◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【漢字解釈】ヘンな無線用語【バイザビューロー】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1685082713/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最近開局したローカル局が使ってる 一旦お返しします (一旦は要らないだろ) チャンネルチェック混信妨害与えませんか受信します (チャンネルチェックでいちいち受信言うな) (相手が呼んで)ありがとうございます! J×3QRZこちらはJ△3QRT… (相手のコール復唱する前に挨拶すな)
CQのあとに周波数や波長を言うの あれも何故そんなこと言うのかわかんないで言ってるよなぁ まぁ口調としてつけるとリズムが良いからってのもあるというのもあるかもだけど そもそも、昔 144とか430とか上のバンドは本当にその周波数で電波が出ているのかわからなかったのと 子どもや孫が違うバンドに出てたりしたので、本体はどこに居るかを示すためにわざわざ付けてCQ出してたん だよなぁ
>>4 CQの後に波長やバンドをいうのは二つの理由がある
・呼び出しチャンネルをデュアルワッチしてる人がどっちのバンドか分かりやすくするため
・高調波と勘違いしないため
あと、次回レポート送りますって 始めにちゃんと取れてたらRSくらい瞬時に 判断できるだろって Sメーター見ないとわからないとかSの意味わかってないだろって 次回詳しいレポート 例えばQSBがあるとか変調がどうだろうかとか、詳細なレポート送る のかと思ったらシグナルは9+メーター振り切ってます とか バカジャナイノって 笑
430のFMで多いんだけど、了解の後に一旦PTT離すのが一番腹立つ それをやっていない初心者にクソジジイが難癖つけてて可哀想だった
誘導 単発ネタ統合(含む雑談 単発ネタに行きなさい雑談含む入ってますよ
>>4 多分、それらしくカッコいいからだろうな
あとは、みんなやってるから真似してクセになる
やるなとは言わないが、現在じゃ実用性には乏しいよな
>>6 たまたま見そびれたとかならわかるけど、次回送るのが普通になってる奴いるよな
まあFMで複数に呼ばれちゃったらわかんないのはわかるが、1局にしか呼ばれてないのに次回とは
CQ出しゃ呼ばれるのわかってるんだからメーターよく見とけってな
>>7 俺それ絶対やらないけど、なんなの?
FMでブレーク入れてくる局がいるかも知れないから、とか前に聞いたことあるけど、ローカル同士のラグチューならともかく、普通の交信でブレーク入れてくる局なんてそんなにいるかね?
そんな稀なことのために年中クセにしてるムダ
CQ出してる局を呼ぶときにコールサインのあとにコーリングユー?っておかしいやろ
>>13 それは用語というよりシチュエーションがキモいってことだろw
>>14 昔からあるけど、まあ意味わかんねーよな
特に必要もないし
コーリングユーエンドスタンディングバイ
というのもあるよな
>>13 流行りのアレだろ
体は男だけど心は女の娘
その人、今は爺さんでも先進的だったのかもしれない
>>16 最早由来を知る人も少なくなってきたのか、"88" の誤用?は無くならないねぇ。
もし定着しているのだというなら、新たな活用法と言うことで良いのかも知れないけれど。
まずフィリップスコードは下記に。
88, Or How Telegraphers Coded 'Love and Kisses' - The Atlantic
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2014/01/88-or-how-telegraphers-coded-love-and-kisses/282850/ > WIRE- Preference over everything except 95
|
> 88- Love and kisses
この記事のリンクから。なんで22が88になったか知らね、と書いてある。
On the Origin of "73"
http://www.signalharbor.com/73.html > Now days, 22 has become 88 (love and kisses). I don't know when this came about. 30 is still used in the newspaper and magazine business to indicate the end of a feature, story, or column. And, of course, 73 is
still used by amateur radio operators to mean "best regards".
でこれ。
22、33、73、88の経緯は下記にあるがコールサインも書かれているので、直リンクは避け、本文から該当部分だけコピペ。
> 22を送信する場面は、当時は女性通信士が極めて少なく、相手がほとんどの場合、男性ですから、
> 22が女性から男性への符号として定着してしまった。
> これを改善しようと、1939年にYLRLの会員が33を提唱し、採用されたそうです。
> ということで、88は、女性から男性へ、73は男性同士、男性から女性へ、
> そして33を女性同士で使うようになったと理解して良いと思います。
そしてまとめ。
ということで、本来の用法からしても、男性から女性に88を送るのはおかしいのだけれど、
「私は体が男で心が女の娘」が使っていますよというならそれはそれでありなんでしょう(怯)
俺はそもそも88も73も使わない さようなら でいいだろ
>>18-19 これは知らなかった
YLに向かって88使ってたよw
だから、そんなの使わないのが無難 無線だからって特別な言い方をする必要はない
略語は国家試験にも出るしね 73も88も電信から来てるのはわかったが声聞かずに相手が男性女性どちらか分かるものなのかな
CWの略語はいいと思うわ それでも88は不要 全部73でいいでしょ
>>25 当時その人たちは職業として打っていただろうから、何となく感じるとか、社内業界の親睦で話してとかそういう所からかね
まー73だけにしとけば間違いない罠
電信ではハムログ使ってるとか 結構有名な人じゃないと相手がYLだなんてわかんねぇよ そういえばPCHおばあさまご存命の頃は敬意を持って88をお送りしていた VLVにも送ってたかな 半分本気のLOVE&KISSだったかもしれないが 笑
>>22 日本国内なら勘違いジジイが大半なのでまだしも、DXでは使わないように
>>29 オッケーです、もう使いません!
穴があったら入りたい
幸か不幸かDXで女性と話したことなくて良かった!
俺は相手がYLだろうと88なんて言わない いや、みんなが揃いも揃って88なんて言ってくれるから、俺だけ言わないことで印象に残ったりもする
>>31 朝のバカコールじゃなくてババコールみたいな名前の何つったか忘れたのに出てくるスケベエジジイは88使うアホばっかり
JARLのWebサイトのスタートハムライフの無線用語も88は女性に対して使うとか間違った情報書いてるな
犯人はJARLか
ダメだこりゃ
https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/start_ham.html >>32 あれには呆れるわ
毛虫の死体に群がる蟻のごとし
>>33 これかー。
> 73または88
> 「73(セブンティースリー)」「88(エイティエイト)」は、もともとは電信用の略語で「サヨウナラ」の意味。電話の交信でもお別れのあいさつによく使われる。「73」は男性に、「88」は女性に対して使う。
だれかJARLに教えてあげた方がいいな。
>>35 以前JARLにはメールしたけど無視されてるわ
長年定着したものを今さらJARLが変えるのもおかしいだろ
JARLがアナウンスした所でジジ共が変える訳がない
>>36 そうなんですねー
今電話してみました。女性が電話応対してくださいました。
正確を期したいということでメールでとなったので後でメールしてみますね。
そして、電話受けていただいた方、ここ見ていたらご対応よろしくです。
JARLにメールだの電話だの そんなことして何か変わると思ってるのかね アタオカ
そもそも88送るようなYL居ないじゃん 同級生に10局以上YLいたから、高校の頃はすごく華やかだったけど みんな還暦 とうにすぎて コールサインもみんな切らしてるし 自分の子供も小学生や中学生の頃はもてはやされてよく出てたけど 30過ぎて子育て大変になって全然出てないし 残ったばあさんくらい88送ってやってもいいだろうて
88について 日本国内では~ 海外では~ これが良くないね。
送りたければ送ればいいよ 別に法律違反してるわけでもなし 年齢とか既婚とか未婚とか関係なしに女性に送るのが紳士的ルールなわけなんだろうから 俺は使わないけど
>>44 > 女性に送るのが紳士的ルールなわけなんだろうから
あ~毒されている人発見。
俺は使わないと言ってるだろうに 使わないから興味もないし、聞きかじりの由来を言ってるだけだ 毒されたと言うならそれでかまわん YLとは無数に繋がってるけど88なんて言ったことないしな
>>45 こう言っておきながら自分では多用してるパターンだろう
どう違ってるんだ? だいたいそう思ってるだろ 上のソースが出たからしたり顔で違うとか言ってるだけだろw
>>49 >>48 は私
>>18 です。
今日JARLに電話してそのあとメールしたと書いた
>>39 も私です。
JARLへのメールではここに書いていないことも書きました。
うわ なんでもないことに法律持ち出したりとか普段からしてそう 本来の由来などからして誤用されているのは事実なのだろうけどここまで定着してしまったものをどうしようというんだか 単なるクレーマーだわ
>>51 「アマチュア無線は仕事に使えません」
なんてのは事実なのだろうけどここまで定着してしまったものをどうしようというんだか
総務省は単なるクレーマーだわ
とか言ってそう
初心者が見るサイトで間違い教えたらあかんでしょ。 電波は国内だけ飛んでるじゃないんだし ただでさえ日本のハムはバカにされてるんだから
>>53 > 初心者が見るサイトで間違い教えたらあかんでしょ。
同意。
漢字解釈って最初に使った奴天才だよな こんな意味不明なワードが何十年にもわたって使い続けられてるなんて
>>56 もともとPchじゃなかったかな
100番入電の際に通信指令が使っていたと思う
>>57 使うなよw
>>58 公的機関で使ってたのか
恐れ入ったわ
>>60 区役所との電話で「漢字解釈は~」と言ったら(相手の顔は見えないが)「???」(一瞬無反応)だったぜw
>>62 その頃俺は一般に通じるものと思い込んでいた(内緒でヨロ
漢字解釈って漢字の意味でも説明するんか? 日本語やばい年寄りって終わってるな
漢字解釈は少なくとも40年くらい前からある 使ってるのは年寄りだけじゃなかったぞ まあ、今は年寄りしかいないわけだがw
>>65 うん。
40年前、Pchいつも聞いてたが普通に毎日使われていたよ。
常置場所と設置場所を一緒にするなとかうるさいOMとかも居るけど、YLに対する88、漢字解釈、オペレーター名をQRA、QRTとか間違った用法は何十年も注意しなかったのかな
>>67 知らなかったから注意もしなかったんだろうとjk
他人の間違いを指摘するのはなかなかできることじゃないぞ普通は それに用語の間違いなんてだいたいは実害がないしな 注意するとしても、業界の著名人なんかが著書や講演で問題提起注意喚起する程度だろう それより間違ったまま拡がるほうが早いわけで
東北震災の時も非常通信を妨害する人がいるレベルの低い国だから仕方ないけどな
K きろわっとー と叫ぶジジイ KWですか? Kは キロ だけでいいしょ
ふぉっくすろっと も多いなぁ フォクストロット ですよ と言ってもわかってないんだよなぁ
>>73 フォックストロットは言いにくいんだよな
だから自然にフォックスロットになってしまう
わかってくれ
>>75 普通に英語の発音すれば何も問題ないけどねぇ
何が言いにくいんだろう
>>75 入れ歯が外れるんだろ
なら仕方ないな
お爺ちゃん
>>78 コロナでも移動して
ALLJAで全国一位になった
>>79 まだ入れ歯の歳じゃないんだが…
>>80 ほう
去年のALLJAか
結果を見てみよう
アメリカ ボストン デンマーク ジャーマニー ジャパン キロワット ロンドン ピーター クイーン サンチャゴ ビクトリア ザンジバル
あと定番フロリダ 初心者の皆さま、間違った欧文通話表を真似しないで下さい
どうも巷には間違った欧文通話表が出回ってるらしいな 「キューベック」と印字された表をローカル(初心者)が持ってるのを見たことがある 即取り上げたけど
ダブリューとダブルというのもあるな ダブルと言ってしまうとDだよな 英語わかってないんだよなぁ
まあここは日本だし、航空や船舶と違って英語の試験がある訳じゃないし
>>88 コーリングユー、アンドスタンディングバイ
ならいいのかい?
