◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:「江戸時代の日本人の識字率は世界一」→ウソでした [462275543]->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1712961528/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。
江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。
しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。
村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らには識字能力がないことになるが、では残りの65%の男子が読み書きできたかというと、まったくそうではない。
生活上の必要があっただろう出納帳を書けるものはなんとか14.5%いたが、「普通ノ書簡」および「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない(「近代日本のリテラシー研究序説」島村直己など)。
しかも忘れてはならないのは、この調査は女性を対象外としていた点である。明治時代の識字率には地域によりかなりのばらつきがあるが、女性の識字能力が男性よりも大幅に劣っていた点は全国に共通している。したがって、当時の常盤村の住民全体の読み書き能力は、上の数値よりもかなり落ちる可能性が高い。女性を含めると、村で新聞を読めた人間は1%程度しかいなかったのではないだろうか。
「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6 そもそも江戸時代に識字率一位なんて言われてないだろ
農民は日本人には含まれない 日本人に含まれるのは数%の武士や貴族のみ
別にホルホルするつもりもないけど世界一が嘘だったの根拠がなにもなくて草
今でも「普通の日本人」を自称してる人たちは日本語読めないよ
江戸時代って言っても初期と末期で全然別だし大雑把過ぎだろ
江戸(東京)や大阪ではどうだったのか 武家・貴族や商人ならどうなのか
ほとんど農民だったのにサムライとか武士道とかで盛り上がってる現代日本人ヤベェよな
>>6 これな
>>9 弊社の社員もちょっとヤバめの読解力の人が少なくない
なんのために維新後に学校とか躍起になって作ったと思ってるんだよ 低いのを高くしたいからだろ? 知恵遅れジャップはそこらを考えることもできないのか
>>1 アホかお前は
日本が低くても他の国がもっと低かったら日本が世界一だ
相対評価の話をしてんのに絶対評価の数字しか出さなくてどうすんだよ。
時代劇のドラマで農民や町人が 武士の家の表札の漢字を読めないってシーン結構あるね
>>1 識字率が高いのは江戸(武士が多い)と大阪(商人)ぐらいだろ
世界一なんて言ってないだろ シナチョンよりは遥かに上だった
昭和でも小学校に通えなかったとか聞くもんな 江戸時代の農民が読み書き出来るのは一つの資格を持ってるようなもんだろ
長野県のど田舎のデータじゃん 江戸のデータを出せよ
広島大学のHPに掲載されている「識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験」 によれば 明治20年の時点で、鹿児島県女子の9割が署名自著できなかったそうだ
落語で長屋の爺さんに手紙を読んでもらう噺あるじゃん でも時代劇では町人が立て札に群がってるし 本当のところはどうだったんだろうね
>>3 産業革命後にはイギリスとか西欧では従業員への教育で識字率が上がってぶち抜かれている
虫と蕎麦しか食べるものがない おじろくおばさだらけのド僻地長野県の山村でも 字が読めるひとがそこそこいたってのは 逆にすごくない?
>>22 江戸なんかは識字率高かったんじゃないかな
貸本とか流行ってたらしいし
>>28 寺子屋に通えるのは子供を習わせるくらい余裕がある家だけだからな。
中流の上位より上じゃないと無理
百姓ップが読み書きできたらなんなんだって話だしなあ 現代農家だって口伝でやってる家がほとんどだろ 大規模だったり専門性が高いものは勉強してるだろうけど兼業米農家なんてウチもそうだが座学なんてやらんよ
>>28 何の時代劇か覚えていないが、字が読める高齢者がみんなに立て札の内容を読んであげる場面があった
かの二条河原の落書も、読める人が周囲の人達に読み聞かせたのだろうか
識字率ってインターネット普及率みたいなもんでしょ ド田舎はいまだADSLみたいな感じ 長野県の山村でこれなら立派
>>28 読めないから群がる
誰か読める人間が現れ教えてくれるのを待っている
読めるならば群がる必要はなく、一瞥して立ち去るから
>>25 ホルホルネタでは割りと定番
実際はそもそも識字率調査のまともなデータが少ない
逆に維新の志士たちはたいてい読めてたんだよな やっぱあれはブルジョワ革命だったんだな
>>28 一般人は読めなかった
あの立て札(高札)を読んで、内容を地域住民に周知するのも、その地域の名主や役人の仕事の内だった
やっぱりな きちんと検証すればこんなもんなんだわな 岩倉使節団の米欧回覧実記でフランスの識字率が7割くらいってあるからな 日本のほうが識字率が高ければコンプレックスいっぱいの明治人が取り上げてそこホルホルしてたろ
>>28 今も大して状況変わらんだろ
文字は読めるけど文章の意図を汲めないやつばっかだから
SNSなんかで「これどういうこと?」と感心ある態度だけ見せて誰かがかみ砕いて説明してくれるのを待ってる
>>38 革命というか内乱というか
市民革命には当たらないのはたしか
識字率そこまで高くなかったから店の看板は文字ではなく絵や模型で看板作ってたって聞いた
ネットに長いことあるこれは日本が一番すごいみたいなネタは全部精査する必要があるなと思ってる
寺子屋通わせるぐらいなら農作業やらせるしな 明治に学校制度出来ても不登校が当たり前だったわけで
これは嘘だな 幕府の発布すら読めないんじゃそもそも発布の意味がねえぜ
そもそも識字率なら現代の日本も100%でも世界一位でもないし 北朝鮮が識字率世界一位とかいう代物によくそんなホルホルできるな
世界一かどうかは知らんが読み書き算盤出来る人が多かったのは確かだよ だからこそ近代化出来たんだから 逆に識字率低いのにどうやって近代化出来たと思うんだ
>>38 あれは武士だろ
革命じゃなくてクーデターだ
わー国の都合のいいように統計を取る技術は江戸時代から存在したのか
日本の江戸時代の識字率が高いって最初に主張したのがイギリスの教育学者のロナルドドーアで
それによると明治7年の識字率ですら日本は20%くらいしかないからな
ちなみ当時ヨーロッパで一番識字率が低かったセルビアですら識字率が30%くらいあったから
日本は識字率むっちゃ低かったんだよなあ
>>1 誰もそんなこと言ってないからおまえが嘘やん
>>33 百姓ップが微分積分できても何も意味ないが、字が読めるかどうかは途上国が先進国になるにあたってめちゃくちゃ大事だよ
「手紙無筆」が落語になるぐらいなんだから文盲があちこちにいたのは想像に難くない
https://www.shuppan.jp/reports/shunkikenkyu/2016/12/05/943/ 江戸時代の識字率が高いことになったのは1970年代中葉である。
1970年代から80年代前半にかけて経済力を背景に日本は自信を高めた。
江戸時代の肯定的なブームとあいまって、江戸時代の識字率は明治の近代化を可能にするほど「高い」数字であったとして受容された。
識字率を誇ることはナショナリズムもくすぐった。
90年代のバブル崩壊後の自信喪失期には、江戸時代の識字率は高かったと再認識することが、日本人としてのアイデンティティの心理的補償となった。
現代でもTwitterなんか見てると文字は知っていても文章が読めない日本人割といるしな 単語だけ拾い上げて言ってもいない内容に対して反論してくるのアレ何なんだろう
今のクソジャップみてたら別に驚くほどのことでもないな 嘘で塗り固められた民族やもん
>>51 そもそも最初に近代化ってか産業革命がイギリスじゃん
あのホガースが描いたイギリスってかイーストロンドンの識字率は高かったのかと
昭和初期に「代書屋」が新作で掛けられたことから、昭和になっても字が書けない人がいっぱいいたことも推測できる
タイトルがアレなだけで中身はなかなか面白かった こうでもしないと読んでもらえないのかな
>>40 パリ周辺の話だろ
フランスが国民国家として確立するのは20世紀に入ってからだから
>>54 漢字かな混じり+漢字に複数の読み方という複雑な文字体系のせいで
読み書き習得難易度高くなってる日本が高いって時点でおかしいんだよな
>>51 産業革命直前のイギリスは識字率一割だったというし関係ないよ
イギリスには広大な植民地と石炭があった
日本には「東アジアの番犬」と言う欧米に割り当てられた役割と大人口があった
それが主たる理由だよ
識字のレベルによるだろ ジャップの判定はあまあま 値段が読めたからでOKにしてる 他国はダイアリーを書けるかどうか
>>66 だから店の看板とかひらがなで書いてあるんだよ
江戸時代ってお前らが思うよりだいぶレベル高いからな… オランダ様と貿易出来てたのが大きい 中国を父とするとオランダは師父さま
寺子屋に幻想抱きすぎってのあるんだよな 統一された基準があったわけじゃないから そこに行ってれば読み書きができるようになる証明にならんし
>>68 「陸上選手は足が速い」ぐらいの話してるぞそれ
レターかダイアリーが残ってるのでカウント(エビデンスあり)と 寺子屋あったしこんくらいだろガハハハッっていうジャップ 馬鹿丸出しだろ
>社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない 朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク 朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ ↑現代ですらこれを見て瞬時に意味を理解できる日本人ってそこまで多くないとおもうが
春画とかにも普通に文字書いてあるけどあれは限られたエリートのためのシコ絵だったんか
>>72 殆ど読めたよ?
店の小僧さんから職人までな
こういう農村の低知能な遺伝子を継いだ人がネトウヨになるんかな
漢字に平仮名、変体仮名まで入り乱れてるけど、江戸の住民全員が読めたとは到底思えない
日本以外も高かったってだけじゃないの ユダヤ・キリスト・イスラムは言語への信頼感強いし。教会が運営する寺子屋で文字習うだろ
>>81 じゃあなんで手紙無筆が落語で演じられてたの?
あの当時の田舎の農村で出納長つけれるやつが15%くらいいたほうが驚きなんだが 農民なんて自分の名前が書ければ天才扱いかと思ってたわ
>>38 地方の外様大名の家中は意識高い系が多かったから学問が盛んで藩校で学んでた
江戸の旗本の方が逆に幕府の公的な学校がなかったから識字率が低かった
商人は売買証文が読めて経理ができないと仕事にならないから
手代以上は読み書き必須
明治(産業革命)より前に近代化してた! 四大文明と並ぶ古代文明があった! こういうの定期的に出てくるよな
>>85 読めると書けるが違うからだぞ?
お前は硯と筆と墨を持ち歩いてるのか?
>>83 黄表紙が流行して小説家で食っていける人間がいた程度には識字率あったんじゃね
日本下げるソースを探すのに必死な姿こそ滑稽だよなぁw
そもそもスウェーデンとか9割こえてたのに1位な訳ないじゃんw
>>89 落語「手紙無筆」を知らずに反論してる?
ひょっとして無筆ってどういう状態なのかわかってる?
>>13 農民を主役にして歴史を記述した家永教科書は検定で落とされた
>>88 縄文時代には土器を使って飯を煮炊きしてた!これは四大文明に匹敵する!って言ってるの初めて聞いた時笑いすら出なかった
電車の標識は読めてたはずだから富裕層の識字率は100%だろう 江戸しぐさって富裕層仕草だと思うわ 電車でこぶし一個分開けるのって富裕層の気遣いでしょ
>>91 識字率ない時代のヨーロッパや中国でもその程度養えるくらいには本売れてたよ
文字が必要ってことは口でしゃべる言葉と違って、遠くまで流通する社会にいてこそだよな。農民は必要ないだろうし そう考えると、遊牧民のような交易の民の方が文字の需要ありそうだけど
これを読むと奥州南部岩手郡の貧しそうな村でも
寺子屋に行く子はけっこういたのがわかる
テキストも豊富だ
https://www.city.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/page10_chapter5.html だが、寺子屋に行くだけでではダメなのもわかる
手書き草書の時代の読み書きのハードルは高い
たとえ先生がいて謝礼も農家が払える程度でも
よほど本人の物覚えが良く意識が高くないと厳しい
親も農閑期の託児所の感覚で行かせてる感がある
>>85 今でも高校進学率が98%なのに
英検3級合格率は5割に過ぎない
どんなに勉強させても人間の半分はFラン以下の知能
Fラン以下はまともな書類書けない現実
時代劇なんかだと農村でお触書の立て札見てガヤガヤしつつ読めるやつ呼んで来いって話になって村の古老が連れてこられる流れがお約束なんで 田舎じゃ滅多に字が読めるやつがいないってのはみんなわかってたと思うよ
貧しい漁師の生まれだった幼少期のジョン万次郎も寺子屋に通う金がなくて文字が書けなかった
>>67 1割なら識字率高いじゃん
中世までは零コンマの世界だろ
そもそも庶民が読めないように聖書や学術書はラテン語使ってたし
ちな「日本の識字率が高かった」の根拠として出される数字は 「自分の名前を書ける人」の割合だったりします
まぁ歴史なんてウソばっかだしな 自国の歴史盲信してる奴はマジでアホだと思うわ どこの国の奴でも
>>78 これ日本特有の婉曲的な言い回しのせいでわかりづらくなってるだけじゃん
「敗走」の二文字で済むのを「戦略的後退」とかなんとか
過失をしょーもない換言にする癖みたいなものあるよな
共通語がつかえたかどうかはワカラン とかなのカモシレンガ
>>96 ひょっとして落語は実話だと思ってるのか?
さすがドラマが実話だと思い込む韓国人は違うな
>>100 ということなら欧州、中国でも都市部では文字読める市民は相当育ってたってことだな
聖書みたいに「読まなきゃいけないもの」がないからね
肝心の、では江戸時代に識字率ナンバーワンだった国はどこか、てのが欠けてないか。
>>52 藩ってのは自治権のある属国なわけで長州藩と幕府の関係は
ドイツ騎士団とポーランド王国みたいなものだし
戊辰戦争ってクーデターではなく独立戦争+統一戦争みたいなものじゃね?
>>114 落語が実話でないとしても現実を反映させた内容ですよ
無筆という単語を知らずに反論してきた本物はやはり違うな
本当に識字率高かったら農民の手記とかいっぱい残ってるはずだからな 現実的には都市部の武士や商人の子、 田舎なら庄屋や村長的な家の子ぐらいしか文字は書けなかったんじゃないか
>>114 完全に「手紙無筆」を知らないで適当こいたら致命的な間違いして必死に話題逸らそうとしてるの丸わかりで草
お前の負け
小学校5年から高校3年まで英語8年間も勉強させても 英検3級合格率は5割の現実 人間の半分はどんなに勉強させても「読み書き」できない Fラン以下は文盲と言って良いんだから 江戸時代の日本人の識字率は学問が盛んでも5割以上にはならない
>>109 日本の識字率が高かったと主張する人々が思ってるよりは全く高くないでしょ
そしてだから日本は近代化できたのだ、と
しかしながらイギリスは一割でも近代化した
つまり日本が近代化したことをもって識字率が高かった証拠とするのは間違っているよ
3バカ東アジアの中では多少識字率マシだった程度だよ 土人の域から出てないよw
>>125 さすがに第二言語はハードル高いだろ
日本語と英語の構文形態かけ離れてるし
>>114 娯楽作品は作られた当時の状況を反映し記録する貴重な資料だぞ
商人職人の多い江戸の状況を一般化してるだけだわな 必要に迫られない農村じゃそんなことしない
>>116 でも全体としての識字率は一割とか二割とかもしかしたらそれ以下なんだよ
であるなら、日本も黄表紙売れてたことを以てそれより識字率がずっと高かったとする根拠にはできないね
寺子屋から学校教育が権利じゃなくて強制になったのも、寺子屋に通っていた子供は少なかったせいだからな
>>114 そういう世相を反映して作られるんだろ
だから受けるし引き継がれてきた
>>112 言文一致運動まで使われていた文語は言い回しが面倒くさい
>>1 そもそもこれ
都市部の識字率の話じゃなかったか?
江戸時代じゃなくて江戸
Fラン以下は小学校から高校まで12年間も勉強させても
簡単な2次方程式も解けないし
全国都道府県名すらわからない
まともな書類を書く能力はない
>>128 人間の半分はFラン以下で学習能力がないから識字率が50%以上になることはない
>>121 大げさに言うから面白いんだよ
本当なら指摘された奴は笑えないだろ
与太話が面白いのは現実には居ないレベルでアホだからだぞ
>>99 今ですら貧困層は日本人じゃないとか言っているからな
実際は字も読めない貧困層だらけだったのも納得する
だから日本も韓国と一緒なんだって 日本だけ優れてたとかないの 両方ともに等しくウンコ
>>138 普通にあるあるネタだって受けるものだよ
識字率が高かったのは武士と商人、あとは江戸とかの町人だろ
その他の農民とかは
>>1 のソースの通りで識字率がかなり低かったんだろう
名前が書けて農村の下層農民向け文書が読めれば上出来という状態では 時間と謝礼を払う余裕があっても努力しない 明治に学校造って 政府が日本語の文章を改革して 草書を止め仮名を統一しフリガナ付き活字が増え 面白い読み物が安価に流布されるようになると 社会も変わる 江戸時代の長編小説・軍紀物...例えば太閤記とか八犬伝なんか 明治に活字化されて格安で売り出されてから 実際に読んだ人の方が多かったんじゃないかと思う
>>138 恥ずかしげもなく再登場して言うことは的外れ
もう出てこないほうがいいですよ
>>138 まずは素直に手紙無筆知らなかったことを認めるべきでは?
この時代でさえだいがえとかじゅうふくとかアホみたいな言い間違いが浸透してる国が識字率一位な訳ないだろwww
>>84 欧州で最も識字率が高かったとされるのがスウェーデンで
教会の主導によって1631年の時点で農民を含む庶民の大部分が読み書きできたらしい
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-93429-3_1 遅くとも1850年には識字率が9割に達している
産経の記事でこの間あったろ 明治あたりだっけ?日本人の識字率100%のソースは実は選択式問題ありのテストの0点以外を「字が読める」認定してたってやつ 0点取る方がはるかに難しい
俺もこれは嘘だと思った あんだけ農民人口多くて 庄屋以外は地方は文字読めないのに、そりゃそうだろって話
>>138 割と面白いスレなのに与太話スレに成り下がりそう
簿記2級という超簡単な小学校の算数レベルですら 合格率は3割を切る Fラン以下は簿記2級はおろか3級も合格できない 日本人の半分はFラン以下の知能 識字率が5割を超えることはありえない
>>47 だからお触書で「旦那!なんて書いてあるんですかい?」て場面があんだよ
当然、ひらがなしか読めないやつとかもいる
>>117 だいたいこれの仕業と思ってる
>>152 簿記は四則演算以外の要素が大きい
というか四則演算は電卓がするから算数ができたら簿記2級が合格するというものではない
>>154 これを長屋の隠居のところに持っていって「なんて書いてあるんですかい?」って尋ねている場面が浮かんできて草
明治初期の調査でも「自分の名前を書ける人」が半分程度 江戸時代の創作物では読み書き出来ない奴が他人の力を借りるネタは定番
>>152 やってることはほぼ四則演算だけだけど、いつどういう計算(処理)をするのかを問われてるのが簿記だから
どんなに暗算が早くても処理方法を知らないなら簿記なんて絶対無理
>>155 簡単な問題文を読み解く読解力がFラン以下にはないから超絶簡単な簿記2級すら合格できない知能
文盲と言って良いレベル
日本人の半分はいつの時代も文盲
「ですけどぉ、最近の研究で日本人が世界で一番優れていたことが分かってきたんですねぇ!」 (by岩田明子 もちろん根拠なし)
このスレだと「農民は〜そりゃあ〜識字率低いよ〜」 ってなるが、庭訓や御成敗式目や今川状・腰越状が全国的に広まって 版本も種類が異様に多く、写本も多いから 余裕があったら字は習わせたいよね という意識は 庄屋より下の農民にもうっすらとあったんだろう でもそのテキストをマスターしても 草書で様式が難しい変体漢文のお上の布告は読めない
そうなんだ 瓦版くばったり お触書立てられてんのはネトウヨファンタジーやったんやな
>>29 日本も水呑み百姓でもない限り教育は受けてたぞ
今のネット世界で言うと 本当の意味での識字率は5%ぐらいだろ(英語ができるかどうかで) だから大半の人がワクチンでもウクライナでも騙されて 次の日中戦争への誘導でも騙されたまま突っ込んでいく
>>163 このスレにも何回も書かれてるが読める人に読んでもらうんだよ
>>13 自民党の支持率が高い時点で
サムライでもなんでもないよな
おえらいさんには逆らいません
おえらいさんの言う通りにします
おえらいさんが悪さしても我慢します
ノーミンだろ
>>168 余裕がある極一部の家庭だけ
明治ですら働き手がいなくなるとかで学校通わせるの渋っていた家庭がほとんどだったからな
ジャップ「ノーミンバカにする静岡知事ゆるせん!」 ジャップ「俺等はサムライ(だってノーミンとか名乗るのダセーじゃんw )」
>>168 寺子屋で読み書き教えるって都会の話であって農民は畑仕事してたよ
>>1 明治期の実際の公布達
これ読めるケンモメン何割だよ
>>15 寺子屋ってご存知?
