◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.76 YouTube動画>8本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1520647716/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アーバン地区・瀬戸大橋線など14府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系の先輩、221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に福知山まで走る6000番台。
2010年度より活躍中の225系。
2015年から広島近郊で運用開始し、和歌山線等にも導入が決まった227系。
両運転台の125系。
交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
前スレ
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75
http://2chb.net/r/rail/1505256035/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
JR桜井・和歌山線 車内運賃表示器に誤り
1月23日(火) 18時35分
JR桜井線と和歌山線を走る電車の中に設置されている運賃表示器に、誤った運賃が表示されていたことが分かりました。
誤った表示が出ていたのは、今月20日から22日までの間のあわせて7本の電車で、三輪駅など8つの駅から乗った人に、運賃の間違いがあったということです。
表示器のスイッチの設定の誤りが原因で、JR西日本は、お客様センターで問い合わせや返金の対応などに応じています。
http://www.naratv.co.jp/news/20180123/20180123-02.html / \
/ / ̄⌒ ̄\ ┌───────────────
/ / \ /| てめーなんだよこの糞スレは!
| / (・) (・) | てめーは精神障害でもあんのか?
/⌒(6 つ | < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
( | / ___ | └───────────────
− \ \歯/ /
\____/
( ヽ_ ⌒,ヽ、
lヽ_ ソ  ̄_/
l ' ~l
l l
( ノ
ヽ y l
ヽ ヽl
ヽ )
l ll ミ⊂⊃彡
l l.l ∫
∩ ∩ l ll ∫
)`i_ )`i l l _____
(  ̄ ̄⌒ ̄ ̄  ̄ ― _ __ _ _ _
 ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/ _ノ/ ̄ ̄ ̄\_  ̄ 二、`っ^つ)
/ // \ / ̄\ \ ̄  ̄
/ / |  ̄||||||||||
( __( J (6 -------◯、_,つ |
l,jj,jl,j |||||| ( ) ( ) |
|/ \ / /
\ /
\____/
.ノi、 _rl
.v,_ .〕 .゙┐ ._r'゙ .}
〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.| _,.,v┐
{,_,r(ア'^″ .¨^「巛厂 ,ノ′
ur--─/フ||″ ⌒ ⌒ ||┼/′
.^‐z .,iリ||||| (・) (・) ||||.ミ.|^'¬-
了} ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
_ノ┘ 〔} / _|||||||_\ .}|ミ.
゙゙''¬--「). \歯/ ,rフ ¨‐y
.,ノ'(>、 .¨^^^″ ._/|ミ'冖''''''
../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
冖″ .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ
.|.,/ .\ ノ .¨′
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/│
/ /ー ー\ 波平も笑ってる〜
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \ 今日もいい天気〜
( (6 _________ |
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ザザエさ〜ん ザザエさ〜ん
\ \)_)_ノ / 放尿は愉快だな〜♪
/ \____/
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
ナショナルから大切なお知らせとお願いです。
古い年式のFF式石油暖房機を探しています。
屋外に給排気筒のあるタイプで、ご覧の品番の製品の引き取りや、点検修理を行っています。
対象製品は万一の場合、死亡事故に至るおそれがありますので、直ちに使用を中止していただき、
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
____. | | |
/\二 \. | | | ζ
l\/ || ̄ ̄ ̄| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| | ||┌┐ | | | 給排気筒 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヘ
| | ||└┘ |┌|=.|ヽ__↓ | | /ヘ
| | || |二| |回_凵| | | ||||||| ←波平
| | || |└|=.|/ .| | |---9)
|ミ | || | | | | | | |__
. |\ノ|ミ | || | | | / /|_______ | / `i
. |_》.| | || | | | / / \_____/ /
\|_||___| | |/ / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)
 ̄ / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ /
/ ∴∴∴∴∴ノ:ハ⌒ヾ: /
/ ∵∵∵∵∵ ノ:∵∵:ヽ _ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ ノ
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
(_____________ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
.ノi、 _rl
.v,_ .〕 .゙┐ ._r'゙ .}
〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.| _,.,v┐
{,_,r(ア'^″ .¨^「巛厂 ,ノ′
ur--─/フ||″ ⌒ ⌒ ||┼/′
.^‐z .,iリ||||| (・) (・) ||||.ミ.|^'¬-
了} ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
_ノ┘ 〔} / _|||||||_\ .}|ミ.
゙゙''¬--「). \歯/ ,rフ ¨‐y
.,ノ'(>、 .¨^^^″ ._/|ミ'冖''''''
../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
冖″ .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ
.|.,/ .\ ノ .¨′
__ __ ___ _ __
┌‐┘ └| l | / _| |__| l__ /⌒ヽ /l _ . _
└‐┐ ┌|__| _____ l .′ | __ _| ヽ.__ノ .' ! l二二二l h l h l ロロ
「 ̄  ̄ ̄| |___ | |/  ̄|__l l | / /l二二¨¨二l | l | 二二l
| ロ 「l | _/ | /⌒ヽ __/ | , ――一′/ ____| | | l_ | |__
|_____l」___l /___/ ヽ.__ノ /_____//______/ |____」 |__| |___|
227系、4月2日と11日に川重から5両づつ出場予定
車掌が学生の胸ぐらつかんで暴言
切符巡りトラブル、JR謝罪
2017年3月17日 午前7時20分
JR北陸線普通列車の車掌が、切符の販売を巡って乗客の10代男子学生の胸ぐらをつかんだり、暴言を吐いたりするなどのトラブルを起こしていたことが16日、JR西日本金沢支社などへの取材で分かった。
JR側は事実を認め、男子学生に謝罪。同支社は「行きすぎた対応がありおわびいたします」と話している。
トラブルを起こしたのはJR西日本金沢支社福井運転センターに所属する30代の男性乗務員。
学生側によると、男子学生は11日午後6時ごろ、無人の王子保駅(福井県越前市)から乗車。
敦賀駅(同県敦賀市)に向かう途中で切符の有無を車掌に確認され、購入しようと「いくらっすか?」と尋ねたところ、車掌が学生の胸ぐらをつかみ「言葉遣いに気を付けろ」とにらみつけたという。
また、音楽を聴いていたイヤホンを引き抜かれたり、購入後に再び胸ぐらをつかまれ「こっちに来いや」と引っ張られたりしたという。
この学生は「いきなり胸ぐらをつかまれびっくりした。JRに乗るのが怖い。許せない」と話している。
同支社広報室は
「車掌からは、学生が車内改札時に寝たふり、聞こえないふりをしているように見えて、イヤホンを外して声かけしたと聞いている。乗車駅を聞いてもなかなか答えないと思ったようだ」
としている。
一方、胸ぐらをつかんだり、暴言を吐いたりしたことについて「行きすぎた不適切な対応と認識しており、おわび申し上げます。再発防止に向け社員指導をしていきます」と話している。
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194210 _◇____◇____◇____プオーン
|ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|ll||ロロ|ロ|ロ|ロロ|:|
|___,|,,,|,,,|_,rェェz:┐|_,|_,|___,|ll||___,|,,,|,,,|___,|」
===//ω・)||___======
|:: ̄ ̄|| | ブロロロロ
lエlr−;||――r‐:t_|ュ=3
`''" `''"
\ オイオイオイオイ! / \ ハハハ /
\ フザケンナコンナロージジイ!/
羽衣線てワンマンなのか。よって225ー5100しか使えない?
4両ワンマンできるのだから、和歌山〜御坊も各駅にICOCA入れればワンマンできなくもないか?(御坊より先は227ー1000のきのくに線バージョンで)
∧ ∧ ┏┯┯┯┯┯┓
(,, ). || | || | | | | | | |┃
| つ━●| | | | | | | |┃カーン…
〜 |彡|| | || | | | | | | |┃
U~U . ━━━━━━┻
221系未更新の車内LEDは駅ナンバー出てますか?
.ノi、 _rl
.v,_ .〕 .゙┐ ._r'゙ .}
〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.| _,.,v┐
{,_,r(ア'^″ .¨^「巛厂 ,ノ′
ur--─/フ||″ ⌒ ⌒ ||┼/′
.^‐z .,iリ||||| (・) (・) ||||.ミ.|^'¬-
了} ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
_ノ┘ 〔} / _|||||||_\ .}|ミ.
゙゙''¬--「). \歯/ ,rフ ¨‐y
.,ノ'(>、 .¨^^^″ ._/|ミ'冖''''''
○ ../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
O 人 冖″ .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ
o 人 人 .|.,/ .\ ノ .¨′
||人 人 人
人 人 人 人 波平も笑ってるぅ〜、ル〜ルルルルルル〜
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ 今日もいい天気ぃ〜〜〜〜〜〜
| □□ |
| □□ |
─卜| □□ | ──────────────────
ヒ| |
 ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L
|| || L
阪急で事故なのにJRに連絡 警官ミスで運休
約2万人に影響
2012/8/4 10:56
兵庫県警芦屋署は4日までに、同署地域課の警部補が阪急神戸線の踏切の遮断棒の損傷を阪急電鉄に伝えようとした際、誤ってJR西日本に連絡したと明らかにした。JR西によると、確認作業のため、51本に部分運休と遅れが出て、約2万人に影響した。
芦屋署によると、3日午後6時20分ごろ、信号無視でパトカーに追跡されていたワゴン車が、遮断機が下りていた芦屋市三条町の踏切を突っ切って遮断棒を壊し、そのまま逃走した。
現場から連絡を受けた地域課の警部補は、阪急電鉄芦屋川駅に連絡しようとしたが、手元の電話連絡先リストを読み間違え、誤ってJRの芦屋駅に電話した。
警部補が電話をした際、JRの担当者が「芦屋です」と答え、会社名を言わなかったため、誤りに気付かなかった。
JR西が現場を確認したところ、壊された遮断機が見つからず、間違いが判明した。
阪急にはその後、芦屋署が連絡。運行には影響はなかったという。
芦屋署の野島章文副署長は「ご迷惑をかけ申し訳ない。今後このようなことがないよう指導したい」とのコメントを出した。
http://mw.nikkei.com/#!/article/DGXNASDG0400T_U2A800C1CC0000/ >>17 改札は駅に任せて運賃徴収が不要ならば4両でもワンマンできるだろ?
117系のサンライナーがそうだった
227系1000番台について和歌山支社からの回答
>和歌山線・桜井線への新型車両について、貴重な意見をいただきまして、ありがとうございます。
>また、シートにつきましては、今回発表した車両の運行区間は、和歌山線、桜井線だけではなく紀勢線での運用も考慮しております。
>紀勢線の運行については、東南海地震発生時において津波発生時のお客様の避難を考慮し、通路幅を極力確保するためロングシートとしております。
https://twitter.com/...274580971521/photo/1 >>24 その通り
ぶっちゃけ鳳に中間改札作ったら東羽衣の無人駅化ができる
>>26 確かに和田岬方式は可能だとは思うが阪和線の性格上、振替対応のために係員は置いておいた方が良いんじゃないかなと。
和田岬も地下鉄との関係があるけど、頻度が桁違いな訳で。
うなぎ大好き83歳男、かば焼き大量万引き 西宮 2016/7/17 22:23
スーパーからうなぎのかば焼き8パック(約1万7千円相当)を盗んだとして、兵庫県警西宮署は17日、窃盗の疑いで、西宮市内の無職の男(83)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午後6時50分ごろ、コープ甲東園(同市上大市3)の食品売り場にあった、うなぎのかば焼き8パック(1パック1匹入り2106円)を盗んだ疑い。
同署の調べに「うなぎが大好物。お金を払うのが邪魔くさかった」と容疑を認めているという。
同署などによると、同日午後3〜4時にもうなぎのかば焼き約30パックが盗まれる事件があり、通報で同署員が駆けつけたところ、男が8パックを盗んでいるのを見つけ、逮捕したという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/sp/0009357640.shtml 神戸市は4日、実際には大学を卒業しているのに、学歴を偽って高卒限定の採用試験に合格し、約18年間勤務したとして、建設局の男性技術職員(42)を懲戒免職処分にした。
市によると、職員は1998年に採用。市の関連施設で採用前にアルバイトをしていた際、施設の職員から、大卒でも高卒限定の試験を受験するよう勧められたと説明している。今年6月、市に匿名の通報があり、発覚した。
2006年11月ごろの市の調査でも虚偽の報告をしていた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20160804/tro16080419520008-n1.html 立ち小便の大阪市職員を逮捕 注意した警備員殴る
大阪府警淀川署は8月5日、バス乗り場で警備員の男性(44)の顔を殴りけがを負わせたとして、 傷害の疑いで大阪市建設局職員(46)を逮捕した。
淀川署によると、この職員は酒に酔い、植え込みに小便をかけたのを警備員に注意され逆上した。
「納得いかない」と容疑を否認している。
逮捕容疑は4日午後7時50分ごろ、 大阪市淀川区のJR新大阪駅1階のバス乗り場で警備員を殴り、歯1本を折った疑い。
http://www.sankei.com/west/news/150805/wst1508050031-n1.html 223系や225系は特急型みたいに車端ダンパ付けてもいいのに
結構揺れが大きい
車体間ヨーダンパは313系5000番台にあるがJR西では採用例0だな
ブレーキが均等じゃないのは何故だろう
120kmから非常ブレーキしても前乗りになるような力はなくほとんどスピード落ちてる感覚がない、だけど低速で非常ブレーキしたら前のめりになって速度が一瞬で落ちる感覚なのに
ブレーキ性能を均等化しろよ。
>>33 準備工事されてる車両はあるけど本工事はしないだろうな
>>35 そりゃ非常ブレーキだからだろう。BC圧力は一緒だろうしBC圧力が一緒であれば低速の方がよく効くと思うだが。
>>36 と言うか一昨年新製造の車両からは準備工事も無くなった。
@225とか323とか。
>>33 全国の在来線の中でも313しか無いの?
じゃあほとんど不要な装備ってことじゃ?
313-5000ってセミアクも付いてたね。
シートの不出来にさえ目を瞑れば豪華装備。
>>38 223の緑ガラス車から取付台座付け始めたけど
どう考えても装備する必要性が限りなく無いに等しい
321系にまで付いてた位だからな
225系も付いてる車両あったのかよ
妻窓がある223系5500番台は準備工事されてたかな?
227系は準備工事されてないけど
, /⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,\, || ,/ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ )
| ) 3 ( /` ;
丶 .ノ ;:。
| \ ヽ、_,ノ , ;` ;・
| ー-イ ペッ ! !
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:
.ノi、 _rl
.v,_ .〕 .゙┐ ._r'゙ .}
〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.| _,.,v┐
{,_,r(ア'^″ .¨^「巛厂 ,ノ′
ur--─/フ||″ ⌒ ⌒ ||┼/′
.^‐z .,iリ||||| (・) (・) ||||.ミ.|^'¬-
了} ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
_ノ┘ 〔} / _|||||||_\ .}|ミ.
゙゙''¬--「). \_/ ,rフ ¨‐y
.,ノ'(>、 .¨^^^″ ._/|ミ'冖''''''
../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
冖″ .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ
.|.,/ .\ ノ .¨′
__ __ ___ _ __
┌‐┘ └| l | / _| |__| l__ /⌒ヽ /l _ . _
└‐┐ ┌|__| _____ l .′ | __ _| ヽ.__ノ .' ! l二二二l h l h l ロロ
「 ̄  ̄ ̄| |___ | |/  ̄|__l l | / /l二二¨¨二l | l | 二二l
| ロ 「l | _/ | /⌒ヽ __/ | , ――一′/ ____| | | l_ | |__
|_____l」___l /___/ ヽ.__ノ /_____//______/ |____」 |__| |___|
,ィ
、 / {
} \ / ヽ __,ィ
| ヽ. ! }/ /
____ | V / }
`ヽ. `ヽ、{ / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
'. `>' ヽ /
ヽ、 / ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
>‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i  ̄ フ
. 、ー-‐ ´ | 、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
`丶、_____! ,. (,、_,、) 、 !ヽ、
/ 、 / 竺竺竺 } / `丶、_,
/ ,ィ\ `ー一´ / __.. -‐'´
∠.___// 丶、____/ヾ ̄
′ /l /{ '.
∠ -‐'´ ! / ヽ、 i
ヽ、! `ヽ!
奈良県知事の荒井正吾です。
、┐┐┐┐,,
,;;;;ミ ヽヽ、
ミ `‖、
ミ == ;ミ
ミ ミ,,
ミ y,,,,, . ,,,,ェ ;;y
._ぇ. . ,´ `ヽ、. ,y´´ `、 イ_
iゥヽ=i -・ i.= i ・- i.=. ソ i
iy/ ヽ__, ノ ハ.ヽ__, ノ ;yi
i .i ソ(_ _)、 .i´
"i ノ _,、,、ヽ、 i
i , ´ .,イi.i.i.i.iぇ、 、 /
ヽ ヽ ` ̄´ ,´ /
` ヽ、 ` ---- ' /´
` .----- ´
「こちら知事室です」では、奈良県政が目指している方向をできるだけ分かり易い言葉でお伝えし、
奈良県政の動向に関心を持っていただいている方々の理解・共感を賜り、
また、有益なご批判やご意見をお寄せいただくきっかけになればと考えています。
私の座右の銘は「無私愚直精進」です。とっつきにくく見えるかもしれませんが、
単純素直がとりえでもありますので、よろしくお願いいたします。http://www.pref.nara.jp/1811.htm / ̄ \
/ |. \
☆ノ__ _ \
[_____]
。 /∵∴∵∴∵∴\
| /∵∴∴,(・)(・)∴|
| |∵∵/ ○ \|
| |∵ / 三 | 三 |
| |∵ | __|__ |
| \ ノ 動けこのポンコツ!
| \_____/
┌┼──.¬──´. `ヽ
.,←───┤ヽ─´ / `!