>>90 どうしてもコーリングユーを使いたいならね。
そもそも語尾をあげるのがおかしい
日本語が気に入らないニダ! 日本関西語で話すニダ!
ログイン ログインって何 7メガのSSBあたりの話かな? 電信しかやらないんで 噂しか聞かないけど
ログに記載するだけでカードは発行しない、ということらしい ネットとかのログインでなく、ログにイン(記入?)するって意味と理解してるが もちろん俺は使わない
マイクコントロール とかの用語と同じかなぁ 単に長くやっている奴らがOM面して講釈たれまくってるんだろうなぁ フォーンはほとんど聞いたこと無いんで知らないけど 電信もワブラー連中にそういうの多いみたいだけどねぇ
>>100 まあそうだね
無線っぽい用語をなにも考えず使ってる馬鹿の多いこと多いことw
JARLのWEBサイト内の用語の使い方から間違ってるからね 世界から日本のハムが馬鹿にされる筈だわ
>>81 去年じゃないけどな
世間がコロナに怯えていた頃
ログインとか、今回は今回はノーQSLですね、とこちらがいうとどうしてもログインと言わせたがるやつもいるし わけわからんな
今となってはQSLなんてどうでもよくなってるね まぁhQSLやE-QSLで半自動で上がるようにはしてあるけどさ どうしてもQSLカードが欲しければ言ってくるとか、メールしてくるだろうから だから最近QSLの件は打たなくなったね
>>36 少し前、メールの返信がきました。
>>53 まったくその通りですね。
回答内容については伏せますが、現時点では何もしない様だ、とだけ。
引き続き情報収集はするようなので、JARLには一人一人からの問い合わせなどではなく
会員の声を集めた形で提出するなどしたら、若しかしたら効くかもしれません。
どうでもいいことで連盟に余計な負担をかけさせるな 連盟には解決させないとならない実務的な問題が山積なんだぞ 用語の解釈など今はどうでもいい
>>107 なら解散しろよ
中の人か?
用語ミスも直せないアホばかりの団体か恥ずかしいわ
>>108 いいんじゃね?
個人的にはカードの転送サービスだけやってくれればいいから
しかし今やそれすらおぼつかない
お前らみたいなクレーマーのせい
>>109 紙カード自体がオワコンだって
時代遅れのジジイ
>>107 何もしないから仕事が溜まってるんだろ
何えらそうにしてんだ?
>>116 QSLカード転送に日数が掛かってるのはアホ爺がFT8のQSOにまで紙カード発行してそれが膨大な量になってるんでしょ
一人で数百数千枚とか送りつけたらどんだけ無線人口減っても追いつかんわ
JARL依存してる奴こそもう少し転送作業の足引っ張らないようにFT8でカード交換の約束もしてないのに送りつけるのとかやめるとかたまには転送業務のボランティアでもせえ
FT8は自分が作ったアンテナとかどんだけ飛んでるのか試すのに使ってるわ あれを楽しいと思った事ない
>>120 FT8やりながら紙カードって前に進みたいのかバックしたいのかどっちよって思うけど
電子QSLでええやん
OMが「今日は移動して200交信」とか「ヨーロプとコンタクト」とかブログで書いてたりしてすげーなって思ってたんだけど、大半がFT8だってことを知ってなあーんだって思った FT8なら200交信くらい簡単だろうしEUにだって飛んでくだろうから別にすごくないわ
趣味の世界やから色々な楽しみ方があってええやん 否定する方がおかしいで?
>>126 否定はしていない
ただ個人的に認めないだけだ
交信しなくても自分の電波が何処まで飛んでいるのか確認できるだけで面白い オレの場合もいろんなアンテナ作っては壊しで 何処までどのくらいで飛ぶか実験するのにFT8使ってるみたいなもんだわ 測定器も安くて良いもの出てきたので、その辺の材料で結構面白いアンテナが作れることがわかった
ドクター ヨコハマ なフォネティックコードはいつ聞いてもアホジャネと思う
まぁ世界に通じる地名なら使いたいとは思うだろうけど 自分がその地域に住んでないとあんまりねぇ
>>133 >>73 書いたものだが
気になるだろ www そもそも ふぉくすとろっと が何なのか知らないんだろうからなぁ
社交ダンスでも習っているような高齢者なら知ってるんだろうけど、そもそもそんな高齢者は
無線なんてしてないからなぁ
いやむしろ高齢者w てかそんな一般的でない単語をフォネティックに使い続けるのがおかしい 基本はそれでいいにしても、一般人にそんな社交ダンスのステップの専門用語の知識を求めるのかね
まぁ 規定されているフォネティックコード自体 策定されたのは昔々だからなぁ wikiさんによれば1956年公表だって… ARRLで使ってたのFrankだったみたいだし もうそろそろ見直しも と言っても無理なんだろうね 和文通話表も そろばん とか マッチ とか 今では使わない言葉も多いわけで 笑
連投スマソ wikiさんによれば 雑音や混信などにより、この表現でも認識できない場合は、地名・人名で表すなど別の表現を使ってもよいとされている。 だって よく法規読み込んでなかったけど 絶対というわけじゃ無いんだな
相手が理解出来るなら何でもいいんだね シモと差別用語はアカンが
海女の場合は法律で決まってるわけでもなし、基本型はあるにしても、伝わればいいんじゃないかと まあ、単語として間違ってたり不明瞭なのはダメとしても
やっぱ キルベック だろ もはや原型をとどめてない
どんどんおかしくなるね もはや無線なんかやめちゃったほうがいいんじゃないかって思うほどひどいわ
>>140 YL大好きエックスライね
あれ、すげー違和感ある
アルファベット使わしてもらってる分際で世界中で使われてるコードにイチャモンつけるとか偉くなったもんだな
>>145 じゃあアルファベット使わずに田んぼのたとか言っとけジャップ
ペディでJAの発音がおかしいって昔から苦情が出てる
この前7MHzでファイナルを「セブンツースリー!」っていう爺さんいたわ
>>151 いるいる 結構昔からいるんだが 笑
間違ったまま伝えられてるんだな
>>151 違うよ
あれは「ティ」が言えないんだよ
だから間違いとは言いがたい
大目にみてやろうや
ただ若者がそれを真似するのは困るな
>>154 ティーが言えないって?
他は普通に喋ってたで
>>156 ティーが言えなくてテーとか、ディーが言えなくてデーとか
一般人にもいるだろ
>>158 長い間に変化したんだよ
じいさんの耳なんて適当
>>157 言葉を操ってと交信しないといけない趣味において言えるとか言えないとか訳の分からない言い訳は通用しないのでは
まともに喋れないならこんな趣味やめればいい
>>160 俺に言われてもな
じゃ、高齢従事者には発音試験でも課すか?
開局した厨房時代は仲間とフォネティック隠語で遊んだな サンチャゴエコーエックスレイとか、 シュガーメキシコ好きなのかよーとかw おと、 マッチのマ おしまいのン 子供のコ とかな
【誘導】こちらは重複スレッドです。下記へ移動してください。
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ23
http://2chb.net/r/radio/1688709341/ >>165 これ、荒らしが面白がって誘導してるだけだね
真面目な誘導と荒らしがそれを真似ただけの誘導には、大きく異なる、あるポイントがあるよ
>>166 無線板は専門板なんです、技術的なスレならともかく変な言葉のスレは雑談レベルなんですけど。専門板であるとお忘れなく
便所の落書きレベルと昔から言われてるのに 何をいきがって専門板などと 笑 そんな高尚のものなら今回の騒ぎなんて起こらなかっただろうに
。 【スレ立ての基本ルール】 ○板の内容と関係のないスレは立てない ○書き込みが伸びていないのに連続して同じスレを立てない ○なるべく1コメント目にスレの内容やルールを書き込んでおく ○スレ内で指定されたアンカーを踏んだら次スレを立てる ○スレ立ての練習は厨房板もしくはなんでも実況板(ジュピター)でおこなう スレ立てをするときにもっとも嫌われるのは「板の内容と合っていないスレッドを立てる」という行為です。
少なくとも無線界隈で飛び交ってる怪しい無線用語のスレなんだから雑談スレではないし無線板に関係する
>>172 その通り
他のスレッド見てみろ 基本ルールとかに合致してないの山ほどあるじゃん
がたがた言ってるんなら全部一つのスレッドで終わらせることになるぞ
「無線に関すること」で全部一括りだわ 笑
59を「ホワイブナイン!」って言ってる局居ました。
お年寄りはファの発音ができないんだよ許してやれよw
>>176 なんででて、なんでだよ
いちゃいかんのか
>>177 いちいち否定の反応するなら来なきゃいいのに
フォネティックコードで自分のコールサインの S をサムシングと送っているヤツがいた。
関東だけどYヨコハマが居る 聞く度に笑ってやってる
Sをフォックスロットって言うヤツおおいなあ、フォクストロットじゃ! サフィックスにS入ってるんだが、その度にまただよってなるわ 晒すために指摘はしないがw
>>198 ありがとうございます。
そんなように使っていたと思いますが
Q符号表には、受信証を送ることが可能か?としかないのですが
別項目にあるのですか?
