前スレもう落ちたのか…2年と10ヶ月よく持ったもんだ
しかし最近の流れから察するに、990レスを過ぎてから次スレを建てるのはヤバそうだな
モノクロ編ジェットプリンタスレのほうは11年以上前に建ってから160レスにも満たない上に
最新レスが今から1年以上前なのに未だ落ちてないから大丈夫かと思ったが、甘かった…
ここで一句
プリンター
無いと困るが
有ると邪魔 お粗末・・・
_ .. `´ ̄ ̄ ` 、
/ \´ \/ \
. / / / , ∨
/ / ./ ', ', ∨
. / / ./ ′ ', ', ∨
′ ., ,′ ′ | i{ | | | ! l{ ', ∨
{__ / , l | i{ | N И :i{ | ! :| _}
\_」⌒iト{ ! !__ 」__i廴|_|乂 |__/И__ }_| :|/⌒ }/
| i{ Y | .x芹ミメ、 >=ミx ! |
| ', | イ ヒ::J刈 んh刈 》, | |
| Vi| | 弋こツ 弋こツ ./ , :!
| ', , ./ :|
,′ i| ', / /l |
, 从 ', 。 厶イ / il |
,′ /| \ {` ..ィ |_ ′ll i{
, { 、ノ _〕ト __ r≦\ il |',
,′ l { / }≧====‐‐ , ll | ,
, | l { / \}ニ厂 ̄ O ', .il | ',
i{ | l { / 0 }/ O O }ア⌒>、 | ,
i{ | l {/i{ /,′ / ` 、. ',
i{ | /⌒ 八 / / / ` 、 ',
i{ |/ / { /\ / | / / ', .}
HL-2270DWの後継機がHL-L2360DNか
無線はなくてもいいからどっちにするか悩むなあ
そのHL-L2360DNとか、解像度が9600x600dpiみたいに縦横同じじゃない機種があるのは何で?
いよいよ10年選手のキヤノンのインクジェット複合機が寿命を迎えそうだ。
カラー印刷&コピーはしないので、無駄にインクを大量消費しないモノクローレーザーを考え中。
ブラザーのDCP-7065DNがよさそうだが、今年出たばかりのキヤノンのMF222dwも安くてよさそう。
どちらがオススメでしょうか。実績のあるキヤノンなのかな。
今まで消費電力なんて気にしてなかったけどレーザーって800〜1000Wもあるんですね。
一般家庭で使ってるとブレーカーが頻繁に落ちそうだけど大丈夫なんでしょうか。
レンジとか炊飯器とかエアコンとか。
自分のすぐ身の回りで1000Wもあるものは何かと探したらドライヤーか。
確か我が家は40A契約だったかな。
一般家庭ならブレーカー落ちないでしょ
そんなんだったら誰も使ってないって
照明が一瞬暗くなったりするが
一番電気食うのは定着器
速度の速いヤツほど大食らい。
うちはリミッター15Aだけど落ちたこと無いよ。
節電モード入るまで照明がチカチカするけど。
皆さんありがとうございます。
とりあえず大袈裟にブレーカーの心配することはなさそうですね。
>>22>>27
単3なら最大8000w使えるから同一回路じゃなければ大丈夫
電子レンジ、トースター、ドライヤー、炊飯器の類が700〜1200w
契約が40Aだろうが75Aだろうが、
コンセントの規格は15A(20Aってのもあるけど)、個々のブレーカーが20A
もしブレーカーが落ちるようなら、それから考えればいい >>28
ブレーカーの異なるコンセントから並列回路組んだら電気工事法違反になりますか? >>21
何故ブラザー?
実はブラザーの方は価格comで新聞のコピーが汚いというスレがひっかかる。 自分は複合機なんだけど、トータルで考えるとブラザー一択だわ
>>29
L1とL2の非接地側をショートさせると火事になるぞw
200vをショートさせると良い音がするぉ
L1同士やL2同士なら並列で使えなくもないけど、
過電流でもブレーカーが落ちなくなるから、それはそれで危ないわな
違反かどうかの前にブレーカーの意味を考えような >>33
オレが買うんじゃねえからどうでもいいわ
キャノンにしとけ 初レーザーのDCP-7060DNが届いた。
ヤマダウェブで頼んだ後に納期の評判が異様に悪いことを知って後悔したけど、
無事に翌日発送されて翌々日に到着してホッとした。
外出しててまだ箱は開けてないけど。
DCP-7060DNのとりあえずの不満。
液晶ディスプレイに現在設定してある用紙サイズが表示されない。
これは結構不便。拡大縮小の倍率も同様。
DCP-7060DNの不満点。
コピー部数を+/−ボタンで増減させるが、ボタン長押しで高速で増減しないので、
例えば最大99部コピーするのに99回もボタンを押さなくてはならない。
これは疲れるし時間がかかる。
で、おまえ釣りのつもりなの?
機種名ハッキリさせろよ
レーザープリンターって日々のメンテってインクジェットと比べて面倒?
>>47
そうなの?
取説見たらインクジェットと比べて、あっちを掃除しろ、こっちを掃除しろって書いてあるけど。 >>44
キミはもう少し使い込んでからインプレした方が良い、
そうだな一年後に頼む。 つかぬことをお聞きしますが、インクジェット用の年賀状にレーザーで印刷しても特に問題ないですか?
>>51
インクジェット紙は表面にコーティングしてあって、ドラムや定着器が痛む場合があるのでやめたほうがいいです。 >>48
枚数あたりのメンテナンス頻度考えたら、すぐに汚れたりノズルが調子悪くなる
インクジェットより楽。 >>52
↑
みたいな変なのがスレに来るだろ?ほーら、それはキミたち糞スレ糞住民の自己責任なんだよ。では、どうすればいいのか…親切にも教えてあげよう…すなわち…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
&sns=em
こういうことなんだよ。こうしたら、スレは荒れないんだよ。健闘を祈る。
ロックンロール! モノクロ文書を印刷するのとコピーするのだと印刷の方がトナー消費量は少ない?
同じ文書なら、コピーの方が影やゴミやノイズなどでトナー使いそう。完全に誤差だと思うけど。
>>58
すぐインクがなくなるインクジェットで思っていたことだけど、
例えば文書を50人に配布する場合に、50部印刷するのと1部印刷49部コピーのどちらがインクの消費量が少ないのかと。 印刷屋にデータをオンラインで渡そうが、宅配で送ろうが、おまえが持参しようが
印刷屋は印刷するだけだ
ウチのブラザーちゃんが15年目にしてやっと壊れた、
もう十分過ぎるほど元取った、今度もブラザーにしようw
レーザープリンターのトナーって、インクジェットみたいに開封したらいつまでに使い切れってことある?
>>65
未開封でも期限は設定されてる、箱に書いてない? 今日近所のヤマダ電機に行った時についでにトナーとか売ってるのか探したら、
そもそもインクジェットプリンターしか見当たらず、店員にレーザーはないのか聞いたら、
法人コーナーの方で見た気がすると案内してくれて事務所用の大きさのレーザーが置いてあった。
トナーを探したら運良く自分が買ったブラザーの家庭向け機種にマッチするものが置いてあった。
これで仮にトナーが切れて至急必要になっても店頭在庫あればすぐ入手できそう。
離島でもない限り今時Netで買っても次の日には来るだろw
次の日には来ないなあ
どこに住んでるのかな?(集配センターのアルバイトかw)
翌日じゃなくてその当日まさに今すぐに必要な時を言ってることを読み取れないのか。
モノクロレーザーの替えトナーを当日まさに今すぐに必要になるシチュエーションが思いつかない
バカばっかり。
仮にそういう事態になった場合の話をしてるのに。
別にあり得ないシチュエーションじゃないと思うけどな
単価高いから俺はネットで買ってストックしておくけど
バカじゃなければ、そういう状況にならないので…
頑張ってください
まあ、あるかどうかわからない緊急事態の時にしか買わないようでは
店側も在庫置かなくなるだろうよ
緊急事態に怯えるなら
至急と言わず普段から近所のヤマダ電機wで買いましょう
モノクロレーザーなんて業務かそれに近い使い方(頻度的に)するもんだろ?
久しぶりにインクジェット使ったらノズル詰まってたとかなら今日欲しいってのはわかるが、急にトナー切れっていうのも考えにくいし、振ったりカウンターリセットでも間に合わないぐらいの枚数印刷するならなおさら予備トナー必須だと思うがw
本体壊れて代品買いに走ることはあっても、予備トナーがなくて買いに走ることは流石にないな。
トナー振ってて手が滑ってどこかに叩きつけて壊れる場合も考えられる。
頭ぶつけたいので新品のメーカー純正トナーをください。
そういうのは、トナーカイでやって来るヒゲデブにでもお願いしてみて下さい
RICOH製モノクロレーザ買いましたがファームウェアアップデートって
した方が良いのでしょうか?
リリース日が1年前で古いので...