/⊃::::::::::::::⊂ ' ヽ,_,/ゞミ |
丶⊃::::::::::::::⊂ ::::: `-ゝ
ヽ⊃::::::::::::::⊂__ ,, - ──´ |
└───┘ ノ
/ ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
/´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ ノ^) ||-ノ─ソ彡
( ( 丿/ 。 / \
ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ | | +;;; (;;;_ ) |
| | )●( |
|/ \ 廿 ノ
/ \__∪ /
| _ _ ノ
◎⌒◎ ̄ ̄ ̄◎
JR宝塚線全て快速を塚口駅、本線新快速茨木駅と桂川駅、奈良線全ての快速を稲荷駅に停車させろ。
>>49 本線新快速を桂川に停めるのは難しいなぁ…w
>>50 止めるだけならできますね。乗降しなくていいならw
>>52 広島地区はデジタル予定は無いのに。
意味不明。
これはひどいエイプリルフール
397 名前:名無しでGO! (エーイモ SE23-eefU)[] 投稿日:2018/04/02(月) 23:12:23.80 ID:OL8//G5HE
JR西日本の駅にある券売機上の地図から運賃の記載が無くなるぐらいだからな
運賃を知りたけりゃ自分で券売機から目的地までの駅名を入力して運賃を調べろとの事
>>55 エイプリルフールの話題を翌々日まで引き摺るのは野暮中の野暮。
「皆で人殺しにならないように」JR西、事故受け不適切文書を配布
2009.12.10 22:56
JR西日本の奈良電車区で、車両から鉄製カバーが落下した事故があり、「皆で人殺しにならないようにしよう」と書かれた資料が一部社員に配られていたことが10日、分かった。
JR西は「注意喚起を強調するあまり、行き過ぎた表現になった」としている。
JR西によると、5日朝、王寺駅(奈良県王寺町)で運転士がカバー(縦75センチ、横99センチ)が外れていることを確認し、運転に支障がないとしてそのまま出発。
その後、関西線のトンネル内でカバーが発見された。 問題の資料はA4判で、カバーのチェックや検査リストの記入など、項目ごとに意見を記述してもらう内容だった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091210/biz0912102257038-n1.htm IPアドレス
42.126.138.31
ホスト名
p031.net042126138.tokai.or.jp
(
http://42.126.138.31.ip-adress.com/より)
IP Address :42.126.138.31
City :Shizuoka
PTR Resource Record:p031.net042126138.tokai.or.jp
State:Shizuoka
221系K3編成による団臨運転
https://railf.jp/news/2018/04/09/110000.html 227系A48+S22+S25編成が本日川重を出場した
昨日223系J13編成が出場試運転
これで網干所属の223系全編成に転落防止幌の設置が完了した
ナラで大和路に入る221系は編成中の大阪方の座席を減らしたほうがいいような気がする。
先頭車なんかあれ以上減らしたら優先席しか残らないぞ、奈良方向いたら優先席とBOXというクソ配列の状態になってるのに
>>66 と言うか奈良の免れた以外は全て付けられたからアーバンは完了。
むしろ減らした方が良いのはキト221系の(山陰線基準)京都寄り先頭車
あれは確かに座席全部取っ払っても良いレベルの混雑だしな
大混雑で4両だし。6両も増えてきたけどまだまだ少ない
何故か京都へ向かう路線は対応整備の優先度が低い
>>73 > あれは確かに座席全部取っ払っても良いレベルの混雑
大袈裟すぎる。
>>69 221系のリニューアル車は223よりドア前スペースある。221系が無理というなら223や225は論外になるし、先に223や225の座席撤去でしょう
>>73 先頭車に集まる形態をなんとかした方がいいかもね。323系8両とかが応援に来ればいいのかもしれないけど
まあ、そのうち車端は座席なしになるよ。
>>75 221系は先頭車の1区画だけ1-2列にしたほうがいいよ
ただでさえ加速悪いのに遅延の原因になってる
御堂筋口で見てたら221の積み残し率が高かった
>>77 221系が中途半端に詰め込みできるために乗り降りに手間取ってたりして。
あとはダイヤも影響してると思う。昼間外回りは大和路快速に集中するダイヤだから手間取るのはある意味当たり前。
6両は昼間の話だし、大阪駅の御堂筋口は常に停車するので関係ない
今日の朝、外回りは直通快速を先頭に2分遅れが発生してる。
別に221だから遅れるって訳ではないとは思うが。
221系6両は大阪駅の停車位置は同じだけど、他の駅で後ろ側にとまるから8両よりは先頭に乗ってる客は多いよ。
朝は阪和は相当スジが寝てると思うけどそれでも2分遅れて環状線で遅れを取り戻せないということは、223系の構造にも難ありって事じゃないの?
夜の大和路快速は、鈍足の上、天王寺で数分止まるから6両で少々乗り降りに手間取っても昼ほどの影響ない。ゆめ咲直通も入るからね
天王寺でバカ停して関空紀州路を先に行かせ、特急が入ってきたら発車
そしてまた新今宮でバカ停して特急の通過待ち
そしてJR難波普通が入ってきたら発車、このJR難波普通は久宝寺で接続したやつ
夕方の大和路のダイヤは酷すぎるぞ
遅れたらそいつとの間隔が広がってるんだからどの編成であろうと客が集中するやろ
某ツイッターの書き込み通りでしたな
夏前に構体が現れるという
JR宝塚線4月〜6月のハイキング輸送期間中に丹波路快速と快速、区間快速を生瀬と道場に停車させろ❗
ホンマに自動改札突破して無賃するぞ。
元々猿みたいな人、いや人みたいな猿が住んでる所を選んで停まる快速だから無問題。
和歌山線が羨ましい…
@加古川線沿線民
125系が居るけど、103系をなんとかして欲しい…
>>95 125系は検査時以外は利用者が少ない西脇市〜谷川ばかり走ってるからなあ
日中はほとんど125系が走ってますがなにか
1両だと、西脇市行きは劇混みなんだが…
>>100 C#8035×8R馬急+花形C#1009×8R日生エクスプレス+
C#1003×8R宝夢ぬこ〜♪の今村さん、うんちばんは。
>>95 103系全廃計画の途中(和歌山のは元103)だから
次は多分おたくのところだ。あとは好景気低金利が続くのを祈っといて
223系0番台の号車表示のフォントが205系体質改善車と同じやつに変わってた
>>104 大抵の会社はローンで買う。
中にはリース扱いになってるところも。
(「財産」と「車籍」は別)
借入でなく手持ち資金で買うことを現金(キャッシュ)で買うというがな。
何も札束で買うという意味ではない。
・無借金企業で完全自己資金で買う
・銀行から融資受けたり社債発行して電車買ってる(車輌への担保設定は無し)
・車輌をリースしたり、車両に担保設定して借金して買う
多くの会社は上から2番目
一般にローンっていうのは一番下では?
車両をリースというのは、阪急がケイマン諸島のダミー会社からリースを受けていたというのは有名な話だが、
今は税制が変わって有利でなくなったため、やっていないはず。
車両は航空機と違って、標準化が進んでいないから、リース解除してすぐ転売できるわけでないしね。
今後走るんです化が進めばそういう動きも出て来るかもしれんが。
風化させぬ、尼崎JR脱線事故
9回目のメモリアルウオーク
4/15 20:15
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/205481?ph=1 尼崎JR脱線事故現場近くで言葉を交わす「メモリアルウオーク」の参加者=15日午後、兵庫県尼崎市
兵庫県尼崎市で15日、2005年4月に発生した尼崎JR脱線事故の現場周辺を歩いて回る「メモリアルウオーク」が開かれた。
事故のけが人やその家族でつくる会が風化防止を願い10年から始め、今年で9回目。
参加した約30人は約3キロの行程の途中、現場の献花台で白い花を手向けて手を合わせ、犠牲者を追悼した。
15日午後1時半すぎ、尼崎市内の公園を出発。参加者にはけが人として事故の当事者になった人もおり「お元気にしてますか」と声を掛け合いながら、雨上がりの道を歩いた。
献花台の近くでは、多くの参加者が事故車両が激突したマンションをじっと見上げて、思いにふけっていた。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/205481 伊予鉄道が無借金経営で内部留保が100億以上あると何かで見た覚えがあるが、車両も即金ポン買いなんだろうな。
路車板って簿記とか分からない子ばっかりだね。せめて3級くらいの知識があればいいのに。
近鉄もシリ21がリースだったけど大したメリットが無いからすぐに一括払いに変えたね
奈良線の205はなんで4ノッチ制限掛けてるんだろう
103よりも消費電力は低いはずなのに
それに5編成中2編成しか営業していないし
205なんて221と同じでしょ機器なんて
ハンドルは201だけど機器は221なんだし
>>117 で、それが必要な場面がどれだけあるんだ?
車の免許じゃあるまいし。
>>119 3月中は103が2編成離脱した分が205に持ち替えられただけだった。
今は4編成か5編成離脱してるから205も同じ数を出さないと回らない。
>>116 それをしなかったからこその内部留保じゃないのか?
現金が車両に化けても内部留保は内部留保だけどね。
貸借対照表の左側の項目が変わるだけで。
>>120 会計の概念が分からないから、頓珍漢なレスする奴多いでしょ
>>117 鉄ヲタは集まるが簿記ヲタは集まらないだろ
>>117 基金訓練で習ったが活用できる仕事に就かなかったから忘れた
221系B10編成昨日吹田入場
221系B18編成が昨日体質改善されて幡生出場
>>125 まあここで会計の概念ガーとか吠えてもな。
ただの場違いなイチビリにしか見えんぞ。
>>123 有形や株式の形の資産に変わっても内部留保って言うのか?
ふつう、減価しない資産…即ち現金による蓄えの事を指すんじゃないのか?
>>130 取り消し。
設備(即ち車両も…)、株式投資も含めるんだそうだ。
>>128 Aが最後になったな。
5本中、1本のみ。
Bは後1本。
227系A43+S17+S18編成が本日近車を出場した
>>132 227-0も製造段階ではワンマン窓用の穴が開いてるからな
>>132 C#8035馬急+おんどれめぇ+さわ病院+ビワキン
+サーバーフリーズの今村さん、うんこんばんは。
221系更新車…本線で走るのやめてくれ……
椅子少なくなって座れんの、長距離通勤ツラい
>>137 早よ並ぶか、途中駅で出口に近い車両に乗ればいいじゃん
>>119 機器も違うし
力行性能曲線見てみないとMM電流も同じかわからねぇな
>>113 駅の自改機や券売機はリースだけどな
近鉄は三菱系のダイヤモンドリースに持たせてるし
JRは子会社のJR西日本テクシアに保有させてリースさせてる
>>135 >>139 模型にしたら座席以外は全く同じだね。
>>142 座席は323系の座席がいいなあ
ロングの中では最高に座り心地がよかった
>>144 福知山は225系のロングを入れて欲しい。
色は100番台と同じにして。
そういえば和歌山線は架線の貼り方が特殊?らしいけど227-1000はその編は改良無しで行けるのかな
>>146 特殊というか適当というか安上がりというか・・・
>>146 速度制限あって、227の性能を持て余すだけで
特に対応必要無いんじゃね?
架線で思い出したけど和歌山線はあのヘボ電化で重量級の227系起動加速度2.5km/h/s維持できるのかな
自重したりするんだろうか
105系の加速度が1.6km/h/sだし、それぐらいにデチューンしかねない
323のLEDライトはまぶいな
対向ざまにギンギラギンにさり気なくピカーンされて目がキラッてなってめちゃまぶかった
クロスシートだと座席の高さ的に323の高運転台車のライトは丁度いい高さでピカーンされるんだわ
381や485も走った事があるんだし大丈夫っしょ、五条快速で201も走ってるんだし。
まあ、105が全部置き換わるまでの間は105性能固定されそうだが。
>>146 直吊架線方式とかいうやつやな
85kmまでしか出せない制約があるだけ、ただしこれは離線対策がある場合の制限速度
対策がされていない場合は50kmまで
土讃線も直吊架線だが最高速度は120km、それは気動車だから120km出せる
>>153 201が入線する五条はシンプルカテナリー
>>146 直ちょう架線だろ
ありゃ高速運転に対応できないだけ
>>157 85km/h以上の運転速度は必要ない…てか、今度は軌道が耐えられまい。
>>157 二階さんに頼んでこいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
完全な路面電車規格の路線だからな
逆に言えば路面電車に転用しやすいってことにも
和歌山口は粉河までLRT、その他は廃線でもよいということだなw
近統管内のローカル線の中でも和歌山線と桜井線は稼ぎ頭というのに廃線とは正気の沙汰ではないなぁ
和歌山線はともかく
和歌山市〜和歌山(〜貴志川線)のLRT計画は進まないんかな
>>153 五条に201系が入ったのは記憶にないな
一般水準の王寺〜五条と違い
五条〜和歌山は簡易電化と言われた次元
後者に201は入線できず
>>161 神戸市東灘区のキチガイウンコヲタ妄想乙
大嫌いな和歌山に新車が入って悔しくて必死やのうwぷwぷw
>>120 4月からの運行状況も、極力103の方を動かして205は穴埋め的に走ってる
大体2〜3編成が常時動いてる状況>205系
多分理由は習熟待ちと思われるが変電所なら今後どうするんだろうw
>>168 もし変電所が障害なら221系を普通列車に運用したりしない。
JR奈良線と言う電車運用に色々制約が多すぎる路線
複線区間拡大ついでに改良するんだろうね流石に
>>173 単線であること以外の制約って全部噂レベル。
状況証拠だけで確たる根拠が示されたことなし。
201系は221系より主回路の限流値が高いと聞いたことあるけど力行曲線見ないと確かなことはわからんな
5編成転属した205を最大3編成までしか使わず、103も5編成残す…なんかスッキリしませんな。
複線化といっても変電所関連の予算配分は見当たらず。そっちは現状のまま。
じゃあこの先どうすんの?
205を使いたくないなら最初から転属なんてさせなければ良かったわけで。
使いたいなら1年以上も放置せず去年ね改正からでも使えたはず。
あとは205の補助電源がヤバいから全編成取り替えまでは余裕を持たせたいか。
>>176 エライまたスレスレの領域で使ってるんだな >221系 w
>>178 君の意見に「中身」はないのかな?
ただのイチャモン言いのキチガイさんかなw
>>180 計画では増発するつもり無し、故に変電所も増強必要なし
205自体は221とは制御装置が同じなので特に対策は必要ない
補助電源もひどいやつは交換済み
まあどうにかして欲しいなら金出しな(笑)
酉のホンネ
>>180 あぁ、お前他のスレでもクソ長い駄文書いては
返り討ちにあう惨めな池沼かw
句読点とイミフな3点+改行とお花畑な池沼書き込み
気付かんかった俺が悪い、ゴメンゴメンw
>>180 調べもせず適当な事ほざくからだろ。
何が補助電源がヤバイだよ。
ダイヤ乱れ時の早期回復がメインなのにアホだろお前。
ただ単にナラは205に乗り慣れた熟練運転士が少ないから慣らし期間じゃないの?
>>181 制御装置も違うし
主電動機も違う
全くこれだから臭く、きたない鉄ヲタは困るんだよ
>>184 1ユニット編成で補助電源が死んだら制御電源が断たれて身動き取れなくなるからな
まぁ仮にSIVが死んでも205系1000代は制御電源をバッテリから取れるようにしてるから収容可能な駅まで自走しようと思えば(王者の風格)
>>187 0番台は現在対策中ってことか?
対策と習熟と編成が終わればいよいよ0番台投入、103系さよなら運転の日がくるということか
まじで10月3日あたりになるか?
>>184 ヤバくないなら補助電源取り替える車両なんて出ない。
モハ204の床下でキラキラ輝く真新しい補助電源を知らないのかな。
これだから批判だけして悦に浸る輩は困る。
>>186 厳密に形式が違うとかならその通りだな
が、181はそういう意味で言っていない
単にVVVFかそうでないか位なレベル
そこまで細かくこだわって無い
早ければ東線の北梅田乗り入れ時には新車が来る
ほぼ間違いなく
>>191 あくまでも推測だがw
可能性は高いよ
その頃には205も201も車齢40年超えで置き換え不可避
駄文の池沼が必死に文体変えてんだけど
中身が変わってなくて草
昨日久しぶりに湖西線に乗ったけど、
未更新の113系5700番台の「くたびれ」は限界に近づいてる感じ。
>>188 0代と1000代の相違点は次の通り
・補助電源装置(0代はBLMG、1000代はSIV)
・ブレーキノッチ(0代と1000代では段数が違う)
・最高速度(1000代は110km/h)
・主電動機(1000代は冷却風取り入れを車体ダクトを介さず直接吸い込む)
>>194 そろそろオーバーホールの時期か。(キリッ
山口岡山123系115系113系105系キハ40系「ワシ等定年はまだかのう」
>>195 0番台も1000番台もブレーキ段数は8ノッチ+非常だったと思うのだが
200ならC#7012×8R T#5200で試運転!
.ノi、 _rl
.v,_ .〕 .゙┐ ._r'゙ .}
〔.¨'ーv,.iレyz;||,彡、,_.| _,.,v┐
{,_,r(ア'^″ .¨^「巛厂 ,ノ′
ur--─/フ||″ ⌒ ⌒ ||┼/′
.^‐z .,iリ||||| (・) (・) ||||.ミ.|^'¬-
了} ----◯⌒○---- .}i.,,ノ''″
_ノ┘ 〔} / _|||||||_\ .}|ミ.
゙゙''¬--「). \歯/ ,rフ ¨‐y
.,ノ'(>、 .¨^^^″ ._/|ミ'冖''''''
../゙._,.,ノ「ミzy、,,____,,,、-(iア゙ .{,
冖″ .} .¨>(''''^゙〕 ¨'ーv,ェ
.|.,/ .\ ノ .¨′
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/│
/ /ー ー\ 波平も笑ってる〜
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \ 今日もいい天気〜
( (6 _________ |
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ザザエさ〜ん ザザエさ〜ん
\ \)_)_ノ / 放尿は愉快だな〜♪
/ \____/
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.
アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1 新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853 >>72-73 205系の6連はそのままの姿で嵯峨野線に投入し、浮いた221系4連を奈良線に入れた方が良いレベル。
221系NA409編成が23日に吹田を出場
転落防止幌が取り付けられた
>>203 6両4編成だけ嵯峨野に入れても路線全体で見れば何の解決にもならないしなあ。
ところでTK-4にドアボタン後付けできるの?
>>205 戸閉回路をいじれば可能
東に行くと日光線向け205系で改造実績はある
>>207 だって211系以降の車両は半間接制御で半自動回路組んでんだぜ?
昔々の113系や115系の半自動対応戸閉機ならともかく今の車両の戸閉機と半自動回路の間にはなんの制約条件もない
全くこれだから臭く、きたないバカ鉄ヲタは困るんだよ
>>208 まだこの池沼いたのかw
相変わらず句読点バカでなによりw
>>208 後で、必死に、付け足して、言い訳に徹する、お前のショボさは、五臓六腑に、染み渡るでぇ〜ww
>>209 ようガイジ
施設の付き添いの人の目盗んでするインターネットは楽しいか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>210 臭く、きたない鉄ヲタおこなの?
>>211 ID:n6uHaa/O
クソジジイ必死やん
,/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,__
,/;. -))))‐-))))));:::ヽ
.|::;:/ ヽ;::;:;:|
|::;:| ━━━ ━━━ |::;::|
i'`|┏━━┓┏━━┓|'`i
( || / |¨ | \ |-| )
`‐l└──┘└──┘|‐'))
( / (,、__,、) ヽ )) はははは〜
|( :::_____:::) |
ゝ ゝ\|_|_|__/ 丿 今夜もフルチン!
ゝ、 _ノ
\:::::::::::::::: /
/ \
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
旧国鉄115系車両、関東で引退
オレンジ色と緑の車体特徴
3/21 15:29
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/195413?ph=1 JR東日本の高崎駅で115系を撮影するファンら=21日午後、群馬県高崎市
オレンジ色と緑の車体が特徴で「かぼちゃ電車」の愛称で親しまれてきたJR東日本の「115系」が21日、高崎支社(群馬県)管内で最終運行した。旧国鉄時代から半世紀余り活躍してきたが、老朽化に伴って関東地方から全て引退することになった。
この日は雪が降る中を、先頭車両に「ありがとう115系」と記されたヘッドマークを取り付けて走り、鉄道ファンらが別れを惜しんだ。
115系は旧国鉄時代の1963年に登場し、群馬県全域と埼玉、栃木両県の一部の高崎支社管内では64年に運転を開始。寒冷地の急勾配区間で走れるように車両が工夫され、通勤・通学の足として役立ってきた。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/195413 後出しでドヤ顔でアホ丸出し文章か。
キチガイやな。
マルチコピペに触ったらあかんてお母ちゃんに言われへんかったか?