>>199 別項目にはないです
単に、意味が転じて、そういう使われ方がされているだけ
ありがとうございます。 てことは 【漢字解釈】ヘンな無線用語【バイザビューロー】 ですね。。。
QSLは外国局の間ではconfirmed確認しました の意味で使われているけど
用法が誤っているかどうかは別としても、海外局にはQSL?のほーが伝わりやすい気はする okayもrogerもあるけどさ
ラージャラージャ マハラジャ♪ みんなの歌か? しらんがな。。。
ところでQRK5、シグナルストレングス9って最近聞かないね
連投ごめん リーダビリティ5 シグナルストレングス9 RS59です 聞かんやろ
ところで
>>1 の
vaia bureauとは 日本語でバイアビューロー
小引き出しを経由して
JARL経由ってことね ごめん
正確にはバイザビューロー(by the bureau) だろ まあそもそも誤用だから正確も何もないけど 正しくは via the bureau
QSL?でいうところの受信証って、QSLカードみたいなもののことではなくて、
貴方から送信されたこれこれをこちらは確かに受信しましたよ~と言う通信のことね。
意味が転じて~はその通り。
無線局運用規則 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325M50080000017 (受信証)
第三十七条 通報を確実に受信したときは、左に掲げる事項を順次送信するものとする。
一 相手局の呼出符号 一回
二 DE 一回
三 自局の呼出符号 一回
四 R 一回
五 最後に受信した通報の番号 一回
2 国内通信を行なう場合においては、前項第五号に掲げる事項の送信に代えて受信した通報の通数を示す数字一回を送信することができる。
3 海上移動業務以外の業務においては、第一項第一号から第三号までに掲げる事項の送信を省略することができる。
セカンドコマーシャルって副業の事かと思ってたけどパチンコの事なんだってな
>>188 VIDEO 交信相手の JH1 コールの爺さん、自分のコールをサムシングで送っているな。6分位からの交信、実際にいるんだな。
>>220 本当にサムシングなんじゃ
ボケて自分のコールさえもわからなくなってるとか
てか、ハローシーキューとかやってる奴はトーシロー ハロー
ジュリエット ジャパン ワン ジャック ジョセフ ジグ
ジャックはまれにいるけどジョセフジグはさすがになw
メアリーもナンシーもフロリダも、ヘンとまでは思わんけどなあ?
無職神スネ王様はそのような隠語は不謹慎ではないかと問題提起されておられます
変なコード出してる局に応答する時、あなたは正しいコードにしますか?変なコードのままかえしますか?
まあ、わかりゃいいだろ 俺も、他は規定通りを基本にしてるが、Jだけはジャッパーンというこだわりあるしw
変なコードを一般的なコードに変えて言うと失礼なやつとか思われそうで。どっちが良いんだろう?
そう思われるならそれでいいよ こっちとしては自分で確認の意味もあるから 変なコード使うのを受け入れつつ、自分で間違いなく理解できるようにも対応しているということ
日本人同士なんて、通じれば何でもいいしw DXでも正規で理解してもらえないのに非正規から一発で通じたりするし 型にとらわれるのは意味ない
共通のコードを使うからわかりやすいのでは?正規で通じないのは余程発音に難が…
非正規と言ってもジャパニーズフォネティクスのホノルルやガテマラ、サンチャゴ、ポーチカル じゃ逆立ちしてもDXには通じない。発音が悪い奴はせいぜい正規で頑張るところから始めることだな。
プロ無線じゃないし通じりゃいいとは思うが、通じない独自の言い方や発音されるのは困るな
ただ、爺さんは大目に見てやらないとな アルファが言えずアルハーになっちゃうならアメリカでもいいだろうし、ユニフォームをアンクルでも(爺さんだけに)いいだろう
できないもんは仕方なかろう 俺らとて明日は我が身だぞ
俺は以前年寄りにスマホの使い方を教えてたことがあるが、年寄りは手が震えてタッチパネルを上手く使えないんだぞ 最近のリグを使いこなすのも大変だろう
入歯になるとアルハーになりそうだなぁ。歯は大事にしないと
みんなジジイになるんだから優しくしてあげて。byあらかん
白内障なので逆光だとモニターが見にくくてかなわん。手術が怖くて受けられないチキンです。
型に押し付けられて通じないアルハー連呼するより、通じるアメリカの方が遥かにマシなことはバカでもわかるわなw そういう話ってことだろ
Zをザンジバルって言ってる人、個人的にはなんだかなぁって思う
アマチュアだから何でもいいんだろうけど幅広い世代に使われている単語にして欲しい。ザンジバルとかポーチカルとか意味調べた事無いのかな?
ガンダム知らなきゃわからないコード使ってんのかよw
広く長らく使われていて通じればいいと、個人的には思うわ 俺は正規のフォネティックしか使わんが
ザンジバルはガンダムで広く知れ渡ったかもだが、もともとある地名でしょ
ザンジバルもポーチカルもDXには通じないから、通じるフォネティックという基準からは最初から失格 日本人にはバッチリ通じるから日本人と交信するときにはモーマンタイ。
すかいらーくの方がまだ かわんねえなw こうなったら全部レストラン名でやってみろよ誰か ファストフード店も可 8の一部では「ラッキー」と言っ「ピエロ」になったりな
ミッキーでもキイティーでもピカチューでもよさそうだな
国名で統一したくなったがPで使えそうなのはペルー、パナマ、ポーランド。どれも聞かないなぁ?
なんてこと言ってます〜とか言われると速攻通信終了したくなる
ここ数ヶ月つるんでるビギナー局がどこで覚えたのか変な用語を多用していて矯正したいのだがなんとかならんか 一旦お返しします (一旦もなにもあるか) チャンネルチェック混信妨害与えていませんでしょうか受信します (チェックで長々と丁寧に送信するな) 漢字解釈 (まだ生きていたのかこの言い方)
>>290 漢字解釈はよく聞きますね。用語的にも?ですがそもそも名前の交換は必要なのでしょうか?私は名乗られれば礼儀として名乗りますが自分からは名乗りません。コールサインと名前を送出するのは冗長だと思うんですがどうなんですかね?
>>289 昔の2mで普通に使われていた
まだそんなこといってる局がいるとはね
>>291 俺も同じ
名乗られたら名乗るだけ
名前の交換なんて必要ない
だが、RSレポートより前に名乗る風潮がある
名前とレポートのどちらが重要か考えてみろって
電波状態が安定していればまだいいが、不安定な状況で先に名乗られるとハラハラする
名乗らなくても交信は成立するがRS交換ができなければ成立しない
優先順位を考えてないんだよな
しかも、JARLの交信の手本みたいなやつでも、なぜかRSより先に名乗っている
世の中おかしい
>>306 オールコピーならわからないでも無いですけどそれにしても了解でいいだろうし、妙な言い換え満載だわな
QSLとは、Q符号で「こちらは、受信証を送ります。」 という意味であり、意訳して「送信内容を了解しました。」 という意味で用いられる。
コンテスト時にQSLって言ってくるのも嫌だなぁ。面倒くさいからそのまま流すけど。
QSLの超絶意訳凄すぎ。もはや元の意味とは全く関係ないような。何で普通に会話できないかな?
まあ、意味はともかく、共通して統一した用語があった方が通信上はわかりやすくていいわな ノイズとか混信とかあると特にね
何でもいいから、確実に伝えることができるのが一番やね
DX相手にカタカナ英語でジャパン パナソニック ワン 〇 × △と絶叫している局がいたとこないだローカルで話題に ポーチカルを超える究極の我流コードはパナソニックかw
しかしPanasonicなら国際的企業 ポーチカルよか通じんるじゃw
QRAは何某と〜と言うのも違和感あるな。59だしQ符号と棒読みが同じ3語なら名前と言えばいいじゃん。まあ名前自体不要だとは思うけど
ググると、ポルトガル Portugal が訛った?みたいな解釈
なるほどね。 耳で聞いたのをそのまま音で伝言して使ってるうちにポーチカルになったってわけか。
あれだけ散々言われて尚ジュリエイトの世界だからなあ もう頑なにジュリエイト 何がなんでもジュリエイト 親が死のうがジュリエイト ジュリエイトユーザーと座談会やってYouTubeにあげたい
音をコピー(口真似)してるんだから案外ポーチカルはDXのネイティブに通じたりしてww
いまだに「セブンツースリー」って言ってるオッサンがいるよな
そもそもアマチュア無線の交信程度でフォネティックコードは大袈裟だと思うけどな
>>333 59なら基本必要無いよね。了解度が低いとかTとEとか分かりづらい時に状況に応じて使えばいいんじゃね?
T字路をテージロっていうおっさんがいるぐらいだから
70は英語でセブンティですよって教えてもセブンツーって言うの?
73は元々ななじゅうさんなの?ななさんなの? まあそもそもCW用の略語をフォーンに流用するにしても「さようなら」より語数のおおい「セブンティースリー」を使うことが本末転倒じゃないのかな?
>日本の法律上の正式な用語では「T字路(ティーじろ)」ではなく、漢字を用いた「丁字路(ていじろ)」である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 丁字路
T字路原理主義者は思想犯として北朝鮮のように公開処刑した方がいい 犬HKが毎正時に皇居前広場での処刑映像を生中継だ!
RSレポートの59をごじゅうきゅうと言うのもヘン。フアィブナイン又はご きゅうじゃないのか?
>>343 そもそも外国生まれのモールス略語だから、セブンティスリーでもナナジュウサンでもない
--・・・・・・--
が本来である
何がなんでも名前を紹介するどころか相手に名前の紹介を強要するのが礼儀です
>>358 それを言ったらこのスレの存在意義がなくなるべ
ヘンな用語じゃ無いけど、歌うようなと言うかお経のようなと言うか妙に節をつけてCQ出す人いますよね。ごくたまに声と合わせて素敵な人もいますが殆どは様子見後にスルーすることに。
電車の車内放送と同じで長くやってると節回しが自然についてしまうのだよ
コールサインは覚えていなくとも節回しは何となく覚えてるからファーストと区別がつきやすい利点はある
節回しというかリズムがあるほうが定型部分は話しやすい
同じフォネティクスじゃないと混乱するとか表で言い張ってるやつが ここでも同じこと言って頑張ってるわけかw
どんなコードでもいいけどわかりにくいのはイヤだなぁ。
フォネティック警察は相当嫌われて反感を買ってるじないかww 傲慢だからだろうねぇ・・ 自覚が無いのはお気の毒
誰彼構わずつっかかっていってるね警察官リアル社会でも嫌われてるんだろうね
HFのSSBでコンディション悪いのにコード使わないでコールしてくる人って2m FM出身者? しかも歳のせいかモゴモゴした発音で一回しか自分のコールいわないヤツ マジコール取れないんですけど!