何が変わったのか確認して必要と思えばアップデート。
>>96
バランスよく手を抜くトヨタダイハツ
一芸に秀でるが完成度が低いホンダマツダスズキ
すべてが中途半端な日産三菱
個性的だが気が利かないスバル
自分で選ぶならホンダマツダスズキ
他人に進めるならトヨタダイハツ とある主婦です。ご存じの方がいたら教えてください。
印字の位置をミリ単位で調整できるプリンターを探しています。
よろしくお願いします。
>>100
それは使うソフト次第でハードの問題じゃないと思う キヤノン LBP3100
ブラザー HL-2130
NEC PR-L5100
エプソン LP-S120
で悩み中。
>>107
たぶん使わないと思う。そんなに頻繁に印刷することは無いので。
インクジェットはヘッドだめになると思うのでレーザーで検討中。 NECのはエプソンのOEMか?取説ほとんど一緒。それなら安いほうでいいし、ブラザー無しなら
NEC or エプソン、キャノンとの2択だな
上のNECのは富士ゼロックスらしいな。てことはエプのもゼロックスってことになるが。
両者の取説落として見たらほぼ一緒の内容だったwww
なるほど、うちの5000NがブラザーOEMだからそういうラインなのかと思った
NECのはたぶん全部xeroxですよ
NECのプリンタ製造部門は大分前にゼロックスにドナドナされましたからね
NEC PR-L5100 EPSON LP-S120ともにゼロックスP200 bのOEM
ドライバーなどは同じかわからんが同梱トナーがNECが700枚でEPSONが1000枚。今の価格差ならEPSON。
A5で両面印刷できる(奇数ページだけ片面印刷して手動で入れなおすとかではなく,自動で)レーザープリンタのおすすめを教えて下さい!
家で使うだけなので業務用のでかいやつよりもできれば安くて新しいモデルのやつがいいです
逆だよバカ
まずA5自動両面印刷出来る機種をあぶり出して、その中から一番安くて新しいヤツを選ばねえとダメだろ
>>124
上の機種は両面はA4だけみたいね。スマン。
今時A4とB5くらい両面できないのか。 A4自動両面なら低価格モデルでも結構あるんだよ。
A5にも対応してるってのは低価格モデルでは全滅
>126は低価格じゃないく中価格かもしれんが、A5も出来そうだけど。
>>126 を注文しました!
Amazonで24880円でなぜかカカクコムの最安の24890円より安かったです
同時にトナーも注文したのですが,もしかしてトナーはついてますかね? ついてるけどスタートトナーは割とすぐなくなるからストックしとけばいいんじゃね
>>130
価格comって、リアルタイム更新じゃないから
amazonなら展示品(外箱なし)って選択肢もあったのでは?
レーザー初めてなら交換時期がわからんだろうし予備トナーは無難 遅いけど
NECのPR-L5300ならA5の縦ができる
ゼロックスのOEMだが
>>130
お役に立ててよかったです。
届いたらちゃんとA5の両面出来たかなどレポをよろしく。 普段実社会で役に立たねえヤツが偶然2chで喜ばれたんだ、察しろよww
A5の両面はもちろん出来ました
ただ、カカクコムでスペックを見ると標準でネットワーク印刷ができそうですが実際はバカ高いオプションを付けないとできないので注意してください
ご丁寧にGigabitEtherまでついてるじゃないか
据え置きなら有線の方が悩みが少なくて良いと思うけどな
>>137
希望のA5両面が出来てよかったですね。
比較的発売時期も新しいですし。 モノクロ
有線
片面のみ
小型
ランニングコスト安価
以上の条件でお勧めある?
エプソン LP-S120買おうかと思ってるが
複合機もここでいいですか?
・モノクロ
・ADF
・有線 欲しい
・片面・両面はこだわらない
・FAX不要
・できれば小型
・ランニングコスト安価
これでジャスティオ DCP-7065DNを検討していますがどうでしょうか?
また最近ではブラザーも互換トナーが普及しているようですが使ってらっしゃる方のご意見は如何でしょか?
現行は同じくブラザーのDCP1000Jなどというものを使っています。
他にLAN対応のHPの古い顔黒機と組み合わせて使用中。
長らくどうしてもごくまれにwin95対応が必要になったので、トナー数回ドラム1回取り替えて使ってきましたが、
筋が消えなくなってきたので流石に潮時かと。
DCP-7065DNの後継機が「DCP-L2540DW」 になるのか。
速度はあまり関係ないから1万7千位で買える今のうちに買っとくか。
モノクロレーザー用トナーが新年キャンペーンで安く売ってるんだが
今使ってるがあと2年くらい持ちそう
新しく買った奴は2年くらいだと未開封でも大丈夫ですか?
オイルレスならそこそこ持つけど、そうでないなら固まるからやめとけ
>>147
そうですか
でもお店での在庫ってどうやって管理してんでしょうね? アルミの袋に入って防湿パックされてるんだ、何でもねえよ
箱に製造日書いてあるし、縦においたらダメなのは圧力で固まりやすくなるから
めーかーによるだろうけど
固まる程の圧力っていくらだよ?
メーカーによるのか?
>>142
DCP-1000J使ってるが同じ黒筋現象が出ている。
クリーニングブレードがダメらしいがメンテは難しいらしい。
トナー交換4回ほど、ドラム交換なし。
トナー新品残ってるのでしばらくダマシダマシ使うしかない。
次は無線LAN機能のあるDCP-L2540DWあたりを狙おう。 SP3400L購入
トナー無くなりそうだよ〜ランプが点いたけど
あとどの位印刷できるかな
インクジェットで使ってるキャノンの普通紙(SW-101)って使える?
初レーザープリンターとしてキヤノンsatera lbp6200を買おうと思っているのですが、今更これを買っても大丈夫でしょうか
予算一万円前後で他におすすめの物があったら教えて下さい
>>165
>今更これを買っても大丈夫でしょうか
何が心配なのか具体的に書いたほうが適切なレスがつくと思う 予算一万円前後でおすすめなんてあるわけないだろ
とにかく貧民は値段に釣られるだけでいい
俺、現役ばりばりで使ってるけど無問題
少しの値段差ならLAN付きの現行機種の方がいいと思う
DCP-L2540DW買うつもりだったけどまだ在庫があったので、5000円位安いDCP-7065DN購入。
いまんとこ音が大きい以外は満足しています。
安物だけどNEC PR-L5100とCanon LBP3100どっちがいいだろうか?
何でこうも自分で決断できないヤツばかり来るんだろうか・・・
そうそう
両方買ってどっちが良いかレポート提出な
まあ俺はどっちもいらないけど
こういうスレは買いたい時の皆の意見を聞いたり、わからないことを質問するのが存在意義でしょ。
具体的に必要な機能や使い方を書かなかったら、適当にからかわれるよ
相談する側にもスキルは必要だ
個人やSOHO用途で2万位の安いプリンタや複合機って延長補償入ってますか?
自分はレーザーに限らず可能なら入っておく派で今まで使ったことはないけど
ヨドバシネットは入れないとは知らなかった
ソフマップの方がよかったか、、、、、
ガンガン刷るヤツが「もしかしたら1年で壊れるかもしれない」と思ったんならメーカー補償だけでいいだろうし
それ以上もったなら壊れるまで使って同クラスの新品を乗り継ぐか、もう少し耐久性の高いクラスに買い替えればいい
2万程度の入門機に延長補償付けてるヤツはほとんどいない
>>181
>>182
さんきゅ。んですね。
今までは入門機でも5万くらいしていたんですが、今は2万なかばでドラム代+トナー代+αですもんね。
嫁が使える内は使いたい人なんでちょっとジキジクしていましたが気が楽にんりました。 10年前位なら
入門機かどうかは知らんけど上級機種でなければそのくらいしたかもね
複合機なら尚更
×上級機種でなければ
上級機種でないということなら
用紙はインクジェット用紙と書かれていても普通紙なら使える?
