コイツ意外とやるよな
クソ漏らしの印象が強いけど 秀吉「江戸とかいう田舎に飛ばしたら力削げるやろなあ」
じゃないのか?
まあ中国のいきなり高層ビルだらけになった街みたいに
なんの奥行きもない空虚って感じだよねトンキン
秀吉も江戸の地形的な有能さに気づいてなかったとは思えないんだよね
ただそれには莫大なお金を使う大改造が必要で
それを徳川にやらせて開発&徳川の弱体の一挙両得を狙ったんだと思う
結果的には思い切り裏目に出たけど
そのせいで直下型地震起きたら液状化が酷いことになる
大正の関東大震災の時は火災とかに隠れて目立ってなかったけど
コンクリが多い今はそっちの方が深刻だろう
>>5
マジで同じ理屈で
クソ田舎で何もない場所だからこそ
ゼロから都市開発できて成功したんだよな
京都では無理だった
まあ東京ももう開発の余地ないけどな >>12
城東の埋立地エリアの液状化なんてどうとでもなるよ 家康「うっはー穢土って糞だな めんどくせーから開拓は秀忠にやらせよう 俺は駿府つくるはw」
結果グチャマジェタウン穢土ができあがったとさw
実は既に太田道灌の時代から江戸は治水が進んでて
家康はそこまで頑張らなくて良かったという話も
他にも鎌倉や小田原という選択肢もあったのに
最終的に江戸を選んだのはそこにメリットがあったからだろうし
イギリス人「アメリカはまっさらから俺らが作った」
ジャップ「江戸は以下略」
お前ら馬鹿だろ
>>12
埋立地も多いしなあ
開発から数十年経った千葉ベイサイドが東日本大震災で液状化現象で酷いことになってたけど
ここ10年でタワマンバンバン建ててる湾岸エリアとか20年後どうなることか >>4
>>8
秀吉からしたら失敗したら五大老筆頭の家康の力削げるし
成功しても一応は家臣として関東の開発の成果は自分の力にもなるし
どの道自分が生きている間は家康は逆らう気はないと見てたんだから勝ちゲーだった
まぁ死んだらすぐに家康は豊臣家は裏切るんだけど 秀吉「やれぇ!」
家康「...はい」
家康「やれぇ!」
有能な土方「...はい」
じゃないの?
前田利家100万石
本多忠勝10万石で徳川はやりがい搾取で知行が低い
譜代で一番マシな井伊直政でも24万石
本能寺の変の前は明智光秀=丹波一国、柴田勝家=越前一国、羽柴秀吉=播磨一国+近江長浜、
丹羽長秀と滝川一益も同じくらいもらってたので織田は待遇がいい
佐久間信盛と林佐渡はリストラされたけどな
>>26
家康「やれぇ!」
有能な有力地方大名「...はい」 >>23
數年前の颱風水害の時も23區東部の低地は水沒寸前だった 平野面積は元々日本最大なんだから
坂東太郎くんだけどうにかできたら濃尾平野どころじゃない発展のポテンシャルがあるはず
っていう発想はまあ分かるのだけど
実際やろうと思うのがすげえよな
>>17
函館は平地ないぞ
石狩平野か十勝平野だな halimbawa Pampanga sa Japan
>>23
地震後一時的に減少した人口がその後増加したんだが >>21
鎌倉は平地が少ないからなぁ
守りは鉄壁かもしれんが 秀吉的には治めにくい旧北条領と周囲を豊臣派の大名で囲っとけば余裕やろ!って考えだったみたいだけどね
なお
まず土地は関東ローム層で稲作には全く向かないし、坂東太郎とか言うのが大暴れで、住むにも適さない土地だと思われとった
関東に飛ばしたのは秀吉だし首都は京から動かす気なかったし何言ってんだこいつ
>>4
逆やろ
関東は北条他強力な大名多いんだから
それを抑え込める腹心送り込まないといけない
西は秀吉が抑えて
東は家康が抑える
かなり信頼してないと東に送り込めないやろ😾 >>39
だから武蔵野うどんとかおっ切込みとか小麦文化なんだよな 上に従順で考えなしの勇猛
味噌土人が理想の日本人なのはどうなんだろね
テメーの利益に厳しい鎌倉武士のがまだまとも
>>6
言いづらいけど海外とか行ったことない?
