◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
江戸時代の武士⚔💥実は弱かったか😭剣術でも農民の方が強かった可能性💪 [805238285]YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1662805684/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
江戸時代、剣術や帯刀ができたのは武士だけという通説があるが、著者は「実態は大きく異なる」と指摘する。腕の立つ庶民剣士は全国どこにでもいて、百姓身分の道場主の元に、武士が門弟として通うのも珍しくなかった。
剣術イコール武士の通説がまかり通っているのは、研究者が「江戸時代は兵農分離の社会」と思い込んでいたせいだと著者はみる。幕末の危機的状況に臨んで、農兵や町兵を短時間で戦力化できたのは、庶民剣士がたくさんいたおかげだったのだが。本書は、歴史認識をゆがめてきた思い込みにメスを入れ、戦後歴史学の江戸時代理解を根本からひっくり返す意欲作だ。
https://kahoku.news/articles/20220904khn000005.html 日本史の適当さは異常。結局どうなのよ?に何も答えられない
刀って重すぎだろ。
木枯らし紋次郎の殺陣を見ると、実際はこうじゃないと武術として成り立たない気がする。
横井小楠も腕っぷしで肉体労働者には勝てない。文武両道だから武士といってる
江戸時代の最下級武士は今で言うワープアで年収150万~250万程度で副業必須
百姓は女子供でさえ60キロある米俵を担いでたというし
ぬるい生活をしていたお侍様じゃフィジカルの差は大きそうだな
>>9 安倍晋三や自民党みたいに歴史を改ざんする奴が後を絶たないからな
鍬を振り下ろす動きと槍の動かし方が同じなんだっけか
戦国時代ならともかく江戸時代の武士はただの公務員でしょ
農民は飯が少ないと筋肉つかない
剣道しかり経験年数が5年と10年が戦うと間違いなく10年が勝つくらい経験年数あるほうが強い
以上から農民は大して強くならない
>>23 職が無い。小生の家も階級としては往時は武士階級だったみたいけど、何も無くなった
未だって制度的には身分は無く
何県に行くのも自由だけど
底辺は底辺だもんなあ
武士なんて大半が農民だろ
大名お抱えの侍だってオフの日は実家でとーちゃんかーちゃんと一緒に野良仕事が当たり前だったし
ちょうど最近司馬遼太郎の燃えよ剣読み直したわ
やっぱりかっこいいぜ土方歳三(司馬遼太郎は事実じゃないかもしれないけど)
男の一生というものは
美しさを作るためのものだ、自分の。そう信じている
(司馬遼太郎新潮文庫燃えよ剣(下)p.98~99、土方歳三)
調子こいて京都の官僚殺しまくってた田舎武士どもが農民ばっかの新撰組に歯が立たなかったのが全てだわな
でもドカチンより柔道部のほうが圧倒的に強いで
お互い10年選手なら全く話にならんほど差が出る
もちろん土方やらせたら圧倒的にドカチンが上
何やったって専門家の方がずっと上という当たり前の話
農民剣術がどんだけあったか知らんけど
全然残ってるのを聞いたことないのは小説のせい?
異説とか新説とか正直お腹いっぱいだけど
武術は興味あるから是非詳細を教えてほしい
>>1 甲冑姿で戦う大会あるぞ
YouTubeで探してみて
新撰組なんかもそうだよな
まあ学もコネもない分腕っ節が強くなきゃ認めてもらえんって面もありそうだが
下関戦争でもオランダの水夫80人(陸戦隊兵士数人)に
当時最強の藩のひとつ長州兵3000人が逃げまどってたわけだし
農民って言ってもうつつ抜かせる身分の農民だろ
水呑百姓は習い事どころじゃない
江戸時代の剣術家が生活の糧として農村に剣術指南の営業しまくったからだと考えている
武士って時代が進むにつれ公務員化してるからなあ
会津戦争の時もゴミみたいな動きの会津藩の正規軍(笑)と比べて
白虎隊とかの若い世代の方が近代戦に対応できてたらしいからな
>>32 それは柔道が特別なだけだろ
あらゆる部活動の中でも練習量が圧倒的にハードでよほどやる気のない弱小校でもなければ絶えず筋肉痛と怪我に悩まされるほど練習してる
普段から肉体労働してるやつの方がタフに決まってるわ
武士って剣術遊びしてただけだろ
そりゃ武士が公務員化したら肉体労働者の農民の方が強くなる
武士が刀ぶら下げてたのも、ほぼファッションだったというからねえ。
燃えよ剣を読み直して、かつて自分が同じ司馬遼太郎だと河井継之助主役の『峠』を読んで興奮していたことを思い出した
どうやら僕の心は意外と維新側にではなく反維新側にこそあるらしい
そうでなければ反新政府軍側にここまで肩入れする理由がないではないか
江戸時代なんて、みんな中村主水みたいなのばっかりだよ
帯刀は武家だけ
はい論破
斬捨御免特権も武家だけ
はい論破
反乱軍の兵卒は小銃装備だから剣術関係無い
はい論破
戦国時代までの武士も事務職でしかなくて戦をするのは傭兵
大名なんか資金力ないから宗教勢力や町衆の揃える傭兵軍団にボコボコにされてる
勝海舟でも爺さんは商人してた百姓だからな
武士の身分も金で買えたし流動的な部分はあった
>>51 長脇差しを護身用に使ってた博徒がいるじゃん。
そも豊臣秀吉の刀狩りまで農民も武装してたからな、仕方ないw
ま~しかし江戸時代の農民反乱はほぼ武士に鎮圧されてるし、総合的戦闘力はやはり農民は武士に負けるよねw
>>32 有名なところだと馬庭念流とか
もう書かれてるけど天然理心流とかもその傾向がある
つうか武士の下っ端って今で言うと非常勤公務員とか予備役自衛官みたいなもんで
普段は農業とかして生活してるんで農民とあんま厳密な区別ないし
剣術も純粋に武士と農民で分けられないよ
ただ農民や上で書いた足軽階級あたりがよくおさめてた武術は
鍛錬も兼ねて棍棒みたいな太い木刀や逆に長い杖なんかを
使うことが多いってのはあるっぽいが
あの時代、新選組にこそ武士の魂が宿っていた
死をも恐れず戦う度胸をもって武士と言うのであって、公務員のことを武士と言うのではない
そういや武士のトレーニングみたいなのってどんなのか知らんな
ジョギングとか筋トレしてんのか?
