【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・国立民
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77])
・JP厨 (JP 0H)、浪人のIPコテ隠し
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
あと、このスレの住人に最近なった人も多いだろうけど、
上記の荒らしに構うのは止めて下さい。
いくらこいつらが馬鹿なことを言ったり、
苛つくことを言われても絶対に無視して下さい。
荒らしは構われるとそれだけ勢いを増してしまいます。
どうか、よろしくお願いします。
>>1
乙
だけど高崎バカのせいでお前もNG対象だぞw >>乙!
そう言えばみんなE235系の空調のこと煩いって言うけどそうでもないぞ。動画サイトで聴くと煩いかもだけど実際には室外機のファンが一機だけだから高回転稼働して音が高いだけなんだよな。外から聴くと確かに煩いけど、ドアが閉まると中はむしろ静かだぞ。
なんか都営5500が38秒で107キロまで加速出来るらしいんだがE235系も中高速性能が良いのかな?
何やらSiC車(インバータのみの更新車除く)は耐圧が高いインバータの特長を生かして電気装荷型IMを装備して回生率を上げている副産物として中高速性能に優れるらしいが
5500って6M2Tだからねえ
T車の比率が低いからこそのパフォーマンスなんだろう
>>11
昨日初めて京急線内の運用に入って目撃されたのがこれや
京急最強の全M銀千なんかより数秒は加速タイム良いぞ 前スレ>>994
鶴見線は鶴見駅の構造故にホームの延伸の余地が無いので4連化は無理。
ググって出てきた画像だがこんな感じ。
昔は17m車4連を車止め近くまで突っ込んでいたようだが、まだ安全装置が緩かった時代。 >>13
ブッ飛んだこと言うようだが、東急あたりに譲渡した方がいいんじゃねぇのコレ? JRの路線でJRが運用した方が良いところなんて、実質ほぼないと思うが
私鉄になれば便利になりそうなところばかり
>>13
まあ、前スレ994さんの主張通り、新車だろうね、鶴見線は
ホーム延伸はむしろ南部支線の方であるかもしれん 青梅+五日市+南武+鶴見→新関東鉄道
あの戦争さえなければねぇ
>>13
このシングルスリップを移動するのではないですか?
こういうポイントを無くす方向だし。 >>20
少なくとも、高崎以外であることだけは間違いない。 元ミツB19がOM出場→ケヨMU34へ
ミツB26運用離脱→廃車輪を車内に積んでいたことから、AO配給の上、6M4T化か?
運用減するまでもなく今も結構持て余してるんじゃなかったか
内房総武の2バカのせいで
>>26
さざなみを全部君津止まり(新宿さざなみは除く)にしたから10編成弱は余ってる E235の乗り心地悪いの台車のせいだと思ってたけど、E233の台車履いてる10号車も揺れるからSiCのせいか
>>26
現時点で余っているのは4編成
185系C編成は6編成なので2編成不足 >>19
鶴見線みたいにトラブルの波及が少ない路線は後回しなんじゃないかなあ いくらトラブっても高崎が高崎である限り永久に後回しの高崎
朝の下り東海道の185系回送スジがE257に置き換わったな
コンクリート直結軌道ならともかくバラスト軌道なのに問題になるの?
もっと先の直線部分にシーサス入れれば良いんでない?
>>35
と思います。
そもそもJR東日本は複雑なポイントは廃止する考え。 市として具体的になにか動くという話ではない
JRに検討しろと言ったからそのようにJRに伝えた
というだけの話のような
>>28
10号車もE235化の時に軸ダンパ取り外してるからそのせいかと 山手線の軌道が酷いだけではと思ったけど、そういう話ではないようだな…
ミツB28が、NNへ回送された模様。
この編成は、武蔵野線へ転属予定と思われるので、ついにNNでも武蔵野線への転用改造開始か!?
>>40
田町〜品川の揺れが酷いなと思うことはある
あそこは切替間近だから保線も最低限に留めてるのかと思ってた >>29
ちと古いが去年の運用だと11運用に対して19編成だったような>E257-500
房総の運用がそのままだとしたら13編成でギリ回せそうな
修善寺踊り子は平日2運用、季節臨を入れても4運用だし5編成で回せそうな気もしないでもない >>41
B26は青森に行ったみたい。こっちは三鷹残留っぽい。 確かにE235で台車の端についてるサスペンションみたいなのなくなってるな
技術の進歩で同等の乗り心地保てるなら分かるけど、あんな不安定な乗り心地になるのに何で無くすんだよ
横須賀向けで復活する事はないのか?
>>45
プレスのイメージ図だとヨーダンパついてるから軸ダンパはどうだろ
E23x系列で一番乗り心地良いのは3000番台? E231系800番台の方が乗り心地良いかな?
剛性感あるのに硬くない
E233系3000番台はそれより若干ソフトな感じ
E233系2000番台は何だかフニャフニャしてるw
7千円と言われ5人で入店、90分で68万請求
2018年09月20日 06時22分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180920-OYT1T50025.html?from=ycont_navr_os
「まさか被害に遭うなんて……」。昨年12月、大学時代の友人らと5人で
さいたま市の大宮南銀座(南銀)のキャバクラに入店し
90分の滞在で68万円余を請求された東京都大田区、男性会社員(26)は、そう振り返る。
5人は客引きに「90分飲み放題で7000円」と言われ、入店。
飲み放題の焼酎以外にシャンパンを頼み店の女性5人も酒を数杯ずつ飲んだため
十数万円の請求を想定していた。
しかし、請求額は68万6000円。明細を見ると
5人の女性は2000円の酒を計300杯飲んだと書いてある。
「絶対におかしい」と反論したが、「金を払え」とすごまれた。
店員と近くの交番に行き、手当たり次第、埼玉県内の弁護士に電話をかけた。
つながったのが偶然、民事介入暴力対策委員会の弁護士。
駆けつけてもらい料金を18万円に下げてもらった。
男性は「二度とこのような店には行かない」と話した。 >>42
山手線の最高速度は90km/h。
あの区間は山手線内でも一番距離長く比較的スピード出しやすい場所。
それと影響してるのでは? 常磐は再開後原ノ町まで531との事
快速やろうかな、やめよっかな、と考え中だとさ
651系で快速やった方がよさげかもしれんからなあ。
>>43
あと快速富士山の分に3本取られるから4本しか余っていない
やるとするなら富士山の分を0番台組み換えで5or6連を作るかまたは特急化してE353で置き換えか >>54
臨時はそれこそ波動用なんだから余ってる車両からやりくりするだろう
今だってだから余ってる幕張車を使ってるわけで、もともとそうだったわけではない
定期運用のために転配となれば当然そちら優先なわけで、それを理由に車両を確保する理由にはならないかと
というか、富士急線でE353の入線試験をしてるのって、置き換えの布石ではないのかねえ ふと思ったんだけど行き先が違うのに同じ列車名なのって踊り子だけ?