そもそも教育って学校作ったからすぐ行けるわけやないぞ
元々素養があったから受け入れらた
アフリカなんか学校作っても行かないだろ
>>15 洗脳するためだよ
天皇教というカルトを
明治維新というのはイスラム過激派がイスラム国をつくったみたいな話だぞ馬鹿w
ハングルと同じだろ意味わからないけど読めるってやつ
>>175 株式取引のルール作ったよ!詳しくは別冊で!
>>176 アフリカには大した罰則がないからな
罰則がなかったらアフリカと変わらんから強制にしたんだが
ドラマ「仁 -JIN-」では、現代から幕末の江戸にタイムスリップした医師の南方仁が、当時の文字を読めたのか?と視聴者に疑問視されていたっけ 変体仮名や草書は、現代人でもなかなか読めないだろう 逆に、咲や佐分利たちが仁にも読める字体で書くこともできなかっただろう 仁が当時の字体を学んで読み書きできるようになったんだろうな
>>175 戦前は中島敦の山月記とかが娯楽小説だったという事実
現代のこれ書いたノータリン白痴バカとここのノータリン白痴バカって来世に期待して今すぐ首括って死んだほうがマシなレベルのノータリン白痴バカしかいねえな
アラブの人々は昔かr識字率が高いらしいというのは知ってる
>>185 内容までは知らないけど教育勅語があるとどうなの?
1月1日、本日は祝日で日曜日 この世界最難関の言語が読めるのが凄いってホルホルしてるんだよな 外国人は日の使い方が理解でない
>>164 田舎にも寺子屋師匠は居た
ただし真面目に途切れず通って庭訓往来などを
読み書きできるまでに到達する子は少ない
農閑期の託児所みたいなもの
お盆に灰を敷いて紙の代わりにして仮名を覚える
寺子屋師匠が道徳的な話をして社会性を身に着けさせる
貧村の子にこれやってただけでも、まあありがたい方だろう
元々文字を持ってなかったんだから当然だろう 本来の日本の歴史は口伝 ある時中国から文字を輸入しただけのこと
>>194 それ歴代天皇の名前だよね
それがあるとどうなるの?
>>195 読み書きや算数ができるようになる
田舎じゃ必要ないと言っててもみんなができることが日本を作ったんだよ
>>168 現代でも受験以外で一生使わん三平方の定理とか古文習うの無駄じゃんwって思ってるヤツが大半なのに
お金払って労働力を昼日中に差し出し、論語読める様になって良かったねって喜ぶ親はおらんしょ
>>28 瓦版儲からんね
さすがに江戸では読める人多かったとは思うけど
>>176 だから明治でも子供を学校行かせたがらない庶民が大勢いたんだよ
>>175 これ江戸時代と比べると格段に読みやすくなってるんだよな
>>193 輸入した文字を変な使い方したせいで漢字文化圏の中でも
文字習得難易度極悪になってしまったんよ…
江戸時代の農家なんて子供が7人も8人もいるなんてざらだろうし全員に教育なんて不可能だよな 富農じゃない限り長男にだけ物を教えるのが現実的なんじゃないか 特に女子に至ってはさらに識字率落ちるだろう
中華文化圏というのを消すためにいろいろやったのが明治維新 天皇の袞冕然りwww
>>206 それは古代ユダヤ人がアレンジしたからな
田舎でも寺子屋の師匠とかの弟子が建てた顕彰碑が 残ってたりするからねなんとも言えない
>>175 漢字の字体が現代と変わらないし、高校の漢文の知識があれば意味も読み取れるよ
台湾地震のニュース動画も、字幕の漢字が簡体字ではないから、何となく意味が分かった
>>38 イギリスは勝ちすぎてない公務員レベルの学力がある人を狙ったかんじがある
事務、経理、英語、交渉が出来る人
ボンボン過ぎると、進次郎とか正太郎君みたいになるからそういう実務能力はない
歴史で誰か革命起こす時はたいてい本人か家族か同志に公務員レベルの人がいる
ざっくり歴史眺めててもわりと古代からそんなかんじ
オラオラしてるだけでは天下なんて取れるわけがない。人民の心が理解できないんでw
ひろゆきも曹操もお父さんが公務員
>>182 明治14年なんて既に「楷書化」してるから楷書に不慣れな百姓の多くは読めるはずもねえのにな
その変遷さえ知らない絶望的な白痴ほどこういう記事書くのが笑えるわ
そ真行草書の達人たる武士層に庶民が合わせようとした時代と境界知能以下の白痴の言語水準に合わせようとしてる戦後から現代のバカじゃ言語能力に隔絶した差があることにも気付きもきないのが現代ビジネスの白痴とここの白痴ガイジなのが笑えるわ
>>38 イギリスは勝ちすぎてない公務員レベルの学力がある人を狙ったかんじがある
事務、経理、英語、交渉が出来る人
ボンボン過ぎると、進次郎とか正太郎君みたいになるからそういう実務能力はない
歴史で誰か革命起こす時はたいてい本人か家族か同志に公務員レベルの人がいる
ざっくり歴史眺めててもわりと古代からそんなかんじ
オラオラしてるだけでは天下なんて取れるわけがない。人民の心が理解できないんでw
ひろゆきも曹操もお父さんが公務員
>>168 嘘ではないよ
ただ資料が少なすぎて実際どこでどの程度の教育がされてたかわからないってだけ
たびたび飢饉が発生して身売りが横行してた東北と比較的裕福だった上方の農村では当然違っただろうしそもそも識字率の定義が名前をかける程度とするのか公的文章をかける程度とするのかでも全く変わる
そこらへん資料が少なすぎてわからない
ただ明治時代の資料から考えると産業革命を経て組織化された労働体系を持ってた当時の西欧列強と比べて識字率が高かったとはとうてい思えない
>>207 頭が回る奴は大学に行き回らない奴は手に職をつける
F欄に行くバカはいない
チョンモメンは現代でも三行以上の文章読めないからな
数の書き方も漢数字で桁のところ十とか使ってたのなくして計算し易くしたの江戸時代なんでしょ?
嘘でも別に良くね もう絶滅危惧種のレットリストに入ってんだから
ジャップの識字率が高いって嘘だったのかよ… またジャップに騙された 嘘まみれの国ジャップランド
>>190 署名の数をもって識字率と仮定してんじゃん
「名前は書ける」
ってだけの話だよ
>>177 >>189 📱🐖🔯👁 HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】@hikakin 光栄です。 中学教科書にヒカキンさん・藤井聡太竜王・大谷翔平選手、著名人が多数登場…25年度から : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240323-OYT1T50065/ 来年4月から使用の中学生教科書、大谷選手の“目標シート”登場 二次元コード掲載も増加 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bdbe43bcddc8bee623688e9579d5cd8dfdee263 【悲報】ホスト界の帝王・ROLAND、中学校の道徳の教科書に掲載 終わりだよこの国 [481941988] http://2chb.net/r/poverty/1711369891 シオン議定書 まとめ わかりやすくしています https://ameblo.jp/atomu-coco50/entry-11878759991.html 9.本当の自由の基礎である教育を崩す。 ウソの学説を青少年に教えることで、彼らを愚鈍にさせ、腐敗させる。 法律を狂わせ、法の意味を歪曲させ、真の精神を失わせる。ゴイムがユダヤ人の真意に気づき、反抗することへの対策を立てる。 13.真実を悟らせないために、芸能、スポーツをもてはやし、愚鈍なクイズ番組を流す。 娯楽にふけらせ、自立して施策する能力を失わせる。 「進歩」という錯覚をゴイムに与えることで、この世に進歩の余地などないことを決して気づかせないようにする。 すべてのことが、何世紀にもわたって我々が計画したものであることを、誰にも気づかせないようにする。 14.政治に幻滅させて、自由の権利より、安楽に暮らせる奴隷のほうがましだと思わせる。 先進諸国では、ゴイムのために不道徳で劣悪な偽文字をつくっておいたが、世界支配後もしばらくこれを放置する。 15.世界各国で同時に革命を起こし、政府の無力さを見せつけて、結果的にユダヤ人の支配を強めるように仕向ける。 ゴイムの反逆に警戒し、もし武装隆起する者が現れた場合はみなごろしにする。 ユダヤ人の権力が確立するまでは、フリーメイソン支部を世界各国に増設する。 中央管理機構(イルミナティ)の存在を隠すためである。 16.大学を廃止する。そのうえで、ユダヤ人にとって都合のいい新大学を創設する。 学長や教授は洗脳教育し、ユダヤ人の計画からはみ出せないようにしておく。 青年を従順にし、支配者を敬愛し、信頼させるようにする。 古典と歴史の研究を廃し、ユダヤ人に都合の悪い歴史事実をまっさつする。 視覚教育により、ゴイムを考えられない動物にする。 >>3 流石に国民の1.7%ってのが本当なら
小国とかなら比率で負ける可能性もあるし
海洋航海の技術力ある国がでてる中他国の識字率が1.7%以下ってのは流石に変だと思う
>>199 教育勅語ができる前は日本じゃなかったの?
紀元節は嘘なの?
>>1 馬鹿か?昔から日本は上級国民以外はそういうのから対象外だから
底辺が時代的に発言できるようになったからって勘違いしてんじゃねえぞ
>>187 みいちゃんみたいのが暇空と一緒になれば互いに幸せになれるんだけどね。
でもみいちゃんも女の本能があるから
不細工で支配欲だけで殴らない、捨てない暇空よりも
イケメンで殴ってきてポイ捨てするイケメン彼氏のほうがいいんだよね
>>227 いろんな話がある
手前味噌で尻アッポとか
正助どんは草鞋を編んだとか
もう俺のときは呼び水入れてキコキコする水が湧いてたからなあ
時代劇に出る井戸の時代じゃなかったし
田舎は山から湧き水も溢れる日本だから水がタダなんだよ
>>43 あの人たちの多くは、目先のマウント取りに必死で、本質が見えない知能だから
子供も馬鹿に育ちやすい
庶民は読めない人が多いからだいたい庄屋さんとか地主さんとかに代読してもらってたんだよね
おっノータリン白痴バカまた来てるな ほんとに歴史スレが好きだな
江戸時代で区切がちだが 多くの所では明治十年代までは寺子屋が小学校で 先生も教科書も江戸時代のままだったという 明治の洋風校舎で新しい教材というのは 城下町のモデル校みたいなもの 士族は新制度の学校の簡素な教材に不満で 漢文の塾に行かせざるおえなくなり、それが漢文授業の遠因だと..
>>217 ほんと絶望的な白痴バカだなお前
「百姓から穢多非人ですら読み漁った大ベストセラーのヨミガナ付きの文章」すら読めないなら穢多非人以下の知的障碍者だよ「江戸時代基準」だとな
そして明治期のこれすら読めないなら明治じゃ白痴レベルの白痴バカガイジ扱いなわけで
でお前は両方読めもしないからどの時代においても「ただのノータリン白痴バカ扱い」というオチが笑えるわ
何でこんな嘘がまことしやかに広まったんだろう 感覚的に嘘だろうなーって思ってたが
>>236 脳味噌だいぶ足りてないけど100年以上続いてる小学校なんて「元々寺子屋」の場所が殆どなんだが
明治20年の時点で今より小学校数が多く、寺子屋の数がその当時の小学校より多いのに無知で無学のバカが何言ってんだよと
俺の絵で売れてんだから文句つけんな 俺の文で売れてんだよバカヤロー と絵師と作家が喧嘩別れするぐらいには本が売れてた
>>240 そう感じてるお前は江戸〜明治期〜戦前のどんな水呑百姓や穢多非人よりも劣るバカって認識もったほうがいいぞ 笑
たぶん親からしてノータリン白痴バカそのものなのが手に取るようにわかるわ 笑
簡単なおふれの立て札でも 誰も読めず、通りかかったお侍さんに呼んでもらう 時代劇じゃお決まりのシーンだけど 文献でも実際でもそうだったって書かれている
>>187 最初のみいちゃんの話は悲しくなるよね
これでみいちゃんがオラオラしてて攻撃的な性格の悪い奴だったらざまみろばーかって
思うけど、性格がよさそうだから気の毒になる
人間、性格って大事だよなって思う話ではある
馬鹿だったり勉強が出来なくても、性格がよかったら、味方してくれる人もいるから
親は子供がかわいかったら、性格のいい子に育てるのが、基本だわ
>>191 「一昨日から昨日の大晦日まで続いた日本海側の雪も止みました。新潟県十日町市の立ち往生も解消しています。今日の日本列島は薄曇に覆われますが、日中は日の差す所もあり、過ごしやすい一日となるでしょう。明日は広く晴れそうです。
さて、元日の今日、奈良市の春日大社と荒川区西日暮里の諏方神社の人出はどうでしょう。
現地の日下さーん」
昔のへにょへにょ文字とか読めねえだろなに書いてあるかわからんわ
>>242 作家同士で争ってた滑稽本なんて武士層が読んでたら「奇特な人」扱いの駄書を読んでたのが誰なのかも理解できてないのが令和にいまだにいて笑えるわ
>>234 ちゃ〜あああん!!
日本には元々文字はなかったんだけども 江戸時代に遣韓使が韓国へ留学してハングルを学びそれを持ち帰ったのがひらがなの始まりと言われているよね たまたま織田信長の目に止まって文字とはいかに便利なものかと感嘆して部下に習わせたところあっという間に日本中に伝わっていった 今我々がこうして5ちゃんとかできているのはそう言った歴史のおかげだということに感謝しよう
>>249 「母語の筆記体」すら読めないってバカの御挨拶なんだわ
1990年あたりからのアメリカのガキとそれ以上の世代の隔絶した言語能力差も全く同じだけども
農民に勉強する暇なんかなかっただろ 江戸や大阪みたいな大都市に住んでる人達なら大半が読めたんじゃないの?
日本人はホルホルのためなら 息を吐くように嘘をつく国民だよ
>>234 お前は候文も假名文も読めないから穢多非人以下のノータリン白痴バカなんだよ 笑
少なくとも2000年初頭の株主総会の招待状や年賀の挨拶ですらほんの僅かだが候文使ってたけどお前は嫁もしなさそうw
明治の近代化で上げたよじゃアカンのか なぜか発狂して江戸ホルホルって
>>234 左の画像はドラマの場面から?
視聴者にも分かり易い書き方をしてるんだろうね
>>154 絵に視線が釘付けになって文字が読めないwwwwwwwwwww
今は読めるかもしれないけど 理解出来ない奴は沢山いる
>>251 知識階級である坊主や武士では無い人達を相手に
文字を読ませる商売が成り立つぐらいには識字率があった
ということが言いたかったのです
下手くそが書くとSとおさまいはの筆記体がよくわからんw
光る君で道長が「草書難しい…」てぼやいてたけどやっぱり難しいんだな
J おさまいってアイポンが勝手に変換したけどなんやねんw
>>54 へーもともと(思われてるよりは)高いって話だったのか
それがいつの間にか世界一高いみたいな嘘ホルホルになってたんだな
文語体とか難しいもんな 森鴎外とか口語訳見ないとさっぱりわかんね
>>224 1725年にはロンドン市民の半数以上が本を所有している
https://websites.umich.edu/ ~ece/student_projects/print_culture/literacy.html
いくらなんでも産業革命直前に1割はありえない
辺鄙な村の882人は全体の0.00002%程度なんだけどw これバカの統計学的には大丈夫なのw
過去に現れて読める無双してやりたいがめちゃくちゃ崩した文字や表現の違いで読めません組だわな
>>18 時代劇(笑)
江戸時代に表札なんかないよ
義務教育もなく跡継ぎ以外の子供なんて労働力か売買の対象でしか無かった時代なのに
上がSで下がJwww
誰だよ世界一とかデマ飛ばしてんのは? 本当なら鎌とお碗の絵を描いた三下り半とか存在せんだろ (今の絵文字メールと変わらんね)
>>19 パーセンテージの話だからな
江戸は武士も多いが農工商も多い
石高の割に武士の人数が多かった上杉家や毛利家の方がパーセンテージは高いんじゃね
>>125 日本の読み書きは、字面追わせるだけだから、内容の理解力は個人差大きいよね
やらされてる感で、国語で物語を読むくらいだから、文字読むのうぜーみたいになる
興味でも仕事でもなんでもいいから理解しようと思って読まないと、だた字面追ってるだけ
やってる感で文字習ってきたかんじ
なので、本当に伝えたいことは、文語体より、口語使った方が理解されるというのを社会に
出てから知った
英語もそう。勉強みたいなスタイルだと飽きるから、英語で好きな動画とか興味のある
こと見てた方が馴染みやすい。で、もっとわかるようになりたいと思って文法や単語調べたり
フレーズ覚えて勉強する方が効率よさそう
>>269 その「知識階級」の差も甚だしいけどな
坊主の最たるところは「楷書」なわけで武士は「候文」なわけで
結局老若男女問わずどの層も明治期には漢語を勉強しまくってるし「明治の漢語化」は一新の最たるものなんだけどな
坊主や殿様レベルです漢語基準じゃ「読めない人」が多くいたのは間違いないし、「識字」を何で測るのかさえ理解できてない現代ビジネスのこの記事書いた奴が一番の「エッタ以下の絶望的なノータリン白痴バカ」なのは間違いない
>>284 絵般若心経(絵心経)だね
>>250 「宮崎県日向市からの中継です。日差しが暖かくて、猫が日向ぼっこしています」
長野の山奥の話をされてもなぁ あくまで江戸周辺で語ってくれないと
ビートルズの歌を歌詞見ながら歌えばええんだよw 発音がリバプール訛りになるがw
>>266 実際の手配書は文字で下手人の特徴を書いただけだったみたいだね
似顔絵にしてるのはドラマだからわかりやすくしたんだろうけど
言文一致してなかったのに地方に依って別言語喋ってるような人間たちの大多数が共通した文語を理解出来たってのは嘘臭いわな
>>293 なんかそういう英語教材が昔あったな(笑)
ビートルズで学ぶ英会話みたいな
>>276 大正期の各地の山間部寒村のド貧乏水呑百姓ですら「今でも高価な晴着や紋付」を一人4~5着持ってて調査員が驚愕した!!くらいに間抜けな話なんだわそれ
当時の穢多や水呑ですら買いまくった本が遺ってない!
↓
屏風や衝立のや張子下の張りや浅草紙にしてました!
江戸期のリサイクルシステムすら理解してない大正〜昭和初期のノータリン白痴バカの高名な学者は君みたいなレベルのバカしかいなかったのが大問題なんだけどね
西洋を崇め「封建や舊幕」を徹底的に否定して腐した戦前戦後の左翼思想の洗脳そのものなんだよそれ
あの時代はくずし字だもんな 今の単純な楷書と違って読めるようになるまで時間がかかる しかも、変体かなとか変な漢字も多いし
普通の知能してたら今でも日本語読めないやつばっかりなんだからそんな物が嘘だと簡単に分かるよね?
>>295 でたー戦後のノータリン白痴バカ教育でしかまともに取り扱われない「言文一致」笑
江戸時代の滑稽本は言文一致してなかったとでも思ってそうなバカだよねその定義は
で、現代の小説は言文一致してるとでも思ってるのかと
「何と何の言文一致」かすらわかってないバカは100パー仮名垣魯文すら読んだことのが笑えるわ
仮名垣魯文読んでも言と文が一致してると認識できないと思うよ、お前みたいな絶望的なバカはw
>>175 和様で書かれてないおかげでほとんど現代文
>>282 中世とか昔は、カトリックは識字率が低くて、ユダヤ教が識字率高かったらしいよ
カトリックの信仰はただ祈るだけで、あとは農作業とかそんなかんじ
ユダヤ教の信仰は祈る=行動。各家庭で聖書を読むから文字を読んで暗記して勉強
向上するための勉強から日常的な作業をするというい広い意味での、何か行動するのが祈りの定義だとか
少なくとも文字を読めるのは必須だったらしい
ヨーロッパでは町にある協会にある聖書が唯一の本とかそんな時代に、日本では十返舎一九の東海道中膝栗毛とか貸本で庶民がみんな楽しんでた 江戸時代には普通の庶民が付けた旅日記(お伊勢参りとかの)がアホほどある 識字どころか、庶民が筆入れ持って日記やら記録やらしまくってた時代 もちろん世界一(てかね、動力もない時代に、庶民がこんなに旅しまくってたのって日本くらいだよ)
>>307 江戸時代の話しているのに中世(笑)
現代日本にも文字か読めないやつが多いな
>>308 同時代のヨーロッパではアメリカまで移民してたんだけどな
伊勢参り(笑)
俺もなんかこれちょっと怪しいなと思ってた気がするわ(後出し)
>>164 未だに勘違いしてる人がいるが水呑み百姓ってのは農奴の事じゃない
老人か
日本人の識字率が高いと書き残したのは、中世日本に布教に来た宣教師じゃなかった?
