>>1
これは乙じゃなくて、桜通線なんだからね!
キラキラプリキュアアラモードの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄や名鉄の電車に見立てると
キュアホイップ・宇佐美いちか:名鉄1200系・1800系、名古屋市営地下鉄6050形
キュアカスタード・有栖川ひまり:名古屋市営地下鉄N1000形、名鉄3500系・3700系・3100系
キュアジェラート・立神あおい:名鉄6500系・6800系のうち鉄仮面のグループ、名古屋市営地下鉄N3000形
キュアマカロン・琴爪ゆかり:名鉄3150系・3300系・5000系、名古屋市営地下鉄3050形
キュアショコラ・剣城あきら:名鉄6000系、名古屋市営地下鉄6000形
キュアパルフェ・キラ星シエル:名鉄6500系・6800系のうち鉄仮面でないほうのグループ、名古屋市営地下鉄5050形
アイカツスターズの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
虹野ゆめ:東山線N1000形 桜庭ローラ:桜通線6050形 白鳥ひめ:鶴舞線N3000形
白銀リリィ:鶴舞線3050形 香澄真昼:東山線5050形 香澄夜空:桜通線6000形
五十嵐望:名城線・名港線2000形 結城すばる:上飯田線7000形
アイカツ(スターズでないほう)の登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
星宮いちご:東山線N1000形 霧矢あおい:鶴舞線3050形 紫吹蘭:桜通線6000形
新条ひなき:東山線5050形 黒沢凛:鶴舞線N3000形 大空あかり:桜通線6050形
かみさまみならいヒミツのここたまの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
四葉こころ:東山線N1000形 桜井のぞみ:鶴舞線N3000形 蝶野ひかり:桜通線6050形
フェアリーズの5人を名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
井上理香子:6000形 野元空:N3000形 伊藤萌々香:6050形 林田真尋:N1000形 下村実生:3050形
今年の夏休みに名古屋市営地下鉄が行ったスタンプラリー、ミニオンよりも、
アイカツスターズか、ヒミツのここたまのほうがよかったな。
そうなっていたら、アイカツスターズかヒミツのここたまのキャラクターが描かれていたけどね
名鉄だったらポケモンよりキラキラプリキュアアラモードをやってほしかったけどね
訂正
8
×アイカツスターズかヒミツのここたまのキャラクターが描かれていたけどね
○アイカツスターズかヒミツのここたまのキャラクターがお子サマーパスに描かれていたけどね
>>7-9
今後もこのスレに来るならコテハン名乗って下さい
お願いします 放置しておけばいいだけ
関係ない奴に意地でも食いついて荒らそうとする岐阜のおっさんとは違うし
笹島から名駅に戻るのが面倒だから東部線って意味わからんのだけど
東部線厨の頭の中はどうなってるの?
名駅〜笹島のルートが面白ければいいんだがな。
今はレジャック超えたら何も無い。
市長も作ると発表したのは地下「道」。
これ作るなら地下鉄を作るか、ウェルカムバスを増発したほうがいい
笹島から南の道が余分に広いから(実際、高速バスの無料駐車場になってるし)あそこを二車線つぶして、遊歩道(店舗つき)にすればいいのにね。
それか高速バス用のコインパーキング
>>18
これの重要性になかなか気付かないんだよね。
ただ地下鉄は金かかるのは事実なので
LRTやBRT、バスレーンその他適切なのを考案して、
少なくとも定時性の充分な公共交通が必要。 >>19
つーかすでに出てるけど、2本橋脚の高速道路の真ん中に新交通を通せば激安。たぶん日本最安値で作れそう。 則武→円頓寺→名古屋城→栄↓
↑名駅→笹島→白川公園→大須
左上が寂しい気もするが、頑張れば大須のようになる可能性もある。
地上・高架に作ると嫌がられるのは、地下鉄との乗り換えが大変なため。
そこでドイツで実用化が始まるリニアモーター式のエレベーターを導入すればいい。
左右移動できるし、複数を動かせるから
高架ホームからエレベーターで真下にない地下ホームへの移動も可能。
地下鉄が過大投資なら、HSSTという手も
HSSTを採用する路線が増えることは、リニモにとってもいい話
リニモには名古屋市も出資してることだし
地下鉄との乗り換え問題が解決されるなら
リニモ方式で建設してほしいな
多客時の対応ができるなら>>22のようなエレベーターが良い。だけど だけど設置コストは通常のエレベーターの5倍らしいから、それがどう影響するかだな
リニモは高いだろ。ピーチライナーの残骸をもらうとか。
名古屋→笹島→大須→矢場町→栄→名古屋城→徳川美術館→ナゴヤドーム→茶屋ヶ坂→引山→猪子石→藤が丘
途中駅は適宜増やす。
東山線より速く名古屋へ着くことが目標や
>>29
東山線より速く名古屋へ着けたらマジで有能路線だなコレ リニモ名駅延伸盛り上がってるな
将来の人手不足のために無人運転システムはもっと普及させないといけない
システムを迷鉄が握ってるから交通局は手を出せないのが残念だが
>>29
基幹2のバスでいいやん
そんなに時間変わらんぞ 南北に蛇行したら、急行運転しないと東山線越えはないな。
確かに便利そうだが、スピードを捨てるなら基幹延伸で充分、
スピードを考えるなら東部線のほうがよい。
>>27
HSSTが高いというのは無理解だな
ピーチライナーも車両や軌道などのインフラ外部系は撤去してある
今残ってるのは道路の一部とみなされた高架や駅だけで、転用できるようなものは何も残ってない >>35
バスなんて市民しかわからんだろう
観光客には複雑なバスのルートなんて分かりづらいしビジネスマンにとっては定時性が確保されてないバスは不安すぎる >>36
東部線なら栄まで作って瀬戸線につなぐか、大須観音につなげて鶴舞線直通かどちらかだな 名古屋駅東山線ホームCODの新作の広告でジャックされてるけどあれじゃ何のゲームなのか意味不明だな
市民ですら市バスのルートは分かり辛い
本数少ないし
円頓寺〜名古屋〜ささしま〜大須〜矢場町〜千早〜鶴舞か千種
LRT都心路線ならこんなもんじゃね
・北は円頓寺止まりにして知名度を上げ、同地区の活性化を促す
・中央線から直接乗り換えできるようにして東部〜栄南地区への通勤客を東山線からシフト
あとは定期を地下鉄と同額にできるといいんだけどな。
>>33
HSSTの権利は今は愛知高速交通が持ってる
愛知高速交通の大株主は愛知県(57.19%)、次いで長久手市(15.45%)、名古屋市(14.7%)
名鉄は2.9%しか持ってないし、今の名鉄にはHSSTで自分だけ一儲けしてやろうという気もない
名古屋市が決めて、愛知高速交通(愛知県)が「うん」と言えば話は進む >>42
正直名古屋のあの混む道路でLRTなんて事故を助長するものでしかないんだよね
かといってBRTだと基幹バスでいいじゃんってなるし難しい… BRTはぶっちゃけ要らんよなあ。
東山線規格の車両を高架線・地下線の専用軌道で運転して、
路面電車的な運用(500-800mおきの簡素な駅)をするくらいが落とし所かね。
豊鉄渥美線や遠鉄のきれいになったやつと言ってもいいが。
>>45
東山線規格だときつくないか?
この路線だと通勤需要もある気がする 東部線とか言ってる奴、頭が逝ってるなw
今でもバス走ってるだろ。がらがらのバスがあれで充分だろ
今あるバスがガラガラだから、東部線もガラガラだという説明が出来ていないね。
そもそも普段地下鉄しか使わない人は市バスの存在すら忘れてる。
全く同じルートでも地下鉄路線図に載るだけで乗客は一気に増える。
Google検索で1ページ目に来るか2ページ目以降かの違いは大きいのと同じ。
地下鉄を作らなくても、
バスレーンを作って、ゆとりみたいに路線図に載せればいい。
(新しい路線図だとゆとり消えてるけどね)
環状線なら、金山→堀田→新瑞橋→本山→砂田橋→黒川→栄辺り通るの作れば良くね?
BRTとか基幹バスとか言ってるけどさ
そんなの一般人からしたら"所詮はバス"だぞ
地下鉄などの電車とは比べものにならない
>>43
愛知県=迷鉄だから
つうか河村と大村が犬猿の仲だから無理だろ >>56
さすがアンチ愛知の偽腐塵だな
愛知がなければ生きていけないのになんでそんなに偉そうなんだよ
ホント金魚の糞だな リニモと相互乗り入れするってのなら、県と市の不仲も影響ありそうだけど
東部線として独立して建設するなら、特にどっちの不利益にもならない
そもそも河村市政に期待なんてできないし(松原市政がもう一期あればよかったのに)
>>58
それならそれでありだね
とりあえず笹島から名古屋、大須、名大までの鉄道があればいい >>57
さすがアンチ東海のキモ瀬だな
東海がなければ生きていけないのになんでそんなに偉そうなんだよ
ホントただの糞だな >>58
つうか歯垢が手を出すなら敬老パス問題が出てくるだろ
ゆとりもあおなみも結局敬老パスのせいで色々と面倒なことになってる
藤が丘以西は経営主体を変えることになれば結局運賃が嵩んでしまうな >>57
東濃なのに愛知県民面してるキモ瀬君の方が偉そうなんだ…w 市と県が仲悪いせいで、地下鉄と東部丘陵線の定期が一枚に出来ない
今から地下鉄作るとしたら、
東山線方式とリニモ方式(地下)だと どっちが安く作れる?
キモ瀬くんは東海憎しで迷鉄&歯垢応援してるからお互いに仲が悪いと言われると怒るんだろうね
実際名古屋市と愛知県なんて利害関係で揉めてる事が多いのに
逆に最近はリニアのお陰で東海と名古屋市の方が仲が良いというw
>>64
そりゃ旧来の地下鉄のほうがお金はかかるよ
それにリニモは無人運転できるからね
ただ交通局が抱えてる負債の完済の目処が立っていないから難しいのはあるね
せめて1,000億以下になったら話はできそうなんだけど・・ ツイッターより方向幕のデザインが変わるらしいって!
でもじきにLEDになっちゃうのにねw
>>63
地下鉄とリニモの連絡定期はちゃんと出てるわけだが LRTでもHSSTでもなんでもいいが
矢場町につながれば名城線からささしまに出やすくなる
>>71
桜通線ならまだしも、東山線からあおなみ線に乗り換えるなら笹島まで歩くわ 1号名古屋駅の藤が丘方面ホーム
先頭車両の一番前のドアから降りる時に真上に
「名古屋市交通局」って看板が付いてたけど
あれなんなの?
笹島は全体を一気に開発したため需要は頭打ちで、線路や高速道路を超えて発展が広まる気配はなく
対笹島だけに地下街や交通手段を作るのは厳しいかも。
やはり上で出ている東部線・リニモ・BRTなどのように他の市街地を繋ぐものが望ましい。
東部線の場合
名駅〜笹島〜白川公園〜矢場町〜丸田町〜吹上〜名大〜東山公園〜星ヶ丘〜高針と考えると
ビジネス、商業(大型百貨店/商店街)、文化施設、教育施設、アミューズメント、住宅街としっかり揃っている
>>79
これだけ有能な路線なんだからつくっても採算取れると思うんだけどな ささしまはナコに移転してもらうのが一番よいが
まぁ無理だな
無理に地下鉄にこだわらなくても京都みたいに市バスの存在を徹底させるだけで良いと思う
東部線とか地下鉄が無い場所ならまだしもすでにあるのにもう1本作るのは無駄
それならまだ通ってない所に作ったほうがいい
>>81
manacaエリアの鉄道線全体でやってほしかったのが本音。
別に名鉄派ではない(むしろJR使うことの方が多い)が、1事業者だけでオートチャージってなんだかなあと思う。
関東みたいにmanacaエリアとTOICAエリア相互でオートチャージやってくれるのが理想。 >>81
自分はオリコのマスターカード持ってるけど連携出来るようになるのかな
新しくまたクレジットカード作らないといけないのなら要らないな
むしろPiTaPaでポストペイOKにしてくれればそれで良いだけなのに PiTaPaの後払いは独自仕様になっちゃったからな。
その仕様を他のIC乗車券エリアでも適用とか出来るのかね。
>>87
ついさっき初めて知ったけど
PiTaPaはJR西日本(の近畿エリア)でも来年秋にはポストペイ出来るようになるらしいし
理屈は同じ(=出来る)なのではなかろうか >>88
では、近鉄エリアから名古屋市交エリアへのPiTaPaの利用がどの程度あるかで、
市交が対応するか否かが変わりそうだね。 2000形1号車も車内LED案内が更新されてた。
いつまで使うつもりなん?
>>86
こういう発言をみると関西人の独りよがりがよくわかる
近鉄なんて名古屋の鉄道の中ではマイナーな存在なのにね 現状でポストペイのICカードがPiTaPaしか無いから挙げただけなのに
なんでそこまで噛み付いてこられるんだろうw
>>84
京都と名古屋じゃ全然状況が違う
京都の場合はいろんなところに観光地があるけど遺跡発掘とか景観の問題で地下も地上も鉄道が通せないからバスが発達してるだけ
名古屋で京都みたいに市バスを徹底させても本数がお察しになるだけだし渋滞につかまると大変なことになる まぁ、名古屋高速の高架下を活用できる交通機関がいいな
>>92
>現状でポストペイのICカードがPiTaPaしか無いから挙げただけなのに
何を白々しいw >>93
京都の渋滞しらないの?
京都に比べたら名古屋なんて道がらがらですわ >>94
それだと既存の地下鉄と乗り換えできないじゃん。高架案のデメリットはこれがでかい
>>96
そもそも人口が名古屋より80万人も少ない京都と比べるのは...。
まあ人口だけで比べるのもおかしいけどさ 京都は地下鉄作るために穴掘るとすぐに遺跡出てくるからその都度発掘調査するので工事に時間と費用が余計に掛かるとか。
京都は地下鉄作るほどの需要がないからバスなんだろ
観光では日本一だけど通勤需要とかはそりゃ名古屋に比べれば大きく劣るし。
これだけ寒くてもホームの駅員は半袖の人が多い。
地下の駅に長時間立つと暑くなるのかな。
京都のバスは渋滞するし本数少ないし……
一時間待たされて満員御礼とかザラ。
地下鉄作れないにしろバスレーンぐらいは作って欲しい。
その京都より道路に余裕がある名古屋なら、
バスレーンの拡大なんて余裕なはず。
まず名古屋市が示した8の字は欲しいが、
3車線以上の全ての道路に導入して良いぐらいだ。
高速下に高架で東部線を作って、地下鉄との乗り換え駅には
ミニバスターミナルも作って市バスの効果的再編もするといいよ
>>27 地下鉄より建設費は安いが、そこまでの需要があるか 京都の地下鉄だと名駅はおろか金山レベルの駅もないな
>>103
高速下に高架で鉄道を通してさらにその下を大型車両が通れるほど高さに余裕ないし
高架自体一本足だったり途中で掘割に変わったりするので下に鉄道通すなんて無理 新洲崎〜丸田町は渋滞なんて起きないから、1車線削って新交通でも走らせれば?