スワロー化したら修善寺行きと下田行きで列車名分けるのってあり得る?
幾らでもあるでしょ
逆に行き先で愛称分ける方が少ないかも
ホリ快富士山(河口湖)って、もともと豊田の189系を使ってたんだっけ
>>58
東日本だとそうかもな、他社は逆な気がする
東日本だと高崎系統ぐらいか、草津とあかぎ 途中で分割して別の方向のってはNEXぐらいでしょ
オリンピックもあるしあまぎ復活もあり得るんじゃないかと
61名無し野電車区2018/09/22(土) 08:14:15.14
ホリ快富士山は特急格上げ(E353系)で消滅と予想
新宿・大月間はかいじに併結、つまり「かいじ・かわぐち」復活だ
ついでに2022年の常磐中電E531系の6M4T化に絡み、後継のE533系を松戸車両センター(我孫子)配置、松戸のE231-0は八王子支社の置き換えに絡み八高川越線、相模線の置き換えガラガラポンの材料と予想。
残りの余剰は仙石の材料もあり
>>56-58
NEXは新宿踊り子や千葉あずさのようなもんでしょ。
言い出したらキリがない。 最近の富士急行の混雑ぶりを考えると
単純に特急化で減車してしまっては酷いことになる。
E233使った快速との棲み分けではないかな?
>>64
富士急も、インバウンドの影響で色々と様相が変わったもんなぁ…
特に昼間は外国人利用者だらけ… 少なくともJR東日本からの富士急臨時は快速から格上げして特急化は間違いナシでしょ
鉄ヲタは嫌がるけど利便性考えたら富士急とJR東はWinWinだろうからな
おまけに富士急にしてみれば世界遺産のドル箱アピールでお互い利点効くから
>>52
未定なのでやらないって決まっちゃった訳ではないとさ
あと原ノ町まで531だけどいわき〜仙台直通も残ってこっちは「車両何にすっかなぁ」って考えてるトコだとさ >>64
でもそこまで混んでるなら特別料金を取って増収したい
と考えても不思議じゃないな、車両的には問題なく受け入れられるだろうし 富士急直通用の車両作らないかな
需要が増えるならE353だけでは足りなくならないもんなの?
>>67
ワンマン車の送り込みもあるから仙台車でしょう。 >>71
通勤ライナーをスワロー特急に置き換える流れだよなこれ いくらなんでもダサすぎるなこれ
八王子なら「じんば」とか青梅なら「たまがわ」とか
小田原なら「ういろう」とか「かまぼこ」とか
あるだろ
スワローういろう
はクスっとはくるけど小田原方面のイメージは湧かないw
>>69
富士急行所属のE353系…?
それを本当にやると、時代は繰り返すことになるw 青梅なら「ひかわ」小田原なら「さがみ」
3文字が良いのにな
>>77
小田原急行電気鉄道「さがみはうちで使ってますが」 >>77
小田急ロマンスカーさがみ号をご利用ください >>74
特許庁のページで軽く見てみたけどそれ全部
区分的には問題なくても使ってる数が多かったり揉めてたりしてるっぽいな >>64
全車指定席にするか、自由席残すなら10両にして大月で切り離すとかしてほしい。 小田急とかぶらない名称を考えると酒匂(川)あたりがふさわしいと思うけど、
地元の人と旧海軍(擬人化ゲーム含む)に詳しい人ぐらいしかわからないっていう問題が
>>76
車両使用料も安くないから定期化するなら付属編成1〜2本持つかもね
キハ58の時みたいに同一形式で車番だけ001とかになるのかな? ご当地っぽくて他社被りしない、、
「オールスターズ」!
地名を商標にされちゃって
その自治体は怒らないのかな
>>87
富士急直通は定期便としてできれば知名度は上がるけれども、
実質3連で、帯に短したすきに長しなことにならないだろうか?
観光地なので有効時間帯が短く、短編成による高頻度運行には向いていない気がする
意外と3連は横浜直通用なのではないかとも思うのだけれども >>91
付属2本をつなげて6両で運転、とかやらないかね
はまかいじがホームドア絡みで廃止、という話だから横浜ってのは考えづらいかなあと
新宿経由ならそれこそ輸送力の問題があるからね >>90
JRの列車名なら宣伝になるのでだめだと言い出すような首長はそうそういないだろう 小田原、名古屋、山口を通り宮崎まで行く寝台特急富士はういろうに改名すべきだったか
>>94
非貫通先頭車の問題、といいたいなら単に通り抜け不可でやればいいだけ
まあやらんだろうけど >>98
グループで使ってるマークからしてQを好みそうだが 貫通車と非貫通車を混在させるような、管理が面倒になることが東日本は好きだね
貫通車がコストアップになるから減らしたいのはわかるけど
>>100
特急スワローあかぎ号本庄(埼玉県)行きが既にあるから… 特急車両使用のライナーは他地域ではすでに絶滅状態、一方転換シートの有料ライナーは私鉄を含めて増えている。この流れは止まらん。
誤爆失礼
>>102
大都市圏では名古屋ぐらいかね、昔同様の規模でやってるのは 富士急は一昔前なら3連で十分だったけれども
今は6連でも満席になる程の状況だからなぁ、
E353の付属3連というのも定期化には半端だよなぁ。
特急列車でさえ乗務する車掌の数を1人にしようとしてるのに非貫通の付属+付属なんてb楸わざ車掌の瑞狽揩竄キようbネことしない
>>105
全席指定の特急化で大幅値上げだろうから常時満席とかにはならなそう
富士急線内のみの乗車不可とかはやりそうだし
多客時には臨時を続行でだすとかすればいいし サフィールってググったら
革靴クリームの商標なんだが
特急草津の後継はE261系でいいのでは。
定期で一日1往復で。
651系は臨時ノーマル草津か、スワローあかぎの増発。
中央ライナー、青梅ライナーが特急はちおうじ、特急おうめ
湘南ライナーを特急おだわらにする気だな
ダサすぎ
>>113
特急たちかわ、特急ひらつか、もあるよ、か? ライナーの特急化はJR西が先だったけど本数が少ないからか大した話題にならなかった記憶がある。あと最近は名古屋地区のライナーも313系(8000番台だが)使用列車もあるから将来は特急車両より近郊型車両が主力になる可能性もある。
別にホリ快残してかいじ3両乗り入れでいいんじゃない?
