うわー
まじむり
しんさんたすけて いちごが4とわかれば簡単
解けない大人は流行りの九九出来ない奴やろ
いちごがみっつなのに2はおかしい!しょうめいしゅうりょう!
普通に解けるだろ
この学者とやらはどんだけ一般人を見下してんだよ偉そうに
解けるか解けないかと言われたら解ける
小学2年だから代数とか掛け算使うなとかそんな事は知らん
それはそっちの事情 イチゴが3個で1の位が2になる組み合わせ探すだけやん
果物の中に一対一で数字が入るって思い込んでいいのか?ちゃんとそれは提示されてるのか?
>>11
小2なら総当たりが妥当だろうな
🍓に対して1+1+1=3…違う
を繰り返せば解けるが、その根気が無いと諦めるだろうね 引っ掛けてるわけでもない単純な問題やん
何で解けないとか言ってんの
ガイジ俺の思考
3つ足して1の位が2になるもの→4✕3=12しかない
繰り上がりの1と4を足して轢いてのこり1の位4
19-5で14だから柿は7
イチゴ3つで「x2」って数字ができるよね
さあイチゴはなんの数字が入る?
↑これ2年生に説明するの難しいないか?
掛け算割り算使わない縛りなら、1〜9まで全部入れてく感じなのかね
いちご3つ足して1の位が2になるのが4しかないんだよな
そこで192-44=148
このあと148÷2=74でカキが7ってわかるけど、小2って割り算禁止なんだっけ?
そんならカキ2つ足して14になるものを考えりゃええわな
そうなると7+7しかないから、カキは7と決まる
足し算と引き算だけで解けるね
某少年革命家「グーグルで調べれば答えが出てくる!」
3つで2ができるとこは数字が繰り上がると考えれるかどうか
小2でも分かるやろ
覆面算は頭の良さってより慣れだしな
苺3つに着目し同じ数x3で一桁目2になる
→3の段で一桁目2
→3x4=12のみ
つまり苺は4、かつ二桁目へ繰り上がり1確定
それにより
(みかん)x2+(苺)+1=19
→(みかん)x2+(苺)=18
→(みかん)x2+4=18
→(みかん)x2=14
よってみかんは7
つまり与式は
74+44+74=192と確定
足し算引き算で解けるけど内容的には掛け算習ってからの方が良いだろ
分数のわからない大人もいるくらいやしこれがわからない大人がいても仕方ない
イチゴは3つ足して2になる数を考えて
茄子はそれに合わせるだけ
解けるけど、実際このレベルすら解けないギリ健で溢れかえってるのが日本なんだよな
小2って九九習ってないっけ?
筆算も大丈夫なのか?
むしろペーパーテスト中毒者だらけの日本人はこういうの得意だろ
10の桁への繰り上がりは0,1,2があるけど、1であることがわかるから
イチゴは4,5,6のどれかであることがわかる
あとは当てはめればすぐわかるのでは?
イチゴ✕3=○2なんだから
イチゴは4しかないじゃん
あとは
(19-5)/2=7
足し算引き算のみで代数的解法は一切認めないって条件は厳しいな
総当たりで解かせるにしても教育的メリットってなんなんだろ?
似たような問題をたくさんやって引き出しを増やすんだよ
経験値の差は大きい
ケンモジさん、算数は解けるのにカキの絵を見て何かわかってない園児レベルの認知力を発揮
自分が小2の頃言ったら九九頑張って覚えてたあたりかな
小4くらいになれば頭の体操にハマってたから余裕だけど、小2じゃ問題の意味に気付くのが出来なかったわ
いやさすがにコレ解けない大人はおらんやろ
バカにしすぎだわ
>>63
代数的解法とか大層な名前付いてるだけで
何も知らない人でも自然とやっている事に面倒臭い説明付けただけだよ
世の中の学問は大半がそれ 柿は柿
いちごはいちごだろ
なんで数字になるんだよ
>>63
将来研究者になったときの準備じゃない?