江戸期の本の「」なんて言文一致の最たるものだし、弥次と喜多の会話なんて言文一致そのものだけどな
文科省のノータリン白痴バカの白痴化洗脳教育そのものだよ言文一致なんて
畢竟、
>>238 のようなかたっ苦しい「漢語文体」の打破が趣旨なわけで中学生にただひたすら「言文一致運動」なんて教えてる教師が理解すらしてないのに、この一点でもただのバカ増殖教育なのがよくわかる
日本全体の知的レベルが高かったからアジアで唯一の近代化を成し遂げた これは常識なんだけどな
米や野菜を作っている奴らは知性が低いって言ってるな 完全に差別でヘイトです。これ書いた奴には社会的制裁を与えるべきでしょう。
>>316 慢性的な飢餓からアメリカへ移民してたのと、庶民が道楽で旅してた日本
まったく違わないかね
>>308 1800年代前半に、町に聖書しか書物がない、ってどこのヨーロッパの辺境だよ?
タイムズ紙みたいな日刊新聞が普及し、街中に印刷物が溢れていた時代
>>296 あと、聞くだけの英語も、英語のシャワーをたくさん浴びてもただ流れていくだけだから
ある程度は単語を覚えたり文法やフレーズを知らないと身に付かないっていうのも知れ渡ってきたよね
農学者ぐらいは江戸後期に指導に回ってたしな 村長レベルじゃ和算程度出来ないと話にならんじゃろ
そもそも識字率ってどれくらい読み書きできたら識字してることになるんだ? 名前書けるのか新聞読めるかで全然違うよね
江戸時代からの文字で書き留めてある日記や書物が多いのと それ以前の時代は氏族 貴族のみだからほとんど資料が残ってない
>>269 全国民の八割が農民の時代だからな
都市部では識字率が高かったとしても全国で高かったとはならんじゃん?
>>313 江戸時代の文章って二種類あって、上級は漢文調、庶民は仮名混じりの今の日本語と大差ない
ただ文字は筆記体みたいな蛇文字だったりするから、そのまま今の人が読むのは難しかったりもする
>>94 お前の脳内ではそうなんだろうな
現実世界だと世界一なんて言ってる奴ほとんどおらん
>>319 少なくとも穢多非人や水呑百姓ですら「年貢皆済」や諸役済の文章くらい読めて書けてたからなぁ
悪意のある領主への自己防衛としても「己に必要な文章」なんて読み書きできて当たり前だし、不必要なものは読み書きできないなんて現代も「昔」も何らかわりはない
それ以前って曖昧でしょ ほとんどわかんないの それだけ文明も遅れてんだよ ローマ帝国とエジプト文明が存在していたからな
田沼意次のときに間宮林蔵は樺太回ったろ?w 日本領、日本領w
>>332 百姓伝記なんてものが遺ってても読んでもないバカほどそういうこと言うのがノータリン白痴バカの証左なんだわ
>>325 しょせん国内旅行の伊勢参りと、大陸間の移民じゃ全然違うだろ
確かに江戸後期はそれなりに識字率が高いが、そのころのヨーロッパではタイプライターや電信が発明され、輪転機が高速大量印刷していたからなー
>>327 町にある本は、協会にある聖書一冊だけ、ってのが中世、そしてわりと近世のヨーロッパでは普通だった
日本では都市部で既に貸本みたいな(今のゲオ的な)サービスまであった=それだけ庶民が本を読んでいたから貸本のようなサービスが成立して
>>333 具体的に指摘出来ないカスw
>>63 代書屋って行政書士のことじゃなかったの?
文字通り字が書けない人の代理なの?
>>331 この現代ビジネスのバカは民法どころか憲法ですら音読できないと思うぞ 笑
「法の無知は許されない」なら憲法民法含む各法を音読できないなら「読めない人」だしその基準での「識字率」なら現代日本人の識字率なんて10%くらいだよ 笑
名前がかける人を識字率に計算すれば50%以上になるし 新聞読んだり公的な文章かけるくらいを識字率に計算したら5%くらい 話してる人の読み書きできる基準が人によって違うから議論にならないんだよ
>>349 伊勢参りと移民を同列に語る知能の方がダサいでw
嫌儲民ってさけっこう歴史知らないとついていくの難しい話するよね 自分は勉強してる方だけどそれでも勉強不足を自覚してけっこう突き刺さってヤバイってなる
>>341 それならアフリカから大陸の果てまでやってきた日本人や、ポリネシアミクロネシアの方が凄いということになる
今も毎年諸外国から年に200万人近い外国人が日本に働きにやってくる
生活苦からはるばる日本に働きに出てくる彼らと、国内の温泉をノホホンと旅行してる日本人
どちらが豊かか、言うまでもないよねw
ヨーロッパのアメリカ移民て、それだけヨーロッパが貧しい地域だったから起こったことだぞ
>>343 労働生産性が飛躍的に向上する
文化の問題もあるけど
統治者にはコレが重要
>>1 はい偏向報道
こんな山奥の村の一部の人間で勝手に日本人の平均にしてんじゃねーよ
>>345 浮世絵師が活躍した19世紀の江戸と、
文化が衰退した16世紀くらいの中世ヨーロッパを比較して、
日本の方が進んでた、って言うのはアホじゃねーのかな
同じ時代で比較しないと…
>>341 アメリカのアイルランド系移民がどういう経緯でアメリカに渡ったのかも知らないんだろうこのアホコテハンw
戦前戦後生まれの昭和初期の人ですら 家業優先で学校に満足に通えず 読み書きに不安のある人が結構いたから 教育の場と教師が圧倒的に足りない江戸や明治は言うまでもない
ロシア帝国じゃない?
>>353 愚民化計画の賜物で、曾爺さんの代から新聞読んでましたみたいな家系ほど子孫残さないからな
もう新聞読めないニュース知らない親子だらけでしょ
暴力行為なく中国より文化大革命を起こして焚書坑儒してる感あるのがすごいよ、わーくには
>>354 どうせあんたは何がダサいか言えないだろw
ただ僕に突っかかりたいだけの金魚のフンだよな
>>359 それキミじゃね?
> 江戸時代、伊勢まいりは全時代を通じて流行しましたが、中でも、ある特定の年に参宮が熱狂的に行われ、多くの民衆が伊勢へと押し寄せました。慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)の各年が、その代表的な年でした。ほぼ60年周期で起こっていますが、その原因ははっきりしません
関ヶ原の50年後には庶民のお伊勢参りブームが既に起きてる
この頃と、産業革命以降のヨーロッパを比較して日本の方が遅れてるって
そりゃ200年後のヨーロッパと比較してりゃそうなるだろうけど
逆に言えば、200年ハンディやらないと日本と比較出来ないと自身で認めちゃってる感じ?
自分で自白してるよキミ
>>356 アフリカからやってきた日本人?
何が言いたいのかさっぱり分からん
>>353 公的文書基準のの5%は現代も江戸時代でも変わらないし、「普遍的な識字率の基準」にしていいと思うわ、真理そのもの
そもそも「昔の候文は読めない!」なんて言ってるバカは今の法律にも余裕で残ってるのに「法の無知は絶許」で法律基準で識字率出すなら現代日本人の識字率は0.0001%くらいにしかなりません 笑
>>360 なんで旅の動機の話してんの?
アスペ(笑)
>>365 歴史を知らないからダサイ
伊勢参り(旅行)と移民(旅行に非ず)を比べている知能が悲しい
今の小学6年生レベルの読み書きを習得させるのにも 小学校を全国に立てまくって6年間同等の教育しないと無理じゃん 現代知識を持って江戸時代にタイムスリップしても識字率世界一にすんの無理じゃね?w
>>371 旅行できるインフラのレベル差が分からないバカかよ
>>361 家業優先で学校に通えなくなったなんてそれこそ戦中戦後の一時期だけだよバカだなぁ
東北信州の極貧地域除けば江戸明治期より圧倒的に昭和20~50年代の方が通ってないわ
>>373 そんなミクロな話してねーよ
>>375 旅行だろ
日本語すら分からないのかよ
>>353 公的な文章はほぼ漢文だからな、当時
江戸の庶民が書き残してる日記なんか、俺らが夏休みの宿題でつけてた日記の文章とほぼ変わらない
なんか、言語の進化が公的な文章って遅れてるんだよね
今も役所の文書にチョベリバとか出てこないのと同じでね
言語の進化は庶民が推進力だよ
そして世界でもっとも進化した言語形態をしているのが日本語だ
つまり、それだけ庶民の文化力が高かったことの裏付けでもある
大陸ヨーロッパの言語は英語に対しても圧倒的に進化が遅れている
つまり、それだけ庶民の中で文章をこねくり回す機会が少なかった=言語の進化も遅れている、という風に証明出来るわけだね
歌川広重とエドガー•アラン•ポーが活躍したのは同時代だからな? 絵本が大ヒットした国と、活字だけの推理小説が大ヒットした国 どちらの識字率が高かったのでしょうか?
>>366 俺はお伊勢参りのはしてないよ?
江戸初期に貸本屋が流行ってたの?
>>368 キミの論だと、アフリカを出発して、はるばる大陸の果てまでやってきた日本人や
さらに進んだポリネシア、ミクロネシアに到達した人々の方が豊かと言えるのかね?
そうじゃないだろって論理なんだが…キミ、かなり言語能力低いなw
なぜアメリカに大量のアイルランド系移民がいるのかも知らない知的レベルがやばすぎる アメリカの消防署や警察なんかにつながっていくけどこういうのが歴史の面白みなんだけど 理解できないんだろうな
>では、その格差は、今日では解消されているのだろうか?次回に続く。 気になる引きしやがる
>>382 うん、距離の話じゃないよね
旅行に関わるインフラ技術の話だよ
道路整備や輸送、公衆衛生の話してんだわ
>>383 識字率の話してるのにアスペすぎるだろ
三行を超えるレスが読める2ちゃんねらーが少数派なのに江戸時代の人の識字率が通説のように高いはずがないと俺も思っていた
>>325 一生に一度はお伊勢参り、だっけ?
聖地巡礼とか中世ヨーロッパでもまあまあメジャーな娯楽だろ
エルサレムまで行ったりしてたらしいからな
そもそも江戸時代に伊勢参りが流行ったのが東海道中膝栗毛以降じゃん
まぁ今の弁護士でも学者ですら今も現役の太政官布告を読める奴なんてそうそういないのに識字率語ろうとしてる絶望的なノータリン白痴バカは己のノータリン白痴バカさの自覚すらないのが笑えるわ
こういう太政官布告を庶民が読めなかったら文盲扱いしてたのが明治の教育だし、太政官布告レベルを読めるように教育してたからこそ小学生に「教育勅語」を暗誦させてたわけでね
夏目漱石や正岡子規世代が今にも通じるレジェンドだらけなのは江戸と明治教育のハイブリッドだからって明確に理由があるのすら現代のノータリン白痴バカ日本人は理解してなさそう 笑
>>387 アホな比較をやりだしたのはキミだな
0316アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW 62d4-IQwP)垢版
2024/04/13(土) 09:56:25.96ID:VIMAXpQD0?DIA(100002)
>>308 同時代のヨーロッパではアメリカまで移民してたんだけどな
伊勢参り(笑)
>>379 お前は後出しで僕が使った単語でレスしだすけどノータリン白痴バカすぎだよ
僕より先行して知見を広めうる何かを出してきてみろよ間抜け 笑
>>388 そりゃサンプリングが悪い
あくまでも識字率を労働生産性の問題と理解すれば
無職の集まりや北安曇のデータに意味がないことは
容易にわかる
>>391 そのバカって昔から絶望的なノータリン白痴バカ以下だよな
IQ5くらいしかないような、まさに中卒レベルの偏差値40くらいの高校でてそうなバカだよね
>>308 歴史詳しくないけど植物図鑑がベストセラーになったりこどもがハンディ聖書持ってたり東方旅行記が売れてたりスパルタが観光客向けのテーマパークと化してたり、向こうは向こうで楽しくやってたと思うけど
つーか教会って写本屋なんだから聖書しか持ってないとかないだろ
>>381 太平記は室町時代にかかれた物語、なんだが
文学としての分類は江戸文学になる
これはどうしてかというと、書かれた年代ではなくて、人々に読まれるようになった年代がその書物が世に出たと評価される所以もあるかららしい
江戸時代は平和で庶民も時間が沢山あった(暇だった)
なので、庶民も庭で盆栽のようなことをやるようになり、本を読んだり、普通の庶民が何十日もかけて旅に出たりしてたわけだね
それだけ、豊かな社会だったのが日本で
食い詰めて夜逃げ同然に大西洋を渡っていたのがヨーロッパ
そりゃあね、庶民の識字率どころか、書物なんて余暇を楽しむ余裕まで、圧倒的な差がありますよねぇ(笑)
>>391 識字率と、大陸間を旅行する技術力の相関関係すら分からない低知能が絡んでくんな
>>394 ノータリンしか言えない、語彙力が絶望的なあんたは偏差値30くらいかな(笑)
地方の農村は方言を使っていたので そもそも文字=漢字、漢語=仏教語fromチャイナをつかう必要はない 文字をありがたがる連中は坊主とボンボンと武士 江戸は地方とは別 簡単な漢字くらいは読めただろうが 方言なので漢字文化を覚える必用はない 日本人は文字をもたない民族 教養だとかはチャイナからきたもん
>>337 だから水呑み百姓ってのは身分じゃないし金持ちの水呑み百姓も穢多頭もいるから
昭和の知識だと小学校でそう習ったんだろうが
欧米のまともな頭してる奴ですら結局「シェイクスピアと聖書」の人種と、穢多非人から水呑百姓まで街角琵琶法師の平家物語楽しんできて、知識層は四書五経のわーくにと比較になるはずもねえだろうと 坂上田村麻呂がアイヌと戦ってた時に裸馬に跨ってたなんて土人レベルの差がついてるんだよ 「機械や機関」で出し抜いたが19Cに平均寿命30歳の英国なんて冷静に見ればノータリン白痴バカの国だよ
>>389 > 江戸時代、伊勢まいりは全時代を通じて流行しましたが、中でも、ある特定の年に参宮が熱狂的に行われ、多くの民衆が伊勢へと押し寄せました。慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)の各年が、その代表的な年でした。ほぼ60年周期で起こっていますが、その原因ははっきりしません
三代将軍家光の頃に既にお伊勢参りブームが起きてる
戦国で荒れてた伊勢神宮の保護と、遷宮への幕府からの支援を決めたのが二代将軍秀忠
割と初期の頃から庶民が旅するようになってたみたいだね
ただ、江戸時代の治安が本当に戦国の乱世から回復するまでは、さらに50年程度掛かってる
五代将軍綱吉の時分、校正から元禄文化・元禄繚乱と呼ばれる時代当たりだね
>>308 >>345 近代で比較するまでもなく
中世末期に紙と活版印刷が西欧に取り入れられてからは、都市での出版業者も出版数も日本よりはるかに上だよ
君は中世の田舎の村と近世の江戸を比較してるけど、同一条件にすれば西欧のほうがはるかに文明がすすんでいたことがわかる
この話も昭和の創作だったんかよジャップは嘘しかつかないな
そもそも中世近世のまともな統計的資料なんて無いんだよ 庶民は大人しく畑耕してろって時代にそいつらがどの程度の知能持ってたかなんて 誰も興味なかったから 日本だと明治になって少し経って庶民にも教育させなきゃとなってやっと調査したけど その頃でも自分の名前はなんとかって程度で半分かそこら みんな思い込みとポジショントークで適当言ってるだけ
寺子屋があって識字率が高い、っていうのは19世紀の江戸末期 その頃のヨーロッパは、輪転機が日刊新聞を大量印刷していた 教会の聖書だけが、町唯一の書物、だったのは15世紀以前のヨーロッパ暗黒期 そのころの日本は戦乱で荒廃して、農民が本を読むなんて時代じゃない
>>38 幕末あたりから、下級武士でも藩校などの推薦あれば幕府のそれなりの地位に就けるという人材発掘制度が行われてたから、外様や僻地の武家ほど勉強や子息女の教育に熱心だった
>>400 標準語は明治維新によって統治のために作られた
中国での普通語教育は30年くらい前に始まり
移動の自由は戸籍制度により制限される
「戸籍」という制度は中国発祥であり
統治の手段(主に徴税)として日本に輸入された
日本国内には関所が設けられ
移動の目的や手配状況がチェックされた
江戸と江戸時代を意図的に混同させてんのか 江戸でも似たような状況だったのか この記事ではさっぱりだ
>>395 イギリスは確かにそうだね
日本で最初にフルカラーの昆虫図鑑が作られたのが1830年頃(図鑑といっても、一冊だけだが)
イギリスはその200年前の1630年頃には、こちらはモノクロだが上の日本初の昆虫図鑑とほぼ同じような帳面に、ワニやアフリカの植物を丁寧に描写したものが書かれてる
といっても、これはどちらも上級が自分で楽しんでいた部類のもので
議論になってる庶民が貸本で文学を楽しんだり、娯楽としての旅行を楽しんだりしてたという話とは若干異なる
>>399 お前みたいな絶望的は白痴に相応しい単語だよ、ノータリンってさ(笑)
滑稽さと絶望的なバカを表現しつつそんな言葉を生み出した知恵遅れ白痴だらけの昭和のメタファーまで含有しててな
で、何年も僕が一ミリもレスしようとすら思わない鼻糞以下のノータリン白痴バカ丸出しのレスしかしてないけど、ノータリン白痴バカの自覚すらないだろお前?笑
お前生んだ親も大概だったのわかるし、来世に期待して今すぐ首くくることオススメするよ!現世じゃまともな脳に回復することはないから 笑
目障りだしこういうスレにわかないでくれよノータリン白痴バカは 笑
売女親ともども来世に期待して死んてくれ☺
>>298 お前は知識開陳したいだけなのか的はずれなレスばっかりだな
むしろ産業革命前のイギリスの識字率が1割という珍説のソースを探してみたが
アカデミアはおろかまともなメディアも皆無
頭の悪そうな江戸スゴイ界隈でエコチェンしてるだけだったわ
>>403 なんでこんな妄想を平気で開陳できるんだろう
恥の概念はないのか?
テンプル騎士団とか聖地巡礼客向けの預金引き出しサービスで巨万の富を築いて国に目を付けられて壊滅したんだよな
農民が大半だったのに読み書きなんて出来るわけねーや
>>425 大航海時代に突入してるから
嫌でも文字を覚えないとダメだったの
そんな高かったイメージがない 御触書とかも読めるやつが読んで説明したり、あとはそういう手配書も読めるやつがみんなに説明してる描写って結構小説でも漫画でもドラマでも見かけるし
>>400 それがね、その農民の農業技術も、江戸時代初期の段階ではその方言よろしく各地でかなりバラバラだったというんだな
それが、お伊勢参りなんかの旅を通して(なんといっても人口4000万人程度と思われる時代に、800万人もの人が伊勢神宮に押し寄せたという話もあるくらい)
庶民農民が余所の地域の農業を見て、それを詳細に旅の帳面に書き記してるんだが、そういうものを通して日本全体の農業技術がある程度収斂していったそうな
農民といってバカには出来ないんだよ
なかなかレベルが高い、文学とはまた違うが、文化活動が見られますよ
>>421 たまにはアウトプットしとかないと忘れるからな
何も考えずに即レスしてるけど「当を得てる」から降って湧いたように私が使った単語や、私の意そのもののレスが発生してると思うぞ 笑
実際に正解そのもののことしか言ってないからな僕は😃
>>429 じゃあイギリスの識字率のソース出してよ
>>427 落語でも読み書き出来ないことからトラブル起きる噺は複数あるしな
>>426 船員のほとんどは読み書きなぞ必要ないし…
国外とのコミュニケーションには不要だし
むしろ、重要なのは産業革命
工業労働者の労働生産性の問題
>>428 馬鹿じゃねえか
江戸初期の時点で青森から鹿児島まで家の作りは一緒で育ててる蔬菜ですら似たようなものばかりなのに無知無学浅慮浅学のノータリンが無理してレスしても馬鹿丸出しだよお前 笑
>>278 古文書学んでないやつは読めない
おまえらのほとんどは江戸時代に行ったら文盲扱いになる
>>404 60年周期で起こる原因不明の大ブームって書いてあるだろ
そもそも人生で何度も足を運ぶような場所への旅行が「一生に一度」なんて文句で流行らないよ
って事は伊勢参りは人生単位でのイベントって事だろ
そもそも「識字率とはどのレベルか」も 質問しなくても働いていれば概ねわかる 作業手順が読めて 報告書が書ける 新聞読んで世界情勢を理解する必要も 文学作品を発表する必要もない
江戸時代初期にはヨーロッパの主要な都市にはほぼ全て印刷業者があったからな まあイギリスとかは紙も印刷機の導入も欧州本土より100年以上遅れているが。 ローマやベネチアは一つの都市で100以上の出版業者がひしめきあっていた 16世紀の欧州の出版部数は1億部を突破してるんだよ その頃日本は木版出版すらまだまともにできていないのに
江戸時代の農家の家から日記が出てきてんだよ そこまで重要視されてないだけで
ジャップ「英語読めるしある程度書けるけど、全く話せない」←この歪さすげぇよな 教育が産んだ奇形児だろ
>>405 いや、自分で書いてるじゃん
中国から紙と活版印刷が西欧にもたらされてから、だろ?