>>108
>名古屋で京都みたいに市バスを徹底させても本数がお察しになるだけだし渋滞につかまると大変なことになる
まるで京都が渋滞してないかのように言ってる発言が馬鹿にされてるんだよ 渋滞してるかは知らないけど
矢場町交差点から丸田町方面を眺めてみ
車がうじゃうじゃいて、夕方以降だと車の光で
眩しいくらいだよ
>>110
京都が意地張ってるだけにしか見えないが
純粋に公共交通利用の絶対数が名古屋より京都の方が少ないのは事実だし >>110
俺は京都が渋滞してないなんて一言も言ってないんだが…
しかも渋滞に捕まって大変なことになるってところはまんま京都のことを引き合いに出したつもりなんだけどな >>109
名高速2号線は全線にわたって渋滞しない。
名高速にバス停を設置するのがよい。 需要があるならバスが混んでるはずだけど頭大丈夫?
鉄道を作れば需要が生まれるってアホかw
市バスの運転手って軒並み運転荒いんだよね
今朝も8:00にNH-215が徳重交差点で急停止しやがって、思いっきりよろけたわ。
交差点手前で渋滞停止後、前の車に続いていけばいいものを、「あ、赤信号だ」とばかりに停まったけど、ならなぜ黄色の時点でアクセル踏んだんだ、横断歩道も塞ぎやがってクソが
下手な人は下手だしうまい人はうまい。
それを一括りにしてみるのは上手い人に失礼。
たぶん先読み運転をしてないんだろうな。
あそこはもうすぐ赤になるとか、ここはもういけないとか、場当たり的な運転をしてる気がする
>>120
例えば名城線東部区間にしたって、かつてあった市バス路線が収益を上げていたから作られてるものだよね。
東部線への流入を見込める市バス路線はどれかな?
名駅17、吹上11…どれも地下鉄を満たすには物足りない気がするけれど? しかも、鉄道はすぐには利益が上がらない。40年後に収益トントンになれば優秀なほう。
今後40年に渡って、沿線人口の増加、見込めますか?
>>117
死バスは数年前に運転手を大量採用したせいでトラックあがりのポンコツ野郎が多いんだよ。
死バス本部に苦情を言っても逆ギレしてくるポンコツさだ。もう死バス全体が腐ってると言っていい。 >>122
東部線は沿線そのものの利用者よりも、
他路線からの乗り換えを考えたほうがよい。
特に東山線星ヶ丘・東山公園と
名城線南側、名港線、鶴舞線南側から
名古屋に行く利用者は通常東山線を利用するところを東部線に変える。
東山線は混雑が緩和できるので、東山線沿線はその分さらに開発し人口を増やせる。
よって長期戦にはなるが地下鉄および沿線全体に利益をもたらす。 >>125
名古屋市の人口は今をピークに減少することが見込まれている上に、そもそも開発余地が沿線にありません。 都心回帰なんだから郊外はともかく
都心はまだまだ人増えるよ
東部線といってもささしま-矢場町の話をしていたのでは?
なんだかんだ名古屋の人口は2040年でも208万人はいるらしい。
ただ、2040年は2.9人に1人が65歳以上。これが地下鉄の利用者数にどう影響するか
まあ予測が的中するとは限らないけどね。
228万人が人口のピークだと予測されながらも、230万人超えてまだまだ増え続けているわけだし
名古屋なんて住民票がない人が何十万人もいるでしょ。俺もそうだけど。若い人の総数は誰もわからない。
>>116
本数少ないわ、スピード遅いわでデメリットだらけだから客が少ないんだろ。本当に使える
路線なら少なからず名大生が使うよ
東部線は作れば需要は生まれるだろ。
名駅・ささしま、大須、矢場町を全て網羅してるわけだし ささしまにあおなみの駅しかないのはおhる
あそこは東京で言えば有楽町みたいなもの
>>128
バスはわからんけど今の地下鉄はジジババ結構多いよ >>130
東部とか金の無駄
名駅笹島大須矢場町の間だけでいい 名駅−笹島−大須−矢場町はLRTがあってそうなんだけどな
BRTでもいい
コスト的には高速道路のバスですかね〜。
ささしまライブ駅発でスマートインターでも作って、白川公園大須観音駅、大須矢場町駅、ブランズウィック千種イオンと。で吹上ホール前で折り返し。
>>18
笹島というか新洲崎JCTあたりになるな。高速道路流用案だと
またはイズモ葬祭の裏(六反公園)あたりに乗車場つくるの? >>121
市バスの運転手以外がNH-215を運転ってあるん? >>138
元々、新洲崎にインター新設の話はある。だったら名駅発でいいがな。 だいたいヘルス嬢やキャバ嬢なんて出身が名古屋以外が大半だが彼女たちが住民票を移してるとは思えない。
>>140
このインターはバス専用にしてスムーズな運行ができるようにして欲しい。
一般にしちゃうと名駅にマイカーが流れ込んで渋滞が酷くなるので良くない >>139
車検の時とかに整備工場の人が運転したり、そもそも営業所によっては委託されてるから、市バスの運転士の格好でも中身は別会社の人なんてことは良くある >>143
バス専用高架レーンだと、ゆとりーとライン方式か?
電車だとJR城北線の一部区間(名二環の高架と並行)、さいたまのニューシャトル(JR東北・上越新幹線の高架に横付け)という例がある >>132
戦前からある街と、平成の後半に誕生したばかりの街を比べるのはどうかな? くそ高い高速使って名駅エリアは車で溢れかえるのか?
わざわざくそ高い高速のランプを増設してまで名駅に車を誘導させるのか?
まー、名古屋塵は車が好きだで仕方ないかw
分かりやすい東部線沿線
だから名駅・笹島・矢場町・大須だけでいいんだよ
金無いんだから
着席サービスとして締切・区間運行をやってほしい。
終着駅有利を解消。
列車@123456666666……
列車A000000123456……
数字は扉が開く車両の数
個人的には星ヶ丘以東の人口密集地も重要だと思うけどな
名東本通沿い、高針橋、梅森とか
沿線に大学のメインキャンパス、都市随一の繁華街、そして市の最大駅を通るにも関わらず利用が伸び悩んでいる地下鉄路線がありましてね。
>>152
藤が丘に繋がなければそっち方面に伸ばしてもいいと思うよ >>153
鶴舞線の支線を出せばおけ
川名分岐で星ヶ丘高針台梅森方面
あと大須観音分岐で笹島名古屋方面 >>155
なんでそういう話になるのかよくわからない >>155
そして、途中駅が名鉄名古屋見たいに複雑になるのか >>151
地下鉄に着席サービスを求めるな。
ラッシュ時は全車立席でもいいくらいだ。 今日名駅から東山線で岩塚まで行ったが
「高畑行きが まいります」としか言わないんだな
八田方面とか言わないんだな
そんだけの規模もないし市交にとって重要な駅でもないんだな
平安通方面大曽根行きや平針方面赤池行きと言わないのと同じこと
>>161
栄の右回りホームには平安通の表記があるじゃん。
で、その平安通駅の上飯田線ホームには「小牧・犬山方面」ではなく「上飯田・犬山方面」になっている。
上飯田って拠点駅か? >>162
上飯田は以前乗務員交代してたから拠点でしょ
折り返し運転もできるし >>124
実際んとこはトラック上がりは少ないんだけどな。
異業種からの転職が6割、民間のバス会社から3
割、トラック上がりが1割位だわ。
クレーマーに謝る事しか知らない本庁が逆ギレって、そりゃよっぽどアンタ言う事筋が通ってないんだな。 >>153
桜通線沿線で都市随一の繁華街って?名駅?
てかそんな利用者少なくないだろ桜通線 >>166
桜通線は利用者は伸び悩んでいないけど、そう思いたい奴がいるんだろ。 >>166
すまんな。名古屋のことじゃなくて仙台の話だよ >>155
支線で出すなら平針からが現実的だろうな
ただし星ヶ丘は通らない
平針→梅森台→東名古屋病院→梅森荘→梅森坂口→香久山
まあ平針から梅森坂口はすでに市バス路線(幹本郷1)があるし、梅森坂口や香久山は名鉄バスの路線があるが 東部も瀬戸線と東山線の間(香流とか)通って瀬戸口に繋げる路線ならいいと思う
>>169
都心に行くのに遠回りになる路線にしてどうするんだよ
まずは名古屋〜矢場町 or 星ヶ丘〜岩崎
だけ先行開業させれば自然と延伸を求める声が上がっていくのでは?
星ヶ丘〜岩崎が地下鉄になって沿線人口が更に増えると必然的に東山線はキャパオーバーだし >>165
質問するが笹島へ行きやすくするにはどうする? >>瀬戸線と東山線の間
これはリニモ延伸でいいでしょ
名古屋〜矢場町は絶対いる途中駅がささしまと大須なんだから無駄がない
>>173
名駅から歩けばいいだけ。
あの程度の距離が遠いというのは、名古屋人が歩かないことを証明しているだけなんだよ。
まあ笹島交差点が車優先であり過ぎて赤信号が長いのも背景としてあるが。 >>174
いや、215〜363沿いに通して欲しいって言ってるんだよ
具体的には名古屋〜円頓寺〜名古屋城〜白壁〜徳川美術館〜名市大〜茶屋ヶ坂〜215・363沿いで瀬戸口駅か瀬戸市駅まで 笹島笹島ってみんな言うけど、
所詮はビルが6-7本ほど建つだけの本当に限られたエリアじゃん
なんであの程度のところにわざわざ地下鉄引いたりする必要があるんだ?
>>178
109しか利用しないけどあそこ歩くの面倒なんだよね
まぁ地下鉄引けとまでは言わないが地下通路くらい欲しい >>177
それだと名市大で降りれば名駅からナゴドまで1本で行けるな
周りに大学、高校が複数あるし茶屋ヶ坂で名城線と乗り換えも出来る
名古屋城、徳川美術館と観光地もカバーできてるし円頓寺も復活するかもしれない
なかなか良い路線になりそう 基幹バスってどう考えても失敗なのになんで新交通に切り替えようとする動きがないのか?謎だ。
>>177
なんで瀬戸なんだよw
要は市外の奴が座って名古屋へ通いたいだけだろw
そんなもんに名古屋市民の税金使うな >なんで瀬戸なんだよw
乗り換え需要のためじゃないの?
>>176
歩けばいいって言うけど地下鉄やJRの名古屋駅から1kmあるぞ。加えて信号待ちも長いし歩道も狭すぎて混雑するし >>187
あおなみ線が使えなさすぎるからこういう話になってるんでしょ >>188
だったら笹島だけの為に地下鉄並みの本数を用意するとでも?
あのさ、アホみたいに税金の無駄遣いを平気で書くなよ。
どうせ名駅から1キロなんてGoogle mapで検索したんだろうけど、実際にはそこまでないし。 愛知大学、中京テレビ本社、109、zeep名古屋
グローバルゲート(高さ170m&90mのオフィスも)
狭いエリアに集客施設が密集している鉄道向きの街だと思うけどなあ
>>189
名駅から笹島だけじゃなくて名大や星ヶ丘以東の住宅密集地からもいけるってのは大きいと思うよ
名大駅なら南山生も使うし学校帰りに遊んでけるし、東山線の混雑緩和にもなるしね
笹島をアピールしたいならまず市民に来てもらわないと >>185
どこが意味不明なの?
177の案だと愛環とつながるじゃん そういえば来年あたりに港区に東邦ガスのみなとアクルスって施設ができるよね
あれは地下鉄沿線だし行きやすいから人が集まりそう
やっぱり鉄道は街づくりには重要になってくるよ
>>192
地下道はどうしても殺風景になるからあまり作ってほしくないな…
とはいうものの今も笹島までの道は殺風景なんだけども外だからまだマシ >>189
貴方が言うようにあおなみ線の増発は不可能だし笹島のためだけだったら地下鉄はいらないけど、>>191みたいな需要があるから東部線が
叫ばれているのでは?
グーグルマップの距離測定が現実と違うの?
それは知らんかった >>193
なんで名古屋市が愛環接続の面倒まで見なきゃいけないんだ?
バカも休み休み言え。 >>191
いいかげん笹島と東部線は分けて考えようよ >>196
叫んでるのはお前だけ。
東山線あればそれで十分。
全員着席の地下鉄とか今更作って、お前が全額負担するならいいけどさ。 >>198
そうは言っても東部線の案が笹島始発だからなぁ
どうしても関わってくるよ >>199
あの程度の人口密度で客が増えるとか。
結局瀬戸市民が駄々こねてるだけだな。 >>193
都市計画的には愛環は複線化してJRと繋げたほうがいいと思うな >>202
じゃあ四軒家まででいいよ
ってか100%できっこない路線の妄想になんでそこまで熱くなってるの? 東部線とかいうくだらん妄想に金を使うなら、鶴舞桜通名城東側名港の増発を行なって、10分間隔を解消してほしいわ。
バスで間に合うような需要に馬鹿みたいに建設費かけるぐらいなら、そっちの方がずっと大事だろ。
>>202
駄々こねてる瀬戸市民なんてお前の頭の中にしかいないよw 名城線の本数増やすには車庫を作らないといけないけど、もう沿線にそんな土地ないだろ
>>207
ラッシュ時の金山の右回りは3分ごとに来るからいけるんじゃない? >>207
昼間や休日の本数を増やす話だから増備など必要ない。 >>200
なんで根拠なく東部線賛成派を俺だけにする?このスレだけでも他に賛成派はいるし、都市計画スレにも賛成派は結構いるぞ
まあ名駅起点じゃないなら東部線はいらんけどな。笹島起点なら絶対必要ない 鶴舞線が伏見じゃなくて名駅経由だったら色々解決していたんじゃないかと思う今日この頃
>>211
>なんで根拠なく東部線賛成派を俺だけにする?このスレだけでも他に賛成派はいるし、都市計画スレにも賛成派は結構いるぞ
お前が必死に自演してるんだろ >>213
じゃあその根拠を示してみろ。どうせ何も無いんだろ
自分が反対派だからって勝手なこと言うな >>212
大須観音→笹島→名駅→新富町→二ツ杁→新川橋→須ケ口とつないでいたらどうなってたやろな >>214
キチガイは相手にするだけ無駄だぞ
スルーしろ >>216
少なくともお前よりは正気だが。
多大な建設費かけて作るほどのものかなんて馬鹿でもわかるだろ
都市計画と幼稚園児のお絵かきを混同していろいろ書いてるようだがな 笹島〜矢場町〜千早〜千種〜車道〜新出来町〜大曽根をリニモ型で作って
ゆとりーとラインを中志段味延伸&全線リニモ化という壮大な妄想
早く金山線作ってくれよ桜通線より先に作る予定だったんだろ
>>205に同意
既存路線が需要を満たす本数になってないのを是正する方がよほど大事。
過剰投資厨は死んでくれ JPタワーからヤマダ電機は徒歩距離と感じるのに
地下鉄名駅からささしまライブは遠く感じる不思議
>>211
名駅が起点だからこそ東部線は意味をなすね
引山まで伸ばせれば名東区の鉄道空白地帯も埋めれるしあったらあったで便利にはなるし都心アクセスも向上するね >>191
映画館(しかも3年後に閉鎖)としょぼい商業施設しかない所でどれだけ集客見込めるんですかね?