農民は仕事で勝手に鍛えられていくけど
そもそも戦争の時に駆り出される兵士は大体が普段農民やってる奴ばかりなんだよな
田舎の武士と都会の武士というのも、相当違う気がするよねえw
薬丸自顕流も正規の示現流を農民みたいな素人向けにデチューンしたようなものだっけ
どっちかというと水滸伝の魯智深みたいなクソ重い武器が強そうな気がするw
武士の強さは藩によって異なる
例えば薩摩藩なんかは下級武士らが強かったが、長州はそうでもなかったので
農民を武装して訓練した奇兵隊などが精鋭部隊だった
江戸は旗本が世襲公務員になっていた旗本がひじょーに弱かった
一方で独立したければ自分で身を立てるしかなかった次男坊三男坊は剣術の稽古を行なっていて強いのも多かった
桜田門外ノ変以降はテロ警戒で腕に覚えのある人足を雇うのが流行ったがそれらのメイン層だったのが旗本の次男三男たちだった
つっても庶民で剣術習う奴なんてやくざ者くらいだと思うが
>>9 史学の学会は派閥主義的で縄張り意識みたいなのが強くてクソって教授が愚痴ってたな
いっき ってゲームで農民がかなり強いけど
あんな感じか
江戸時代の地方分権や武勇を重んじる風潮がルソーの学問芸術論的にも明治維新の源流になったと思うね
つまり人は学問芸術に溺れると武勇を失い堕落していくのであり、大きい国家より小さい国家の方が結束が強く愛国心が高く徳も高い(ルソー政治経済論二編)
武士とか言うけど今の公務員のように事務仕事しかやってなかったよな
それに農民はケモノの肉も食べるし肉体労働だしでガッチリした体型
毎日肉体労働で筋力は強いわけでな
確かに刀狩りして武士だけ帯刀じゃないとおさまらない
>>65 鷹狩りと参勤交代
>>72 剣術道場も商売なもんで一般受けしないと繁盛しない
恩賞の一つなだけ豪農が代官の代わりを勤めていたり商人から士族身分になったり
坊主が出世したら実家にとか賎民でも権力者の役に立てばもらえてた
いちおう文武両道やし明治で帯刀を禁止したからせこどんが立ったし
農民よりは学があったかもしれないw
参勤交代の道中に揉め事起こして行程が遅れたらすんげえやべえから
農民に小突かれても耐えるしかなかったと聞いたことがあるなぁ
士農工商が嘘だったんだからどんな職業でも強い人が強いってだけだったんじゃないか
いい意味でスパルタ的な分割ができていたのが明治維新(暴力革命)の基礎になった
つまり古代ギリシアとは、ギリシア人全員の大国家ではなく、多くの小国家に乱立していたからこそ成功したのであり、外敵に対しては同盟を結ぶことで対処していた(たとえば有名なテルモピュライの戦いを含むペルシア戦争のような)
これがルソーの社会契約論における、内政を良くすると同時に外敵にも対処する方法だった(社会契約論第三編第十五章代議士または代表者)
>>12 軽いぞ
体重を使って動かすだけ
しかも両手
こんな司馬が言いそうなこといってるボンクラ白痴バカが令和にまだ生きてるのに驚き
西南戦争どころか日清日露戦争までで下士指揮官共に高名で実績があるのはどう考えても武士なわけでね
むしろ為政者や上下軍人から江戸生まれの武士が消え去った結果が太平洋戦争なわけで
ノータリン白痴馬鹿だらけでほんと草
>>84 小突くはないわ
ただね、目の前で鼻歌唄うような舐め腐った百姓や穢多が増殖したから「分限を弁えろ」の触が連発されたりしてる
藩挙げればキリないレベルでいるし、百姓庶民が触れなければ、声かけなければOK風潮(遠巻きに見る)は明治時代の殺傷事件でもよくあったし現代にも遺ってる気がする
>>33 あの競技柔道技で崩して投げるのが一番強いから面白いよな
名門流派だとどういう風に刀振るうか予め予備知識はあったが新選組や薩摩なんかの田舎剣法は聞いたこと無くて
対処するのが難しかったのだろう
>>86 生麥事件の直前に本国で評判悪い外人がきちんと馬の口とって問題なくすれ違ってることとか知らないのに生麥語るとか笑えるわ
結局は武力
どんなに綺麗事を言おうと、武力がなければ滅びるしかない
(ルソーの政治経済論は、白水社ルソーコレクション文明に収録されている。岩波文庫のだと漢字が難しくて読めない)
>>4 確か豪農だろ
