
本人に言わせれば「あえて藤子不二雄パクッて見せてんじゃんわかんねぇかなぁ(呆れ」てなもんなんやろ
これ日本人がやってるんだ
東南アジアの窃盗団がやってると思ってた
>>104
オリジナリティの不在って自分から言っちゃってるよ ドラえもんの鈴って意味ねえだろアレ?
とか言ってマニアにブチ切れられてたの好き
勲章持ちの息子だとかこれは上級案件だろう
平民なら袋叩きどころか逮捕もありうる
これが評価されてるの??謎
無名なとこからこっそりトレパクしてました!なら気付かないとかありそうだけど、こんなん多くの日本人はわかっちゃうじゃん
なんで?
こんな丸パクリなのにトレスまでするとか手抜きすぎだろ
>>145
むしろこいつは生き残る
トレス自体を芸術に置換して価値生み出してるから
仮に今後FのAIコピーが生まれても橋爪のパクリになる >>141
それでこんな事してるなら
桁違いのバカだ >>104
オウム真理教が「ヴァジラヤーナの観点が背景にあるからこれは殺人ではなくポアだ」
と言ってるのとなんも変わらんな >>22
AIはただ描くだけでしょ
それをアートと社会に認めさせるのがAIとお前にない才能であって >>158
妊婦に見えるよな
そもそも猫も腕もひどいけど 藤子不二雄タッチの人って何人かいると思うけどこいつは佐野研二郎、電通臭がすごくてキモいな
親が上級そう
こんなん藤子側から裁判起こされたら一発じゃないの?
相当なバカだな
この辺の自称アーティストに必要なのは
才能や技術ではなく人脈やコミュ力
そういや昔ドラえもんの二次創作描いて捕まったやついたよな
あれと一緒で堂々としかも高値で売ってたら余裕でアウトだと思うんだけど案外余裕なんだな
よほどのケツモチがいるのか
>>154
資産価値を捏造して偽りの流動資産を作るのが目的だから
デタラメでもいいんだろう >>82
そりゃそうだろ黒人が握った寿司みたいなもんや 親の七光りって言うけど一欠片でも才能あるだけマシ
何もない拗らせ野郎の末路がトレースアーティスト古塔つみ
>>104
芸術ってただの大喜利なのか
デザイン村の連中もそうだけどバカみたいな文をもっともらしく語って、聞く方もふーんなるほどねってやらないとバカ扱いされる地獄みたいな世界 >>130
エスパー魔美トレスやばいな
小学館はこいつ知らないのか? こいつの強みは美大や美術学校でちゃんとした芸術教育を受けてないこと
盗作についての感覚を養うことなく生きてこれた
>>169
まぁ便器にサインで現代アートの歴史始まった様なもんだし🙄 マンガ・アニメ系の絵柄で現代アート(笑)やってる奴ってトレパク詐欺師しか居ないよね
AI学習禁止とか言ってた絵師様達は
こういうのどう思ってんだろ
介護士や道路工事してる人よりこんなやつのが持て囃され尊敬される世の中
実にFACKだね
やったもん勝ちなら
俺もドラえもんトレスして
トンチャモンってキャラで
グッズ発売するわ
>>180
現代アート(笑)に必要なのはコネとプレゼン能力だから一般国民やコミュ障には無理だぞ 変わった名字でアーティストとかデザイナーしてる人間は上級っぽいよね
本名なのか知らないけど
とりあえずこれはセーフなんだ
んじゃAI学習なんて完ぺきセーフじゃん
こんなのでいいなら自分でも出来るとか思ってるだろうけど
横行するパクりを一段高みから見下ろすような講釈を垂れないと
こういったコンセプトアートを売り出すのは難しいぞ
コイツの信者はどんな擁護をするのか気になる
面白そう
こんなの支持したり個展開催場所貸すやつも著作権侵害幇助じゃねえか
>>189
リスペクト
オマージュ
モチーフ
の単語を使って
文章を作りましょう 現代アーティスト達よりオタクの美少女イラスト描いてる人達の方が画力高そうだな
寧ろそっちでやっていけないからこういうのに逃げるのか?
ことうつみって植木屋なんだろ?