あそこが栄並みの大盛況になっているならともかく 笹島笹島って、一体あそこがどんな一大商業区域だと思ってるんだよ
地下鉄需要があるならささしまウェルカムバスは大型車になっとるわ
笹島はで容積率緩和でだいぶ名古屋市も力入れようとしてるからもしかしたら化けるかもな
>>225
大学にオフィス、住宅に商業施設
集客見込めるものは揃ってるぞ
栄並みの大盛況を期待するなら名古屋の大体の場所で地下鉄が要らんだろが >>226
ミッドランド→ささしまライブ(4分)
ささしまライブ→名駅名古屋駅前(8分)
が片道210円(回数券は1回あたり100円の計算になるけど知名度皆無) 。
しかも渋滞が激しい名駅通経由で更に所用時間が増える可能性もある
こんな無能なバスが満員になるわけないだろw
ささしまライブの発展度合いなんて関係ない 3年後に定期借地権? が終わる
109シネマとzeep名古屋の土地は新たなオフィスや商業施設ができる(アスナルみたいな延長が無かった場合)
名古屋市も容積率の緩和など ささしまライブに力入れてるから期待していいかも。かなり広い土地だから高層ビルだって建設可能
>>207
これ以上本数増やせないなら、将来置き換えるであろう新形式は年一ペースになるのかな。 今日の新聞に電車の行先表示盤に
いたずら目的で加工してそのまま走らせたってバカが捕まったって載ってた
東部線とか言ってるおまえも気を付けろよ
>>197
愛知県と名古屋市仲悪いから絶対無理だね。
>>195
地下街作って風俗街にすれば賑やかになりそう >>229
俺が言ってるのは、その大学帰りの奴とやらがどれだけささしまに集まるかって話してるんだよ。
映画館としょぼい商業施設じゃ人集まらねえよ。名駅に持ってかれるだけ 再開発地区があの3倍4倍あるならともかく、あんなクソ狭いとこで集客も何もあるかよ。汐留未満だぞ
一番の集客施設がZeppなんじゃないか?
矢場町までならそんな莫大な建設費にはならんと思うけどな
>>236
まぁ現に栄も名駅に持ってかれてるしな
笹島は名駅と一体でやらなきゃダメだ 名城線沿線住みの俺としては、休日名駅に行く時に東山線に乗らなくてもいいように矢場町まで作って欲しい。休日の東山線混みすぎなんだよ
鶴舞線支線案
あおなみ線・瀬戸線直通案
リニモ案
LRTまたはBRT案
当初計画どおりの東部線案
はたして
笹島に行きやすくなんて
他路線とあおなみ線の接続を改善すりゃ終わりだがね
>>243
りんかい線みたいにJRと乗り入れできればいいんだけどね 乗り入れ? そうだ!
愛環→城北線→あおなみ線の相直が実現すれば
瀬戸市方面から笹島に行きやすくなるな
城北線が電化さえすればいけるけど早くて15年先だなw
>>245
なんか愛知県を大きくぐるっと回るような路線だな
愛称つけてあげればいいんじゃない?
愛知環状線とかだと堅苦しいのか? 名鉄も景気よかった時は、名鉄本線に急行用HSST線を作るとか
瀬戸線をHSST化するとか打ち出してたけど、今はもう維持するだけで一杯一杯
>>247
ひらがなで「あい☆かん」で >>244
りんかい線は都内の中心部を通るがあおなみ線に乗り入れられる(電車の向きが変わらない)JRは、まったく名古屋市内中心部と縁がないので無意味 >>248
>名鉄も景気よかった時は、名鉄本線に急行用HSST線を作るとか
>瀬戸線をHSST化するとか打ち出してたけど、
あんなの実現不可能な大風呂敷に決まってるだろ。
名鉄は地道なサービス向上そっちのけでそういう妄想を繰り広げるからそっぽを向かれたんだよ。
ちょうどここで東部、、、いやなんでもない。 建設費を圧縮するために
最初は3両編成のリニモ方式(地下)で名駅.矢場町だけ作ったら?
地下にするのは大須・矢場町での乗り換え需要に対応して、利用者数を増やすため
将来の延伸や輸送力不足の時のためにホームだけは8両編成対応で作っておけばいい
いつも笹島笹島言ってる奴って笹島の馬鹿大学通ってる奴だろ
東部線の話してる奴も同じ奴だから多分名古屋市東部から馬鹿大学に通ってるんだろ
>>254
桜通線10分間隔の現状でいつまでしつこく妄想を書いてんの?
鶴舞桜通の10分おきは輸送力不足だと思うけど、これは誰か議員が言い出さないと変わらんのだろうな。 >>257
今度また経営に関する委員会があるけど、あのメンバーじゃ多分言わないだろう。 5年ぐらい前に大都市行財政制度特別委員会委員長が提案してた案はどうなったんだろ
これができてたらどれだけ便利になってたか
もちろん需要はお察しなとこもあるけど
>>260
どちらにしろ名工大の俺には関係無いな
笹島とか東部線とかどうでもいから鶴舞線の休日10分間隔やめろよ
なげーんだよ 休日10分間隔はたしかに辛いね
鶴舞線は大須まで通ってるしもっと本数あってもいいと思うが
乗降数的に考えてもありえん
それこそ京都の地下鉄より少ないわけだからな
>>255
愛大なんて行かねえよ(笑)
5chなんて現実味のないこと言っとけばいいんだよ。所詮はネットの中の世界なんだから
増発や増結って名市交の独断で決めれるの?
それとも補助金貰ってるから議会の影響受けるのかな 愛大はオススメだがな。公務員になるなら南山より愛大だろ。南山だって高校あっての南山だし。
中部大 地方レベル
中京大 地域圏レベル
愛大 県レベル
名大 都市レベル
南山大 町内会レベル
>>254
基本は高架で、乗換駅だけ地上置きにする位が
周囲への影響も(主に道路)少なくて済みそう まあ名古屋ごときに住んでて五流地下鉄を使っている時点で負け組
>>268
現実味の無いこと言ってると瀬戸市民扱いされちゃうぞミ☆ >>271
それも考えたんだけど、そうすると乗り換えの距離がかなり遠くなりそうなんよね。
特に矢場町駅は若宮大通から割と離れてるし >>272
また名無しの五流糞田舎偽腐塵が偉そうに >>264
めちゃくちゃ関係あるじゃん
地下鉄鶴舞より丸田町駅の方が近くなるぞ >>274
高架から地下へ潜る距離も考えると
大須観音駅辺りは伏見通や白川ICもあってスペース確保は厳しい >>262
これ全部実現すると、犬山発豊田市経由の名鉄一宮行とか可能になる上に、桜通線の車両を名鉄経由で楽に回送出来るようになる 早く休日の桜通線と鶴舞線の10分間隔やめろよ
てか桜通線は早く6両化してよ。もう十分利用者いるじゃん
桜通線は徳重開業で6両になるはずだった
ホームゲートを5両で設置したあたりやる気なさそう
>>282
いやいや、勘弁してください
名鉄に足を引っ張られるのが目に見えてる 名城・名港線の車両と比べて
東山線の車両は車体が汚いイメージある
素材は2000形もN1000形も同じだよね?
そりゃ東山線は外走ってる区間長いからなぁ。
名城線は名古屋港の車庫だけだし汚れの違いがあるのは当然かと。
上小田井住みだけど浄心と黒川繋げてくれよ
ナゴド行く時市中心部まで遠回りするの面倒なんだよ
>>291
発想を変えて城北線で勝川経由でいくとか 桜本町駅と稲永駅を繋いで擬似的な環状線にしたら便利に…なるかな?
>>292
上小田井から小田井まで結構歩くし、
地上4階の吹きっ晒しのホームで30分以上待たされるのざらだし、
勝川でも乗り換えに歩くからな。
結構運動になる >>287
ホームゲートは6両にできるようにはなってるよ。操作板に6両にするスイッチがある。 大阪じゃないけどそもそも民営化はありだね。公務員は人件費高いし。
名古屋市営地下鉄保有機構とか作って、名古屋メトロが運行するとか上飯田連絡線方式ならありかも。
民営化がどうとか言ってる人、交通局が独立会計なことすら知らなさそう
地下鉄部門は民間と大して人件費変わらないけどな
名市交は他都市より1割以上給与安くなるまで落ちたし
バスは民間の1.5倍ぐらい貰ってるが
そういや地下鉄って東山線と鶴舞線以外赤字なんだな
名城線は黒字だと思ってたんだが…
民営化したところで、赤字の面倒を誰が見るかといえば市なんだよな。
結局一般会計から金が運営会社に入るだけ。意味ねえw
地下鉄千種駅工事のために2番線封鎖か
工事後どうなるんだろ
>>309
まあ民営化したら他の事業にも手を出せるしそれで収益あげれば赤字路線の補填もできるようになる可能性が出てくるしいんじゃね?
それか民営化後に切り捨てか…w >>311
赤字補填と収益額は関係ない。
営利企業の目的は利益を上げることだから。
現に札幌では市営引継の北海道中央バスのバス路線が廃止されたりしている。
政治家のパフォーマンスのための民営化は断固阻止せねばならない。 >>298
行ってくる
そういえば10年前のも行ったなー >>295
便利になるのは南区役所とかで働く人と、工場従業員のみだな
土日が空気輸送になりそうw
稲永駅までつなぐよりは、名古屋港駅までつなぐべきだな 藤が丘のイベント行こうと久々に市バスに乗ってドニチエコきっぷ買おうとしたら「駅で買ってくれ」って言われた
タダ乗りしててもわからないんじゃないのコレ?
藤が丘工場来てるけどすごい賑わいっぷり
グッズ販売コーナーは整列も何もしてないのでカオス状態
整備員の押すなコールも
名城線(大曽根〜本山〜新瑞橋)
桜通線(今池以南)
ってどんな需要を見込んで作ったの?
往復の地下鉄と帰りのバスのことを考えたら駅で買わざるを得ないから
取りっぱぐれはないという考えなんでしょう
グッズ販売はやっと入場規制がかかった模様
下敷き売り場は数ある中から自分で探さないといけないので買って出るまでに人がどんどん溜まるから規制前はひどい状態でした
もみくちゃにされてカメラのフタ落っことしたけど無事に届けられててよかった
運転台で撮影できるコーナーは90分待ち…たぶんここが一番時間かかるかと
屋外の留置線には5000形も展示されてました
ほとんど何も見ずに部品販売に2時間くらい並んで嫌になってきた
工場外のカーブって脱線してるのかと思うくらい衝撃だったな
藤が丘のイベント以降かと予定してたけど、沖田の昼過ぎてたから止めたわ。
行かなくて正解だった。
運転台入れたのはうれしいが時間かかりすぎてドニチエコきっぷで平針に行って免許更新という目論みがポシャったw
動線の引き方がダメだわアレは、ポツリと指摘してる人がいたけど反対側の運転室も使えば倍のペースで進んだろうに
>>329
お役所仕事だからこんなもんよ
自衛隊の式典とかはよく考えられてるけど 部品販売に2時間くらい並んで、目当てのものが無くて嫌になった 。
徹夜でもやらんといかんかったか?
車両部品なんて昔は藤が丘工場の庁舎玄関でいつでも買えたのになぁ・・・
庁舎玄関のショーウインドーに銘板とかあったな
まぁ想定以上に人が集まったのかもな
人員はたくさんいたけど、機械操作する人とか以外はぶらぶらしてるだけだったな
3人位で「俺たちココにいなきゃいけないんスかね〜?」とか駄弁ってる人もいたし
前に行ったリニモの車庫祭りのほうが、あっちへこっちへ走り回ってて忙しそうだった
>>335
人員配置を計画した人がアホだっただけやろ。 藤が丘工場のイベントって今回初めて?
日進とかで何度かやっていてそのグダグダはアカンだろうけどさ
まったくの初めてだったらある程度はしょうがないで
>>148だけ見ると
名駅→ささしま→白川公園→大須・矢場町
は作ってもよさそう
俺はリニモ好きだから、高架リニモでよろ
名駅通も若宮大通も広いしいけるだろ >>339
名鉄の新ビルの工事といっしょにやれればいいけどね。ついでに笹島交差点駅を作ってもいい。 あとリニモならとんでもない急勾配を上れるから、名駅リニア駅のコンコースにホームを作ったりできると便利であるが。。
>>300
昔の幹線系統時代の日中に10分間隔の本数あれば使えるけれど… 市営バス路線は運行本数ごとに色分けして欲しい
10分未満、11-15分、16-20分、21-30分、31分以上ぐらいで
どのぐらい使いやすいかの目安があると有難い。
>>>>148
東部線は名古屋の未開通路線の中では一番需要があると思う。
上飯田線みたいな収入少ない馬鹿みたいな路線より全然良い。
鉄輪式リニアにすれば安く作れる。
岩崎のある日進は人口急増してる。岩崎近くの竹の山は発展しており
鉄道駅が無いのが欠点だがその欠点が解消される。
日進から名古屋都心に行こうとすると豊田線、鶴舞線を
経由しないといけないので乗り換えに時間が掛かり
運賃も高い。地下鉄一路線で行ければ運賃が安くなる。
名東区辺りから日進に行こうと思うと
東山線、鶴舞線、豊田線を経由しないといけなくて遠回りになる。
高針も人口多いけど鉄道が無い。
名駅南のささしまライブから大須に直結するのも良い。
名駅から大須に行こうと思ったら伏見で乗り換えて鶴舞線で行かないと行けなかった。
東山線、ラッシュ時間に行くと混み過ぎだから
ラッシュ時間の混雑の緩和にもなる。
東山線、名城線、鶴舞線と繋がってるのも良い。
一つ不満を言うと終点はささしまライブ駅でなく名古屋駅にまで伸ばした方が良い。 岩崎だの竹の山だのは豊田線から分岐して日進市の予算で引いとけ
一部都心直通にすれば鶴舞線の本数増えるからw
>>348
これいいね
市交の意見欄に書いたら検討してくれるかなぁ 東部線を岩崎まで伸ばす
↓
地下鉄開通で人気に拍車がかかり、沿線人口はさらに増加する(しかもそれを名市交が独占可能)
↓
その大量の沿線民を名駅・ささしま、 大須、
矢場町などの都心まで一直線で運べる
↓
名古屋の都心が一層賑やかになる
大規模再開発が促進される(特に名駅・ささしま)
↓
名古屋のさらなる発展につながる
っていう俺の楽観的予測があるから、東部線は
借金がかなり減っている10年後辺りに作るべき
名東区あたりから日進に行こうとするっていう前提がそもそも成り立たないだろ
>>356
最近日進や長久手はおしゃれな店が増えてきて名古屋からも女性が遊びに行ったりするらしいよ >>357
そんな女の遊びのために地下鉄作る必要ないよ イベント限定の「manacaチャージ券」って売れていたのか?