>>216 馬鹿かこいつ
母親がマルチポストという言葉自体知らないだろうしそんな事を言うわけないだろ
>>220 C#1003宝夢ぬこ〜♪ 宝夢ぬこ〜♪
の横山やすしさん、うんこんばんは。
JR宝塚線丹波路快速&快速全てを塚口駅に停車させろ。
夜の快速全てを宝塚行きから新三田駅へ延長させろ。
来年迄に夜21時〜23時の新三田発の快速と普通を増発させろ‼
応じないと新幹線の運賃踏み倒す‼
実際には何もできない、言うだけのチキン+引きこもりニートのゴミだろ
失敗作を生み出した時点で絞めなかったんだな
馬鹿の幌、整備されたから中間になった時の前灯点灯は廃止。
特急と国鉄車は引続き継続。
「馬鹿の幌」
ちっとも流行らないなw
言ってる奴が馬鹿に見えるわ。
エエ加減にJR宝塚線の宝塚止を新三田へ伸ばせや!
夜の新三田発快速と普通増発させろ。
>>229 てか宝塚線の快速は全て大阪発着にして東西線直通は普通のみにするほうがスッキリするんでは?
それに宝塚線の特に快速ユーザーの大阪駅志向は非常に強いから
それをするとJR京都線のC電が8→4本/hになってしまうのだが
>>230 尼崎・大阪間と大阪駅発着線のキャパが律束してるんじゃないかと。
>>230 >>231 データイムはこうしろということ?
(普)新三田〜四条畷 4h
(丹快)篠山口〜大阪 2h
(快)宝塚〜大阪 2h
(区快)塚口〜木津 2h
(区快)塚口〜同志社前2h
(普)須磨〜高槻 4h
(普)西明石〜高槻 4h
いや
快速 木津〜京橋2
快速 同志社〜京橋2
普通 松井山手〜西明石4
こうするべきなんだ
普通 高槻−西明石 4
区快 木津−塚口 2
区快 松井山手−塚口 2
丹快 篠山口−大阪 2
区快 新三田−大阪 2
普通 宝塚−大阪 4
如何にして事故現場に207/321を乗り入れさせないかが課題
片福連絡の定義を潰してでも改善する必要がある
>>240 減便を徹底して207を廃車すればよい。
>>233 会社体力と利用者も関係してるのでは?
223リニューアルでは、何が大型化するかな?
>>243 この前乗った223系2000番台は、補助椅子の取っ手が大型化されていた。
>>137 同意。221系はリニューアルという名の改悪改悪改造。
>>223 JR宝塚線、夕方快速走りすぎ。
普通を増やして。
5月6日に221系B19編成が幡生入場した
これで未更新車は8連4本に
そのまま山口に居着いて115を置き換えてやれよ、下関まで行くぐらいならさ
227-1000のクーラー
転クロに座るよりも、乗降スペースに居る方が快適な季節になりますた。データイムなら補助席も出せるんだけどな…
173の55捕まえてデブとは如何に
思い込みの主観ゴリゴリな奴ってホント最悪やな
223系MA06編成が吹田〜安治川口で編成逆向きの状態で試運転
遂に223-0の体質改善車登場
ライトはあの丸い所に全て搭載、前面横断幕がフルカラーLED化
>>261 側面のはいつフルカラーLEDになるんだよ!
>>261 かっここそ物凄くいいが、C#7303並みの改造をしたのが残念。
C#7009みたいな内容でして欲しかった。
デザインはより厳つくなった。
しかし、この改造.仕方なら
223-1000も片側に前照灯纏めて開いたスペースに尾灯入れる感じになるんだろうか
無理やり狭いスペースに詰め込んだ感があるライトだな
後今回の改造からライトは323系で使われているライトになったみたいだ
>>264 阪急スレではおんどれめぇだのド腐りやがってだのあるんどこどいの
C#8031&8035馬急さん、うんこんばんは。
>>268 これ、LED?HIDじゃないの?
見た感じだと運転士側への補助ワイパー取り付け・
前面種別表示のフルカラーLEDとこんな感じかね。
車内は解らん。
>>271 最後尾時で一番分かりやすいかな
323系と同じブツブツタイプのLED
キイテ87系みたいにイカリング赤テールのがよかったなぁ
ゆくゆくは快速などで使われてる独特の斜め書体はLED統一なら今後完全に見られ無くなっていきそうだな
>>273 パンタグラフ新しくなってるのは取り替えたのかな?
それならわざわざひし形の下枠交差型なんかにせずにシングルアーム式にしたほうがよかったんじゃないの?
まあ俺は下枠交差型のパンタグラフが好きだからこれがいいんだけども
>>280 パンタグラフなんて少し物が飛んできただけで潰れるからまだ作るでしょ
>>280 JR西日本ならまだまだ主力だから作ってるんでしょ。
JR西日本の下枠交差パンタの信仰は強くて最高。2005年頃223系2000番台でシングルアームパンタの実験をしたのにも関わらず321系でも下枠交差型を採用したし。
まあ部品を共通化してコスト削減するのが第一の目標だったんだと思うけど。
>>272 すみませんありましたね。
VVVFはつべから更新してるみたいだね。
明日は本線試運転か?
>>282 東洋電機はもうシングルアームパンタしか作ってくれない。
西のシングルアームは283,285系は東洋だが225系以降は工進精工所製。
>>282 どちらかに揃えるのなら解るけど、
シングルアーム式と両方使い分けてる理由はなんだろ?
西は一昨年の225・323から中間M車1両に前パンタ搭載する
様になったが
既存車へは波及しないのな。
もしかしてこれでするかと思ったが。
>>288 「中間」M車1両に「前パンタ」搭載
…って?
中間車といえど、一応は便宜的に前後の位置付けは存在している。
とだけ書いておこう、いつ揚げ足取りに特化した腐った民主党議員みたいのが現れるとも限らんので。
>>277 南海1000系が種別も行先もフルカラーLEDになったから、できない事はないと思ってた。
そういえば今回の223-0の体質改善でごちゃ混ぜになった外見の統一はあるんかな
>>289 225-100や5100の第二パンタのことかと
225系の予備パンタは0.5M全電動車方式でブス引き通し標準装備による副産物。
223系でやろうと思ったら引き通しの新設やら制御システムの再構築で
電装丸ごと新車化と変わらなくなってしまう。
223系等の第2パンの準備工事は自車(自ユニット)内の給電のみで、
剛体架線での離線率低減などを想定。
編成内の他の電動車と繋ぐようにはなっていない。
>>298 そういうことか
普通予備パンタグラフと呼ぶよな
223系0番台の更新車、221系並みの座席の減らされ方なら地獄だな。
クハなんか27人しか座れない。
>>304 >>277の画像見ると戸袋部分にも座席あるようだから大丈夫じゃない?
むしろ窓割無視してシートの位置を変えて欲しいぐらいだったが
ドア付近が狭いのは混雑時の乗り降りの妨げ
>>304 直快の惨状をしらないアホタレさん
こんにちは
>>307 アホタレという言葉はないぞチョン
バカタレという言葉ならある
223系0番台は尾灯がステップにあったが埋めたんだな
1000番台はまだリニューアルされていないが埋めるだろうな
あの位置だと人身事故で破損しやすく頻繁に交換してた?
>>301 MA編成は実際に装備してるよ
>>302 MA編成の直通快速運用の時みたいに、離線対策程度で、編成全体の為の予備じゃないね
>>307 じゃあいっそ座席収納車の導入でもJR西日本に要望すれば?
>>311 アレ、カッコよくて好きなんだけどなぁ。
223など1M2Tユニットにしろ
225など全0.5MのMM'M'ユニットにしろ
1パンタ2パンタでも
母線引き通しはユニット内限定で変わらず
223系1000番台の体質改善では基本編成のうち1両をグリーン車へ改造してほしい
サロ124のように車体のみ新造で台車は流用
京阪プレミアムカーが成功しているので失敗はあり得ない
だが絶対とは言い切れないので京阪と同様にまずは既存車両の改造で導入したほうが良い
新車ではなく増結もなくホーム延伸もないこの案なら万が一失敗してもリスクが小さい
>>317 大阪京都間30分、大阪三ノ宮間30分の新快速が京阪とまったく同じ状況かと言われたら微妙やな
大阪駅で乗客のうちの8割、京都駅三ノ宮駅で5割が入れ替わってるし
>>319 すまん大阪三ノ宮間20分強やな
普段快速のほうが使う機会多いから無意識に間違てしまった
>>319 関東も横浜、大宮、千葉で入れ替わるはず
関東はそもそもロング主体で僅かなクロスも固定だから設備差の大きいグリーン車は有効って何回書かせるねんグリーン厨
一般車減らしたら車内環境に差が出てグリーン車乗る人増えるんじゃない?
運賃だけの人よりグリーン料金払う人のほうが利益率高い
>>319 そいつあちらこちらで狂ったようにグリーン連呼する
基地外なんで真面目に相手をしない方がいい
>>311 特に多かったとかはないんじゃないかな?
ただまとめられるならまとめた方が都合がいいもんな
2000番台の番になったらスカスカ感が半端ないだろうな
>>316 朝の直通快速の混雑がそこまで酷いならそれでいいじゃないのか?朝ラッシュ限定運用で。
現状でもそんな混雑するのに無理矢理クロスにした結果、着席定員が関東のロングシート車を下回る車両に真昼間の紀州路快速で走り回
られてるのはたまったもんじゃないけどね。
>>326 馬鹿山の池沼サルだったのか。
素直に特急に課金しとけや。
昼間の紀州路快速日根野以南が混んでるってよく書かれてるけど、朝夕と通学時間帯以外はほぼ座っている印象しか残っていない
>>326 そんなに座りたきゃ足か腕の片方取って優先席座れば?
アホらしい。
>>336 日本語知らず以前にお前の応用力の無さやでぇ〜
着席必死マン
あ、
>>339の普通は種別ちゃうから
ここ屁理屈多いからあえてかいておく
網干、宮原225系及びグリーン車導入
※全車両新快速対応
※221系転用で大阪環状線の3ドア化を前倒しで完了
金沢521系導入
加古川、網干227系導入
出雲、日根野W385系導入
※車体傾斜式で東海と共同開発
※東海は神領、静岡にC385系導入
※日根野導入分はくろしお、はるか兼用
岡山、下関227系導入
奈良、京都、福知山229系導入
奈良はグリーン車も導入
>>339 元々課金ってのは、「料金を課す」なので事業者側の言葉なんだけどね。
>>343 その至極当たり前の事を屁理屈呼ばわりする奴がいましてな。
>>343-344 時代の流れについていけないオッサン!
自演するなら文体と時間空けなきゃネ!
>>346 いくらなんでも、課金が「金を支払う」って意味に使われてる
なんて“時代の変化”は聞いたことなし。
言い返せなくなって揚げ足取りに終始するとはえらい露骨で下らんな
>>348 簡単に取られるような揚げ足…いや、馬脚を曝す無教養 w
>>350 その惨めな独り言にいちいち反駁する更なる惨め w
頭が硬いというか、こういう融通の利かないジジイ多いよね。
まだ自分が、惨めで救いようがない事を自覚しているだけマシか…。
これからどこまで堕ちるか、このカミツキガメの動向を注視してみよう。
列車12両編成でまいりますお手洗いは一番後ろの車12号車と中程8号車にございます
この列車終日女性専用車と課金専用車がございます、女性専用車は8号車にございます、課金専用車は12号車でございます
課金専用車は床に設置されております壁に備え付けてありますICリーダーにPiTaPaカードをタッチして頂きますと座席が出てきます、1分10円で1分単位でご利用頂けます、お降りになられる際は再度タッチして収納してください、座らず放置しますと3分後自動で収納致します、その間料金は発生しております。
ラッシュと反対方向の新快速は茨木駅に停車させてもいいんじゃないですかね
そんなことしたら時間が経つにつれ停車する時間が増えてって
いずれ常時停車になるかも知れんだろ…
不要。
長距離移動者、通勤者がたまらんわ。
茨木に新快速はいらない
しかも、片方向だけとかイミフ
常時停車の布石にしかならないし
もう一度言うわ。
そろそろキチガイの相手やめませんか?
何で嫌だと連呼するほど気になるのか、そこを自己診断するところからでは
俺なんか最初から書き込みで相手してないし
NGとかで視界から消すのが一番手軽で間違いないよな
話や常識が通じない相手は無いものとして扱うのが正解
和歌山叩きの馬鹿山連呼厨湧きまくってて気持ち悪いな
おやに
和歌山人に親でも殺されたのか
きのくに、和歌山線、南海、阪和線至るところ見かけるが
惨めやな
和歌山人に喧嘩売りたいんなら和歌山ユーザーが多い町bbs行けよ
117系改造の観光列車がネタになってる中、和歌山線に227系が導入される事が全くネタになってない不思議
そういえば同じ会見の中で和歌山線に導入される227系…これは先に報じられていた内容でしたが保安装置も無線式のATCになるという驚きの内容が含まれておりましたがJR東に東京メトロと、何か一気に無線式の保安装置を導入し始めたけど大丈夫なのか。
和歌山線のケースで言うと一足飛びで一気に無線式のATCまで進化するというのは何とも感慨深いのですが、そこそこ“こなれた”技術、保安装置になってきたら、これから人口減少が進む日本のローカル線の救世主になるかもね…費用感とか全然データがないけど。
>>371 >>372 阪和スレなどで語り出す駄文のポエマー乙
途上国で、有線の固定電話を整備せずに一気に無線の携帯電話、という国が増えているからな。
欧州もGPS式の閉塞が地方線区では主流になってきているし。
旧国鉄115系車両、関東で引退
オレンジ色と緑の車体特徴
3/21 15:29
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/195413?ph=1 JR東日本の高崎駅で115系を撮影するファンら=21日午後、群馬県高崎市
オレンジ色と緑の車体が特徴で「かぼちゃ電車」の愛称で親しまれてきたJR東日本の「115系」が21日、高崎支社(群馬県)管内で最終運行した。旧国鉄時代から半世紀余り活躍してきたが、老朽化に伴って関東地方から全て引退することになった。
この日は雪が降る中を、先頭車両に「ありがとう115系」と記されたヘッドマークを取り付けて走り、鉄道ファンらが別れを惜しんだ。
115系は旧国鉄時代の1963年に登場し、群馬県全域と埼玉、栃木両県の一部の高崎支社管内では64年に運転を開始。寒冷地の急勾配区間で走れるように車両が工夫され、通勤・通学の足として役立ってきた。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/195413 JR西が新型長距離観光列車
くつろぎテーマ、寝転がれる座席
5/23 18:14
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/220967?ph=1 JR西日本が2020年春から運行を始める長距離観光列車の、グリーン車の個室のイメージ
JR西日本は23日、2020年春から運行を始める新型の長距離観光列車の内装デザインを発表した。
「くつろぎ」をテーマに寝転がれる座席や、乗客同士が自由に交流できるスペースなどを設けた。京阪神から山陽、山陰方面などに臨時列車として運行する。
列車は全席指定の6両1編成で、定員は90人程度。車両ごとに座席や内装を変え、5号車には寝台特急「サンライズ出雲」と同じ、上下2段の寝転がれる座席を採用。
4号車はテーブルで飲食しながら交流できるフリースペースにした。グリーン車には家族でくつろげる個室を用意した。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法は
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/220967 アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1 新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853 和歌山227に「S」「P」「C」と先頭側面に表示か。
天理臨時やら回送の問題があるから今はやらんだろ
桜井線のATC化
何時もの川重ウオッチサイトによると
225系の部品が現れた模様…というか227系用に作ってたパーツを225系に転用?
【地方自治】市民から、大量の「モツ」が議席に投げ込まれ、一時中断する騒ぎがありました。 | 仲川げん(奈良市長) [2014/02/28]
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/snsplus/1406903964/ やるぢゃん!仲川!
↓↓↓
仲川げん(奈良市長) @nakagawagen 2月28日
http://twitter.com/nakagawagen/status/439252944383258624 今日から3月議会が始まりました。開会冒頭、傍聴席より市営住宅の滞納問題に
係る市の対応に不満のある市民から、大量の「モツ」が議席に投げ込まれ、一
時中断する騒ぎがありました。議長からの再三の注意にも応じなかった為、規
則に基づき退場して頂きました。なお、「モツ」の投入は今回で2回目。
======================
仲川げん(奈良市長) @nakagawagen 2月28日
http://twitter.com/nakagawagen/status/439253001002176512 昨年は市職員による市営住宅の家賃滞納問題に決着(家賃回収・強制退去・懲戒
処分)をつけたばかりですが、一部住民やそれに乗じて騒ぎ立てる活動団体は未
だ健在であり、今後も毅然とした態度で解決にあたりたいと思います。
窃盗・横領事件の懲戒処分に関する市長コメント
本日、職員2名を懲戒免職処分としました。
職員1名については、環境清美センター内に保管していた廃棄自転車とアルミ製空き缶を他の環境清美工場職員等と共謀し、窃取したことを理由に、もう1名については、上記理由に加え、市内給油所において、
公用車用の給油伝票により購入したガソリンを着服して横領したことを理由に懲戒免職処分としました。(報道資料 PDF62KB)
本市職員が、その立場を利用して窃盗・横領事件を起こした事に対しまして、市民の皆様に深くお詫び申し上げます。
今後は、再発防止に万全を期するとともに、職場風土を改革して、市民の皆様の信頼を一日も早く回復できるよう全力を尽くしてまいります。
平成28年8月19日
奈良市長 仲 川 げ ん
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1471483912035/index.html
↑↑↑↑
やるぢゃん!仲川! やるぢゃん!仲川!
↓↓↓↓↓
税滞納催告書を別人に発送 奈良市で6件 職員が謝罪
2010年12月18日
奈良市は17日、税金滞納者への催告書を別人に発送するなどのミスが6件あったと発表した。
封筒への入れ間違えが原因で、職員が各自宅を訪問し、謝罪した。
滞納整理課によると、今月中旬、市民税や固定資産税、軽自動車税の滞納者4926人に催告書を送付。
15日に「他人の納付書が入っている」との通報を受け調べたところ、他人の納付書が入っていたり、必要な納付書の枚数が足りなかったりしたケースが6件であったという。
封筒に入れる作業は、9、10日に課員11人がそれぞれ実施。
滞納者によって異なる納付書の枚数を入れ間違えたことが原因という。
今後、枚数を確認する作業と封筒に入れる作業を分けて2人で行い、再発を防ぐ。
浦出雅史総務部長は「滞納額という個人情報が他人に知られたことになり、申し訳ない」と謝罪した。
http://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201012170122.html やるぢゃん!仲川!
↓↓↓↓
給食費滞納2000万円 - 収納率は98〜99%/奈良市小中学校
2017年4月14日 奈良新聞
奈良市の小中学校で学校給食費の滞納金(未収金)が、学校長が管理する私会計から市管理の公会計に変更した平成26〜28年度の約3年間で、分かっているだけでも2000万円近くに達していることが13日、分かった。
収納率は98〜99%を維持しているが、年間600万円前後の未収金が発生している。市はこの間、中学校の学校給食を拡大。今月24日に給食がスタートする市立都南中学校を最後に、給食室整備事業は完了する。
同市はこれまで小学校(43校)以外、一部の中学校しか学校給食を実施しておらず、仲川元庸市長が「公約」として25年度から中学校給食を推進。全21校のうち、給食設備がなかった16校を対象に、国の学校施設環境改善交付金や起債により、各校に給食室を順次、整備してきた…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒ 【 奈良新聞を購読する 】
http://www.nara-np.co.jp/news/koudoku/koudoku_menu.shtml http://www.nara-np.co.jp/news/20170414085124.html やるぢゃん!仲川!