庶民にも貨幣が流通した時代だからそこらの武士より豊かだったんじゃないか
読み書きや剣術も習ってる農民がいたし
幕府が衰えて治安が悪かったから刀持ってる農民もいたんじゃないか
日本には表向き仏教由来の肉食禁忌があったから京に近かったり仏教に熱心なのは殆ど肉食せず
逆に京から遠い地域の農民とか下級武士とかは犬とか狸だのとかバクバク食ってたみたいだから
その辺のタンパク質の摂取量で体格の差とかはありそうだな
大塩平八郎の乱は、単なる農民反乱ではなく、武士が農民反乱を扇動し指揮したというので幕府に衝撃を与えたわけであるねw
>>99 薩摩藩士が斬り殺し上等でもあるまいし
馬口もクソもエゲレスが日本のルール守らないから切り殺されたんやろ
プリケツ大往生と変わらん、死ぬべきやつは死ぬ
江戸時代の武士って要は役人だろ
軍事訓練まともに受けてる連中どれだけいたんだ
戦闘力だけで言ったら毎日ゲロ吐くくらい人力で農作業してる男は相当パワーありそう
栄養状態はわからんけど
>>81 百姓なんて「読み仮名」ないと漢文体を100パー読める奴は庄屋クラスになるのに何言っとんのノータリン馬鹿は?笑
明治期の文章でもきっちり読み仮名ふってるのは最底辺用なわけでね
というより江戸期の穢多も百姓も読み仮名の文化があったから識字率高いになってるだけで、大正期の徴兵試験で佰姓青年の識字率が20%になるのは振り仮名NGだからね、そのへんを知らない自称学者も多いし仕方ないんだが
繁体簡体中国語に読み仮名ふるくらい振り仮名ってほんとは奇妙で異常な仕組みなのよ、江戸時代の底辺用に御家流に振り仮名ふってた名残そのもの
平成になるとカタカナの文章見る機会もないのになんで偉そうなんやろw不思議w
大半がデスクワーク主体の公務員だよな
そら常日頃から力仕事してる農民のほうが強い
お前ら武士ってのは軍隊で言えば将校階級やぞ
指揮官の職なんやからここの層は武術に長けてるのとはまた別なんや
実際の軍隊でも武術が強いのは下士官階級だろ
それと同じよ
関ヶ原くらいまでに戦の主流は鉄砲で日本は世界で最も鉄砲の多い国だった
それを徳川幕府は政権維持のために鉄砲を取り上げて武家諸法度とかによる武士への洗脳支配で再び刀と槍でヤァやぁ我こそはの世界に戻してしまったのだからすげーよ
そこから幕末まで200年以上をやぁやぁ我こそはを続けて戦文化をストップさせたのだからその執念は凄まじいよ
>>102 でたー、典型的な戦後の白痴バカノータリンw
犬食ってたなんて極一部の「三河から江戸にきた下級武士(足軽)」や今でも陋習だらけの薩摩の逸話くらいしかないのにボンクラ拡大解釈も大概にしとけアホ
あれだけの飢饉があった詳細遺ってて、百姓は総出で禿山登って自然薯掘ってただの記述あるのにノータリン本郷みたいなのが好き勝手ホラや拡大解釈して適当言ってるからこんな馬鹿だらけになるのよ
武士は腹切れなくなって扇腹(爆笑)ばかりだったみたいなアホもまだ多いね~
扇あてたのなんてそうせざるをえなかった年寄りや病人の少例がある程度なのにこれも酷い穿った解釈
西南戦争の前でも後でも、明治天コロどころか大正天皇崩御時でもハラキリしてるのに犬食いだの扇腹だの江戸しぐさだの戦後の無知白痴バカの妄想がほんと吐き気する
普段から農作業してて鍛えたれた肉体と偉そうな顔してウロウロしてるだけの奴とじゃ勝負にならんだろう
>>111 お前IQ20もない典型的な穢多の白痴バカガイジだし今すぐ首括って死ねば?笑
多分ね、脳が機能してない 爆笑
>>119 田原坂の戦いくらい見れよ
ノータリンw
江戸も末期には庶民でも寺子屋にけっこう通っていた地域差はあるが
>>8 チー牛(165センチ)
武士(158センチ)
こうだからな。チー牛に見下される
>>121 うお俺がお前より頭が悪いとしてIQ20かよw
お前はIQいくつなの?w
>>118 やあやあ我こそは 爆笑
そんな平家物語でも少しの表記があるだけで義經自体奇襲の神様なのにいまだにそんなノータリンみたいなこと言ってて恥ずかしくならんのか?笑
まぁ病気か脳障害ガイジか穢多の血筋のノータリンしかいない板に来たのが間違いだったわ 笑
サイナラー
>>125 140はあるぞ?