そんなところにオリジナリティを出そうとしてる輩も少なからずいるようで
そもそもアマチュア無線の交信程度でフォネティックコードは大袈裟だと思うけどな
お互い59でイントネーションに問題無ければコード不要だけど、それ以外でTだかEだか怪しい時があるから必要でしょ。
大袈裟でもなんでもない むしろアマチュアだからこそ必要 みんながみんなはっきり発音できるわけではないし、電波の状態だっていつもいいとは限らない ローカル同士のFMでの交信にだって必要だ
>>333 貴方はおそらくVUのFMしかやったことないんでしょうなあ
VUのFMでCQだしてるとさ、フォネティック使わないで呼んでくる奴が少なからずいるのさ しかもそういう奴に限って早口だったり発音悪かったりで普通のアルファベットすらまともに聞き取れない こっちはCQだしてるんだからそっちはこっちのコールサインを何度も聴けるだろうが、こっちは呼ばれる一度なんだぞおい 自分のことしか考えてないだろって
>>380 ですねー。国内SSBですらやったことなさそう。
コマーシャル=仕事って何処がどうなってそうなったんだろう?
コマーシャルは業務という意味だからあながち間違いではない
「ご自愛ください」は「自身の体のことを大切にする」という意味です。 すでに体の意味が含まれているので「お体ご自愛ください」と言うのは 「後で後悔する」「頭痛が痛い」と同じで重複表現なのです。
>>381 自分が聞き取れ無いだけwwまだまだだな
聞き取り練習してろ
>>388 アナウンサー並とは言わないけど誰でも一発で取れる呼びかけが出来るようになってから言えや
>>388 こういうのに限って、自分のコールはゴニョゴニョ言ってるくせに「貴局のコール取れていません」とか言ってくるんだよな
最悪だわ
たまーにレポート59の後で「ラストレター取れてません」とか言われると何の為のレポートなのかと小一時間…
>>386 アキバに住んでる人は
「近所に秋葉原」
と言われても困るだろう!
>> 「あなたの近所の秋葉原」 じゃなかったっけ?
てにをはを間違えたが、アキバ住民には「何言ってんの?」状態だし、 アキバ以外の地域の住民には「冥土喫茶やパーツ屋はどうした?」だろ?
>>394 wパーツ屋は確かにだけど当時冥土は無かったろ?
フォーンでわざわざ「QRAは〜」とか「QTHは〜」と名乗るのは冗長な気がする。そもそも名前は必須じゃないし市郡名かJCCやJCGで十分な気がする。
>>398 お前は基礎からやり直せどこから電波を出しているか
明かさないとダメなんだぞ
素人が
>>399 自局コールサインと運用場所のJCC or JCGの発信で何も問題無かろうが
>>399 あなたはデジ簡利用の業務ユーザーにコールサインを名乗れとか言っちゃう系の危ない人でしょw
交信成立要件ですらコールサインとリポート交換だけでは?単なる通信ならコールサインだけでいいんでは?まあネタなんだろうけど
交信成立要件ですらコールサインとリポート交換だけでokだろ。単なる通信ならコールサインだけでいいんでは?まあネタなんだろうけど
ここでさえ延々とスネ夫スネ夫言ってるわけだから そりゃいつもでもジュリエイトが直るわけない そういうことなのかなとも思う
>>398 名前はほんと要らない
最近はRSリポートより先に名乗る奴が多くてなんなの?って思うわ
優先順位が間違ってる
特にこっちが移動しててパイルになってるのに名乗るとか
まあ名乗られても俺は名乗り返さないけど
運用地は電子ログ使ってる局が多いから番号でもいいのだろうな
まあ味気ない気はするが
チェックなのに長々とやる奴いるよね もはやチェックでなく妨害
7MHzなんかで湯煙とか道の駅とかオリジナルのアワードナンバー?発行してる移動局CQに一般局は応答してもいいもんなんですか?
懐かしいな 未知の液は7036でボス猿ジェッチゼエスジーオとベタ爺が威嚇独占していたのはもう遠い日の出来事なんだな 凄まじい加熱具合だったのに
誤サービスのような新語が出来たり挙げ句の果てにはバンドプランの変更まで起こさせた立役者
CQ出してる局でサフィックスのXをクリスマスって言ってるの初めて聞いたわ クリスマスって言うからCかと思いきやXだった
数年前のハムッテ初心者交信教室ではハムッテ2級の講師が 名前を伝える際は漢字解釈と言いましょうと教えていたけど
CQを「スイキュー」と言ってるオッサンが気になる 「スィーキュー」ならまだわかるが素直に「シーキュー」でいいのでは?と思う
>>425 そもそもコールサインだけでいいじゃん。コールサインと名前を送出するだけでも冗長なのに漢字解釈とかどっからでてきたんだか。
水球かwww かっこつけてるつもりだろうが聞き苦しい
おかしいといえば。CQでるたでんまーくえっくすれぇ〜〜〜いの右に出るのはないねw
ハムッテ初心者交信教室では「ハムログヒット」も教えてくれるよ
ハムッテ2級がハムッテ3・4級に教えているのでレベル低い
教室は1月も開催するらしいぞ
https://mbr.jard.or.jp/miniblog/26857/ ログに相手の名前を何がなんでも漢字で書きたい輩が一定数いるからな
ハムログヒットもラグチューならまだいいがこっちが移動してるのにやられるのはたまらん 何度目とか前回いつとか○○さんですねとかどうでもいい
ハムログヒット言われるととかストーカーっぽくてキショイ。こっちが出してない情報を勝手に送信するなと。
便利なツールも考えものよ ハムログなんぞ捨てたほうが楽しいんじゃないの
ハムログの情報をもとに相手の個人情報を示すのは控えるように公式も言ってるのにね
「漢字解釈」でググると全否定のOMブログが複数ヒット ジャード養成課程講習会の講師も苦言を呈している ハムッテ交信教室は養成課程講習会とは別のド素人講師で 得意気に「漢字解釈」「ハムログヒット」を教えてくれるらしい ハムッテ交信教室っていつもジャード内で開催しているのに 中の人はスルーなのかw
「解釈」とは語句や物事の意味、内容などを説明すること。 解き明かすこと。 また、その解説。 ② 物事、特に表現されたものを、自分の経験や判断力などによって理解すること。
いちいち「〇〇市、常置場所」とアナウンスするなよ。
「漢字解釈」は70年代末期に2m FMで市民権を得ていた歴史あるヘンな無線用語
こういうのって初めて使った奴が誰かとかわかったら面白いんだけどな 自然発生でも震源地は必ずあるわけで
Pチャンでその筋の人達が使ってた業務無線の流れと言われていたような
あけおめ みなさんA/B/Cキーに何を割り当ててます?私はTNR/SFT/DNR。もっぱら声がけなんでCQ局探してアンテナ合わせて状況によって混信やノイズ対処の流れ。運用方法や好みにもよるだろうけど他の人のセットモード参考になりそうなんで教えてベテラン!
>>443 この手の妙な造語、交信相手に「様付け」する様な連中は 144や430メガ、そして7メガなんかが根っこ。「お世話になりま~す」とか妙な運用形態の電話ゴッコな思考停止した連中。
他人の受け売りしかできず、聴き覚えた言葉をオウム返しするだけの鳥脳。
長らく50メガやってて430FMやるとそのマナーの悪さに閉口する
>>448 まあ劣性遺伝、そのバンド・モードごとのカルチャーだな。
明日からQSOパーティなので漢字解釈とハムログヒットが沢山聞けますね。
NYP聞いていたら「カミログ」って言う人も多いな 手書きのログ=紙のログという事なんだろうが「ハムログ」に対抗しているのかw
まあ、わざわざそう言うのはやはりハムログ普及以降だろう 紙カードというのも電子QSL普及以降だろうし
>>456 さては近年の再開局爺だな
何十年間もQRTして最近カムバックした輩達の知ったかぶりには失笑する
少なくても30年前はカミログなんて可笑しな無線用語はなかった
>>458 「紙ログ」という物言いにまでイチャモンをつける基地害。気になる事が多くて大変だな。
ログ帳とか言うかわりに紙ログって言ってた 何か対比があってそうだったわけではないと思う 昭和の頃
社団内の仲間内の話ね そうそうログログって言わん気がするし
>>458 確かに俺も30年前に聞いた覚えはないな
だって紙しかなかったわけだし、それなのにわざわざ紙なんて言う必要ないだろうに
>>458 30年前の記憶を語るお前こそが知ったかぶりだろw
「履歴検索出来ない手書きログだから過去履歴なんかわからんよ」の略語として状況によって「紙ログ」と言う事はある。主に「ハムログヒットしました」と言われた後に使うことが多いかな。
移動運用時に呼んできた局全てに「〇〇さんですねハムログヒットしました前回はいつ繋がり今回は何度目でここからそちらまでの距離は何キロですね」とやってるハムログどっぷりの知り合いがいる 聴いてるだけでダルい
どうしても前回のログを引用しなきゃいけないものなのか
初めましてなのかいつもありがとうなのかお久し振りなのか判断に迷うことはあるから理解できなくはないが、そこまで固執しなくても、とは思うわ
>>461 昭和時代?記憶違いでは?
無線業務日誌(ログ)の備え付けを省略できるようになったのが平成4年(1992年)12月以降
それ以前はアマチュア局にも義務付けられていたのだから、あえて紙ログと呼んでいたのは違和感がある
当時の業務日誌はログブック(紙製)だったからね
1992年当時、既にハムログは誕生していたが、あくまで補助的なもので法律上の業務日誌ではなかった
理屈っぽく白黒つけないと気が済まない人がいるんだね
紙ログと呼ぶか呼ばないかと義務付けとは関係ないかと
そんな躍起になって否定しなきゃならないような話か?コレ
ハムログに対しての紙ログとしてだからこれはいいんじゃね?