>>189
インクジェット用紙は基本的には
使わない方がいいと思います
普通紙で上質紙と言われる少し
高い紙がお薦めです♪
会社等で大量に使う場合は安い
普通紙で充分だと思います。 用紙ってさ、コーティングなしですって書かれていたり、普通紙や上質紙ってなっていても
レーザープリンター禁止に注意書きあるのがあるよね。エプソンやコクヨでそういうの見た。
普通紙でコーティング無いのになぜなのかはわからん。
あとカインズでコピー用紙のちょっといいやつだと思ったら、コーティングしてあるのもあった。
>>195
理屈は分からないが
レーザープリンター使用禁止って
書いて有れば使わない方が無難。
また余り安い用紙は紙粉が出て
故障の元だから私は使用しない。 コピー用紙(上質紙)=アスファルト
インクジェット紙(コート紙)=木の床
にペンキ塗ると考えればOK
>>199
個人使用なのでコクヨの上質普通紙を
使ってる。
ちなみに250枚で500円位の物で
問題無し >>201
よっぽど古い機種じゃあなければ
純正トナーはあるよ♪ 紙に300円以上払うヤツは、朱鷺やツシマヤマネコの域
大方、ホムセンや蔦屋の安コピー用紙だろ
>>204
業務で大量に使うなら安い方がいいが
俺の使い方は写真が趣味なので
カラーレーザーをインデックスプリント
して保存しているのでソコソコの
上質紙を使用している
勿論良い写真はカメラ屋さんで
プリントしてもらったいるが通常は
カラーレーザー印刷で充分だな >>205
おまえの使い方なんか聞いてねえよwww
一般的な世間の現状を言ったまでだ >>206
ハイハイ(^^)
そんなに興奮しないでネ(笑) そう言えば普段使いのA4印刷だと用紙なんて気にしたことなかったな。
インクジェットでヤマダとかドンキで売ってる安いやつを使ってた。
レーザーに変えてもその用紙をそのまま使ってるけどなんか問題あるの?
500枚200円〜300円のコピー用紙でよかんべ?
コピー用紙は厚さとか書いてないよな
買ってみたらやたら薄いのがあったりする
>>215
重さも表記してないかい?
安物は厚さや重さも表記して
ないけどまあいいかw 厚さとか気にしてるヤツなんて2chでしか見たことないな
実社会じゃほどんどの人が>>213で、値段くらいしか気にしてないだろ おなじ298で厚さも色も全然違ってたりするから気になるよ
印刷中に紙切れて新しいの補充したら全然薄くて灰色だったとかあるし
気にしてなくても、そういう知識って
自然と身につくでしょ
社会に出てるなら
プリンタの仕様書だと重さを書いていたような覚えがある
>>220
重さ(厚さ)で定着温度をプリンター側で
調整してるので紙の種類は大事だよ
会社のレーザープリンターは壊れても
修理代は会社持ちなので安い用紙を
いい加減な設定で使ってるが
余り壊れない、裏紙を使うとたまに
用紙が詰まり大変な騒ぎになる(^^) 紙にそんなに神経質になることはないよ
ここは気持ち小さい奴が多いのかな...
ブラサポがやたらOKウェブの案内する理由が分かったわ
病んでるヤツに来て欲しくないんだよ
紙は用途によって換えるものだろ。
内部で使うだけだったら安物でいいけど、保存用として顧客に渡すのに安物コピー用紙はないな。
コクヨのカラープリンタ用紙はプレゼンにも耐えるしそこそこ安いのでおすすめ。
>>233
俺もそう思うがレーザープリンターの
話題って余りないよね〜
特にモノクロレーザーの場合は
トナー も安いから話題にならないしね まったく関係ないわけじゃないから大目に見ればいいんじゃね?
機構が簡単だから、モノクロレーザーはいいよな
NECの5750C買ったら、寒冷地だとすごいデリケートで紙詰まりとか多くて泣けた
特に朝方から昼過ぎあたりが微妙
結局寒くてもトラブルがないリコーのSP4000もそのまま使ってる。
>>233
さほど問題ないと思います
結構知りたい情報ですよ ブラザーのDCP-7065DN買っても良いですか???
ちゃんと紙スレがあるんで、紙の話題はそっちへ出張してやって下さい
>>238
サブとして昨年末購入
いいと思いますよ
零細個人事業主 >>240
おまえと他何人かが行くんだから、過去の過疎っぷりはカンケーねえだろ |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また紙の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
話題作りに
スマホで気になる記事などを
モノクロレーザーでメモ代わりに
どんどんプリントしてるが
便利だよ(^^)
郵便局の払込取扱票印刷用にモノクロレーザー導入を検討中なんですが>>104に出てる機種で印刷されてる方いらっしゃいますか?
問題なく使えてるよ〜とか、上手くいかないとかもっと上位機種にした方がいいとか
なにかありましたら何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします >>250
プリントする意義が感じられないなら
昔ながらの鉛筆とノートで
メモをとればいいよ
画面のハードコピーでもいいが
やはり紙媒体の方がいい >>251
郵便局で作ってもらった口座番号とか入れたヤツの備考欄に追加で文章いれようとしたら
元々入ってた文字が溶けてえらい目にあった事があるんだが今のは大丈夫なのかな? >>255
郵便局で口座番号印刷してるのもレーザーだから無理。
むしろ用紙だけもらって口座番号から自宅で全部印刷するべき。 >>256
うん、仕方ないから無くなるまでインクジェット併用でやり過ごした。 >>255
>>256
元々入ってた文字が溶けることもあるとかいい事教えていただきました
用紙だけもらってきて印刷しようと思います。 ありがとうございました トナー怖いね
家庭でレーザー使うなんて頭がおかしい
>>260
一万以下のレーザーでいいから
使ってみな
人生観変わるから 空気吸うのが怖いっていう奴と同じレベルまで来てるね
7年半前の記事ですやん。その後問題になってますのん?
たばこと同じくらいのサイズの粒子なら空気清浄機で対応できるな。
1200×1200dpiで安い機種ってないのかな?
ブラザーの5440とか。
キャッシュバックキャンペーン中だし、大量に印刷するならトナーも安い
EPSONのLP-S100ユーザーなんだけど、トナーが切れたから、LPA4ETC7の互換トナーに交換したら、エラーランプが点滅して使えない。
試しに切れたトナーについてたチップを付け替えて試しても、エラーランプで駄目。これって、買った互換トナーが不良品ということ?
調べた感じ、中身じゃなくて、ICチップに問題ありそう。口コミでも読み取り不良あるみたいだし。
こうなったら、諦めるしかないのかな?光源体のリセットやっても駄目だし、チッはプのところ拭いたりしても駄目だし。
ちなみに、エラーランプの内容は、チップ交換しない互換トナーの時は用紙なしかカバー開いてる、チップ交換後は消耗品交換メモリ不足。
>>275
互換トナーの不良でほぼ
間違いないな
買った所で交換してもらえ
リサイクルや互換トナーは
いい加減な所が多いので
しょうがない
俺は個人ユースなので純正トナー
しか使わないので今まで問題は無し 互換トナー総合スレみたいの建てて、そこで思う存分やってほしいわ
>>280
今でも過疎り過ぎだよ
レーザープリンターはやはり
話題に乏しいからな
インクジェットよりも
いいと思うが インクジェットこそ好きなの買えって思うけどな。
どれ買ったって大差ない。
レーザーは利用者が少ないから、初めて買う時に色々な意見や情報がほしい。
レーザーは一度買うと下手したら10年ぐらい使うから
情報は大事だね
>>283
そうだね♪
レーザーはめったに
壊れないな〜
勿論消耗品は純正での話し 純正トナー使うくらいなら
インクジェットで正解だな
>>285
そうかもね
俺のトナーは定価で48000円も
するからインクジェットと
同じく位コストがかかってるかも
ただ四年間使用しているが
壊れないのでまだ使っているよ
機種は某社のA3レーザーの8620
トナーは15000ページ持つので
飽きる程プリントできる(笑) 粉だけ買って自分で入れ替えするのは難しくないの?粉が舞いやすいから、吸い込みそうで怖くて出来んわ。
>>288
それはリサイクルトナーの会社が
やっている事そのものだな
粉だけ代えてもダメ
内部の消耗した部品も代えないと
印刷にスジが入ったり
トナー漏れしたり
色々不具合が出る 粉だけで十分や、インクより簡単
トナー漏れなぞ、詰め替え後2万枚で1回も起こっとらん
レーザープリンタースレでだじゃれを言ってるのはだレーザー
10年ぶりに買い換えた。
8000円台の廉価品なんだけれど、静かで早く問題ない。
>>300
いい時代だよね
一万以下でレーザーが
買える何て信じられん
文章プリントならインクジェット
より遥かにいい 廉価機でも印刷技術的はとっくに完成の域に達してるから、どこのメーカーのでも外れは少ないな
これからは消費電力や静音性重視で2万クラスが主流になるだろうな
>>303
その通りだね、カラーレーザーは特に写真をプリント
した時にメーカーの違いが出る様な気がするね、その点モノクロレーザーは
余り差がないと思うよ 写真印刷ならインクジェット使うよ
レーザーに写真印刷の質など求めない
>>305
勿論その通りだよ写真印刷はインクジェットの方が遥かにいいよね
しかし今のカラーレーザーもなかなかの印刷品質なのでA4プリントでバンバン印刷してるよ、本当にいい写真はカメラ屋さんでプリントしている。 使うときはまとめて印刷するが、まったく使わないのが何ヶ月も続くので、インクジェットはヘッド目詰まりで
ウザイのでレーザーにした。
数か月に数枚A4テキスト印刷するだけなんで
昔のワープロレベルの熱転写プリンタで済むのだけど
やっぱレーザーかなあ(´・ω・`)ショボーン
>>309
熱転写プリンターて今も有るのサーマルプリンターとは違うよね?