な?自分が相当な無知ボンクラってことも気付かない絶望的なボンクラの自己紹介に全てあらわれてるだろ?笑
お前みたいなガイジ生んだ売女親と一緒に来世に期待して首括ってしのう!笑
またよくわからんもの書きが言ってるのかと思いきや
ガチの研究者のガチの研究書だった
>>127 読めてないキチガイガイジがなんか言っててほんと艸 笑
脳に障害抱えてるボンクラはさっさ死んどけよw
>>130 実際の戦場は一対一で刀で斬り合うなんてお行儀のいい戦いは起こらないからな
剣豪など所詮は戦場では雑魚よ
>>128 140かすげーな
俺ならお前が160までいける気がする
頑張れ!
バジリスクでも徳川の太平の世の侍は弱い、って天膳が
>>130 特段他では見受けられん武田の礫隊と子供の石合戦くらいしか記録ないがな
西南戦争で武器も弾もないときに何したか知ってたらそうはならんやろ
騎兵になるためには武士の家系である必要がある。
モンテスキューやルソーでは、小さな国家は内政が良くなり、大きな国家は内政が悪くなる代わりに外敵に対して強くなると語られる(こうした思想は既にプラトン『国家』の中に見られる)(モンテスキュー法の精神第8編第16章共和政の際立った特質~、岩波文庫法の精神(上)p.242~)
では中国が列強に占領されたのはなんなのか?
これは内政が腐敗し過ぎたために近代化に対処できず武力すら弱くなったことが原因
あまりに国家が腐敗しすぎるとそれだけで国家が滅ぶという原則が適用される
国家には程よい大きさというものがあると哲学者たちは言う
あれほど学問芸術が発達した国家(中国)が腐敗のために滅んだと思うと悲しくなるね
その意味では毛沢東主席の文化大革命は哲学的には正しかった
大日本帝国が無謀な戦をして滅びたのも、結局は内政が悪くなり腐敗しすぎたことが原因
(モンテスキューでは中国や日本は専制国家の典型としてボロクソに叩かれるので、そういう表現が嫌いな心の狭い人たちには理解できないかもしれないので、ルソーを読むことをおすすめする)
それゆえ民主政には避けるべき両極端がある。民主政を貴族政または一人統治へと導く不平等の精神、そして、民主政を一人による専制政治へと導く極端な平等の精神である。というのは、一人による専制政治はついには征服となるから。
モンテスキュー
法の精神第8編第2章民主政の原理の腐敗について
岩波文庫法の精神(上)p.225
真田で有名なのは中山道通った秀忠をずっと足止めしたことやけど
その価値もお前達にはわからんやろな
>>138 あれは本人たちですら武士は名乗ってない。愚連隊。
江戸時代に実際に刀使って戦ったのって数えるほどしかないからな
そも石田三成は勝っている
毛利の裏切りもあった
小早川にさいさん鉄砲を撃ったというが
毛利の前に陣を置く吉川広家が動かなかったから毛利が動けなかったという
徳川が勝った後毛利領は山口だけにされて正月には徳川に向けて鉄砲を撃つとか面白い話w
新選組なんて百姓だったからな
帰農しても帯刀を許されていた郷士身分の武士ってのは
地方では珍しくなかった
>>146 江戸時代の一揆なんてほとんど直訴してその後に首謀者が処刑されて終わりで
打ちこわしみたいな過激なのが起こったのはほとんど幕末だぞ
>>148 小規模なゲリラにはなれるかもしれないが
上意下達の正規軍には馴染めないぞ
結局どの時代の武士が強かったんだよ
刀は鎌倉時代最強だっけ?