そんな事よりもハムッテで漢字解釈を教えていたのが問題。
現在開催中のNYPはシグナルレポート+オペレーター名前の通報が必要なのでコールサインだけでは不十分 提出ログは平仮名で書いてあれば十分なのに、そこで漢字解釈となるのがおかしい
1月13日のハムッテ交信教室は定員割れだって 漢字解釈を習いたい人は急げ!
オールソー ファイブナイン オォールソォー ファイブナインごときゅー オルソーごじゅうきゅうで倉敷市に頂いておりまーす
明日からハムッテパーティーだ 漢字解釈、ハムログヒット、ログインのみが沢山聞こえるぞ
ハムってメンバーとQSOして 漢字表記、ハムログの情報を確認、ノーQSLカード と教えてあげたらいいじゃん
ハムってあるパーティーって免許買った人達の傷の舐め合い?国試で取れなかったと言って回ってるとしか思えんのだが
ハムッテに対して他意はないがなんとなく関わりたくない そもそもネーミングがダサい
自動車の運転免許も試験場で一発が当たり前の時代に取ったおじいちゃんなんでしょ
しかしなあ、あんな簡単な4尼3尼をわざわざ講習会でって考えるとな 見下さざるを得ないのが本音
>>496 スレ違いだが
4尼3尼の国試はカンマルの答え丸暗記で受かるでしょうにw
2尼だって過去問題の丸暗記で取れるし、国試合格者の方に優位性なんか無い
国試合格者でも漢字解釈の常用者多数、どんぐりの背比べだってw
ハムッテ交信教室では国試で合格したことを鼻に掛けた講師が漢字解釈と言いますよと教えてくれる
明日はハムッテ交信教室の日なのでジャードからCQが出ていたら1エリアの局は、漢字解釈って何?と質問してみよう
4アマの講習会はダントラの無免許の取締が面倒なのでせめて免許だけでも っていう感じだったな 3アマはせめて少しでもオーバーパワーをなんとか っていう感じも多かった 実際に講師やってたけど、俺は小学校で勉強やめたからな 絶対受からないぞ とか言うダントラの運転手 がいっぱいいたわ 結局合格してったけどな 3アマのときは なんとか電信に興味持ってくれる人間が1人でも2人でも出てくればありがたいと思って 教えてたけど、結局上級に行くやつはいなかったねぇ 単に50w出せる 50w機で運用してます と見栄を張りたいやつばっかりだったわ
今日も1エリアではハムッテ交信教室の漢字解釈が聞こえなかったな
3アマ持ってないから講習で取ってハムって会員になろうかな
430でハムッテパーティの交信をワッチしていたが、ほとんどの局がハムログヒットは言っていた
ハムログってコールサインのデータベースか何か実装してるの?それとも入力した通話実績引っ張ってるだけなの?
>>508 通話実績ってw
それを言うなら交信履歴な
漢字解釈を教えてくれた講師の顔写真がC級誌1月号に載っていたのを発見
>>511 漢字の意味をQSOでおしえてくれるんか
>>512 相手側が理解しやすいように やまたにの山、たんぼの田 と伝えます これを漢字解釈と言います
ハムログの登録ユーザーはお互いのPCに名前などが表示されます これがハムログヒットです
とその講師から教わったよ
ハムログ登録時にユーザーデータ入れるのか。このまま紙ログでいいや
ユーザーデータったってコールサインと名前だろ 名前なんて適当でいいじゃん
>>514 ハムログでも名前公開してない人おるで
ニックネームの人もおる
>>518 ニューイヤーパーティーでもCWのハンドルネームの人いたわ
YLがハンドルネームで名乗っているのに なんとしても漢字解釈を聞き出そうとしている爺さんがいた
あーこれから名前を求められたり名乗られたりしたらハンドルネーム使うのいいな
>>523 だからハンドルネームでも何でも 漢字解釈を教えて と聞かれるんだって 説明が余計に面倒だ
漢字解釈聞かれたらホネテックスコードで答えるよろし
>>525 ハンドルネームがアルファベットとは限らない
て言うか ホネテックスコード って何だw
書き込みを見てるだけで ホント無線ておもしろいなw
ハンドルネームの漢字解釈がローマ字って ちょっとナニいっているか分かんない
ハンドルネームはタンゴ・オスカー・マイクTOMです。
お名前はタンゴさんですね 漢字解釈を教えてください
漢字では~ と素直に言やいいのにな そういうのがしきたりとでも思っているのか、それともカッコいいと思ってるのか
俺なんて自分からは絶対に名乗らんし相手の名前なんてログに記録もしない
昔のOMが言ってるのを聞いた初心者がそれに倣って言い続けてるだけでしょ よく考えればおかしな用語だから今後は言わないようにすれば済む話
だから ハムッテ初心者交信教室 で漢字解釈を教えていたんだって ジャードの責任重大
「お聞きのステーション、ご入感局ございましたら・・・」って同じ意味だな ていうか 入感局に「ご」はいらない ごサービスの「ご」もいらない
ごステーションは聞いたことない ご入感局、ワッチ局いらっしゃいますか というのも同じ意味だな
JARLビューロー経由で お回しします。 お回し ってなんだw お送りします で良いんじゃね?
そろそろ「ワッチ」も正しい発音の「ウォッチ」にしようか
>>552 普段の生活で お回しします って言わないだろw
回します でも上から目線なので微妙
いつもより多く回しておりまーす おめでとうございまーす
は 回す で良いが
書類を本社に回しときます、とか言うだろ 回覧板も回して見る板だ だから間違ってはいない
格子を開ければ顔なじみ 回して頂戴 回覧板 知らせられたら知らせたり
ん? 回す という動詞が変なのではなく 回します に「お」をつけて お回します が変だと言っていると思う
漢字解釈の方が意味がわからんよ C級誌1月号ぬおゆ頁に漢字解釈の講師が堂々と載っていた
>>562 お前の国では可能だろうがこの国では不可能なんだ
よく覚えておきなさい
>>561 JARDのHPにも初心者交信教室の講師として名前出ていた
このお爺ちゃんが漢字解釈とハムログヒットを拡散している張本人か
総通晒によるとハムッテ2級のようだが 1尼でなくても講師できるんだ
たしか工学は2アマでも出来たんじゃなかったかな 法規は1アマじゃないと駄目だったような記憶が
>>569 ごめん これは3,4級の講習会の講師の必要条件だわ
初心者交信教室ってなに? マナー講座の教師みたいなもんかなぁ
今残ってる奴らで、キチンと法規守ってスマートな運用してるようなやつ皆無だぞ
殆どが独自解釈で勝手にやってて、初心者に嘘教えてるようなやつばっかじゃん
>>570 JARDのホームページによると
>当日は交信に慣れたベテランOMの方に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を
運用していただきます。
だって
OMヅラしたハムッテ2級講師が ハムッテ3,4級のニューカマーへ漢字解釈を教える教室w
ワテはOM を40年の時を経て実現 これやってから死にたいものですな
>>571 従事者規則では1アマのみ養成講習会の講師になれるんだな たしか以前は2アマでも一定の運用経験年数があれば講師になれた筈 ハムッテ2級が出来て格下げになったのかも
V・U帯でCQハムッテパーティーを出しているメムバー局は本当に漢字解釈と言っているなw
430のFMなんて意味不明用語の巣窟 みんな正しいことは真似しないのに間違ったことは真似する
JARDの教室で漢字解釈を教えているのだから そりゃ使うわな インディアーナゼブラザンジバルって講師も数年前に再開局でしょ 知ったかぶりなんちゃってOMに先生やらせるからこうなる
CQハムッテパーティー こちらはメンバー局 ジュリえいと ご入感局ワッチ局お聞きの局いらっしゃいますか ゴとキュウハムッテ ファイバイナインハムッテ QTヘンリーは QRアメリカは 漢字解釈では ハムログヒットしています 430FMはフルコースやなw
本日はハムステの誤サービスありがとうございました セブンツースリー
フォネティックコードでRをロメロって言う爺さんおったわ
気をつけて無いと無意識でジュリエイトと言ってしまう。だいぶ犯されてる
>>579 名乗る前にRSリポート送ってるところがまだマシなので70点かな
Fはfoxtrotだけど、「フォックスロット」という人、多いよね
>>585 「フォックス」だけも多数
ベリーベストななじゅうさん
レポートは59です メリット5 コールサインが聞き取れないので再度送って下さい って言うのを3回くらい繰り返して結局ミスコピーしてたってのがいる それと、FMモードでRS 51なんて言うのは矛盾してるって思わないのかなぁ Sメーター至上主義は大昔からだからしょうが無いんだけど、メーター振ってないから Sは1ですが音声はクリアに聞こえていて完全に了解できてます って言ってるけどさ SSBなら分からなくはないけど、FMでその状況はなかなか希有な状況だと思うんだが… あと、フォックストロット って言う言葉は、意味を知らない(調べようともしない)から 平気でフォックスロットって言うんだろうね。社交ダンスでもやってれば気がつくかも知れないけどさ 笑 これも、大昔から間違ってる局いっぱい居たねぇ(たかだか50年くらい前は大昔とは言わないか)
ではお前さんはフォネティックの意味を全部調べてるのかい? それに無線界でも社交ダンスなんてやってる奴はそう多くはないだろ 我々日本人には英語の正確な発音は基本的に馴染まない 少なくとも国内通信なら意味が通じりゃいいだろとりあえず そんな細かいこと年寄りがチマチマ言ってるから若手がいなくなる FMでRS51も機械的な表示を基準にすれば普通にあり得る だいたいRの評価にノイズは関係ないだろう 受信者の耳が良ければすごいノイズの中でも相手の言ってることが完全に理解できる場合もあるし 逆にノイズもなくクリアなのに受信者が理解できなきゃRの値も下がる わかってないのはお前だ
ああすまん、メリット5と言っているのにコールサインを取れていないという部分には同意する
>>591 なんでフォネティックの意味まで理解が必要なのw
4アマの標準教科書を見たことあるかな?
運用規則14条に欧文通話表をなるべく使えって書いてあるからアマでも使うのよ
当然 漢字解釈は書いていないがw
NATOフォネティックコードにFoxではなくFoxtrotが採用された理由は? 1. NATOのパイロット間でFoxが「発射」を表すコードなので避けた 2. 2つ以上のシラブルを持つ語を採用する基本方針があった 3. 動物名は別のコードで採番していたので避けた
>>593 えっと、それは、
>>590 に言うべきでは?
