ロイター通信は1日、ロシアとウクライナの停戦交渉に意欲を示すトランプ米政権がウクライナで年内に大統領選と議会選を実施することを望んでいると報じた。
ロシアのプーチン大統領はゼレンスキー・ウクライナ大統領の任期が切れているとし、交渉しても合意文書に署名する立場にないと主張している。
ウクライナの大統領任期は5年で、2019年5月20日に就任したゼレンスキー氏の任期は昨年5月20日までだった。
戒厳令下での選挙が禁じられているため、大統領選も議会選も実施できていない。
いうて占領下のところどうすんねん
選挙権ないんか?
日本も東條英機を引きずり下ろしたから終戦することができた
ゼレンスキーを引きずり下ろさないと破滅に向かうだけ
ゼレンスキーとかいう自分をウクライナ大統領だと思ってる無職のオッサン
緊急事態になったら衆議院議員の任期(≒首相任期)を憲法の規定にかかわらず延長できる
としようとしているのは自由民主党
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w./雑./〇./共./^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろうな^^
@hfapfafafw15744
これは正論
大統領のフリしてるコメディアンにはなんの正当性もないし
早く選挙して
>>47 もともとロシアが解放してる地域はゼレンスキーに反対して独立宣言した地域だしな
選挙しないならゼレンスキーがやめるまでCIAの息かかった市民でマイダンクーデターやる
ゼレンスキーのケツモチのコロモイスキーって奴が稀代のワルでアメリカですら入国禁止措置を出してるらしいな
>>38 もうすでに破滅してるけどな
もともと酷い人口動態ではあったけれど、今回の戦争で不可逆的なダメージを負ってしまった
この先は世界最悪の少子高齢国家として急速に衰退していくだけ
行く末は移民に乗っ取られるか、隣国にお願いして併合してもらうかの二択
日本のマスコミのひどいところはウクライナの選挙延期に関する規定は議会選挙だけで大統領に関してははっきりとは規定されてないってのを伏せて報道してるところ
大統領の権限の強さ考えたら当然だけどな
>>54 コロモイスキーは資金洗浄の容疑で起訴されたところまでしかニュースで見てないな
>>43 戒厳令化の選挙の禁止は議会選挙のみで大統領選のことではない
なので選挙をせず居座ってるゼレンスキーには正統性がない可能性がある
権限がない可能性がある人物と条約結ぶのはリスク
だから選挙して正統な大統領を決めろってのは当たり前
内政干渉ではないよ
ブリンケンが命令した18歳から徴用しろとかいうやつは内政干渉だけどな
ロシア併合地住民の投票権はどうするのか
諦めたら完全に試合終了ですよ
>>59 前回の大統領選でも実効支配できてない地域は選挙実施してないんだが
>>58 これ理解できてないの多いよな
「どーせ条約結んで「あいつは違法な大統領だったから無効!」てちゃぶ台返しするんだろ?」て疑われてる
>>60 実質内戦状態の実務上ドンバスで選挙運営してないだけで
投票権そのものをキエフ政権が諦めたわけではあるまい
今回はロシア併合地の住民に投票権を認めた場合
プーチンの指示で都合のいい候補に投票される恐れは排除できないのではないか
ケロッグ氏は「ほとんどの民主主義国家は戦時中でも選挙を行う。ウクライナもそうすることが重要だと思う」と述べた。
グーレイト!🐯
政権変わると領土失ったりの戦争責任を押し付けられて悪者にされるからな
>>37 その地域は元々親露地域なんだけど、ゼレンスキーが大統領になった時の選挙はその地域には選挙権が無いってことで選挙からはハブられた
一応ゼレンスキーの主張
ウクライナの選挙は戒厳令解除後すぐに行われるだろう=ゼレンシキー宇大統領
06.01.2025 12:44(2025/01/06/12:44)
://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3945548-ukurainano-xuan-juha-jie-yan-ling-jie-chu-housuguni-xingwarerudarouzerenshiki-yu-da-tong-ling.html
>>大統領選再選に向けて出馬するかと質問されると、ゼレンシキー氏は、「私は本当に(まだ)わからないのだ。わからない。それは非常に複雑な問題だ。それは、この戦争がどのように終結するかにかかっている。全ては、人々が何を求めるかにかかっている」と発言
>戦争が終わっていない以上、ウクライナで選挙を実施することはできないし、あるいは法を改正しなければいけない