↓↓↓↓↓
仲川げん(奈良市長)
@nakagawagen
1月13日
リニア中間駅の奈良市誘致イベントを高の原イオンで開催。
恒例の斉藤雪乃さんの進行で、河井木津川市長とトーク。お二人共ノリが良く、夢のある大仏鉄道のお話に笑いが止まりませんでした。
事前に行った県民2千人対象のアンケートでも奈良市駅を望む声が最も多い事が分かり、益頑張りたいと思います。
https://twitter.com/nakagawagen/status/439252944383258624 https://twitter.com/nakagawagen/status/952104491343466497 やるぢゃん!仲川!
↓↓↓↓
府県を越えて連携 奈良市と木津川市が協定
1月12日(金) 19時29分
奈良市と京都府木津川市が府県の垣根を越えて、災害対策や社会教育の分野などで協力することになり、協定を結びました。
奈良市と木津川市は古くから歴史的なつながりが深く、明治時代には間を結ぶ鉄道も走っていました。3年前からは観光分野での協力関係を深めています。
きょうは奈良市役所で締結式が行われ、奈良市の仲川市長と木津川市の河井市長が協定書を交わしました。2つの市は隣に位置しており、今後は観光面での連携や災害時における協力を進めるほか図書館など公共施設の活用をはかることにしています。
また、奈良市付近が候補地とされるリニア中央新幹線の中間駅をめぐっても実現すれば2つの市の活性化が期待されることからこうした面での協力も注目されます。
![](https://img.youtube.com/vi/MIplbTrDjG0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MIplbTrDjG0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MIplbTrDjG0/2.jpg)
@YouTube http://www.naratv.co.jp/news/20180112/20180112-05.html ,. .‐:'´: ; : : : r、_、_;._:`丶、
/: : : : :_://: ;イ:l ^⌒` :\
rt.冖7ー、: : : : :Z ,'イ: / l/ ヽ:ヽ
冫⌒ハ く: : :_フ / l:/ __ i: i :i、
′ .└r‐': :_7 |′ ____ ‐- l小lr'
i . . : :.:.|: : : Z //L・」ヾ`′ /:::| lハl
|: : : : :.:.!:.:. :7 / { ,ノ i:::'\!: :|
! : : : :.:.:|:.:.:.{ `ー'´ t.ミミ ̄\
. | : :. : :.:.:l'⌒、 ' | |
!: :.:. :.:.:.:| 〉 \H/
l: :.:.:.:.:.:.:|ヽ._`_ r−‐, /:.:.:l|
| :.:.:.:.:.i:.| `ー->、 ┃-- , ':.:.:.:l| !
!:.:.:.:.:l|:! ' i ┃___,./ |:.:.:.:.l !|
!:|:.:.:.:!l:! _} ` 7´ l:|:.:.:ハリ
l:l!:.:/ ′ }_,,,_ | l|:.:/
l|/ i '''',=_ノ |:/
| |
| |
奈良県知事の荒井正吾です。
、┐┐┐┐,,
,;;;;ミ ヽヽ、
ミ `‖、
ミ == ;ミ
ミ ミ,,
ミ y,,,,, . ,,,,ェ ;;y
._ぇ. . ,´ `ヽ、. ,y´´ `、 イ_
iゥヽ=i -・ i.= i ・- i.=. ソ i
iy/ ヽ__, ノ ハ.ヽ__, ノ ;yi
i .i ソ(_ _)、 .i´
"i ノ _,、,、ヽ、 i
i , ´ .,イi.i.i.i.iぇ、 、 /
ヽ ヽ ` ̄´ ,´ /
` ヽ、 ` ---- ' /´
` .----- ´
「こちら知事室です」では、奈良県政が目指している方向をできるだけ分かり易い言葉でお伝えし、
奈良県政の動向に関心を持っていただいている方々の理解・共感を賜り、
また、有益なご批判やご意見をお寄せいただくきっかけになればと考えています。
私の座右の銘は「無私愚直精進」です。とっつきにくく見えるかもしれませんが、
単純素直がとりえでもありますので、よろしくお願いいたします。http://www.pref.nara.jp/1811.htm やるぢゃん!山本!
↓↓↓↓
著作権の問題で…「金魚電話ボックス」撤去
4月12日(木) 19時00分
著作権をめぐる問題を受け、大和郡山市柳町商店街に設置されていた「金魚電話ボックス」が、今朝までに撤去されました。
柳町商店街の「金魚電話ボックス」は電話ボックスの中で金魚が泳ぐユニークさが人気を集めていました。
しかし、著作権をめぐる問題で先月、商店街の組合は撤去の方針を固めていました。そしてきょう、シートで覆われ、撤去のお知らせが貼られた電話ボックス。中に金魚はおらず水も入っていません。
「撤去になると聞いたからどんなんかなと思って現物を見にきたんですけど、閉めきってるんで残念です せっかく来たのに…」
今回の問題は、福島県の現代美術作家・山本伸樹さんが自身が1998年に発表した作品と非常に似ており、著作権の侵害にあたると以前から指摘。
商店街側は著作権を侵害している認識はないとしながらもトラブルを考慮し、撤去したものです。
著作権を認めてもらったうえでの存続を希望していた山本さんは「大変残念」とコメントしています。
![](https://img.youtube.com/vi/i5k0Vz7xTJg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/i5k0Vz7xTJg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/i5k0Vz7xTJg/2.jpg)
@YouTube http://www.naratv.co.jp/news/20180412/20180412-03.html やるぢゃん!山本!
↓↓↓↓
著作権巡り争い - 金魚電話ボックス撤去へ
撤去される金魚電話ボックス=大和郡山市
山本伸樹さんの作品(山本さん提供)
大和郡山市の柳町商店街に設置された「金魚電話ボックス」(同市柳4丁目)が近く撤去される見通しとなった。
福島県いわき市の現代美術作家、山本伸樹さん(62)と、同モニュメントを管理する同商店街組合の間に著作権を巡る争いが生じたのが原因で、市民からは撤去を惜しむ声が上がっている。
電話ボックス内を水で満たし、金魚が泳ぐモニュメントで「インスタ映え」するなどとして観光客らの人気を集めている。…
▼ 記事の詳細は本誌をご覧ください
購読のお申し込み
https://www.nara-np.co.jp/subscription/ https://www.nara-np.co.jp/news/20180405090852.html やるぢゃん!山本!
↓↓↓↓
金魚電話ボックス撤去へ、奈良
「作品似てる」、大和郡山
4/4 13:33徳島新聞
http://www.topics.or.jp/articles/gallery/30574?ph=1 奈良県大和郡山市の柳町商店街に設置されている、電話ボックスの内部に水が満たされ金魚が泳ぐオブジェ=4日午前
電話ボックスの内部に水が満たされ、数十匹の金魚が泳ぐユニークなオブジェが、金魚の産地として名高い奈良県大和郡山市の柳町商店街から撤去されることが4日、分かった。
以前から「自分の作品と似ている」との指摘が外部からあった。
数年前からオブジェを管理している地元商店街組合などが明らかにした。
大和郡山市は金魚すくいの全国大会が開催されるなど、金魚産地として知られている。
http://www.topics.or.jp/articles/-/30574 やるぢゃん!山本!
↓↓↓↓
金魚電話ボックス撤去へ、奈良
「作品似てる」、大和郡山
4/4 13:33佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/200767?ph=1 奈良県大和郡山市の柳町商店街に設置されている、電話ボックスの内部に水が満たされ金魚が泳ぐオブジェ=4日午前
電話ボックスの内部に水が満たされ、数十匹の金魚が泳ぐユニークなオブジェが、金魚の産地として名高い奈良県大和郡山市の柳町商店街から撤去されることが4日、分かった。
以前から「自分の作品と似ている」との指摘が外部からあった。
数年前からオブジェを管理している地元商店街組合などが明らかにした。
大和郡山市は金魚すくいの全国大会が開催されるなど、金魚産地として知られている。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/200767 やるぢゃん!山本!
↓↓↓↓
社会2018.04.23
商店街のシンボル消失 - 著作権騒動受け撤去/大和郡山の「金魚電話ボックス」
大和郡山市の郡山柳町商店街協同組合は、著作権を巡るトラブルを受け、商店街の人気スポットとなっていた「金魚電話ボックス」を撤去した。
市民や訪れた観光客はもちろん、当事者の双方が撤去を「残念」と口にする今回の騒動。撤去以外に解決の道はなかったのだろうか。
同オブジェは平成23年に京都造形芸術大学(京都市)の学生が「テレ金」の名で発表。
その作品の部材を組合が譲り受け、4年前に商店街に設置した。会員制交流サイト(SNS)を通じて人気が高まり、多くの人が訪れる場所となった。…
https://www.nara-np.co.jp/news/20180423090851.html まだ223-0リニューアルが吹田構内で試運転やってるね。
>>408 どこか走行に関係する部分を弄ったのか? >223系0番台。
着席ニーズって表現だけだから多分指定席だろうとは思うけど、どんなスタイルなのかわからんよね…
妄想が尽きない話であるが
ライナー的な運用をするだけだろ
お前らの妄想は飛躍し過ぎなんだよ
指定席にするとダイヤ乱れの対応とか大変なんだよな…
新快速にじゃなく新快速区間だしね
チケットレスで格安で特急の指定席に乗れるんだけど
どうするんだろうね
車両そのままで指定席にするだけかな
>JR西は新快速への有料座席車連結または着席型列車の設定を軸に検討を進める。
ちょっとは文章読めやクソガキども
何のために学校で国語勉強しとんねん?
新快速に指定席ねぇ・・・
列車名の設定が無いうえに15分ヘッドの運転なのにどうするのやら。
誤乗祭りになる未来しか見えない。
着席型列車で高槻、芦屋通過、最高140km/h運転だな。
425がなければ。
指定席というワードはNG登録しといた方が健全なネラーはムカつかんで済むぞ
>>418 で、京阪プレミアムカーは誤乗祭りなの?
JR以上に列車名を意識して乗るという文化が乗客に無いはずだけど
本当にテキトーに大袈裟に言うのが好きだねヲタって。
>>421 新快速に遅れが出た時のことを知らんだろ…それも結構しょっちゅうだぜ。
指定券を持ってても、自分が乗る列車がどれなんだか皆目判らん事態に陥る。
しかも、これまでのように簡単に大久保や土山止まりなんてことは出来なくなる。
>>421 京阪に比べて運用範囲が広い、遅延リスクが大きいことを考えると一部指定席の運用は難しそう。
現に東日本はそういう点を考慮して自由席グリーンなんでしょ。
>>423 まぁ、朝ラッシュ時に3分毎にやって来る名無し列車の
どれがこのキップの列車なのかを特定できる客なんて殆どいないわな。
>>422 打切ができない?はるかなどの特急列車も途中駅で打切りになることがあるがあれはどう説明する?
京阪に比べてその列車の発車時刻は普段からきっちり放送、表示してるから判別できないということは無いはずだけど?
関東の各停Gを想像しとけば問題ない。もちろん指定席ではない、空いてたらどこ座ってもいい自由席G。
空席なくても当該車両に乗り込んできたら立ちっぱでも容赦なくG料金をムシリ取る鬼アテンダントを見倣ってみようということ。
抵抗してきてなおゴネるなら漏れなく警察へご案内という鬼アテンダントは西も羨ましいというところかと。
…問題は、西はそういう事を一切やってこなかった(国鉄時代にした事はあるが、あえなく玉砕した)。
特急や急行間合い運用の普通、快速列車のG車も、G料金は取ってこなかった。
俺は北陸民だから、よく489系のGにはお世話になった。
能登出身の祖母は、キロ(形式不明、まだ2858は登場してないはずだが…)のロマンスシートの体験があったようだ。
特急にもチケットレスで安く乗れることを考えると
料金はそれよりさらに安いのでは?
車両は今の車そのままで単純に指定席として売る?
新快速1号 新快速3号て管理するようになるのか
面倒だろうなあれだけ走ってたら
でもそうしたないと指定席券の管理がややこしい
東グリーンみたいにチケット制にすると、座れるかもしれない権限だけで詐欺や言われるしな。
>>429 別にそれでも良いな。
だって昔はキハ40?の急行とか今よりグレードの低い椅子だっただろうし。
急行 くらいなら今の223系でも十分良いと思う。
>>418 号数振ればいいだろ
列車番号はどの列車にもちゃんとあるし
今は必要ないから表示してないだけ
なんで今基準で考えてるんだよ
車両の準備以外に運用方法、予約システム構築
それら諸々含めての検討なんじゃないのか?
金払ってでも座りたい人は必ずいる
そういう需要に対していかにうまく取り込めるか
JRの力量がかかってる
ただ…新快速◯◯◯号…なんかダサいな…w
自由席グリーンの方がすっきりする気がする。
>>422 新幹線だって新大阪や東京なんか同じのぞみがいっぱい停まってるが
ダイヤが乱れても皆目分からん事態なんか起こってない
それはなぜか
ちゃんと号数があちこちに出てるからだ
座席指定列車を走らすならちゃんと号数を振ればいい
ラッシュ時はお手持ちの座席指定券をご確認下さいのアナウンスは必ず流すことは容易に想像がつく
>>434 指定席が前提の列車と一緒にすんなって。
名鉄と近鉄は基本的に名無しですが長年指定席やっていますよ1
>>433 自由席は金払っても必ず座れるとは限らないリスクが付きまとう
必ず座れるというのを売りにするならそれはないな
中途半端なことしたらコケる
やらない方がいい
>>435 列車の号数確認、号車確認、席番、アルファベット確認
指定席前提の列車だろうがなかろうが
やることは変わらない
指定券買ってない客は今まで通り時刻だけ見て使えばいい
ホームでのスマホ歩きを助長することになりそうだな >ラッシュ時の指定席争奪戦。
あとはチラ裏で妄想どうぞ
まー私も今日は調子こいて描き込みすぎたかな。
板汚しすんません。
失敗しても良いように、今の車両・座席で指定席を試験導入する
転クロでも売れる条件とは、18きっぷ期間の土日
会員なら誰でも特急も手軽に乗れる今、新快速の指定席の戦略が気になる
特急の指定席に乗れて、京都から天王寺では620円
もちろんサンダバなら大阪駅も
新快速の指定席は普通の車両でかつてのライナー券料金程度がいいところでは
私鉄なら関東の京急が普通の通勤電車をそのまま指定席にして販売してる
>>423 西日本も条件同じだから
同じく自由席ダブルデッカーグリーン車が良い
>>427 失敗した理由は快速の一部にしかなかったから
新快速、快速、丹波路快速全てに連結すれば成功する
>>432 ICOCAで乗れるグリーン車が最も良い
グリーン車対応の新ICOCA販売
>>438 単なる指定席は絶対コケる
はっきり言って論外
uシートも定員少なくてイマイチ
自由席ダブルデッカーグリーン車がベスト
自由席ならどれでも自由に乗れる
座席数豊富
>>441 >>442 その方法は関空特快の二の舞
サロE231を購入するのが良い
関空特快の二の舞にならない事を祈ろう
3度目の正直
3度目の迷列車化なるか
サンダーバードを全席指定の特別快速かなんかにして、敦賀〜姫路2本/hとかじゃないの?
>>444 グリーン車対応ICOCAは発売できないだろ
Suicaがグリーン車で使ってるスペースをICOCAではニ区間定期券に使ってる
>>447 本数が多くて便利な新快速・快速にグリーン車
>>448 二区間定期券を廃止して
グリーン車対応の新ICOCA発売で解決
グリーン車利用者は買い変えればいいし
それ以外はそのまま使えばいい
J west会員に登録してネット販売限定とか斜め上のシステムにしそうw
>>448 二階建てサロはドア位置がホーム柵の柱と被る
はい残念でした〜
>>449 ニ区間定期券は現状では廃止にできない
運賃特例の制度をつくるのが先
運賃制度を改めて二区間定期を廃止したらいい
途中で買い直した方が安くつくなんて馬鹿げてる
>>451 思い込みやろ
イラストのみでは信憑性がない
関空特快は普通の座席を指定席にしたのでガラガラ
上り下りとも車掌の前が指定席だったかな
やっぱり、普通の転クロと差別しないとね
>>444 なんでサロE231を「購入」するの?
お前の思い込みなんてどうでもよくね?
お前が決めるんじゃなくてJRが決めるんだよ
余剰となる205のモハユニットを電装解除してグリーン車改造して225に組み込めば良い
恐らく特急車同様にデッキ・便所・洗面所・乗務員控室を備えた車両を新製して、
座席も京阪プレミアムカー並みの3列フルリクライニングというレベルにはすると思う。
それぐらいにしなければ関空快速の失敗の二の舞になるから。
その代わり普通車の車端部は227系みたいにボックスをやめてロングにする可能性はあると思う。
さすがに3列はやらないんじゃないかな〜?
近鉄ACEや南海サザンプレミアムレベルにすると思う。
>>458 初代マリンライナーの二の舞
最初からダブルデッカーグリーン車にするべきだろ
サロに運転台付けたら5000系になりましたwとかまたやりそう
指定席車は展望グリーンにと。
記事を見た多くの人(関東人除く)が「有料座席=指定席」と認識したはず。
別料金取りながら並ばないといけない、それでいて座れるかどうかは別、なんてね。別料金の価値がない。
それなら転換クロスの自由席で十分と考えるでしょう。
朝夕のラッシュ以外はガラガラだろう。
よって、ドア付近の固定シートを転換式にして、座席指定という設定だけでよい。
何がダブルデッカーだ、寝言いうな。
とはいえ、想像を楽しむスレだからすまんかったwww
マルスって列車番号で発券できたっけ?
みえとかはその為に列車名付けた気がするんだが
>>455 しかし特急、新幹線だと全く同じ(みずほ、さくらだけは大違いだが)なんだよな。それでも受け入れられている。
とはいえ、普通にJR北海道uシートに全席コンセントつけるレベルはあると思うけどね。逆に京阪プレミアムカーは座席が少なすぎる。
まぁ関西に関東クオリティが馴染んでいないのは確か。
>>469 スタンションポールの設置は進んでいるが
架空の逮捕ニュース、字幕で誤放送 NHK松山
2012/2/16 14:50
NHK松山放送局が16日、朝のローカルニュース番組で「窃盗の疑い 愛媛大学教授逮捕」と事実と異なる字幕を約2秒間流した。
同局によると、番組は「おはようえひめ」で、逮捕の事実はないという。午前7時48分、サイクリングイベントを伝えるニュースを放送中、無関係の字幕が流れた。アナウンサーが番組の中で「ニュースの内容とは全く関係のない字幕が表示されました」と訂正した。
夜間緊急対応の訓練用の字幕が流された可能性もあるとみて、同局は原因を調べる。愛媛大学を含め、同局には字幕への問い合わせが2件あった。
http://mw.nikkei.com/#!/article/DGXNASFK1601R_W2A210C1000000/ やるぢゃん!日本放送協会よ!