山上を英雄と称えるか安倍を功績者を称えるか
歴史の教科書は権力者の都合のいい情報しか載ってない
そりゃ戦後何百年と経ってるわけだし
幕末の武士なんて自衛隊みたいなモンですよ
予備自衛官レベルかな
仕方がない。天下泰平になったら支配者階級が貴族化するのは世の習い
>>153 単体なら騎兵の強さだから室町から鎌倉じゃね。
こんなのサブマシンガン持ってても負けると思うぜ。
長州も農民兵が主力だったしな
そして幕府ご自慢の旗本どもはその農民兵に蹴散らされた
>>153 出土してる骨を比べれば体格は鎌倉時代が一番良かったと言われてる
ただし刀をメインウエポンにしたのは幕末だけで
鎌倉時代から室町時代の軍忠状に残ってる負傷の原因から当時は弓がメインウエポンと考えられてる
応仁の乱後に武士に代わって足軽達が合戦のメインになって武士は現場指揮官になっていき
さらに村上義清考案で上杉や武田北条が槍とか鉄砲を武装の指定するようになり軍勢から軍隊になっていった
まあ武士自身が一番強かったのは重装弓騎兵で大太刀も振り回してた鎌倉時代か南北朝時代だな
>>43 そりゃ肉体も柔道のうちだけど
実際相手を投げて組み伏せて制圧する訓練を毎日やってる人間と
重いもの運んで筋肉ついたね!のレベルのひとだと
神経から技術までマジで天と地レベルの差がつくで
人間、ほんと、専門家とそれ以外は別次元っちゃ
上野に籠った江戸っ子が佐賀の田舎侍にアームストロングカノンという文明の光で肉片にされた大事件は記憶に新しい
江戸時代の武士なんて公務員だろ
まともに切腹もしない一般人
武士って要するに予備自衛官みたいなもんだろ
昔は国だらけだったからそんな存在も許されてたわけで
武家社会という江戸時代の体制が
明治の富国強兵、国民皆兵の思想ともうまくマッチングしたんだわな
下級武士の飯なんてそこそこ豊かな農民より粗末な飯だったろうしな
>>160 武士の習いとして「弓馬の道」って表現が有名だけど
いわゆる正式な「武士」階級が身につけておかないといけない戦闘技能ってのは
まず「弓術と馬術」だったんだよな
ほぼ形式化して現実と遊離しちゃってる時代劇でさえ
「暴れん坊将軍」あたりだと
松平健が馬乗ってたり弓術やってたりする描写が印象的に使われてるけど
本来の「武士」ってのは将軍様とまではいかなくても
馬乗って弓で戦う階級のこと
剣術なんかも総合武術や高級武士の護身術から発展した側面は強いけど
本質的に庶民や庶民に近い徒士や足軽階級にとっても実用性があって修行しやすいという
裾野の広さが流行に繋がっていった
現代でも弓道部とか馬術部とかある学校とか上流っぽいやん
江戸時代以前からそうだったわけですよ
そらそうだ
世襲はクソ
競争に晒して勝者に任せるのが正解
もちろん、そいつのセガレもゼロから勝ち抜き戦
>>165 いや自衛官と市役所職員の兼任だよ。
>>158 しかも任務果たせなかったり君主守られなかったら切腹か斬首もんだから気合の入り方が違うだろうなw
農民の人は単体でどうとかいうより
組織的に動くのが得意だった
組織で動けない
パワフル黒人は実戦弱い
(ササクッテロロ Spbd-QxF8)
このおじーちゃんなんでいちいちID変えているのだろ
公務員みたいな世襲カスばっかりって橋本左内がdisってたよな
江戸時代の武士なんてただの公務員なんだからそらそうよ
昔の農民って筋肉の過度な発達で変形した骨とかがごろごろ見つかってるからな
全身筋肉ダルマだよ
>>168 伝統として騎射三物も犬追物以外は今でも残ってるもんね
>>168 誰でも扱える刀や鉄砲と違って
弓や馬は鍛錬が必要だからな
>>184 幕末の下級武士って多くが豪農やら豪商の子息だからね
金のある庶民層が武士の養子に入ることで武士号を買っていた
まぁ現代で言うところの学歴ロンダリングのようなものかと
>>4 土方歳三
鳥羽伏見の戦いで新撰組壊滅
↓
「もう槍や弓矢の時代ではありません」
斬り合いになったら剣術なんて関係ないって語ったのは永倉新八だったか斎藤一だったか
江戸時代の武士は軍人にはなれなかったね
軍事面では制度も技術も本当に250年も進歩がストップしたのは世界史的にも江戸時代くらいか
>>93 基準が2リッターペットボトルでも姿勢が悪いとギックリ腰になる現代人では何が正しいかわからないな
>>187 武蔵あたりがすでにひたすら剣をふる腕力が要といってる
よく農民一揆されると武士に弾圧されるだけとあるけど領主は一揆を起こさせた無能とされて藩からクビ確定だからな
跡継が受け継ぐけど場合よっては御家断絶もままあったそうな
一揆の首謀者は死刑確定だから迂闊にはできないが訴える手立てがないわけでもなく領主に言えば年貢の軽減や免除も可能だが無視してると一揆が起きるというシステム
所詮村社会の雇われ領主だから権限なんてそこまで強くないから無茶をしたら自分に帰ってくると
他にも農民の脱藩もよくあって関所も今みたいに監視されてないし抜けるのも普通にあり年貢が厳しいとごっそり近くのところへ移ってたそうだ
その時も領主は無能とされクビになる
江戸時代をひどい世界にしたいのは学者の偏見よりも近代日本を持ち上げたいがための江戸こけ下ろしの面が強いんだってな
肉体労働と節制された食事で体も引き締まってそうだしな
農機具無しで米作ってたわけだからそりゃ体力あるだろう
クボタやヤンマー無しで人の手でやってたなんて信じられん
>>93 太刀は1~1.5kgだからな
バスターソードみたいな両手剣は特殊を除けば世界共通の重さ1.5kg前後
軽すぎと思うかもしれんが振りの遠心力があるし疲れるから重くはできない
日本最強の手持ち武器は金砕棒で5Kg前後で伝説は8kgと言われてる
振り回すと確実に体が持っていかれるからな
これが金砕棒
江戸時代の江戸と大阪と京都は白米ばっか食ってて脚気が大流行してた
一方地方の農民とかは玄米中心に色んなもの食ってたから白米食ってた一部の上流階級以外は無事だった
まあビタミンb1は玄米食わなくても今なら肉で手っ取り早く取れるわけだが
そんな感じで白米ばっかで栄養状態が悪い当時の都市部の庶民はヒョロかったと思われる
ちなみに明治以降全国的に白米メインになった途端に脚気は国民病になって毎年1万人から3万人死んでた
白米支給の軍隊でも脚気が流行るようになってようやく本格的に問題視されて
鈴木梅太郎がビタミンを発見して解消に向かっていった
この辺の歴史は農林水産省のページにも詳しくある
https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html 徳川家康は武士も米ばかりでなく麦を食べろって言ってたのにな
練兵館最強は仏生寺弥助でいいのか?確かにあれも農民っちゃ農民だが
>>194 近代日本=帝国大学カルトだろ
大学は学閥カルト国家の総本部、大学の教授は神官みたいものなんだから、当然「近代」を悪く言うはずがない
>>200 武士()も殆どが元農民だからな
生粋の代々武士なんて稀も稀で生き残れないし
武蔵が強かったのは日本人にしては身長が大分高かったからと思う
農家の三男とか後取りじゃないなら暇だからな
侍に憧れて村の道場に通って棒切れ振り回してるうちに
嫌々剣術を習わされてた武士の子より強くなったんだろう
江戸時代くらいの日本人の身長は大体155センチほどだったけど武蔵は180センチあったらしい
体の鍛え具合でいうと、武士=自衛官、農民=引っ越し屋ぐらいな感じじゃないの?