まだ誰もわからないことはソウアタリデ実験するしかない 「xやyを使ってないから小学生レベルの問題」という理屈は詭弁だろ
思考力を無視して知識だけで学力レベルを測るなよ
柿やイチゴがxやyみたいな役割してるしな
脱法行為に近い
九九の表をおかずに飯が食える
そんな小二なら楽勝だな
うわーww
勉強してほしい風を装いつつマウントに利用する嫌な文章
最近見たのでちょっと面白かった問題
四角形ABCDは対角線AC=12cm、BD=6cmのひし形である
図のようにひし形内部にある点Fと点A,B,C,Dを結んでできる斜線図の面積を求めよ
>>63
どうやれば効率的に解けるかだろ
足し算引き算しか知らないから結果的に1から順に足していかなきゃならないだけで
出来ないヤツは掛け算、代数知っていても1から順に足していく 一桁女目が偶数だからイチゴは偶数
二桁目が奇数になってるのは1繰り上がったから
よってイチゴ3個の合計は12
柿が7でイチゴが4じゃないの?
全部足し算で考えた場合だけどな
足し算と引き算だけでどうやって解けというのか
3で割りきれるから4とか
19から1引いて4引いて2で割ればいいから7とか解いたやつは負けな
3の倍数の下一桁が2になる数字が4しかないからあとは足し算でって感じで解いた
1~9なので順番に入れていく
小学校で代数使えない問題では数が有限なので脳筋で解く
まさにジャップ
110 【末吉】 2022/09/15(木) 14:03:45.42
わからん
こんなんとけんは
>>102
点Fがどこにあっても向かい合ってる三角の底辺は同じ、高さも足したら一緒になるから菱形の面積の1/2か こんな問題でマウント取ってるってしょうもない数学者だな
>>107
小二は掛け算九九習うよ
割り算まで考えなくても、○x2=14なら○=7とかいう問題は掛け算のテストで出てくるし >>115
この程度でマウント取ってるって思っちゃうんだ 同じ数字×3で1桁目が2になる整数を考えれば後は簡単
>>102
受験問題として知ってるかのクイズに近いよな
知ってれば秒で解けるから >>19
賢いな
柿から当てはめてしまったから少し時間かかった >>114
正解
別解として、FからAB,CDいずれにも平行な線を引き、ひし形の辺AD(BCでもいいけど)との交点F'として等積変形すれば、ABF'+CDF'がひし形の半分でもいい >>118
うちの子供はその辺の大人より賢いんですよーって意味に読み取れたけど違うのか? 掛け算使っちゃダメなん?
4+4+4=12は足し算の範疇か
俺の犯した間違い
↓
いちご4個と柿2個を足して192グラムなんだろ。
いちご1個14グラム×4=56グラム
柿1個68グラム=136グラム
やっと解けたけど、小学2年生では無理なような気がする
>>122
俺、公立中学だったから受験算数知らんが解けたぞ
まあ大卒のオッサンだし自慢にもならんが 式だと192=10a✕2+10b+3bで、そこから計算したら良いんだよね?
さっきは小学生流の人力計算でミスった算数1勢の俺を助けてくれ
こんな誰でもできそうな問題でも実はできない大人がたくさんいるってことが
ネットの普及によって明らかになったからな
筆算の仕組みは知ってる前提で
掛け算できない子供の解き方をシミュレーションすると
まず3つ足して1の位が2になる数字を1から9まで総当りで探す
1+1+1=3・・・2+2+2=6・・・3+3+3=9・・・4+4+4=12!
これでイチゴは4だとわかる
10の位のイチゴの4に繰り上がり分の1を足して5
19-5で14だから今度は2つ足して14になる数字を総当り
1+1=2・・・・・・7+7=14!