で、それが行われたのは聖書のような特別な装丁の本だけで、決して日本の貸本屋で本借りて庶民が文学に親しむような高度な世界ではなかった
印刷されたのは聖書ばかりで、それはまるで秘技や宝物のように町に一軒ある協会に厳重に保管されていた
で、町にある書物がその協会にある聖書一冊って場合も普通だった
日本のように庶民が読む本じゃあない
その庶民の文化レベルが、現代の言語の進化の度合いにまで明確に表れてる
大陸ヨーロッパの言語は、島国イギリスの英語に遠く及ばない
その英語でさえ、日本語の進化の度合いには遠く及ばない
現代の言語構造から逆に辿っても、当時の(当時が中世か近世かに関わらず)、如何にヨーロッパの書にまつわる界隈が不自由なものであったのかが類推出来るというものだ
>>405 江戸末期とか英国じゃ産業革命真っ只中だからな
>>438 日々出来事を綴ったくだらない感じの文書がね
>>441 活版印刷が聖書の普及を名目に導入されたのは事実だけど
それは最初期だけで15世紀には物語、科学書、技術書、宗教書と多岐にわたる書物を出版してるよ
同時期の日本にも木版印刷は存在してたけど、仏教の秘伝で民間には伝わってない
したがって民間業者もいない。すでにスタート時点で大きく出遅れている
世界的に封建制では、基本的に農民が居住地を離れることは重罪 で、唯一認められる旅行の理由が、家族の供養のための聖地巡礼だった、ってこと 日本ではお伊勢参り イギリスではカンタベリー巡礼 イタリアではローマ巡礼 スペインではサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼 世界中に似たような例はある 別にお伊勢参りが特殊なわけじゃない
統治体制も江戸時代の 地方分権的な幕藩体制と 明治以降の中央集権体制では大きく変化する 幕藩体制によって農民の流出を許せば 農業生産性を大きく損ない 藩の財政を傷つける
>>443 江戸時代からの文面が地方の古民家からでてきてる
古民家リノベとかで出てくんだよ
>>434 戦後に当用漢字強制して物理的に太政官布告なんて読めなくさせてるのに「刑法38条3項法「「法の不知はこれを許さず」」なんだよね
読めないのに不知を許されてない戦後のノータリン白痴洗脳教育の基準で勘案すれば現代でも有効のこの太政官布告を読めないこと自体が許されないし、文盲です 笑
立法府の腐れノータリン白痴バカ議員に太政官布告の踏み絵踏ませたら99%は議員の資格すらないただの文盲しかいなくなるという
中曽根世代は太政官布告を読んで理解出来てるし戦前生まれくらいしか識字できてないのはいかに戦後の教育が最底辺のド間抜けノータリン白痴バカを生み出す洗脳教育なのかがよくわかる
ID:E1W9Lx05Mって日本語が読めるし書けるけど日本語が通じない典型的ジャップ感がするな
この手の『昔の日本凄い!』系の話のほとんどは90年代後半くらいのネット黎明期に右派系のウェブサイトが吹聴したもんだからな ソースも民明書房並に実在が謎のもんばっか
>>431 そうだね
だから識字率が高かったイメージがあまりない
たぶん寺子屋ホルホルみたいなのが影響してんだろうなと
>>409 江戸時代には貸本サービスが普通にあって、庶民が普通に本を読んでる=識字率が高かった
室町時代成立の太平記でさえ、世に出たのは江戸時代だから江戸文学に当たるとする学者もいる
>>396 実は上級の文章というものは型が決まっているので江戸~昭和初期に至るまでほぼ進化がない
一方で、庶民の文章は江戸後期になると、ほぼ今の我々が使う日本語と大差ないところまで進化してきていることが、当時の旅日記などからも読み取れる
この言語の進化というものが、江戸の泰平の世のなかで育まれた
しかも、武士の時代であるはずの江戸時代に、文化の主体は武家公家から庶民町民に移り、言語もまたこれらの町人文化の中で進化してきた
その言語の進化がもっとも如実に現代でも感じられるものが「漫画」なのだよ
外国語のような進化の遅れた不自由な言語では、決して日本の漫画のような文化の隆盛には繋がらなかっただろう
外国語に翻訳された漫画のつまらないことといったらない
日本語の自由さも、これらが上級によって定められたものではなく、庶民文化の中で育まれたものであるということを証明しているのだよ
>>428 人口4000万って余裕で明治だし
その頃は学制があったから識字率が高くても別にだけど
>>441 庶民が物語読んでたっていうけど、江戸の都市生活者だろ
そういう意味の庶民なら欧州でも物語は流通していたし、専業作家だっていくらでもいたよ
最も売れた小説は「ドン・キホーテ」ってよく言われるけど、あれが出版された年って江戸時代が始まった年とほぼ同じだからな
松本を中心とした南信地域は この後、生糸産業を集約し 日本を支える一大産業となる その時の労働者が若い女工であり 岐阜から南アルプス越えの過酷な移動を 表現したのが野麦峠
江戸も後期になると 庶民が読み書きそろばん習ってて 水滸伝や里美八犬伝が流行ってた みたいな世界観だと思ってた
>>448 エンゲルスの統計なんていまだに執拗に使われてるのにエンゲルスが出してる当時の寿命なんて論文ベースやそれ以外でもでも腐るほどあるのにそんな「当たり前の常識」すら知らないだろ絶望的なノータリン白痴バカがレスしてきて笑えるわ
現世じゃ無理だから来世に期待して死ぬのがまともな頭を得る最短の方法だよノータリン白痴バカは 笑
>>5 識字率の高さを誇るのはよく聞くな
歴史系の番組とかで、江戸の町は当時の世界でもトップクラスの人口だった
みたいな話と一緒に、識字率も高い、みたいなことを自慢気に紹介するのが定番だったような
一番って言ってたかどうかは曖昧だけど
江戸ホルホルのせいで当時の欧州の教育と寺子屋が同等、 数学と和算が同等と思ってるジャップ大量にいるよ どーすんのこれw
>>460 それ江戸前期の話なんだが?笑
元禄以降はイカれてるレベルで楽しそうだよ
現代でも総理が云々(でんでん)だの背後(せぃご)だのって字が読めてないような国だぞ ちょっと前まで学校行けなかった老人が学び直しする夜間中学とかやってたし、Zは不登校でストリートチルドレンやってるし絶対識字率100%もデタラメ 江戸時代なんか尚更でしょ
>>447 人口の四分の一近くが数週間も掛けてのんきに旅行してる
そんな国は当時どこにもないよ
>>446 キミは丸暗記した知識に縛られ過ぎだね
俺に指摘されて渋々聖書ウンヌンを認める後出しジャンケンに走るくらいなら、庶民における文学や文書への親しみ度合いの差もまた理解出来る知能はあるのではないかな?
そして、その庶民層によってもたらされる言語の進化にも理解出来るはずだよ
どうして、大陸ヨーロッパの言語は、島国イギリスの英語に対して圧倒的に進化が遅れているのか
その英語でさえ、日本語の進化度合いに比べると随分と心許ない
それが、中世近世における庶民の文化度合いの差、ひいては識字率の差でもあろうことをキミなら容易に理解出来るはずだがね
>>450 昔から蔵から出て来るけど研究する人が足りない類の古書とか売る程余ってるんだから根拠もなく増えてるとかいっても
積まれてる資料研究する暇人待ちでしょ
その手の資料研究して新発見みたいに煽り帯付けた新書とか一時期はまったわ
>>463 このスレで私がレスするまで識字率の基準を疑うレスなんて皆無だったけど、学者で「識字率の基準」を疑う奴すら皆無なんだよね
寿命にしても識字率にしても基準を疑いもしないのが絶望的なノータリン白痴バカだし、こんな現代ビジネスの絶望的なバカが書いたものを鵜呑みにしてるのは今すぐ死ぬべきレベルのノータリン白痴バカなンだわ
>>452 学校で丸暗記させられた内容とかなり異なっていてビックリするかい?
高校あたりまでの歴史や言語で修得する内容とは少し違っているかもしれないね
>>459 この当時の女工は大金を稼いだ
生糸産業の自動化に着手したのが
トヨタ自動車の前身である豊田自動織機
>>471 リノベすると出てくるぞ
大事に持ってんだよ
>>448 鼻糞以下のノータリン白痴バカのレスが止まってて笑えるんだが 笑
はい、論破 笑
>>464 江戸時代あたりの欧州に教育などはほぼないよ
そもそも書物も町にある協会にある聖書が一冊、とかそんなレベル
江戸後期あたりになってくるとヨーロッパも科学が発達してくるけど、それは一部の上級がやってるものだからね
ちょうど
>>418 のような
日本で最初にフルカラーの昆虫図鑑が作られたのが1830年頃(図鑑といっても、一冊だけだが)
イギリスはその200年前の1630年頃には、こちらはモノクロだが上の日本初の昆虫図鑑とほぼ同じような帳面に、ワニやアフリカの植物を丁寧に描写したものが書かれてる
といっても、これはどちらも上級が自分で楽しんでいた部類のもので
議論になってる庶民が貸本で文学を楽しんだり、娯楽としての旅行を楽しんだりしてたという話とは若干異なる
>>458 しかもその『ドン・キホーテ』は当時氾濫していた騎士道本に対する風刺小説というね
この手の知識が一つでもあれば、「ヨーロッパでは町にある協会(ママ)にある聖書が唯一の本とかそんな時代」などという誤謬は犯しえない
>>477 ノータリン白痴バカだなぁ
島原の乱で「オランダ船が使った榴弾」の知識さえ余裕であったことすら知らなさそう
>>462 また知識開陳したいだけの的外れなレスしてる
「19Cに平均寿命30歳の英国」とやらのソースが欲しいんだけど?
よっぽどリアルの話相手がいないんだな
https://ourworldindata.org/team >Professor Max Roser
>He is the Professor of Practice in Global Data Analytics at the University of Oxford’s Blavatnik School of Government
ちなみにお前がソースにしてる「関西インターナショナルハイスクール」やらと
オックスフォード大教授のどっちが信頼できそう?
>>478 言い回しが現代的ノータリン白痴バカ風で笑えるわ
ラノべとか好きな層でしょキミ 笑
>>475 いやリノベじゃなくても普通に整理したり解体する時も出てたでしょって話
蔵はリノベしなきゃいけない法律とか出来たのかと
古書の段階だとなんか貴重な資料かどうかすら不明
研究する人が増えないと謎の古書の山でしょ
研究者増えたソースも無しに言っても又聞きにわか感増すだけよそれ
>>455 貸本が日本独自のように言ってるけど西欧でも近世以前の中世からすでにあったし
中世末期の印刷革命と同時に加速的に増えていったよ
だからドン・キホーテが売れたんだぞ
いまでも日本人の65歳以上の年寄りは文章が書けない。 まして江戸時代は識字率が低いのは当たり前。 当時の百姓は昼間田んぼで牛馬と一緒に働いて、暗くなると夜這いに出かけるだけの単調な生活を送っていた。
>>458 江戸時代にも、後半だけど、既に現代の著作権争いのようないざこざが起きていたことが記録に残ってる
ご説のように、当時の出版は江戸と、あと京、大阪、この三つが中心で、今でいう出版業務もこの三都がほぼ全て
で、作者とこれら出版業者の間で、あるいはこの江戸・京・大阪の出版業者の間で諍いが起こってるわけだが、
その作者というのは国学で有名な本居宣長さん
この人は松阪の田舎に住んでる人だよ
松阪の本居宣長さんと、江戸・京・大阪の出版業者の間で権利関係の諍いが発生してる、程度には地方でも文化活動は盛んだったのではなかろうかと
>>480 エンゲルスの調査によると
農村部の寿命が38歳
対して、リヴァプールの労働者の寿命は15歳
>>481 なんか知らんけど横からピュアな人格攻撃(敗北宣言)いただきました
ありがとう
>>480 「論文ベースでも腐るほどあるのに」って文言すら読めない文盲ノータリン白痴バカは論文でも漁っとけよ知障
お前のために時間割くまでもなく死ぬほど論文出てくるんで絶望的に頭わるいなお前 笑
お前が出してきてる腐れソースの「ソース元」がイミフなのにそれ鵜呑みにしてるノータリン白痴バカは来世に期待して死ぬのが手っ取り早いぞ!笑
エンゲルスどころでもなく産業革命からの寿命の低さなんて英国だけでもなく周辺国でも記録があり、文学ベースでも腐るほど描写あるのにそれすらも知らないって義務教育終わってないだろキミ 笑
古民家喫茶からも出てきたな 何しろ地方を漁るとイッパイ出てくるよ やってみろ
>>487 あのね、マンチェスター含めて「都市ごと」に精細な調査があるからなぁ
>>480 「リバプールでは、一八四〇年には上流階級(紳士階級、自由職業者等)の平均寿命は三五才、商人と上層手工業者のそれは二二才、労働者、日雇労働者および僕婢階級一般はわずかに一五才にすぎなかった。」
「イギリスにおける労働者階級の状態」1845
訳文は新潮社版「マルクス・エンゲルス選集」
第二巻の武田隆夫訳に拠る
>>469 何が後出しジャンケンだよ。こちらの主張は最初から一貫してるし全く修正していない。
欧州が印刷術を導入してから普及し始めた印刷革命で日本とは圧倒的格差がついている
中世ではなくて近世の比較だろ。
西欧の村に教会しかないような田舎と比較するなら日本も寺しかない村と比較するべきだろ
江戸と比較するなら同じ都市で比較すると、明らかに西欧のほうが出版部数が多い
>>472 識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、
>>455 や
>>469 を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね
過去が世界一だったとしてそのあと戦争に負けてるし現在もアレだしそんなのでホルホルしてたの?
>>486 そこが欧州との違いだろうね
江戸時代以前の16世紀のヴェネチアで出版業者は100以上あった
近世には欧州の500以上の都市に出版業者があったからね
それだけ業者があったということは需要もあったということ
日本は科学や化楽や医学や天文学の分野は、そういった欧州の出版革命による成果物のおこぼれを必死に受け取ったから明治の躍進があったんだろ
>>485 そもそも出て来る量の話は統計取ってるわけでも無いし意味無いやろ
たまに有名人が書いた手紙がとかのレベルのニュースが出る程度の
ほぼ価値は怪しい謎の古書の山研究する暇人がいつ増えたのか?って話
>>499 ちょっとした江戸時代日記だろうから
個々の価値の問題だよ
>>483 欧州はキリスト教が支配していたから、書物へのアクセスはかなり制限されていて、庶民にはほぼ無縁のものだった
これが暗黒の中世、と言われる欧州の暗黒時代の実態だな
キリスト教が蔓延したことで、それまで各地にあった文書などは焚書に遭ったりしたのだろうことは容易に想像出来る
俺も欧州のことを殊更低く見るつもりはないよ
ただ、現代の言語の進化度合いから類推すると、とてもじゃないが中世ヨーロッパの庶民に書物に接する自由さや余裕があったようには思えないのでね
どうして大陸ヨーロッパの言語はことごとく斯様にも後進的なのか、進化が遅れているのか
これは少し考えれば、それ以前の歴史の実態が見えてくるんじゃないかと思いますよ
学校で習うルネサンスのような華やかな一面の裏にある、庶民町民の文化水準がどういうものであったのか、という別の面がね
>>495 貸本があって作家がいることが基準なら
16世紀には欧州はそれをすでにクリアしてるね
初等教育も欧州のほうが早いし、大学の高等教育となると中世からになる
>>502 日本も、中世には出版技術を仏教、寺が独占していて、庶民には無縁のものだったね。そこは欧州も日本も同じ
中世といっても長いから1500年以降の中世末期には全く様相が異なる。そこで欧州は出版革命がおこったから
>>502 ルネサンスの頃の日本って室町とか戦国だから都市部を除けば文化水準は高くないだろ
>>490 文学ベースw
やっぱりノータリン白痴バカなのかな?
はやく「19Cに平均寿命30歳の英国」とやらのソースを出せよ
そもそもリバプール限定のカビの生えた統計を
オックスフォード大教授が提示する最新の知見を元にしたデータより優先する理由って何なの
>>502 日本語が言語として進化していると主張する根拠を知りたい
というかそもそも言語の進化の定義が何かもわからないし大陸ヨーロッパ言語がどこの言語を指してるのかもわからない
>>494 欧州の活版印刷は中国から導入されたものだよ
羅針盤なんかもそうだが
そもそもキリスト教によって、書物などへのアクセスは町人には厳しく制限されていく
そんな暗黒時代だ
だから庶民による自由な文化活動もないままに、大陸ヨーロッパの言語の進化は
キリスト教から距離を取り、島国の自由さから町人が比較的自由に文化活動を行えたイギリスで育まれた英語の進化に大きく遅れを取ることになった
そして、その英語にも増して圧倒的に言語的な進化を遂げているのが日本語で
その日本語は江戸時代の自由な町人文化によって育まれたものであるのだよ
型にはまった上級が使っていた漢文調の日本語の文書、結局第二次大戦の敗戦と共に廃れる(大陸ヨーロッパの言語って、どちらかというとこの上級が使っていた型に嵌まった漢文調の日本語に近い)
この辺りからも、如何に江戸期の日本は町人が自由に文字・文学に触れていたのかが類推出来る、というわけだね
>>504 中国では9世紀に木製活版印刷が盛んに行われおり
13世紀には日本に渡っている
16世紀末にはキリシタン版や嵯峨本など
日本でも活版印刷が盛んになった
江戸時代の識字率はすごかったんだってこのスレで力説してる奴が
>>58 をスルーして読めなくなってるのはギャグなんだろうか
>>508 神へのアクセスに関して
教会が必ず仲介するのがカトリック(旧教)
コレに対して個人が聖書を介して神と繋がる
とするのがプロテスタント(新教)
それが宗教革命の意味
>>486 江戸時代後期に著作権でいざこざおこったというのもパクリ騒動ってことでしょ
近世初期のドン・キホーテですでにそれはあったし、1700年くらいには著作権が法律で認められているからな
どうみても民間の大衆文化も日本のほうが遅いよ
そもそも中国からパクった言語なのになんで世界一とか思っちゃうの?
そもそも中央集権体制でもないのに全国津々浦々同じ教育制度が敷かれていたわけでもないのに 識字率が高いわけがない 小学校義務化されてたり大学があるわけでもない まして都市化してるところも少ないのに文字が読める必要性がない
>>497 そうかい?
それが、ヨーロッパによるクリエイトされた歴史なのか、本当なのかは知らない
しかし、現代における言語の進化度合いの遅れから察するに、欧州には庶民町民階層にそこまでの文化的な勃興があったようには思えないな
彼ら、宣伝だけは上手いからね(ちょうどキミのようにw)
中国から導入された活版印刷技術も、何故か欧州の発明のように繰り返してるキミの説に信憑性があるようには思えない
現代においても、欧州の書店巡りなどをしてもらうと分かるが、本屋自体が非常に乏しい
その上に、本屋といっても、変なグッズやらで溢れかえっていて、本の数はさらに乏しい
江戸期に限定したものではなく、現代でもヨーロッパの出版活動は非常に弱々しいものにしか見えない
ヨーロッパにも面白い作家は沢山いたのに、向こうでは主な作品以外は絶版状態
その作家のメジャーじゃない作品まで出版が続いてるのは日本だったりする
ヨーロッパは宣伝だけは上手いんだよ
例のドイツによるクリーンディーゼル詐欺が最近の例で言うと典型だがね
いや、もっと最近のコロナウイルスにまつわるものの方が新しいか…
>>508 漢字と相性悪いから中国で活版印刷広まるのは遅くない?
あとなんでステロタイプな中世と江戸時代も中盤以降(の江戸や上方)を比べてるの?