会員制特急指定席安売りもあるため、料金はそう高くできないであろう。
そのため、コストをかけれないと思われる。
車両はさほど手を加えない形ではなかろうか。
しかも、車両総数も多い。
指定券販売は、かつてのライナー方式で十分かと。
http://www.nishinippon.co.jp/sp/flash/f_kyushu/article/249543
全国で鉄道関係部品134点盗む 3件について門司署が男を容疑で送致 2016年06月03日 15時13分
福岡県警門司署は3日、全国16道府県で鉄道関係の部品を盗んでいた男を、3件の窃盗容疑で小倉区検察庁に送致し、捜査を終結したと発表した。
容疑者は61件を自供しており、同署は列車のヘッドマーク3枚、SLナンバープレート2枚、行先方向板68枚、区名札46枚などを押収した。
送致容疑は、今年3月28日、北九州市門司区港町にある菓子店に展示してあった寝台特急「あかつき」のヘッドマーク1枚(時価10万円相当)を盗んだなど、3件の窃盗容疑。
調べに対し、男は、平成22年から28年にかけて、北海道、京都府、富山県、徳島県など全国16道府県で、鉄道関係の部品134点
(市場取引価格合計570万円相当)を盗んで回り、自宅に保管していたと自供したという。
=2016/06/03 西日本新聞=
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
鉄道アイドルの木村裕子(33)が窃盗事件に巻き込まれ、福岡県警から事情聴取を受けたことを6日、公式ブログで報告した。
木村が「事件巻き込まれ」のタイトルで更新したブログによると、福岡県警から事情聴取を受けたのは4日。
木村ファンの鉄道オタクが木村のブログを見て、廃止された寝台特急「あかつき」のヘッドマークが北九州市の和菓子店に飾ってあることを知り、
3月28日に店に忍び込んで窃盗に及んだという。
県警の取調官は木村に対して「取り調べ中も木村さんの事ばかり話すので、木村さんにも話を聞きたくて」と、呼び出しの理由を説明したという。
木村はその容疑者の名前を告げられても思い当たらず、ただ「私が情報公開した事から事件を誘発したみたいになってしまってとても申し訳ない気持ちに…」と被害者になった店主に対して恐縮した。
「あかつき」は長崎-京都間を結んだブルートレインで、2008年に廃止された。
ヘッドマークとは先頭車両の前部を飾る表示板で、「あかつき」のヘッドマークは、ファンの間で時価約10万円の値が付いているという。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/04/07/0008965773.shtml
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
やるぢゃん!石井! https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400501/40006186/
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
やるぢゃん!石井! >>466 それで全然乗車率が上がってない京阪のライナーという前例がありまして。
関空快速の指定席も失敗。
この辺から、リクライニングシートの指定席でないとダメだということは学習できるはず。
京阪のライナーは停車駅や時間帯の問題と散々言われてる
自分の都合の良いように使うなよ
ダブルデッカーは乗降に時間がかかる上、
バリアフリーに対応困難、曲線通過性能が悪い、
西標準の0.5Mに対応出来ない、ということ考えると、
まずあり得ないとわかるが。
>>477 それもあるが本数の少なさと設備が変わらないのが主因だろ
中途半端なことをやるから失敗する
>>478 導入コストと座席数を考えたらダブルデッカーグリーン車以外有り得ない
最高時速130kmの常磐線含め東日本やマリンライナーで全く問題になってないことや
225系はユニット交換でM化が可能であることから出来ない理由がない
国鉄の二の舞
関空特快の二の舞
初代マリンライナーの二の舞
京阪ライナーの二の舞
これらは要らない
追加料金を払ったほうが損をするシステムはもれなく失敗する
必要なのは
新快速・快速・丹波路快速に
リクライニングシートのICOCA対応ダブルデッカーグリーン車
客目線だと「指定席」は絶対条件だと思うがな。
特に三ノ宮、大阪、京都が中間駅だから自由席(座席の事前確保ができない)では商品価値ないだろ。
京阪特急みたいに「混んでいて且つノソノソ“歩く”不愉快な列車」でない限り
使う奴いなさそう >有料座席車。
たった2両の一部快速と比べるな
あれも名古屋の新幹線連絡があってこその列車であって、京阪神相互の流動が大きい
新快速とは違う
>>482 今は新快速も座れないのが常態化してるけどな。
だからJRも指定席導入に踏み切るわけ。
>>488 座ってる奴がいるから座れないんだろ?
しかもその座ってる連中の多くが、
今度の構想のターゲットとなる「長距離利用客」…大いなる矛盾だ w
>>488 座ってる奴がいるから座れないんだろ?
しかもその座ってる連中の多くが、
今度の構想のターゲットとなる「長距離利用客」…大いなる矛盾だ w
>>489 大阪から米原・姫路
普通なら新幹線を使う距離だから十分長距離だと思う
_|_ \ _|__ヽヽ ─┼─ | | /
_|_ / __ ...─┼─ | | /
/ | ヽ / r―┼ヽ | /
\ノ ノ / (__ \ノ ヽ / ○
, -‐- 、__ o
/ \ /ヽ −`/
/ / ,イ / ,、 ヽ
/ r'/ /l/ !-/レ' ヽ ', | | |
.! {/ / C' ゙ー‐l | l l l__
! / / _ C' l /'"ノ ノノ ` ‐ 、
.! ! lヽ、 /、/ // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
l | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o レ、_!l !l
| ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ / ノ、 _。ル'j
| V /'´ jノ `ー‐|′ ノ-‐i、r┐/ヽ/ /
| /\______| /,-ムrl='`ヽ/__,/
| / / / / l l | /  ̄「} \ |
>>488 「有料座席導入を検討」と報じられただけで「指定席」とは限らないのが引っかかる。
最悪は座席が保証されないグリーン車自由席。
関東のシステムを丸ごと持ち込まれたら悲惨。
グリーン券買わされ、並ばされ、席の有無は不確定。
挙げ句、他の車両に混雑のしわ寄せ。
記事を読んだら新快速に自由席グリーンとライナー系の列車の想定がベースっぽく感じるけど。
>>494 東日本のグリーン車システムが最高
チケットレスで快適なリクライニングシートに待たずに座れる
自由席なら遅延しても大丈夫
新快速・快速・丹波路快速・大和路快速・みやこ路快速にあれば乗り継ぎも自由
JR西日本、新快速に有料座席
23年春までの導入検討
2018.06.06
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2018/6/6/60307 6月6日(水)
全国・海外のニュース
JR西日本、新快速に有料座席
10:57
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
http://www.topics.or.jp/articles/-/56981 2018年6月6日 水曜日 (友引)
JR西日本、新快速に有料座席 23年春までの導入検討
06/06 11:12
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
より詳しい記事は電子版会員専用です。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/196779?rct=n_economy 6/6
HOME 全国のニュース
JR西日本、新快速に有料座席
23年春までの導入検討
10:57
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/226771 東の普通Gはコスパ悪くて…
普通車よりマシな環境に入るためのお布施って感じ
同じものは大阪近辺ではウケないように思う
どの程度のレベルにするかは知らないけど、
大阪のグリーン車は東京のに比べてレベルを上げないと利用価値という意味では厳しいよな
ただ、大津〜明石の間は新快速は激混みになるから、着席需要はあると思うけど
有料座席車と聞いたけど、どこに2階建と書いてあったのか?ソースはどこ?
新快速に有料座席車はまだ検討であって確定ではないだろう。しかもどこからグリーンとか2F建車とかどこからの情報なんだろうか?
またぼくのかんがえたゆうりょうざせきしゃか?
「有料着席サービス」と入力したら、「グリーン車」と「ダブルデッカー」にしかヒットしないのが
ヲタ脳の限界なのさ。
>>502 >>503 >>504 >>505 >>506 散々有料座席を否定してきた人たちが言っても説得力ない
反対派の理由は導入コストと座席数の少なさではなかったんか?
この二つを解決するには東日本やマリンライナーのグリーン車
そのまま使うだけで座席数も確保できるからグリーン券の収入も見込める
もちろんリクライニングシートでデッキもあるため設備もuシートより格段に良い
つまりローリスクハイリターン
これを否定する人はわざと負担をかけてリスクを上げたり
リターンを減らして失敗させようとしているとしか思えん
>>508 当たってた部分だけを強調し、それを全てかのように語る拝み屋はんみたいなもんだな。
現場の運用を考えたら新快速に連結する有料座席車は東日本の自由席グリーンをベースに考えるやろな。
東日本は15連で内DD車が2両で180席だけど、新快速の12連でグリーン車需要は何席あるかな?
関連するスレ見たらダブルデッカーグリーン車信者がおはようからおやすみまで見事に粘着してるなw こいつは報道してる記事をちゃんと理解して読んでるのか?
そんなにグリーン車ならば草津線と湖西線にちょっと古いけどコイルバネのグリーン車が走っとるぞ!
>>511 奈良線に至っては等級帯までついたグリーン車が走ってるしなw
関西人の気質を考慮するとグリーン車自由席では乗らないな。
まず座席の確保がないと無意味。
ニーズは「確実に座りたい」。
昨夜各局の報道を見たが、グリーン車自由席なんて全く頭にない構成で、完全に指定席前提。
おそらく世間もその認識。
そこへグリーン車自由席なんて入れたら的はずれ、総スカン間違いないわ。
うん。自由席はさすがに無いわなぁ。
特急の自由席で立ち席になった場合は「でも速いから仕方ない」と納得できるが、
新快速で別料金払って立ち席は納得できないわな。「別料金返せ!」となってしまう。
やはり一番合うのは普通グリーン指定席だな。
普通指定席じゃ距離に関係なく同一価格になってしまう。
JR西日本としては青春18客に500円くらいの指定料金で米原から姫路まで乗り通されるのは嫌なはず。
そうなると距離別に料金の設定が出来る普通グリーン指定席の方が良いという事になる。
京都〜大阪は500円くらい、米原〜姫路は1500円くらいに設定して。
>>510 ダブルデッカー1両分は確実にあるはず
>>511 しょーもな
>>515 ダブルデッカーにすれば座れる
>>516 新快速と特急は所要時間たいして変わらん
特急待つほうが時間かかるだろ
>>517 東日本の料金ではいかんのか?
>>518 「事前に座席が確保できる=別料金の価値」
意地で関東ゴリ押しの君がいくら必死に苦しい持論を展開してもここは変わらないだろう。
昨夜の各局報道を見てそれだけは確信した。
>>520 えらく念入りやね。
新しい機器とか付けたのか?
と思ったが207も体改1番のZ12も東加古川〜網干で試運転してるな。
>>514 奈良線のグリーン車はもう少しで見られなりそうだけど
大和路線の方ならまだまだ見られる
でももう少しっていつになるのか
京都駅のグリーン車w競演、次の元号になってもまだ見られるんだろうか
>>522 大和路線・奈良線にもグリーン車必要だと思う
神戸京都線の新快速・快速と丹波路快速にもグリーン車入れて
アーバンネットワーク内にグリーンネットワークを構築
もちろんグリーン色のボロ車は要らない
>>522 >>523 現地知らずの妄想披露はいらない。
奈良線(近鉄京都線も)の実態見てこいよ。
どちらも京都-奈良の需要なんてオマケ。
JRは需要のほとんどが京都府内〜京都。
地図や時刻表だけ見てるキモヲタには都市間路線に見えるかも知れないが実態は奥が細くなる一方の行き止まり路線の形態。
近鉄は奈良県北部一帯の薄く広い需要を各路線で掻き集め八木や西大寺で集約し京都へ送り込む。(もちろん沿線需要もある)
要するにどちらも「奈良」そのものには絡まない。「奈良」の人の目線の先は大阪。
プラス510円の近鉄特急でも京都-奈良は大半の時間帯で閑古鳥。嘘だと思うならネットで空席見てみろ。
それが現実。
そこにJRがグリーン車とかアホらしくて見てられない。
>>515 関西人気質じゃなくても別料金払ったら座れるがいいに決まってる
グリーン車自由席は関東でも十分異端だからな
TJライナーみたいな整理券方式や京王ライナーみたいな指定席方式の
違いはあれど必ず座れるという方針は崩してないよ
>>518 ダブルデッカーにすれば自由席でも座れる根拠は何なんだよ
>>524 >>522はそっちじゃなくて物理グリーン…ウグイス色の電車のことですw
ただ、大和路線はもともとやまとじライナーってのがあったのに
車両を他所で使うからってライナーごと取り上げられちゃったんですよね。
近鉄阪奈京奈の特急みたいにいっぱい走らせたら空気輸送になるかも知れませんが
本数絞ればそれなりに需要はあるかなと。
あ、近鉄の特急は神聖にして侵すべからずですんで
ダブルデッカーなら近鉄ビスタカーのように
2階をリクライニングシート、
1階をコンパートメントにするのが良い。
グループ利用の酒盛りができる。
たぶん誰かサロE231の模型買って新快速カラーに塗り替えて223か225に繋いで走らせてくれる動画をそのうちウプしてくれるでしょう(笑)
>>528 それで充分だな
いや、それはむしろ見たいわ
>>528 サロ212・213の帯を塗り替えて221系に繋げて走らせてるオレが通りますよ…っとw
よぉし、ボクは24系のトワイライトエキスプレスを復活させるんだ!
ぼくのかんがえたしんかいそくぅ〜
だぶるでっかぁーにりょうつないで
じゅうにりょうへんせいで
はしるんだぁ〜
いいよなぁグリーン厨は幸せ回路作動中かぁw
どうせ妄想するなら、二階建てG車2両と普通車1両増車して15両化とか言ってみて欲しい
京都大阪三ノ宮神戸姫路ぐらいしか停まれなくなるかも知れないけど
>>533 オレ(
>>530)は
221系の4連の方にサハ211を挿んで、
サロ入りの10連と繋いだ15連化を目論見中だ w
見慣れないから違和感はあるけどダサいとは思わないなぁ
225系一次車も導入前めちゃくちゃ言われてたのになあ
225は1次車顔のほうが好きだったな、少数派顔になってしまったけど、あれは試験的な車両だったのかなすぐに緩い顔にモデルチェンジしたのは。
まあ、E257のパクリとか散々言われたけど、225と言えば1次車だわ。
2次車は227のイメージしか無い。
東で言えば209顔の205や、231顔の209みたいなもんか。
ヲタってア○ペや自○症が多いせいか見慣れない物に対して散々に叩く習性があるからね
>>536みたいなのが最たる例
昨日の新幹線みたいな事件起こすなよ
>>542 見慣れない物に対して散々叩くのは田舎者の閉鎖的な考え
変化を嫌うのはダメな日本人の典型的な姿と言い換えても良いのでは?
223も1000番台から2000番台へチェンジした時は、ダサくなったとか安っぽくなったとか気に入らないとか散々言われたよなw
221は短期間しか製造しなかったのか変化がない奇跡的な車両やわ
>>542 これがアスペか
関係ない話を持ち出してイミフ
>>545 人は、飼い馴らされると変化と劣化の区別がつかなくなる。
>>546 223-2000は西の走るんですだからな。
グリーン車導入するなら全廃して置き換えてもよいくらい。
223系は2000番台が一番好きだけどな
むしろ新快速系の車両で一番好きかも
>>549 自論ありきでしか物を言えないところも正に凝り固まった鉄道オタクって感じで良いね
>>541 >>542 まああの顔は
・運転台を上げたい
・前方展望性も確保したい(貫通扉)
・ホロ取り付けもできる構造にしたい
など、あれこれ制約を押し込み無理した顔。
変になるのは仕方ない。
たぶんライトの失敗が大きい。
この展開、681→683の顔面見直しと似てる。
図面段階で誰も指摘しなかったのかと思う。
まぁ米原駅で敦賀行き4両に向かって
死物狂いの猛ダッシュかましてるのを見ていれば、貫通幌ぐらい付けてやれよと思ったりはする。
案内表示を確かめんバカが悪いといってしまえばそれまでだが
まぁあの顔がローカル線の単行用車両に発展するとは思わんかったな>225
>>552 不覚にもそこまで飼い馴らされてるとは思わなかった w
>>555 223系2000番台の顔がローカル線の単行用気動車に発展したのをどう思う?
>>559 313系の顔がローカル線の気動車に発展した東海…
223-5000、223-5500の顔が一番男前だと思うわ
223系のヘッドライトって車用のH4角タイプなんだろう?
この間そう思ったぞ。
リニューアル車ってなんか地下鉄みたいだな。
>>564 いずれ“地下鉄”に直通することになるからな。
>>565 なにわ筋線の事言ってるのなら
貫通扉を付ける必要はないけど
>>568 連結するしない関係なく今のJR西日本近郊形、通勤形車両は貫通する
>>570 225系くらいの造作なら「非常用」にしとかないで「常用」貫通路にすれば良いのにと思ったのは俺だけ。
HOME 佐賀新聞ニュース 事件・事故
8日、列車の窓にひび けが人なし
6/9 8:30
8日午後4時40分ごろ、鳥栖市のJR鳥栖駅で、鹿児島線の同駅発福間行き普通列車(4両編成)の車両ドアの窓にひびが入っているのを乗客が見つけ、乗務員に連絡した。段ボールとテープで応急処置をし、予定より19分遅れで出発した。
JR九州によると、4両目の左側前方のドアの窓全体にクモの巣状にひびが入っていた。ドアを開ける前に乗客が気付き、けが人はいなかった。原因を調べている。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/228119 HOME 佐賀新聞ニュース 事件・事故
運転士「眠気」で快速列車が駅通過
5日、鳥栖市・JR弥生が丘駅
6/6 8:30
5日午後1時30分ごろ、佐賀県鳥栖市弥生が丘のJR弥生が丘駅で、博多発羽犬塚行き下り区間快速列車(6両)がホームから約100メートル過ぎて停車し、後退できなかったため同駅を通過した。約100人が乗っていたが、けが人はなかった。
JR九州によると、運転していた50代の男性運転士が一時的に眠気を感じ、ブレーキをかけ遅れたという。運転士は、5日午後0時40分ごろから勤務しており、4日は休みだった。降車予定だった8人は次の停車駅で降車し、上り列車に乗り換えて引き返した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/226685 この前の新幹線殺傷事件からも分かる通り、2編成以上の連結車で車掌が前の編成に駆け付けられないような
構造の運用は禁止すべきだ!!!