あのスシ詰めホリ快に特急料金払えば指定になるなら払った方がマシな人たくさん居そうだし 混雑も単純に3両分減るし
JRはかいじ分割で特急料金分増収だけど人件費はホリ快+かいじは分割なので今と変わらないし
大月でぶった切ったかいじの乗務員が必要なのは富士急だけだしね
まあホリ快に自由席ある時点で遠方関係ない利用者が乗るから混んじゃうんでしょ
ホリ快鎌倉もホリ快湘南も全席指定だしあっちも自由席あったら同じ問題抱えるだろーし
結論として自由席あるのが悪い(身も蓋もない)
>>116
ホリ快はE233にして特急と差別化するのでは 中央ライナー・青梅ライナ・湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原がスワロー特急になるということは
唯一残るライナーのホームライナー千葉の扱いが気になる
また湘南ライナーが特急化されるとライナー専用だった215の扱いが気になるが
>>91,93
万一のダイヤ混乱があった場合、大月の富士急ホームに入れられるんで、
3連の方がかえって重宝するんだとは思う
(大月駅の制約があるからこそ、元205もわざわざ先頭車化改造してるんだし)
>>102
セントラルライナー「…」
>>113
特急「おうめ」…イラストにしたら「お年を召された方」ってオチもw >>119
215系も、既に製造から25年経ってるから、もう特急車で置き換えていいんだとは思う
…と、通学の下校時間帯に215系「アクティー」に乗ってた身が言ってみるw
要は、東海道エリアの185系→E257化で、一気に「スワロー化」も図られるってことか
そして、千葉エリアは「スワローしおさい(千葉行)」ってのもできることになるんじゃないの? >>120
同じこと思ってた あとコンゴの旧国名思い浮かべた(ザイール)
中央線の話だけど233は前面にオレンジあると自殺誘発しやすいから他の233と塗り分けが違うっての都市伝説なんだね
事実だったら移籍するマトの塗り分けもヘッドライトの横だけオレンジで前面の今の緑のトコは白っていうすっとぼけた塗り分けで面白かったかもとか思ったんだがw >>121
富士急、3連じゃ明らかに足りないよ。
詰め込みの効く線内ローカルなら元205で大抵なんとかなってるけど
特急系のJR直通となればそうはいかない。
ホリ快が満員なのは日常茶飯事で、NEXでさえ満員になる時がある。
なんと言ってもこの10年で河口湖駅の利用客は倍増しているので。 E353が試運転で青梅線の各駅に停車したりしているしもしかしたら特急おうめは青梅線内各停(普通?)だったりしてな
>>66
富士急直通の特急化は賛成。ホリデー快速は廃止せずにE233で運転すればいい。青編成の一部にトイレ取り付けてな。 >>125
そこなんだよね、今の富士急が抱える根本的な問題って…
とにかく、インバウンド需要で様相が激変してしまった…
(自分が知ってる富士急行のイメージは、下手すると20年前で更新が止まってるかもw)
>>127
E233付属編成のトイレ取付で、料金不要の富士急直通列車も
現行から多少増えることになる? 富士急の複線化も妄想したが、さすがに無理か。土地と予算が足りない。
>>119
妄想扱いされていたあずさ延長でE353の可能性は? >>125
全席指定特急、という前提をそもそも無視してないかい? >>130
そう言えば某スレに貼られた怪文書には、
一部のさざなみをあずさに置き換えますという謎の文言がかいてあったな >>117
E501系も残ってるかもしれないし、日中のワンマン運用(701系、E721系)が復活するかもしれない。それにE531系統一するにはE501系の淘汰が必須。 >>134
富士山駅…(運転上、最大のボトルネック駅) 大月駅の市営駐車場と富士急の線路の土地を交換して線路を引き直せば富士急大月駅に4連が停車出来るようになる
山梨県と大月市のやる気次第だけどな
>>133
そのガセを蒸し返すのはセンス無さすぎ。 >>93
さすがに中央線の問題もあり、今の時代E353がホームドアに対応していないとは思えないんじゃ?
踊り子用にE257-500をねん出するのが一番よさそうだけれども、
E257-0から組み替えて使うつもりなのかもな
そうすれば6連は組めるので >>139
そのスレでもガセガセ言われてて自分もそう思っていたが、結局E235についてはきっちり的中してたからな
まあ話半分とは思ってるが、少なくとも否定するおまえさんみたいのだって根拠なくガセと言ってて外したわけだから
どっちもどっちだと思っとるよ 中央も東海道もエリアが多少違うとはいえ平行私鉄があるからその点(八王子、拝島、藤沢、小田原)の乗客は散走しそうだよな
>>140
ただそれが理由ではまかいじ廃止、という話はしつこくされてるからねえ
というか、本論は唐突に三連は横浜直通だ、という話にそれはないんでない、という話だけどね
まあこれもガセかも知れないけどな
でもガセガセ言ってた話が本当になってガセだって言ってた方が発狂しちゃったことも過去に見てるし
ガセかどうかで言い合いすぎるのもどうかと思うけどな、予想スレだから外れることだってあるだろうし >>136
付属編成は明らかに寿命っぽいが基本編成は微妙だな。 富士山5号目まで行く富士登山鉄道構想があってJR東日本も参加してるからもしかしたらもしかするかもな
登山鉄道となると3連の方が都合いいだろうし
今のホリデー快速の特急化で考えてるけど
かわぐち・かいじが2往復で終わりって考えをやめてしまえば足りるのかもな
需要があるならフジサン特急が新宿まで行ってもいいわけだ
>>146
その際には、水戸線や東北線宇都宮〜新白河、常磐線いわき以北で使える
E531-3000が充てられるかも。 >>132
全席指定であっても変わらん。
全席指定と言いながら、いつの間にかNEXがグリーン車以外
指定席券なく解放されているのが全てを物語ってる。
本数少ない上に利用客が集中すれば
全車指定なんて貫けないんだよ、今の富士急行は。 >>141
E235は明らかだっただろうに。本人乙。 >>147
スバルラインの敷地を流用するやつなら、最大勾配8%位になるぞ。
普通鉄道式を検討とのことらしいけど、少なくとも箱根登山並の装備が必要にやるだろうから、平地用車輌の直通は無改造では困難かと。
後補機繋いで登りは推進運転になるのら、個人的には胸熱だけど。 >>151
本人乙
逃げる輩の
捨て台詞 囲
書いてみたかっただけなんで気にしないでくれw と、いうことを書きにきたのではなくw
>>150
ネクースのところは申し訳ないが全く意味不明なので前段についてのみ
上にも書いたのだが大幅値上げになるのでそこで列車そのものへの集中は緩和されるのでは、ということ
自分は列車単体のことを言っていたのだが富士急線全体、と言うことなら確かにそうかもしれない
ただそれならホリ快をE233化して存続とかやりようがあるでしよ、とこれも上に書いた