いくら官僚化したといっても武士なんだから武道の鍛錬はしてただろう
でも自衛官に引っ越し屋が務まらないように、武士も当時の農作業ができるほどの体力はなかった
>>204 武芸の入門できるのは武士階級だけ
近藤勇や坂本龍馬も庶民上がりの郷士とはいっても武士は武士だからね
武士になることは当時としては市民権のようなものだったのよ
農民のが日々身体を鍛えてたから武士より強かったかもね
農民と言っても豪農か庄屋やろ
当時の日本刀は高級品で今の自家用車くらいはしたからある程度金がなければ剣術習って真剣を使うとか無理でしょ
幕末の武士の写真見ると大抵ヒョロイ小男だから
山岡鉄舟とか一部例外いるけど
>>207 薩摩は人口の4分の1が武士で郷士の数が大変な事になってて
武芸を磨く傍らで農業や大工で生計立ててたから多分めちゃくちゃ強い
>207 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2aaf-ksRo)[sage] 投稿日:2022/09/11(日) 01:12:44.21 ID:q+lstoHC0 [2/2]
>体の鍛え具合でいうと、武士=自衛官、農民=引っ越し屋ぐらいな感じじゃないの?
>いくら官僚化したといっても武士なんだから武道の鍛錬はしてただろう
>でも自衛官に引っ越し屋が務まらないように、武士も当時の農作業ができるほどの体力はなかった
江戸時代の武士が自衛官wバカ過ぎ
そりゃあ農民上がりの新撰組が強くて伝説残した時点でね…
260年もぬくぬく過ごしてたんだから仕方ないよ
下級武士にもなると農民よりも質素な食生活だし
>>216 新選組も京都で人斬りしてときは強かったけど戦争に駆り出されてからは散々だったね
江戸だけでも剣術道場が500以上乱立してて当然士分の子弟だけを受け入れてたら飯が食えないから
身分に拘らずかなり幅広く弟子を取ってた
スレでも話題に出てる新撰組の天然理心流も有名になる前は周辺の農村を周って弟子を取りながら大きくなっていった
まあ有名になっちゃえば北辰一刀流とかみたいに地方からどんどん名を上げたい士分の弟子志願者が来るようになる
そんな感じでマイナーな流派で修行経験ある農民とかは腐るほどいたと思われる
そういえばヒアリの時「日本にはサムライアリが居るから広まらない!」
とか言ってたアホ共がいたよな
と言うか農民は銃の所持許されてたからな。
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/1933 しかし大きな戦いがほとんど無かったはずの江戸時代、村々にはたくさんの鉄砲が存在していました。いったいなぜでしょうか。
実は、江戸時代の農民たちは、作物を荒らす害獣対策として、鉄砲の使用が許可されていました。鉄砲の所持に関わる史料は飯能市域の村
にもたくさん残っていますが、今回はその中から赤沢村(現原市場地区赤沢)の例を見てみましょう。
>>198 まあソレ以前に、農民はたまにでる獣害駆除した肉も食ってた。
強い農民がいたとしてなんでそれで
武士が弱かったになるの?
圧倒的多数で農民剣士が多く強かったとかじゃないと論理的におかしくね?