なんでそんなのが業界にあんだけ食い込めたんだろう
>>172
晋さんと同じ「厚顔無恥」のスキル持ちかよ(´・ω・`) 著作権持ってる藤子プロが認めてるのなら良いんじゃないの
そうでなければ徹底的に叩くけどね
今月、都内で個展を開いたハシヅメ氏は、情報サイト「TABI LABO」の取材に対し、
「藤子先生の作品の魅力を世の中に再認識してもらうことがこのプロジェクトの目的」
「僕の作品をきっかけに、藤子先生の作品の魅力に気づく人が増えてほしい。僕の絵が本当にいいって言うなら、オリジナルを見てみてってハナシ」
「線をなぞったが、なぞってないか。そんなことは誰にもわからない。1ピクセルの狂いなく模写しただけかもしれない」
「絵柄に著作権はない。僕に文句をつける前にコミケの連中逮捕しなよ」
などと語っていた。
「最近、雑誌やネットで取り沙汰される機会が増えていたハシヅメ氏ですが、かねてより『漫画のコマをトレースして、髪型などを変えただけ』との指摘が相次いでいた。しかし、ハシヅメ氏は気にする様子も見せず、自ら『藤子贋作師』を名乗り仕事を募集。一線を越えてしまったように見えます」(同)
ミミックのほうがマシやん
てか絵師ってマジで何様なんだよ
AI潰す前にこいつのような悪意のある人間潰した方がいいだろ
これこそミミックで大騒ぎしてた同人ゴロが言ってた事をやってるんだから
お前らがシコってるその漫画も誰かのトレスやぞっと🤭
こいつはFが好きでパクってるんじゃなく「敢えてね」みたいなのが透けて見える
>>208
一回、問題になって小学館が文句つけたけどな
その後、こいつは「日本人のファンが勝手にルールを作るから(ドラえもんは)世界を飛び越えられない」「本当に藤子スタジオを愛するならば似てるものも買い集めるはず」とかほざいてたらしい 動物の擬人化は戦前ののらくろの模倣だし
のらくろもアメリカのカートゥーンの模倣が入ってる
バスターコールみたいに隠してるけどオフィシャルなもんなんじゃないの?ここまで強気に出れないでしょ
新しいことうつみかな?
死人相手だから訴えられないと思ってやってんだろうな
>>196
仕事が早くて安かったんでは
トレスしただけだから >>215
それね!
ほっときゃいい
構うから図に乗る
構わずグッズでもなんでも販売させてれば、そのうち止めるでしょ オタクに叩いていい対象認定された時の一体感は異常
再起不能にするよな
ただVTuberとかオタク文脈通ってきてる人にはパクリにも甘い印象
古塔はダメだった模様
一次市場だと4,5万円で取引されてたかな
一回スカパラかなんかのジャケットに使われそうになったけど、抗議が大きかったので差し止めさせられてたね
そう言う側面からもアート市場では大きな価値は生み出せないということで長期的には値下がりするだろうと言われている
>>220
これからじゃね?
ふたば民とかに宣伝してくると良いよ
あいつらの絵師への粘着質はマジで異常だから この人は金持ちのボンボンかなんかなんでしょ
金とコネで適当な仕事も褒めてもらって個展開いて来るのも取り巻きばっかりでみたいな
トレスではなくてキャラデザを真似てそれをさも独自の作風とでもいうように
アーティストづらをしているのかと思ったら(それでもヤバいけど)本当にトレスもしまくってるのか…
ここまで来ると厚顔無恥を超えているというかどういう神経なのかわからんな、ガチでヤバい奴かこれ
これがダメなら田中圭一もダメだろって話になるんだが??
パロディやオマージュ、模倣はそこまであれこれゆわれるものじゃない
藤子側が訴えるならまだ分かるが外野がゆうのは明らかに間違い
ここまでやって何で小学館と藤子プロ何もしなかったんだろ
これはアウト
アウトにせざるを得ない
セーフにしてしまうと、コイツだけじゃなくて
トレスを芸術だと言い張る模倣犯が多発することになるから
はい論破!