その理屈でいけばホリ快そのものも今春から減車されてるわけで、あまりそういうことは考えてなさそう 金のかかる登山鉄道新設より、日本の誇る燃料電池バスで十分だろ。
「予想スレ」なのに特定の話題が出るとガセだガセだと騒ぎ立てる奴が出るのは鉄板の風物詩みたいなもので
春の風物詩のキ○が元気になるようなもの、と思って放っておけばいい。
>>147
>>152
その話、5年前に富士急の創業家がぶち上げたけど、そこから全く音沙汰がないんだよな。 あれ、ホームライナー千葉って取りやめじゃないっけ
何でみたのかな
常磐線いわき仙台が特急になるのならE657やろうし快速になるのならE531やろ
仙台車を持ってくるメリットが薄い
719を置き換え可能にならないし
E501は一部を除きさっさとE531に置き換えてその残った数編成をいわき仙台直通用にしよう
>>161
機器更新さえしなければ415系と同じ時期に置き換えられると思ってたんだよな。
だが機器更新してしまって置き換え時期が延びた事は明らかになったし415系も予想よりも早く置き換えられたしな。
同時に置き換えたほうが丁度よかったんだよ。 415鋼製車の置き換えと同時だと当時のE501の車齢は12年前後。既にギリギリ原価償却できるかできないかぐらいか
ステンレス車の時なら20年過ぎてるから余裕だったわけだな
鋼製415にも25年かそこらで置き換えになったのもいたし
>>163
カツ車が足りなくなり、セン車が余剰になるのでメリットはゼロ。特急が走ればそれで用は足りるでしょ。 >>31
高崎が高崎がって言うが
東日本が分社化で東京、東北、甲信越の三社に分かれるって
うわさを、社内でよく聞くって聞いたから
高崎自体が無くなるかもよ? >>166
この際だから房総も分離してしまおう。
食い扶持に千葉ー君津/一ノ宮を付けてやって。 >>166
そうなれば、高崎が高崎で無くなるからVVVFが入るようになる >>166
新潟支社に吸収してE129系乗り入れでもいいな >>159
>>141が言ってるのとたぶん同じ文書で見たよ、だから絶対ガセだよ。
ここでガセガセ騒ぐような間抜けがそうほざいてるんだから間違いないってw
>>166
東急みたいにHD化して現業部門を子会社化するとかかな。
あるいは社内カンパニー制をとるとか。いずれにせよありえそうだよね。 東急とJRは、総車、渋谷・横浜開発で仲良しだから、施策も一緒。
東急とJR東は不動産事業を主体にして、鉄道はそのおまけにするつもりだからね
そもそも不動産がおまけで鉄道が主体のところってある?
E501が水戸線でトラブってるのは交直流関係みたいだから、
交流区間閉じ込めでしばらく使うという案は悪くないのでは?
交直車ってのは直流車+変電機器なんで
直流に封じ込める方が自然なんだが
半自動ドアじゃないから、水戸線いけないことでE501が北上してくるのは運転取扱上ネックはネックだがな
直流区間に閉じ込めるのはさすがに置き場所がないから
交流区間封じ込めてもメンテは郡山なんでしょう?
そこへ持っていくときは自走しないのかね
逆だろ。お高くて重い設備積んでるんだから、交流区間で使うんだよ
VVVFならなおさら
そういえば、353の付属編成って結局何編成作られるんだ?
基本は14、付属が5のままだけども、
このまま付属編成が増えないとなると、実質減車で、
大した数作られないことになり、富士急乗り入れなんか夢のまた夢かも
>>180
最悪長岡か田端からEF81を呼ぶしかない。 今臨時はe353が余ってるから足りてるけど257すべて置き換えしたあとはどうするんだろう?215系を6両にして持ってくるとか?w
>>182
別に夢でもいい気がするんだけどな。
平日に定期運行が必要なほど需要がある訳ではないし。 >>125
ひとまず部分的な複線化、繁忙期ダイヤ導入、大月の駐車場移転によるホーム4両化と留置線増設、6000系高尾直通で対処だな。
富士急が買い取った八高線205系は純増にして、1000系置き換えは一旦無しにした方が良い。
1000系は繁忙期4両、閑散期2両と柔軟に使えるから、本来は季節波動の大きな富士急には適してるんだよね。 >>171
国鉄民営化法の縛りから抜けられるんであれば、
実際にやっても不思議ではないだろうね>JR東日本ホールディングス E501付属は去年まとめて最終の車体保全完了済み
次に郡山に入るのは廃車になる時
E531大量に作らんと足りんぞ
仙台まで行くかもしれんのに
>>187
大月駅のホーム移転も、かつて大月市の提案を断って今の現状がある以上、無理だろうね。
6000系の高尾直通もJRが認めないでしょう。
JRからの直通強化に耐えられるよう交換駅の有効長を伸ばすとか、
いい加減河口湖の3番ホームを伸ばすとかくらいかな、現実策は。
1000形は今の富士急に半端なので順次廃車で岳南に部品供給でしょう。 E531付属は来年度6本作るらしいな
常磐線復旧に備えてとE501置き換えを兼ねてか
>>196
実際に作るなら黒磯用との共用も考えると3000番台かな?
E235系のフィードバックでフリースペース設置とかあるかもね。 >>196
E531を常磐線に入れるのか?
ホームかさ上げなど大丈夫なんだろうか?
415が入っていたとはいえ、時代に逆行するし どこかで話が漏れていたなあと。
あそこまで書いていることにびっくりしたが。
>>194
大月市からの提案って何年くらい前でどんな内容だったの?
以前と今とでは市の幹部職員も富士急行の経営陣&事業計画も変わってきているから話し合いの余地はあると思うけどね >>190
岩沼経由になると機回しが必要になるから、自走不可だとしても水戸線経由がベターと思うが?
E531系、E501系は原ノ町が北限。
仙台直通なんて根拠のない話いつまで続けるんだ? >>163
ちょっと言葉足りなかったかな?
415系とE501系同時置き換えと言ってももちろんステンレスのほうだ。
あの211系と同じボディ好きだったんだけどな。あのボディと抵抗制御のMT54のギャップがまた良かったな。
今からE501系が置き換え考慮するなら191が述べてるように去年まとめて最終の車体保全完了済みだと2〜3年後が検査切れ?
その頃だと同期製造のE217系の置き換えも起こってるしな。 E531に北限とかないやろ
地域事情的に原ノ町までしか入らないだけで
不通区間には殆ど誰も住んでないんだから原ノ町までE531が必要な需要ないだろうにな
全部E701で十分だろ
E531の輸送力を原ノ町以南にとどめておくのは正直もったいねえな
>>200
今JR東では客電両用ホームの地域(もちろん常磐北線もこれ)に
電車用高さの車両入れるのは躊躇しなくなってるから
あんだけホーム段差の修正!って言ってE721導入した仙台地区にもあっさり仙石線用高さの車両入れたし
高さ合わせたはずのE721にすら毎回職員が車いす用スロープ用意してるからあんま意味ないんだよね 実態から見て低床は打ち切っても良さそうだけど
結局、直流車、気動車にも導入しなかったし
どの程度意味があったのかねえ
震災で計画が崩れたとか?