当時の一揆に興味があるわ
単純に力があるのは農民側だと思うけど栄養が足りてない
海側に住んでた農民に強いのがゴロゴロいて結構拮抗できてたこともあったのかもと思うとワクワクする
YouTube見てて思うのは人間の身体能力の上限ってハンパないわな
そりゃ農民だろうと穢多非人だろうと野生動物みたいな凄いやつは絶対いただろう
>>255 海沿いは縄文人だよ。
人種による差もある。
弥生人が日本列島に攻め込んだときに縄文人相手に300年も戦争してる。
鉄剣や鉄の矢じりを使っても圧倒はできなかった。
強い武士も農民もいた
ただ武士と幕府が衰退してから農民も強盗にあうことが多くなったから武装したり剣術が農民のあいだにも流行った江戸時代が強いのが多かったんじゃないか
武芸など所詮は兵としての強さよ
武士階級は戦では指揮官として兵を指揮する立場だから必ずしも武士が剣豪である必要はない
たまに訓練はしていても基本は事務しかしないやつだらけだったからひ弱な武士なんてごろごろいただろし
農民が従順じゃなかったら一揆が拡大化して政権崩壊とかあったかもね
葉隠読んでも武士は爪を綺麗にしろとか毎朝顔を洗えとか髷をきちんと結えとかしか書いてないからな。後年の武士階級はただの役人だろ。
クワ持つ農民だったら筋肉バキバキだったと思うから数で攻めたら結構いい勝負してたんじゃないかと。
>>215、
>>234 鑓の権三っていう映画があったけど、やっぱり武士も剣術、槍術、弓術等で競い合ってて成績が良ければ出世できたんじゃないのかね
まあ農繁期に一日中力仕事をするようなスタミナ作りができるのは軍事訓練ならマラソンだと思うし、当時の武士は駆け足はやってなかっただろうが
だから幕末志士とか浪士とか幕臣なんかはみんな剣持てる奴が名を上げた、というか剣と学問の両方必要になった
生き残りの明治の元勲とかも剣の使い手が多いだろ?
太平の時代の幕臣のアンチとして動いた者がその後に権力とカネを手にしたんだよ
刃物で切りあうって一瞬ミスが命取りやん
何度も勝負してたら格下に切られちゃうって割とあんの?
指が無いとか腕の腱切られて可動域が無いとかそんなカタワは沢山出たろうな
年金とか保険とか無いんであとは家作でどうにか食い繋ぐか男らしく野垂れ死ぬか
竹刀剣術の試合なら武士は強かったと思うよ
でも実戦は何でもありだからね
そんなもん自民党みてりゃ分かるだろ
実力社会じゃない時点でカスしかおらん
>>224 江戸時代の武士は実戦経験ない貴族だからね
徳川幕府があっけなく滅びた結果だけを見れば武士は弱すぎたんだよ
後に士族が反乱起こすけど
農民や町民だらけの官軍に薩摩武士ですら鎮圧されたし
農民のが強いに決まってるだろ
暑かろうが寒かろうが汚かろうが四六時中体幹トレーニングしてるような奴らだからな
快適なジムで快適にトレーニングしてる養殖色白マッチョと漁師だったら圧倒的に漁師のが屈強に決まってるからな
ネトウヨが自慢げにはる幕末明治のマッチョマンは大抵武士じゃなくて軽業師や相撲取りや飛脚だしな
>>238 戦場で個人技なんかがあるのは騎兵くらいだよ。
農民は並んでファランクスってのが世界と同じように鉄砲隊に取って代わっただけ。
でその個人技番長の騎兵と鉄砲隊がぶつかったのが長篠の戦い。
ただこれは農民が強いんではなくてそれを指揮した元騎兵が強いだけ。
で個人によるタイマンの場合は
勝敗によるペナルティで変わる。この条件で動けたやつが勝つ。
武士
勝 名誉の切腹
負 御家断絶
農民
勝 家族全員磔獄門
負 家族全員磔獄門
やっぱり武器の扱いは武器の専門家の武士のほうが全然上だねw
大塩の乱のときでも、農民は鉄砲の扱いが下手くそですぐに武士にやられたというからねw
-curl
lud20250201113542このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1662805684/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「江戸時代の武士⚔💥実は弱かったか😭剣術でも農民の方が強かった可能性💪 [805238285]YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・「江戸時代の武士は搾取階級ではなく、清貧だった」←じゃあどうして農民が重税に苦しんで餓死してたの?
・江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 小堀遠州が藤堂高虎に宛てた新たな書状見つかる ”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性
・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり) [659060378]
・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
・北朝鮮農民コメすら食えないほど追い詰められてる模様😨これもう江戸時代だろ
・江戸時代の農民「五公五民なんてやってられねーべ。たまには白米食わせろだ」 残りの5割は
・江戸時代の農民「五公五民なんてやってられねーべ。たまには白米食わせろだ」 残りの5割はどうしたの [479556552]
・田植え機と共に江戸時代にタイムスリップして農民に使い方教えてこれじゃなきゃ田植えできない腑抜けにさせてやりたい
・22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
・【W杯】ドイツ紙、スペインは『疑惑の2位通過』と恨み節「2位の方がいいからと全力を出さなかった可能性」★4 [ネギうどん★]
・なんで江戸時代の日本人は靴を作らなかったの? [769327952]
・【悲報】江戸時代がなかったこと、世間にバレ始める [869476299]
・江戸時代における「売春」は悪ではなかったことが明らかに
・江戸時代庶民の労働環境がブラックすぎる 現代人で本当よかった
・衝撃の事実 日本人、江戸時代まで「どんぐり」の存在を知らなかった
・江戸時代のって美味かったのだろうか?俺は美味かったと信じてるが
・「士農工商」はウソ 江戸時代、武士以外の身分に上下・支配階級はなかった ←これマジ?
・日本人の血が“濃い”のは、江戸時代、馬車もなく人の移動が厳しく制限されていたからじゃないか?