>>514 キミみたいなのに何で青森の家と鹿児島の家の作りが一緒と思うか聞きたいわ〜 笑
「江戸の町の名物」をなぜか1000キロ離れた現代の僻地山村が「伝統食」とか言ってたりしてるけどね、絶望的なノータリン白痴バカ以外はこの不思議な「日本の一体化」については語れないのがノータリン白痴バカの証左です!笑
封建時代なんだし普通に考えればそうなるわな。 いかに国家神道の天皇制政府による革命が偉大だったかよくわかる。
「マクミラン世界歴史統計」というクソ便利な本からからコピーしてあった一部分
割合は自分で計算してくれ
>>ブーイモ MM02-6fIZ
全部お前の妄想だ
>>515 やっぱりクリーンディーゼルだったか
病気だよお前
>>508 >>509 出版技術をどちらが先に導入したかという話じゃないぞ
出版技術を導入した結果、文明や文化に影響を与えたかという話で明らかに西欧のほうが日本より先取りしているという話
日本に活版印刷は13世紀に導入されて、木版印刷はもっと前に導入されていたのに出版革命も
それをもとにした科学革命もおきなかっただろ。西欧で起こったそういう革命の影響はうけたが
>>522 活版印刷に適した言語と適してない言語で圧倒的差がついたねー
「薩摩の百姓兵が会津の百姓に話しかけたけど話が通じなかった!!」を鵜呑みにするのがノータリン白痴バカしかいないのが「昭和」だよなぁ ・なぜか鎌倉時代の武士は全国津々浦々、どんな僻地の武士層とも会話ができた ・大昔から百姓から寺に出された坊主が京都で修行しても言葉の問題は起きず ・江戸時代で都市部に奉公に出た東北の百姓でも言葉の問題はおきず 令和の鹿児島の百姓ジジイが福島の百姓ジジイに「方言」で話しかけたら通じませんでした!が理解できないレベルのノータリン白痴バカは本当に来世に期待して死んだほうがいいぞ
>>520 (人口比で)今の小学校より多いって10000レス前に私がわざわざ書いてるのにアホじゃねえかと
1980年ころかな? 日本には「産業革命」の代わりに「勤勉革命」があったんや! とかいう怪しげな学説が広まって江戸時代ホルホルもそれで色々出てきた、「識字率が世界一」ってのもその流れなんだろうね
>>515 一度も西欧が印刷技術を発明したとか言ってないよ
「取り入れた」とか「導入した」とか言ってる。これは外部の技術を自分の文明にとりこむというのは君以外は誰でもわかる
西欧が印刷技術を発明したというのは君の思い込みだろう
それを証明するかのように後の文章もエビデンスのないひたすら「お気持ち」が綴られているね
ID:E1W9Lx05M こいつ欧州に何百回も行っただの住んでいただの ドイツの大気汚染は世界一でドイツ人はみんな変な咳をしているだの 欧州の選手団が日本の空気に感動して大騒ぎしただの なんど指摘されても同じデマを何年も投下している精神異常者だよ
>>526 またアホケンモメンが妄想オナニーしてるw
>>517 気候風土や流行り廃りで微妙に違うけどな
そばを音を立ててすするような蛮族が読み書きできるわけないじゃん
>>530 日本には神学はない
建設技術は職人による職能管理
医術はどうしてたんだろうな
>>500 いやそんな価値観とかイデオロギーとかぶつけ合うつもりは毛頭なくてさ
最近増えたなら面白い本の話の1つ2つ何で出て来ないンやろって待ってたダケなんやけど
リノベ連呼がいかにも何たらビジネスのこたつ記事臭で
江戸時代は鉄砲の保有量世界一とか識字率世界一とか一時めっちゃ言われてけどアレなんだったんよ
そんで「勤勉革命」を強く提唱してたホルホルジャップの一人が、皆さんご存知の川勝平太現静岡県知事なわけなんですね
そもそも江戸時代に十分なエビデンスとして残ってる識字率調査の記録なんてものがあったのか? もしかして 妄想日記?
>>537 俺が趣味としてやってるだけ
気になったら鑑定してもらえばいい
世界一がどうかは知らんが 言われてるよりは低いやろなぁ ワイは団塊ジュニアなんやけど ワイの死んだおばあちゃんは 漢字が読み書きできひんらしいんや 昭和生まれでこれなんやから もっと昔の人なら余計に読み書きできひん人おるやろ
>>543 江戸時代以前の職人の間では書ける人もいるな
>>507 >日本語が言語として進化していると主張する根拠を知りたい
>というかそもそも言語の進化の定義が何かもわからない
言語の進化度合いに関してはかなり議論があったようには思うけどね
言語の進化度合いは主にその言語の持つ経済性と柔軟性に依る、と言っても良い
ではその経済性とは何か、だが、キミたちも中学校で習う英語のヘンテコな規則にキョドったのではないかね?
複数形、過去形、冠詞、主語だの述語だのw、原始的な言語構造てんこ盛りで、最近も大谷さんが話した内容を新しい通訳が主語を取り違えて翻訳してアメリカで問題になってたよね
日本語のもう一つの経済性って、これは日本というよりも中国の発明を導入したものだけどカンジの存在、そして熟語
PC黎明期の1バイトが貴重だったように、省スペースで表記出来るカンジがもたらしてくれた経済性
漫画のようなものが発展した理由の一つでもある
そして、柔軟性
主語なんであってもなくてもどうでもいい、単語の順番なんてどうでもいい
それでも通じる柔軟性
そこから生まれる自由度
日本に来る外国人は、書いたり読んだりは難しいけど、話すのはみんな割とすぐに覚えて意志疎通出来るようになる
言語というのは、進化の遅れた言語帯に属する人が、進化の進んだ言語を習得するのは割と簡単なんだよ
日本人が外国語が苦手、といわれるがそれも当たり前のこと
進化の進んだ言語を母語にする人が、進化の遅れた言語を習得するのはホネがおれる
なぜなら、進化の進んだ言語にはもはや残ってないような原始的な言語構造がワンサカ残っているからだよ
そして、この言語の進化を促してきたのは自由な町人通しの往き来から自然発生的に起きてきた町人文化によるものだよ
>>335 に二種類の日本語って話をさせてもらったけど、上級が使っていた型に嵌まった漢文調の日本語は滅びた
進化の遅れた言語は、進化の進んだ言語によって淘汰される
大陸ヨーロッパは、イギリスがEUを離脱したあとも、公用語は英語だ
人口4億5千万人の大陸欧州が、人口5千万人のイギリスに掌の上で転がされているが如き有り様(転がされているとは言っていない)
なぜなら、進化の遅れた言語帯の話者からすると、進化の進んだ言語の習得は容易でもあり自然なことだからだよ
現代の言語から逆に、当時の庶民町民階級における文化の発展の度合いが類推出来るというのはこういうことだね
>>539 昔は世界が日本と中国とインドしか無い時代だったので
>>515 出版革命が欧州社会の捏造かのようにいっているけど
事実として16世紀にコペルニクスやダヴィンチやニュートンやガリレイが様々な発見をしたわけ
これは彼らの説が出版化されえ沢山の人にその知識が普及することにより
批判検討修正を経てより正しい知識へとブラッシュアップされていったわけでしょ
この科学革命と出版が無関係だと思うの?
>>539 戦国時代には世界でもトップクラスの鉄砲保有国だったってのはホントみたいだな
大阪夏の陣だか冬の陣だかでは30万挺近い鉄砲が使われたって話
>>546 遣唐使によって輸入されて
国家管理だったっぽいな
以後の歴史的変遷を見ているが
大宝律令以来、蘭方医の輸入まで
国家管理っぽい
まあ、西洋医学も瀉血とかの床屋さん時代だからな
>>542 不毛だし食い下がる気は無いが何もネタ出てこないのかよケチケチスダレハゲ
>>539 >江戸時代は鉄砲の保有量世界一
これ言い始めたのも川勝知事やね
正確にはこれを主張してたアメリカ人のトンデモ本を訳したのが川勝
>>550 それ、元ネタはこれですね
『鉄砲を捨てた日本人: 日本史に学ぶ軍縮』
ノエル・ペリン 著 川勝平太 訳
あら、また川勝さんや
>>529 俺はヨーロッパにも家を持ってるから、向こうの本屋事情とかもリアルで知っているが
キミは何に過剰反応しているのだね?
事実を知られることを恐れているのかい?
ヨーロッパの宣伝する内容と、俺の語る現実があまりにも異なっているから?
反論したいなら議題に沿った内容でお願いしたいところだ
人格批判に走るのは、議論では敵わないと自供しているに等しい
以後、気を付けてね
>>550 まさにその30万丁という具体的な数字をだしたのが川勝知事が訳したノエルペリンの本
ペリンは歴史学者でもなんでもないし、史料のないデマだからね
>>3 何も知らなくてもそう言えば脳内勝利できるもんなデマ吐きホルホルジャップ
>>520 教育に力を入れている地域とそうでない地域がある
長州藩のように郷校や私塾の多い地域から幕末や明治にかけて多数の人材が出てくるのは当たり前の話だな
明治入ってからも寄付で山口高等中学校が設立されている(紆余曲折あり国に潰されたが)
郷校(官学校) 長州20/全国108 全国1位
私塾 長州106/全国1140 全国4位
寺子屋 長州1304/全国15550 全国2位
>>539 江戸時代に入る前の戦国バリバリの時代の話だな、それは
戦国時代に日本にやってきた宣教師が、この国は武力が強すぎるので武力による支配は無理だと本国に書き送ってる
キリスト教に改宗して、中国にぶつけようと画策するも秀吉に看破されて
逆に秀吉にフィリピン総督府に対して脅しを掛けられてビビり倒してた始末
日本に「もたらされた」「導入された」鉄砲技術が、戦国の戦乱で世界最狂の武力大国なさしめる
そのあと戦乱に懲りた日本人は300年近い泰平の世を築き、そのなかで色んな文化や芸術を生み出し、また現代の世界でもっとも進んだ言語形態の日本語もその中で生まれてきた
すごい歴史だねぇ
>>555 >>558 ありがと
伝聞だけど完全に信じてたわ
怖いね
後でもう少し真面目に調べてみるわ
>>541 識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、
>>455 や
>>469 を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね
>>562 当時最強だったスペインの国営工場で年間3万位だっけ?
世界一を名乗るのはちょっと
>>559 フランス語と石原慎太郎でググってみ
>>549 確かにそういうところはあるね
かなり後半、もう近代の話になるけど
このスレでもやたらと俺に反感持って、議論じゃ敵わないから変な人格批判に走った情けない連中がいるけど
こういう後進的な連中って、今も昔も変わらないよね
地動説を唱えたガリレオを迫害して魔女狩り裁判に掛けてたヨーロッパ土人のようだ
情報に溢れる現代に、このような中世的な丸暗記バカの集まりを相手にするのはなかなか面白いな
言葉以外の知識についてはどんな感じだったんだろう 計算とか、単位とか、天候とか、作物や家畜の特性とか、健康とか、宗教とか、遠く離れた地域の事情とか
>>562 その話でよく引き合いに出される宣教師はバリャーノのことだけど実際の文章読むと武力がどうこうより地形や経済的価値のなさから不良債権になるから止めとけってニュアンスが強いよ
当時のスペインも別に世界征服事業やってたわけじゃなく交易価値のある土地は欲しがってたけど採算性の悪い土地なんて持ってても足枷にしかならないのは重々理解していた
>>561 各藩にあった藩校っていうのが、今でいう大学、なんだよね
欧州の大学は古いっていうけど、日本も名前を変えただけで当時の藩校がそれに当たる
もっともそのときの当主の興味や趣味が大いに反映されたものでもあったらしいけどw
美術に傾倒してた藩主の元にある藩校なんかは、全国から美術の先生を呼び寄せてたとかなんとか
明治のクーデターであまりにも江戸を強く否定しようとしたがために、変に欧州に媚び媚びになった点は少し情けない
何一つ日本が遜る必要などない、それくらい立派な歴史を日本は持っているということを知ってもらいたいもんだな
日本の火縄銃はヨーロッパのマスケットの半分以下の威力だったらしいね ストックもない手銃で誰も腕を痛めないんだからそりゃそうか
寺子屋も何もないくっそド田舎村の記録で語り出すこの自称作家の頭の悪さ
>>567 単位や名前、数字は記号みたいなモンだし
職業的な専門技術は師弟制度や相伝がメジャーなんじゃない?
宗教は確か江戸中期には「字が読めない人の為の絵文字般若心経」みたいのがあった筈だから地方ではそんなモンだろう
遠方の話や流行り廃りは旅行者や行商人なんかが広めてたんじゃない?
>>568 宣教師は沢山来てたから、かなり多くの報告が行ってるのでは
江戸初期にも島原の乱やら宗教を使った対日工作がその割に盛んだったね
遠藤周作原作、スコセッシ監督の映画「サイレンス」では、日本にキリスト教布教に密入国した宣教師が、当時の日本社会でどのように遇されていたのか、なかなか面白く描写されていた
尾形イッセーの代官やら、かなりの名作ですな
>>572 寺小屋がある地域が全国の何%か、寺小屋が無い地域が全国の何%か、という全体を基準にして語らないと、どっちの観点で語っても片手落ち
一揆の連判状を見ると自分の名前を書けた農民も相当いたみたいだけど…代筆か?
>>565 まぁね、大坂の陣では徳川家康が、イギリスのエリザベスⅠから献上された大砲を実戦に持ち出している
つまり、日本の大砲より性能が良かったのだろうから
鉄砲伝来からかなり長期間、火薬に使う硝石を日本側は自分たちで生産出来ずに100%輸入に頼っていたりしたものな
>>3 んな訳無いでしょ
これわちょっと 3秒考えれば解ることだと思いますよ
>>3 あほのヤフコメ民が根拠なくそれを唱えとるねw
>>176 寺子屋なんて上位7.5%だけの為の私塾だから
>>539 日本人って息をするように嘘を付くからホルホルネタは疑ってかかったほうがいいな
>>31 いや低いでしょ
人口の大半は起きてる時間常に働かされてた奴隷だし
>>573 単位、度量衡制度もまた大宝律令以降
尺貫法が使用されている
明治維新でメートルやグラム
フィートやポンドが輸入され混乱を極める
なお中国は尺斤法
>>539 戦国期~徳川時代初期の鉄砲保有数は世界一か2番目だよ
大明帝国(旧式のポンコツ銃だけど)か日本列島諸国の2択
>>7 世界一の根拠が8割の識字率なんだから、その半分もなくて世界一はちょっと考えづらい
これはちょっと3秒くらい考えればわかることですよ
>>571 映画「もののけ姫」でも、唐筒とかいうデカい鉄砲を軽く持ちやすく作れとかそんな内容が出てきましたな
唐というのが中国のことなのか、南蛮全般なのかははっきりしなかったけど
>>572 まぁまぁ、ドイツのゴミ分別の事例も、当時人口700人かそこらの村の徹底したゴミ分別をドイツ全国でやってるかのようにミスリードして報道してた公共放送もあるくらいですしお寿司
>>584 そりゃそうだろ
有名なシラノ・ド・ベルジュラクは
友人の頼まれてラブレターの代筆をする話
>>573 そういうのわ基本僧侶(商人兼ねる)でしょ
昔は日本はアジアを侵略して数千万虐殺したとされていたが、実は日本の戦いによってアジアが解放されたわけで、歴史の見方も時代によって変化するよねw
>>584 俺たちの太郎もあきらかに代筆だよなあれ
>>571 いや違うよ
威力はルーム銃(オスマン帝国)>倭鳥銃(日本)>フランキ銃(スペイン帝国)
フランキ銃の取柄わ携行性の高さだけ
>>579 農民も伊勢講とか村々で設けてお伊勢参りしてて、そのときに当時は紙が貴重でかさばると持ち運びに難儀するからだろう、小さなメモ帳みたいな帳面に細かい字で旅で見聞きしたものをビッチリ記録してる
>>587 暇で暇でしょうがなかったから、今の日本文化として残るようなけったいな町人文化が生まれてきたんだよ
>>579 江戸時代の識字率が高かったというのは自署率のことで
京都大阪や関東圏は特にそうだが、小作農でも3年毎に書面で契約するやり方だった。なので多くの百姓は自分の署名だけは覚えていたが、これを識字率に加えるのは相当無理がある。
なぜなら日本人のほとんどはアルファベットで自分の名前を書けるが、そのことをもって英語の識字があるとして
日本人の英語識字率90%以上と主張するのと同じなので
自署率≒識字率というロジックは無理があるというのは理解できると思う。
>>598 現代でも手帳に細かい字でびっしりと色々記録してる人いるよね。
>>595 アジア人による西洋の解放戦争
という意味では台湾にあったゼーランディア城を
鄭成功が攻め落としたのが最初
そう言った意味で中国人にも人気のある英雄だが
出自はややこしく日本の平戸で生まれた日中ハーフ
彼をモデルにした人形浄瑠璃が「国性爺合戦」
>>551 江戸時代は幕府抱えの医療集団あったがそこも結局はojtじゃないの
イスラム世界や西洋世界のような大学っていう専門技術を系統立てて教える制度なんて日本にはなかったと思ってたけど
江戸時代にあったお抱え医療集団も結局はojtだと思ってた
講義の時間とかあったの?
>>579 あれは本百姓以上のやつだよ
庄屋や組頭とか
こいつさ
>>176 その寺子屋が
>>1 幻想だったって記事のスレで
何書いてんだ?
どうゆう強度の妄想に侵食されてんだ?
>>603 飛鳥時代の話で恐縮だが
医師の養成は、13~16才の医師の子弟を医学生に選び、定員40名、修学期間は内科・鍼灸7年、外・児科5年、耳・目・歯4年、按摩・呪い3年、毎年厳しい試験を行い、9年で卒業出来ない者は退学させた。
卒業生は医官に任じ、従八位の官位と禄を与え、中央や地方の行政機関に配属して医療に従事させた。中央官庁は宮内省の典薬寮(くすりのつかさ)で、典薬頭(くすりのかみ)の下に医博士(くすりのはかせ)、医師(くすし)、医生(いしょう)を置いた。典薬寮は江戸幕府の終わりまでその形が残されていた。
>>588 昔の単位って、今のメートル法みたいな別のモノ基準じゃなくて、人の大きさ基準だよね?
これはあとから日本側が寄せたものなのかどうかまでは浅学にして知らないんだけど
日本側の単位と、英米側の単位が妙に近いんだよね
例えば1フィート≒1尺(≒30cm)
3フィート=1ヤード≒半間(1間=6尺≒180cm、の半分)
という具合に
東洋であれ、西洋であれ、人の大きさはそんなに違わなかったんだろうけど
『読み書き能力』は現代人でも1%もない説 漢字を全部書ける奴がどれだけいるんだよ
>>599 なるほどなあ
なんにしてもネトウヨのデマがひどいというわけだ
この
>>1 識字率デマがそのままダイレクトに
影響するのが
明治維新後の日本近代化は
江戸時代までに日本人の識字率が高いなど
日本人には近代化するための素養が備わっていた話
これもデマだってことになる
■普通に考えて、漢字よりアルファベットのほうが文字数が少ないため識字率が高い■ だからひらがなやカタカナが出来た
つーことは 明治維新後の近代化とは 別に日本人がそれまでに世界において特殊な存在だったから 起きたものではなく 「徹底した西洋化政策」のせいで発生したものであると こうなるね
他にも江戸時代の識字率が低い論文や研究はあるのを知らない 知恵遅れネトウヨ怒りの現代叩き
大町って「糸魚川松本ルート」っていう有史以前からある海外交易の内陸ルートの山間部だから、なんていうか都市部とはかなり文化に対する考え方が違うと思う 濃尾平野から松本に至るルートで言うと木曽あたりのポジションだけど あっちは都に多少近い分、狭い意味での天下を一瞬とりそうになった木曽義仲とか出てるから、あっちの方が相対的に都会だろうなw どっちも山奥だけど
ネトウヨの言説はプライドと捏造と知識の欠如でできてるからな
>>611 ケンモメンもすなる嫌儲といふものを普通の日本人もしてみむとてするなり
>>600 それは違うな
江戸なんかと都市部で生まれてきたのは確かだけどね
江戸以前の日本文化の主体、主役は公家や武家のような上流階層
江戸中期でこの文化の主役が、上流階層から町人階層に替わる
今俺たちが日本文化と認識するもののほとんどは、江戸期の町人文化が生み出したもの
武士の時代に、文化の主役は完全に町人に移行してる
どれだけ江戸時代が平和で豊かだったのかがこのあたりからも伺いしれる
まあ
>>1 はいつもの基礎教養が壊滅的で中学数学の基礎もない虚言癖のネトウヨ教員の虚言スレだから相手にする必要ないけどね
よって 近代化に必要な条件は その国や民族に素養があるかどうか その国の人たちがあらかじめある程度の教育を受けているかなど 「全く関係ない」といえる 単純に高度な異文化を移植すればどこでも近代化したと 江戸時代までの日本のように識字率が低い農民ばかりしかいない バカばっかな状態であっても 近代化したといえるわれね
>>598 人口の大半が第一次産業従事者な時代だからな
都市部の人間だけが日本人じゃないぞ
それこそサイレンスに文化レベルや識字率の高い農民が出てたか?