>>208
仙台支社内でも駅の新設や大掛かりな改築の際(東北本線高架区間や国府多賀城、郡山富田など)には列車用ホームにかさ上げされているよ。
455系が撤退し行き来する列車全てが首都圏仕様の電車になった常磐線内郷以南は、すべて電車用ホームにかさ上げされた。一方いわき以北は仙台車の乗り入れを考慮してか、かさ上げされていない。 >>209
直流車→電車ホーム区間で運用できなくなる
気動車→床下艤装スペース不足のため低床化困難
ていうか鉄道車両スレで低床化に意味がないという奴がいること自体ありえねえ >>208
躊躇しないのと止むを得ずそうすることを同一視するのはやめようか
ちなみにバリアフリー対応だからといって車椅子介助不要になるわけでないことも理解しているんだよね? 昔と比べて編成が短くなってるのだから
ホームの半分高くして車両により停車位置変えればいいのに
>>212
確かにE721系は交流区間というガラパゴス的な環境だからこそ実現できた芸当かも。開発したJRもローカル線のバリアフリー化に真摯に取り組んでいた証拠だし、増備が続いているのも実績あればこそ。
719系に比べて冬の磐越西線を丸腰で走破できるのはちょっとした驚き。 >>214
下関とか小倉がそうだったな。
極端な例だと1ドア分しか嵩上げされてない宗太郎とか。 原ノ町仙台は普通列車がE721が快速がE531やろ
>>217
なんでそんなに仙台にE531系を乗り入れさせたいの?
格下の福島県のくせして首都圏と同じ車両が日常的に行き来しているのがムカつくとか? >>218
乗りいせさせたいも何も快速が誕生する場合はいわき仙台間の特急の代替だろ
なら輸送力的にもいわき原ノ町の車両運用的にも仙台719の代替的にもE531しかないやろ E531系3000番台付属6本増備→E501置き換え4本
↓
E531系2本を仙台支社まで運用
719系1運用置き換え
常磐線E721系置き換え2連×2(4連)
↓
E721系2連×2を磐越西線へ
719系JT以外置き換え完了
常磐線
仙台〜原ノ町 701,E721-1000,E531
原ノ町〜いわき 701(ワンマン),E531
いわき以南 E531ん
>>218
つまり、国鉄時代の抵抗制御車しか無い高崎は最底ということか >>219
・労組のリークで仙台駅に常磐線特急用の窓口設置の申請があった
・もし特急が復活するなら快速いらない。
・仮に快速新設だとしてもどうせ全駅低いホームの区間。
・仙台車ならいわき以南へ乗り入れる必要なし。
・磐越西線ともども指定席&グリーン車連結のE721系をこしらえた方が485系の後釜として適任。
・ちょうど磐越西線沿線自治体からJRへ指定席付き列車の復活を求める陳情をしている。 いわき駅構内までATS-Pだけど701は入れるのかね
>>219>>223
「電車」じゃなきゃいけない理由を挙げてくれ
磐越西線にせよ常磐線にせよ単なる快速レベルならHB-E300相当の気動車で事足りるだろう
常磐線に限って言えば上野口の混雑対策を兼ねてE657付属製造に着手する方法もある >>224
無理。455系の一部がP対応していて水戸まで最長9連で乗り入れていたが、同系列廃止後は仙台車はいわき以南から撤退。途中駅のホームも電車用ホームとなり、物理的にいわき以南は入線不可に。 E501付属のクハだけ抽出して、E501基本にいれて、5連8本にして、水戸以北の運用に残すことはないのか?
415-1500ラストランの頃の運用なら水戸線も入っていないし、いけるのでは?
E531
現在の出区運用勝田→富岡行きを仙台行きに変更
仙台←→いわき1往復
仙台発最終のいわき行きで◯ヨ
翌日いわき水戸で勝田入区
※震災前の仙台455が水戸ローカル運用やってたのと逆パターン
701
現在の719出区運用仙台→浪江行きをいわき行きに変更
原ノ町←→いわきワンマンで数往復
19時頃のいわき→仙台行きで仙台入区
現状原ノ町〜いわきは毎時1本
日中は701ワンマンで仙台直通だけE531にすればよい
特急は仙台の資料からして確実、ただ上野仙台1往復程度で
それを補完するためにE531で快速を運転するのでは?
仙台ー長町ー名取ー岩沼ー亘理ー相馬ー原ノ町ー浪江ー四ツ倉ーいわき
E531仙台直通厨と名付ければいいかな?
車両だけ見て運用とか整備とかの都合ガン無視するのは車両スレの文化ナリ
E657をそのまま使う場合
仙台ー相馬ー原ノ町ーいわきー(上野方面)
10連停車が可能な駅に限定(繁忙期に651の11連が停車できた駅に限定)
繁忙期でも651の4連で停車していた亘理や小高、浪江、双葉、大野、富岡の各駅用にE531の快速?
車両の整備?455が水戸ローカル9連で走って翌朝仙台帰る運用あったし、E531も同じやろなあ
E531-3000の耐寒装備なんて仙台支社向けだろ
E657をそのまま使う場合
仙台ー相馬ー原ノ町ーいわきー(上野方面)
10連停車が可能な駅に限定(繁忙期に651の11連が停車できた駅に限定)
繁忙期でも651の4連で停車していた亘理や小高、浪江、双葉、大野、富岡の各駅用にE531の快速?
車両の整備?455が水戸ローカル9連で走って翌朝仙台帰る運用あったし、E531も同じやろなあ
E531-3000の耐寒装備なんて仙台支社向けだろ
>>225
むしろ気動車(この頃調子の悪いハイブリッド)でなくてはならない理由がわからん。当該区間は全て交流電化されているのに。
ひたちは普通グリーン車が定着し、途中駅での分割併合を嫌った結果、最長14両編成もあった列車を10連に統一してしまい、座席も全席指定とした。
ちなみに11両以上のホーム有効長を有するのは土浦まで。15連の中電もここで付属を切り離す。 455系が勝田に配置されていたことを知らないお子ちゃまなうえに仙台車両センターにVVVF直流車が一度も配置されたことがないことを知らないバカでしたか
>>233
急行列車全盛の時代を持ち出すほどネタがないのか?直通厨よ。 >>234>>236
ね、だから言ったでしょ?車両だけしか見ないのがこのスレの文化だって。期待通りの発言すぎる
中身の話をしてるのに交直車だぞ(ドヤ
>>232
E657に無駄な準備工事をした東の中の人にそれ言ってみればいいんじゃない?まあ無駄に終わった215なんて奴もいるけどさあ
特急ならE657付属以外無いよ。それともE653を貰ってくる?