>>228
「藤子先生の作品の魅力を世の中に再認識してもらうことがこのプロジェクトの目的」
「僕の作品をきっかけに、藤子先生の作品の魅力に気づく人が増えてほしい。僕の絵が本当にいいって言うなら、オリジナルを見てみてってハナシ」
「線をなぞったが、なぞってないか。そんなことは誰にもわからない。1ピクセルの狂いなく模写しただけかもしれない」
「絵柄に著作権はない。僕に文句をつける前にコミケの連中逮捕しなよ」
「本当に藤子スタジオが好きならば、似た絵柄のものも欲しくなって買い集めるはず」
「日本のファンが勝手にルールを作るから、(ドラえもんは)世界を飛び越えられない」
「グッズ販売で利益を得ていると言っても、僕の心は藤子不二雄先生とともにある。彼もきっと『おう。がんばってドラえもんを広めてくれよ、頼もしい後輩!』と肩を叩いてくれると信じてる」
「成功すると、みんな嫉妬して足を引っ張る。羨ましいなら同じことやればいいのにね(笑)」
「勝手ながら、僕は自分のことを藤子不二雄の一番弟子と思ってる。今は『藤子贋作師』。先生と一緒に作品を作ってるつもり」 これだけ見て現代アート全体を批判するのは馬鹿げてるぞ
投機界隈では全然価値無いし、芸術祭なんかにも全然呼ばれない
一部の取り巻きで完結してるだけの芸術家風
これ何で許されてるの?
藤子F版権って結構厳しいよね?
これでc藤子不二雄みたいなのが小さく書いてあるTシャツでも売ってるんならまあ有りかもしれんけど、アーティスト名乗るのはどうなのよ
「オリジナルなんてないコピーでいいじゃん」ってコンセプトの現代アートなのは本人が言ってるんだから
パクりだのトレスだの言っても本人にはノーダメだと思う
>>211
パクっといてその言い分はひどいな
Fへのリスペクトすら無いのかよ >>235
これもう犯罪者の思考じゃん
「ドラえもんが何とかしてくれる」と同レベル ドラえもんの著作権管理はしっかりされてるが藤子・F・不二雄作品の著作権管理はまともにされてないからな
>>237
統一教会があれほど問題になってるのに声を上げないから同じ扱いにされてる宗教界と同じ
否定も肯定もしなければ同一と他者からは見られる >>235
「絵柄に著作権はない。僕に文句をつける前にコミケの連中逮捕しなよ」
「成功すると、みんな嫉妬して足を引っ張る。羨ましいなら同じことやればいいのにね(笑)」
この辺はふたば民ブチギレ案件だからマジで宣伝して来いよ
面白いことになるから 絵柄に著作権は本当に無いからな
あったら大変なことになる
>>245
みんな、藤子先生の作品の魅力に気づいてないからね……
だから、ハシヅメユウヤが頑張って広めてるのさ!
利益を得てるのはその対価 >>235
「本当に藤子スタジオが好きならば、似た絵柄のものも欲しくなって買い集めるはず」
「グッズ販売で利益を得ていると言っても、僕の心は藤子不二雄先生とともにある。彼もきっと『おう。がんばってドラえもんを広めてくれよ、頼もしい後輩!』と肩を叩いてくれると信じてる」
ロイヤリティ払ってるならまだしも偽物として認識あるのに金儲けは駄目じゃないか? >>2
ぼくだってパクりたくないんだお
って意味? >>236
アニメ版の方がもっとZガンダムだったよな F先生の奥さんに丁寧に説明して告訴してもらう流れに持ってくべきだな
奥さんの鶴の一声でアニメドラえもんの監督キャスト総とっかえした時以上の強権発動して貰おう
>>7
アンディウォーホルにでもなったつもりなんじゃ?