今の時代はレーザーが無難だよ、一万以下で買えるよ >>310
昔のワープロレベルと言うか、今のFAX電話レベルで良いのですが
うちのシャープFAX電話は折角SDスロットがあるのに
何やら専用プログラムを使ってエンコードしないと
文書すら受け入れてくれないというクソ仕様で泣いた 市販問題集の解答用紙を印刷する時に便利。
コピー機じゃ面倒臭くてやってられない。
数か月に数枚というのは
コストが高すぎて印刷の利便性を生かしきれてない症状じゃないかな
外出したくないけど印刷したくなる時があるのです
それはまるで夜中に突然稲荷寿司が食べたくなるが如く
>>272
それ価格コムからのリンクだから
末尾の_kkc_kkcを削れ スレチですまん
>>312
携帯電話から移せば良いんじゃないの? >>318
SBならEメールを無料で印刷出来るんですね 生憎当方Au
WIN8.1で使えるモデム探してPCFAXかな >>319
頻度が少ないならPDFにしてコンビニで印刷したら? いけない、懐かしいオヤジ検出キーワードに触れた
絶滅していないが(今もインターコム等がソフトとセットで扱っている)
なりを潜めたもの、アナログFAXモデム
先日、出先で今時LAN接続のない絶望的な複合機を前に、「印刷したい・・・」
途方に暮れて存在を思い出したが、FAXモデム本体は当然の事、
処理ソフト(MS-DOS上で稼働する)ももはや手元に無かった・・・
結局、印刷したいデータをPDF化し本部へメール添付し紙出力してもらい、
この出先の複合機へFAXで送ってもらった
アナログモデムからISDN、そしてADSLを飛ばしていきなりFTTH、
いったいそれから何年経ったか
>>328
普段そういったサービスを使い慣らしていない(知らない)のと、
本来持ち場を離れてはいけないところ、それでも無理して
移動して探している時間が決定的に無い←ここが致命的にきつい
あと小口精算をはしょった
(事務方の勤務時間中になかなか立ち寄れないので、
少額でもどんどん溜めてしまう)
こんな理由
机上じゃ想像つかないだろうけど、自由じゃない事って一杯あるよ レーザーで無線LANとスキャナ有。モノクロでもカラーでもってことで探したらブラザーのDCP-L2540DWが良さげなんだけどいまどきモノクロってアホな選択?久しぶりのプリンタ探しなのでセカンドオピニオンお願いします。
使用状況に応じて、何を正解とするかは十人十色
自分はほとんどモノクロしか使わない(で済ます)から
モノクロレーザーで必要十分
カラーが必要な時はセブンでプリントする
カラーレーザーの安いのも一台買えば解決
基本、モノクロはモノクロレーザーで印刷したほうがストレスも少ない。
カラーレーザー用の黒トナーはテカテカした仕上がりになるし。
普段使わないと目詰まりするという仕様が最悪 >インクジェット
長さ80cm程の紙にモノクロ印刷を行いたいのですが、インクジェットではユーザー定義だと40cm程までの対応という機種しか見当たりませんでした
そこで質問なのですが、仕様に明記されている以上の長さの紙を入れた場合はどのような動作をするのでしょうか
コンビニコピーみたいな大型のものと
家庭用のレーザープリンタでは
印刷物の保存性や耐久性に違いはありますか?
>>338
ドライバから、それ以上のデータが来ないんだから
たぶん40+αcmほどで紙詰まりとして止まるとエスパー
>>341
基本的に印刷媒体の保存・耐久性の違いはないと思う
純正トナーだったらだけどw うちのPX-G5000はロール紙対応だけど、今はそういう機種無いんだね
プリンタ、コピー、スキャナ、無線LANが条件でキヤノンのMF222dwにしようと思う
ブラザーも検討したが丁度良いのがなかった
東芝テックestudioの保守付きリースからブラザー8520dnに換えたら
1年あたりのコストが20万円から3万円程度になりそうだ。
安いから保守は付けずに壊れたら買い換えでいいわな。
8520dn買ったった。昨日来た。東芝より速いわ。スリープからの
ウォームアップも25秒から5.5秒に減った。
なのですぐにスリープに入るように設定しても支障ないね。
電源投入時は事務所の蛍光灯がチカチカチカってなった。
東芝より電気食いそうなので、スリープをうまく使わない電気代がって感じ。
8520dn、ウィンドウズ8だとpc-faxに対応してないんだな。
そこはちょっと減点。
あとスキャンの細かな設定とかはコントロールセンターというソフトから行うのね。
機械側からはできなかった。
>>350
ウォームアップ短すぎるから、ちゃんとしたスリープじゃなくて電気食ってるんじゃない? CANONのLBPシリーズにメモリ増設しようと思っています。
みたところ、168pinのPC-100かPC-133っぽい規格のようですが、純正の規格をご存知のかたいますか?
紙の左右のはじの方が黒く汚れるんですが(点とか筋ではなく、ある程度広く)、原因は何が考えられます?
トナー交換では改善されませんでした。
ドラムを交換するか、本体を買い買えるか、ちょっと迷ってるんですが。
ローラーの汚れでは?
リサイクルトナーを使ってた?
どうした・・・なんで個々ではOKIのCOREFIDEの話が一件も出て来ないんだ?
ユーザー層が違うのか??
>>357
気になるなら自分で振れよ
気持ち悪い奴だな 未だにHL-2040を使い続けて10年近く経つけど、代え時がわからんな
ブラザーの7060Dにもうすぐトナー交換とのメッセージが出た。
取説の枚数通りにスタータートナー700枚の10枚前くらいで。
確かブラザーはトナーの残量じゃなくてプリント枚数でメッセージ出してるんだよね?
メッセージ出てからA4文書だと何枚くらい印刷できるものなんですか?
あと純正じゃなくて互換トナーでお勧めがあったら教えてください。
リサイクルトナーってのがあるみたいだけど、これも中身のトナーは純正品じゃないのですか?
やはりトナー残量ではなくプリント枚数でトナー交換を強要させるような糞プリンターはあり得ないな。
よく発売したものだ。
メッセージ出ても無視して、印字されなくなったら替えればいいんじゃね
ブラザーってトナーが残ってても、決められた枚数を印刷すると印刷できなくなるんじゃなかったっけ?
枚数は一度に2〜5枚ぐらいでモノクロ文章のみ、二週間に1〜3度ぐらいで多くないが
数時間後に必要とかが多くて、コンビニ駆け込むのが億劫になってきました。
このような用途でレーザープリンターだと、現状でどの製品がお勧めですか?
一番安いやつ買っときゃいいんじゃね?
5000円ぐらいだったら後悔もしないでしょ?
リサイクルトナーって純正品より粒子が荒いのがデフォなの?
純正品並みの品質で半額くらいで売ってるショップはないの?
どこかの評価分析機関で、トナーの適切な価格を調査してくれないかなぁ。
原材料と製造のコスト、それに適切な利益を上乗せすると価格としていくらが妥当なのか。
>>371
それは適切な利益の中に含むということで。
トナーを2〜3回買う価格でプリンター買えちゃうとかおかしいと思わない? >>375
ブラウンって、あれか?あのヒゲそりのやつか? それがなにしたの・・・? >>376
本体は安く、消耗品(替刃)は高く売って儲けるビジネスモデルを最初にやったとこ。 リサイクルトナーって純正のトナーの中身を詰め替えたやつだと思ってるんですが、互換トナーはどういうものでしょうか。
純正品と形が同じでプリンターにきちんとはまるってことですか?
結構どこのメーカーのプリンターのトナーも同じ形をしてて、付け替えができるのでしょうか。
>>370
メーカーの俺が教えてやるよ
トナーの粗利益は9割だ
本体の利益はマイナス A3インクジェット持ってるから、
カラートナーとモノクロトナーで迷うー
>>381
同じ悩みだー
ブラザーの6490持ってるけど、レーザーに変えたい気もしないでもない
カラーがいいのかモノクロがいいのか、基本図面屋だからモノクロで十分なんだけどね。 カラー出せるのが別にあるなら、本体価格もランニングコストも安いモノクロ買えばいいだろ。
インクジェットから乗り換えるつもりならカラーを買えばいい。
別に本体価格が倍以上になっても構わないから、インクとトナーのぼったくり価格でもうけるキチガイ商法をしない真っ当なメーカーは現れないものか。
消耗品ビジネスは古い機種でも消耗品の生産を続けるというメリットがあるような気がする。儲かるから。
量産効果で安く作れるのであって、
生産量が減ったら黙阿弥
20年使ったBJC-240Jがついに壊れた
ついでにFAXも一緒にしようとSatera MF216nを注文したよ
レーザーなんて高嶺の花だった時代からすると
二万円台でレーザー複合機が買えるとはね
エプソンLP-6100がそろそろ動作があやしくなってきたので
ほぼ同等の機能のものに買い換えたいんだけど、
給紙トレイが最初から2段あるA3対応で
速度そこそこ丈夫で本体価格やランニングコストが安いものは
なにがありますか?