まさか。中日新聞がこのスレの話題についてくるとは思わなかった。
>>356
住宅街を通る地下鉄なんて大抵はそうなるじゃん
>>360
矢場町までだと、既存の利用者を分散させるだけで 名市交の利益が減る気がする 回送列車の運転士とか、夜の回送バスの運転手って、客室真っ暗で怖くないのかね
栄町→矢場町→大須→笹島→名古屋駅西→本陣→南二ツ杁→須ヶ口
もちろん両端で相互直通運転
まったく東部線厨といい名鉄厨といいキチガイばかりだな
名鉄の金山〜枇杷島の複々線化と東部線の開通
ってどっちが現実味あるんだろ
>>348
東部線は「(名古屋〜)ささしま〜千早」か、もう少し頑張ってみて「〜吹上」まで
なら高架でHSSTがいいかな(名駅から作るなら、そこは地下駅になるだろうか)
・高架により建設コストが小さい
・保守コスト&保守設備も小さくて済む
・騒音が小さいから都心を走っても耳障りじゃない
吹上より東、高針橋まで作るなら全線地下でリニアメトロがいいと思う
・小径トンネルでできる限り建設コストを圧縮(高架ほどじゃない)
・既存地下鉄駅との乗り換えが楽 先日の藤が丘イベントでJKの女装してる人がおったotz
名古屋駅に新たな地下鉄が乗り入れるスペース
はあるのかな?
エスカのあたりに中央新幹線用のスペースが
確保してあるっていう話は聞いたことあるけど
>>370
阪急電鉄西宮北口の馬鹿首席助役の小西と一緒ぐらい気分悪かった! >>338
ちょうど10年前の2007年11月に50周年記念でイベントやっている。
ただ、これが初めてかは分からない。 >>368
名鉄レジャックビルから名鉄百貨店のあたりまで、どでかいビルにする計画が出たよね。
その時に名鉄名古屋駅も線形改良するらしい。複々線化するならこれがチャンスだが
JR名古屋駅と地下鉄桜通線あたりを通過する部分が難工事だろうな。
地下鉄東部線は>>362がカキコしているように偶然にも今日の中日新聞夕刊にその
話題が載っている。ほぼ幻化しそうだな。 >>374
その前に金山名古屋間でJRが退いてくれるかってところが一番の難所じゃね? >>374
え、どんな感じの論調だった?東部線の話題
夕刊取ってないから分からないんだ >>376
東部線の高針橋駅前のお店の人に当てが外れたとかインタビューを取ってた 東山線栄駅は、藤が丘方面ホームを北側に新設して上下分離すべき
高畑方面ホームは現状のままで名城線を中心に見て高畑寄りなのに対して
新設ホームは藤が丘寄りにして
名城線乗り換えの混雑差をなくす。
→→→→→→
■■■■城■
←←←←←←
↓
□□□■城■■■■
→→→→→→→→→
■■■■城■
←←←←←←←←←
>>374
複々線化なんて無理だろ。
ゲートタワー作る時にしっかり防護工されてて、
建物に影響せずにもう一本通すなんてもう無理
やるならゲートタワーやJPタワーの建設計画時に組み入れておくべきだったし、
地下のままにするよりむしろ高架化すべきだった >>379
改札階→新 藤が丘方面ホーム
の階段を作るスペースある? >>379
東山線栄駅の北隣は壁一枚隔てて名鉄瀬戸線栄駅なので無理
そこにホーム作ると乗換改札をって話になるし
それは市交にとって名城線の客が減る原因になるし
名鉄にとってはなんで名古屋方面じゃなくて藤が丘方面なんだって話なので
なかなか噛み合わないだろう 個人的には、本陣から栄生、浅間町、久屋大通、新栄町、吹上、川名の路線が欲しい
>>369
名駅から吹上までHSST 450億円(リニモを参考)
名駅から高針橋までリニア地下鉄 3000億円(キロ200億円として)
これは、キツイ 投資という言葉が理解できずに
目先費用のだけ見てるから東山線みたいなのが出来ちまう
東部線は計画通りあおなみ線接続じゃあかんのか?
無理に名駅方向に曲げると笹島新駅って下広井町あたりになるよね
>>387
そこじゃなくてグローバルゲートまで行って
そこから北上し、新しく出来た笹島椿町線の下を通して駅西に出るんだよ >>384
じゃあ実現しそうな妄想してやるわ
・東山線雌車を土休日にも拡大
・名城線(東部)、名港線、鶴舞線、桜通線の10分間隔運転を平日昼間帯にも拡大 >>393
雌車は公明党が関わる選挙があるたびに朝→夕→終日の順って最初から決まってるぞ
次は名城線夕方拡大。
3つ後から鶴舞線へ。 リニア地下鉄って1kmあたり何億円で作れる?
>>385だと200億になってるけど、そんな高かったらリニアである意味なくね? トンネルが小さくて済む分普通の地下鉄よりは多少安いと思う。
ただし、地上構造物もそんなに場所を取らないから、作るなら地上。
名古屋城本丸御殿の復元(150億円)あるなら、LRTで東部線を作るべきだったな
余裕で作れる
>>370
それセーラー服おじさんこと大日本印刷の小林さんじゃないの? >>308 延長部分の減価償却と、(借入金があれば)支払利息を加味してね >>400
どうせこんなん作っても1時間に一本とか2時間に一本とかなんだろ?
使い物にならなさそう こんなん作っても邪魔になるだけだろ…
連結バス9両ってことは3両×3かな
早く東山線名城線の混雑から逃れたいから
BRT作って地下鉄並本数をバンバン走らせて欲しい。
市内全域に拡大すべきだよ
道路狭くて本数少ないなら単線でもいい
信号もPTPS等導入でほぼ無いに等しいぐらいのバス優先とし
地下鉄みたいな定時性かつ地下まで下がらなくても乗れる気軽さを
>>408
それじゃあいくらなんでも少なすぎじゃね?
連結バスを9台導入するっていう意味なのでは? >>412
市役所〜古出来町の迷鉄バスのせいで市バスが運行できなかった
そこで迷鉄バスと共同運行することで解決したのが基幹バスである
まあ利用者が増えすぎた今では失敗に思えるのも無理はないが >>415
なんだ哀歓のトンネルで寝てたのは君じゃなかったのか >>406
名城で使うならあの外濠に走らせたらどうかと 東山線栄駅はメトロっぽくなっちゃって個性が無いなあ
>>410
そもそもバスに定時性なんて無理だろ
特に都心ループなんて混雑する場所にバス優先とか邪魔でしかないわ >>424
混雑するからこそ作るんだよ
渋滞の横をドヤ顔で通り抜けるBRTを見せつけて乗り換えを促す 栄は改札・階段を整理して欲しいね。
階段は原則としてに目的別に1つずつにする。
東山線ー改札が上下2つ
名城線ー改札が上下2つ
東山線ー名城線が各上下4つ。
回遊性を高めるなら東部線が一番理想的なんだがな
BRTなんて基幹バスと同じにおいがする
始発駅出発後と、金山での乗務員交代後の乗務員名の放送って10月末でやめた?
11月に入ってから 全然聞かなくなった。
個人情報の取り扱いが厳しい今、やはり問題あったかな。
>>424
こういう奴のせいで専用レーンが作れなくなって、遅延する確率が余計に上がるんだよ
そもそもBRTなんてケチ臭いこと言わないで
名駅〜矢場町にミニ地下鉄でも作ればいいのに。腐っても人口230万いるんだから、弱気なこと言うなよ >>397
元々は「普通サイズの地下鉄の70%程の建設費(※)」を目指したけど
(※大都市普通サイズ地下鉄でキロ200億円を100%としたとき)
それぞれ事情があって思惑どおりの安さにはなってない
各リニアメトロの建設費実績は以下のとおり
・長堀鶴見緑地線:240億円
・大江戸線:311億円
・海岸線:290億円
・七隈線:221億円
・今里筋線:220億円
・グリーンライン:184億円
・東西線:165億円
(すべてキロあたり)
大江戸線は他線や埋設物を避けた結果深くなったから、
海岸線は軟弱地盤の土地を通したから特に高くなってる
グリーンラインは郊外路線、東西線は地方都市路線だから
その他のリニアメトロ路線とは単純比較できない >>430
上から順に大阪、東京、神戸、福岡、大阪、横浜、仙台か。 野並〜徳重は750億(178億/km)で作ったらしいけど、>>430見ると頑張ってコストダウンしたんだなあ >>423
メトロってあんな解体工事中のビルみたいな感じだっけ >>430
長堀鶴見緑地線は、花博のアクセス路線で作らざるを得なかったからな
名城線や東山線の車両よりも狭かったような・・・ >>434
熊谷でやったさいたま博だったかで鉄輪リニア乗った覚えあり。 >>421
>>名古屋弁はキチガイ言葉w
岐阜弁はキチガイ言葉じゃないのか? >>438
昨日時間でバレたからって今日は半日時間あけたの?w
逆にバレバレだよwww 岐阜の話になると反応するご老人がいるのが不思議
ここは名古屋のスレなのになんでくるんだろう?
>>442
名古屋がうらやましくてうらやましくてしょうがないから BRTとかいうわけわからんの作るならリニモとかでもいいから東部線作ってよ
そっちのが将来的に需要あるだろ
>>442-443
岐阜の路面電車が廃止されたのが悔しくて腹いせに岐阜の悪口を言いたいだけだろう
青熊得意のシャドーボクシングw >>442
>>421が岐阜人だという証拠がないのに岐阜認定する不思議
随分と自己中心的な正義の味方だな
名古屋人の底意地の悪さを自ら証明して評判を下げたいんだろうな >>443
日本一嫌われてる名古屋市が羨ましいってよく言えるよねw
岐阜の人にも笑われてるでしょwww なんで意地でもレスするのか不思議
読みたくないのに読まされる方の心理とか考えてないのかと
この必死さを別のことに使った方がいいのではないかとマジで思う
>>450
そっくりそのままお返ししますw
このスレはボクを中心としたみんなと楽しく語らうスレなんだよ!
君のような嫌われ者はみんなの邪魔だから来ないでほしいんだ。
君を排除するためにボクはどんなことよりも必死になるんだ!w >>450
じゃあお前も別のことに時間を使えよ
お前は2chでガス抜きしかできないから2chを取られるのが悔しいんだろ
ニュー速嫌儲ならお前みたいな負け組が大量にいるから居心地がいいんじゃないか? >>450
俺もお前の書き込みなんて読みたくないんだがw
読まされる方の心理を考えろよ工場勤務の糞底辺
ろくな稼ぎがないからタダで時間が潰せる2chくらいしかやることがないんだろ?w 岐阜おっさんはいつもレス3本
わざわざHN変えてバカみたい
爺はこれしか生きがいがありません
>>454
君はIDを変えて4人にも5人にもなってるじゃんwww どの板関係無く名古屋スレにはどうして他地域のキチガイが集まるのか?
>>454=>>442=>>443=>>438
全てモデムの電源を入れ直してのIDを変更しているだけ
自分以外友達がいないから少しでも大人数を装って集団リンチしたいだけ
どうせガキの頃に岐阜のヤンキーに集団でいじめられたのがよほどトラウマになっているんだろうな >>454
お前が発狂しているのが見るのが本当に楽しいからなwww
日頃の鬱憤をこんなゴミに八つ当たりできるのは本当に生きがいだわwww
>>456
名古屋が他所からみて羨ましいとか自意識過剰にも程があるぞキチガイ 日本一つまらない街の名古屋が他所から羨ましいなんてありえませんねw
>>434
リニアメトロは断面積減らすのが目的だからね
>>435
それはリムトレンといって、カナダの鉄輪式リニアを
三菱がライセンス取って日本で走らせようとしたもの
リニアメトロ(剛体架線)が、住友・運輸省・日本地下鉄協会に対し
リムトレン(第三軌条)は、三菱・建設省・日本モノレール協会の連合だった
>>436
京都の東西線はミニ地下鉄だけど普通の回転モーター 東京や大阪には頭が上がらないのに明らかに田舎の岐阜にマウントを取ることでしか
自分のプライドを保てないような底意地の悪い名古屋人の仲間になって
一緒に岐阜をいじめる必要がどこにあるんだ?
名古屋人なんてほとんど工場勤務で金に汚くてまともな文化のない街全体が川崎みたいな街だろ
そんな連中に仲間になりたいなんて思う奴の方が異常だ
だいたい名古屋なんて岐阜の路面電車を笑いものにする癖にLRTの導入に失敗してるしねw
バスだったら岐阜には既に連節バスが走ってるし、
時代遅れの基幹バスや不便なゆとりーとラインと言った
他の街は絶対導入しないゲテモノばっかり
これで他の街の人が羨ましいと思ってるんだから笑っちゃうよねw
そういうのはまともな交通網を整備してから言ったほうが言いんじゃないかな?w
どうせ40過ぎの先のない人生のおっさんどもは2chで同じように愚痴を吐き合って
キズを舐め合う友達が欲しいってだけだろw
工場にしか入れずまともな友達すらできず惨めに2chで毎晩愚痴を吐くとかw
もっとほかに有意義なことをしたらいいんじゃないか?w
亀にゃんは西宮北口駅の小西首席助役や竹中助役と変わらんぐらい鬱陶しい!
ほんとぉ!?
ボクも君のこと同じくらい鬱陶しいと思ってるよw
やっぱり関西人はサラっと地元の話題を混ぜてくるなw
親が南大阪から転勤で名古屋に引っ越してきたんか
部落関係だな
もう終わったか
やはりキモ瀬は子供時代のトラウマをほじくり返されるのがよほど苦痛のようだな
子供の頃に受けた心の傷は一生癒えず大人になってもその復讐をしようとするからな
その時のヤンキーの代わりに自分よりも強大なもの、権力のあるもの、裕福なもの、
とにかく自分よりも恵まれたものを見つけた時に復讐の代替として攻撃せずにはいられない。
キモ瀬を始めとしたいかにも陰キャという奴が必ずと言っていいほど左翼になるのはこのため。
鶴亀本日このスレのカキコ25本
キチガイ老人は相変わらずです
>>471
キチガイの自覚がない障がい者キモ瀬乙w >>471
41歳になって自分が若いとでも思ってるの?w君も老人の仲間入りだよw
この前駆け込み乗車して転んでズボン破けてたのにwww >>471
相変わらずキモ瀬は往生際が悪いですねw
こんなところで油を売ってるくらいならブログでも更新すればいいと思いますねw >>471
東濃のおじさんはキーボードを打つのが遅いんですねw 誰だよキモ瀬って
岐阜でしか通じない言葉使うなよ
これだから自宅警備員は
>>478
岐阜に住んでることにしないといてもたってもいられない時点でバレバレwww
どうしてこんなに馬鹿なの?www >>478
お前の岐阜認定なんてお前以外誰にも通じてないぞ
脳内認定で自分勝手に話を進めて他人も理解できてると勘違いすんな >>478
お前のことだろキモ瀬wwwwwwwwwwwwww >>478
顔がキモい広瀬だからキモ瀬ということですねw >>478
東濃のおじいさんは次のレスまでの時間がとてもかかるようですね
やはり歳には勝てないということでしょうw せっかく東部線の話題でいい流れだったのにキモ瀬一人のせいでぶち壊しだな
たかが岐阜の路面電車が無くなっただけでこれだけネチネチと攻撃を続けるのは
精神異常者そのものだ
?あおなみ線・関西線と直通運転できるように
JR規格で作るべき
?リニア地下鉄や東山線の規格で作るべき
?高架の鉄道や新交通システムで作るべき
?BRTで作るべき
?既存のバスで充分だから(笑)
東部線はどれに当てはまる?