不二夫不二男が許諾してるんならなんの問題もないしな >>132
税金対策なんだよ
簡単に100億単位を国から国に送れる >>260
あっちは特徴を掴んだ上で「絵柄の真似」をしてるが、こっちはヘタクソなトレスだからな ちょっと本家と離れたオリジナルな感じになって
その分魅力もなくなってないか
佐野スタイルだと訴訟されるからリスペクト盾にゴネとおすつもりか
やたら強気だしどうせ誰かのラジコンなんだろうけど
>>194
オッペンハイマー「古塔は許されたと言うではないか!!」 こんな奴がアーチスト面してんだから
AIが駆逐してくれてもかまわん、って気持ちにもなるわな
藤子Fの絵はいくらでもパクってOK 今40歳前後で表に出てくるやつにろくなやついなくねぇか
記号化されてるのはわかるが
トレースすんなよ
模倣で止めとけ
>>273
そりゃウンコな時代を生き延びた奴らだからな
汚い事も平気だろ 言い分:
原作者が死んだんだからこうでもしないと発展しないだろ
劣化島民ジャップw
滅びのカウントダウンはもう始まっているよ
>>104
「パクリ」を現代アートの言葉で言い換えると「オリジナリティの不在性」となるのだな
勉強になった🤗 ちなみにトレースする前のこいつの絵がこれ
毎日描くと宣言するもすぐには上達せず(そもそも30超えて絵を描き始めてすぐ上手くなるわけない)、誰からも相手にされず
藤子不二雄のトレパクしてからわずか半年で個展開くまでパトロンがつく
これ小学舘側が裏で糸引いてないか?
こんな泥棒普通は跋扈できんやろ
>>248
声上げるも何もアート界隈からは相手にされてない
その辺の路上で詩売ってる奴と同じ >>285
こんな奴が何でメディアに取り上げられるのか謎
「アーティスト」として取り上げるメディアがこいつに箔付けしてる 古塔つみで荒れてたのにそれを見てもトレーサーは堂々と蔓延る
これは盗用が見つかるまでにいかに爆稼ぎできるかというチキンレース商売なんだ
早期発見できなかった俺たちの敗北だ
>>282
たった7年前には己の未熟さに謙虚に向き合っていたのに…
なんでこうなったの これで作家ヅラするんだから大したもんだわ、神経の図太さが凄い
これ前回のイベントのとき小学館に通報したんだけど対応ないのか
>>284
ドラえもんの同人は俊足で取り締まったのにな 世間や俺らがストップしなければ評価され続けてたんだろう?
このパクリでアーティストとして評価される界隈が問題
駄サイクル
一時の目先の大金に目がくらんでグレーで出鱈目な事をやるのも人生かも知れないけど
ウン億とか請求されたら一瞬で終わっちゃうよね
真似とかじゃなくてガチでトレースなのか
そりゃいかん
ゴミが仲間内で褒めあっている間に
世間でも通用すると勘違いするんだろうな
現代アートなるゴミクズが表に出るようになってからというもの
パクリトレースを平気で作品と抜かす厚顔無恥が跋扈するようになったな
遺族や出版社がスルーしてるということはおそらく上級案件なんだろうな
ほっとけばいいと言うけどクールジャパンマネーやら中抜きされた税金で上級バカ息子たちを食わせるシステムが出来てるわけじゃない
正直に不快だと言い続けるしかないわ
>>289
毎日がんばって絵を描くのがめんどうだったの
絵がうまくなりたいワケじゃなく、チヤホヤされたいだけだと気づいたの トレース見破ったり!割と古い漫画だから見抜かれないと思ったかな?
お前ら馬鹿か
見りゃわかんだろボケ
トレースしなきゃ描けない技術力とかそういう問題じゃねえだろ
そのものそれをそのまま描いてるて見りゃわかんだろバカアホ
それじゃなきゃ他の何なんだよ何を描いてんだよ言ってみろバカアホ
つまり猿マネである
そう言われるのを込みでやってんだろ
自分で描きました!見て描きました!真似しました!
突っ込むとそこじゃねえw
アホ
>>51
悪い意味ではなく、って言ってはいるけど嫌悪してるのが伝わってくる >>51
この気持ち悪い物言いで察するよね
甘やかされて人の痛みが分からない傲慢なバカボン 藤子は著作権にうるさいって聞いたけどよく許されたな
心配せんでもすぐに消える
問題は消え方や
もう完膚なきまでに完全否定されて二度と絵なんか描けないとこまで潰してほしい
安倍昭恵と電通マン(笑)が藤子プロに押し掛けて恫喝すれば
なんでもやっていいことにできるからな
>>312
すでに5年くらい続けてるのに「すぐに消える」?
