仮面ライダーリバイスといいピンクと水色の組み合わせほんま嫌い
今年の冬の流行(させる予定)カラーが紫らしいからね
いい趣味してんな
リスカとか好きそうだ
おじさんも買ってみようかな
>>1
あさりちゃんなくなってからおかしくなったよな? アニマル横町ハイスコア絶叫学級がいまだ現役なんだが
これらは知ってるだろ
js娘が地雷集団見てかわいい言ってたがいつまで流行るんだ
ここ2,3年で急にこんな感じになって買うのやめた
表紙がいつも紫っぽいんだよ
まだHIGH SCOREとアニマル横町やってるのに驚いたわ
トー横女子に対する親近感を刷り込むんじゃねえよ
統一教会か?
韓流メイク風になってんな
赤文字の女性誌と同じ現象である
しかし、
コンピューターで描き過ぎだな。タッチがない( ´ん`)y-~~
まあこれも時代だ
ラブ&ベリーの影響もみられる
何でも100均で揃うような時代に付録考えるの大変だろな
統計的にピンクを卒業した女の子は紫か水色を手に取るらしい
りぼんは赤
なかよしはピンク
ってイメージだったな
有閑倶楽部とかかん忍あかねが載ってないと読む気がせんわ
丸ペンの繊細で均一なタッチが良かったな・・・あの時代・・・
今はなんでもAiだ
俺が読んでた頃は月の夜星の朝とときめきトュナイトが良かった
一瞬月刊ASUKAに見えた
紫の大人っぽいイメージでターゲット年齢広げてるというより既存の読者離れ防いでる感
あとtiktokユーザーなんかも意識してるか
ちびまる子ちゃんはどういう枠なんだよ
どうでもいいけどちびまる子ちゃんっていれたら
ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年
とかいう予測変換出てきて草
>>1
なんかクロミちゃんが好きそうな奴らが見てそう なんか海外の女の子もこんな感じだよな
何者かが世界メンヘラ化計画を推進しているに違いない
トー横で若い女捕まえようとしたら警察に事情聴取されたんだが、
ふざけんな
酒井まゆってまだいるんだな
永田町ストロベリーって漫画描いてたよね
昔のりぼんも清原なつのとかターゲット年齢層高めの作家いたよね
絵が今風になってるんだなあ
pixivとかで流行ってそうなシャレオツ絵に…
200万乙女のバイブルなんて呼ばれた漫画が載ってた、255万部も発行してた雑誌だったなんてのも今は昔
一時は三大少女誌で一番発行部数が減って部数としては最下位だったんだが
今はなかよしが更にめちゃくちゃ部数を減らしたから、りぼんは最下位を脱出してる模様
メンヘラ臭いのはいいけど雑誌名の上に文字を入れるなよ
病み系が少女のトレンドになる時代かーなんの影響なんだろう
ちゃおとかはまだデカ目続いてるんやろか
もうマーガレットとかやん
神風怪盗ジャンヌ
ミントな僕ら
グッドモーニングコール
GALS!
赤ずきんチャチャ
黄金期といえばこれ
>>71
今のさくらのこのリップなんなんだよ
当時から太眉に大人キャラの鋭い顎ガンダム肩幅と古めの絵柄だったが今はもっとだ アニ横まだやってるのか
アニメおもしろくて見てたわ
>>71
メインに出てるのがさくらにレイアースに東京ミュウミュウって…
いつの雑誌だよ…って感じになってるな
スパンクとか、お試しとはいえ大昔の漫画を載せてお茶を濁してるし >>70
プロセカの男の娘∈メンヘラユニットが牽引するボカロ楽曲界隈まんまじゃん 元々りぼんもなかよしもちゃおも知らねーよと思ってスレ開いたけど、
>>71のなかよしは何故か知ってた 今回はそういうテーマの表紙絵ってだけで中身は別に地雷系まみれなんてことは無いぞ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/10/04(火) 21:28:46.27
神風怪盗ジャンヌで俺の性癖壊した恨み忘れないからな
注射器型のシャープペンシルって90年代に売ってたな
これはボールペンだけど
ローター型のペンに注射器…
アダルトグッズですやんこれ
りぼんのぼの濁点のところに百点満点とかいうやついない?
>>71
カードキャプターさくら
東京ミュウミュウ
シャーマンキング
レイアース
タイムスリップしてるぞ…… 実家に母親が読んでた40年前のりぼんとか花とゆめとか別マが山のようにあるんやが売れないかな
俺は星の瞳のシルエットが好きだったな
もどかしくてもうキュンキュンよ
累計135万部ってもっとありそうだけどそうてもないの?