これで柿が7だとわかる
九九の知識で苺は4しかない事が分かれば解けるから小2なのか
>>135
そんな複雑は計算は普通の小学二年生には無理に決まってんじゃん >>33
クマ?が帽子を被ってバスを運転してるイラストの計算問題がややこしかったな 完全に大人目線の常識ハズレ問題 子供からしたらトマトとイチゴ足してなんで数字になるのかって言う当然の認識無視してるからな じゃあそこらでトマトとイチゴ持ってバーンてぶつけたらいきなりトマトとイチゴが消えて空間に数字が出てくるのかていうね はい論破
いちご*4+かき*2=192
果物は数字じゃないんだから、1の位、10の位なんて概念を持ち込むのは間違いだろ
これ
>>148
多分ひし形の面積で1/2忘れてね?
他の人が書いてるように答えは9 こういうので狙って柿派とみかん派争わせることができたら一人前だな
この手の問題の、図形解法みたいなのはインスタでもよく見かけるな
みんなそういうの好きなんだな
>>149
これ 子供に概念置き換えやらせたいなら別の事でやるべき ツールとして算数を使う事すらままならぬ時期なのに 整数条件明記されてなきゃ大人は一意に解を決められないだろ
>>157
ああいうの、結構質に差があるんだよな
数学科や理工系の学生に多いけど、目立ってマウント目的なのか、普通思いつかないようなトリッキーなやり方したりするのはあんまり参考にならん
幾何の問題で有り得ないようなところに補助線引いたり
数学の先生や塾講師で教育系ユーチューバーやってるような人はシンプルに解いて応用も利くよう教えてること多いが 1)20m+13n=192を満たす整数(m,n)を求めよ
2)整数(m,n)の組み合わせは一通りしかないことを示せ
ショボい整数問題っぽくするとこんな感じか
三の段の掛け算わかってればもうパッと見でいちごは4って出ちゃうから大人で解けなかったら恥ずかしいだろ
いちごもかきも買えないくらい貧しくなった、が答えだ
数学に詳しくないが三角関数や虚数まで考えたら答えがたくさんあるみたいな事にはならんの?
そんな難しいか?これ
九九と足し算引き算できりゃ解けるだろ
3回足して1の位が2になる数字ていうパズルが解ければ簡単
スマン問題の意味が分からなくて数字当て込む問題だったのね
完全にイチゴの数と柿の数のナゾナゾかと思ってた
>>26
そこがミソで筆算の形からイチゴもみかんも一桁の数っていうのがわかる カキ・・・2個
イチゴ・・・4個
だれがどう見てもこれだよな?
+とか192とか、何を意味するか説明がないんだからノイズ
ああ、桁か
192から52引いて2で割るから7(0)か
子供がどうやって解くのか分からない。
1の桁が2になる3をかけてなる数字を探すのか?
小2の問題とは思えないな。
算数として良いけど、こんなことばかりしてたら返って数学が出来なくなるよ。
>>1
①1桁に注目
②まず、繰り上がる性質を思います。nあまり10
③【苺】は同じ数字
④既に1桁で繰り上がっているので、これは12。
⑤4*3
⑥上2桁は18である。
⑦【苺】=【4】。【トマト】2個=18-4=14
⑧【トマト】1個=7 >>193
リンク訂正
ガキの頃からサピックスとかのお受験塾で勉強していたガキ① これを簡単に理解できてしていくんだよ
ガキの頃にTVみたり遊んだり、tiktok ニコ動見てたガキ② 高校生になっていきなりこの式を出されても全く理解できないんだよ
https://www.yamanjo.net/knowledge/others/others_03.html#:~:text=10%E9%80%B2%E6%95%B0%E3%81%8B%E3%82%892%E9%80%B2%E6%95%B0%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B&text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%8110%E9%80%B2%E6%95%B0%E3%82%92%E3%80%8C2,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