>国外に避難した数百万人のウクライナ国民の投票のための然るべき条件を創出せねばならない
> 100万人の軍人抜きで選挙を行うことも不正義
>政治家たちは現在「選挙キャンペーンを始めるべきでない」
>なぜなら戦時下の選挙実施は「私たちの民の間で分断を引き起こしかねない」からだと説明した
ウクライナの戒厳令と総動員、さらに3か月延長
15.01.2025 16:48(2025/01/15/16:48)
://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3948924-ukurainano-jie-yan-lingto-zong-dong-yuansaranika-yue-yan-zhang.html
>ウクライナの最高会議(国会)は15日、戒厳令と総動員の期間を2月8日からさらに90日間、2025年5月9日まで延長する大統領令を確定する法律を採択した。
>戒厳令延長大統領令確定法案(第12404)は315名が賛成(過半数は226)
総動員延長大統領令確定確定法案(第12405)は310名が賛成
>これにより、戒厳令と総動員は2025年2月8日から5月9日までの90日間延長される。
継戦で挙国一致できないと踏んでいるなら、あるいはできると思っているなら選挙で民意を確認しなきゃダメ。で、民意に従って終戦なり継戦しなきゃしょうがない。
現実には2014年のドンバス戦争の頃から民意は反戦、厭戦だったんだが。
そこまで言うなら選挙期間中は停戦するとかアメリカが調停しないとな
「人の臓器を揚げて食らう」人肉食受刑者らによる最凶部隊「ストームZ」10万人を送り出すプーチンと「生還後の悲惨」
news.infoseek.co.jp/article/newsweek_E477761/
ロシアで繰り返される人肉食の惨劇 今度は30人殺害か、夫婦逮捕 背景にある旧ソ連からの「負の特性」とは
www.sankei.com/article/20171004-UD6GJNONJNI6BMUANTQBJMQSHE/
「世界遺産の都市で人肉食が横行」独ソ戦の悲劇
president.jp/articles/-/29722?page=1
ロシア軍に深く根付いた「残虐行為の文化」
www.cnn.co.jp/world/35185950.html
ロシア 人肉食
www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2+%E4%BA%BA%E8%82%89%E9%A3%9F
ロシア人は基本頭がおかしい
・国民の8.6%、1200万人は鬱病等なんらかの精神疾患
・国民の30%、4200万人はアルコール依存症
・お腹が減ると人肉を食べる風習がある
>>71 しかもゼレンスキーのこの物言いはぶっちゃけ不正するぞ宣言とも取れる
まあ疑ってかかればそうとも取れるってくらいの発言ではあるんだけど
>>63 じゃあそれ以外で選挙したほうがむしろいいんじゃね
選挙運動はオンライン演説で
投票所の場所は直前まで秘密かつ州ごとに日程をずらす
投票日もおおまかな期間のみ教えて前日発表
これでよくね?
つかバイデンも選挙しろってゼレンスキーに要請したけど断られたらしいぞ
元政府高官の証言としてロイターも報道してる
アメリカで凄い記事出とるな
バイデンのウクライナ政策全否定
Biden Must Explain What the Ukraine War Was For
www.theamericanconservative.com/biden-must-explain-what-the-ukraine-war-was-for/
>>41 ザルジニー(笑)
ネオナチやからアメカスに目つけられてるかもしれんが
御下劣芸人がどうやって正規の汚職大統領に成りあがったの?
>>82 メディアジャクしたオルガルヒが世論誘導できたから
>>80 ボリス・ジョンソン「えっと、わしは許されたって理解でいいすかね?」
トランプの独断じゃなく
あくまでウク内のパルチザンの要求を
プーチンではなくトランプが代弁したに過ぎないのが特徴
これ無視したら次はキエフ大虐殺だよ
>>84 寝癖が何が独自意思もってたとは誰も思ってないだろアメカスの代弁しただけで
これはゼレンスキーさんアメリカに嫌われてますね
用済みなんでしょう
戒厳令やめれば選挙できるだろ
ウクライナ高官がモナコで豪遊してるのに戒厳令もクソもないだろ
ゼレなんか不正でもしない限り次に通らんだろ
後任ザルジニーか?😅ウクライナも人材がいないね
>>89 個人的意見で言うとポロシェンコ返り咲きが一番マシな道。去年ハンガリーに行ってなんかやってるから、何らかの現実的な話を考えてると思う