最近の表紙がいつみても色落ちしたような妙に薄い色調なのが気になってる
少女漫画雑誌の表紙ったら視線を直線的にスーッと素通しさせる事なんかまず許してくれない
こんな感じの/これでも相当マシな部類の謎構造こそが特色だった筈なのに
今3誌を眺めてみたら随分スリムでフラットになってんのな 陸奥A子や一条ゆかりの世代だわ
時々弓月光が読み切りを書いていた
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/10/04(火) 21:52:05.78
メンヘラ製造機で草
ボールペンってなんやねん、これ絶対ヤク中が使うやつやろ
ハニーレモンソーダのゴリ押しに失敗してたらガチで休刊してたと思われる
最近の題字こういうのが流行ってるの?
>>106みたいな立体的でゴテゴテなイメージ
ちゃお→金髪少女の表紙が多め、一番少女向けっぽい少女漫画雑誌
りぼん→地雷系女子?ハニレモのおかげで一番勢いがある
なかよし→二ヶ月に1度くらいのペースで表紙がCCさくら、もはやおばさん向け こういうの だいおうじは違うけど
Lalaだって一昔前はこういうのだったじゃん
>>112
題字が昔は立体的だったのに最近は平板でカクカクってこと ゴスとかぴえん女子意識してるのかな
これが今の人気漫画なのか?
ちゃおも部数落としまくってんだよね
りぼんはハニレモで維持してるけど
ちゃおが部数を維持できてた頃はあつ森コラボをしてた頃
ちゃおが任天堂機関紙になるのも遠くはないかも >>23
あんなピンクのフリフリは本来子供服の領分だろ
大人になってああいう服を着てるからこそ“地雷”なわけで
>>118
ちゃおが正統派だからターゲットが被らないように棲み分けしてるのかも
なかよしはもはや誰をターゲットにしてるのか理解ができない >>3
萌え絵は少女漫画由来の女児アニメがルーツだからな 久住くんに憧れて弓道部入るとか
真壁くんに憧れてボクシング部マネージャーやるとか
そういうのないのか
>>110
107は70年代だろ
あーみんは80年代
少女漫画板になかよしが衰退した原因が書かれてた
281花と名無しさん2021/12/28(火) 11:19:39.09ID:EVJ0r+Bj0
プリキュアが2代目・3作目のスプラッシュスターの失敗で早くも存亡の危機に立たされた時に
なかよし編集部がプリキュアはやめて自前原作のアニメ化を東映・バンダイ側に要求した経緯があったらしい。
それを東映・バンダイが拒否してプリキュアは存続、ただしYes!プリキュア5では大規模な路線変更をすることになったんだけど、
なか編はプリキュアはもうオワコンとなると見越してレギュラー連載ではなく単行本無しのショート連載に降格させた。
ところがどっこいセラムンやおジャ魔女路線を採ったYP5とYP5GoGo!、フレッシュ、ハートキャッチの成功でプリキュアは復権、
この時アニメ化候補とされていた作品(ナビルナ、若おかみ、夢水清志郎など)はどれも鳴かず飛ばずに終わる。
玩具のパートナーもバンダイと手を切って東京ミュウミュウやピッチの時に組んだタカラに切り替えるんだけど、
ちょうどタカラが経営難に陥って同業のトミーと合併、当時と違って新経営陣は旧トミー主導となっていて、
期待を込めたしゅごキャラは同時期のきらりんレボリューションと比べても売れなさすぎてすぐ撤退の号令が下ったとされる。
この負のスパイラルによってなか編はなかよしを普通の少女漫画雑誌として立て直すことを諦めたのではなかろうか。
いまさらプリキュアや他社に散った黄金期の作家に泣きつくこともできないし、
それで最後の切り札であるCCさくらの再起用となったと思われる。
(もしこの時に講談社がなか編の意のままに幼児誌も含めたプリキュアの出版権を手放してたら、
すかさず小学館が買って、たのしい幼稚園とおともだちはとっくに消えていただろう。) 昔の漫画オタはジャンプマガジンは当然として
りぼんなかよし別マ別フレと抑えてたというからなあ
>>119
でも、ちゃおの半分程度なりぼん
りぼんの半分程度ななかよしって感じだしなあ >>130
なかよしはたまに読んだがりぼんは読まなかったな
花とゆめは毎号読んでた おっさんがこんなもん知ってるわけねえだろいい加減にしろ
恋愛以外描きたい女性作家は青年誌流れるしおもろい作家とか出てくんのかなあ
注射のペンって流行ってたのか
邪神ちゃんでぺこらが使ってたからネタかと
>>71
リメイクばっかで子供向けじゃなくなってるやん >>140
花とゆめが白泉社で、いつのまにか少年漫画アニマルで、おまえらでも大好きなベルセルクとかホーリーランドとかそっち系を育ててるという >>129
経緯があったらしい(妄想)
クソみたいな知ったかオタクの妄想で笑った。
ニチアサって別になかよしの枠じゃないし、なに適当なことほざいてんだって感じ。 ハイスコアまだやってんだよな
当時のリボンだと彼氏とセックスしてる貴重な漫画だった
>>71
嘘だろこれ...