仙台エリアに4ドア車を定期運用させることの大変さを軽視しすぎでしょ。阿武隈急行でさえああなるというのに 238名無し野電車区2018/09/23(日) 22:29:43.46
要は仙台の人が、仙台にE531に来てほしい一心で活動してるだけとしか思えない
E531系3000番台は宇都宮-新白河直通化に向けての増備でしょ
651系もE653系も20年越えの車両だから常磐線いわき以北の特急に使用するには厳しい
E657付属編成を数本製造していわき切り離しの原ノ町&仙台発着便と夜間の上野口14両編成化がいいのかね?
>>238
そんな高尚なもんじゃ無い、適当だよテキトー
次は仙石東北ラインもE531化とか言い出すアレだよ
内房特快とか快速ざおうとか、その為に車両用意してたら今頃どうなってただろうね
社運かけるほどでもないし後で運転取りやめても損にならないように、お古でお茶を濁すか転用前提の車両じゃないとねぇ
逆に本気ならE657付属入れてくるだろうし。E531快速はどれにしても半端で、しかもリソースの無駄ってこと。 稼げるかどうかで決めるんでないの?
稼げると判断すれば復興シンボルも兼ねてE753系でも製造して突っ込むだろうし
稼げないとなれば格下げして一般形の快速にするでしょ
それを判断するために様子見するんだってば
種車がどうしても捻出できなければ調子のいい719にP搭載する程度でもいい、そんなレベル
>>238
元関東民で今は仙台の人だけど、仙台にE531に来てほしいな、趣味的には
701やE721とドア数も両数も合わなくて、本当に来たら戸惑うけど E531を仙台乗り入れさせることができるならば、
とっくに上野東京ライン常磐線は横浜あたりまで延伸しています
これが頭の中で理解できない人はもうお喋りしない方がいいよ
>>197
今より運用が増えるのは、富岡ー浪江の分だけだから >>194
閑散時2連、混雑時4連で柔軟な運用組める車両が中途半端? >>245
そんなに仙台行きを真に受けなくてもいいよw
E531が横浜まで行ってないのは何故かは分からんな
交直流電車が高いとか線路容量が足りないとか、常磐線から横浜までの直通需要が少ないとか想像はあれこれできるけど、公式発表では聞いたことないし 中央快速10両編成時の定員
E233系T編成1564人
E233系H編成1528人
209系1000番台1530人
あまり大差ないから問題ないね。
暫定的転用で半自動ボタンが無いから限定運用の可能性はあるが……
>>248
>E531が横浜まで行ってないのは何故かは分からんな
>交直流電車が高いとか線路容量が足りないとか、常磐線から横浜までの直通需要が少ないとか想像はあれこれできるけど、公式発表では聞いたことないし
車両は大して高くはない
需要はある
それでもやらないのは、常磐線だけ車両を共通化出来ていないために、運用上及び整備上のデメリットがメリットを上回るから
(交直流電車の点検スキルを有する人材を配置しないといけなかったり、直通先からE531が戻ってこれなかった場合に常磐線内への影響を抑えられなかったり)
ドア数同じで利用客の混乱がなく、G車収益まで見込める上野東京ラインでこれだから、仙台直通はお察し >>250
もっともらしいけど、中の人でないからそれも想像の範囲でしかないね 取り扱いの関係で常磐だけは乗務員が交代せず品川まで行くんだよな
>>248
常磐方面から横浜なんぞ上野東京新橋のいずれかで直ぐ後にくる電車に
乗り換えりゃ済む話だからな
態々必要以上に運用を増やす意味がないからやらないのだろう
むしろ、横浜乗り入れとか言っている奴の方が・・・だと思うw >>251
東海道線内のトラブルで常磐線用の車両が足りなくなるのは算数の話
スキルを有する人員の話も算数の話
想像の話なんかしてないよ?あ、仙台直通よりも需要があるってのだけは想像だけどね。 >>248
京浜東北、横須賀線と常磐線で青系の帯色が三色になるからややこしい。 品川〜東京も横須賀線、京浜東北線、常磐線があるがホームが離れているからまだ…
>>213
白河口のこともあるしやむを得ないとはいえだいぶフットワーク軽くなってきたとは思うけどな
あんなん普通ならわざわざE531-3000じゃなくキハE130でも新造すればいいんだから ところで常磐北線の優等にE657を使おうがE531を使おうが車両数的にイマイチだよな
>>254
違うな、算数の問題だったら何らかの意思決定の結果で品川までの運用に必要な本数しか用意していないだけで、なぜ横浜方面に伸ばさなかったかの理由にはなっていない
何が言いたいかというと、中の人の意思決定なんてお漏らしがない限り分かるわけないのに、理由が分かっていないなんていうのは無理があるということ
あなたが中の人から聞いたのだったら謝るけど >>259
算数以前にこくごのおはなしをしたほうが良かったかな?
>>250は客観的な理由なの
客観だから中の人の意思決定には左右されないの
だから誰が解いても同じ答えになるはずの算数の問題です。
中の人の意思決定一つで社員が一瞬でスキルを身につけたり、東海道線に封じ込められたE531を勝田までテレポートさせられるってんなら、中の人の意思決定に左右されると言えるけどね。 脱線したけどE531仙台直通とUTL常磐線の延伸とは根源的な課題が同じなわけで、よりリターンの大きい常磐線延伸の実現の目処が立たない以上、E531仙台直通なぞ夢のまた夢ということ
>>262
客観といいながら状況証拠に基づいた推論でしょ
一つ一つの話はもっともらしく聞こえるけど、それが真の理由かなんて検証のしようがないから分からないと言っているだけ
関係ない人に迷惑かけるからもうやめます >>196
放射能まみれが都区内まで来るとか嫌だな >>249
定員はそんなもんだよ
あとは詰め込みが効くかどうか 201系のときは積み残しが発生していたとでも言うのか
>>257
E531系によるワンマンを見越していたから
E531系の場合郡山運輸区の車掌訓練だけ済ませば運用できた
※E531系は新製時に福島総合運輸区、郡山運輸区で訓練済
※郡山運輸区は年に数回のレベルでE531系のKYまでの運転を担う >>179
それ以前の話として、いつも小山近辺で壊れるということは、直流側の回か
交直切り替えスイッチに問題を抱えている可能性が高い
交流区間では問題を起こしていないから素直に交流区間で使っているだけかと 常磐線中電を品川以南へ伸ばさない理由
ヤマ車、コツ車はトラブル時に上野東京から湘南新宿の運用変更や
基本、付属編成の組み替えが可能だから。
また東海がPTになったおかげでヤマ車とコツ車の区別がいらなくなったから。
基本的にはヤマ車、コツ車を分けているものの、差し替えが効く
対して常磐線はE531にしろ快速のE231にしろヤマ車、コツ車と異なり融通が効かない
東京以南と直通を切った場合、日暮里以北の本数を維持できない(東北、高崎は池袋折り返しや京浜東北である程度補える)
理由として挙げられるのはこれ
常磐線まとめ
常磐線いわきー原ノ町ー仙台
・仙台駅員(ツイッター)
「いわき直通を復活させたい」
「いわき直通はこっち(701?)か水戸の車両(E531?)」
・過去の組合資料から仙台での在来線特急の出札対応再開?