それを見た①の「ガリ勉ガキ」が「数学はに才能が必要、自分には才能がある」 ②は「生まれつき馬鹿だから」って思い込むんだよ
現実はガキの頃親に仕込まれたかどうかの違いだけなのに 今の算数は
時間と時刻の単元や
「13はいくつといくつですか」みたいな言葉足りないさくらんぼ計算の導入の方が大人はきついと思うよ
「34と48をくふうして計算しよう」とか
簡単なことをやたらくどく太郎さんと花子さん達が会話形式で進めてくれる
算数というか国語みたい
>>196
小学中学は遊んだり部活とかやってて高校生になってから勉強し始めたやつが、医学部や東大京大の入試問題見ても全く解き方理解できないだろ
それはお前らには(小学・中学の)進学塾でしか教えてくれない、整数論・平面幾何の知識が欠けているからなんだよ
例 鶴亀算・長椅子算(なにそれ?方程式使えばええやん) この数は何桁(logつかえばいいやん)じゃないんだよ。
そんなものを使わなくても解ける小学・中学のサピックスの知識を持っていないと解けない問題が、このレベルの大学入試には出てくるんだよ
結論
youtube で 中学受験算数 とか 高校受験算数 で検索してそこのところの知識を勉強しろよ
(親切な人が無料で教えてくれているから)
割とマジで解けないわ
場当たり的に数字を入れていけば簡単だけど
数学的に解けない
二次方程式使えばいいんだよな? 適当に当てはめて解くのも力のうちだと思う
根気がないやつはそれすらできず諦める
こんな問題いくら解こうが2022年にもなって微積できない時点でアウトだよ。
>>1
つまり、前提とされる数学的な記号や知識などがない状態でIQ、理解力を考慮した上で子供に教える事がルールか。
簡単じゃないの?だって、何度も問題集解けばいい。
そして、その経緯に至るまでの思考や過程を何度も通らせれば、100日後に理解できればいい。
もちろん、毎日四六時中勉強する、もちろん、四六時中集中力続く子供に限りますが。
いや、毎日10分でもいいもの。毎日やるって大事だよ。毎日やって100日、1000日、10000日では全然意味が違う。
ケンモ父なら、ゲーム脳で教育脳だから、子供の知力を引き上げるのに何が必要か熱心に研究してるよw
子供を3歳から、4歳から、5歳未満から教育を100日、1000日、10000日継続してやる意味。
本当に毎日欠かさずやらせる。
ましてやそれが、子供の興味を引くもので、子供が一日中やるなら、それでもう一人前になる確率がだいぶ上がる。
知的障害とか関係ないのよね。絵を描く、デッサンする行為も、知的障害は単純作業が得意だというのなら、
デッサンする行為を一日中ずっとやってる方とかどうです?観察力無限大ですよね。
ずっと一点に好きな事をやり続ける方って0歳だろうが100歳だろうが年齢問わず最強ですよねw
ましてやそれを、親がこだわっていて、子供が本当に好きな事をなんでさせ続ける。
興味の対象が変わってもいいんです。常に。無論、そんなの、全部させ続けます。
あるものは、その沢山変わった対象の中で、これ、と思ったものを見つけるでしょうし、
仮に、そうでなくても、常にそれに毎日挑み続ける。発見し続ける行為って最強なんです。
親が子供の自主性を尊重しながらも、その自由性、意志性を妨げない、考慮しながらも、子供のやる気のエンジンの炉に火を入れてやる。
ただ、その繰り返しだと思う。
私たちが要求されてるものって、本当に当たり前の事なんです。当たり前なんですよ、普通に家庭環境、普通の性格や人格。
普通に成長すること。
その普通が、偏差値や知力を大きく引き上げるんです。
普通、平均、普通の水準・基準点とされるものは、極めて限りられたもので、資源的なのです。
子供が3歳から、あるいは5歳未満から、毎日欠かさずに訓練したりする。