ほぼ90年代同窓会だろ あーしが買ってた頃はこどちゃ、ご近所物語、ベイビィLove、トゥシューズ、黙っていればの花愛ちゃんが熱かったわね
こんなままままま~ん(笑)様の御用達みたいな少女漫画ばっかのとこに新谷かおるのハードボイルド的な噺を描けば目覚めるんでね?現実に
花ゆめ連載のはみだしっ子全巻揃えてたオッサンは俺ですわ
>>71
講談社の体質なのかね?
ボンボンみたいに消滅しそうだわ >>71
なかよしは少年誌でいうサンデーみたいなもんだからな
元々オタク向けで今となってはおばさんしか読んでない >>71
ちいかわとおんねこ足して2で割ったヤツいるな ちびまる子ちゃんはデビュー初回からリアルに読んでたわ
姉が買ってた
お父さんは心配性てギャグ漫画も面白かったな
後の似たようなラブコメ物は当然スルー
>>195
長年アシスタントをやってた小萩ぼたんってやつが描いてる
BORUTOと同じパターン え?こんなもんじゃないの?
それよりも文言のひとつひとつを読んで
これらをオッサンが一生懸命考えてこのガキを釣るテキストやフォントを選んだとと思うと物凄く気持ち悪いな
りぼんの読者層にmsspファン多いのか?
チャンピオンでは我々だの漫画載ってるし時代は変わったなあ ちゃおはミルモ、きらレボ、めちゃモテ委員長、ビューティーポップが載ってた
2000年代後半が全盛期 当時は100万部近くあった
>>153
アニマルはふたりエッチが連載してるからエロ漫画雑誌だとずっと思ってたわ ちゃおと差別化しなきゃならんからな
タイムマシン速報の>>71よりはいいんじゃないの なかよしは内容の高齢化が深刻だけどちゃおは作家の高齢化が深刻のようだ
ちゃおというより小学館は雷句騒動以降若手の作家が集まらなくなったイメージが強いけど
小学館は雷句騒動がターニングポイントになっててあれ以降未だに立ち直れていない
あの事件が起こる直前には小学館が過去最高益で出版社のトップに立ってちゃおの部数も100万部を超えてたのにね
>>212
まあ、ちゃおは本誌の部数こそ多いがコミックスが売れないって話だしな
漫画家にとってはコミックスでの収入こそが生命線なのに 女児向け漫画家って多分相当人材不足だよな
でもよく考えたら男児向けも同じか
コロコロのスーパーマリオくんとか何年やってんだって話だしな
注射とセットってことはカプセルは薬か?
医療の変なイメージを女児に教え込むのはいけないだろと思うんだが…
>>216
コロコロは人材不足をゲーム記事で補ってるイメージ
りぼんとかなかよしは…メンヘラ特集するわけにもいかんな なかよしが廃刊寸前にまで落ちぶれた原因って
外様贔屓のせいでもなくプリキュアを冷遇したせいでもなく
リメイク連発してるせいでもなく女児の数が減ってるからでもなく
セーラームーンが想定以上に成功してしまったせいだと思う
あの成功で味を占めて少女漫画では異色だったはずのバトル漫画ばかりを優遇するようになってしまった
まあセーラームーンがなければプリキュアもなかったわけだけど
やはり少女漫画なんだから恋愛をメインにするべきだよね
>>130
サンデー
コロコロ
ボンボン
別冊コミック
花と夢
ぶ~け
YOU辺りも読んでたぞDB世代で妹二人いて父母もそれぞれ買ってたからな コロコロは今WEB版を成功させようと頑張ってるから
なかよしだかにメッセージボードの付録がついてたのは買った
>>220
全盛期はりぼんが恋愛脳漫画ばかりだったからなかよしはバトルファンタジー路線で住み分けできてよかったんだがな オルチャンメイクで板垣ズボンよりこっちのほうが可愛いだろ
>>219
おもちゃとかゲームの販促紙ってことか
しかしボンボンは潰れてコロコロが生き残ったのは謎 >>230
謎ではないわな
コロコロはポケモンにしろ、ミニ四駆にしろブームを作るタイアップが上手かったが
ボンボンはせいぜいガンダムくらいだろ >>71
おはようスパンクて
めちゃくちゃ懐かしいな😭