>>487
鶴亀の馬鹿の肩を持つのはいやなんだが、どっちがキチガイなんだよと思うぞ! >>486
一番上実現すると、名古屋の地下鉄で一番大きい車両になるな 名古屋の地下鉄ってなぜか高辻とか楠とか引山とか需要があるとこを通ってないよな
引山、高辻は基幹バスがあるから
楠は城北線完全開業までまて
LCD千鳥配置は見にくい。
両側または、車端にもつけて欲しい。
>>486
上飯田線規格が抜けてるぞ
座席少ないのであまり好きではないが、
直通前提ならこれ。 基幹2号は中央やめて外側にすべきだと思う。
中央は停留所で無駄スペースが出来る、交差点で変な歪みが出て誤進入しやすい。
昔の路面電車はモータリゼーション前のものだから
中央配置は当たり前だったが今は違う
>>486
高架でHSST(可能なら名駅乗入れ)か
小径地下鉄(こう配が問題にならないなら東山線と同規格もあり)か
BRT(都心は終日専用レーンが条件)かな よく考えたら、ゲートウォークやらサンロードやら 名駅通直下に色々地下街あるのに、高架で名駅東側に繋ぐのは無理じゃね?
西側なら高架でいけそうだけど 、
名駅の場合は東側と西側で全然違うからなあ。
いや、西側より東側に作った方が客多くなる
かなと思って。
できれば東側に通したいと個人的には思う
>>488
どれレスを見てキチガイと判断しているのか具体的にどうぞ
でなきゃお前も鶴亀と同類だぞw >>496
あれは交差点の手前に停留所を作るから歪むのであって、
交差点を過ぎたところに、右折レーンの先に作れば歪まない。
赤信号で停まるとバス停で更に停まってもったいないけど、
バスが近づいたら青信号延長のシステムを入れればいい。 徳重駅で市バスNS-12車両を見たが
先頭の行き先表示器がカラーになってたわ
背景青に白字で「幹鳴子1 地下鉄徳重」て書いてあった
>>503
東側に作るなら飛翔 (モニュメント)を取り壊して、ペデストリアンデッキで立体的にするんか?
新宿駅みたいなイメージ
もともと飛翔は移転する予定があるし 鶴亀は西宮北口駅のド腐り倒しやがった小西首席助役と変わらんぐらい気分悪い!
幕なんだからカラーなのは当たり前だろ。何言ってんだ
地下街が上に高架橋が通る前提で作られてないと難しいかもね
>>400
>Bサービス水準
>待たずに乗車できるように、概ね 10 分以内の運行間隔を目指すとともに、
10分間隔までなら待たずに乗車できると考えてるんだな
鶴舞線桜通線平日10分間隔待ったなし >>487
尾張名古屋の人気者、鶴亀さんを悪く言うのはやめるんだ!w >>511
君は糖質なんだね!集団ストーカーに襲われている幻覚が見えるんじゃない?w >>506
>>511
ここですかさずIDを変えるのが青熊の癖なんだよな
自分を擁護しすぎると旗色が悪くなるからIDを変えて別人が擁護しているように見せかける
しかし草を生やす口調がそのまんまなので結局バレバレというオチw 703 返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2017/11/09(木) 23:47:51.56 ID:6Sxw1n7C
>>702
岐阜のくせにえらそうに
そして東海道線スレでボクの帰りを待って即レスだなんて、笑っちゃうよねw
よっぽど子供の頃のトラウマをほじくり返されてご立腹なんだろうねwww >>515
政治家って自分が電車使う機会が少ないせいか
いまいち分かってないよな >>522
鉄道に詳しいと自慢気な鉄道マニアだっていまいち分かってないでしょw どうせ個性的なデザインってバスの車両単価が高くなるだけってオチだろ?w
それなら一般のバスを走らせればいいだけの話。
結局見栄が張りたいだけで中身がないなw
>>503
どうせできっこないのでマジレスするのもなんだが、東口だと大深度地下になってしまう。
西口でもいいと思うよ。東からのアクセスを整備できればね。
ささしまライブはあおなみ線をJR広小路口からでも入れるようにするのがベスト。これは東海が配慮するべき。もちろんあおなみ線が費用分担するのは当然として。
もちろん本数を多少増発する必要はあるが。 あおなみ線も関西線も毎時4本しかないのに、
名古屋に行かない路線に本数奪われるメリットがない。
名駅から北に向かう、例えば名古屋→則武→市役所→基幹2号ルートみたいな路線があったら
関西線・あおなみ線または近鉄乗り入れも考えられるが
東部線ではそれはない。
たまに妄想が出る栄駅改造(ホーム拡大、東山線相対式化)のほうを先にやるべきじゃないか?
いずれ物理的限界も来るだろうし
某矢場町駅にて >>534
今の東山線ホームの外側に相対式ホームを新設。
久屋大通は110m以上あるので、やや東に寄るが可能である。
現ホームは撤去し、空洞になるので、
改札から名城線へ直接下りる階段を新設。
または片方のみ新設ホームにして現ホームもそのまま使用。 東山線が狭いのは諦めるしかないと思う
それよりBRTでも何でもいいから分散させよう
ホーム改良はしなくても、階段と改札の整理は必要だと思うよ。
改札〜東山線階段と東山線〜名城線階段を重ねれば省スペースだし、
名城線の利用客がそこを通りにくくなって
改札〜名城線階段に誘導できる。
地下街に干渉するが、改札口を集約して余ったスペースに店舗を移動。
>>526
>ささしまライブはあおなみ線をJR広小路口からでも入れるようにするのがベスト
名古屋市が広小路口〜太閤通南口の新東西通路
を作るらしい。これであおなみ線へのアクセスもかなり向上する >>537
ホーム広くなるじゃん
東山線栄駅の相対化によって、東山線→名城線の乗り換え階段の混雑も緩和される 改札口は一箇所でいい。
東山線と名城線のクロス部分の真上に円形にでっかくつくる。
>>432 談合マネーがギャーギャー騒がれた後って事もあってね 栄の東山線ホームは両側が地下街だから拡張は無理だろ
そもそも栄って今の基準では浅すぎるかもね。仮に工事をするとオアシス前の地下通路みたいに、一旦、下がってまた上ることになる。つまり無理。
>>535
妄想承知でレスすると、別に撤去しなくてもホーム分離できるだろ
山手線渋谷、銀座線新橋方式にすればいいだけ
っていうか、名駅ホームみたいにするとか
できるわけないとかいうなよ
所詮妄想なんだし 名古屋市はタワマン乱立させてるんだから東部線作れや
人口減少が懸念されるからなんてタワマン建ててるんだから言い訳にならんぞ
ここから壮大な妄想
"進化版"あおなみ線→東部線→上飯田or瀬戸線
名古屋都心から乗り換えなしでセントレアに行けるようになるというメリットもある
ポートアイランドの活用方法とセットで考えるべき >>550
同時に
名古屋→ささしま→大須.矢場町→(星ヶ丘方面)
の系統も作る >>550
ポートアイランドはうまく活用できればすごく可能性ある場所だよね
あそこに企業誘致して鉄道を引くっていう妄想なら思いついたことあるよ← >>547
東山線が浅すぎるなら、錦通を持ち上げればいいじゃない!
改良する部分だけ2mぐらい上げれば充分 >>548
今の島式ホームのまま動かそうとすると
用地的には可能だが線路を動かす必要があること
ホーム柵を動かす必要があることが問題。
相対式は即切り替えできるが島式のままでは困難。 線路線路
ホームドア
ホーム
柵柵柵柵柵
線路線路
ホームドア
ホーム 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>550
ポートアイランドは飛島村の帰属になりそう
あそこには第二伊勢湾岸道を通す計画もあるし >>557
ナゴヤドーム53個分の土地を伊勢湾岸道通すだけって寂しくない?
なんか作ってほしいよね >>560
スルーされるかされないかそれだけが基準なんだってさ
そりゃクソスレ連発して荒らしますわw
荒らせばかまってもらえるからね >>560
お前は「生きがい」って言葉どんだけ好きなんだよw
それしか煽りワードが出てこないんかw
自分も2chで構ってもらうのが生きがいの癖にw
>>562
糞スレ連発ってなんだよwwwスレッド単位かよwww
必死の負け惜しみ乙www >>560
底辺高卒は現実で構ってもらえないくせに
>>562
俺が気に入るか気に入らないかが基準だ
お前のような生理的に受け付けないゴミはこの扱いで十分 >>562
透明あぼーんしてるならボクが何書いても気づかれないから安心だね!w
むしろ好都合だよww >>561
1等地にある拘置所を移転して名古屋版アルカトラズ島に
現拘置所跡地にマンション建設 てか普通に名港にある倉庫やらを全部ポートアイランドに集めて空いた名港を開発するってのはどうよ
工場だって務めてる人は地下鉄乗るんだけど・・・w
不便なところに移転したら通勤の負担が増えて人件費のコストも上がるだろうし本末転倒だねw
一度形成した街を作り変えるってのは並大抵の事ではないんだよねw
なにわ筋線って名古屋でいうと どんなルートになる?
>>573
名駅→ささしまライブ→金山を直接結ぶようなルートか? >>573
マジレスすると名鉄を栄につなげるような感じ >>576
また有識者の委員会あるけどここの意見も結構いい加減だからなあ 第2伊勢湾岸道路は弥富市鍋田交差点付近からポートアイランドを通って
東名高速道路岡崎ICをつなぐ感じの自動車専用道路らしい
>>582
道路はいっぱい作ってもらえていいなあ
事業費1400億の西知多道路も事業化決まってるし。
鉄道にも投資しようよ...現状豊田特急だけじゃん 道路交通の利便性向上に資する鉄道工事なら、道路特定財源の流用が出来るよ。
道路特定財源は行政改革で一般会計と同じになったものの、逆に上限がなくなって無料高速道路が田舎にバンバン出来たでござる。
名古屋では最近国交省の審議会全然やっていないな。
東京とか10年に一回位のペースでやってるけど名古屋ではかれこれ20年以上やってないような。
次やったら東部線はそこでごっそり削除されそう。
>>583
道路ができる→車を使う→道路渋滞する→道路ができるの悪循環
鉄道に投資してほしいわ… >>582
これどう考えても不要だと思うけどな
この地方は自動車関連の投資にノーと言いにくい風土だから作っちゃうんだろうけど >>582
そんな岡崎ICまで伸ばすなら 、矢場町までトンネル掘ってくれてもいいのに
よく分かる東部線沿線
正直高速よりも東部線の方が需要ありそうなんだがな
その新しい高速ルートに需要ないだろが
>>583
その豊田特急も名鉄の金山〜枇杷島分岐点間が複線のため入れれるかどうか… >>587
そりゃ混んでる道路→混んでる道路を単純に結んだら混むに決まってる
迂回路みたいなものを間に別に建設しないと渋滞時に逃げようがない
あと特定の商業施設のせいで混む場合も多い
イオン渋滞とかが典型的な例(イオンの駐車場付近の道路だけ混む) >>583
そりゃ愛知の税収のほとんどは自動車産業によるものだから
自動車のために還元するのが当然だよね
>>587
鉄道に投資しても勤務地が鉄道沿線にない人のほうが多いんだ。
愛知は製造業主体で大きな工場のほとんどは郊外の辺鄙なところにあるからね。
鉄道を便利にしたら工場の回りに住宅が建って追い出されちゃうしw
この辺りはA列車で行こうと同じ理論だね。 >>591
今日はさっきまでA列車やって遊んでたんだが… >>593
むしろこのスレ以外でここまで絡まれることが少ないだよな
やはり名古屋人代表として期待には応えないといけないんだろう。 >>597
それ他のスレでは無視されてるだけだよ
相手してくれる俺らに感謝しろよな >>595
工場のまわりなんかに家建てる人はいなくね? >>599
砂田橋のダンボール工場はそれで春日井の山奥に追い出されたんだよw >>599
それを言ったら高度成長の頃の春日井の王子製紙の悪臭とか。はんぱじゃなかった。 名古屋駅からグローバルゲートまで歩くのは
東山動物園の正門に行くのに本山から歩くくらいの距離らしい
そもそも笹島なんて大多数の人間は109とzepp以外用事無いだろ
線路って儲からないらしいな。
道路に対して
・省スペースのため
・ノウハウが少ないから作るのが大変
・単純に数が少ない
鉄道は金を失う道だからな
道路は作れば周辺に店や工場が立つが線路は駅前しか発展しない
しかも騒音があるから線路脇の地下は下がる始末
>>603
一応愛大があそこだけでも8000人ぐらいは学生がいるらしい。
ただ、学生が毎日大学へ通うわけでもないし、そもそも名駅ささしまの一駅だけ地下鉄に乗るわけがない。
もう余地もなく、現状求心性のある集客施設も109とzeppぐらいな場所に一体どんな期待を寄せているんだろうか >>602
東山動物園(正門)から星ヶ丘駅までの距離のたとえの方がわかりやすいんじゃないの?
これなら歩いていける距離だな
実際地下鉄の案内でも星ヶ丘から東山動物園へ行けるという告知はあるし N3105Hに乗ってるけど原のアナウンスの発音また変わってない?