>>594 そんなのどうでもいい
ハムッテ初心者交信教室で漢字表記ではなく漢字解釈と教えた理由は?
>>596 ジャードが講師を公表しているので直メールで聞いてくれ
何十年ぶりにカムバックしたら皆が漢字解釈って言っているので・・・ 程度の回答だと思うがw
>>590 ハムの本質は耳Sだ と言いたいのだろうが 50年も無線やっていると耳が遠くなるだろう? お爺ちゃんの耳より機械のほうが正確だってw
週末になるとハムッテメムバーから QRアメリカは・・・漢字解釈では・・・ と聞こえてくるなw
ハイハイ、そんな事も送っておきますよ〜 って1st QSOで何回か言われて気分悪い
QRZステーション、QRZステーションいらっしゃいますか? ってどんなステーションやねん
水球水球、 こちらはQRZステーションです。 ワッチ局御座いましたら(ry
あー ちょっと変調が薄いですねー 「薄い」って何やねん 逆は厚いんか? ハムはハムでも食いもんとちゃうでww
声がけ専門だけど早口で発音悪いとコールサイン取るだけで疲れちゃう。基本的な発音とコード、単語と話題の人だとパイルでも待ってられる。
ゼイゼイホウ(JJ4) アルハー(A) ウニホーム(U)
シシイ(JJI)ハハア(BBA)ホノヒャホー(KONOYAROH)
歳を取ると口の動きも緩くなるからねえ おまいらも明日は我が身だぞ
きいてましゅよーシャブよろしゅく(聞いてますよーサブよろしく)
「効いてましゅよーシャブ(追加)ヨロシク」としか思えん
コールサインの確認などで正しく無い事を「ネガティブ」と否定?してから修正する人にチョット違和感。
>>617-618 おまえらシャブややってるのか!?
関東のV/Uメインでは毎日シャブヨロシクって聞こえてくるなw
ハムッテが言えないのかハムステと発音している爺さんがいた
スネッテが言えないのか「スネ、お手!」と発音しているスネ爺さんがいた
漢字解釈を教えていたJARD初心者交信教室は実施結果をWeb公表しなくなった 中の人がここを見ているみたい
応答でレポート、送信場所だけで名前を名乗らなかったら交信終了を察してほしい。
無線 漢字解釈 でググると痛烈な批判ばかりで面白いな 使ってもいいんじゃない?と言っているのは誰一人いない
ハムログ使ってないからハムログヒットは未経験だが、先日こちらからJCC名乗る前に〇〇市ですね?と問われちまった。総務省の免許情報検索されてるのかな? 市名なんで問題無いんだけどなんかもやもやするさー
>>640 それもハムログヒットの一つ
ハムログにコールサインを入力すると総務省の免許情報が自動表示される機能が付いている
ハムログにハマってると、相手の情報を先回りして言うのが気持ちいいんだろうな 初回で言われた方は気持ち悪いだけだ
ハムログに任意のコールサイン入力したら交信成立でいいよもう
すね王に餌を与えることにしました 皆さんですね王の成長の過程を見守りましょう
>>645 CW、SSB、FMでアナログな無線遊びしかしないのでパソコンでログ管理はなんか違う感じがするのよ。ただ短期間でセカンド、サード交信になっちゃった時なんかハムログがちと裏山。
3年前に20年振りに無線を再開して、ログは初めエクセルで自分なりに書式つくって入れてたけど、結局ハムログが便利ということに気付いてハムログ使ってるわ とは言え、ハムログヒットとか絶対に言わないけどな
ハムログを使わない人はPCスキルが低いからだと思う こんな便利なフリーソフトを使わない手はないよな 恥ずかしいので俺もハムログヒットとかは絶対に言わないがw
単にログに執着がないんだよ 別に整理されてなくてもいいじゃん
まあ、V/Uローカルラグチューだけの局にハムログは必要無いな
何でそういう決めつけでキリキリするかな? だからハムログヒットとかやっちゃうんだよ
何でそういう決めつけでスネスネするかな? だからシビックスネ男とかやっちゃうんだよ
コンテストで未だに手書きのログを郵送している爺さん ハムログはおろか間違いなくPC音痴でしょ ハムログヒットを言っている爺さんはPC使える事を暗にアピールしているのかもな
無線好きはパソコンとか機械モノ全般好きと思ってたからQSOをワッチしてて「私パソコン音痴でハムログやhQSLやってません」って信じられなかったわ。
>>658 パソコン音痴の高齢者はかなり多いと思う
JRADのホームページを見てみ
ハムッテパーティーの手書きログが郵送で到着した局を発表しているが驚くほど多い
パソコンは持っていませんと言う爺さんもいるよ
>>661 ココに書き込んでいる時点で音痴じゃないってw
>>658 スネ夫はパソコン板にいてマウント取ってるよ
流れに無関係なこと書いてる馬鹿が完全スルーされてるね 愉快痛快ですなwww
スネ夫が自慰虫なこと書いてるスネが格別スネーされてるね 崩壊悶絶ですなwww
スネ夫とかもういいよ 飽きないのかねえってか幼児に還る老人そのもの
スネ夫とか凄くいいね 飽きないでスネえってかネ申と化す王様そのもの
関東の現役高校生が430FMでジュリエイトってCQ出してるぞ 誰だよ漢字解釈まで教えたのは?
手遅れみたい 高校でクラブ局も運用しているそうだ おそらく全てのクラブ員がジュリ8で漢字解釈だろう
>>672 ジュリ8 キロワット ワン・・・
ご入感局 ワッチ局 ございましたら 次回433.xxでコールします
残念ながらハムッテラバースタンプだった
なるほど 「 スネ夫とか凄くいいね 飽きないでスネえってかネ申と化す王様そのもの」 ズビーッ ズボッ ズボッ! ズビーーーーッ ズボボッ ビーーー! グラグラ〜〜〜ボキッ! ゴロンゴロンゴロングッシャーーーーー! というわけですな(クスクス 墓石誹謗中傷のイタバツはん、こんどはスネオ嵐を見破られてゴッツー悔しいみたいですな(大爆笑 見え透いた手口の嵐がバレバレでんがな(クスクス 相変わらずの低脳猿真似ワンパターンやさかい誰が見てもイタバツはんのカキコやと一目でわかりますやん もう少しオツムかしこーならんとあきまへんで〜 それにしても困ったスネオ嵐低脳イタバツ墓石猿真似クズ菩薩さまですこと〜(クスクス こぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜
7MHzで小学生YLがFBなナイトをお過ごし下さいって言ってるんだから世も末
久しぶりに430覗いてみた。予想以上に変な運用してる局がいたんでそっと電源落とした。144/430の機材は撤収しようとおもたよ
「たくさんの局長さんに呼ばれてるみたいなのでファイナル送っときます(次回ファイナルお送りください)」 →そう思うなら余計なこと言わず「あざしたさいなら!」で終わらしとけ 名乗る前にRSレポート送れ →名前がそんなに重要か 一旦お返しします →一旦も何もないだろ こんなんばっかり
何が正しいというのはないよ 慣習的に喋ればいい そんなこと言ってます、ハイ、では一旦お返しします
30年くらい前に「QRがかかる」と言われた時には何のことだったのか未だに不明 パーソナル無線用語らしいけど、、
運送屋の連中の「マルマル〜」ってのを耳にすると馬鹿っぽくてつい笑っちまう 誰が最初に言い出したのやら
>>690 ダントラのハンドルを回している時に「よいしょー」もアホかと
橘家円蔵かって
>>689 それは混信がある または道路が渋滞する と言う意味だったと思う
QRMから来てるんだけど、最後のMがどっかへ行っちゃったんだよな
まぁダントラの運ちゃんだからQ符号なんてわっかんないしな
>>691 それを聞いてるおまえさんwwwwwww
>>693 地方在住ですか
関東の430FMでは聞きたくなくても平日昼間に嫌というほど聞こえてくるのだよ
>>693 田舎者バレバレだぞw
都市部では数えきれないほど出没する
>>679 ワッフルへ無線をやめたいと言っているみたい
やっと真人間になる決断をしたらしい
>>698 手遅れじゃね?
地元のクラブに入会済みで爺さん達に毒されている
>>700 行政区は△△、RSレポートはゴとキュウ、ごじゅうきゅうをお送りします
えー、コールがミスコピーとなっておりますので再度お願いします
それは59じゃないw
430FMとか、相手のコールサインを確認しないで呼んでくる奴多くね? 確認してから呼べやって しかも呼んでおいて「コール取れてませんもう一度お願いします」って交信中に相手にわざわざコール言わせるって失礼極まりない コール未確認で呼ぶのを10,000歩譲ったとしても、コールサインは交信中にも最低1回はアナウンスされるわけだしそこで確認すべき まったくふざけてる
オッサンがYL局に88送るのは恥ずかしい 誰が使い始めたのよ
>>700 その局は食むって交信教室の卒業生では?
当初は漢字解釈も教えていたが中の人に怒られたらしい
>>703 そして仕方なくフォネティックコードでコールサインを送ると
「早くて取れませんでした、再度お願いします」
をドリフのコント並に数回繰り返す
相手のコールサインが取れなくなった爺さんは無線やめた方がいい
メリットごじゅうよん です メリット5までしかないって誰か教えてあげてくれ
自称学生局が交信の終わりに ななじゅうさん と言っていた 世も末だ
メリット5と言えば 俺が中坊の頃のOMは「そうです/そのとおり」の意味で「メリットゴ」「メリゴ」って言ってたな
>>709 普通はそんな使い方しない CB出身では
CBとかパーソナルって今思えばヘンな無線用語だらけだった。当時はそれが常識、それがカコイイだったんだろうけどいまだに144や430辺りでは昭和のかほりがw
パーセンで漢字解釈は無かった やはりハムログヒットと漢字解釈はワンセットだな
昨夜ネットで開局申請をしたけど、 免許状来るまでここからまだ1ヶ月以上かかるんだろう。 もったいつけるよなぁ。
>>710-711 その昔、地元にあった無線機屋の店主とその仲間達が言ってたんだよね
当時はまだ中坊だったからそれが普通の言い方だと思ってたよw
>>714 開局申請おめ
交信で漢字解釈とか使わないでね
A局「QRAは佐藤と申します」 B局「どんなかんじですか?」 A局「よく、優しいって言われます」
>>714 昔々は保証認定から局免許降りるまで三ヶ月以上掛かってたからね
もっと前は1年近く掛かっていたってのも聞いたことあるし
確か50年前のワシの場合申請したのが11月で免許下りたの3月だったからな
そういう意味でもアマチュア無線は今の時代にそぐわないな
後(のち)からお願いします!という言葉は無線でしか聞いたこと無いのだが方言なのか無線用語なのか?