車大国の欧米ですら駅中心の街づくりしてるけど >>6
それはどこの都市でも普通じゃね?駅もないとこに高層ビル立てても意味ねえし 僻地は息子に押し付けて
自分は住み慣れた駿河で暮らしたろうがwww
>>6
関東に限らず名古屋とかも思い切りそうですが 別にこいつが居なくても平野だからいずれ発展してたよ
逆にこいつがいなかったら平成土地バブルが起きずに済んだんやぞ?
利根川の流れ丸ごと変えたとか、現代から見てもキチガイじみた開発だよな
でもその数百年後に発生する対米戦のことを考えたら首都が太平洋側なのはリスクがあるんじゃね
東北から関東に引っ越してきたけど気候が良すぎてひびった
晴れの日が多い
>>7
トラックのない時代だから海から遠いと物資が輸送できない 江戸時代の関東平野は川が多すぎて人が住めない場所。
これを徳川幕府が利根川が茨城に流れるように掘り直して住めるようにした。
>>12
液状化するのは埋立地だけ
一度地震来ちゃえば大丈夫 むしろ駿府の没落は何なんだ
家康が本気で造ったのはこっちなんだろ?
当時って関東平野の広さとかどの程度把握してたん?
でも秀吉も朝鮮半島に目をつけたのはよかったよな
やっぱり大陸への土地はほしいよね
無理だったけど
なんで日本はあの時以外大陸に興味持たなかったん?あれ以前も攻めようとかなかったよな?あのあとも第二次世界大戦で調子乗るまでなかったし
そんな勝てねーって差があったの?
それならそれでなんで中国は日本を統治しなかったの?
>>60
造船を弱くする政策もとってるしそんな先まで考えてない
身の回りの敵を御すのに手一杯です 斉彬があのとき死んでなければ九州がもっと大都市になっていたんだろうか
家康が天下取ったことによって日本人が全国的に三河人化したけど大阪京都とかは抵抗したから他地域から見ると異質になった
結果論だけど国造りが大変すぎるから
朝鮮出兵断ったんだっけ これで体力を
消耗せずに済んだとも言える
>>60
逆に、南蛮貿易とか北米大陸や東南アジアへの進出も考えてたんじゃね
鎖国でポシャったけど >>74
異質なのは良いことなのに等質を良しにする同調圧力なんて
まんまクソもらしの影響よな >>3
クソ漏らしたことのないと言う大人は信用できないなあ 地理的にも災害は少ないし道路事情も考えると
ベストな判断だったと思う
そして参勤交代は経済を発展させたし
むちゃくちゃ優秀だったと思うわ
>>69
海渡って攻め込むのは大変なんだよ
日本に攻め込むのも日本から攻めに出るのも大変 海運の要所だからポテンシャルはあったけど
飲料水確保が難易度Sで開発が進まなかった。
>>85
それは今の関東を見ていってるだけど
昔の関東は一面の葦原だぞ >>45
豊臣からすれば毛利や上杉なんかよりも織田との同盟を長年守ってきた徳川の方が遥かに信用できるよな
そもそも関東は武家の本場で江戸だって太田道灌が城を構えたことで有名な場所なんだし
関東の統治に失敗されたら秀吉の任命責任が問われて成し遂げたばかりの天下統一にキズがつくわけで
家康がこれに失敗したら儲けもんみたいな歴史小説みたいなノリで関八州は任せられないだろ
百姓上がりと三河の土豪に天下は任せられないみたいな雰囲気になったら戦国に逆戻り >>87
案外、隋みたく三河土人カントン人を酷使しただけかもしらん
歴史の勝者だから記録がないだけで 首都をトンキンにした明治の奴らの罪は重い
国賊クラス
>>80
参勤交代は大名の力削ぐためだよ
金かかるから >>66
駿府を真剣に作ったのに大御所死後にみんな逃げてもぬけの殻になったけど大御所が作ったからどうにもできなくて最後に慶喜を閉じ込めるのに使ったという話は笑った そのためにどれだけの生態系を破壊したんだ?
