1仕様書無しさん2019/09/21(土) 09:16:34.84
クラウドシステムのトップレベルの問題点って
クラウドシステムの保守・運用・管理をしている人間の素性がチェックされてない点
じゃね?
バックアップを本当にとっているのか。回復までの時間がわからないという回答ばっかり。
という問題より、高レベル権限でデータにアクセスできるやつの素性がまったくわからない。
興信所や警察公安等のチェックを受けていない。
借金のチェックもされていない。
そういった法的制限もない。
これが一番の問題じゃね????
2仕様書無しさん2019/09/21(土) 09:19:57.56
鯖缶の給料いまじゃ年240万とかだからデータコピーして売ってるだろうな
3仕様書無しさん2019/09/21(土) 09:30:52.19
よくそんなのに金を出す気になるもんだな。
インターネットなんて所詮トイレの落書き場でしかないのに。
4仕様書無しさん2019/09/21(土) 11:05:00.54
大切なデータを保管する場所じゃねぇ
使い方の問題
5仕様書無しさん2019/09/21(土) 12:36:22.01
結局さ
linuxの一つもまともに扱えない奴らだらけなのが問題なんだよ
プロなのに
6仕様書無しさん2019/09/21(土) 13:19:00.27
linuxはサポートがないからまともに扱えないよ、
こっちはプロなんだから。
キーワードは「責任」。
7仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:23:05.92
>>1
お前のように、クラウドのシステムを知らんやつが要るのが一番の問題やろ。
自分で問題点になって、自分自身で証明すんなやw
そういうセキュリティならクラウド標準搭載の監査やログ機能を使えばわかること 8仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:31:47.89
oneDriveが毎回うざいです
9仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:51:46.48
10仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:55:23.69
理由が書いてない意見に説得力はない
11仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:56:36.04
クラウドの管理者も運用もクラウドすぎて不明。
12仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:57:57.77
誰かonedriveアンインストールする方法教えて
13仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:02:59.67
アンイストールしてない。使わなければすむ。
14仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:17:09.22
毎回ログイン求められるのなんとかならんのか?
15仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:18:38.77
google とか amazon とかある程度信用できるところを使えば
いいんじゃないの? どうしても心配ならミラーシステムとして google
と amazon で二本立てで動かせば済む話
オンプレでよく変わらん連中が保守するのに比べればはるかにまし。
16仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:22:13.80
googleとかamazonに情報渡したくない
→ 自前でクラウド作る
→ 自前のクラウドは使いづらい
→ クラウドは使いづらい
れんそーげーむw
17仕様書無しさん2019/09/21(土) 16:49:53.80
googleなら諦めつくなw
amazonは個人でなら諦めつく
企業としてならMSかgoogle、appleだけだな諦めつくの。
18仕様書無しさん2019/09/21(土) 18:37:39.40
>>16
結局、自前で鯖を建て、グローバルIPを取得して、扇風機で冷やして使うしか無いじゃん 19仕様書無しさん2019/09/21(土) 19:25:21.97
日本のプログラマがレベル低いからなあ
20仕様書無しさん2019/09/21(土) 19:49:08.84
au, docomo, softbank あたりは無条件で信頼するのか
21仕様書無しさん2019/09/21(土) 20:02:31.39
22仕様書無しさん2019/09/21(土) 23:27:54.74
Java とか C++ とか PHP は無条件で信頼するのか
23仕様書無しさん2019/09/21(土) 23:30:49.22
24仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:38:57.03
おまえらクラウドに素の情報をアップしてるの?
普通は暗号化するでしょ?
25仕様書無しさん2019/09/23(月) 04:19:54.90
送受信の通信は暗号化してる。SSLなので当たり前。
サーバー側では暗号化されてない。サーバーでデータ処理するんだから当たり前
ローカルで暗号化して、サーバー側でも暗号化されたままだと
ストレージサービスぐらいしか使えない
26仕様書無しさん2019/09/23(月) 10:35:46.66
SSLとはまた別で暗号化してDBに入れとくんだよ
そういう製品あるし、DBの機能使ってもいいし、自前でやってもいいけどな
SQLを発行する命令と暗号機能をラッピングして使い勝手はそのまま
27仕様書無しさん2019/09/23(月) 15:19:10.05
>>26
DBに暗号化した所で、サーバー運営者が解読して
データを加工できるんだろ? 28仕様書無しさん2019/09/23(月) 18:42:33.34
>>27
どうやって暗号を解くつもりなんだ?
ソースやキーが全てサーバーにあるからっていうならその通りだな 29仕様書無しさん2019/09/23(月) 18:44:19.90
そもそもサーバー運営者(この場合でいうとAWSの中の人)であっても
預けてるサーバーにはそう簡単に接続できないぞ
30仕様書無しさん2019/09/24(火) 18:07:04.09
サーバーにはアクセス出来なくてもテープデバイスには簡単にアクセスできるウチ
31仕様書無しさん2019/09/24(火) 19:07:55.64
そうだよ
だから暗号化するんだ
32仕様書無しさん2019/09/24(火) 20:25:43.10
まっさらでつ
33仕様書無しさん2019/09/25(水) 19:11:40.16
NTで暗号化してPCが起動できなくなった。
外付けHDDの暗号化されたファイルにアクセスできなくたことを思い出した。
34仕様書無しさん2019/09/25(水) 22:05:14.07
クラウドのデータを盗られ放題と思い込むこと(会議で危険性をアピール)
クラウドのデータはプライベートだと思い込むこと(無修正や児童ポルノUP)
どっちも素人しか許されないレベルの錯誤
35仕様書無しさん2019/09/28(土) 06:52:50.10
アメコウが貴重なデータをみすみす盗まないわけがない
36仕様書無しさん2019/09/29(日) 16:53:35.70
37仕様書無しさん2019/10/01(火) 18:49:23.19
まぁうちはバックアップとってないけどねw
38仕様書無しさん2019/10/03(木) 20:06:47.02
電通国際情報サービス ブラック
39仕様書無しさん2019/10/07(月) 18:35:59.71
サーバー障害でおわり
40仕様書無しさん2019/10/08(火) 21:17:44.53
コード500
原因解明までまる二日
41仕様書無しさん2019/10/08(火) 21:29:43.53
ごめんトップページのURL間違えてましたてへぺろ
42仕様書無しさん2019/10/17(木) 15:11:37.79
オンプレ がゴミなのは、ハード調達とか、インフラ構築でコストが高くなるから。
43仕様書無しさん2019/10/17(木) 15:56:24.34
自宅から簡単にアクセスできちゃうってこと?
44仕様書無しさん2019/10/27(日) 19:01:49.79
AIでも高精度なだけでは駄目であり判定根拠を示せないと実用上は使えないと散々言われているが
クラウドも同様にカタログスペック上で便利なだけでは駄目なんだよな
45仕様書無しさん2019/12/12(木) 17:27:41.23
46仕様書無しさん2020/02/05(水) 16:10:39.74