近鉄は花園事故が切っ掛けで一般通勤車はすべて貫通扉を常時使う設定で車両を作ってるんだよな
非貫通車体で後部車両へ逃げれなかったことが犠牲者を増やしたということで
JRもこれから225や223の非常扉を貫通扉に改造するかな?221は流線型だから構造的に無理だろうけど
東海の車両は基本的に全部貫通してるしね、東は元が長編成だから貫通扉は必要無いけど。
個々独立した編成にそれぞれ警察官をも簡単に倒すような屈強な車掌を乗せるべきで、
大概そこは運転士があるわけだが、どうにかならんかなとは思う。
近鉄みたいにガタイの良いラグビー部車掌でも乗せとくかw
暴れる客が居たらヒョイッと持ち上げて駅に降ろしていたしな昔は
川重で227系1000番台が目撃された模様
1000番台はライトが323系タイプのLEDに変更されてるみたい
和歌山線向け227系
ライトはLED化、また227系初のダブルパンタ仕様
>>581 227-0はHIDやぞ
>>583 3枚目、前パンタから伸びる母線が真っ直ぐ後ろへ行かず
曲がってるからあの辺りにヒューズボックスでも有るのか。
霜取りパンタだろうから。
(再々)
JR西が最新鋭車両 - 桜井線、和歌山線に来春から
2018年3月8日 奈良新聞
来春からJR桜井、和歌山線に導入される新型車両のイメージ(JR西日本提供)
JR西日本(大阪市)は7日、桜井線と、和歌山線の2路線に来春から新型車両を導入すると発表した。外観はシルバーのボディーに緑色ラインが入り、奈良、和歌山に共通する自然や歴史文化の奥深さを表現。
同社は「(沿線地域の)潜在能力が高く、将来性も見据えて最新鋭車両の導入を決めた」と期待を込める。
新型車両は車載型のIC改札機を搭載、多機能トイレや日英2カ国語対応の情報表示装置も設置される。また異常挙動検知装置や乗客らの転落防止装置があり、安全性を高めている…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒ 【 奈良新聞を購読する 】
http://www.nara-np.co.jp/news/20180308085822.html JR桜井線と和歌山線に「新型車両」
3月7日(水) 19時00分
JR桜井線と和歌山線に、来年の春から新型車両が導入されることになりました。JRによりますと2、つの路線に電車が走るようになってから初めての新型車両だということです。
この車両が導入される227系車両です。車両はステンレスで造られており、扉の両側のところに奈良と和歌山の自然や文化などをイメージした緑色を入れています。
車内は、つかまりやすいつり革や大きな手すりなどで安全性を高めたほか、誰もが使いやすい多機能トイレなどを設置して快適に過ごせるように配慮しています。
JR西日本は、地域の人たちに加えて奈良への観光客や海外からの旅行者にも配慮した環境を整えて、桜井線と和歌山線の利用者増加を図りたい考えです。
JR西日本 大阪支社長 川井正さん
「車両というのは(鉄道)サービスの代表選手だと思いますので、これを契機にみんなの和歌山線、みんなの桜井線、このようになっていくことを心から願い、新しい車両を導入する事を決断いたしました」
JR西日本は約100億円を投資して56両の新型車両を作ることにしており、来年の春から順次導入し、さ来年の2020年の春にはすべての車両を置き換える予定です。
なお2020年の春からは、新しい車両に設置されたIC改札機を使用してイコカなどのICカード乗車券で奈良県と和歌山線全線で乗り降りができるようになるということです。
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/2.jpg)
@YouTube http://www.naratv.co.jp/news/20180307/20180307-03.html JR桜井線と和歌山線に「新型車両」
3月7日(水) 19時00分
JR桜井線と和歌山線に、来年の春から新型車両が導入されることになりました。JRによりますと2、つの路線に電車が走るようになってから初めての新型車両だということです。
この車両が導入される227系車両です。車両はステンレスで造られており、扉の両側のところに奈良と和歌山の自然や文化などをイメージした緑色を入れています。
車内は、つかまりやすいつり革や大きな手すりなどで安全性を高めたほか、誰もが使いやすい多機能トイレなどを設置して快適に過ごせるように配慮しています。
JR西日本は、地域の人たちに加えて奈良への観光客や海外からの旅行者にも配慮した環境を整えて、桜井線と和歌山線の利用者増加を図りたい考えです。
JR西日本 大阪支社長 川井正さん
「車両というのは(鉄道)サービスの代表選手だと思いますので、これを契機にみんなの和歌山線、みんなの桜井線、このようになっていくことを心から願い、新しい車両を導入する事を決断いたしました」
JR西日本は約100億円を投資して56両の新型車両を作ることにしており、来年の春から順次導入し、さ来年の2020年の春にはすべての車両を置き換える予定です。
なお2020年の春からは、新しい車両に設置されたIC改札機を使用してイコカなどのICカード乗車券で奈良県と和歌山線全線で乗り降りができるようになるということです。
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/2.jpg)
@YouTube http://www.naratv.co.jp/news/20180307/20180307-03.html (再々)
JR西、IC改札機搭載車を導入
新型227系、19年春から
3/7 17:08
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/189885?ph=1 JR西日本の新型車両227系の車内のイメージ(JR西日本提供)
JR西日本は7日、桜井線(奈良―高田)と奈良、和歌山を結ぶ和歌山線(王寺―和歌山)に、2019年春から新型車両227系を順次導入すると発表した。自然や文化の奥深さを表現する緑色を基調にデザイン、利便性向上のため車内にIC改札機を搭載する。
JR西によると、今回導入するのは56両で、安全性向上のため車両異常検知装置なども設置。紀勢線の一部でも走行する。現行車両との置き換えを20年春に終え、同時期に車載型IC改札機の利用を開始する見通し。
JR西の川井正大阪支社長は会見で、「(地域の)ポテンシャルは高く、今後、世界的な価値が高まると思う」と話した。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide http://www.saga-s.co.jp/articles/-/189885 (再々)
アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1 新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853 快速系統=全席自由
特急系統=全席指定
このように分かりやすくするべき
神戸京都線の新快速・快速・丹波路快速に
リクライニング自由席ダブルデッカーグリーン車を導入、
サンダーバード・びわこエクスプレスを全席指定化してほしい
ダブルデッカーで多くの座席数を確保
指定席は特急に集約して効率化&サービス向上
>>594 サンダーバードは満席も多いのに、全席指定にしたら満席に乗りたい客はどうするの?
立席特急券販売するにしても、指定席車両に立ち客がなだれ込んでくる。
>>597 遠距離の利用客を逃すことになるので利益にならない
>>598 快速系統=全席自由
特急系統=全席指定
これにグリーン車をオプションに追加
とてもわかりやすい
>>599 長距離は全員指定席に乗るから増収になる
許認可制ではなく申請制だから好きなように言い値で申請すれば大概はそのままOKなのでは?
>>600 大阪〜京都で指定席取られたら新大阪から敦賀まで乗りたい人が乗れないから減収になる
>>603 大阪〜京都は新快速グリーン車に移るだろ
>>605 選択肢多いほうが利便性がある
当然特急も選択肢に含まれる
差額はJ-WESTカード払いで同じになるから価格差も生まれない
>>606 やたらに選択肢だけを増やしてもなぁ…。
新快速区間に座席指定車を導入
姫路発敦賀行きの683系ライナーが走るだけと予想
>>608 特急型ライナーをやまとじライナー以外特急格上げしたのに今更ライナーに戻すか?
>>606 新快速・快速に自由席グリーン車繋いで
特急を全席指定にすれば距離別で客層を綺麗に分けられる
大阪〜京都だと新快速と特急は所要時間同じだからわざわざ特急を待つ理由はない
グリーン車自由席ゴリ押し厨って単に関東のシステムを関西にも導入させる布教をしたいだけだからな。
新快速に有料座席導入の話題が出た時、関西マスコミも世間も「有料座席=指定席」という認識だった。少なくともグリーン車自由席とかいう座席保証のない糞システムなんて全く頭にないのは間違いない。
>>611 新快速だけじゃなく快速も繋ぐのは選択肢が多いほうがいいという理由のはず
ならば座りたい人には特急も選択肢になりうる
>>613 そんな認識聞いたことない
乗り継ぎできる自由席の方が良い
>>615 大阪〜京都なら本数多い新快速・快速の自由席グリーン車乗るだろ
敦賀まで行くなら特急かもしれんが
>>616 神戸京都線全ての新快速・快速にグリーン車を連結する必要がある
本数の多さが大事
自論ありきで強弁を繰り広げてもお寒いだけだな
視野が狭いと言うか、妄執的と言うか、何かやらかすタイプ?
>>618 本数の多さが重要なら特急も選択肢となる
しかし全席指定にすると短距離客に席を奪われ肝心の長距離客の乗車機会を奪う
やはり特急は自由席を設けるべき
>>617 あら、見聞きしたことない?
情弱丸出しだな。
新快速有料座席導入の報道でグリーン車自由席前提は全くなかったがな。
京阪プレミアムカーや泉北ライナーなどを例に「追加料金で確実に座れる」報道は山盛りだったけど。
>>620 それなら特急を全席指定化して
短距離の特急料金を値上げすれば良い
これで短距離は便利でお得な新快速・快速グリーン車に流れる
>>621 ダブルデッカーなら座席数多いので確実に座れるはず
>>622 本数の多さが重要といいつつ乗車機会を制限するのは矛盾してるよ
ちなみに君の大好きな東は同じ距離だと特急のほうが安い
こちらの特急は新幹線接続列車であり、特急の乗車機会を減らすことは新幹線利用客の減りにつながる
やはり自由席は必要
沿線環境の違いが理解できない馬鹿ですと宣言してるだけの馬鹿の相手をしなくてもよかろうに
>>625 短距離を本数の多い新快速・快速自由席グリーン車へ誘導
>>626 大阪は東京に次ぐ大都市
関東も横浜や大宮で入れ替わるから同じ
>>627 本数多いのがいいならば特急も選択肢になる
スワロー化すると金額による差も無いので特急の長距離利用客の乗車機会を奪うことになる
やはり特急は自由席を設けるべき
キチガイがいくら騒いでも利用者が求めてるのは座席保証=指定席だろ。
利用者の意見は尊重されるが、キチガイの意見は邪魔なだけ。
座れない満員のグリーン車にお金を払う首都圏の人達
て記事が最近あったな
座れないのに余分な料金払わされるって詐欺だね
座れるかもしれない期待料金なら新快速だっていつでも座れる期待あるわ
>>605 遠距離利用者が特急指定席座席数いた場合はどうするの?
自由席でそれをカバーしてるのに、それなくしてどうする。
まさか新快速が金沢まで走るの?
>>627 その理屈なら、プレミアムカーも泉北ライナーもマリンライナーも全部自由席になってないとおかしい。
なぜ論外である指定席が関西で横行してるの?
京阪もプレミアムカーをダブルデッカーにしてないけど、なぜ?
>>632 指定席座席数分以上だね。繁忙期とかどうする気だ。
>>622 座れる「はず」に追加料金なんてないわ。
「追加料金なんだから確実に座れる」でないと価値ゼロ。
採算性ばっかりゴリ押ししてるが、アーバンネットワークの得意技の人身事故による運用変更とかのリスクマネジメントはどうするんだ?
今でも12両予定だった新快速が人身事故で急に10両や8両になったりする時あるのに、運転打ち切りになった場合の払い戻しや変更案内など、駅員にかかる負担は半端じゃない。
それと、着席保証の無い自由席グリーン車は絶対に有り得ない+ダブルデッカーによる曲線通過速度の低下→所要時間拡大をいくら西日本とて看過しないぞ。
第一、今でもライナーがてらはまかぜやスーパーはくと、はるか等が走ってるのに何が不満なんだ?
そもそも、ここで素人達が話してる程度のことは西日本だって十分考えてるんだから、それが本当に費用対効果があるんならどっかのバカが喚く前に大規模投資してでもやってるわ。
今まで西日本が手を打ってないのが、快速系統にグリーン車なんぞいらない最たる証拠だわ。
これでもまだ都合の悪いことはスルーでバカの一つ覚えの如く言うか?
>>635 少なくとも検討ですなんて中途半端なコメントしないよね。
メリットしかないのなら、経営計画に年度とスタイルをとっくの前に明言してるって話。
それについてはノーコメントだしね、グリーン車を推進する人たちは。
>>628 特急を全席指定化すれば短距離はほとんど新快速・快速グリーン車に流れる
>>630 指定席が良ければ特急を待てばいい
待たずに乗れる自由席グリーン車も必要
>>631 混雑回避とリクライニングのため
グリーン車が必要
>>632 JRは運行範囲広いから乗り継ぎできる自由席グリーン車が合っている
丹波路快速・大和路快速・みやこ路快速にもグリーン車を連結してグリーンネットワークを構築
>>634 特急を全席指定化すればいい
>>635 曲線速度の低下なんてごくわずかやろ
基本編成を全て8連かつグリーン車付きにすれば大丈夫
着席保証が欲しい人は特急乗ればいい
今まで有料座席を否定してきた人が言っても説得力無い
>>637 遠距離利用者が特急指定席座席数いた場合はどうするの?
↑これよんでないでしょ?アーバン区間をこえる客が多い場合。新快速の運行範囲外。
グリーン車では意味ないでしょう。
今まで有料座席を否定してきた人が言っても説得力無い
↑否定してきたのはJR西日本そのものなんだけどな。
それに快速全部にグリーン車なら207/321も対象、よって普通も対象。
学研都市線だけ仲間外れにする理由は?ロングで混雑する路線、新快速より受ける。
並行の京阪がヒットしてるのに、なぜ無視なんだ?
>>638 新快速・快速に繋げば毎時8本もグリーン車あるんだからまずはそっち乗るでしょ
あとは敦賀まで新快速基本編成乗り入れ
学研都市線はホームドア対応できないのでは?
>>637 そのごくわずかがダイヤに大きな影響を出す。
1〜2分増加で折り返し時間が確保できなくなる列車がでる。
スジにはまらなくなる列車がでる。緩急接続できなくなる列車がでる。
例えば、1駅停車駅が増えるだけで10分以上所要時間が増えたり
減便が発生してたりが結構起きてるのは知ってるか?
>>640 緩急接続するほうも同じだけ遅らせればいい
これで今までと同じスジを保てる
>>639 まったく理解できてないので、具体的にいうわ
大阪〜金沢、大阪〜鳥取の客が指定席より多いときはどうするんだ?
繁忙期なんてしょっちゅう起きてるが。
途中で抜かれる新快速なんかに乗るのかって話だ。違うでしょう。
京都〜敦賀の新快速の所要時間みてこい。
特別な仕様の車両を繋ぐなら新快速と快速の運用は完全分離だろ。
そうした事による利害得失も含めて検討中なんじゃないのか?
>>641 なるほど、じゃ特急や直通列車も全部ずらすというんだな。
単線区間を走る列車を数分ずらすとどうなるかわかるよな。対抗列車とバッティングするぞ。
あと、1運用が長くなるということは、運行に必要な列車の本数が増えることを意味する。
増車しない限り減便になるということをお忘れなく。
>>642 大阪〜京都の話じゃないんか?
>>603 今、短距離で特急使ってる人たちが新快速・快速グリーン車に移るから空きができると思うが
>>644 わずか数分だろ
変数がいくつもある中で、
自分がそうだと思い込んだものを勝手に定数にして導き出した方程式を、
互いに「オレのが正しい」と言い合ってる…の体。
グリーン車の話題が出てもこちらでレスをつけないようお願いします
レスする場合は↓こちら↓でお願いします
【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ
http://2chb.net/r/rail/1526828355/ スレッドの健全性のため、良識のある皆様のご協力をお願いします
>>645 特急を全席指定席化するという話へのつっこみだ。アーバン区間以外で支障でるんだよ。
それに、たった数分と言うならすべてを考慮したダイヤを一回くんでみろ。自分の中途半端な妄想をおしつけるな。
私は
>>646に同意。もうちょっと変数をきちんと考えろよな。
あと
>>647のいう通り、文句あるなら続きは専用スレに書け
>>648 専用スレに書けと言いながら自分はこっちに書くんかい
>>639 学研都市線はホームドア対応のせいで8連化も出来なくなってる
東西線ホームドア設置駅を8連対応するには駅の大改造もしくはホームドア撤去が必要
今回の地震で新快速のパンタが脱落
>>651 東西にホーム伸ばす余裕あるから大改造まではいかない。
>>651 東西線の駅、小一時間見てこい。
伸ばさずとも前後に保線社員が歩くスペースが有るから
そっちに8両目のホームドアの戸袋設置可。
幼稚な詭弁だな。
先程の線路不具合で先行の新快速が途中で後続の新快速に抜かれたようだ
>>657 つまり、ババタンクのけんまる芸が又見れたんだな
なんかもう色々ズタズタだな西
先日のオーシャンアローの不具合もケチって1M2Tにしてた影響が大きいし
1ユニット死んだら1M5Tとかリスクが大きすぎる
223は編成が長いとは言え基本は同じ1M2Tだし他人事ではないぞ
それじゃいかんと見たから近年の車両は0.5MにしてMT比を極力1:1にするようにしてるんだろ
>>659 まあ大雨のやつは山中渓の件も含めてユニットカット関係なく滑ったからな
天王寺出てすぐに急勾配作ったもんだから、立ち往生しても後退手配にものすごく時間かかるし、鎖錠残ってると進路操作出来なくなるしで最悪
223などの1M2T方式は
VVVFが1C1Mであり
故障の内容でカットオフ範囲は変わるが
最小1ユニットなら0.75M2.25T
283の車両制御装置は
初のVVVF-CVCF切替対応となった
223-1000ベースだが
低床化対応で機器箱の天地寸法が小さく
以前から箱内の放熱に難があり
時折サーモで保護動作
つまり283特有の問題
近年まで521や683-4000の新造
そして四では現在も8600増備にて
1M2T方式は実績があり
これ自体の問題ではなく
じゃあ283系の代わりにE351系走らせればよかったのに・・・
>>663 今回の立ち往生って、過負荷で止まったのか?…空転じゃなく。
中途半端改行キチガイどこにでも顔出すんだな。ひきこもりなんだな。
実際に乗ってたならいざ知らず
ただの妄想ですよ
乗務員その他の証言が有るわけないし
妄言以外何ものでもなし
>>665 かつて雄ノ山峠で
同様に勾配力行不能の発生履歴もあり
何かとVVVF部分の問題が多い
283の場合
車両制御装置だけでなく台車も難が
>>659 そんなこと言ったら285なんて2M5Tだぞww
西日本も九州新幹線の根本収入で豊かになったんだな
223系2000番台の頃は、3M5Tどころか、11軸M21軸Tなんてやっていたし、
321の頃でさえ0.5M0.5Tを徹底せず、1両はサハを繋いでいたし
681、683、281、283なんかも1M2T設計
225系からガラッと方針が変わり、0.5M0.5Tの車両を大量に入れるようになった
むしろメンテナンス的にどうなんだろうか?と心配になるくらい
673
321と225の両数も違うことを知らないのに語るアホは消えな。
>>670 そんなバクッとした話じゃ到底納得できん。
>>674 ん?
レス安価もつけられない君は何と戦っているんだ?
>321と225の両数も違うことを知らないのに語るアホは消えな。
7連の321系にサハが1両入っているのなら、8連の新快速用の225にもサハが1両入ってもよさそうだよな
製造数のことを言っているのなら、321は273両に対して、225は330両程度だよな
しかも225系からとしているわけで、227系や323系も含むだろ
量産効果等の話をしていても当然後者の方が多いわけでな
>>672 285は車体が激重、223もクモハ有りで重いM車がある
そう考えると今回の283はやっぱ無理があるよなぁ
でも、そう考えると281や681も同じ問題抱えてるわけか
昔地鉄に681系3両乗り入れたら登れなかったでござる、て過去があったよな
あれ、登れなかったじゃなくて、後日軸受の冷却不足で故障多発じゃなかったっけ?
/  ̄ ̄ ̄ ̄\
| |_____
| _____|
i.ー―------―|
| ― ― |
| ⌒ ⌒ | はははは〜
i ,ノ( 、_)ヽ i
| トェェェイ | はははは〜
! |┬-l| |
| ー ´ | はははは〜
.|\ ____ /|
ヽ 醤油 /
` ー ----‐‐ ´
富山のはギア比的に苦手な低速域を延々と力行させられ、かつ空転も多発する環境で制御器が耐えられなかったかと
基本的な構造はそのままで683や681が垂井線を何年も走ってたんだから勾配だけなら大した問題ないだろ。高速向け仕様での地鉄ノロノロが主因でしょ。
実際は乗り入れを止めたい口実であった面は強いね
もちろん485系と違って連続する勾配に弱いのは事実だけど
>>677 東のE231とかはMM'だから、6M9Tだったはず
2M3T設計だぞ
機関車は除くとして1M2T未満のやつってサンライズぐらいじゃ?