用途はビジネス文書の打ち出し専門なので
くっきり印字されていれば問題ないと思います
Brother HL-5240が、1ページめを印刷し終わった時点で紙詰まりエラーを吐いてしまうようになった
実際には紙詰まりは起こしておらず、印刷品質には問題なし
可能な範囲で掃除してみたけど効果なし…
ドラムユニットの交換でこういったエラーが解消される可能性はありますか?
ドラム買い替えるくらいなら新しいの買った方がよくないか?
ドラムにトナーが焼き付いてない?
ダメ元でアルコールで拭いてみるとか
ドラムは水やアルコールの液体物で拭くな
ってサポ姉が言ったわ
A3が必要になったので
某8000E注文
8年前の機種みたいだけど
Win7にスムーズにアレ出来るんだろうか
brotherの買おうと思ってたのに急に値上げしやがった
もう買わね
両面印刷可能な無線LAN対応でオススメはなんでしょう?
たぶんA4しか使わない、速度は重視しません。
安かろう悪かろうなものよりは、多少お金をかけても使いやすくすぐに壊れたりしないものがいいです。
ブラザー製品で探しても該当機種がいくつも出てきて、どれがいいのか……
>>399
キヤノンのLBP6240がいいんじゃね?
ドラム一体式カートリッジでトラブル少 >>399
brotherのキャッシュバック中のやつ スマホでのプリントって、選べるオプションとかPCからプリントする時と違うから、マニュアル見といた方がいいと思う
チッてなる
amaのタイムセールでちょっと安い
HL-L2365DW ¥ 12,132
4000キャッシュバックだからいいんじゃね?
実売価格での比較サイトでランニングコストをみたらキャノン6240がブラザーよりだいぶ有利みたいだね
ポチるか
キャッシュバックを機にHL-L2365DWをぽちったよ
これに合うカバーあったら教えてちょ
俺は6240ポチったぜ!
>>408
風呂敷ってどこで買える? >>407
おい!ブラザーのキャッシュバック期間終わってんじゃね?
大丈夫かよ? >>412
購入は8/31まで
郵送は9/7の消印有効やで うっかり人間と同じ機種選択してもうたか
ちょっと鬱
>>409
風呂敷は100均で買える
ついでだがキヤノンLBP6240はドラム一体式だからリサイクルトナーでもトラブル少なくガンガン使える
互換トナーは知らん HLー5440DとHLー2365DWで迷う。
2365DWのトナーはお試し?
>>417
どちらもスタータートナーだろ?
その二つなら耐久性の差
つーか、モノクロレーザー選ぶんだからどうせ大量印刷するだろ?
5440買っとけ >>416
リサイクルトナーってどこ使ってる?
月に3千枚くらい印刷するから純正品買ったけど、リサイクルに変えたらコストがかなり安そうだよね。 キヤノンLBP6240で聞いているんだよな?
STMC認証のリサイクルトナーならどこも問題ない
ブラザーのプリンターなら純正品を使え
と思ったが、5450DNと値段差がないようなので、5450DNポチった。
>>421
リサイクルトナー2種類各2本買ってみた。
俺の環境だとスターターで1600枚プリント(試験値の2倍)できたから、トナー一個あたり4000枚プリントできるのかな。
それより、30分ほど連続プリントしたとき、冷却のため?一時的に速度低下するのが気になる。 >>424
遅くなるのはレーザープリンタの宿命、諦めろ
しかし、キヤノンの定着は比較的低温で達成されているから他と比べたらかなり有利
他社だと30分より短い時間で速度低下するんじゃないか?
このあたりはカタログに出てこないスペックのひとつだな あー、それとお前の環境ならキヤノンを選択してよかったな
キヤノンは何もしなくてもトナーが本当にゼロになるまで使える
しかし、他社にはトナー残量があっても枚数でリミットかけるところも←空白ページだしても印刷可能枚数が減るということだ
リミット解除もできるにはできるんだがな
トナー粉を最後まで使いきれないメーカーなんてあるの?
聞いたことない
調べたらまじだったw
でも工夫したら最後まで使いきれるの?かな?ブラザー買った俺涙目?
ブラザーってトナーリセットできなかったっけ
直接カートリッジいじってもできるけど
ブラザーの5450DN
届いたから、使ってみたけど
なかなか良い。
前機種がRICOHの古い奴だったから、
余計に感じる。
ドラム死ぬまで使いますわ。
>>430
手間だができる
しかしリミット解除の純正品からトナーが漏れるのは防げないけどな ほとんどは本体リセット不可。
こんな細工が施されているために>>406の言うランニングコストの差が歴然とでてくるんやろな。 EPSONがトナー2年分積んだモデル出さないかな。
二年もトナーはもたねぇんじゃね?
カートリッジ内で吸湿がすすみ固まってそう
ブラザー買おうかと思ってたけどキャノンの方がいい?
お前はかわいい女の子から
ホンダ買お思とるけど、トヨタの方がええのんか?
こんな相談されたら、どう答えるんだ?
あ?
ブラザーのトナー(TN-28J)が急激に値上がりしとる…
買い時逃した…
>>444
amazonで5,421円。いま6,242円 ブラザーのトナーすぐに使えなくなるのに値段があがるのは嫌
ブラザーのコンパクトさは魅力的だが、トナーを最後まで
使いきれない仕様がどうにも納得できないから、大きさは
目をつぶってキヤノンにするか。
ひと手間かければリセットできるとしても、公式の枚数以上
印刷すると、トナーが漏れるなんて噂があると手をだしずらいな。
内部に漏れたトナーが原因で出力した紙が汚れてしまうように
なると色々と面倒だし。
初めてレーザープリンタ買ったが
試しにカラーイラストそのままプリントしたが事前に白黒処理してなくても大丈夫なんだな。
速いしいいな。
>>449
お漏らしで紙が汚れるよりもドラムが汚れるのが致命的 トナー漏れっていうのは「トナーリセット」の話?
それとも>>450の「トナー継続使用」の話? EかCの社員がネガキャンでもしてんじゃないの?
そうでないなら非純正トナーを使ってるか
説明書にも載ってる機能でそんな欠陥あるわけない
なぜnやxを抜いた?
まさかお前がかき回している工作員じゃねーだろうな?
EPSONの安物が一年ちょいで壊れた。クソが
コンパクトだし印刷品質も良くて気に入ってたが
>>460
保守に入らないお前の負け
ブラザーサービスパックの俺は大勝利
ちな、純正トナーのお漏らしをウダウダ言うボケがわいているが、保守があれば向かうところ敵なしwww >>461
トナーが湿気で腐る
カバーなんてするなボケw カバーって言うほど需要あるか?
埃よけには良いんだろうけど貧乏臭いし
そもそも埃溜まるほど放置しないし
プリンターって毎日使うのにカバーとかめんどくさそう。
俺は毎日は使わないから風呂敷だが・・・
ところでワープロ用の感熱紙が余ってたので裏面に印刷したら
表面まで黒くなったw
一日に500枚くらい印刷
希望は初期導入コストがそこそこ安く、ランニングコストが安い、故障が少ない、待機時1w以下、復帰7秒以内、両面、Wi-Fi
おすすめは何?
>>469
復帰時間はブラザーとキヤノンがクリアしている
さらに待機が1ワット以下なのはキヤノンのみ
キヤノンでお前の好きなのを探してみろ >>474
どれを購入した?俺も似た条件だから参考にしたい。 最近はAmazonの納品書が入ってないことが多いから印刷する機会が増えたが
レーザープリンタ便利だな。
インクジェットプリンターがお亡くなりになったので、
1年前に6000円で買っておいたNEC MultiWriter8000Eを使用しているが
早くてキレイでいいわ
待機中も音がうるさいけど
モノクロレーザープリンタ買おうと思ってるんだけど、接地接続ってみんなしてる?
接地できるところ家にほとんどなく買おうと思ってるんだけど困ってる
ブラザーのHL-L2365DWを買おうと思ってる
キヤノンと悩んだけど用紙がしまえる方がいいなと(斜め印刷の話も小耳に挟んでしまったしで)、ブラザーのインク使い切れないシステムはひっかかったけど
>>479
HL-L2365DW使ってるけど接地接続はしてないよ。
接続できる環境があるのならやった方がいい、程度に考えておけばいいみたい。
用紙がしまえるのは手間いらずで超便利。これに慣れるとはみ出るタイプは考えられない。
インクは「トナー継続使用」をオンにすれば警告が出ても使い続けられる。 だれも見てないんじゃないんだろうかと思って書き込んだけど、返信があってうれしいわ
HL-L2365DW買ったわ、昨日より1200円ぐらい値上がってたけど
公式でもこのトナー継続方法ふれられてるね、分解とかいらないんだね
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hll2365dw&ftype3=10215&faqid=faq00012328_003
アースって電荷を大地に流すことに意味があるから、壁が金属でできてて地面に繋がってでもないかぎりたぶん、意味ないんじゃないかな 鉄骨造だったらサッシとか、給水が鉄管ならそこからアース取れる
>>478
この値段でA3プリントできるのはいいよね
俺もモノクロは8000E愛用してる 本人良ければいいじゃない
お姉さんからのお願いです
ね?