>>616 気狂いネトウヨの虚言で気狂いネトウヨがじやぷじゃぷ叫び出す精神病の自演は見飽きた
>>599 第二次大戦後にGHQによって行われた識字率調査もこんなもんだよ
そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、
>>455 や
>>469 を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね
Unicodeにある幽霊文字が現代人には読めないので識字率0%説
けつろん 日本人が近代化できたのは 日本人に素養があったり教育レベルが高かったからでは「まったくなく」 単純に西洋の産業革命以降の高度な文明を 国家レベルで積極的に移植した結果でした
>>603 小石川療養所のような庶民向けの総合病院はあったな
あと、幕府の位に大学頭という役職があった
アメリカの黒船との外交折衝に当たったのも大学頭という地位の人
今の大学とはちょっと違うだろうけどね、どっちも
明治時代から義務教育が始まって十数年後の「国民」の識字能力分析レポートもあったな そもそもそれまで「国民」がいないんだから地域・階級・男女で差があまりに大きすぎて 「世界一」と誇るにはかけ離れた結果だった
ひらがなカタカナ漢字を操る日本人を見てGHQが驚いた!みたいなホルホルあるよなー
>>624 これじゃ明治維新絶賛してたジャップバカみたいじゃん
あ
この人が
>>455 書いている貸本の話は
ただの下手糞なミスリード
この江戸時代の貸本ってのは
絵が描いてあるやつが殆どで
それを中心に庶民が借りていたってだけで識字率の証明にはならない
ま
このレスの人は根っからの詐欺師だね
無視していいよ
>>626 藩ごとに別の国で仲間意識もなく文化も共通しておらず
日本国として語ろうという言説そのものがすでにネトウヨ的なんだよね
日本は昔から一つであった!みたいな
>>597 当時の銃はつまるところただの鉄の筒だからな
国ごとに規格化できるものではないけど、明の書物の神器譜だかで序列化していて、それの序列ではオスマン>西欧銃>日本だったような
でも繰り返すが国ごとに規格化なんてされてないので、その明人が入手したものの序列でしかない
銃の威力を決めるのは火薬だが、16~17世紀において日本と西欧では明確な差があった
日本は粉末で、西欧は粉末から粒状へと変わった。粒状の火薬は粉末の火薬より同じ重さで3~5割の威力があったとされる
これは体感的なものではなくて、大砲で飛距離をはかったときに同じ重さの火薬でそれほどの差がでたから
なので日本より西欧の銃が威力が高いというのは銃の機構ではなくて火薬に依存するものといえる
>>629 いやいや
クーデター起こして徹底的に近代化を図って列強に並び立つ大国になる
ってなろうレベルの大躍進だからな
そこは胸を張って良い
地理や時代の利も大きかっただろうけどさ
>>612 クーデターで簒奪したことを正当化するために江戸をとにかく否定しなきゃならなかったのだよ
近代化は明治からと、しないといけない理由があるわけだ
実際は幕末期に導入された造船所やなんかをそのまま使っているし、例えば江戸時代の公共事業も明治になってからもそのまま継承されてる
信長・秀吉・家康も政権はバラバラのようでいて、対外政策とりわけ宣教師対策キリスト教対策は、政権が変わってもちゃんと次の政権に受け継がれて慎重にではあるがきちんと対策が取られてる
明治維新はパッと見、日本版の文化大革命のように映るかもしれないが
そこまで文化や歴史を断絶してるものではもちろん無いのだよ
>>612 いや根幹は工業化でしょ
ついでに政治行政機構がゴミだったからそれも西欧化しただけで
>>617 町人文化の担い手わ町人の中の一部の上層だけ
>>612 日本産業の飛躍的発展は
アヘン戦争により欧米と中国のデカップリングが起こり
日本の生糸産業が世界一になったことに関連している
その一大産地がこの記事にある
北安曇を含む南信地域の女工であった
この産業化は1929年の世界大恐慌まで継続する
>>469 人口の4分の1処ろか
村の中から代表選んで1人だけだから
4%も無い
>>629 明治維新はまた別の形でおかしい
>>1 を踏まえるとこうなる
明治維新とはそれまで中世レベルで文明の発展が止まっていた日本を
西洋で起きていた産業革命という大変革にまで
文明レベルを無理やり押し上げようとしたその起点となる
江戸時代まで日本人は教育レベルは中世そのままで
識字率も低く
殆どの人が文字を読めないバカであった
そんな日本に西洋文化を輸入するため
海外から多くの技術者や学者を高額の賃金で雇い
突貫工事で西洋文明化を進めた結果
約20年で何とかそれっぽい形ができたが
そのときに西洋の宗教の形まで「我が国において独り皇室あるのみ」と
天皇をキリスト教の神やイエスのようにあつらえて
更に「靖国陣者」というそれまで日本にはなかった西洋の
「バルハラシステム」まで導入し
結果として出来上がったのは
「西洋化した新興宗教国家」であった
こんなかんじ
>>620 現代日本でも、音楽や映像産業のほとんどは東京に集積してる
集積してるからより変わったものが生み出されてくる
そういう意味では今も昔もあまり大差ない
>>630 近所の博物館に行けば、当時の人が読んでた本のレプリカとか自由に触れるように置いてあったりしない?
絵も書いてあるけど、普通に今の文庫本の昔バージョンみたいなものだよ
例えば奥の細道や東海道中膝栗毛なんかの紀行文は庶民にも人気だったんじゃないかな
何の根拠もなく他人を詐欺師呼ばわりするのはやめた方がいいね
論理的に反論出来ないと人格批判に走るあなたのような卑人は詐欺師の典型と言えるのかもしれないがね(笑)
>>469 人口の99%わ生涯で1度も伊勢参りなんかせずに死んでる
>>638 うん
産業革命の技術を取り入れるのだから
当然
蒸気機関と石炭そして製鉄による工業化となるね
江戸時代て外国で言うとシェイクスピアより後の時代だからな
>>626 いやいや、第二次大戦が終わった後でもこんなだよ
識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、
>>455 や
>>469 を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね
>>646 詐欺師くん
君のレスに価値はない
貸本屋を識字率のミスリードで使ってしまった時点で
君の言葉には何の意味もないから
俺にレスしないで
>>15 洗脳するのと労働力確保のため以外に何があるんだ
青森だと読めない書けない人の話を聞けない 記憶力もない という時代だったわけだだからいまだに嘘をついてもわからないと思ってる
>>651 明治維新の維新志士のテロはイギリスが裏で動いていたと言われてる
そんなすごい教育環境だった割に何の発展もしてないしな そういうことでしょう
>>630 この都合が悪くなると話を逸らそうとするクソレスぶりよwただ
>>455 貸本は江戸とか都市部だけだからね。
あと
>>1 のソースは明治14年だから江戸の話をしても無意味だぞ。
>>1 にあるような北安曇郡常盤村という山奥の僻地で、明治になって体制が崩壊して無料で教える寺子屋もなくて
儒教もどっかにいって学校行くくらいなら労働力になれよ、学校に行くなよ、おまえは農作業していればいいんだってなるわな。
>>557 いやお前の大ボラにはもうウンザリなんだわ
ドイツ語の問題を出すといつも逃げるか他人の振りw
>>639 町人の中の何をもって上層とするか、だよね
例えば、現代の文化人たちの多くもみんな町人出身だけど、文化面で成功したから富を得て上層になったとも言える
>>642 伊勢神宮のおかげ参りブームの年には各地の関所がパンクしてフリーパスで通すしかなかったとかいう記録が残ってたりする
人口4000万人程度の時代に800万人もの人が伊勢神宮に押し寄せた、とかもね
歩くしか移動手段なかった時代に、庶民がここまで旅行しまくってた国は他にないよ
正直ネイティブ英語圏のほうがプログラミングとかの学習が簡単そうで羨ましい
町人レベルだと識字率高かったんだろうけど、農村まだいれるとそら低いよな でも産業革命前なら他の国と同レベルだろ?
>>633 だから神器譜に書かれてる評価が
>>597 実物を元に評価された結果がオスマン銃>和銃>南蛮銃
>>647 当時、関所破りや闇抜けは御法度で厳しく罰せられたりしたらしいが
定期的に訪れるおかげ参りブームでは関所が捌ききれずにフリーパスで通したとかいう記録もあるそうな
人口の二割近くが伊勢神宮に押し寄せてきた年とか、歩くしかない時代にどうなっとるんだと思うわw
Total War: SHOGUN 2だと 戦国乱世と源平と明治維新が遊べるよ
住民もフカしキッズの集まりなら都知事も詐欺師 トンキンである
>>644 おかしくねーだろw
ヨーロッパの国々が次々と国民国家として
誕生したのが1848年革命によってなんだから
それから20年遅れた明治維新が
世界的珍事のように語ることが
客観性に欠けているように思える
東亜とかいう隔離施設から漏れ出てくるネトウヨをきちんと撃破する これが大事
皆よってたかって一つのことをするしか能のない国民性であるのは理解できる
>>667 むしろ読んでるとかじゃなくて著者でしょ
>>653 ミスリードしてるのはキミだよ
無知の知って言葉をキミに贈ろう
当時の本ってこういうのな
https://www.jalan.net/kankou/spt_21202cc3290033068/kuchikomi/0005289034/?screenId=OUW2202 https://www.あまぞん.co.jp/dp/B09FKDCZ7C アマゾンはもう売ってないみたいだけど中は見れるよ
実際におくの細道記念館に置いてあるレプリカとはかなり違うけど、こういうペラペラの紙を和綴じにした、当時の文庫本みたいなもんだろうね
>>599 フランスでは署名を真っ先に教えていたが
イギリスではある程度読めるようになった段階で教えていたので
自署率≒識字率とされている
文盲は十字などの記号で署名していた
>>657 まあ
江戸時代の寺子屋幻想が
>>1 そのまま嘘だったとなると
こうなるね
日本は江戸時代まで「まさに中世」で
西洋というか人類としての大転換期に当たる産業革命にも
東の果ての島国としてまたもや乗り送りてしまった
これは青銅時代や鉄器時代といった古代高度文明に数千年遅れていた
古代日本が紀元後の古墳時代後半から飛鳥時代にかけて
やっとこさそれに追いついたのとよく似た現象でしかなかった
そしてまたもやこの時に突貫工事で文明化するときに
古代においては半島経由で輸入した中国の文明を吸収しすぎて
文字まで中国文化そのまんまになってしまった過剰な文化融合が
起きたのと同じく
明治期にも西洋産業革命技術を吸収するだけではなく
その宗教による人民の人心掌握術までそのまんま取り入れてしまったため
それまでの日本の文化破壊を引き起こし
いびつな「天皇カルト宗教国家」が出来上がってしまった
よってそこでは江戸時代から明治にかけての「文化の断絶」が
発生し西洋かぶれで主体性のない化け物のような国が出来上がり
後の昭和期にこのバケモノのような国であった大日本帝国が
敗戦で滅びると同時に「自分たちがそもそもどんな国だったのかすら
誰も覚えてないヘンな国」ができた
当然ながらその後の高度経済成長で発展しているように見えても
「その中身はからっぽ」
保守補標榜するネトウヨゆ自民党たちが掲げる日本の伝統も
明治時代にでっち上げられたまがい物でしかなく
結局は行動成長が終わり
「またからっぽの国」に戻ってしまった
>>659 どこが大ボラなの?
現地事情をいくらでも説明してるのに、君が現地を知らずにヨーロッパの宣伝とあまりにも内容が異なっているから勝手にウソだと思いこんでるだけだろ?
或いは理解する知能をもっていないとか
こういうらしいぞ
無知な人間は、知識を与えてくれる人間に敵意を無意識に抱くらしいと
キミはその典型だろ?
地動説を唱えたガリレオを宗教裁判にかけてた無知な欧州土人のような
俺でもまったく解読不能のあの江戸時代のヒョロヒョロの筆文字を庶民に至るまで誰でも読めたわけがないんだよなあ
>>676 詐欺師くんもういいよ
江戸時代の貸本なんて「画ばっかり」なんで
んなもんを庶民が借りていても
最初から識字率が高かったことの証明には全くならない
なのに君はそれを識字率がたかかかった証拠であるかのように
ミスリードした詐欺師にほかならない
ほんと気色悪い
>>606 ほーそれは大学とはまた違うけどちゃんと学問提供の場になってるね
なんでそういうの医学だけに終わったんだろうかね
農業やら建築やら土木やら木工やらとさ
西洋世界だと修道院での知識蓄積が中世時に農業革命に繋がって大学での知識蓄積が注目されてって貴族階級は領地繁栄のために実利的な知識を大学で学んで貴族の子弟達は実利的な学問以外にものめり込んでいって、みたいな感じでどんどん知識熱が高まっていったて勝手に思ってるけど
>>681 そういう個人的経験はなぁ
オレは中学の国語の授業でかなづかいを学ばされて
あまつさえこより製本までさせられたので
共感しかねるとしか…
>>667 現在も当時の関所の建物が現存する浜名湖ほとりの関所に行けば、おかげ参りブームの年に関所がパンクした話は記録として残ってると展示してあるよ
>>668 ほうほう
800÷4000はいくら?(笑)
>>678 断絶、まがいもの、「自分たちがそもそもどんな国だったのかすら誰も覚えてないヘンな国」
ここらへんは相当心当たりがあるね
>>680 接続法と分離動詞を用いて大気汚染について短い文をつくってくれと何回言ったかな?
まだできないの?
ドイツに住んでたなら1,2分で余裕なはずなんだがなんでいつも逃げるのかな
>>666 これは言えてるよね
江戸の町ではフンドシのレンタルもあったそうなw
>>682 多分、キミがイメージしてる貸本って、もしかして艶本(今のエロ本)じゃないの?w
俺が
>>676 で掲示したのは真面目な紀行文
ジャンルが違うんだよ
当時の本ならいくらでも残ってるよ
紙が貴重だからかしらんが、やたらとビッシリと文字で埋まってる本とかがむしろ多くて
おくの細道や東海道中膝栗毛みたいに絵が無駄に出てくる本の方が紙を無駄遣いしててお高いんじゃないか?
そんな絵ばっか書いて紙を無駄に出来るほど、今みたいに紙が豊富ではないと思うぞ?
どちらが詐欺師か理解したか?
>>688 ばーか
庶民がそんな君のいうようなものを借りていたと
している時点で
おまえは破綻しているんだよ
ほんとこいつマジもんなのかw
どういう異常者なんだ
時間の無駄だな
なんか流れ早くて追えねえ
>>683 医学だけは蘭学絡みでも仕方なく解禁したど他に大事な学問が有ったからでしょ仕方ないね伝統が大事
>>687 頭おかしいの?
それが現地に住んでた証明になる?
そもそも接続法とか分離動詞はキミが大学かなんかで丸暗記した文法用語だと思うけど、そんな言葉、最初から言葉が分かる人間はむしろ不案内なんだよ
分かる?
trennbare Verbという言葉は知ってるけど、だから何?としかw
キミ、ホントに大丈夫か?
何が原因でそんなにずっと発狂したように粘着してくるんだ?
個人情報なんかも聞かれても答えるわけないし、現地の話なら上でも詳しく述べている
それがキミがどこかで見聞きした情報と違ってるなら、それはキミが誰かの書いたものをベースにしてるという判断にしかならない
なぜなら、俺の書いている内容は、まさにリアルの現地の情報だからだよ
理解出来る?
ドイツ語の勉強がしたいなら、他でやりなさいね
江戸時代250年の封建社会で識字率上げる圧力がない(米作るだけの人に教える理由がない)から 当然でしょう 250年もあるし初期江戸人と末期で会話不能になってるレベルじゃないかな
>>681 蛇文字な
英語の筆記体を縦に書いたような
ワープロ書きで文字興ししてもらわないとあの手のものは読めないな
ただ、貸本で庶民が読んでたような本は
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B09FKDCZ7C このページの写真を見てもらえると分かるように、普通の文字だから読めるわな
>>692 そこ重要だね
江戸時代の武士以外の人々の比率を考えると
>>1 は極めて妥当でしかない
数字となる
社会制度として
武士階級以外に文字なんて自分の名前の「文字の形」を認識出来たら
あとはまったくと言っていいほど必要がない
生活を強いられていたのが江戸時代の殆どの日本人なんだから
そうなるのが当たり前だよね
>>663 それ昔の2chに書かれたコピペを真に受けたとかじゃないの?そのコピペをみたことある。
実際の神器譜には日本の銃より西欧の銃のほう軽量で射程が長いと書かれてるそうだけど
「江戸しぐさ 寺子屋」で検索したら なんかでるかもw
>>587 田舎の農民はそうだね
江戸の大工の仕事時間は朝から夕方までが平均的
>>692 そもそも、国民国家の誕生が19世紀のことなんだから
一律に「日本」と称して
江戸の話したり北安曇の話をして成立するわけがない
どこかに「男尊女卑」みたいな書き込みがあったが
日本の地域には「母系社会」を構成した記録もあり
そこの男は全員こどおじで女は通い婚で孕ませる
生まれた子は母親の家に属し
こどおじが父親役を勤める
少子化社会の回答となりうる「伝統的」
家族制度もまたありうる
>>689 おいおい、戦線後退かよw
反論出来ないから、庶民が借りてたのは絵しか載ってない本だったという主張は取り下げて
今度は本なんて借りてなかったとか言い出したぞ(笑)
当時から紀行文のようなお話の本は大人気だった
誰かのおっしゃるように紙は貴重だったから高かったのだろう
>>666 だから、庶民は貸本のようなレンタルで有り余る暇な時間を読書に費やしていたことが伺いしれる
俺が言ってる貸本ってのは、庶民に大人気だった紀行文とかのことね
キミがイメージしてる絵ばかり載ってる貸本ってのは、艶本、つまり当時のエロ本のことw
文化レベルが俺とキミではかなり違うようだな(笑)
>>694 これ簡単か?
漢字多いし明治時代とかでもかなり教養ある人じゃないと読めなさそうじゃね?
>>692 ところが、藩は藩同士で競争だからね
少しでも付加価値の高いものを作ってゼニ儲けしようと各藩が鎬を削ってる
領地を大量に召し上げられた毛利もそうやって藩財政を維持したし、金沢百万石の文化を現代に残しているのも加賀前田の産業振興のため
寺子屋や藩校を設けて子供たちの教育に熱心だったのも全く不思議じゃあない
今と比べたら、のんびりした時代だっただろうけども
ひたすら話題そらしして反論したことにしようとしてるネトウヨは、ちょっとおもしろい👍 成文法だけがルールでもない(ネトウヨの大好きな新渡戸さんが言ってる)し、 識字率が低いからといって恥じることもないです 封建社会の維持のためなら住民アホなほうがいいまである
>>646 そりゃそうだが
明治以前の日本の全体的な識字率の話
>>587 に対する「暇があった」って主張に対しての
暇な町人なんて日本全体でみたら一握りじゃないか
って意見だから
>>660 4000万人超えたのは明治以降
>>701 絵本通俗三国志とか見ればわかるが庶民向けはフリガナふってあるんだよ。
ただ、こううのって消費者が沢山いて戯作者や本屋が生活できる都市部がメインだからね。
本屋とかの業者も内容によっては、すぐに出版差し止められたり捕まえて刑罰を与えるからね。幕府も規制バリバリだよ。
ひたすらシーライオンingしてる人を識字率に入れていいか迷う😊
>>700 すげぇ詭弁だらけwww
庶民がそんな君のいうようなものを借りていたと
している時点で
おまえは破綻している
そんだけレスを展開してもここはそのまま残っているよ
君が江戸時代にいくら貸本があったといっても
それを君は庶民が借りていたと証明しなければならないだけではなく
その庶民が借りていたものを絵ばかりの貸本「ではなかった」と
証明しなければならない
だって君は
貸本にはエロ本もあったと認めているんだからね
あのさ
これいつまでやんの?
つまんないんだけど
まあいいじゃんそういうの。 なにも考えずにホルホルできれば。
>>692 識字率が上げるのは体制に取り込むためだよ。そのために儒学とか盛んになったんだから。
ついでに民度があがって犯罪が減り、捕り物や公事方に割かれる無駄な仕事が減ればいいという考えもあった。
結果、自活できるだけでOKの庶民が、わざわざ貧乏武士になりたがる上昇志向と
朱子学、陽明学が王政復古に結びついて体制の崩壊を招いてしまったけど。
昔の識字率研究、男女対象にしたやつ合っただろ 明治頭あたりの 地域差がめっちゃあるはず
>>702 おまえが証明しないといけないのは
江戸時代では武士階級以外が大半を占めていて
その大半である庶民が
貸本を借りていてしかもその貸本を借りて「文字を読んでいた」ということ
しかしもちろんあたりまえに
貸本には庶民が飛びつく絵ばかりのものや
おまえ自身が認めているエロ画春画のものもあるわけ
そしてなにより
>>1 みたいな具体的な数字が出ている中で
その数字に相反するんな庶民の識字率が高いかのような
貸本を庶民が借りていたのだと吹聴するミスリードを
なんでかたくなにやっているのか
それって単純におまえの病的な異常性を示す者だろ
>>701 ひらがなだらけじゃね?