・【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた [285740292]
・識者「教育勅語の精神を取り戻すって言うけど江戸時代の日本人は親孝行もせず友達も大切にしていなかったの?」←反論できる?
・日本人が欧米人と違ってマスク着用に抵抗がないのは江戸時代から口を覆って他人に病気をうつさないという意識や文化があったから [956093179]
・消費税も自民党も無かった江戸時代
・【Uber死亡事故】自動運転、規制に影響も ウーバー初の歩行者死亡 急な飛び出しか 人間の運転でも避けられなかった可能性
・関西ローカル89462 江戸時代は続くよいつまでも
・【速報】ネトウヨ「差別や偏見は悪ではない。理由は差別のあった江戸時代は安定していたから」 @satetu4401
・江戸時代、男余りで結婚できない男子が続出。寂しさを埋めるため茶屋娘の肖像画が爆売れ。普通に結婚できる平成に生まれてよかった…
・江戸時代の東北っていつも飢えてるな
・【北九州マクドナルド・中学生2人死傷】“黄色のサンダル男”現場から北の方向へ逃走…団地・住宅広がり人目につかず逃げた可能性 ★8 [ぐれ★]
・【北九州マクドナルド・中学生2人死傷】“黄色のサンダル男”現場から北の方向へ逃走…団地・住宅広がり人目につかず逃げた可能性 ★5 [ぐれ★]
・もし江戸時代とかにYouTubeあったら流行る?
・お前ら江戸時代の日本すげぇって言うけどさ
・江戸時代の人とかもフェラやクンニってしてたの?
・江戸時代にタイムスリップした事あるけど質問無い?
・イギリス人「週5日40時間労働とか江戸時代かよwww」
・江戸時代末期の童女だけの遊郭 8歳のロリ遊女を描いた漫画が発売
・フランス革命は江戸時代の浅間山大噴火が原因だった? [きつねうどん★]
・【秋田】佐竹知事が森会長辞任を要求「江戸時代の話」 [クロ★]
・クーラーも扇風機すらもない江戸時代、どうやって暑い夏をのりきっていたの?
・JINっていう医者が江戸時代にタイムスリップするドラマを観たんだけどさ
・「日本を取り戻す!」→実際に江戸時代以来の伝統を取り戻すことに成功したと判明
・日本会議さん「デジタル庁に外人採用すんのやめよーぜ!江戸時代の鎖国精神を見習おうよ」
・「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった [おっさん友の会★]
・【悲報】ジャップの梅毒率、10年で40倍に上昇し江戸時代並になる。感染者のほとんどは東京の20代女性 [125197727]
・【画像】江戸時代の食事ってどんなのかな 1715年頃の朝鮮通信使に広島でふるまわれた食事がこちらです
・常磐線JR南千住の工事中、頭蓋骨105体が出土。江戸時代の小塚原刑場か。南千住署の並べ師 [566475398]
・教科書に認定された江戸しぐさ協会「江戸時代には、電車でこぶし一つ分席を譲り合う文化があった」
・江戸時代にタイムスリップしたらどうする? 俺はビリヤードとダーツを発明して大金持ちになる [231982652]
・【朗報】ゴーストオブ羊蹄山、発売決定。江戸時代のジャップ松前藩のアイヌ侵略が舞台に [517459952]
・(ヽ´ん`)「俺の家は名字付きの江戸時代の位牌残ってるから武士階級だった」←こういう誤解をしている日本人が多いらしい
・北朝鮮が核より怖いの電磁パルス攻撃の兵器を完成させる 日本全体の電子機器が破壊され江戸時代に戻る
・【悲報】日本さん、所得の約半分が税金に吸われていることが判明。江戸時代の年貢レベルに搾取されていると話題に
・【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う
・江戸時代のジャップ、大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、フケ、嬰児の骸骨の他に、ミイラも食べていた
・【特撮】「忍風戦隊ハリケンジャー」放送20周年で新作誕生 物語の舞台は江戸時代 特報もお披露目 [muffin★]
・こどもに対する体罰っていつから一般化したの?江戸時代まではこどもを大切にする文化だったんだろ?いつからキチガイになったの?
・【毎日新聞】日本で2番目に低い山(標高3.3m)が、山口県山陽小野田市に? 江戸時代の絵図に山と表記 [みの★]
・【参加者募集中】甲冑姿で「桶狭間の戦い」ガチ再現 5.20清洲城で開催へ 勝利した軍には江戸時代の寛永通宝プレゼント
・【正論】長崎県平戸市長「統一教会との関係を尋ねるアンケート、江戸時代のキリシタン弾圧の踏み絵みたいで気持ち悪い」
・【悲報】 岸田さんの施政方針演説で国民負担率5割が明らかに。経済ジャーナリスト「五公五民、江戸時代なら一揆が起きるレベル」
・【仮想通貨】ビットコイン、金融新時代の中核になる可能性 [田杉山脈★]
・地質年代に日本由来の「千葉時代」が誕生する可能性高まる イタリアとの抗争激化で関係者がロビー活動に尽力中
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★3 [樽悶★]
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10 [樽悶★]
13:29:27 up 27 days, 14:32, 0 users, load average: 11.65, 65.84, 96.01
in 2.1080410480499 sec
@2.1080410480499@0b7 on 021003
|