後からは無線関係ない走り屋の知人が使ってた覚えがある まあ車関係だとしたら元はCB絡んでるのかもしれないが
中1がジュリえいと のCQを出して相手局には名乗れと強要 ハムッテの悪影響は深刻である
>>728 君はかなりのオサーンだな
わかる俺も俺だがw
相手のコールサインや名前をしっかり復唱しているのに 「RSレポートは次回お送りします」と言う奴が多数いる 何だこれは? 同じくハムッテの悪影響か?
そうそう、なんでもハムッテのせいだよ 日本の景気が悪いのも犯罪が多いのも、全部ハムッテのせい
そうそう、なんでもスネーオのせいだよ 日本の景気が悪いのも犯罪が多いのも、全部スネーオのせい
>>733 よく知っているな
電波法違反で捕まっているダントラ連中は、ほぼ100%ハムッテ出身
>>732 FMで複数から呼ばれてのことなら理解できるけどね
>>736 電波法違反でパクられた奴は従免取得方法まで捜査必要だな
本当に全員がハムッテ出身の場合は必要性を議論されるだろう
★☆
>>738 K察本部が教習所別の事故率を公表している都道府県もある
電波法違反者も出身を明らかにするのだ!
>>742 8エリアの違反者はラヂヲ少年出身ってことだな
>>743 三毳山罵声爺仲間はスネヲ自慰出身ってことだな
まとめ 漢字解釈:ハムステ交信教室が助長 ダントラV/U占有:ほぼハムステ出身 電波法違反タイーホ者:ほぼハムステ出身 ハムステは要らんな
自称ハム歴ウン十年の4アマお爺ちゃんが「K」をキャットと言っていた 案の定ハムッテ出身だった
今のJARD講習会はダントラ中心だからな 局免なしで運用始める奴いるし 漢字解釈とか言ってるハムッテメムバーの方がまだマシだ
本日はありがとうございました ベリーベストななじゅうさん それではこのままマイクをお借りします
HAMtteメンバーは想像以上に多いのです。 恥ずかしくなんかありませんね。 とブログに書いている自称OMさんがいる。
>>761 と書いているお主がハムッテメムバーだろ
あー恥ずかしい
>>761 ブログ主は講習会講師?
ハム歴30年以上の1アマは自称しなくてもOMだよ
これからアマチュア無線を始める方は「漢字解釈」は使わない方が良いですよ。 とも書いてあった。 正論。
昨日の雛コンはアホ爺らのファナル88良く聞けたわ 恥ずかしいわ
>>767 一応コンテストなのに運用地と名前の紹介をダラダラと始める爺
88の意味を知らないどころか「ハチジューハチ」と言って去るクソ爺
聞いているこちらが恥ずかしくなってきた
無線やってる奴は基本変だろ 変だから無線やるとも言えるがw 要はそれを自覚してるかしてないか
もちろん俺は自覚しているよ そういう意味では自己紹介だが、お前も同類であることを忘れるなよ
そもそもCWでは出来るだけ短い交信で意思疎通を図るための略語。「さよなら」より字面の長い「73」とか「88」を電話で使う意味がわからん
好きにモシモシハイハイすればいいじゃん。ただでさえ局数減ってんだから仲良くしようよ
カッコいいと思ってるからでしょ それかそう言わないといけないと刷り込まれてる
だからハムッテ交信教室でそのように教えているんだって
ハムッテって名前にセンスがないだけじゃなく悪害ですらあったのか
交信教室の前に 小卒同等のダントラ達に従免を年中特売しているんだぜ?
日本のピザは高すぎマース テンコードってまだ使ってるの?
>>776 好き勝手やりたいならフリラ行け これ以上アマのレベル落とすな
どうやらCWやFT8をやってるとレベルが高いらしいw
FT8なんて爺が居眠りしてても勝手にQSOしてくれる画期的なシステムだろ
>>786 CW出来る人はダントラよりも間違いなくレベル高いだろうが
>>788 そこにダントラを出してくるあたり、レベルが低いなw
>>791 ハムッテでも購入出来ないお猿さん達だろ
JARL記念局 横浜/1が430FMで変調が「薄い」とか「濃い」と言っている 世も末じゃ
変調じゃなくて マイクの使い方が下手なだけだろうに しっかり口元にマイクを向けろって
>>800 今聞いている JARL局のくせにフォネティックも滅茶苦茶だが
「大変強力ですね、59でいただいております」だって
「いただいて」って何だ? お前が59を送るんだろw
>>806 お宅の電波を59でいただいています、と言いたいのだろうなあ
そこまでへりくだる必要もなかろうに
>>810 こらこら、正しくは「大変強力ですね、59をお送りします」だぞ
RSレポートは相手からいただくのではなく、こちらから送信するもの
>>812 俺はそんな言い方はしない
>>806 を意訳しただけだ
意訳:大きすぎるウンコは切れ痔になる可能性があります!
>>815 ここでそこ突っ込むのって単なる嫌がらせだわな
>>817 そう?
完全否定だから是非教えて欲しい
>>821 その前にお前がどうやってるのかを提示しような
>>822 普通に「RSレポートは59です」だが
そう言うお前は?
>>823 それが普通だろ
俺もだ
突っ込みどころがなくてすまんな
X(旧Twitter)で「漢字解釈」を検索するとボロクソのツイートばかりでw
チャットGPTさんに聞いてみた 「漢字解釈」とは、漢字を解きほぐして明らかにすることを指します。具体的には、以下のような意味や使い方があります: 言葉や文章の意味を解きほぐすこと: 例えば、古典文学の文章や詩を読む際に、その意味を理解するために漢字の意味を解釈することがあります。これは、言葉や文章の内容を明らかにする作業です。 物事や人の言動を自分なりに考え理解すること: ある出来事や行動について、自分の視点から解釈することも「漢字解釈」に含まれます。例えば、相手の意図を理解するために、その言葉や行動を解きほぐすことです。 「漢字解釈」は、日常的な日本語ではあまり使われない表現ですが、特定の文脈で意味を明らかにするために用いられます。123 なお、アマチュア無線の交信においても「漢字解釈」という言葉が使われることがありますが、正確な日本語としては「漢字で書きますと…」や「漢字表記では…」といった表現が適切です。
>>764 そのOMはさ、ハムッテの中で漢字解釈は変なので使うのをやめようと呼び掛けたんだよね
でも相手が初心者交信教室の先生だったから、取り巻きが「漢字解釈は問題無い」って真っ向勝負を挑んできたのよ
あ、俺がハムッテメンバーだってバレたw
高齢者が率先して正しい日本語使えよな 団塊世代って何かにつけてガン
「納車しました」 間違った用法だと知りながらもSNSに書いてるのは 「お前さん業者かよw」みたいな定形ツッコミ待ちの確信犯だよなw
今夜の関東430FM お爺ちゃん局 QSLカードはバイザビューローです、ベリーベスト73 学生局 FBなナイトを 世も末じゃ
はぁーい各局さん、了解しまったーーー言ってますよー♪
>>835 ベリーベスト73なお爺さんは開局55周年だってマウンティングしていたよ
学生さん可哀そう
今夜も関東430FM 学生局のCQに応答したお爺ちゃん局がひどく咳き込んで何言っているか分からん 変な無線用語以前の問題だ
>>843 こんな趣味を55年続けられるのは相当な変態ですね
30数年ぶりに開局したのだが、このスレ見てたら波出すのが怖くなってしまった
>>847 ここで言われているようなのは一部だよ
心配することはない
>>847 20数年ぶりに登山目的で開局
なんだけど恐ろしいわね
>>849 ここはほんの一部なんだから安心できないだろうが
Xでは直ぐに反応するから
アマチュア無線の末期に至って変な人は更に熟成が進んだのです
建前で会話(交信)する SNSでは本音を書く 世の常だよ
>>845 生理現象を理由に爺さんを甘やかすとロクな事がない
「ちょっとウ〇コしてくるので待機していてくれ」とか交信中に言い出すぞ
>>846 周りに55年以上を自慢している糞爺さんが居るよ
数年前に講習会でやっと念願の2AFになれたのに、ニューカマーに対して高圧的
>>861 資格がハムッテ2アマで後ろめたいから長さだけしか自慢出来ないんだろうね。
近所の高齢者はハム歴50年以上とか言っているがハムッテで2級取ったし虚っぽいんだよな 「今日はタイミング良くスライドしたな」とか変な用語を使う(車ですれ違ったという意味らしい)
>>865 「スライド」ってダントラ運ちゃん用語だったと思う
その爺さん違法CB上がりじゃないの?
1エリアだと再割り当てされているからJA1コールでもOMとは限らない
ちょっとワシントンチャーリーのあとニューヨーク行ってくる
体験運用の小学生に我流フォネティックしか使えず、会話も「頑張ってください」を繰り返すことしかできない爺さんは応答するなよ 小学生が困っていたぞ
漢検4級以上の合格者は「漢字解釈」なんて変な言葉は使わないな だから漢字解釈と言っている爺さんたちの学力は中学生未満
名刺にsince196xとか刷っていても「漢字解釈は〜」などと言う爺さんはOMと認めてやらない
キャリア確認ブレイクさんどうぞ ってなに?混信してるだけじゃないの?
>>879 「フレンド(局)」って言葉も普段言わないし 俺は恥ずかしくて使わない
普通に「友達」や「知り合い」で良いと思う
「友達聞いてますか〜」「知り合い聞いてますか〜」って言うの?笑
>>884 おなじみ各局聞いてますか
だけど?