何を根拠に言ってるのか ワンタップワンクリックで気軽にイイネできるのが良くないんだよな
イイネが多いからこれは良い物なんだと思い込む馬鹿が出てくる
>>104
というかグーグルが台頭仕出した後くらいから
著作権が軽くなった気がする 言ってることは一字一句、違法アップロードしてる輩と一緒(みんなに見てもらうためとか)なのに
捕まらないという不思議
作家の独創性を重要視する芸術観なんて近代以降のもの
芸術家の間では既にそういう芸術観は否定されつつある
トンキンによくいる人やん
才能もなく努力もせず天才気取り原資は親の金
羽振りいいし周り固めるから間抜けなトンキンは褒めないと駄目らしいなw
ことうつみだの銭湯絵師だの、令和のお絵描きマンはこんなんばっか(笑)
>>324
そうやって賢いフリをしても、安易なパクリ見て幸せにはなれんのだよ
それが人間
お前の思考はキメゼリフを言った時点で止まっているんだ
早く追い付いてこい 恥ずかしいという心もしくは周りに誰か叱ってくれる人はいないのか
田中圭一はトレス無しで手塚以外も描けるからセーフか
>「本当に藤子スタジオが好きならば、似た絵柄のものも欲しくなって買い集めるはず」
いやお前の絵は要らんぞ
>>337
コピーライト入れなくていいからな
誰が描いたかわからないけど藤子不二雄っぽい絵柄のTシャツ こういう手法で作るアートなんだろうし権利者が文句言わないならいいだろう
>>282
やっぱグダグダ語り出す奴はダメだな
本気の人間は黙って描き続けてる もしかしてこれって藤子リスペクトとか名乗らずに、俺のオリジナルだ!って言い張ってるの?
>>2
トレスだけじゃなく絵柄もまんまだもんな
きしょいわ >>345
なお自分で描き足した手の部分だけクオリティが違う模様 「恥の国」「武士道」「ハラキリ」なんてのは幻想で
本当の日本はこんなふうにパクリ上等のやったもん勝ち国家なんよ
あらためて藤子F先生って凄いんだなと思うわ、
あれだけ簡単にデフォルメされた線でもまがいものとは区別つくもの
>>347
武士道も騎士道を見てじゃあわー国もというパクりw これくらい一ヶ月くらい絵の練習したら描けそうだなw
>>348
そりゃ本物がペンで書き込んでるからな
現場ねこの画像を拾ってきて事故の再現画像とか作ってた経験あるが
あの単純な絵でも雑な加工だと微妙な仕上がりだしなあ シンプルな絵柄なんだからトレスしなくても自分で描けるやろw
パトロンが知りたい
コイツは既にパクリ営業について
続ける/続けないを決められる立場じゃない気がする
誰かの集金マシーン
>>38
若い女のふりしたおっさんだったからでwq? 藤子プロとか小学館は何で野放しなんだ
裁判めんどくさいグレーゾーンなのか
この作家の「創作性」に対するスタンスってどうなんだろう
古塔つみ騒動は、結局有耶無耶に終わったな
活動も再開してるし
令和ゆとりの特徴ってパクるよな
若者っていつの時代も先人が使い尽くしたパターンや表現の焼け野原状態の中で
それでも戦うのがいつの時代も若者なんだが
ジュリアン・オピーはウォーホルから着想得てオリジナリティあったけど
オピーからのこの人やKYNEはちょっとな
>>67
そしたらインタビュー撤回されるだけだから >>144
オタクなんかウルトラマンのカラータイマーはデザイナーが嫌がってたって言われたらコロッと手のひら返す権威主義なんだから藤子先生がそう言ってたことにすれば良かった >>155
募集じゃなくて募っただけ、が通じる国だからok
ある時点から日本は完全に正気を失った コマーシャルアートやろ
ウォーホールの手法をパクってるだけやけどニーズがあるなら別にええやん
コンセプトとしてもオリジナリティは無いけど
アートとして評価されるかはまた別の話
>>235
>彼もきっと『おう。がんばってドラえもんを広めてくれよ、頼もしい後輩!』と肩を叩いてくれると信じてる
F先生はこんな梶原一騎みたいな喋り方しないだろ 小学館がこういう場合は抗議したりするべきなんじゃないの?
美術的な何か感じ取ってやってるならいいんじゃね?