>>484
そうそう、A3使えるので衝動買いした。
もうインクジェットには戻れないわ。
この値段なら、トナー交換になったら惜しげもなく捨てられるしw 外注にきまっとるやろ
自宅印刷するほど暇じゃねぇっつーの
A3まではいらないんですが、A4のレーザーでコスパいいのってどれでしょう?
>>492
ここで話題なのはNEC、ブラザー、キヤノン、エプソン
好きなの選べ トナーは漏れやすいがブラザーが初期導入コストが安くてよい。
ブラザーの場合、年間保守は必須。
ブラザーに保守なんていらん
安いんだから買い直せば良い
トナーを撒き散らすだろ!維持管理に時間を何度も使うくらいならブラザー担当者にやってもらった方が良い。
というか、お前はブラザーのビジネスユーザーじゃないな?
>>490
全て手書きですw
一応、書道五段なので NEC Multiwriter 8000Eですが
OSがwindows8.1 windows10 でも使えるでしょうか?
現在使用しているパソコンは7なのですが
仕事上8.1以上にアップしなければなりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
>>501 ありがとうございました!
>>502 そのページまでたどりつけませんでした ごめんなさい。 >>503
ただやっぱり自分の住所名前は苦行ですw やっぱ、トナー交換のときって、部屋でやるとまずいかな・・、庭とかベランダでやるべき?
>>506
トナーカートリッジの交換なら部屋
トナーをカートリッジに詰める行為をするなら外だな >>507
カートリッジの交換のたびに外に出してたら腰が逝ってしまいそうだ 【重大】
放射能テロ虐殺犯の安倍が、核兵器を密造か!?
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464
先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960
【警告】
死亡者数、戦時なみの勢いで増加中!!
川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助 疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html
【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552
・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。 ブラザーHL-L2365DWの購入から2ヶ月経ったけど買って良かった。大満足ですわ。
スタータートナー(公称700枚)でもトナー継続使用モードで750枚以上刷れてる
印刷はテキストだけでA4に2,000文字程度の印刷がメイン
背景全体に網掛けがある印刷物も300枚程度印刷
通常モードと節約モードの割合がだいたい半々
レーザープリンターの購入を検討してます。
文章の印刷がメインで、B5の両面印刷が必須になります。
現在インクジェットのPX-504Aを使っているのですが、
標準だと画質が悪く使えず、準綺麗だとB5両面印刷に1分かかり辛いわけです。
調べてみると、OKIのB411dn、C301dnぐらいしか見つけられず、あまり情報がないので困っています。
OKIの製品は印刷文字にテカリがあるようで躊躇しています。他のメーカーでも
テカリはあるのでしょうか?テカリは設定や純正でないトナーなどでなんとかなるものでしょうか?
フォントにもよるだろうけど
普通紙に普通のフォントではテカリは気にならないんじゃない?
ベタ面はテカるけどメーカーはどこも同じだと思う
個人的にはokiよりもxeroxの方がテカリは少なかった気がしたかな。xeroxのDocuPrint P350 dあたりなら両面対応でよくセールしてるからお手頃かな。
でも、okiは純正トナーとか使えば5年間のメンテナンスと無料保証がついてくるのが魅力だよね。xeroxは6か月だけだし。
>>516 >>517
どうも。xeroxのP350dはB5両面対応ですね。18000円ぐらいで安い。
オイルレスと記載があったので、テカリが少ないのかな?
P250dwというのも対応してる。こちらはコンパクトでなかなか良さげ。
これらは、低温定着方式で、トナーが低温用の新しいものみたいで、
リサイクル品は使えないのかな? ブラザーの安物を6台程使ってきたが純正トナー使用で漏れなど1回も無し
今回もHL-L2365DW購入
>>519
HL-L2365DWでブラザー初体験の者だけどそれを聞いて安心しました。
有益な情報ありがとう。 古いブラザーのレーザー使っていてもう4年目かな、
さすがにトレイ給紙だとJAMるようになったんだが、
トレイ引き出した時に見える一番手前の
半透明の筒状のパーツに紙ぼこりが
いっぱいついていた。
で、掃除機でとったら、JAMしなくなった。
なんと復活した。まじ壊れないな。
ちなみに純正トナー使用で一度もこぼれたこと無いよ。
この品質はスゴイと思う。次もブラザー買うつもり。
HL-L2365DWこの前見たとき1万切ってたのに
なんでどこも一気に値上がりしてるの?
価格改定でもした?
CANONのMF222dwをポチった
スキャナがCISなのは若干気になるが、10年以上間を置いて新規複合機なので楽しみ
今だ現役のMP770はレーベル印刷専用にしてイライラ軽減
本当はレーベル印刷専用に新しいインクジェットを買おうと思っていたが、あまりのコスパの悪さに続投決定
しかし買ってから10年以上経つがカラー印刷、使わなかったなぁ
キヤノンのLBP8710ですが最近印刷した紙に幅1cmくらいの横帯が入るようになりました。
真っ黒というよりは薄汚れた感じでトナーを外して振ったりしてやると一時的によくなりますが
しばらく(印刷枚数は数百枚)使っているとまた線が入ります。互換トナーです。
今やるべきはとりあえずは純正トナーを買って様子を見ることですかね?
現在 EPSON LP-S1100を使用していて最近紙詰まりが多く
買い替えを検討しているのですがトナーの在庫が沢山あります
NEC MultiWriter 8000Eが同じOEM商品らしいのですが同じトナーは使用できますか?
わかる方いらっしゃいませんか?
キャノンスレから来ますた。
canonモノクロレーザーを買いたいだけど、
CSP保守の契約書って商品と一緒に入ってるの?
CCGは、CSPの契約をしている状態に重ねる契約?
CANONのSatera MF222dw、しばらく放置していると無線LANを見失う
その状態から再接続を試みても失敗
当然PCからの印刷もできない
主電源を入れ直すと何事も無かったかのように繋がり、またしばらく経つと見失う
何この欠陥機
買うんじゃ無かった
無線LANアクセスポイントはNECのAterm PA-WG600HP
観音様のLBP6240が毎回重送するようになった
使用1年ちょい
LBP-1210遂に引退させるわ
よく今まで持ったもんだw
キヤノンまたキャッシュバックしてるね
でも在庫ない店ばっかり
>>548
キャノンはなー、サポート期待出来ないぞ キャノンは販売店の気持ち悪い奴が
自転車で何度も営業に来てキツかったわ
Canonは使ってると冷却中が長くなって印字速度が極端に遅くなる。
Xeroxか・・
1万円で落札した中古のDocuPrint3050はけっこう重宝している
NECもXeroxも安いのはブラザーのOEMやんけ
B5両面印刷できる機種でおすすめありませんか?
予算は6万くらいです
>>558
OKIのB432dnwあたり
PS3e載ってるしそれなりなんじゃないの HL-L2365DWと >>461 買っちゃったよ。
オリジナルプリント基板作るべし HL-L2365DWのキャッシュバック5000円ってすごいなw
エプソンは、レーザープリンターではメールサポートやってないのか。
電話だけ?
>>567
無線LANあり
富士ゼロックス
DocuPrint P260 dw
NEC
PR-L5150
ブラザー
HL-L2365DW
ちなみに
無線LANなし
NEC
PR-L5140
ブラザー
HL-L2360DN 今まではエプソンのLP2400を使っていたが、嫁に壊されモノクロレザーを物色していて、
またエプソンと思っていたが、このスレで、キヤノンのLBP6240がおすすめだったのを見て検討を購入。
調べてみあたが、無線LANが必要なかったら、かえって6340の方が魅力的だったのですがどうなんでしょう?
9年半に渡ってBrother HL-5280DW使って来たが、掃除してもJamが止まらなくなったので買い換えた。
ずっとA4しか使わなかったので、BrotherのDCP-L2540DWにした。安いなぁ。キャンペーン応募してきたよ。
5000番台の無線LAN対応機は欠番なのが残念。
富士ゼロックスのDocuPrint 187AからDocuPrint P250 dwに乗り換えたら
A44枚ほどのWEBページを印刷するのに、25分くらい掛かるようになった。
環境はPC:Windows7 64bit ドライバ:ネットから落とした最新 ブラウザ:FireFoxでもIEでも同じく遅い。
187Aの頃はブラウザで印刷押したら一瞬で画面は切り替わったけど、
P250dwでは、印刷していますのウインドが消えないでそのうち「応答していません」になり
根気よく待つと数十分後に印刷される。
接続は187Aは有線LAN、250dwは無線LAN。
どうすれば良いんだろ。
>>574
まず有線LANで試す
有線で問題が無ければ無線LANの問題の可能性が高くなる ブラザーHL5350DN(A4まで)つかってます
一般的なプリンタドライバにある
ポスター印刷がないので
エクセルでA3でつくった書類を印刷するときは調整に苦労します
プリンタドライバに設定がないときにスムーズにA4二枚に分割して印刷する方法ありませんか?