おくの細道は松尾芭蕉だからかなり難解ではあるけど、当時の文章って結構難しいのは確かだよね
>>705 江戸に発展した町人文化とか見てても、或いは地方の農家の庭なんかをみても
昔の人はテレビもネットもないんだら、暇を持て余してただろうことは容易に想像が付くと思うがね
人口に関しては学者によってマチマチであまり分かってないんだわ
幕末で5400万人と主張してる研究者もいれば、全国の総石高基準で3600万がマックスだと主張してる人もいる
明治の人口調査も今みたいに漏らさずとは行かなかったしね
信濃でサンプリングしてもそれが全国の分布を示してるわけではないからこれはこれでダメだと思う
瓦版や貸し本とかが盛んな都市部だけやろ その他は原始人レベルやなw 草紙本の巻末に薬なんかの商品や店の広告、既刊本の広告とかあってオモロい
>>715 その話が
>>1 の識字率の話と何の関係があるんだよ
江戸事態の学者は当たり前に
ごく一部の特権階級武士階級のやつだぞ
ンなもん識字率とは何の関係もないだろ
>>708 島国の長い鎖国政策で独特な文化になってることはほぼ間違いないです
相撲や歌舞伎狂言、ファンタジーNINJAで外人が喜ぶのは信じていい
>>714 は馬鹿なのか明治時代の米の価値がなくなった体制崩壊後の資料で江戸時代を騙るの詭弁が通じると思ってるのかね?
ケンモメンも逆ホルホルに走りがちというか単なる逆張りなんだよなあ…
>>722 ケンモメンと戦うおじさんになったら
じんせいおしまいだよ
ヘアプアみたいになるまえに
よく考えて
最近の話じゃなくて江戸時代で自画自賛してんの? 高札の文字を読めずに名主が音読してあげる、とか時代劇のあるある描写だと思ってたけど
>>718 特権階級だけで幕藩体制は崩壊しないよ。
明治17年に起こった秩父事件だって幹部に博徒とかも参加してたが
江戸時代に翻訳された共産主義の本などが回し読みされてたから識字率はそれなりにあっただろうね。
>>710 もう一度論点を整理して書き直せ
確かにキミのような庶民派だと、貸本=紀行文よりもエロ本、という勝手なイメージになるのかもしれんな
>>714 だからなんなの?
貸本屋がフツーにあった=商売として成立するくらい読書需要が旺盛だった(紙も高かっただろうし、本が高かっただろうことは想像つくよね)
かつて隆盛を誇ったツタヤやゲオが閉店ラッシュなのは?
DVDやCDのレンタル需要が落ちたから、だろ?(今はネットでサブスクだもんな)
読みたい人がいなければ、貸本屋という商売は成立しない
裏を返せば、貸本屋みたいな本のレンタルが成立するくらい需要があった=本の読める庶民、字の読める人がそれだけ多かった、ということだ
人口稀少の田舎でそんなサービスはなかっただろうけどね、そりゃ当たり前
>>691 いいから早く接続法と分離動詞を用いて大気汚染について短い文を作ってくれよ
なんでいつも逃げるんだ?
雑魚すぎない?
>>724 そうそう村は識字率が時代をさかのぼれば上るほど低いし、なにより基本公文書は漢文だよ。
幕末の手配書だと似顔絵付きで、西郷とか全国指名手配犯だと仮名書きになるよ。
>>725 崩壊の話なんてしてない
とつぜんどうした?
>>718 キミ見てると、漢字が読めないからって漢字を放棄してハングル文字を人工的に作った朝鮮民族の発想に近いなw
世宗大王だっけ?
それで韓国は古代の文献が読めなくなったとかいうディズニーアニメのような展開してた
韓国人に間違われたことない?
なんか知能的にはそっち系に思えるな
まぁ、余計なお世話かもしれんがね
>>726 今度は貸本屋の存在そのものをブーストして
識字率の高さの根拠に無理やり設定するかなり露骨な詭弁だね
おまえさ
>>1 ちゃんと読んだ?
ンなもん引っ張り出してくね繰り回しても
識字率が低かった事実はどうにもなんねぇだろ
なにやってんの?
>>730 おいしっぽ丸出しだぞ
だめだこいつ
妄想世界で生きているネトウヨ
つまりは「マジもん」だw
>>724 役所の文章は、漢文だもんな
役所だけじゃなくて、当時の研究者とかの知識層もほとんど漢文
庶民は今の日本語とそう大差ない平易な文章で、文字さえワープロ書きで起こして貰うと割と普通に読める
>>733 > ワープロ
すっげぇなこいつ
現代に飛躍して江戸時代と対比させやがったぞw
>>685 関所わ僻地に建ってて人員も想定通関人数も少ない
500人でも余裕でパンク
ID:E1W9Lx05M ネット工作を請け負ってる障害者作業所でエースとか呼ばれてそう こいつは詭弁とデマとホラしか書かない
>>727 君はドイツ語なんてやるよりも、まず日本語の文章を読めるように頑張ろう
その分離動詞と接続法ってワードだけ丸覚えしてるのかして、毎度その単語使って負け惜しみ言っては逃げるよねw
「負け犬の遠吠え」ってドイツ語でなんて言うか調べて覚えておきなさい
>>685 それ連名書を数えた数で実際にお参りした人数は1/50とか1/100
>>696 馬鹿じゃないの𐤔𐤔𐤔
俺の持ってる神器譜にそう書いてある
>>731 論理的に考える、という訓練をキミは十代のうちにしてこなかったのだろう
物事は全て、風が吹けば桶屋が儲かる、社会はそうやって回っているのだよ
ツタヤとゲオが激減して落ち目な理由を考えてみな
江戸の町で、貸本屋が成立してた理由も自ずと分かることだろう
>>736 いや
こいつにそんな請け負うような仕事を発注する業者など
絶対に存在しない
だって言っていること書いていること支離滅裂だし
会話がまず「飛躍し放題」で成立してないから
これじゃ仮に発注業者がいたとしても契約段階で
話が飛びまくって「何の話してんだコイツ」となるだけなんで
契約が成立しない
だからただのその手の方々の作業所とか施設
またはご自宅の方だと思うよ
>>742 論理的飛躍ですらない
ただの飛躍を論理なんて言わないよ
ちな
会話の途中で話が突然ぶっ飛ぶのは
統合失調症患者の典型的な症状のひとつでしかないよ
>>732 俺も、どちらかと言うと「識字率」という言葉には疑問を呈しているんだけどね
でなければ、
>>495 のような指摘はしない
>識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
>ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
>なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、
>>455 や
>>469 を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね
>>746 だったらお前はここまで一体何の話をしていたんだ?
だめだこいつ
完全にぶっ壊れているw
>>737 いいから早く接続法と分離動詞を用いて大気汚染について短い文を作れよデマカス
ドイツに住んでたなら1,2分で余裕なのにいつまでウダウダやってんの?
「嘘でしたごめんなさい」でも良いんだぞ?
>>738 そうなのか?
それは知らなかったな
何か資料ある?
1日千人程度じゃ、各地の関所はパンクしないのではないか
>>739 国学とかいってる人の文章が全部漢文なんだもん
ネトウヨが無条件に英語礼賛してるような感じだよw
他国の都市に比べて江戸時代の江戸の町の識字率は高かったって話で 農民も含めて日本人全体の識字率の話ではなかったはずだが
>>749 リアル中学生なのか?
中学生なら分離動詞という言葉を覚えてウレションしながらキャンキャン吠えまくるのも分からんではない
普通に現地の事情を知りたいことを聞けよ
文章作れってとこらへんも、ちょうど英作文なんかを習いたての年齢か?
>>750 いや常識,オマエ無知過ぎて妄想の余地多過ぎなのが問題
>>752 いいから早く接続法と分離動詞を用いて大気汚染について短い文を作れよ大ボラ吹き
ドイツに住んでたなら1,2分で余裕なのにいつまで逃げてんの?
「嘘でしたごめんなさい」でも良いんだぞ?
またジャップが嘘ついたのか というか、ガセホルホルネタを自分達で作り出して気持ちよくなってるだけだよね 今も昔も
>>747 キミ、ずっと何の知識の裏付けもなく偉そうに吠えてるけど、戦後のGHQの識字率調査の話とか知ってました?
俺はそういうテストもあったよ、という事実を提示している
キミは何の根拠もなく他人のレスにいちゃもんを付けているだけだ
まさに無用の長物、いや朝仏かなw
「
>>755 江戸時代識字率ホルホルは昔からの定番だったな
日本がホルってるのはすべて嘘だと思っておいた方がいいな
>>753 あぁ、キミの中での話ね
オーライ
>>754 halt den Maul!
hau ab!
しばらくこれで遊んでて
>>696 神器譜でわ
威力:ルーム>和>フランク
精度:和>ルーム>フランク
利便性:フランク>和>ルーム
大明帝国が主に鹵獲したのわ小型の火縄銃でルームのわ大型の鉄砲
>>751 江戸にしたって「文字を読める人間の識字率は高い」みたいなお笑いネタだろ
実際のところ大半は読めなかったんだから
なんか常に江戸時代は貧しかったとか、学がなかったとか、そういうことにしたがる勢力っているよな
>>759 いいから早く接続法と分離動詞を用いて大気汚染について短い文を作れよ恥知らず
ドイツに住んでたなら1,2分で余裕なのにいつまで誤魔化してんの?
「嘘でしたごめんなさい」でも良いんだぞ?
>>760 なるほど一要素だけを抽出して序列化したわけか。総合的に判断するとオスマン製と西欧製を量産品として採用した。
そして銃の威力の最大の要素は火薬だけど、これは明の技術では再現できないから仕方ない
そもそもそれぞれ国ごとに銃は規格されたものではないから比較自体無意味ではあるが
ルーミー銃のような砲身の長い銃は日本にもあるし西欧にもある
産業革命を起こすための一要件の工場制手工業の発達には識字率の向上は不可欠で いくら海外から生産設備を導入しても労働者が生産計画を読んで理解できなければ意味無いし 産業革命後の欧州と大差ない言われてもいやその頃日本は産業革命前ですやんと
>>7 少なくとも 選挙やってた国では 有権者は読み書きできないとおかしいだろ。
選挙を始めた国は日本ではない。
それで十分な証明。
韓国バカにしてるけどジャップのホルホルって変わらんだろ
>>750 関所からマイナンバーて調べるだけだもんな
昔と違って江戸時代は
つい1980年代まで 「女は新聞なんて読むな」 「女は大学なんて行かなくていい」 って言われてたんだぞ。 自動的に 識字率は 50%以下だろ。
>>765 虚偽をベースに妄想を展開する知能障害ʬʬʬ
明軍が採用したのわ倭鳥銃ベースの銃
はい完全論破
抑々火薬は西欧より明の方が優れてる
>>763 地域や階級によって格差があった
底辺は年貢にヒーヒー言ってたし学がなかった
ってだけだろ
>>751 ちゃんと記事ではどういう風に高いと言ってるのか引用して批判してるぞ
全国で6割はまぁ嘘だろう
>たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
>「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。
>全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
>こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。
>こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、
>実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。
世界三大発明は 火薬 紙 方位磁石で 全部 中国だろ。 世界で初めて選挙したのも多分中国だろ。 メソポタミアとか 四大文明とかで エジプト、イラク、ベトナム、中国かもしれないが。
>>773 いや中層は年貢にヒーヒー言ってたし学がなかった
下層は奴隷労働で大半が体壊して極めて短命
底辺は生贄で何かあったら身代わりで死ぬ
有名な話だと将棋の坂田三吉(阪田三吉)は字が読めなかった で自分の名前も書けず人に聞かれた時にさかたのさかはおおさかのさかって答えたと でもその当時大坂から大阪表記に統一された頃で結局どっちのさかか今でも分からず 明治の大阪に住んでてもこんな感じ
それは江戸時代初期から中期 明治になる前日はほぼ100%だった
大正生まれくらいでもまだ字が読めない人まあまあいたんじゃないか
マスゴミは嘘ついても責任取らなくていいからいいよね
江戸時代の識字率高いの知ったのが特命リサーチ200X
今のOCRでさえ間違い多いのに三十年前に手書きの投票を開票開始数秒で読みとっちゃう自動開票装置を作れたってすごいよなホルホル こんな奇跡のシステム万博で自慢しないのはきっと凄すぎて侵略されちゃうからだね
寺子屋のおかげでみんな文字読めたって話は嘘ってこと…? じゃあ誰がなんのためにそんな嘘を広めたんだい?
百姓に苗字がなかったとか士農工商とか同じでどっちも「角度をつけたがる」 識字率に関しては 昭和でも最底辺層は脅迫状もまともに書けないことは狭山事件なんかでわかるし 近代以前はそれこそ自分の名前が書けるとか読めるとかそんな程度だから 江戸時代の日本は高いっちゃ高いし低いっちゃ低い 一揆の連判状がいっぱい残っててそれ見りゃ一発 ただ村のインテリ層は相応の学門を嗜んでたから農学書とかの普及は速かった
>>786 都市部のそれなりの庶民層が寺小屋で読み書き教わってたという話を
日本の事をよく分からん外国人が勝手に農村もそうだったと思い込んでジャップが逆輸入してホルホルネタにしただけかと
江戸時代の人口の85%を占めてる農民の生活についての文献が残ってない事自体が
農村の識字率の実態をよく表してると思う
そもそも寺子屋自体が義務教育でも何でもないのに誰も彼もが通ってたみたいな風潮になってんの? どちらかというと海外のサロンハウスとかコーヒーハウスに近いものでは?
>>770 暇だけど
>>715 庭云々とかは眉唾だが。人別帳とかで見ても兼業農家が殆どだった。
牛馬も暇になるから街道沿いだと臨時的な荷運びをやってた。それで現金収入を稼いで街に出て遊ぶ。
けど派手に遊ぶと風俗の乱れと幕府に眼をつけられるので村で戒めて貯めたりして公衆浴場をつくったりする。
それを農民ではない非人がつかうとトラブルになったり。取り締まる、金の廻りが悪いので緩めて治安悪くなる。また厳しくするの繰り返し。
現代人ですら江戸時代の文字を読めるやつは1%に満たないからな
かわら版とかお触れ書きとかフィクションやったんやな 時代劇に騙されとったわ
>>788 都市部で寺子屋はないだろ。適当なこといってんな。江戸時代の農村の文献自体は、かなり日記が残ってるだろ。馬鹿じゃないのコイツw
江戸はともかく農村はそうだろうな だっていらないんだもん
>>793 >
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ 寺子屋
>寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設。
藩の方針にもよるけど、それなりの家なら藩校とかにいくだろ。
>>793 あとお前は馬鹿だから知らんのだろうけど
農村の生活ってのは庄屋の残した日記は出てくるが
豪農みたいな資本家層以外の農民の記録はほとんどない
庄屋は地主と地方公務員の中間みたいなもんでそもそも実務能力がないとなれないからな
そもそもその当時の新聞は専門用語も多かったから単純な読み書きできるぐらいじゃ正確に意味が理解できないだろ おまえらだって東大の問題とか解けないだろ
AI(Perplexity)より 江戸時代の農村の文献や日記については、以下のように理解できます: - 江戸時代の農村社会は、「えらい人が一人」で統治されていたことが分かっている[1]。この当時の農村の様子を記した大図譜『諸国産物書上』が現在も残っている[1]。 - 一方で、個人の日記などの一次史料は必ずしも多く残されていないようだ。文字記録の特性上、上層部の文書や記録が多く残されているのに対し、一般庶民の日記などは残されにくい傾向にある[5]。 - したがって、江戸時代の農村社会の実態を知るには、限られた文献史料を丁寧に分析する必要があると考えられる[5]。当時の農村の生活実態を詳細に記録した一次史料は必ずしも多くは残されていないと言えよう[1][5]。 情報源 [1] 平成15年度 講 演: 「江戸の文化と教育」 | 東京学芸大学附属図書館 [2] 第9回 徳川家と浅草 [3] [PDF] 日新塾を考える - 日本遺産ポータルサイト [4] ケース展示一覧 - 和歌山県立図書館 [5] [PDF] 歴史学からみた食文化研究の現状と課題 - CORE
こういうキチガイのせいで連投が一律アホだと思われる クソウザい ID:E1W9Lx05M
ず~っとケンモウケで「中国化する日本」おすすめしてきたけど未だにおまえら読んでないのな
江戸時代には寒村にも日本全国津々浦々に寺小屋が整備されてたと思い込んでる池沼いるよなwww 国家事業でもねえのになんでそうだと思えるのか理解に苦しむ
>>207 そもそも勉強してる暇が無い
ほぼ自給自足の生活
しかも戦後しばらくまででさえ農村はそんなンだったんだから江戸時代なんてお察し
>>795 一部引用するのは馬鹿なネトウヨだけかと思ったが同程度の馬鹿はいるようだな。同じWikipediaから引用してやるぞ。
>>797 どうしても庄屋しか残ってないことにしたいらしいな。とか書き込もうとしたら撃たれたようだな。
『識字率、就学率は必ずしも均一ではなく、確実な名簿の残る近江国神崎郡北庄村(現・滋賀県東近江市宮荘町)にあった寺子屋の例では、
入門者と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定され、
1877年に同県で実施された調査では「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は「男子89%、女子39%」である。
一方で鹿児島県や青森県では格段に識字率が低い水準にあった。』
おまえさんがジャップと馬鹿にしている国では極端に識字率が高い村落もあったのさ。
完全文盲が3割程度でしょ 当時の国なら低い方の部類だと思うけど 中国は知らない
>>805 また馬鹿がごく一部の例外を全国に当てはめてるな
その引用でさえ青森鹿児島は識字率低いとか出てんだろ
お前の足りない脳みそでも近江の一村落と県レベルのはなしならどっちが影響がでかいかわかりそうだが?
そもそもその識字率の判定も名前かけたらokとかゆるゆるの基準なのはどうなのかとか
スレの前半で出尽くした事をまた言ってるよ
>>805 あと俺の後に撃たれたとか
>>799 の事?
それだと
>- 一方で、個人の日記などの一次史料は必ずしも多く残されていないようだ。文字記録の特性上、上層部の文書や記録が多く残されているのに対し、一般庶民の日記などは残されにくい傾向にある[5]。
とあるけど庶民の記録は残りにくいんだけど
お前は文盲なんすか是非お答えいただきたいね
この識字率すごい論から日本人ってのは隙あらば嘘をついて喜んでしまう大病を患ってるガイジが多いとわかりますね
識字って日常生活レベルの読み書きと理解力の話だから 専門知識が必要な証書類は識字率には関係無いだろ 新聞の論説も現代人でさえ「結局何が言いたいの?」ってなる人も居るだろう この研究は日本の識字率の調査としては不適格だな
昭和の頃すら 農家の親が子供を学校に行かせたがらない ってネタがあるのに 江戸時代に農家がホイホイ子供に教育受けさせるわけないだろ
>>810 話を逸らして逃げるなよネトウヨ並みの大馬鹿野郎w
おまえさん自分のレスすら憶えてないのかwどんだけ馬鹿なんだよ。自分で残ってないといってるだろうに。
0788番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイW c63c-UA3v)垢版
2024/04/13(土) 17:14:04.69ID:u/Uk5Ofo0
>>786 都市部のそれなりの庶民層が寺小屋で読み書き教わってたという話を
日本の事をよく分からん外国人が勝手に農村もそうだったと思い込んでジャップが逆輸入してホルホルネタにしただけかと
『江戸時代の人口の85%を占めてる農民の生活についての文献が残ってない』事自体が
農村の識字率の実態をよく表してると思う
>>808 自分に都合の悪いことは一部の例外かね?
>>1 にある長野県の一村落の
しかも明治の調査結果をもちいて、さも江戸時代全体が識字率が低かったと語るのはどうかね?
しかも他国の識字率を出さず比べるのも片手落ちじゃないかね?
>>815 農民が書いた日記がほとんど残ってないって話だがそこは書き間違いがあったことは認めよう
支配階層が書いた農民の日記なら残ってるが上から見た農民像なのでそこを考慮しないといけないと言う話
でお前がなぜ江戸時代の識字率が高かったなんて思えるのか聞くわ
明治で
>>1 のとおりこんなもんだから江戸時代が高いなんて普通は思えない
瓦版やらの文化だって都市の話でそれをもって農村もそうだと言えるのか謎
でお前は寺小屋が日本全国に普及してたと思ってたんだろ?
識字率高かったとするなら農民の日記とかザクザクでてこないとおかしくね?
>>805 自分の名前すら書け無いのが男1割,女6割
名前書くのわ責任負わされる時の署名だから
識字能力は殆ど無いのが大半
>>819 襖や屏風に反故紙使ってて
出てきたりはするでしょ
>>818 村構成員の圧倒的大多数は文盲だからね
読み書き出来たのわ極一部
識字率が高いぞ!(自分の名前は書けます) これが現実
近世までは庶民は自分の名前書けりゃ上出来 商人は必要性から相対的に読み書き習得率高い 本格的に識字率上がるのは近代化で初等教育が普及してから 大抵の国はそんな流れであり日本も特別ではない
>>1 識字率世界一は嘘だったと言いながら本当の識字率世界一の国に言及してないのはどういうことだ
>>818 江戸時代あたりの日記や書状なら、神田神保町で一束一箱いくらの捨て値で買える
博物館とか行ったことないの?