あるいは子供が毎日熱心に向き合うものと向き合わせる。
これを欠かさずにさせている家庭って本当に強いですよね。
みなさん、思いませんでしたか?ああ、私も3歳未満か、5歳未満から、熱心に自分の好きなものを探索し続けられたら、
色んなものに触れて、自分の本当にしたい事を見つけ続け、探索していけたら
子供にそれを叶えさせるって大事だと思います。
【子供は自在に言語を操れる】その言語理解能力、読解力といったものを求めています。
早期にイメージ力を与えるのに、デッサンの力は偉大ですよ。
あらゆる分野には、その機械学習的、繰り返しという訓練、学習は、イメージ力を与えます。 >>200
敢えて数学的に表現するなら20m+13n=192の整数m,nを求める問題
元の問題は解きやすいように筆算の形で誘導してくれているから、素直にそれに従ってパズルを解けばいいだけ >>1
答えが梨で果物クイズとしては中々出来がいいな どう見ても小学2年生レベルなんだが
二桁の足し算のルールが理解できてるかどうかを確認するための問題で0から9まで全部当てはめてみるだけ
>>206
20m+13n=192は簡単に導出できるけど
そこから数学的に整数の組を見つけるにはどうしたら良いんだろうか・・・
もう忘れてしまったよw >>63
最近の教育は覚える記憶力よりも考える力を重視してるとかじゃね? 知らんけど >>210
まず0<=n<=9、0<=m<=9の条件もつける
両辺mod 10を取る
3n mod 10 = 2
n は偶数と分かる 0,2,4,6,8
これくらい絞れば総当たり可能→4
跡は一次方程式だから解ける >>210
高校生的解法
①13n=192-20m=4(48-5m)
②13は素数だから 48-5mは13の倍数
そうなるm=7 それを代入すればn=4 いちごさんが3個で12
かき?さん1つといちごさん2つで18
そんな難しいか?
二年生で解けるか?
四年生くらいじゃないと無理じゃね
>>195
足し算と引き算以外使うなって前提理解してないのか
nって何? 192から52を引いて2で割るだけと思ったら、割り算も使っちゃダメなのか
まあ、14-7でも同じことだけど、そんな計算はせんわな
うちのおかんならマジ解けないと思うわ
小学生以下の知能の専業主婦だもん
というか見せた途端怒りそう
これ九九を覚えてるかどうかの問題ってことかな?
数学的にはどう解けばいいのかな
>>150
7+7+7=21
6+6+7=19
帽子は15-(6+7)=15-13=2
2+6+7=15
帽子無しの熊 7-2=5
帽子x2個 2+2=4
熊が乗車してないバス 6-5=1
5+4×1=5+4=9
間違ってたらごめん 九九覚えてるならイチゴが4てすぐわかるが
足し算と引き算だけでどうすんだ
総当たりで力ずくで解くのかな
>>150
最後熊が運転席にいないのは1でええんか? 掛け算を使うなってのが難しいな
nも()も掛け算もなしでどうやって求めるかを書けって質問だから
1の位が2になるには繰り上がって2が残らなきゃ成らない
つまり4+4+4=12しかない
繰り上がりの1と4を足て5
19-5で14-7=7
74
44
74
ーー
192
イチゴが4なのはすぐわかるし
そしたらみかんも分かるよね
俺が小学二年生だったら間違いなく解けない
つうか問題が何を求めよって言ってるかも理解できなかったと自信を持って言える
>>215
0以上という条件は明らかに間違っているのでは
0のわけないんだから 公立小学校の2年生に解かせたらクラス30人として解けるのは0〜2人くらいだろうな
問題の絵をみてみかんだと思ってるやつが一番やばいだろ
>>229
いちご=x
柿=y
①13x+20y=192
②xは10未満の自然数であり3xを10で割った余りが2になるのはx=4だけ
よってx=4、y=7となりいちごは4で柿は7
2番目もっとスマートな解き方があると思うが
ときには強引に解くしぶとさも必要 >>243
うるせーりんごはまだ時期じゃねぇ!!