・浪江駅員(ツイッター)※浪江は委託
「原ノ町まではE531」「仙台直通は不明」「快速運転を検討」「特急は不明」
どのみち仙台ーいわき直通は調整中ということだろ
209-1000を豊田に配置するくらいだからE531仙台直通なんて驚かないわ
>>208
バリアフリー目標を一度達成しておけばあとは関係ない、ということかもな。
国交省の担当官もわざわざ追跡調査なんてしないだろうし。 常磐線の不通区間なんてどうでもいいだろう
どうせ誰も乗らないし
>>273
651系付属を残して運用に就かせているのは、全通後特急か快速で仙台直通を行い、需要を探る目的があるからじゃない?
一定の利用が見込めると判断したら、新潟から「しらゆき」編成を呼び戻すとか。
いずれにせよ新車を仕立てる程需要も気合いもないでしょ。E531系品川以南直通厨と仙台直通厨には同じ臭いがブンブンす 277名無し野電車区2018/09/24(月) 06:00:32.59
>>271
>209-1000を豊田に配置するくらいだからE531仙台直通なんて驚かないわ
一時的な繋ぎのものと一緒に考えるなよ 仙台直通厨って何か根拠になる資料なりリーク情報は持ってるのかね?なければいくら主張したところで2連厨と変わらん。
そういや残りの719置換え用のE721はマイナーチェンジするかもって
郡山のスタッフが言ってた話もあったな
わざわざそう言うってことはE721-1000以上の変化があるんだろうか
E721系を増やす場合
常磐線719系置き換え用 2連×2または4連×1
磐越西線719系置き換え 2連×2
常磐線は原ノ町以南は701系に限定
E721系新造→東北本線701系を常磐線に1運用分捻出する玉突きで運用変更
同時期の製造のE217系置き換えから701系しか入れない運用作るのは将来性はない
>>265
でも帰宅困難区域を走ってた自動車はそこらじゅう走ってるぞ。 >>270
E531は交直流車両。別途研修が必要になるという理由もあった気がする。 ホームライナー千葉は特急さざなみが京葉線から総武線経由に移行して吸収、廃止だと思う
仙台531は羽越415厨みたいなもんだから放っておけ
まあ秋田に719を入れた実績もあり、可能性ゼロとは言わないが
>>288
総武経由にしたら内房優遇になるじゃん
なんで金落とさない奴らにメリットになる改正するのさ
そんなことせずそのまま廃止でしょ >>282
郡山の人曰く、
719系は保守に手を焼いているので早いとこE721系に統一して欲しいらしい >>292
高崎「直流対応してくれればウチで永久に使い続けるのに」 >>291
JR東日本お得意の合理化でしょ
合理的かどうかは別として >>293
下回りは107系と大差ない骨董品だから、211系の方が良いと思うが? 台車が同じだけで下回りの電機品は新造だったのに大差ないとか馬鹿なの?
>>271、>>283
今のダイヤで719系の居残りを原ノ町浪江間のほぼ限定運用しているところを見ると
浪江の駅員さんの言う通り、原ノ町まで水戸支社のE531系が来て仙台支社の車両は
原ノ町以南からは撤退じゃないかなあ そもそも震災から10年近くブランクが空いてる以上、需要がどの程度まで回復するか未知数
車両運用についても決めかねる部分があっても致し方ないことかと
>>300
そんなにないから震災前は原ノ町で切り離してワンマン運用していたんじゃない? >>300
直通需要は大した事ないけど、域内の流動はそれなりにある 原ノ町を境に旅客流動(運転系統も)が南北に別れてるからね。
そういえば原ノ町運輸区ってまだ存在しているの?
E531よりE231をはよ仙台に転属させろ
鎌倉より小山、国府津にはよE235を入れてくれ
ヒント
新函館北斗駅、にぎわい遠い駅前 「営業するほど赤字」
北海道北斗市の新たな象徴になるはずの「顔」がさえない。北海道新幹線開業に合わせて市が進めてきた新函館北斗駅周辺開発。
企業向けに整備した商業用地は活用が半分ほどにとどまり、駅前ビルの物販・飲食スペースからは、営業不振などを理由に店舗の撤退が相次ぐ。
「営業すればするほど赤字が膨らんだ。とても商売にならない。期待はずれだった」。今年2月に店を畳んだ会社の幹部は不満をあらわにした。
市が作った企業向けパンフレットでは、北陸、東北、九州各新幹線の利用者数が伸びている実績を紹介。
北海道新幹線の「明るい未来」を強調するが、JR北海道によると2017年度の乗車率は26%で、開業年度の約8割に落ちた。
さらにパンフレットでは新函館北斗駅の乗降客数を1日約6千人と予想するが、実際には1日平均で千数百人しかないのが現状だ。
https://www.asahi.com/articles/ASL9F5SQKL9FIIPE024.html >>282
1000番台じゃなくて0番台のマイナーチェンジだから、今試験してるワンマン向けカメラを標準装備しつつ、フルSiCの機器にでもするのでは。 震災前
特急4往復 上野ー仙台
特急2往復 上野ー原ノ町
快速が本当なら?
特急1往復 上野ー仙台 E657
快速3往復 いわきー仙台 E531-3000
701で特急の代わりになる快速をやるか?