>>607
その109とzeepも定期借地権の関係で3年後には無くなっている可能性があるという残念さ。
まあ跡地に今以上の集客施設を作るチャンスでもあるけどね。敷地も結構広いし >>609
簡単に言うと歩いていけるけど遠すぎる
ってことだよ。グローバルゲートの商業施設も意識高い系ばかりで愛大生が使う感じじゃないし、大丈夫かあれ 名古屋では109だけって映画も多いんだけどなぁ。
今日はごちうさ見てくる。
>>595
愛知県はトヨタが電車通勤推奨だからむしろ恵まれている というか地下街すら頓挫する程度の場所に地下鉄とかギャグかよw
>>617
あんなとこに地下街なんか作っても意味ないだろ 名古屋駅(桜通の南)から笹島(100m道路の北)だから
栄だとテレビ塔かオアシス21から矢場町でしょ
普通に徒歩距離かと
>>619
ささしまが物理的な距離の割に遠く感じるのは、笹島交差点の信号の長さが大きいな。
栄に比べて名駅地区は幹線道路の道幅が広いから余計に信号が長くなる。 >>623
「あのね。実はサークルKそのものが死んだのよ」 信号の長さもそうだし、レジャック以南は沿道に何もないから歩いてて殺風景に感じる
バスを走らせようとしても名駅通は車多くてちっとも前に進めないから時間かかるし
もうこれどうしようもねえな
>>627
言うとおりだが、なら道路を立体交差にするとか。せめて歩道橋とか。 じゃあ地下道無くてもいいよ
そもそも俺は笹島なんて行かないし
>>626
愛大は名古屋駅から徒歩10分とか言ってるけど
実際は15〜20分かかるよ >>630
近鉄からzeppだとgooglemapで9分だよ >>628
歩道橋なら既存の歩道橋があのあたりにあるから追加するだけで済みそうだ
(住友生命ビル〜イーオン中部本校のあたりにかかっている)
あのあたりでやたら信号待ちが長いから、後ろから続々人が来る
信号の時間調整も必要
あと歩道橋増設で森林伐採も同時進行だな >>627
河村の言っていることは、名古屋全体の街づくりについては全く正論なんだよ。
名古屋は都心部に他の大都市のような賑わいがないことが、魅力がないと言われる最大の理由だし(もちろん自動車への忖度があるからだけど)。
ただ、ささしまに限っていうと、場所的に無理がある。 俺はささしま東部線で重要なのは大須や矢場町とつながることだと思うけどな
繁華街同士で繋がるだけでなく名城線や鶴舞線からのアクセスが格段によくなる
>>635
自分でも失笑したくなるような内容だろw しょうがないだろw
前スレでささしまから大須に行くのに名駅に戻るのが面倒っていわれて
ずっとこの話をしてるんだから
東部線(関西線.あおなみ線と相直)、東海道線、
中央線 この3路線でささしま総合駅を作る。
名古屋駅ーささしまライブ は 東京ー有楽町
みたいな関係になる
下広井交差点以南の名駅通は幅員縮小、名鉄線も再開発に合わせてささしま付近は地下化
以上妄想でした。
>>638
東海道線と中央線の駅は位置的に無理だろ
新幹線通ってるし >>639
名駅通の幅員縮小と名鉄の地下化しても、まだ新駅の敷地足りない? あのバスは名鉄乗継ぎなら実質130円で乗れるけど待ち時間が10分以上あると歩いた方が速い事実。
米野に突き抜けるアンダーパスが完成したら名鉄名古屋駅前→笹島→名駅新幹線口のルートにするのも一興。
>>641
自分で妄想と断っておきながらツッコまれると反論するのはズルイと思うぞw
マジレスすると、名古屋市が当初考えたささしまライブのプランには東海道線、関西線、名鉄の新駅プランがあった。
中央線がなかった理由は不明だが。 >>631
誰もいない朝6時なら10分かからないかもな >>637
下広井町で名駅17に乗れって教えたれよ 笹島だけでなく、高速挟んで運河町から露橋あたりまで中川運河を活かす形で一体開発すれば盛り上がるかもね
>>643
いくら妄想とはいえ実現可能なのかどうしても知りたかったんだ。すまん
当初のプラン通りにやってよ... これが噂の名駅17ですか
>>650
これでも基幹バスの計画路線だったし昔は田代本通までだったからなぁ
名大まで延伸したときにせめて毎時3本くらいに増えていたらもっと利用者が増えたろうに
まあ矢場町辺りが渋滞の名所だから時間通りには動かないがw 愛知大学が自腹で学生用バス走らせればいいじゃん
なんで名古屋市が高い工事費負担せにゃいかんのだ
それかあおなみ線使えよ
学生定期もくそ安いぞ
>>653
愛大のためじゃなくて笹島のためだろ
名古屋市は笹島に人を呼びたいから開発して街開きしたのにバスは少ない、あおなみ線も15分に一本でおまけに初乗り運賃がかかるってことになってるなら誰も使わんしイベント時以外は人来なくなるぞ
地下鉄の通し運賃で行けることに意味がある >>654
まじめに聞くけど名古屋市が笹島に人呼びたい理由って何?
なんか名古屋市の施設とかあったっけ? >>655
そら何もない空き地が都心にあっても仕方ないだろ
地価を上げる→税収(゚д゚)ウマー >>655
鶴亀が言った理由もあるけどやっぱり街の魅力向上だと思う
あのまとまった土地は名古屋最後の一等地って言われてるしあのアンケートの結果も受けてこれじゃダメだと思ったんだろうね ヘ⌒ヽフ
( ・ω・ )
/ 、`ヽ
(__つ' とノ
(___ノl
゙∞∞∞∞"ミ
{_矢場とん|ミ
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
とノ ヽ_ノ
>>657
ざまあみろwww
何度でも絡んでやんよw >>658
あと名古屋車両区を移転させてさいたま新都心みたいにするのも面白そうだなw
再開発で古いビルを立て直すよりも何もないところを開発した方が楽。
城北線が電化したら神領に集約して跡地をイベントホールにでもすればいいだろう。
ささしまライブの駅前の交差点がなぜあの形でT字路で立体交差できるようになっているか見ればなんとなく将来像が分かるぞw >>635
だったらC-758を上前津から西に進んで六反、ささしまライブと経由させればいい
ただこうすると右回りと左回り両方必要だから、10分間隔を維持するなら実質本数倍増させないといけないけど >>655
笹島に人を呼びたいのもそうだけど、
笹島を賑わう街にすることで名駅の賑わいを
点から面に広げたいのでは? 名古屋→矢場町なら700億くらいあれば作れそうだし、俺は矢場町までなら作ってもいいと思うけどなあ
名駅or矢場町始発ならどうせガラガラだから、名城線と鶴舞線の名駅勢に重宝されるだろう
乗り換えを便利にできればね
>>664
まあ散々妄想を撒き散らした立場ではあるが東部線否定厨の肩を持つと
地下鉄延伸のメリットというのはズバリ開発にあるわけで。
名城線以外はほとんど新興住宅地の開発とセットになってるからな。
バイパスの位置づけが高い桜通線ですら徳重周辺の開発がメイン。
東部線は梅森まで伸ばしてもそこまで大きな住宅開発はできないだろう。
それならまだ東山線を茶屋まで伸ばしたほうがいいということになる。 >>660
なにがざまあみろなのかさっぱりわからないんだが誰か説明してくれないか? >>665
東山線を伸ばしても、東山線はキャパオーバー。
そこで東部線建設と東山線延伸をセットにすることで
混雑緩和をサポートし、東山線のキャパをカバーする東部線は
間接的に開発に役立っている
という事に出来ないだろうかね まあ名古屋市としては今更地下鉄を掘るよりJRに肩入れした方がメリットが高いだろうな
城北線は北名古屋一帯の編入とも関わってくるし
あの地域の人間が名古屋市民になれば一気に税収も増えるだろう
関西線も複線化して名古屋車両区を移転、ちょうどこの2つの路線は繋がっているというのも都合がいいな。
>>669
今や名古屋市はJR東海に支えられてると言っても過言じゃないしなw 栄駅妄想の続き
ホームの狭さは仕方ないので、
まずは名城線利用者を東山線ホームへ通さないようにすること。
これだけで東山線ホームはかなり快適になり、階段も減らせる。
南西改札口が使いにくいのが勿体無いね。
あれを東向きか北向きに改札を作る、あるいは中央改札口と繋げてしまい、
目立つようにすれば少しは名城線に直接誘導出来るのでは?
>>668
まあ名古屋→栄だけは混雑が酷いからな
だが東部線とセットにしても混雑を緩和する部分が違うから意味がないだろう。
やるなら桜通線を中村公園まで伸ばすかだ。 まったく、東海スレの人気もの鶴亀氏に失礼な人が多すぎますねw
>>671
名古屋市もしたたかですねw
金のない貧乏私鉄とはさっさと縁を切ってお金持ちの東海に鞍替えとは。
リニアで恩恵を受けるために必死なのでしょうw そんなことはないだろ。名鉄こそJR東海の恩恵を何より受けてる。
ゲートタワーのおかげで 名鉄名古屋駅の利用者数伸びたらしいしなw
名鉄こそ、ルーセントとゲートタワーの間あたりに駅を作ればいいのに。リニアに至近距離だし。
名鉄は結局金山から枇杷島までのボトルネックについて手を打つことはないのかなぁ
歴史にたらればはないけど、例えば桜通線を桜本町あたりから名古屋本線と繋げるとか、あるいは鶴舞線の枝線を枇杷島分岐点に伸ばすとか。できなくはなかったかもと思う。
>>678
名駅の南側、特に南東部が衰退するがな。
それこそ東山線に柳橋駅が必要になる。 >>676
そうですねw迷鉄は漁夫の利といった感じでしょうかw
>>677
迷鉄は恩返しに高層ビルを建てないといけませんねw
最もその頃までオフィス需要があるのか分かりませんが・・・
>>679
迷鉄は高架化事業で補助金を無駄に使い過ぎたのでこれ以上は無理なのでしょうw
愛知県の忖度も三河線が限界だと思いますw >>655
鶴舞中央図書館の分館をグローバルゲートに持ってくるべきだったな
(2フロアくらい専有かな?)
これなら一定の利用者はいる
図書館がビルに入居するケースは一宮市とか豊田市でも例はあるんだし
金山南ビルや、国際センタービルにも市立図書館ではないが、図書館入っている >>683
豊田は知らんけど一宮は民間ビルじゃねえだろ。
グローバルゲートは公有施設じゃねえぞ でも審議会開いたらすべての路線が削除されるので、開かないほうがマシ。
今朝8:30頃の東山線。
高畑行きが名古屋駅進入直前で数分間停車。
停車中の間に藤が丘行き2本とすれ違う。
いつ動くか放送なかったから、会社に遅刻しないかとヒヤヒヤしたわ。
全面ワンマンになって以降、運行トラブルが増えてる気がする、
朝の2分間隔で慌ただしい中でもモニター越しにドア開閉していたら
ホームドアと車両ドアの隙間に人を取り残して発車とか起きそうで怖い...
朝の2分間隔だけでも車掌乗務にしたほうがいいと思う。
まあ栄ー名駅だけはありかもね。
朝ラッシュは、客が勘弁したるわ〜っていうタイミングで積み残しして出発してるから、客次第で事故ってもおかしくないな。
海外事例でいうと都市部のちょっと離れた場所は
動く歩道・ロープウェー・都市型ケーブルカーで繋いでる事が多い
名駅ーささしまはそういうのでいいかもしれない
あと第二伊勢湾岸道より302号の全線立体交差化と4車線化を
笹島なんか水没するんだから
箱もの作っちゃダメでしょ
東部線は鶴舞線の支線として作る
名駅→ささしま→大須観音→矢場町→鶴舞→荒畑→御器所→・・・→赤池or豊田市
みたいな感じ
これで鶴舞線民も名駅までひとっ飛びや
運転手付きのクラウン(時々プリウス)で通勤のワイ高みの見物
東部線川原通と鶴舞線いりなかを結ぶ連絡線を作り
直通列車はすべて急行とする。
名古屋〜笹島〜大須観音〜矢場町〜八事〜赤池〜日進〜三好ヶ丘〜浄水〜梅坪〜豊田市
途中乗換駅である丸田町(上飯田線)、吹上(桜通線)、川原通(東部線)、いりなか(鶴舞線)を通過するのは遠近分離のため。
八事は赤池・豊田市方面から利用者が多いため停車。
>>687
>>688
運転士が運転席を離れて車掌用ドアスイッチで開閉しているところを、栄で見たことがある。
乗客の体がまだ車外にはみ出てるのにも関わらずドア閉めてしまうところを見たことがあるし、
栄・伏見・名古屋では、人の目でドアを閉めないといつか事故が起きるぞ。 ドア閉め担当の駅員を栄、伏見、名駅に置くという手はある。ラッシュ時に。
そのかわり亀島あたりは無人駅にしてもいいだろ。名鉄の山王が無人駅だし。
>>695
よく分からんけど鶴舞線・豊田線内で急行って
無理じゃね?待避線無いのに >>699
10分間隔なら、その隙間で急行運転できるよね。赤池で追いついてそのまま豊田線へ。 つうか地下鉄は豊田市民のものではないわけだが。
妄想するのはいいが不快感を漂わせるのはやめてくれ。
赤池駅の中線は豊田線から入れないようだから、待避駅にならないな。
俺は市内住みだけど、>>695はいらない駅を全て通過してくれて非常に便利だよ。
まあ通過駅住民にとっては迷惑極まりないだろうけどね >>702
いやいや豊スタに行くとき遠いだろ。サッカーの日だけでいいわ。急行運転 地下鉄は「地下鉄利用者」のためにある。
利益を受けるのは運賃を支払う人。
豊田市民は赤池までの運賃を払っている。
つまり豊田線利用者は赤池駅利用者とカウントでき、
「利用者の多い赤池駅」のサービスを強化するのは至極真っ当な話。
赤池駅は>>703にあるように豊田線から待避できないから、鶴舞線内に追い越し可能駅がなく詰まるだけ。
豊田線内に追い越し可能駅作りましょうね〜 >>707
ならば利用の圧倒的に多い名古屋市民を優先するのは当然。
名古屋市営地下鉄は名古屋市が経営する交通機関であって、日進や豊田は後回しで良い。 東部線は岩崎から愛知高速交通が竹の山、長久手古戦場と延伸すべき。
やっぱり赤池で強制乗り換えさせろ
直通やめたほうがいい
豊田線・鶴舞線急行は反対つーか不便になるから不要だけど相直無くすのはさすがに閉鎖的ナゴヤの考えだわ。
平針ユーザーだけど、豊田市発着便最近はどの時間帯でもほとんど座れないよ。
>>710
日進市は線路通ってないのにリニモに出資してる
この際リニモに支線の建設を促すのも……やっぱナイ >>700
おんどれババぼっちもたけおと言うものがありながら・・・・・・ もし豊田市まで短時間で行きたいなら
>>692のルートで名古屋〜赤池は各停、赤池〜豊田市はノンストップで
これをラッシュ時以外、既存ダイヤに2〜3本
追加すればいい >>716
お前を見てたら西宮北口の小西首席助役や烏丸の中蔦助役と変わらんぐらい気分悪い!