大半の文書は無価値で欲しい人はあげます状態だよ
>>823 紙はリサイクルに回されがちなので金持ちの家じゃなきと残す機会は少ないのは確か
というか19世紀時点でいえば日本の人口の8割の人は文字を必要としなかった証拠にもなるんだから 識字率マウントなんかやめような
え!?これも嘘だったの? ネトウヨの言うことってマジで嘘多すぎだろ😨
未来の人「この時代の日本人は6年以上も英語を学び、広告や歌詞なんかにも英語が入りまくりだからみんな英語がペラペラだったにちがいない」 みたいなもん
江戸時代の寺小屋の習作なんて全国の民俗学系の資料館にざくざくあるよ あー現代か
ネトウヨ「江戸の町民はちょっとした休憩時間に豆本を読んでいた、その風景を見た外国人は驚愕した」 これ嘘だったの?
>>837 町民はほとんど読めたんちゃう?
少なくとも男は
ちなみに 朝鮮人の識字率は 3~4% 韓国の上流階級は中国の属国だったので 専ら漢字を使っていた 庶民奴隷は字を知らない、 ハングルは絶滅しかかっていたので日本人(福沢諭吉)が漢字混じりにして復活させた
>>20 糞ジャップだまれ
お前は地獄落ちが決定済み
>>184 ノータリン白痴バカとここのノータリン白痴バカって来世に期待して今すぐ首括って死んだほうがマシなレベルのノータリン白痴バカ
お前のことだ
秀吉、朝鮮侵略をし、みじめに追い返される ↓ ジャップ、朝鮮でメインの朱子学をほぼ初めて知る (朱子学誕生から200年は過ぎてる) ↓ ジャップ「これからは朱子学じゃ!朱子学やれ朱子学!」 ↓ 江戸の途中「あれ?中国じゃ朱子学は時代遅れらしいで・・・・」 ↓ 「中国じゃ漢学!これからは漢学!漢学、漢学!」 ↓ 明治維新(英米による植民地化) 「これからは洋学!儒教なんて古い!」 ↓ 新カント派が最先端らしいで ↓ いや、流行っとるのはマルクスや! ↓ 戦争で、マルクス主義が弾圧される ↓ 敗戦後、これからは実存主義や!ハイデッガルやサルトルや! ↓ いやフランスでは構造主義がはやっとるで ↓ いやポストモダンや!ドルーズや! ↓ 冷戦終了:これからは論理実証主義や!クワインや! ほんとジャップはアホ
>>838 商家奴隷なら読めただろうけど,それ以外の職種の奴隷なら微妙
農民の大半は文盲だと思うよ だって字を学ぶ意味がないじゃん 一生土地から離れず農家やるだけなのに文字を読めてどうすんの 文字が読めたら農民の文化がたくさん残ってるよ
>>839 そんな国と肉薄するどころか抜かれるようになったんだから
日本の地頭は東アジア最低レベルってことか
いやまぁ 名字を村の庄屋やらに決めて貰ってたって時点で識字率なんて低いに決まってるだろうに なんで昔の人は読み書きできたなんて話が広まったんだ?
>>842 識字率は知らんが当時の江戸は世界有数の都市だったし男だった半分以上は読めてたと思う
女でも武家や商家なら文字は職業柄読めたと思う
幕末にやってくる外国人にとっては50数%程度の識字率でもやはり凄く見えたんだと思うよ
>>849 例えばアメリカの識字率は1875年で約80%だったけど
列強諸国が日本の識字率がすごいと思う根拠は何?
19世紀半ばの欧米諸国の識字率は日本よりも大した事ないと思ってるわけ?
>>176 >1を読んでないのかな?
字が読めないのかしら
>>850 根拠もクソも俺は別にそういう主張もしてないし
さらに言うと識字率マウントなんてやめとけって言ってるぞ
>>852 ソースもなしに高かったと思う&すごく見えたと思うて言ってる時点で
識字率ホルホルしてる連中と1ミリも変わらんて
っていうかアメリカの識字率ってそんな高かったの? アイルランドあたりからの底辺移民&黒人奴隷&テキサスカリフォルニアなんてメキシコ人だらけだったと思うんだが 本当に80%もあったのかよ嘘くせえ
>>855 >
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Literacy_in_the_United_States >19th century literacy rates in the United States were relatively high, despite the country's decentralized educational system.[7] By 1875, the U.S. literacy rate was approximately 80 percent.[9]
要約
アメリカの教育システムは分散化されていたが比較的識字率は高く1875年までに約80%あった
>>857 ちゃんとソースはあるんやな
おそらく嘘だろうけど
>>858 すまんソース貼っておいてなんだが
君の様な文盲にどうやって嘘か本当かを確かめられるのか分からないんだ
>>859 さっき自分で調べたけど1890年頃だと欧州の先進地域で90%を超えてたらしい
あくまで自分の名前が書けるレベルの話だけど
だからアメリカのその数字も嘘じゃないのかもな
そもそも識字の定義がな 今は一応国際機関の定義(それでも曖昧)があるが、昔の調査となるとなおさらね 「自分の名前の読み書きはできました!(文章が読める・理解できるとは言ってない)」を 「日本の識字率は高かった!ホルホル!」されてもな 俺たちが想像する識字率って「機能的識字」の事で、多分アホウヨもそういうモノを想像してホルってる でも機能的識字になると現代人も相当怪しく、そもそもホルってるアホウヨ共が一番怪しいしな
親の実家の蔵に何かお宝がないかと思って探したことがあったが、先祖が残した昔の書き物は昭和中期くらいまでに障子や壁の下張りとして消費したと婆さまから聞いた。
江戸時代の日本人は時計が無いのに時間が読めたりしたんだよなぁ
「庶民は大人しく畑耕してろ」って時代にその庶民がどの程度文字読めたかなんて 誰も興味なかったからまともな資料無いんだよね 調査が行われるのは国が教育に力を入れ始めてから なのに自信満々に識字率高かったと言い切る謎
>>864 だよなあ
そもそも農村の百姓どもがどれだけ読み書き出来るかなんて
武士からしたらくっそどうでもいい事どころか小賢しいと思うだろうしな
松平定信も日記に百姓には教育は不要という意見を書いていたし
これが当時の支配者の偽らざる本音だろう
>>848 ソースによると1970年代に寺子屋教育を過大評価した学者がそういう説を唱えたそうだ。その学者は後にその説を撤回しているがそういう俗説は残った
落語を聞いてると文字が読めない・書けないことによるトラブルをネタにしたものが複数あるので識字率はそんなに高くなかったんだろうなと思ってる
あと江戸時代の高い識字率と並んで信用できないのが 日本には産業革命の前に勤勉革命説 どこの国でも前近代の農民が自分の食い扶持のために必死になって働くのは当たり前だろと それを何故か日本人だけは前近代で突出して勤勉だったという凄えプロパガンダ臭え話
>>871 昔日本に来た外国人の記録で日本人はルーズ過ぎてどうしようもねーから任期中に何の成果も上げられないだろう、とか書かれてる
オレの生家は先祖代々四国の山間部の農家だが、 幕末・安政年間生まれで昭和20年代に98歳で亡くなった 何代か前のばあさまは、カタカナなら読めたらしい。 たくさんいる孫世代から手紙が来るのを楽しみにしてたとか。 ちなみに、亡くなるまでお歯黒だった模様。
>>871 昔欧州を視察した人間の報告で日本人と一番国民性が似ているのはイタリア人って言ってた
>>829 子供の頃親戚の家が襖をDIYで修理してたけど
表の紙を履いだら中は墨に筆で書いたような何かの古い帳簿みたいなのを貼り付けてたのが出てきた
あれを残しとけば何かの資料になったんじゃって今でも思う
俺のひじいちゃんは郵便配達してたそうだけど 字が読めない人に届いた手紙を読んであげたり字がかけない人から手紙の代書を頼まれてたって聞いたな
>>3 嘘に嘘を上塗りするよな
これでいて「朝鮮人は息をするように嘘をつく」
とか平気でほざいてしまうのだからマジやべえ
>>11 >>1 は明治の話をひいてもなおこんなもんですよと
書いているのだから、そこで江戸時代初期という
より識字率が低かろう時期を持ち出して何らかの意味があるとは思えない
>>26 ジャップの大半を占めていた農民の話だから
農村におけるデータを出した、というのが
記事の流れだろうに
教育の程度は高くないという実例である
お前みたいなやつがこの島の教育レベルが高いと
言い張っても失笑しか出ねえよ
この手のホルホル話は1980年代までに大体既出のものだ 「ジャパンアズナンバーワン」とか「日本人論ブーム」とかそんな時にはホルホル欲も高まってたんだろう
ひらがなの読み書きとかそんな程度だったんじゃないかな
江戸なんて義務教育無いだろ 戦後になるまであったように思えない
「長野県の北安曇郡常盤村の調査」なのに主語が「日本人の識字率は〜」になってる時点で この記事の知的レベルは相当低い
紫式部や清少納言のような大昔に女流作家が居たのも異質 世界的には900年ほど女流は進んでいた この格差は何なのだろう 動乱の時代に教育が廃れたとか?
>>883 その辺のリテラシーある層と選挙行く割合に相関ありそう
>>850 その当時白人以外は人間じゃなかったから数字にない
ジョン万次郎が文盲の漁師だしな 江戸時代でも満足に読み書きが出来たのは武士階級や 庄屋のような富裕層に限られた
>>871 地域差もある。東日本の人間は総じて他人を利用して自分の利益を生むことを好むけど
西日本の人間は勤勉で自分の手で稼ぐことを好む人が多い傾向がある
幕末の幕府が大政奉還するドサクサにまぎれて横浜や江戸からハワイに連れて行った若者は
重労働に耐えかねて半分くらい逃げ出してしまいハワイ政府が怒って移民受け入れを停止した
その後、明治政府が広島や山口を騙して連れて行ったらよく働くので
ハワイ政府から「次回の移民団には広島や山口の人間を何人以上連れて来て欲しい」と要望が入っている
黄禍論で日本人排斥運動を招いた原因も広島や山口からの北米移民が薄給でも黙々と働く姿が
「安価な労働力によって自分たちの仕事を奪われる」「なにを考えているかわからない」と脅威に感じさせたためと言われている
>>871 何らかの圧力とかじゃなく特別な国民性を根拠にするサクセスストーリーは信用できないよな
っていうか非科学的
このソースが本当に正しいかわからんけど具体的な識字率の推移データ見たら
江戸時代初期(17世紀)で比較しても特に産業革命前の西ヨーロッパに勝ってないと思われる
イギリスは飛び抜けてるけどフランスドイツイタリアは17世紀入った時点で全て20%超えに対して
日本は調査データなしでその時点で江戸幕府は既に読み書きを軽視してることが明らかだろう
代わりに1820年からの初等教育のデータはあるが1820年時点でハンガリーの半分ぐらいでおそらく寺子屋も初等教育に含まれるため
少なくとも寺子屋が普及してたから江戸時代の識字率は高かったは嘘だろう
江戸時代の庶民は寺子屋なんかで自主的に勉強してたから図形を見ればそれを方程式に変換できるぐらい知識があったってゆってたよ!
日本人の識字率が上がったのは大日本帝国になってから 識字率98%を超えたのは戦後数十年経ってから
>>856 意味は普通にわかるだろ
>>849 これ見れば
>>894 このヨーロッパのデータは貴族階級に限ったデータだろ?
ヨーロッパの農民は教育なんて受けてないぞ
姓名の漢字がやたら多いから(誤字) 読み書きできたに分類されたとしても 十分正しく読み書きできたかどうかは さらに疑わしくなる気がするよ
>>899 アホか
貴族に限った調査で識字率が15世紀末で1桁台、9割以上になるのが20世紀になってからなんて結果になるわけないだろ
イギリスで16世紀後半から急に伸びてるのは大航海時代で市民階級が育ったことによるものだと思われるので普通に平民も対象としたデータだよ
日本人の文章力、読解力は、PISAとかPIAACとかいった調査からも分かる。
世界の中では日本の成績は悪くない。
ただ、これらの例題を見てみてほしい。簡単すぎてビックリするから。
PISA 2018年調査問題例(読解力)
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/04_example.pdf PIAAC 調査問題例~読解力・数的思考力~
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/__icsFiles/afieldfile/2013/10/16/1287165_2.pdf PISAの成績は9段階に分けられて、レベル5以上の15歳は10%しかいないらしい。
PIAACに至ってはどこで間違えるのかすらよく分からない。
>>891 ハマってるドラマのタイトルも読めないんだから現代日本人の識字率もなかなか低そうだな
>>896 逆に言うとに識字率を百パーセントに近づけなくても(文字が読めなくても)昔はそれほど困らなかった
現代だと文字無しだと経済活動が滞るから国が必死こいて教える
>>3 えっと
そのエビデンスじゃぁ、ここみ出してみろよカス
反米革命を阻止するための原作がなあ なぜしなくていいようにしてんだこいつ 依頼人をたててあげたほうが本人の山なんかな ムーブキャンパスとかいう悪質スケオタ達が相変わらず信者は登録急がずに最低な性格だけど
はいはいマオタでウノタにロンダリングしてるから 一応先週は卒業報告出まくってたろw たかが大人になって欲しい
グラウンドゴルフはない あんなにウェッティなのにザオリクで生きていける規模に縮小や
今の識字率がどうで そして今後も高め続けられるかが一番重要なことだよ
チョンなんて文字もなかったから 識字率どころじゃないよ
>>28 立札読めないから読んでくれる人がいる
そいつが来てる時に人が群がってくる
>>915 そんな国にぶち抜かれるんだからジャップって頭弱いよな
>>583 ヤフコメの防衛ラインは「他よりはマシ」みたいだな
>>871 まあ二宮尊徳の報徳の思想は割と協同組合の日本における始祖ではある
>>918 別にそれだけで結論出してるわけではないことはひとまず置いといて、
長野県の常盤村がサンプルとはならない、その村は特殊であるとする根拠は何かあるの?
>>6 日本人は侍の子孫だって平気で言うからな普通の日本人は
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241211065329このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1712961528/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「江戸時代の日本人の識字率は世界一」→ウソでした [462275543]->画像>32枚 」 を見た人も見ています:・ジャップ「江戸時代の識字率は高かったホルホル」なお、江戸時代末期でもジャップの識字率は30%を切っていた模様 ・江戸時代の日本人はペリーも呆れるぐらいエロかったことが明らかに ・なんで江戸時代の日本人は靴を作らなかったの? ・【歴史】押しに弱い日本人の国民性 江戸時代の“キス習慣”にあり!?[06/30] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【ゲーム】 外人「江戸時代の日本を舞台にした“隠密RTS”がむっちゃ面白くてワロタ」 → PCで好評杉てPS4でも発売へ [無断転載禁止] ・【速報】日本人、「五公五民」だった。これもう江戸時代の延長だろ… ・【日本人の識字率は高かった】だから日本語はこんなにスゴい!「外国語コンプレックス」の罠 ★3 ・【日本人の識字率は高かった】だから日本語はこんなにスゴい!「外国語コンプレックス」の罠 ★2 ・【日本人の識字率は高かった】だから日本語はこんなにスゴい!「外国語コンプレックス」の罠 ・誰かが家康殺害してたら、日本は今頃どうなっていたの?江戸時代のせいで日本人性格歪んだよね。 ・SNSの発達で日本人の民度の低さが露呈したのは本当に功績だよね、ジャップの民度は世界一! ・@sinjin_no28 「江戸時代末期、薩長は武力でもって維新を遂げました。今の日本を変えるには武力が必要なのかもです。#革命家求む」 ・【IS】立命館大准教授が「イスラム国」幹部になるまで 大学関係者「江戸時代からアベノミクスまでの日本経済を教えていました」 ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった [無断転載禁止] ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった [無断転載禁止] ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった ・なぜ日本人は養子をもらって育てないのか?江戸時代や欧米では養子が当たり前だったのに… ・【朗報】”うま味”は日本人のみ感じることができ、外国人にはわからなかった!日本人の味覚は世界一繊細! ・津川雅彦「日本人の美意識は世界最古の縄文土器の時代から続く。日本ほど平和な時代が続いた歴史がある国は珍しい」 ・鳩山由紀夫氏 日本のGDPシェア「江戸時代の2倍程度」と見解 「私は敢えて言う…」 ・【サーチナ】なぜだ! 日本人はどうして「中国高速鉄道は世界一」だと認めないのか 中国メディアの捜狐が疑問を投げかける[3/30] [無断転載禁止] ・なぜ近代科学は江戸時代の日本で発展しなかったか ・江戸時代の日本文明レベル古代ローマ以下だよな ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領 [無断転載禁止] ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領 ・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領 [無断転載禁止] ・日本人「日本人の平均IQは世界一高いニチャア」←じゃあなんで ・ヨハネスブルクは世界一治安が悪いって本当? 働く日本人の実感 ・日本人のティッシュ使用量は世界一、「一体何に使っているのか」=中国メディア ・普通の日本人「日本人はきれい好き!」ウソでした ケルヒャーが世界11カ国調査 ・【調査】日本人の働き方をどう思うか外国人に聞いてみた 「世界一非効率」「働きすぎぶってる」「書類が大好き」★2 [無断転載禁止] ・【調査】日本人の働き方をどう思うか外国人に聞いてみた 「世界一非効率」「働きすぎぶってる」「書類が大好き」★3 [無断転載禁止] ・【調査】日本人の働き方をどう思うか外国人に聞いてみた 「世界一非効率的」「働きすぎぶってる」「書類が大好き」 [無断転載禁止] ・NPO法人日本のこころ・江戸しぐさ「江戸時代は260年以上戦争がない平和な時代が続いた」 大坂の陣、島原の乱は存在しなかった! ・【朝日新聞】岩手県洋野町の旧家で発見された江戸時代の指南書を基に、南部美人が日本酒の仕込みを開始 [みの★] ・日本人は世界一人助けしない。複数の調査研究統計で証明されてしまう。 日本人よ、人間の心を取り戻せ! ・なぜ日本人は世界一弱者に厳しくなったのか、津田大介が語る ・【悲報】日本人は世界一のケチ糞だった!ウーバー配達人「外国人はほぼ100%チップくれる、日本人は100%近くくれない」 ・ZEEBRA「日本の皇室は世界一歴史があります。日本人として誇りに思います!」 ・日本人はレイシストなので移民嫌悪が酷い。しかし高齢化少子化人口減少は世界一で社会は崩壊寸前だ ・【大悲報】日本人の独身男性さん、断トツで世界一不幸で自己肯定感が低く寿命も15年短かった…独身で生きる意味とは😭 ・日本人、世界一身勝手な民族だった「ウイルスのためなら自分の人権を犠牲にしても構わない」と思う人の比率が最低 ・【社会】「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか [ボラえもん★] ・現代の日本人は第二次世界大戦に起こした日本軍の残虐行為の数々を存じているのでしょう? ・【韓国で書籍】『学校では教えてくれない日本史』が話題に 「江戸時代は野蛮ではなかった」と驚く声が多数[9/13] ★3 [無断転載禁止] ・杉田水脈「江戸時代は男尊女尊、誰もが幸せな時代だった。あれから400年間、日本は戦争をしていない」 ・杉田水脈「江戸時代は男尊女尊、誰もがとても幸せな時代だった。その証拠にあれから400年間、日本は戦争をしていない。」 ・江戸時代の人の「収入」 職人は年収428万 農民は世帯年収573万 意外と稼いでる件 ・日本史の、特に江戸時代の学ぶ意味の無さ 寛政の改革やら天保の改革やらを覚えさせて何になるっていうんだ? [無断転載禁止] ・江戸時代以前の日本の庶民ってさ ・日本人「日本の治安は世界一ィィィィ♪」←なお殺人事件の件数は世界196ヶ国中93位な模様www ・国連広報 「日本人は世界一冷酷で人種差別の激しい民族です。我々も日本人には苦労する」 [無断転載禁止] ・「日本人は世界一の長寿国でスゴイ!」 泉重千代さんも本郷かまとさんも偽りの世界一だったよね… ・【悲報】日本人は世界一スマホゲームに課金する池沼だと判明 韓国の2倍 世界平均の17倍 ・日本人女性は世界一モテる 日本人男性は世界一モテない ・日本人は世界一怖がりの性格だとDNA遺伝子で判明 黒人は陽気 ・日本人は世界一近親相姦している。科学的調査で判明 ・日本人男性は世界一イケメンで世界一モテる part9 ・古谷経衡『日本人は世界一陰湿で心が狭い』 ・【歴史】日本人が江戸に200年間引き籠ってた時代のロシアの拡大っぷりがヤバイ。幕府ももっと頑張っとけよ ・【画像】「世界一騙されやすい日本人」を出版した和田秀樹、ショーンKに騙されていた ・日本人の遺伝子世界一均質だった。近親相姦民族ってもしかして [無断転載禁止] ・【韓国】過去最大規模!植民地時代の日本人の土地が韓国の国庫に=韓国ネットから喜びの声
20:23:22 up 5 days, 6:47, 0 users, load average: 9.06, 9.12, 9.15
in 0.024778127670288 sec
@0.024778127670288@0b7 on 121710