お前語彙力ないな
>>866 再割り当ては失策だったよね
JA11とかJH15みたいにすれば良かったのに
>>885 「フレンド」は恥ずかしいから「友達」や「知り合い」が良いって書いてたじゃん
「おなじみ」なんてどこにも書いてねえだろアホ
>>882 フレンド局って普段から言ってる奴は漢字解釈も使ってるな恥ずかしげもなく
その2つはワンセットのような気がするわ
「おなじみ各局聞いてますか」なんて俺は恥ずかしくて使わない 普通に「フレンド各局聞いてますか」で良いと思う
おなじみ局って普段から言ってる奴は漢字解釈も使ってるな恥ずかしげもなく その2つはワンセットのような気がするわ
>>886 失策は同意だが当時は他に手立てがなかったわけで
それ言ったら7コール割り当ても愚策
しかし当時はそうするしかなかった
でも個人的には、どうせエリア番号無視するなら、いつ割り当てられるかわからないJM9~とかJM0~を使えばよかったと思うわ
ま、それでも足りなくなったかもだけど
>>891 V/Uしか運用できない3・4カスであれば許す
むしろHFで「おなじみ各局」って言ってたら笑い者だろ
再割り当てだと過去に同じコールの人がいたってことだから 世界に唯一無二のコールサインって気がしない むしろ7コールの方が価値があったりして
漢字解釈 ハムログヒット ジュリエイト フレンド局 おなじみ各局 同類項。
昔YL局でMYYってのが居て自分のコールを 港の ヨーコ 横浜 って言ってた なかなか洒落てるなって思った
フレンド局いますか〜では応答ないが、コールサインで呼んだら即応答 「フレンド」だと思っていたのはお前だけw
フレンドとかおなじみではなく素直にコールサインで呼べよ ハムッテ講習会の教科書だってフレンドなんて書いてないぞwww
メインで「ローカル聞いてますか」と言ったら 同域内で開局したばかりの人に呼ばれたことがある 気まずい雰囲気で初交信終了 それ以降、俺は「ローカル」は使っていない
>>902 お前は「ハムッテ各局聞いてますか」って言ってろよ
>>905 430で水球〜ハムッテメムバーって聞いたことないの?
君、田舎者だろ?
ローカルは本来近隣を意味するわけだから近隣なら誰が呼んでもいいってことになるけど、まあ実際はお友達の意味だよな
関東430メインでは「CQCQCQ、CQローカル」って言っているお爺さんがいるが、 応答された場面に遭遇したことがないw
>>910 CQ連呼の後のローカルは紛らわしいな
どっちやねんw
そりゃ応答ないだろうなあ いわゆるお友達を呼んでるんだろうと思われてしまう
>>903 既に70過ぎておられます
艶のある色っぽい声出すんで
昔は聴きながらオナヌーしてました
>>913 その爺さんは、お友達の「ローカル各局」を呼んでいるんだよ
爺さんからすれば、ローカル各局=CQローカルなのだろう
たった今、関東430メインで「CQローカル」って言ってたぞ コールサインからしてニューカマーっぽい 誰だよ、変な用語を教えたのは?
>>919 あなたが初めてのローカルちゃんになってあげれば世界平和
>>921 「ローカル」ってどこまでの距離や範囲を指すのさ?
応答のしようがない
物理的なものだろうが心理的なものだろが勝手に決めればいいよ
他県同士でもお馴染みのラグチュー仲間の事を「ローカル」と言っている1エリアの爺さんもいるな もう滅茶苦茶だな
ローカル 近隣市区町村 スーパーローカル 同一地域 超スーパーローカル フレンド局w 定義はこんな感じで良いんじゃね?
ローカルって何Km?定義しろ! って人と話をして楽しめる自信がない
>>926 安心しろ
俺はCW専門だからお前と話すことはない
「メインお借りします」っていちいち言わなくてもいいだろ
430MHz帯でCQ出す時は「CQフォーサーティー」って言うって決まってるの? 他のバンドのようにCQ70cm(またはCQ 0.7メーター)じゃダメなの?
どうぞご自由に さらに言えばCQの前に「ハロー」も付けると尚良い
ハローいいねえ 初心者感丸出しでたくさん呼んでもらえるかもよ
>>933 「CQフォーサーティー」であればまだ許せるが「CQフォーサライ」って叫ぶお爺ちゃんは即引退してほしい
無線とは関係ないけど、最近の若い女子が話し始めに「さいきん〜」って 「ん〜」の部分にアクセントを置いて話すのを聞くとちょっとイラッとする
爺さんからすれば、最近の若い女子って50歳前後か?
>>938 CQ 40mの波長のところだけ「フォーリメーラー」って発音良くなる爺さんも居るね
>>943 最近聞こえないな
43mHのご自慢のアンテナが無くなってどうしたのやら
>>942 CQの時は格好つけても、最後は「セブンツースリー」だからなあ
コーリングシーキュー&スタンディング倍 って最近言わないのかね
>>944 > 43mHのご自慢のアンテナが無くなってどうしたのやら
一瞬43ミリヘンリーと読んで???となった
メータハイトなのね
>>946 &のところ
アンドって言う人と「エンド」な人もいる
どっちが正しいの?
>>948 英和辞典を見ると"and"の発音記号は3つあって、「ænd」「ənd」「ən」です。æは言わずと知れたaとeの中間音、əは「
口をあまり開けずに、弱く曖昧に<ア>と言う」です。よって、日本人ならばアンドでもエンドでもどちらでも良さそうです。
>>948 どっちも正しいしどっちも間違ってる
日本語的に言うならアンドだし、英語的ならエンドだろうけど、ガチなネイティブならそのどっちでもないから
「ごじゅうきゅうハムッテです」 最初聞いた時は頭がおかしいのかと思った また来月やるらしいが
メータハイト? 一般的にはメーターハイって言わないか?
例えば、htmlの枠や画像の高さ指定はheightとwidth 数値としての高さを表すなら本来はheightを使うべきで、hi(high)は高さではなく単に「高い」という表現
ただ、○メーターハイトだと文法としてはしっくり来ないな height ○meter だな
出典がないものは妄想と見なされる可能性があります。
エビデンスを出せずに粘着するのは自治虫スネ夫の常套手段
米国人は「T」を発音しないことが多い 例えば日本人のように「バッテリー」ではなく「バレリー」とかな 音声では「ハイト」も「ハイ」と言って問題なし
>>967 フーターズの姉ちゃんのパイオツでオナってろよ
>>969 おっしゃりたいことは同意できますが、証拠となる出典の提示がないので、妄想と同じです
>>965 「高さ○メーター」は、文法的には"○meters high"が正しい
>>971 まずは「根拠がないものは妄想」だという根拠を掲示してください。
さらに言えば、あなたはAFNでも聞いてください。
ネットの情報だけでは生の英語は学べませんよ。
以降、 証拠の出せない人の妄想劇場をお楽しみください。 ↓
ではみなさん、会話に入れないコミュ障の
>>975 は無視して続けましょうか
例えば年齢は 20 years old というように 数値+単位+形容詞 で表しますね 同様に高さは 43 meters high といいます はい、論破
height ○meterは、直訳日本語英語の典型ですね
めんどくさいので 引き続き 以降、 証拠のない人の自演劇場をお楽しみください。 ↓
↑お前、今日も一日中スレに貼り付いてたんか? 暇だなーww
テンプレ ・エラそうに噛みつくヲタはエビデンス提示すること。 ・状況説明はエビデンスにはなりません。 ・証拠がなければエビデンスにはなりません ・いくら説明を並べても 動かぬ証拠が無ければ エビデンスにはなりません。 ・画像があっても それがフェイクでないことが証明されなければ エビデンスにはなりません。 ・フェイクでないことが証明されなければ エビデンスにはなりません。
-curl lud20250129205548caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1685082713/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【漢字解釈】ヘンな無線用語【バイザビューロー】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・無線の日に無線祭りはやってるのか? ・11年後の無線業界を予想しよう ・インターフェア対策 ・アマチュア無線的避雷針について語ろう ・FT5D その1 ・ハムはダントラ運ちゃんに感謝しよう ・始めてかった無線機の思いでを語ろう ・第2級アマチュア無線技士養成課程講習17限目 ・【悲報】総務省さん、ソーラーパネルを増やす ・「アマチュア無線の黒歴史」を語ろう ・北海道RCについて語る ・[WIRES-X] EMG ROOM は戦国の運営[おことわり] ・わかコールを語ろう その12 ・Eスポがでたら報告するスレpart6 ・50メガFM専用 ・ニューカマーが集うスレ ・兒玉遥 ・IC-7300について語るスレpart25 ・アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士24 ・IC-7300について語るスレ Part27 ・【筋が】アンチ道の駅の言い掛かり【通らない】A ・J.A.R.L.二ウス ・136kHz/475kHz合同スレッド その2 ・DXCCについて語ろう ・ポラリス Blackbird/ONE/Bluebird Part32 ・ポラリス Blackbird/ONE/Bluebird Part27 ・【一陸技】陸上無線技術士 part38【二陸技】 ・SWR計をホームセンターで買った物だけで作る ・仮想アースとは何か ・森高千里 ・ 第3級アマチュア無線技士 その9 ・須藤凜々花 ★4 ・カードに一言書いてます ・ツェップ型アンテナ(EFHWA) ・【あなたを】アタッケ氏の思い出【忘れない】 ・無線機の誕生日ってどうしてる? ・【至福の時】受信機 愛好会 ・ももすけを語ろう8 ・YLと交信したいのですが ・【フォネ】航空特、航空通 Part9【底辺】 ・航空無線通信士・航空特殊無線技士 Part13 ・おじいちゃんは餅を食べよう2023 ・無線キチガイが集まるスレッド ・ポラリス Blackbird/ONE/Bluebird Part25 ・通販では買わない ・7メガ和文専用スレ ・マグネットループアンテナ ・【14〜28MHz】HFモノバンド八木 ・アマチュア無線ゲストオペレーター制度 ・ベリカード自慢すれ ・【FT-101】オールド・リグを楽しむスレ【TS-520】 ・移動運用総合スレ/2 ・アワード ハンティング ・第3級eラーニング ・アマチュア無線家の怪談 ・G県服師部腸ネズラ ・【C4FM】デジタル信号復調 7【π/4DQPSK】 ・第2級アマチュア無線技士養成課程講習16限目 ・【NTS111】株式会社 西無線研究所 Part15【NTS115】 ・電話級・電信級の思い出 Part3 ・広帯域受信機と帯広の無線家 ・今朝の160m昨夜も含む その4 ・【森高千里】陸上無線技術士 part61【伊藤沙莉】 ・電話級・電信級の思い出 Part13 ・デジタル簡易無線 part26
03:36:29 up 19 days, 4:40, 0 users, load average: 32.24, 24.33, 15.96
in 0.041795015335083 sec
@0.041795015335083@0b7 on 020117