めっちゃ汚ない山陽電鉄のクモハ3200形にして大阪市交通局の磁気定期券が乗ったクハ5600形をド喰らわしたる! 瑞穂を建て替えて豊スタなんか廃止すればいい
なんで何万人もの客を辺鄙なところに誘導しようとするのか 中世の刑場に観客が集まるのとはわけが違うぞ
まあ2026年には瑞穂運動場が新スタジアムになるからいいでしょう。
>>719
日韓ワールドカップの時に名古屋市がW杯基準のスタジアムを作ればよかったのに、
名古屋市がいろいろ理由こじつけて作らなかったのが悪い
もし名古屋市が作ってれば、あんな辺鄙なところにスタジアムは作られなかった >>721
しかも豊スタでワールドカップやらなかったし。 >>721
名古屋市に作ったとしても、ネーミングライツ売却の結果、トヨタスタジアムという名前になりそう >>722
新潟のデンカビッグスワンスタジアムに負けたんだよな。豊スタの方がサッカー専用スタで見やすいのに まあせめて豊田スタジアムでイベントがあるときだけでも鶴舞線豊田線の特急運行ができれば良いのにな
鶴舞線内で7分程度短縮して、前を走る赤池行きに追いつく
赤池→豊田市をノンストップみたいなやつ
どーせイベントは休日だし、なんとかならんもんかねぇ。グランパスの試合なら名古屋市民のためという言い訳もできるし
>>720
新スタできても瑞穂開催試合が少し増えるかどうかでしょ。
ホームタウンは名古屋と豊田を中心に愛知全県だから、今まで通り瑞穂とトヨスタは併用
瑞穂は改修されても陸上トラックあるのは変わらないし >>729
可動席ができるらしいから、今よりピッチが近くなると思ってる >>728
ノロノロでよければレゴ特急みたいに走らせるのも可能だな。
どのみち混雑するだろうから遠近分離は必須。
休日にまず運行し
好評だったら平日にも……という論法もあり。 抜かすのは無理だが、鶴舞線内のみ急行と豊田線内のみ急行を作って、平均的に速度を上げることはできる。
赤池で急行が普通に追いつく→追いつかれた普通が急行となり再び差を広げていく。
これなら有効本数減らない、乗換が必要なパターンが減る、赤池以外ダイヤが偏らない。
>>732
一応もう1線増やせる。名鉄自力は間違いなく無理だがw
イベントのピーク時に臨時の1、2本増やすぐらいは現状で余裕。 そこまでして2〜3分短縮して何がしたいのかわからん。
>>732
2番線は定期列車で塞がれるから、臨時列車は3番線で乗客を降ろしたあと
回送で土橋に逃がせばいいじゃん。 休日豊スタ用ダイヤ
伏見
(通常)
03 赤池
13 豊田市
23 豊田市
……
(豊スタ用)
01 急行 豊田市(赤池から普通)
03 普通 赤池
11 急行 豊田市
13 普通 豊田市
23 普通 豊田市(赤池から急行)
……
これで12分短縮が毎時2本、6分短縮が毎時4本だ。
>>708
赤池の中線に豊田線から入れるようにすればいいだけじゃないの?
豊田線内に待避線作るより安上がりだと思うけど。 >>741
たとえイベントがあっても豊田線に毎時8本走らせるほどの需要はないし、これでは鶴舞線利用者がバカを見るだけだ。
そういう妄想は三河線豊田線スレでやってくれ。 伏見ー豊田市で快速運転できるだろ。赤池で赤池止まりに追いついて、そのまま豊田線をかっ飛ばせばいい。
>>745
日進駅はまわり駐車場だから作りやすい。
赤池は構造変えるから幾らかかるか不明。
>>746
イベント開始前と終了直後に30分か1時間だけやればええんやで。 >>746
鶴舞線利用者がバカを見るというが、具体的に鶴舞線民の不利益はどこにある? >>741
これなかなか有能だと思うぞ
10分間隔になるとはいえ地下鉄線内普通は等間隔、
豊田線の急行も普通もそれぞれ本数が極端に偏らない。
01急行豊田市に混雑が集中しそうだけど。 >>750
休日はもともと10分間隔なので、実は鶴舞線内の普通電車は運行ダイヤが全く変わらないのですよ。 やっぱり名鉄の遅れが地下鉄にも影響するのは許せん
名古屋市民にとって相互直通のメリット無いだろ
名古屋市民にとっては豊田線沿線に行く時に便利じゃん
俺は豊スタくらいしか思いつかないけど
仮に相互直通やめたら利便性の低下によって
鶴舞線の利用者数が減るだろうから、痛い目を見るのは名市交だ。当然名古屋市民もその影響を少なからず受けるだろうね
明らかに本数不足の鶴舞線の土日10分間隔を放置したまま、輸送量も沿線人口も思い切り少ない豊田線だけしれっと増発するさもしい根性が恐れ入る。
>>753
鶴舞線利用者に占める豊田線直通客の割合などたかが知れている。 そもそも豊スタでグランパスの試合をやること自体が間違いだが
>>754
トヨタマネーで頬をひっぱたくような連中だもんな >>758
豊田線の方がもっとわかりやすいだろ。
鶴舞線と違っていつでも座れるし。 >>754
豊スタのイベント時という輸送量が一部の時間に集中して多くなる時間の話をしているのだが。
また、沿線人口というが、平常時のダイヤの話をしているわけではないので論点ズレ。
平常時で言えば、これ以上の豊田線の増発は現状不要。
あと、明らかに本数不足の10分間隔を放置したままって言うけど、
イベント時の増発を行わないことにより、10分間隔問題は解消されるの?
今、イベント時増発全くやってないけど、いつ7分間隔とかにしてくれるの?
イベント時増発と10分間隔問題解消は別の話。 >>761
意図的に変えたつもりなかったが変わってしまったわ 平常時のダイヤと
勃起時のダイヤと
賢者時のダイヤ
民営化を声高に叫ぶ奴はキチガイ。
維新とか見てたらわかるだろ。
>>762
東部線建設で100キロ越えだな。おめでとう 鶴舞線にもホームゲートが設置できる可能性が上がったな
QRコード使った識別方式でゲート作動のアシストする装置を
東京都交通局とデンソーウェーブが共同開発するって記事が
14日の中日の夕刊に記事があったぞ
鶴舞線の場合はドア位置の調整の問題よりも費用負担の話
本線ですら渋っているものを、しかも犬山線、豊田線走る旧車の更新や改造が必要になるものを
そうそう簡単に導入するわけがない
>>770-771
車両側の更新がいらないのがこれの一番の革新でありコストカットに。
あとは柵側の技術次第であらゆる車両に対応可能。コストカットしたぶん柵側につぎ込めるからね。
名鉄名古屋導入にも弾みがついた。 東山線や名城線と比べたら等しくカスなのに鶴舞線ユーザが豊田線マウンティングしてて草
つまり定位置停止しなくてもホームドアがそれに追随してくれるし、ホームドアに誰かが挟まれたら発車抑制するとかが、車両側はQRコード貼るだけでできるってのか?胸熱のテクノロジーだなそれw
>>771
本線は名鉄名古屋ができないからやらないだけじゃないの? 神宮西とJR熱田って結構近いんだな
どうせなら乗り換えれるように作ればよかったのに
>>779
すぐ近くの金山で乗り換えられるんだから要らんだろう 栄は中改札口前にあるクリエを撤去して自動改札設置すれば
いちいち東山線ホームに降りたり北改札に回り込んだりしなくても
北改札内コンコースに簡単に入れるので名城線が利用しやすくなる
>>775
やる気ないからとりあえず名鉄のせいにしとこってことか
でもこれ、QRコードに落書きされたらどーするのよ 公共物に落書きなんて発想、普通の人には思い浮かばない
>>783
QRはQRでも、50%まで欠損しても読める特殊なQRを開発したらしい
まあそれ以上に欠損させられたらどうするのかという問題はあるけど、どうせ車両種別とかドア位置とかの情報が入ってて、そのQRコードの移動を検知してドア開閉を判断してるだけだろうから、複数のドアに貼ってカメラも複数設置するんだろうが。 101-102
103-104
105-106
107-108
109-110
111-112
>>783
名鉄が消極的だからできないだけだろ
交通局のせいにするな市外民
本来なら当然やられてなければいけない瀬戸線栄町ですらやってないのに やたらと市外民を敵視する人がいるな。やっぱ鉄オタは怖いわ
鶴舞線にホームドア付けるなら名鉄の車両全取っ替えしてからになりそう。
一番新しい車両でも既に20年越えだからそろそろ話出てきてもおかしくない。
>>794
100系の1次車2次車をリニューアル改造したばっかでしょ 鶴舞線の名鉄車はリフレッシュしたから、もう10〜15年は現役でしょ。
それが無かったら置き換えが取り沙汰されたろうけどな。
名鉄は40年前の車両でも普通に使ったりはザラだから新車置き換えなんて先の先だろう
機器更新したの100番台だけで200番台はそのままじゃなかったっけ?
>>796
中間GTOはそのままだからそう長くは無理だぞ
近々廃車して更新機器は流用しそう。 ヤフコメで東部線のこと書いてるバカがいて笑った
いかにネット乞食の妄想かがわかる
>>793
名古屋人は排他的ですからね・・・w
どうせ鶴舞線沿線の新興住宅地に入り込んだ余所者でしょうねw 東山線60周年の記念すべき年に完全ワンマンになったのは複雑。
2021年3月27日はちょうど土曜日。
震災で中止になった穴埋めとして、徳重10周年イベントでもやってほしいな。
>>804
千円札一枚ずつ返してくれる券売機もなんとかならんかな… 15年以内にこうなってほしい
これからは都心回帰が加速するだろうし
路線ばっかり多くても乗り換えが面倒で別に便利にはならない
>>812
小牧線は関わったもの全てが不幸になるのでやらないでしょうねw 60周年最初はTカードみたいに吸いとったビッグデータ自由に使えるよう
規約をこっそり変えるべきだよな
>>794
えっ?3400系(1937年〜2002年)を65年も走らせるような会社なのに? >>810
堺筋線で阪急車にあたっても悪い気はしないだろ? >>806
排他的なのは土着の名古屋市民だけかと。
名古屋市内がステイタスだと盲目的に信じて譲らない人たち。 >>818
鶴舞線と上飯田線で市交車に乗れたら阪急電鉄に乗った感じがして非常に気分いい!
3000形が阪急電鉄のC#3318×7Rと同じ感じがする。
因みに駅員や本社の接客態度は阪急電鉄は名鉄に比べたら明らかに悪い。 100系は11編成しかないんだぞ、乗れたらラッキーだて。
でも100系の赤池止まりは「!」と思う
100系更新車が一番快適やな
爆音鉄板向けのクーラーがそのままだから特に夏は助かる。
10編成だけの3050や6編成だけの3000が来ても
全く珍しく感じない謎
>>825
名鉄100系なんか66系と同じでつまらん。
鶴舞線の車両は阪急電鉄みたいだからとても楽しい。
阪急電鉄1000系は3050形を彷彿とさせる。 >>811 名鉄のチャージ機もそうなんだが、JRは纏めて出てくるよ 釣り札9000円渡すときに5000円札1枚と1000円札4枚を数えながら
「1000、2000、3000、4000と5000、はい9000円のお返しですっ!」って言うのやめてほしい
普通5000円札を頭にして
「5000、6000、7000、8000、9000円のお返しです」だろ
東部線も6両編成のHSSTにして名駅〜吹上で作ろ
Beijing S1 Maglev Mentougou Line 门头沟线
>>831
ク215Fやモ116Fがあるからでしょ。
市交の3000形や3159Fもいいよ 。 ドニチエコキップについて教えてください
名鉄の駅から切符を購入して乗車し、地下鉄名古屋駅で降りたい
地下鉄分の料金をドニチエコキップで支払たいのですが、
名古屋駅改札内でドニチエコキップを購入して改札を出る、
ということは可能ですか?
>>827
地下鉄にもたまに釣り札まとめて返してくれる奴がある あるのか
釣り札まとめて返すのは名古屋駅に導入予定の滝のおチャージ機まで待たんといかんと思ってたが
チャージ機はだめ。
券売機はまとめて返してくれる。
だからチャージはいつも券売機でやる
処理も早いし。
そもそも細かくチャージするのがいかん。お釣りが出る機能自体無駄。
と言っても定期あるし買い物は別の電子マネーだから
1000円チャージしても1ヶ月以上残るんだよなぁ…
週末しか使わんカードに一万円チャージするのは勇気要るよな
>>834
そもそも名鉄に乗って地下鉄の駅から降りるってのが出来るのか?
やり方教えてくれ >>842
豊田線、犬山線、小牧線の駅から乗って、地下鉄の名駅まででしょ。多分 できるのかw
赤池でダッシュしてたのが馬鹿みたいだな
赤池・上飯田・上小田井から下車駅までの乗り越し清算は解るけど、
下車駅で清算の代わりにエコ・一日乗車券購入出来るは知らなかった。
バスの運賃箱って同じように見えても機能にけっこうバラツキあるんだな
多く入れた時に釣り銭返してくれるのがあって感動したわ
その点遠鉄バスは最悪だわ。余分に入れた分返さないわ「ビー」ってエラー音吐きやがるわ
すごいどうでもいいけどさ
東部線が吹上に接続、上飯田線が高岳に接続、
そして車道が乗り換え駅化(中央線と)されたら
桜通線は8駅連続で乗り換え駅が続くよね
国際センターとかいうおまけ駅は知らん
千種駅も案内表示変えるんだな
入札サイトに結果だけ出てる
指名競争入札だからな。
指名先には当然諸々の条件を伝えてあるわけなので、誰でも見られる調達情報サイトに載せる意味がない
ボロ駅は案内表示に限らず全部剥がして直せ
JR千種駅オマエモナ
確かに生でした後、シャワー浴びないで小便して
そのまま違う女とまた生でヤることも普通にあるって考えたら
汚いよなw
>>832
北に東山線・桜通線、南に鶴舞線があるから
ロングシートなら4〜5両編成位でいいと思う >>860
国際センターごときでも利用客は1万以上いる
煽るならもう少し勉強してから来い >>832
HSSTは313系の高速性能と、ジェットカーの高加減速性能を両立してるから
途中駅に待避線作って急行運転とか設定するとよさそう 新幹線使うたびにいつも思うけど、なんで
銀時計→ファッションワン→桜通線改札
の階段に下りエスカレーターがないの?
上りはあるのに
>>868
ドケチだから。桜通線改札をでてあおなみ線方向へ向かう階段など上りエスカレーターも半分しかないし。
何を考えているか判らん。 新幹線との距離の近さは、桜通線が持っている強みなのになんでそれを生かさないかなあ
>>868
JR東海に許可とって、JR東海建設の言い値を飲まなきゃ工事できないからじゃね? そもそも名古屋の地下鉄はどこの駅も上りエスカレーターがめちゃくちゃ少ないような気がする
下りに比べると上りはそれなりにあるだろ
エレベーターでバリアフリー基準満たしてるって付けないだけだから
名駅も桜通線コンコースに直接降りるエレベーターはあるんだがな。
ただし表示がわかりにくいので知る人ぞ知る存在になっている。
これは交通局というより東海に問題があるんだが。
名古屋だけでなく東京にも多いが
上りエスカレーターだ やった!
…からの
途中までかよ!