🍐買いに行くゾ😁 >>47
これ以外の解き方分かんねぇんだけど一行目の発想って掛け算習ってないとキツくないか? イチゴが4なのはわかったけど繰り上がった1が果物で表現されてないのが納得いかない
掛け算使えない子供だと
数%しか解けないだろこれ
大人でも1が言う通り、こういうの解くのが得意な人ばっか取り組みがちだけど
普通の大人に解かしたら多分半分は正解できない
>>238
0のわけなくても0以上で表現出来てね?
間違いの意味分かってる? まさに子供騙し
もう少し難易度上げてもいいぞ
あまり専門的なのは困るけど
一瞬なんだこれと思ったけどいちごがすぐわかるから簡単だなこれ
小2の時でもそろばん倣ってたから解けそうな気もする
理屈でなくて直感とかごり押しでw
>>33
これ14って答えるヤツは注意力足りてないな
1番下のリンゴは10じゃないぞ 小2の子供に見せたらノーヒントであっさり解いたわ
まだ割り算出来ないから○を12個書いて考えてたけど
今は「考える教育」をやってるんだな
たまにこう言う「小学生向けの算数です」みたいにしてマウント取ってくるやついるよな。
絶対に嫌われ者だよそいつ。
イチゴ3つで1の位が2になるの探すのに無意識に九九で考えてしまう
柿一個90
いちご一個3
かと思ったら違うの?引っ掛け?
答え教えて
今の小2はマジでレベル高い問題やらされてるからな
>>196
バカは天才を理解できない。バカの壁の典型例
数学センスあるやつは公共教育だけで理解して納得できるんだよ、親や塾が必要なのは出来が悪い子供 7と4だけど
これ小2で解くのって全部数入れてくしかなくね?
チャレンジの応用コースがこんな感じだな
お受験考えるなら小2でもこれ位やらなきゃなんだろうけどど田舎すぎて受ける学校無いからやらせる意味が分からなくて最近放置気味
ケンモメンにはこれくらいがちょうどいいだろ
整数問題は高校でも数え上げが基本だから
やっておくといいけど2年生でやる意味は正直なさそうだね
「イチゴも柿も1から9までの数です」って書かないとただのトンチだろ?
同じ数字を奇数回足して一の位が偶数になる数字は偶数のみ
これさえ解ってりゃ苺=4だとすぐ解るわな
>>276
田舎の私立受験ガチ勢はラサールとかの寮に入れるよな 代数を使わずに小2の知識だけで解けと言われたら困るわ
数学の知識より数独の知識がフル回転したからこの問題で算数や数学うんぬん言うのは違うと思う
3x+10x+20y=192
x=4
y=7
イチゴ4
カキ 7
頭の中でクソガキに教えながら解けたからまだ頭柔らかいな
>>63
同じ数字を3回足して
1の位が2になるのは4しかないのだから
関数すらいらん 柿を9, 8, 7と変えていったらわかった
途中で苺が4は気づいてしまったが
>>294
掛け算できないなら総当たりしかなくない? >>134
おまえは何を言ってるんだ?国語も出来ないみたいね >>274
よくこんな恥ずかしいこと真顔で書けるなあ 2種類の果物それぞれに0から9までの10種類の数字しか入らないんだから
最悪の場合でも100回足し算試せば解けるから確かに小学2年生の知識があれば余裕ではあるな
実際やってみれば早々に🍓は4しかないと気づいてそっから先はすぐ解けるから総当たりという手段を思いつくかどうかがポイントか
>>197
独自キーワードだらけだもんなそっちのほうが逆に知らないと読めない 遂で見つけたヤツ
誰か答え教えて
306 【滑ってないもん】 2022/09/16(金) 09:25:54.18
解けんはこんなんIQ200以上必要やん
こういうの変数使って解き始めるやつみるとなんとも言えない気分になる
>>305
2問目でルール逸脱してて草
ナゲワ
ワカサ
サラミ
あとはパッとはわからん