中国との貿易重視するなら福岡・長崎が首都で良かったろ
九州勢が嫌いで東日本より上に首都を起きたかったワガママ
利根川って本当は東京湾に流れ込んでたけど工事して千葉の方の海に流れるようにしたんだよな
江戸時代にそれをやるとか頭おかしい
>>93
生態系破壞とかさあ
ちゃんちゃらおかしい話ですよ >>7
室町後期頃から河川の治水出来る様に成って
水運が発達したから内陸の都市とか無いわ
上杉家も新潟,毛利家も広島,豊臣家も大阪を新しく造ってるし >>91
強制でも何でもなかったのに譜代大名かやりだしたら
各大名も一斉にやりだしたというのも日本らしいエピソードだな
やらなかったら幕府から突っ込みが入る危険もあったから
同調圧力ともまた違ったんだろうが 元々沼地だけど日本の真ん中みたいな位置だし江戸に飛ばされたのに石高はむしろ上がってたしで割と良かったんだろうな
利根川をずらしたのは凄い
まあ人力だから完璧じゃなかったけど
東京の治水事業は荒川放水路の完成でようやく一段落
江戸開拓から300年かかった
>>6
ど田舎コンプレックス丸出しすぎやろこのレス
駅周りは畑か? >>25
いまだに村があるの?
さっさと市にすればいいのに >>80
荒川と利根川が最大流量で台東区に流れ込む地獄だったんだぞ。
さいたま新都心から東京23区は年中洪水が起きて沼地化してた。
だから新しい利根川を掘って水をそっちに流し替えたのよ。
それでようやく住めるようになった。 >>27
信長が丸投げしてたのわ単に行政制度も家中制度も未整備だっただけ
分国法も常設職も無かったし 世界的に見ると都市として成功してる部類かもしれんが
大地震後の火災旋風で地獄のようになるのが決定してるんだよな🤔
>>103
生家は愛知でも岐阜静岡育ちみたいなところもあるし何とも >>69
家康がやったことは、まさに逆、「領地拡大の闘争終わらせる」ことだったから
正確にいえば、秀吉の太閤検地がひとつの節目だったんだが
太閤検地以前までは、なんだかんだで荘園やら律令制の名残がまだ残ってた
鎌倉以降で、武家が土地安堵の実権握ったとはいえ、これはあくまで朝廷を武力で黙らせることができたというだけ
ここのこれこれは自分の土地ですよ、と立証するのは実効支配、つまり武力で相手を叩き潰すんだが
それでも、実態に対する追認というかたちではあったが、形式上土地所有に公認出すのはあくまで朝廷の職務だったわけで
そんなだから、朝廷と武家で領土に見解食い違ったりすることもある二重権力構造が生まれ、そこに紛争の種が絶えなかったわけで
太閤検地とは、そういう旧来の枠組みを一旦廃し、完全に武家が決めたルールに基づいて再分配したという側面がある
これで実権のみならず実態としても武家が土地安堵を決定する仕組みへ一本化したということ
これで安定したのが江戸という時代だったんだから、そこにあえて新領土追加しまた諍いの火種増やす理由がない 関東はポテンシャルもあるし後背にあるのが人口少ない雪国だからそこまで後背に怯える必要ないのがいい
関西は東には強力な濃尾、南北西には貿易で栄えてる北陸南海瀬戸内、さらに西には水路でつながる九州があるから警戒を怠れない
江戸という小村の名を選んだのは最初から大和(山戸)に対抗するつもりだったんだろう
>>12
関東大震災ってどんくらい液状化したの?
無かったってことは無いような気もするけど当時って今に比べたら埋立地や干拓地の面積って雀の涙でしょ >>74
冗談はヨセ
洛中など室町期から三河の支配下にある
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)
■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ
■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動 深発地震のときの異常震域
これが自然発生的なものじゃなくてコレのせいwwww
>>88
物を知らない田舎者だな
南関東はコテコテの三河の植民地
家康にしてみりゃ、三河から三河の植民地に移住しただけの話
有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所
■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
家康入城前の江戸城主は富永直勝
三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる) >>45
治められないと思ったんだろうけどな
ずっと関東は内乱してたし >>107
まぁ晩年は駿河にひこきもったし実質静岡人 あとこれは想像だけど
家康は登場の武将としては珍しく古典教養も豊かで、吾妻鏡など過去の坂東武者の歴史書を好んで読んだとか
そこから、武家発祥の地関東への憧憬の念もあったんじゃないかな?
自分が幕府立てるなら先人にならい関東を本陣にしようと
>>21
鎌倉選ばなかったのは野心が無いと思わせる為とするのもある