交流で余裕がある北はまあ別として、
西の1M2Tは既にギリギリのラインを攻めてるわな
M車に主要機器詰め込んで重くさせて粘着力を得ようとする考えはプッシュプルに近い設計だよね
四国6000系はデータが少ないが、1M2Tで起動加速度2km/h/s
歯車比7.07でE231や207と同じってところまではわかる
1M3Tの状態でも2km/h/sを維持するってなら結構大変だが、
それでもモーター出力はせいぜい200〜220kWぐらい
要は西の方が酷使してるレベル
あくまでモーター視点で見た場合だが、空転視点だとかなり酷そう
電動車比も重要だろうが制御方式も重要かと
モーター1台つまり1軸毎に制御もあれば複数を制御するものもある
関東は後者が多いね
地鉄も試運転で6連フルを走らせたら何ら問題はなかったからゴーサインが出た。
そして3連付属を営業運転で走らせたら…
521地鉄乗り入れの企みもトラウマは拭えず最低限クモハクモハにしないと地鉄はウンとは言わないだろうな。
207を3連車だけで東西線を走らせるような感じの無理をしたってことか
近鉄は何年か前に、奈良の富雄の33パーミナルを1M5Tで登ろうとしたしな
後ろの4両編成のユニットが全部故障して付随2両編成だけしかモーターが動かない
それでも起動加速0.5kmぐらいの速度で動いていたらしいから凄い
結局自走は断念して救済車に押されたけど。
そもそも特急ならともかく521の普通を山登りさせる必要は無いんじゃない?
地域利用として、上市や岩峅寺くらいまで行ければ充分のような
1ユニットで0.5M車4両制御できればコストダウンできね
700なら7000系、9月にVVVF化改造で工入り!
もう283は増結車を常に繋いで9両で営業したらどうだ
そしたらちょっとはパワー増えて大丈夫でしょ
今日は283系の運用差し替えで、くろしお1号が287系だったな
ちょっと故障が頻繁してる
心配だわさ。。。
自由席ダブルデッカーグリーン車否定派に3つ疑問がある
1つ目は4列リクライニングに否定的なこと
他と同じ転クロか特急グリーン車並みの3列リクライニングかの両極端
松竹梅の原理を知らんのか?
間を取ろうとしないことが理解できん
2つ目は必ず座席を減らしたがること
座席数が減ればそれだけリターンも減る
そしてuシートならダブルデッカーと同じ稼ぎを出すためには料金を2倍にする必要がある
3つ目は指定席と自由席で条件が異なること
何故、指定席のときは好きな席を選べたり簡単にキャンセルができるなど空席があることを前提に話が進んでいて、
自由席のときは必ず満席前提なんや?
それもダブルデッカーで満席前提
本当は自由席グリーン車ならダブルデッカーでも満席になるほどの需要があると予測していて
あえて失敗させるために平屋でも満席にならないであろう他の方法を推しているのでは?
首都圏と全く同じシステムに固執する理由に疑問を持たれてるだけだろ
被害妄想?
>>707 グリーン車スレから出てくるなよ・・・、東のグリーン推しすぎて飽きられ居場所無いんか
事前に座席が確保できないものに価値はない。
以上。
>>707 指定席なら満席だとそもそも指定券が買えないから妥協して空いてる便を選ぶか自由席にするか
自由席なら満席だと気付くのが買って乗ってから
次の便も空いてる保証がないから払い戻すか空いてる便が来るまで待つか
必ず座れる保証が無いものに金を出すか?って話
>>711 それが理解できないのがグリーン自由席厨
大量にウヤ発生して定員オーバーになっても料金は払わなければならないってことは納得できるわけがない。
そしてもし払い戻しが認められるとして座れなかったというエビデンスはどこで管理するの?皆が皆着席タッチ対応電子マネーで乗るわけではないぞ
そろそろスレ違い、そゆのは散々グリーン車スレで語られてるので・・・(いいかげん飽きられてるが・・・)
>>712 新快速・快速両方にダブルデッカーグリーン車があれば座れるだろ
芦屋・高槻らへんから乗る人は快速グリーン車使えばいい
そのために221系を奈良へ転用して
223系・225系の両方にダブルデッカーグリーン車導入
仮定に妄想を重ねても誰も感心してくれないから巣に帰っては?
>>693 681、683と同じ個別制御で
521は1M1Tで断然パワフル
これを断る理由がわからないw
223系0番台を繋いだ2500番台って検査の時どうするの?
体質改善工事をやるの?
>>690 三岐鉄道北勢線にも1M3Tがあるがあれはナローゲージで車体が小さいためにできた荒業
それも大昔は電動車をわざわざ「機回し」してた
新車も作れる工場もなく変わりがないからメンテは念入りにされているしなナロー車両は
>>720 カルダン駆動が難しいから吊り掛け駆動になるけどね。
スレ違いだが
どうせ標準的な機構が使えないのなら
車体装架のモーターとし
推進軸で台車へ動力伝達
ということも検討されたはず
>>685 経緯は失念したが
乗務員の手当を巡り
地鉄の労使間争議で引き合いに出され
一方で683-0が
681より単位出力増強とされたのは
地鉄線や信越線の連続勾配対策のためと
681が技術面で未成熟だったことも事実
>>722 中空軸自体、幅方向スペースが厳しい狭軌用に考案されたものじゃなかったっけ?
, - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、それで?それで?
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
>>717 検査周期はすでに編成単位で揃えてあるはずだが。
体質改善はHE401のメニューを見る限り、
混結2500は後回しにすることもできるようになってると思われる。
221系ではモニタ換装や補助椅子新設で指令線が変わるので
編成単位で施工する必要があったが、223-0はそういう変更箇所が見あたらない。
207-500と1500の混結の更新は既に出て来ているな。
207系は0と1500でさほど年式差がなかったし、
何より何かとセンシティブな207系だからな。
103系や113系はバラ施工で混結も多かった。
>>732 201系以降は統一感が出て洗練度合いが上がったね
103系や113系は施工メニューもバラバラで編成美もクソもなかった
>>731 川島良三が著書「なぜ福知山線脱線事故は起こったのか」でモーターの出力差が脱線の遠因になったとか豪快に誤記してたな
0番台が155KWで1000番台が200KWとモーターの出力に差があるとか書いてたが実際は制御プログラムの工夫で全く同一の特性に出来る
681系1000番台は震災でモーターが損傷し本来の190KWと量産車用の220KWがごちゃ混ぜになってたが末期は683系と同じ245KWに統一されたようである
形式によって出力の違いなんて私鉄じゃ日常的なのにな、京急然り近鉄然り
近鉄なんて4形式の編成もあるのに
>>737 てか冷蔵庫の言うことは常に間違い、つまり冷蔵庫の言うことの逆が常に正しいと考えるべき
この男は自動車評論家で言えば国沢光宏みたいなものか?
この前の新幹線殺人事件で冷蔵庫が解説に呼ばれたのはさすがに畑違いだろうとは思ったなww
>>730 近鉄9200系も後から組み込まれたアルミT車は更新メニューが簡略化されてるな。
>>736 > 形式によって出力の違いなんて私鉄じゃ日常的なのにな、京急然り近鉄然り
> 近鉄なんて4形式の編成もあるのに
22600+22000+12200/124*0/30000だと3種類か。
抵抗制御(8000等)+界磁チョッパ(8810等)+初期VVVF(1430等)+シリーズ21とかか。
相鉄3000系はVVVF試験車だったがメーカーによって加速特性がバラバラで連結器に負担がかかって脱線事故を起こしたことがある
加速特性は揃えないと下手したら急カーブで脱線する危険性がある
逆に言えば加速度さえ揃えておけば電動機出力が異なってもよいということな。
近鉄名古屋線の2000+1810だの、1000+1810だの、2610/2800+1430/1220だの、編成出力がバラバラなのが
急行や準急で走り回ってる(かつては2610/2800+1600とか、1810(3連)+1600とかも)のが当たり前の光景だけど
なにげに運転士の技量が優秀なんだな
>>739 それは仕方ない。
知識ないディレクターがネットで調べてチョイスするから。
この分野に限った事でもない。
エエ加減に福知山線快速&丹波路快速を塚口駅停めろ💢😠💢
塚口止めは不評だ。
大阪直通推しが多い、塚口始発は尼崎乗り換えめんどくさいねん。
今すぐ実現させろ。
鉄道模型でもスプリングウォームとシャフトドライブを混結すると走行特性違うためにどっちか一方に負担が掛かって脱線する危険性がある
近鉄のラビットカーは減速度を下げて通常加速度の車両と混結可能にしていたがそのまま併結したらどんつきを起こすどころか連結器座屈の危険性があった
>>750 東西線快速を尼崎止まりにすると
踏切閉鎖時間とかがえらいことになるから塚口まで行って折り返させてるだけだろ…
客がもっといたら快速だって丹波路快速だって
停めてくれるだろうよ。
>>751 模型と実物とでは電動車の走行抵抗と重量差が違いすぎる
付随車も含めて重さの割りに全体的な走行抵抗が大きすぎるし
話にならん
まあ、だから近鉄車は応答性が割とダルだわね。
編成全体のユニットが揃うのを待ちながら進段させてるような。
よくあんな下位互換のシステムで方向幕や空調や車内LEDを正常に動かしてるなと感心してしまう。
シリーズ21も、電気指令ながら直通管とブレーキ管を通しているせいか、
挙動に癖があって阪神の運転士が扱いに苦労している印象がある。
近鉄車は未だに非常掛けるとエアー抜けるパシャーン音鳴るからね
>>756 国交省の鶴の一声で禁止されたら近鉄終了のお知らせ
それももう10年近く前じゃない?ww
>池田踏切廃止
>>762 マジで?
尼崎〜宝塚が運休してた頃
尼崎の引き上げ線に入る207系を池田街道踏切で撮った記憶があるよ
おじいちゃん!もう、尼崎駅の踏みきりも、205系も引退したの!
>>767 205系ならうちの近所で最近よく見かけるが
「新しく入った銀色の電車」だろ?w
207体質改善について
当初は-0先行で進めていく予定が
間も無くして-1000も並行させ
さらには-500-1500混結のH編成まで展開
尼崎事故の調査では特に
-0と-1000の保安装置協調不備の放置も
重要視され
体質改善では安全上からも
区分番代間の仕様差の縮小も念頭に
そこで体質改善開始のヒネ223だが
H20年頃の固定4連統一時に実施された
複雑な組成変更では
-0と-2500の混結や-0統一の編成ともに
モーターやブレーキ受量器の新調を含め
既に-2500側へ取扱面で仕様を極力集約
そういう意味では
ヒネ223はホシ207よりも先行して対策済
今回の223体質改善では
VVVFやSIVなど電子機器の更新が主眼
よって-0主体の編成が先行
また-2500-1次車も
5年後には体質改善時期を迎えることや
-0の進捗状況や-1000の開始もあり
あまり間をおかず-2500も追って施工
>>772 > ササクッテロ
207-0の更新工事では、223-0と異なり主電動機は更新されておらず、
主回路も部分更新にとどまり、1000との仕様差は大きいままだが。
207で問題とされたのは
区分番代間で配置や操作が異なる
保安装置を始めとした乗務員室機器の取扱
しかもそれらの協調不備の放置も発覚
主回路機器の協調は問題視されず
223関空快速形は
運用の関係で主回路容量不足も顕在化し
4連化時の-0に大容量モーターを新調
>>776 具体的に運転室内のどの保安機器に協調不具合があったのか、どのような対策を講じたのか明確に述べよ
0番台って223-0に準じた機器だっけ
0番台だけデジタルメーターだよな
>>777 事故調の報告書と
207-0体質改善工事について
対外的に示された書面を
一字一句面倒がらずに読め
>>778 223-0は姉妹関係の207-1000と同等で
計器類は基本デジタル
207-2000からアナログ回帰
まぁ何にも知らない癖に改行君を最初から馬鹿にしてるやつが多いのも事実だね
>>779 あなたを馬鹿にするつもり等更々ないが、それほどの長文を書くならその程度の説明が出来て当然
だから中身がないと叩かれる事になるんだが気付いてないのか
>>778 207―0はデジタルでも速度計以外バーグラフ。
ただ日光の関係で見辛いので体改時にデジタルは321タイプの運転台に更新されてる。
所謂動作表示部がボタン?みたいなやつ。
>>780 馬鹿にしてるんならもっと痛烈に罵倒するだろw
>>777 207-2000が1本を除き同じ2000番台同士で組んでいて尚且つ唯一の異番台での組み合わせの編成でも相手が1000番台という辺り
>>776のような推測が出てきたのでは?
学研の全線7連入線可能化以降ペアが固定となりしかも0番台と2000番台とは組まないようになったのも何かしか原因あるのだろう
>>785 推測ではなく事実
207-0体質改善車には出場後
-2000のS編成と一時併結して運用した
編成もあり
>>781 それは理屈が通らないのでどうでもいい
>>785 あなたの様に推測なり推論をはっきり明示して述べるとかちゃんと証拠を提示する、目撃・観察情報を提供するなら納得出来るんだがねw
実際それ位の推測はそれなりの鉄オタならみんな出来るだろう
具体的な事は何も述べていないかの者は知ったかで自分が何でも知ってるんだと他者にマウンティングしてるようにしか見えず非常に腹が立つんだわ。しかも、無意味に読みにくい文章作って自慢げに語るとまあ実社会ならハブられる事請け合いだし
ガチギレして申し訳ない
>>786 事実なら、その事実を明確に書けよ
中途半端な事実チックな事言うな
書くなら全て書け
書かないから何も書くな
だからお前は頭が悪いんだよ
改行くん、いつも偉そうに語る割には話の裏付けがないのがな。
だから目障り。
以前、エビデンスが存在する案件について、それとは全く異なる表現(個人的な見解をさも公的な見解であるかのように語る)を
したのを見ているから、そういう書き込みをやって快楽を覚える人なんだと認識して一切内容は読んでいない
また周知の事実に加え、一般人が知らない・知りえない事柄について、さも一糸乱れず一筋に物事が滞りなく運んできたか、
天から見てきたかのように綺麗に文章をまとめ、辻褄を合わせた話を繰り出す性癖が強い彼のことを、
俺は作話症(記憶障害、認知症の一症状)だと言っている
事実を題材にしても、その事実に至るまでに異なる見解が混ぜられている時点で、要は全てがフィクション
話を作ってでも語らないと死ぬ病
そういうスレで書ければ良いのにね
ヒマな時にこういう人間を
オモチャとして遊ぶのは楽しい
>一切内容は読んでいない
矛盾
>綺麗に文章をまとめ
他の追随を許さず
まあそんなにカリカリすなって。
ここは5ちゃんだ。
嘘を嘘と見抜けないやつが悪い。
800なら9月に7000系VVVF化改造のためアルナ入場!
ババタンク!JRスレには来るなってあれほどいったやろ!
男の裸食らわせたろか!?
>>758 担当局長のバカ息子を採用してやりゃ禁止逃れできないか?
…もし息子がバカでなかったら「近鉄なんかコッチから願い下げ」
って言われるだろうけど w
>>806 そのためにFGTを引き受けたのでは?>色んな鶴の一声躱す為
よほどのアレならともかく、高校生が酔っ払って線路で寝てたり
車掌がキレてトンだりする会社に入りたいか?
>>807 あ、社員一同に申し訳ないことをした
「他にも口がありそうなのにコネで入りたいか?」ですスマナイ
>>804 神戸市松本住宅で石井先生と一発中の『225‐100の増備停滞』さん、
ここは阪急スレじゃないのと知ったかは辞めなさい!!
J編成は2M4Tであるために高速域の加速が鈍く新快速充当禁止ってマジ?
3M3Tにした方が粘着的に有利だったのに
JR四国の5000系が一番過酷で1M2Tに加えて重量の重い2階建て(空車重量が平屋の1.5倍)を背負ってるが130キロ運転してるとか驚異的だな
>>810 130キロっても四国内の一部で出すだけだから、新快速のように常用という訳ではないし
四国内だと1M3Tの営業列車が・・・
四国のは1Mだけだったら俊足だな。
125は限流値絞っているとはいえ鈍足過ぎる。
>>813 昔はあったが今はやめているという話かと。
>>813 草津行きであったな
夜には野洲行きで10両編成があった
>>815 223系統一前の221の新快速でも、三ノ宮21:10発の上りだけ10両だった
バイト帰りに下りののりばから毎日見てたので覚えてる
>>810 空車重量で考えるとそうだけど、特急や指定席車は定員乗車前提だから
むしろ新快速だと少なく見積もっても150%乗車くらいは考慮してるはずだし
>>811 1M2T方式だと固定6連は本来なら2M4T
しかし207-1000では3M3Tとされ
西としては旧アーバンで必要な性能として
固定6連が必要な局面では本来この比だと
一方223-0と281では
当時の阪和線の電力事情から2M4Tに
そして223-2000も踏襲
ホシV編成が2M2Tで
重連の4M4Tも恒常的に組成されており
J編成を3M3Tとする判断もできたはずが
住吉SS新設前の状況だと
ホシ223のピーク電力では
流石に重連6M6T常態化は厳しかったか
運転台ユニット表示灯が5M分で
W+Vの5M7Tしか想定せず
そこがピーク電力上の限界だと
今ならば225が全0.5Mの12連もあり
隔世の感
普通に突っ込みどころ満載なんだが敢えてしないでおこう。
知識をひけらかし無知を晒しておれ。
V+V+Vで運用した事があるがユニット表示灯が足りなかったが6両とも動作してたのか?
一部でM車が1両ユニットカットになってたとか話もあるが
ただ中間にも車掌乗せないといけなくて人件費嵩んですぐやめたみたい
>>821 ユニット表示灯が足りなくても、モニタ画面で確認はできる
ホシVの3重連に限らず
113の頃から編成非貫通の保安上
固定4連の3重連は異常時対応のみで
定期運用は当然ナシ
ユニット表示灯を6つ並べ点灯させるのは
本来造作無いことだが
最大5つとしたのは当時の電力上の限界と
長文君は定期的に沸いてくるが、どうやら4勤2休シフト位の勤務はしてるようだね、一般的には工場勤務だろうか
平日の昼間にもレスしてるとこみると2交代制かね
>>823 朝の湖西快速が定期運用でキト113が4+4+4で走ってたの知らない世代かよ
広島の1+1+2+1はのキハ40は貫通だから出来る編成か
知ったか諸氏や改行キチガイも触れないかつてあった向日町→京都の223系4×3の定期回送。
京急は今でも4+4+4やってるが地下鉄に入ることはなく非常通報装置も付いてるので真ん中に車掌乗せなくても大丈夫みたい
419系で3+3+3が短期間で中止されたのは真ん中に車掌を乗せないと長大トンネルに入れなかったため
湖西快速は4+4+4だったが8両貫通+4扱いなるようにホロ繋いでたはず
>>828 回送かつ明かり区間
>>830 そうしなければ
長大隧道の保安対策にならず
改行くんはいつも偉そうに語る割りには裏付けがひとつもない。
ポエムw
かつてならホシ223において
J+VからWと2連とする方針もあったが
T電スジを近い将来に立てる要請もなく
225-2次車以降も増備の計画が中断
M電含め有料座席車導入検討が本格化し
併せてホシ近郊形車両更新を再構成と
223の件は板での妄想レベルだし
まだ、新快速に指定席車を導入するかすら決まってないが
知ったか乙
>>776 主回路容量の不足が顕在化して大容量モーターへの取り替え??
えーと223のモーター取り替えって、
2500番台との混結が発生する事もあって編成内での仕様統一が主目的じゃなかった?