小学館通してるのか知らんけど
サザエボン感覚なら残念
>>363
5ch(2ch)のノリで見るとベースに何かのAA持ってきて
アレンジしてるレベルなんだがそれを創作というのはねえ >>360
上級案件か
小学館とか身内案件なんだろ
これだけトレースがバレてるのにスルーって 最低の芸大も出てないってすごいよな
日本の芸術界隈は完全なコネの世界になってる
>>379
プロフィール見ろよ華々しいキャリアをお持ちのようで確定 >>366
売れるってのは正義に変わって行くからな。
パルコあたりのポップアートの真似ごとは、一般人に分かりやすくキャッチーで売れるから成り立つんだろう。
橋爪氏は贋作から本物の表現を問われる時期なんかな。
藤子不二雄の真似だとしても、何か訴える表現が無いとアーティストにはなれないからな。 小学館はドラえもんの最終回を描いた同人作家はボロクソに批判して潰したのに
これはスルーって基準がオカシイだろ
儲けてる額が何千何万倍も違うだろ
>>382
藤子不二雄の作品が
例えばunityなんかのアセットとして買えて
テキトーに組み合わせてゴートシミュレーターのような
作って受ければいいってのならいいけどさ
そんなにのになってないよね? >>383
あれは真に受ける人もいたししゃーないよ
持ち上げすぎたんだよ いつまでもありがたがってるからこんな事に利用されんだよ
>>382
ある種のファッションアートとして流通してるのは解るし
理解に工程がかかる作品より気軽に消化できる作品のほうが現状の買い手にも合致してるな よくこんなの許されてるな
許されてないのかも知れないけど
これが許されるならAIも許されるわけじゃん
同人二次創作野郎ってなんで自分は同人二次創作やってるのにAIは許せないの?
>>230
黙認どころか帯にコメント書くほどの関係だろ 同人でパクリと言えばアンパンマンやキテレツをスパロボ風にパロディしてたのも潰されていたな
今は東方専門のゲーム屋になっているが
自分の心の穴を埋めるために、同人みたいな下手な絵、あれ、剽窃に剽窃を重ねてつくるんでしょ? ああいう絵を見て喜んでる人間たちも、本当に醜いと思います。
藤子パーツ以外はド下手くそだから
絵としての違和感がすごいんだよなw
ネコの顔と人の体見てみ
人物が涙流してるのも、リキテンスタインのパクリっぽさを感じる
>>370
多くが関心持ってるのはこれでお金儲けしてええの?って部分やろ
個人事業主なら事業所得やけど贋作(本人談)制作販売で
それがよう成り立つなあって疑問や
まあ家柄やパトロンが庶民じゃないんやろうけどな 著作権管理団体が訴えないならトレスだろうがその人の作品になってしまう
こいつの絵のメルカリでの値段
>>403
関係者の自作自演じゃねえの
こうやってゴミに価値を付ける >>403
購入する層が、高い洋服を購入するくらいの感覚だからな。。
しばらく飾って飽きたらメルカリへか。。 藤子プロと小学館が黙認してるからやりたい放題なんだよね
上級子息か親族が上級なんだろうな
普通はスポンサーがまず付かないもん
佐野や100ワニと同じ
出始めに電通が噛んでるとか有り得ないから
>>235
これ捏造じゃなくて本人の発言なの?
絵が似てるだけなら別になんとも思わないけれどそうじゃないんだな トレパクして涙つけて異化ってそりゃあ理論的にはそうなんだが、
こいつの顔面ボコボコに殴っても異化効果はあるぞ
そこで違いが無いなら顔面殴ってんのと変わらんわけで
二次創作と称してエロ漫画にされるよりマシじゃないか?
>>416
絵という媒体において殴って流れる涙と同じ異化効果を発揮しているとしたら涙のミメーシスとして成功してるじゃん これ著作権者が亡くなってるだけで、生きてたら訴えられて終わりなんだが
>>419
漫画の著作権は個人ではなく出版社なのでは? なんかパッと見だと手だけあからさまにクオリティ低いんだが何故?
アートの文脈で見てもリキテンスタインの焼き直し程度でしかないところが悲しいね
特に新機軸を打ち出したわけでもない