野菜・果物摂取と死亡リスクとの関連について 多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果
発表のポイント
日本の大規模コホート研究において、果物および野菜の摂取量と全死因死亡リスクおよび特定原因による死亡リスクとの関連について調べました。
果物・野菜摂取量が少ないグループに比べ、果物摂取量が多いグループ、野菜摂取量が多いグループでは全死亡リスクが低いことがわかりました。
しかし、摂取量が多いほどリスクが下がるという結果ではありませんでした。
概要
横浜市立大学(学長:相原 道子、所在地:横浜市金沢区)と国立研究開発法人国立がん研究センター
(理事長:中釜 斉、所在地:東京都中央区)などで構成される研究グループは、研究開始から5年後に行った食事調査票に回答し、
がん、循環器疾患、肝疾患になっていなかった約9万5千人を、平成30年(2018年)まで追跡した調査結果にもとづいて、
野菜と果物の摂取量と死亡リスクとの関連を調べました。その結果、果物・野菜摂取量が少ないグループに比べ、
果物摂取量が多いグループでは全死亡リスクが約8-9%、心臓血管死亡リスクが約9%低く、
野菜摂取量が多いグループでは全死亡リスクが約7-8%低いことがわかりました。
本研究は、「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究」
(主任研究者:澤田 典絵 国立がん研究センターがん対策研究所)の成果で、研究成果は国際学術誌
「Journal of Nutrition」にて発表されました(2022年6月28日WEB先行公開)。
研究背景
果物と野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維、カロテノイド、ポリフェノールなどが豊富であり、
主に欧米人で行われた前向きコホート研究では、果物や野菜の摂取量が多いと全死因による死亡や循環器疾患によ
る死亡のリスクが低いことが報告されています。一方で、アジア人は、食習慣、その他の生活習慣、遺伝的背景が欧米人と異なり、
野菜や果物の摂取と死亡リスクとの関係はまだよくわかっていませんでした。そこで、本研究では、
果物および野菜の摂取量と全死因死亡率および特定原因による死亡率との関連を検討しました
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20220908gotoatsushi.html