このパターンの駅が結構ある
>>877
出口が狭くて仕方なくこうなってるパターンはよくあるね。
荷物多いときとか引っかかると辛い。 >>877
鶴舞線だと
平針(バスターミナル最寄りの1番出口)
植田(バスターミナル最寄りの2番出口)
御器所(5番出口)
荒畑(3番出口)
伏見(日土地ビルへの連絡口)
丸の内駅(名古屋市営地下鉄では最多と思われる2,3,4,5,6,7,8出口 桜通線も含む)
浅間町(1,2,3,4全ての出口)
浄心(1,2,4,5,6全ての出口)
庄内通(2番出口)
名城線だと
新瑞橋(名城線 バスターミナル最寄りの5番出口、桜通線 自転車駐輪場の3番出口)
桜通線
鶴里(2番出口)
桜本町(3番出口)
瑞穂運動場西(4番出口)
吹上(1番出口)
車道(1,2,3,4全ての出口)
高岳(2,3,4番出口)
中村区役所(1,2,3,4全ての出口)
東山線
高畑(2,3,4番出口)
八田(1,2,3番出口)
岩塚(2,3,4番出口)
こうみるとある一定の法則がある
(ほぼ同じ時期に開通した駅に似た傾向がある)
予算削減、止水板関係で途中までで断念、出口が狭くて断念、他社線との連絡の関係で断念
この4パターンのどれかだな 伏見もそうなんだが、途中までエスカレーターで最後は階段だけって意味がわからない。
丸の内の地下鉄出口見て思うのは、出入口の幅が取れないからエスカレーターを付けようが無かったとかありそう。
なんか、出入口の通路幅が上と下で違うし。
歩道の有効幅員を守れないものは道路管理者が許可を出さないから仕方ないね
なにわ筋線作るらしいけど、あれ本当に40年で採算取れるの?人口減少社会だし
>>880
大須観音に、途中にしかない(階段→エスカレーター→階段)があったよ >>885
それはエレベーター設置により廃止になったよ 大阪は産業が衰退しているからですねw
あと部落やヤクザも関係していると言われていますw
ヤクザなんて名古屋の弘道会が山口組を制圧してるんだし、大阪のヤクザなんて昭和の話だろ。
なんかナゴヤドームで
アイドルマスターシンデレラガールズ6th
のライブが開催されることが決まったらしくて
すごいツイッターで盛り上がってるんだけど、
オタクがナゴドのアクセスはまじでゴミ!
とか言ってるけど、贅沢すぎん?
栄か久屋で1回乗り換えるだけじゃん。
>>890
電車代をケチって、JR中央線の大曽根から歩く層だろ、多分 でもたぶん浦和美園から埼玉スタジアムよりかは近いと思う
>>890
マジかよデレマスPの俺大歓喜w
矢田からドームまで歩く距離なんて海浜幕張から幕張メッセまでのそれに比べればマシだと思うんだけどな >>890
アイマスは名古屋飛ばしが酷いと聞いたが
ここに来て大物が来たね。
増発来るかな >>880
八事にもあるな
中京大学側の出口
大学構内だから敷地の確保に問題はなさそうだが 出入口幅には余裕があるはずのビル内出入口(浄心4番とか新瑞1,8番とか野並1番とか)もエスカレーターないだろ
ナゴドでデレマスか
あそこは宿泊施設ないから公演終わりは大変なことになりそうだな
ナゴドでデレマスって地下鉄JR増発するんかな
ナゴド開催なら増発せんときつそう
大曽根から結構かかるからなー
地下鉄からのアクセスならそうゴミでもない
>>901
地下鉄のアクセスは悪くないが輸送力と運行頻度が… >>890
普通なら動く歩道があってしかるべき連絡デッキを延々歩かされるからな。
ドケチ名古屋らしいわ 瀬戸線利用者の俺は混雑を尻目に悠々と帰れそうだ
公演が楽しみだわー
6108H、停止した時にゴトンって凄い振動が来る。いい加減廃車にしろよ
>>900
赤池の重要性が増す
ベッドタウンだけでなく商業施設も出来たので
鶴舞線・豊田線には急行が必要 地下鉄一本で行ける映画館ができるのは普通にありがたいな
名古屋のシネコンって名駅は別としてクルマじゃないと行けないところばかりだったし
>>908
急行にした場合、飛ばされる駅は
米野木、黒笹、上豊田の3駅?
梅坪も飛ばしたいが、三河線との乗換駅の関係で無理だな >>910
通勤時間帯を外した買い物客メインだと考えて
思い切って飛ばしていい。
待避線がないので全線にわたって急行は難しいが
今回赤池を拠点として
各駅〜赤池〜日進〜三好ヶ丘or浄水(千鳥停車)〜豊田市
鶴舞線内乗換駅〜赤池〜各駅
の2系統で。
梅坪乗換は下の系統に乗ってもらう。 なお、この急行は 赤池、梅坪、豊田市には停まりません。ご注意ください。
伏見で電車待ってるときにブラウザ立ち上げたらおまんこクパァ画像だった
めっさ焦った
桜通線の6109Hが走行中に床下から異常な音、横揺れがすごくて乗ってて怖かった
結局東部線や急行の話題が出ないと活気が無いんだよなあ。このスレは
現実的に、東山線のドア近くの座席を一部撤去、特に名駅寄りの2両目。くらいはやって欲しい。
>>908
名駅まで35分で大喜びしてる徳重民を見習え 実に20駅近くの各停に毎日乗って通勤往復なんて、
いくら時間は大した事無くても考えただけでも悪寒がするわ
イライラして気が狂うだろうな
中区にまた新しいタワマンだとさ
こんなにタワマン作ってんだから地下鉄の新規路線もあってもいいんじゃないかと妄想してみる
>>890
>>891
大曽根〜名古屋(中央線)200円
萱場〜名古屋(基幹2)210円
ナゴド矢田〜栄/久屋〜名古屋(地下鉄) 270円
一番混雑する経路が一番高い現実。 >>925
都心部、特に中区の中心部は地下鉄しかないからそれを使ってくれるなら名市交にとってはかなり嬉しいと思うよ >>921
いやいや、緑区にはJR、名鉄、地下鉄通ってますが 守山区だって名鉄とゆとりーとと中央線で3重じゃねーか
>>925
地下鉄は近距離有利だからいいんじゃないか
ただそのマンションが駐車場なしまたは少なくて住人がやや遠くへ行くにも
地下鉄+JR名鉄近鉄という選択肢を持ってもらうとなおよし。
駐車場は単純に市街地の貴重な場所を食うし 緑区も守山区も、駅はあっても各線バラバラでまとまりがないんだよね
みんな対名古屋駅しか考えてないから仕方ないが
>>925
そこに引っ越ししたい。
新栄も悪くないが。 栄の地下街をパルコ西館まで伸ばしてほしい
ロフトにも行きやすくなる
>>936
今から地下を伸ばす体力があるかな?
伸ばしたなら栄駅周辺の店舗を移転して
栄駅を大改造すべき 緑区はTOYOTA様の町だから、住むならマイカー所有前提で。
バスも一時間1〜3本くらいしかないよ。
>>936
>>937
栄と久屋はつながってるけど、栄と矢場町もつなげてほしいとは前々から思ってた。 >>931
都心のタワマンに住めるような金持ちが地下鉄なんか使うのかな
駐車場なくてもタクシーとか使うんじゃねーの? >>940
駐車場を通ると、ラシックの南東角くらいにでるよね。 >>943
あの辺は混むから地下鉄のが便利だったりする >>947
激しく同意
夏は省エネだとか言って冷房費ケチる癖に
この季節になるとアホみたいに車内暑くする
「女性様」に媚びてるだけだろ >>954
田舎モンが得意げに東京語ってんじゃねえよ タワマンは名駅・栄を経由するこの上なく便利な東山線沿線だからこそ需要があるわけで、ゴミみたいな僻地新線を掘れとか意味がわからない。
>>923 >>957
東部線は名駅、笹島、上前津、矢場町と需要ある中心部は全て網羅するんですが… >>956
わざわざこのスレまで来て自分が名古屋より都会人だとか?
鼻で笑うわ そういえば昔、岐阜は東海の横浜とか書いた奴がいたなw
>>960
鉄道アクセス的には JR新駅と地下鉄ささしま線を作らないと有楽町にはなれないな
有楽町は山手線・京浜東北線・地下鉄有楽町線
の駅があるから 汐留でしょ。
貨物駅の跡地の開発していてテレビ局もあるし。
>>947
少なくとも名城線と桜通線は暖房装置不要 >>958
は?
名駅や上前津に乗り入れる構想など存在しないのだが。
伏見や栄(駅)を通らなければ意味がないのだよ。オフィスぶっ壊してマンション集積が急速に進んでいるのが伏見なのだから。 確かに東部線計画の最大のガンは名駅に止まらない事なんだよな。
名駅に止まらなければ東山線のバイパスという最大の目的は果たせない。
>>957
東部線の星が丘以東は藤が丘クラスの集客力はあると思うがね。 東部線は名駅起点で作るにしても矢場町と名大の間が雑魚すぎる
極端なこと言うと矢場町〜名大は 桜通線がある吹上駅以外で駅を設置しなくてもいいかも。
そしたら東山線より時間短縮できるし
>>971
千早のイオンのあたりに駅を作るのはどうだろう?名工大、名大医学部も近い。吹上に近すぎるかなぁ。 >>973
千種と車道の例もあるしできなくはなさそう 名駅.ささしま.大須観音.矢場町.(丸田町).>>973吹上.名大.星ヶ丘.名東本通.高針橋.新宿.梅森
東部線最強!! >>975
東山線がお便利です
高速道路のほうな… まだ自称東部線基地外書き込んでるのか
何年同じ事書き込み続けてるんだ
>>970
そうそう
名駅を通していれば、計画は実行出来ていた
名駅がないから、いらない路線扱い
天国と地獄 >>971
矢場町〜丸田町〜吹上〜(川原通)〜名古屋大学
千種イオン付近は高速のトンネル入口、川原通付近は住宅街で道が狭く
駅をつくるの自体難しいだろう >>974
千種と車道はもともと計画では同一駅だけどな そもそも東郊線を計画したときにささしまライブがどんな町にするつもりだったのか?
高層のオフィスビルやマンション、総合大学生やテレビ局、シネコンやライブハウス、ホテルが2棟、しかも港まである今の笹島よりもっとスゴいのを作るつもりだったのか?
ターミナルを笹島交差点付近に作れば問題ない
いうほど遠くないし
今日から暫く赤池駅は阿鼻叫喚の大混雑。
鶴舞線増発してちょ。
赤池はいつもが大したことないから増えても問題ない。
2番出口に集中すると厳しいが…
>>979
今も同じルートでバスが走ってるけど、
混雑どころか赤字路線だからな
地下鉄は無理 >>986
それ前も聞いたけどバスと地下鉄は別物だよ。
地下鉄になると地下鉄路線図に乗る。
煩雑なバス路線図と地下鉄路線図では知名度は桁違い。
運賃も地下鉄と一緒になり乗り換えしやすい。
バスと違って地下鉄は渋滞にハマらない。
「地下鉄なら(バスより)早いしたくさん走っている」というイメージだけでも地下鉄は選択される。 >>984
みんな車で行くから増発しなくても大丈夫だよ。
IKEAがいい見本だよ。 阿鼻叫喚の大混雑だったのはイオンの時の長久手古戦場だな
>>988
IKEAとは違うでしょ。
地下鉄(名鉄)だけで行けるし、IKEAは買い物したら車じゃないと運べないモノが多い。 >>987
もう飽きるくらいに東部線厨の戯言読んだから今さら書きたくもないけど、作れば需要がついてくるなんてのはあまりにも幼稚過ぎる。
そもそも桜通線が休日10分間隔なのに(これ自体需要に比べて少ないのは認めるが)、どう考えても沿線需要が桜通線よりもはるかに少ないのにまるで東山線なみに運転してくれると思ってるだろ?
そろそろ東部線ネタは打ち止めにしろよ。 >>945
ウィラーのバス停より愛の広場側は栄、エンゼル側は矢場町 >>988
いやいや、あそこはショッピングセンターだから電車が選択されるよ。
MOZOがいい見本だよ。 >>991
配送サービスはあるけど3000円かかる。
だったら車で行くわ。ってなる。 lud20230202112417ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1509094689/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名古屋市営地下鉄Ω99号線 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・名古屋市営地下鉄Ω109号線
・名古屋市営地下鉄Ω1119号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω129号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω96号線
・名古屋市営地下鉄Ω95号線
・名古屋市営地下鉄Ω98号線
・名古屋市営地下鉄Ω91号線
・名古屋市営地下鉄Ω97号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω120号線
・名古屋市営地下鉄Ω113号線
・名古屋市営地下鉄Ω116号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω104号線
・名古屋市営地下鉄Ω102号線
・名古屋市営地下鉄Ω108号線
・名古屋市営地下鉄Ω101号線
・名古屋市営地下鉄Ω117号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω100号線
・名古屋市営地下鉄Ω103号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω110号線
・名古屋市営地下鉄Ω105号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω91号線
・名古屋市営地下鉄Ω94号線 [無断転載禁止]
・名古屋市営地下鉄Ω88号線
・名古屋市営地下鉄Ω87号線
・名古屋市営地下鉄Ω125号線
・名古屋市営地下鉄Ω133号線
・名古屋市営地下鉄Ω128号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω127号線
・名古屋市営地下鉄Ω123号線
・名古屋市営地下鉄Ω126号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω118号線
・名古屋市営地下鉄Ω136号線
・名古屋市営地下鉄ΩN120号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄Ω94号線
・【妄想】名古屋市営地下鉄Ω106号線【解禁】
・名古屋市営地下鉄Ω77号線
・名古屋市営地下鉄Ω137号線 (22)
・名古屋市営地下鉄Ω138号線 (557)
・【速報】名古屋市営地下鉄鶴舞線 旅客が線路へ転落のため、遅れ 27日22時
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)新線・延伸・新駅等総合スレ
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド
・【交通】名古屋城と熱田神宮、駅名に採用? 名古屋市営地下鉄 検討へ
・名古屋市営地下鉄、消費税アップに伴い10円の値上げ きしめんモメンはこれ許せるの?
・【名古屋】「よう来てちょうだゃぁすばしたなも」名古屋市営地下鉄、名古屋ことばで観光案内
・【愛知】ホームから女性転落後、列車通過 地面との隙間で無事 名古屋市営地下鉄栄駅
・名古屋市営地下鉄の理想の路線網を考えるスレ
・なぜ名古屋市営地下鉄は新駅を作ろうとしているのに駅名改称したのか
・【鉄道】名古屋市営地下鉄で煙と119番、1人搬送 鶴舞線川名駅
・コマルの大阪市営地下鉄 89号線
・コマルの大阪市営地下鉄 92号線
・コマルの大阪市営地下鉄 93号線
20:18:25 up 5 days, 6:42, 0 users, load average: 9.88, 9.24, 9.16
in 0.13352704048157 sec
@0.13352704048157@0b7 on 121710
|