223-2500-1次車混結5連当時は
別段協調に問題なく
223-0統一4連でもモーター換装
1M2Tや2M3Tの組成当時
大阪環状線内など
頻繁に力行回生を繰り返す局面で
熱容量不足が露呈
また回生効率向上も狙い換装
>>844 熱容量問題はモーター単体での問題(モーターの特性が運行条件に不適合)
だから、異出力車同士の混・併結とは無関係だよな。
熱容量に問題があったのなら、MT比が低かった4連への組み換え前じゃないの?
編成にした時の総出力をアップさせたかった、
言い換えればランカーブを上方統一したかっただけじゃねぇのか?
実際に
大出力モーターへの換装と2M2T化で
起動加速度が2.1km/h/sから2.5へ
これは関係線区の電力設備強化も貢献
運転障害が頻繁に発生という類でもなく
1M2T+2M3Tまでの小M比時代に
換装だけ実施するには動機として弱く
変電所整備と4連化のタイミングを待って
MTユニットの関係が集約されたことで
ブレーキ受量器の変更もされており
ササクッテロ
ではなぜ207-0は主電動機を換装する必要がなかったのかな。
あーあ、また突っ込み喰らってるよw
説明不足なのは俺も変わらんがなw
同一編成内に223の0番台のM車と2500番台のM車が混結される事になり、それぞれの番台のモーター出力が異なると運用上の不都合(推測)があったため0番台の電動機をまとめて2500番台と同一仕様の電動機に換装した。
4連化にあたり、M車が足りないが故こんな面白い事が起きた。
さあ、突っ込めやw
223-2500-1次車の-0混結2M3Tは
協調の面では特段問題ナシ
それは207H編成の-500と-1500も同じ
ギアレシオとMT比もあって
アカ207-0のC電運用より
ヒネ223-0の大阪環状線内走行の方が
厳しかったと
>>849 加速度アップ(2.1→2.5km/h/s)は主制御器のソフトを弄っただけじゃなかったのか?
>>853 あーそれじゃ
>>850に対する説明になってないなあw
そんなレスしたつもりないか?
でも、墓穴掘ってるぞ
2500番台が必要とされたのは何故か
編成の変化はちゃんと把握してるのか
そこをしっかり抑えればそんな話はでないし無意味
知識不足がもろに出てんで
そりゃVVVFに関しては
論理部のモーター電流というか
限流値の表現そのままの事業者もあるが
調整抵抗や切替SWを触る
もしくは特性を変えるならROM換装
だけの話で
しかしそれをするための環境整備
それこそ変電所強化や
このケースではモーター新調が伴った
というか新調の副産物の方が適切
もう相手にするのよせよ
作文能力比べしたって意味なかろう
小説育成講座じゃあるまいしw
ササクッテロ氏が頭良いなら業界紙でも雑誌でもソース引っ張ってきてから書きな、それが先
やってみよ、一回も見たこと無いぞw
公に書けないソース屋ならいちいち威張るな
Wikipediaの鉄道関連記事で、故 岡田誠二氏の著述出典扱いなんか、本人が亡くなる直前までは
あれほぼ間違いなく本人か関係者のアカウントでの編集だものな
(出典の著述者が岡田氏にほぼ限定されているアカウント による記事編集が横行)
亡くなった途端に活動がほぼ止まったアカウントがあったもんなー、
俺は正しいって高圧的で態度もきつくて悪かったアカウントだったし、さすがに関連性に気付いた時は引いたわ
>>857 最初に出たとき、2500番番台はクハとクモハに0番台のサハを組み込んだ3連で登場したので2M3TのM車混結なんてものはなかった。その後、4連化するので2500番台のM車を多く作って、0番台と2500番台のM車が同一編成内に混在する編成が誕生。
説明はしょりまくりだがてめえにはこれで十分
223系0番台の編成変更と2500番台増備の歴史なんか関西の鉄オタには面白くて当たり前のお話なのにそれ知らないとかニワカにも程があるわw
誰かちゃんとした根拠にもとづいた体系的な説明をしてくれないか?
誰もそれが出来ないのなら、この話はもうよそうぜ。
>>864 そうだね、専門家じゃないしこれ以上レスしても意味ないな
消えるわ
>>861 ドアホ
ちゃんと調べてから物を言え
223-2500-1次車はMcTcの間に
-0のT-MT1を挟んだ5連からスタート
2500登場時は先頭車だけ製造しまくったせいで先頭が0番で最後尾が2500番とか見栄え悪い編成だったな。
>>867 製造しまくった
という程ではなく
223-2500-1次車としてはMcTcが2本のみ
これらを組み込んだ5連2本は
両端が-2500だったが
3連が-0しかないため
併結8連時は天王寺寄-0で日根野寄-2500に
一次車の段階ではちょっとしたレア車的な感じだったな2500番台は
>>864 >>865 同意。
改行君のソースなし独演会うざいしな。
それらしいことが書かれててわかった気分になれる
改行氏の文章僕は好きです
2500番台の1、2次車は阪急電鉄を彷彿とさせる。
>>872 文章を書けない人間が無理矢理に継ぎ接ぎした単語の羅列は目に入るだけで害なので…
>>873 その223‐2500の車内でも西川きよし師匠や細木数子先生と相席している
ブラウンガラスさん、こんばんは。
車は同じに見えて実は1両ごとに歪みが凄いとか知ってるのかなー
車体幅はきっちり全てが2.950mmじゃないとか
2500番台増備でモハ不足を補てんするために3M1Tで出場試運転なんてのもあったねえ・・・
207系1000番代は東西線開通前の3両編成建造時に回送で4本12両組んだり
福知山線快速で2本2M4Tで運用されたり
もっとも東海道緩行線の暫定投入時には
2+6からサハを1両抜いた4M3Tとか
今ならありえない組み合わせが楽しかったなw
遂に227-1000が表に登場
見た感じもうラインカラーシールを貼り始めている
出場は8月か9月?
そりゃあ新在家105の置き換えだからヒネ配置だわな
えらい暗い色のラインカラーやな
>>884 環状線のチンドン屋に比べればはるかにイイ。
>>886 いや、さすがにオレの低センスも、あのチンドン屋には遠く及ばんよ w
あれ?プレスリリースだと緑1色だった気がするけど違うんだ?
>>887 今時「イイ」なんて使っちゃうジジイの言うセンスなんて目糞鼻糞でしょw
>>892 https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E5%B1%8B
>>892 チンドン屋(チンドンや)は、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らすなどし、
平成では珍しい出で立ちで人目を集め、その地域の商品や店舗などの宣伝を行う
日本の請負広告業
ちんどん屋のどこが323と共通点あるのかサッパリ。
病院逝っとけ
>>884 これ夜見たら絶対に色識別できないよな
もっと明るいグリーンだと思ったのにまさかダークグリーンとは
横浜線ぐらいの明るいグリーンが欲しいな
>>895 派手な衣装で人目を引く行為・人物への比喩として「チンドン屋」が用いられることも多い
wikipediaより
323系は派手な外装で人目を引くが、これが嫌っていう奴が「チンドン屋」って呼んでる
>>896 写真の色目のせいか一瞬221系の色に見えたw
>>897 そこまで詳しく説明しないと分からないような内容なら323とチンドン屋は結び付かないだろうな常識的には
ツイッターやGoogleでググってもそういう発言見かけないしID:ATlZRb2+だけのトンチキ発想かとw
>>888 一応221と同じ色が付いてるようだ
これの実物がこれと
そもそもの話だけど、前面に回り込む帯の処理がダサいよな
広島の227とか225の5000みたいな方が良いわ
>>900 完全に帯を緑一色だと勘違いしてましたわ…
225-100からだと、白が黒っぽいこげ茶、青が緑になった感じやね
前面窓下の黒塗装は絶対にいじらないな
三セクの521系もそこの塗装だけは変更させなかったし
>>898-899 いや、いきなりチンドン屋って言われたら何のこっちゃだけど
323系=チンドン屋って分かったらなるほどって思うもんだよ昭和の人間は
103系とか201系とか221系に比べればちょっと派手だし
自分も昭和の生まれの割にチンドン屋の実物って見たことないんだけど
でも本とか読んだことなかったの?比喩表現で出てきてたでしょ?
>>908 ちんぽん屋の写真見たらハウステンボスやK&Hカラーの方がちんぽん屋っぽくね?
>>908 平成生まれの俺にとってはチンドン屋と言われても意味不明
一人のキチガイがちんどん屋と言ってるだけなのにいちいち反応するなよ。
車体ラインの理想言うなら、関空快速とかの青色グラデーションがオレンジになっただけのやつとかスッキリしててよさげ
わかる 阪和223,225のラインが一番すっきりしてかっこいいと思うのに、なんでフロントまで回り込ますんかねぇ
>>918 で、その後神戸市松本住宅で石井先生とハッスル!ハッスル!したんだろ。
AとP/Sの間のスペースは和歌山線に投入される無線式ATCが追加した時に使うのかな?
>>920 この車両はPiTaPaはポストペイだろ?
>>921 IC乗車券と、無線閉塞の関連性が理解不能w
大半の走行区間は奈良県なのに車庫が無いからヒネ(新在家)に車庫借りる感じの配置か、現状の105と一緒やな
五条に車庫があったら一番効率いいのにな
>>921 この車両でなくても西はポストペイで利用できるようになる
>>926 関西全部でしょ。
227系1000番台も関西だからポストペイですね。
この車両の乗車方式が全国の基準になったら良いのにね
ようするに、車両で運賃の支払いを完結させる、払わずホームに降りたらその時点で無賃乗車でアウト、バス方式ですな、バスも払わずにバス停に降りたら無賃乗車ですもんね。
新制度が開始したら見せしめに何百人か捕まえて欲しいな。1日あれば数百人は捕まえれるでしょ桜井和歌山線なら。
乗り継ぎは差額精算にするのだろうけど、必要あって行う大回り乗車にも対応出来るのならね
>>927 225の車内でたけおと一発している
知ったかウンババンジーはすっこんでろ。
223系HE401編成、営業運転開始。
(再々)
JR桜井・和歌山線 車内運賃表示器に誤り
1月23日(火) 18時35分
JR桜井線と和歌山線を走る電車の中に設置されている運賃表示器に、誤った運賃が表示されていたことが分かりました。
誤った表示が出ていたのは、今月20日から22日までの間のあわせて7本の電車で、三輪駅など8つの駅から乗った人に、運賃の間違いがあったということです。
表示器のスイッチの設定の誤りが原因で、JR西日本は、お客様センターで問い合わせや返金の対応などに応じています。
http://www.naratv.co.jp/news/20180123/20180123-02.html 災害で糸崎に閉じ込められていた227系が岡山に上がってきた模様。
>>933,935-936
面白いと思っているならおめでたいね。
103系の体質改善車のライトは入信みたいな形になるだろ
下関の車庫に227系がウジャウジャいるけど
営業開始前の疎開がそのままになってる状態?
見せびらかしに酷い留置だな
これだけあっても山口は走りませって
川重と近車で完成した227-0が12両ほど出場できずにいるようだが、
公試は関西でやっても広島は受け取って営業整備どころではないんだろうな。
>>942 この程度の事も知らん鉄くずが何と多い事
>>931 2月に運用離脱してるから5か月振りだな。
>>941 京都か宮原で預りでしょ。
近車も川重も余裕はないだろうしな。
さっさと引き取りしとくれが本音かと。
大きい空き地に陸送で駐車しといたらええやん台車外して
>>945-946 このバカ共は暑さでボケてもうたか
>>947-948 この夏の105系4扉車の乗客は気の毒でならんが
果たして走れるのか?>和歌山線桜井線で227系0番台
走れるだろうけど要らない装備だらけで宝の持ち腐れになるな、広島の保安装置なんて関西では使ってないし、逆に将来導入予定の無線閉鎖の機器積んでない。
ひと夏のアルバイトって想定だろうから無線閉鎖の装置はいらんだろうが
変電所wとか大丈夫だろうか…まあそもそもないだろうが
「アルバイト運用」って言うけれど、運用する側の体制は出来てるのか?
房総で海水浴シーズンに新製ホヤホヤのキハ28を先行使用したのとは
わけが違うぜ。
>>954 出来てる訳ないのでないない
それだけ柔軟な対応出来るならこんなに遅れたり休んだりしないって
アルバイト運用する以前に試験走行してる間に復旧完了してるわ
今の西は試験走行に半年ぐらい時間掛けるからな
>>956 既存形式の既運用線区への増投入でも…か?
227、デビュー時は115と同仕様のはずだったけど今加速度とか変わったのかな?
まぁどっちにしろアルバイト運用とか言ってるやつはウテシのハンドル訓練が暑さで頭から抜けてんだろw
近車も川重も出場線から引っ込めてしまったな。
被災地の役に立つなら海上輸送ででも最優先で持っていくんだろうが。
近車出場線の227系は健在だぞ
ただまぁ今後出場線から退避させるか、予定通り出場させてどこかの車両区に疎開はありそうだが
>>960 引き渡しは予定通り、即ちどこかの車両基地に保管留置かと。
嵯峨野線快速を最初から梅小路京都西駅を停車させろ‼
>>954 そういえば国鉄時代は、1972年10月改正時のあずさの増発で、
山陽から転属の181系の山用改造が間に合わず、幕張の183系を使うことにして
わざわざ事前の入線訓練などを行って、初日から増発分を運休せず運転していたな。
この時点では正式に183系を使う事は想定していなかったらしい。
追記。国鉄時代はある程度標準化されていたから、
他地域での先行使用があったらしいけど、
今は入線試験や認可などの手続きも国鉄時代より複雑な様だし、
各線区に特化した車両も多いから疎開留置も仕方ないかも。
近車の227系
出場線のが通電試験をしている中、出場線脇の留置線に更にもう一セット(3+2+2)留置
そろそろ引き取ってくれないとメーカーの予定も狂ってくるな
西日本だって疎開留置先はそれなりにあるんじゃないのかと思うが
暫定ダイヤ組んで福山-三原間に227系を大量投入しないかな
>>972 ムショ帰りか未だに時代に付いていけず頭が国鉄時代で止まっているジジイ(笑)か?
今は宮原は網干総合車両所の支所で向日町は吹田総合車両所の京都支所に改称
>>978 今の名称を認めたくないのは分かったから
京浜東北線なんて路線は無いとか喚く手合いと同じ悪臭がする
>>976 いや、今現在も現業機関として向日町操は有るよ。
宮原はどうか知らんが。
国鉄厨の肩を持つ訳では無いが。
今更だが、221系の側面種別幕ってもっと横にヒ広げられんか?
>>983 みんなそう思ってるだろうけど、ほぼ更新しちゃったしもう遅い
>>976 場所を特定出来りゃそれで構わんので旧名で言おうが別に良いけど
寧ろ、昔そう言う名前だったんだと気付く機会になって良い位だし
吹田総合車両所なんて、何処のこっちゃ分からんもんな。
今の時点でその名前かあるのかどうか、その名前が正しいのかどうかすら
知らんけど…w
網干=加古川・明石・宮原・高槻・野洲
吹田=京都(向日町)・日根野・森ノ宮・奈良
近畿統括本部になってからの組織改編だから、営業上の支社管轄とは無関係に割り振られているな。
221系・223系・225系のホームライナーがあったらいいのに
昔221系の臨時急行があったが座席だけ上等という中途半端な遜色急行だった
昔関空特快ウィングで指定席があったが誤乗が多く失敗だった
>>988 アレの失敗って誤乗多発が原因だったのか?
誰か次スレ(自分は無理だった)
>>898 それ+、自由席車とグリーン車が幕以外全く同じ
>>989 んなわけないやん
設備同じで、乗り通しても運賃800いくらの区間に、
座席指定料500円とかケチな関西人が使うわけない
でも、コヒのuシートみたいにしたら結構乗ると思うよ
>>987 統合前は車両の配置車庫が電車区でただの留置する車庫の乗務員区とは区別されていたのに、統合されてからは区別が無くなったね。
滋賀は電車区は無かったしね、野洲はただの留置車庫を置いてるだけの乗務員区だったし。
>>991 プレミアムカーを知らない馬鹿が居ると聞いて
組織改編で車両管理と乗務員管理を分離
そして
電車区の呼称は純粋に乗務員管理の組織へ
ただし事業所としては既存の施設のままで
例えば
吹田総合車両所日根野支所鳳派出所と
名称復活の鳳電車区が同居
また
吹田総合車両所森ノ宮支所と
森ノ宮電車区が同居
>>991 全区間通しで乗っても560円の路線を特急料金510円払って乗る人が多いラッシュ時の近鉄奈良線、おまけに10両編成で毎日満席
>>988 昔乗ったことあるわ221の臨時急行、何かのイベントの時に
奈良−王寺−天王寺−梅田貨物−新大阪−大阪貨物−摂津貨物
国鉄時代からJR車両基地はクラと呼ばれ
車両管理と乗務員管理をまとめた事業所
一方
車両工場は純粋に車両管理の事業所で
クラの車両管理とは人事上も区切られ
全検要検と交検列検の境界は大きく
クラという形で管理するのは
営業線最前の現業として
車両運用や技術と運転の意思疎通からも
メリットは小さくなかったが
やはり同じ車両管理で
工場とクラの現業の交流が小さい弊害は
無視できず
尼崎事故後の組織再編で現状のように
ちなみに小田急やJR東みたく
大きく包括した運輸車両部とし
車両技術と乗務員管理を同梱させた例も
スマホで打ったのか改行多すぎ、句読点もつかって簡潔にまとめろよ
いつもの長文君は今日は休みらしく朝から大暴走しとるでw
突っ込めるやつは突っ込み全開でどうぞ
-curl
lud20241210155525caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1520647716/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.76 YouTube動画>8本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.79
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.74
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.78
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.71真
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.86
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.70 [無断転載禁止]
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.70
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.80
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.71
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.92
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.84(IPあり)
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.84
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.87
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.83
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.88
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.89
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.60
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.90
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.91
・【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.17
・【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.16
・【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part13
・クラシック家系スレッド part 6
・JRW207系&321系&323系スレ D32編成
・JRW207系&321系&323系スレ D33編成
・JRW207系&321系&323系スレ D33編成ワッチョイ
・Jr.担によるデビュー組雑談スレ Part.7
・見れない、書けない 報告スレ Part.76
・16年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.76
・宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.76
・アイマスガールズを愛でるスレ Part.76 ©2ch.net
・カラ一&一松受者による他松ヘイト被害報告及び愚痴スレ part.76
・ケイヤク周辺雑談スレ Part.76
・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.76
・JRW207系&321系&323系スレ D37編成
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成
・JRW207系&321系&323系スレ D36編成
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成 [ワッチョイ]
・wrwrd!愚痴スレ Part.7
・国鉄103系を語るスレ part16
・親が痛いスレ Part.7
・みかんの戯言専用スレ Part.7
・田舎総合スレ Part.6
・AEWスレ Part.6
・バイザースレ Part.6
・みかスレ Part.16
・テンタメ総合スレ Part.7
・Java入門・初心者質問スレ Part.7
・ドラクエ同人スレ Part.7
・本家雑談スレ Part46
・FX初心者スレ Part106
・艦これ愚痴スレ Part916
・FF7総合スレ Part126
・艦これ愚痴スレ Part906
・FX初心者スレ Part86
・野島健児スレ part16
・OL雑談スレ part196
・保育士試験スレ part36
・当直医のスレ Part26
・FF1総合スレ part66
18:20:56 up 26 days, 19:24, 0 users, load average: 11.07, 11.14, 10.60
in 0.061781167984009 sec
@0.061781167984009@0b7 on 020908
|