一度A3をA4に縮小印刷
コピー機でA4をA3に拡大印刷
或いはコンビニプリントを利用してA3に出す
Acrobat使えばポスターの分割印刷あったような。
>>581
pdfでだしたりするとエクセルの点線(細い線代わりにつかうやつ)
が消えてしまうんですよねえ
買うより必要なときにコンビニで印刷するのが一番安いのかもしれませんね 今度初めてレーザープリンタを買ってみようと思うんだけど自動両面印刷の機能が備わっていないプリンタで手動で両面印刷をしても大丈夫かな?
やっぱり紙詰まりや故障のリスクが高いのかな
手動で両面する場合は、たまに紙が重なって送られてしまうと
途中から順番がずれる心配あるよね
俺も片面しかないので手動で両面にするがまだ壊れてはないな。
印刷直後の紙なら手動も自動もそこまで違わないだろ、多分
でも自動両面すっごい楽よ
あとメカの動きでテンション上がる
>>586-589
ありがとうございます!
手動でも一応できるけれど両面のほうが楽ということかな
もう少し検討してみます
仮に手動でやるなら順番のズレに気を付けよう…
エレコムのWi-Fiダイレクトができる片面のやつってどうなのかなと迷ってたんです >>590
エレコムのは中国企業のOEMだし、エレコムはサポートが悪いのでやめた方がいいです。 >>591
なるほどサポート面…
レス貰えてよかった…ありがとうございます
ブラザーの両面の機種の中にもWi-Fiダイレクトができるやつがあるみたいだし、そっちで検討します IPSIO 3400LがひかりTVでクーポン使うと2000ポイント還元だって
クーポンコード:870206
リコーのsp4000、前にAmazonで8888円で買ったけど壊れねーなー
モノクロレーザー
A3スキャンが可能
価格が3万円代
こんな機種存在する?
モノクロレーザー、出来たらスキャン可能
給紙カセットが本体の幅から飛び出さない
予算2万円程度
教えてクラシアン
知らない人が多いと思うけど、レーザープリンタって印刷時に
エアコンとアイロンと電子レンジとサイクロン掃除機を同時に使うほどの
電力が必要だからワンルームに住んでいる20A契約の人は気を付けた方がいい。
PC使ってるとかHDレコーダで録画中の時に印刷するとブレーカー落ちて
機械が逝ってしまう可能性が高い。
つまりPCを使いながらレーザープリンターを使うなと
レーザに比べればPCは誤差だろ。
ゲームでフルにGPU,CPUぶんまわしてる最中に薄い本印刷とかないだろうし。
それに力率がおかしなことになってる立ち上げ時以外はmax10Aくらいじゃね。
エアコンと電子レンジ足したら(皮相電力はともかく)消費電力はレーザ越えると思う。
ブラザーのエントリーモデル モノクロレーザ HL-L2300
を購入しました。用紙はまだたっぷりあるだろうと思って
いましたが、残り20枚程度。そんなに印刷したかな?
このモデルの評判を聞きたいです。
ブラザーHPからコピペ レーザプリンタの消費電力。
モノクロレーザ入門機 HL-L2300
消費電力
印刷時 452W
ピーク時 860W
スタンバイ時 58W
スリープ時 0.7W
これは事実?
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。
>>605
ありがとうございます。
×レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
○レーザープリンタってのは、帯電させた紙に、ドラムからトナーを付着させる。
でしょうか?
2、3行目は正しいですか? >>606
ちょっとイメージわかないね
まわりがトナーの粒子だらけなのに隙間が開くわけない
反発して寄ってもそこには別の粒子があるし
なにこれ、どこソース? >>606
静電気でトナーをドラムに付ける。
裏からローラーまたはベルトを使って静電気で紙にトナーを付ける。
隙間が空くかわからないが、確かにベタは縁の方が濃くなるね。 信頼性はリコーが最強っぽいね
1万円クラスの奴買おうと思って各社の仕様見てみたけど
耐久性はブラザーNECが3万枚5万枚、対してリコーは20万枚と圧倒的数値だった
競合他社はせめて10万枚を目指せと言いたい
キヤノンLBP3100
起動時に物凄い爆音出して止まる
ギヤの歯飛び?
直せますかね?
キヤノンの複合機が、在庫僅少になってるけど、新機種出るの?
ブラザージャスティオ8520DNの複合機買った
コピーの色が悪い。
詳細設定で明るさなんかを触るとキレイにでるけど面倒すぎ。
それでも複合機って安くなったなぁと感心する
ふぅん
思いついたら書かずにいられないおじさん病だよそれ
>>614
おれも常駐スレで薄々感じてたけどおじさん病って絶対あるな ググったらAVであった。
なぜ巨乳特捜じゃなかったんだろう。
>>612
俺も仕事用に買ったがスキャンドライバーもキャノンに比べて低機能で裏写り除去とかしにくい。
受信したFAXをメールに転送できるのは唯一の長所。
FAXしか使えんジジイやババアの客が多いんだけど、今までは出先で見れなかったからね。 キヤノンの複合機の新機種出てるね
ほとんど変化ないけど
仕事でインクジェットのPX-K751F使ってるのだがFAXからコピー、プリンタまで
全部こいつでやらせてるので(年間1万枚くらい)そろそろ予備用にもう一台複合機
置こうかと思案中。
エプソンは出先のサービスがないようなので壊れると業務が止まってしまう。
ということで、サブ機を検討しているんだけどレーザーだと印刷頻度低くてもインクジェットみたいな
詰まりや固着なんかはないのですよね?
K751F後継のPX-M350Fで負荷を分散させるか、予備としてリコーのSP 3610SFあたりを置くかで悩んでいる。
リサイクルインク使ってるのでランニングコストはインクジェットのほうがいいんだよね。
レーザーはあまり放っておくと湿気でトナーが固まることがあるかもしれん。
>>623
ありがとう、トナーも固まるのか。
多少、負荷を与えておいたほうがいいのか。 >詰まりや固着なんかはないのですよね?
カートリッジ内部でトナー粉をゴリゴリ押し出しているから詰まりは無いと思うけど
粒になる事はたまにある。大抵はカートリッジを振ったら治るけど
コンコンって軽く叩いて固まりを剥がす。
トナーの小さい粒のような塊がドラムに付いたままだと
印刷物汚れるから、綿棒辺りでドラムの汚れを除くしかないね。
>粒になる事はたまにある。
ちょっと大げさすぎた。
純正トナーだと殆どならない。ごく稀くらいかな。
父親の自営業の事務所にPCデポで買ってきたシャープのコピー/FAX複合機(10万円)月一来るか来ないかの保守契約むすんでた。
安くていいねと眺めていたら、USB端子を発見
もしやと思い調べてみたら案の定PCと繋いでスキャナー/プリンタにもなる事を発見。
A3プリントも出来るのでレーザープリンタ買うよりお得かも。
3種類の用紙カセットトレイ付き、オートフィーダ、両面印刷対応。購入時感光ドラム新品に交換してくれたのでほぼ新品同様
いまどきデポで買うような情弱というより池沼じゃ日本語もこれで精一杯だろw
ブラザー 8520に付いていたお試しトナー
TN-53 J 未使用時 重さ 590g トナー交換表示後 570g (正味20g)
TN-56 J 大容量純正トナー 720g 12,000円amazonにて (720-570=150g)
以上 報告でした。
やはりトナーはかなりのボッタクリ商法ですな。
全く同じケースなのか?
まあ重量で買われるようならダミーウェイト入れるだけ
ブラザー 8520に付いていたお試しトナー
TN-53 J 未使用時 重さ 590g トナー交換表示後 570g (正味20g)
TN-56 J 大容量純正トナー 720g 12,000円amazonにて (720-570=150g)
以上 報告でした。
やはりトナーはかなりのボッタクリ商法ですな。
これ書き込んだら 即書き込み禁止になったわ
すごいですね メーカー関係者さん
ブラザー 8520に付いていた初期トナー
TN-53 J 未使用時 重さ 590g トナー交換表示強制停止後 570g (正味20g)
TN-56 J 大容量純正トナー 720g 12,000円amazonにて (720-570=150g)
以上 報告でした。
やはりトナーはかなりのボッタクリ商法ですな。
これ書き込んだら 即書き込み禁止になったわ
すごいですね メーカー関係者さん
トナー商法なんて、全メカーボッタクリ。そんなもんだよー。
MultiWriter 5000Nの印刷がおかしいのだけど解決策わかる人いたら教えてほしい
普通紙設定で印刷すると用紙全体にまだら模様がついてしまって、厚紙設定で印刷すると綺麗に印刷できるのって何が原因だろう?
厚紙設定で印刷すれば解決かと思ったけれど皺が出来てしまうのはどうにかならないかな
プリンタ本体が安いからトナーが高いのは理解してる。
フォントを大きくして印刷かけたり、白抜き文字を印刷すると輪郭がぼんやりと印刷されます。
紙が湿気を帯びてるとそうなると聞きましたが、新品の開けたてを使っても同じです。
どの部分が悪いか別ればいいのですがアドバイスいただけませんでしょうか
>>646
解像度を上げたりやソフトウェア処理を高める設定をしろ
写真や設定の詳細がわからないので、できるアドバイスはこれくらいだな 無線LAN対応で給紙2種類行ける機種探してます
キャノンのLBP252以外におすすめありますか?
>>649
DocuPrint P350 dに追加トレイの構成 モノクロインクジェットってどうなの?
やっぱ普通のインクジェットみたいに印刷開始までにダラダラしたりすんの?
ダラダラ・・・
あれでもせかせかと準備してるんだが
モノクロレーザーも電源入れてから印刷できるまでけっこう時間かかるけどな
ファーストプリントのことじゃないの?
旧機種は1分ほどかかるものが多いが>>655の言う最近のタイプならファーストプリント10秒未満 キャッシュバック始まると、値上げ
1000円ぐらいしか得しないんだよな
>>659
初日、それも日付が変わった直後にオーダーすればOK レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
9:27人工衛星(確実な部分)
現在ブラザーHL-1870N使用。すぐではないが買い換えを検討中。
有線LAN必須、用紙はA4とB5で追加トレイ購入、高さ400mm未満という条件だとどんな機種があるでしょう?
印刷は主にB5で文字のみ。刷るときはけっこう刷るのでランニングコスト重視。リサイクルor互換トナーで使い回す予定。
サイズが出ていたこともあって、リコーのSP3400L、SP3510、SP3610、エプソンLP-S210辺りがよいかな、と思っています。
スペックはわかっても使用感などはあまり情報がないので、どれがよいのだろう。
>>665
買換の理由は何ですか?
ブラザーの機種が候補に入っていないのはどうしてですか? >>666
無線LAN禁止なんじゃない?
手差しトレイも多く置きたいのでは?
ブラザーの有線LANのみのモデル(HL-L2360DN)は手差し1枚だけだし
>>665
有線LANが使えるのはSP3510、SP3610
SP3400Lは、USB2.0接続のみ
LP-S210は、Hi-Speed USB、IEEE1284双方向パラレル(ECP対応) >>666
ごめん
手差し50枚の有線LANのみのモデルに
HL-L5100DNがあった >>666
古いのでそう遠くなく壊れることが予想できること。壊れる前に機種を選定しておきたい。
ブラザーで行きたい気はしてるんだけど、追加トレイ込みで400mm未満の高さに該当する機種がないっぽいので、ブラザーは外した。
追加トレイの高さや、装着時の寸法図がないんだよね、ブラザー。 >>667
自宅で使うし無線LAN環境はあるけれど、有線でしか使わないので無線については言及しなかった。
SP3400LとLP-S210は有線LANないね。失礼。SP3510とSP3610が候補かな。
紙は入れっぱなしにしておきたいし、A4もB5も刷るときは100枚越えるので、手差しの機種は対象外。
まだ壊れたわけではないけど、さすがに10年以上使ってるHL-1870Nはそろそろ逝ってもおかしくないので、壊れる前に購入しようと思います。 >>670
手差し(多目的トレイ)は、封筒、はがき、厚紙、名刺など
なるべくカールさせずに印刷する時に使うもの
50枚くらい用紙を置ける手差しトレイはとても便利だよ
手差しトレイとは別に内臓のトレイがある
ブラザーの HL-L5100DN はどうだろう?
互換トナー 8000枚 が 約3000円(純正実売価格約13000円)
モノクロ40枚/分
自動両面プリント可能
給紙最大1340枚(本体標準トレイ250枚、多目的トレイ50枚、増設250〜520枚x2)
増設給紙トレイ LT-6500 A4普通紙520枚給紙可能(2台まで増設可能)
増設給紙トレイ LT-5500 A4普通紙250枚給紙可能(2台まで増設可能) >>671
スペック上は良い機種なんだが、それはブラザー特有のトナーお漏らし仕様は改善された機種なの? >>668>>671
HL-L5100DNも良さそうですね。写真だと500枚トレイ装着時しか見ないけれど、250枚トレイもありましたね。サイズも400mm未満に収まりそうです。調査不足でした。
SP3510に比べて本体価格は高いけれど、追加トレイが安いので価格差は大きくないですし。割と新しい機種なのに互換トナーが安い。
その辺りで検討してみます。ありがとうございました。 15年前購入のLP-1300、感光体交換したら何の問題もなし
次はトナーかなw
今はセブンで印刷しているのですが
1-2週間ごとに印刷しに行くのが面倒で購入考えています
A4いっぱいに画像を印刷(風景みたいなの)
1回で約30枚ほど
無線LAN必須
画質がセブンコピー機くらいは欲しいと思っていますがオススメ教えて下さい
>>677
A4縁なし印刷可能で
風景写真を出力するのに適した
モノクロレーザープリンタが
必要、ってことなの? >>678
>>679
レスありがとです
言葉足らずでしたね
フチなしは必要ありません
ただ文章よりもモノクロ写真印刷がメインで
レーザーは初めてなので画質の程度が分からなくて… >>680
基本はdpiが大きな方が画質が良い
レーザーのA4で写真なら1200dpi以上がおすすめ
さらに使うトナーによって画質が大きく変わる
トナーの粒が大きく荒いものだとざらついた感じになる
富士ゼロックスのEAトナーはきれいに印刷できる
(NECのレーザーは富士ゼロックスのOEMのはず)
レーザープリンタの印刷は
トナーを熱で融かして紙にくっつけるわけだけど
リサイクルトナーの粗悪品だと融けきらずに
きちんと印刷できないものもある
写真をきれいに印刷したいなら
EA-Ecoクリアトナーが使えるものがよりきれいに印刷できる
カラーレーザーで使えるものがあるから
カラーレーザーでモノクロ印刷するのも良い
まあ、写真はレーザープリンタよりも
顔料インクジェットの方が綺麗だけどね >>681
レス助かります!
画質は追い求めてないのでレーザーでいいかなと
何よりインクジェットの煩わしさを避けたいので
あまり身近では無かったですが、ゼロックス(OEM含め)辺り考えてみます
知識ない分野は決めるの大変ですね(汗) >>680
レーザーに切替ると事実上、
普通紙/コピー用紙への印刷に
固定されて風景写真を光沢紙に出す道は
閉ざされるよ?
インクで感じた煩わしさというのが、
クリーニングやそれで生じる
カートリッジ交換の頻度高さならば、
顔料インクジェットのエコタンク式も
選択肢に入るんじゃないかな?
PX-S160T
http://www.epson.jp/products/ecotank/pxs160t/
エプソンの顔料機種は文字系と
プロ写真向けと有るけど、これは前者タイプ。
更にモノクロ専用機とは言え
各種写真用紙も使えて、
インクコストはクリーニング考慮しても
べらぼうに安い。
写真品質はそれほど重視しないなら、
良い選択肢じゃないかなぁ? >>684
営業マンでも店員でも販売員でも良いけどさ、
質問者氏が
得意分野じゃない
A4モノクロ風景写真
品質はさほど拘らない
現在はインクジェットでレーザー検討
って具体的に挙げてるんだから、
レーザーに切替るメリットデメリットも含めて
推挙するのは不親切なのか?
相談に応えようとしてる中、
知見ないなら黙ってろよ >>682,685
684ではないけどレスするよ
レーザー用の光沢紙はある
サンワサプライとかで容易に手に入る
質問者である >>682 は >>681 で
私が顔料インクジェットを勧めて以下のように述べている
>何よりインクジェットの煩わしさを避けたいので
あなたも容易に想像できるように、インクジェットのヘッド目詰まりや
ヘッドクリーニングによるインクの浪費に耐えかねたんじゃないかな?
印刷頻度や枚数が少ないと、毎回ヘッドクリーニングで印刷まで時間がかかるしね
その点、レーザーはメンテナンスフリーではないけど
トナーは乾燥に強く(むしろ乾燥した方が良い)、印刷枚数も多く
ベルトユニットは1万〜数万枚以上の耐久性がある
印刷頻度が少なくても、十数秒もあれば安定して印刷が開始される
まあ、インクジェットを検討していない人に
インクジェットを勧めてもあまり意味がないんじゃないかな?と思うよ