仙台ー岩沼でE531なら651のスジに乗れるけど
性能209の701ならスジに乗れるかとしたら微妙
原ノ町〜いわきの2連ワンマンには701
快速にはE531といった感じで新白河みたいになりそう
>>300
特急含んで震災前でいわき〜原ノ町3600人/日、原ノ町〜岩沼5,700人/日だから
需要としては大したことない
ただ、この区間高速バスでも普通列車でも約3時間だから、快速があったらそれなりの
利用があるだろうね
>>308
>仙台ー岩沼でE531なら651のスジに乗れるけど
あの区間、最高速度95m/hだったと思うから、どれでもスジに乗るんじゃね? 採算度外視で走らすだろ
速達性とかも度外視で
こんなに復興しましたよというイメージが必要だから
>>270
コツとヤマは確かに運用上は分けられてるが上野東京ラインだとパッと見どっちなのかわからん。
車両はコツで来ても後々調べると実はヤマの運用だったりとな。
湘南新宿ラインなら東海道・高崎ならコツ、宇都宮・横須賀ならヤマとわかりやすいがそれでもバラバラ。
実際特別快速のE233系でオールヤマだったのがあった。 >>309
優等は120km/hじゃない?>岩沼〜仙台
E721も試運転で出してるし >>300,>>309
特急ならあるんじゃないか
土浦、水戸、いわき〜仙台
多客期なら11両フル編成で仙台まで行ってたから
でも普通やないと思う快速はどうだろう
個人サイトを見たら今の原ノ町〜仙台は6両が多いみたいだが
普通に考えれば黒磯〜新白河のキハ転換と考えるのが妥当
>>313
確かそうだったはず 可能性が五分五分で分からんのに頑なにE531を否定する奴はなんなんだよ
車両調整中って言ってるだろうが
e531で盛り上がってるところすまんがコツヤマに235配置と同時に高崎黒磯ローカルの運用共通化ってあるんじゃね
そういえばE235系の主電動機のMT-79って歴代のIMより汎用性が落ちるのかなあ。同じ全閉のEV-E801系のはギア比と定格出力が違って形式もMT-80と新規。E235系の近郊形の最高速度を130km/hと期待してたけど多分また新規にモーターの設計しないといけなくなるのかなあ。
>>314
繁忙期のSひたちは11連もあった
ただし、11連増結運用は速達タイプで亘理とかは通過
繁忙期でも小〜中規模の駅に止まるのは4連だった >>318
常磐線の特急停車駅は全部11両停車可能
初期にはいわき始発下り1号も繁忙期には折り返しに備えてガラガラで11両で走ってた >>293
高崎はその内電車の所属が無くなるから意味ないぞ。
>>316
E235配置で捻出されるヤマのE231で、高崎日光黒磯の北関東ローカルの運用共通化は確実にありそうな気がする。 仙台上野の直通利用って、新幹線使うほど急いでないかつての急行感覚の人
今の流れは、そういう客層は高速バスに任せる方向だろ
快速か特急か知らんが直通は仙台いわき、各停は原ノ町分断
これ以上の何があるんだか
>>321
相馬以南の人は東京行く場合は特急使ってたな
仙台からひたち使う人はいわき、水戸辺りまで >>316
つまり、高崎が高崎じゃ無くなるから高崎も高崎以外と同じくVVVFが入ると言うことか。
>>320
やはり、高崎が高崎じゃ無くなるから高崎も高崎以外と同じくVVVFが入ると言うことか。
どっちにしても、高崎が高崎である限り、高崎には在来旅客VVVFは今後所属しないんだね。その理由は高崎だから。 >>308、>>313
ああ、ごめん
岩沼以南と勘違いしてた
それはさておき、岩沼以北は距離が短いので多少スジを寝かせても
所要時間は大差ないのではないかとは思う >>321
カツ車は各停が原ノ町まで。優等は仙台〜いわきって事ね。
特急がいつの間にか(品川)上野〜仙台直通復活にまで妄想が膨らんでるフシがあるけど、震災前から特急はいわきで系統分離する予定だったの忘れたのかな? 震災前仙台口のひたちに乗ったし動画もyoutubeに残ってるけど
仙台〜岩沼あそこたぶんひたちも普通と同じ最高100とかやで
スペック上120なのはL特急街道だった名残だと思う
正直もったいないよね
仙台ひたち乗りたかったなぁ
朝一の仙台行きは松戸停車のレア便だった記憶
スーパーひたち7号は基本編成が仙台に行く便で乗った記憶がある
>>325
車両が無い
Jヴィレッジの最寄りの新駅が10B対応させるようで
E657じゃないのかね
本来E653の4連で数往復だったのをE657で1,2往復程度にすると予想 E233は乗り心地は良いけど、車外騒音が酷すぎる。
私鉄の20年前の車両に完全に負けてるっていうか。
まともな私鉄車両なら100km/hでも、もう20年も前から
カタンカタン、カタンカタン、カタンカタン、カタン・・・ 沿線すぐ横でもこんな軽やかな音しか聞こえない。
それに引き換えE231はもちろんE233のうるささといったらもう、、、3倍ぐらいうるさい
次期車両開発には、最低限そのへんを織り込んで欲しい。
>>325
震災復興と五輪に託けて東京から乗換無しを謳うんだろう まあ全通アピールとしては(首都圏の)常磐線の主要駅で
「仙台」の文字見せるのが一番効果ありそうではあるかなあ
>>312
基本と付属で運用違うからよく
前10両コツ
後5両ヤマ
とか見るよね >>312
ダイヤ乱れで運用コロコロ入れ替わるからわからんな(´・ω・`) >>275
絆ジャッジみたいな言い方やめれwwwwww >>282
オールロングになると見た
>>300
そこはいわきのSuicaが首都圏側に組み入れられた時点で推して知るべしですね… >>310の言うとおりあの区間はいろいろと大人の事情が働くと思う。
651を惜しげもなく普通運用に使っちゃうくらいだし >>339
651は別に惜しくない
JR車で車齢的に一番惜しかった運用はE257-500の普通運用じゃなかろうか? 流石に上野や品川駅始発で仙台行きってまず需要ないだろ
凡そ400キロ近くだぞ…いやまぁ熱海発黒磯行きとかいうの運行してる会社だからあり得るのか
>>330
1、2往復なら今ある651系のスジを延長するだけでいいんだよね。 >>341
乗り通すのは鉄ヲタ位だろうけど水戸とかいわき辺りから仙台って需要はあるから一つにまとめててる感じじゃないかな。 >>341
茨城ー浜通り(いわき、原ノ町)ー仙台
東京ー茨城ー浜通り(いわき、原ノ町) 便利な東北新幹線をご利用ください、と言われるのがオチ。
>>345
小山か宇都宮に一部はやぶさを停めれば解決。 >>331
モーター音はそんなにしないぞ
それよりJRは転動音がうるさい
E233どころかタキなんかも
踏面形状の問題かな まあ特急はやるならつがるかしらゆきに新車入れてお下がりが来るんでしょ
需要読めないけどお下がりなら廃止して廃車しても結果オーライだしね
玉突き使用で廃止しても誰も「玉突きだったから」とか言わないしやっぱり震災前の需要は無かったんだ、で済むけど
新車入れて廃止だと需要読めないのに新車投資で特攻したって怒られちゃうからね
一応交流専用新車でもつがるの置き換えに使えるけど「特攻野郎」のレッテル残っちゃうからね
ましてや657増備して上野から直通なんて無いでしょ 左遷街道まっしぐらが大好きなドMならやるだろーけどw
高崎にVVVFの所属が復活するよりは可能性あるよ。
だって、高崎にVVVF所属復活と違って可能性ゼロじゃないし
>>341
宇都宮〜横浜の列車と大宮〜熱海の列車を一つにつなげてる上東湘新と同じことをするってだけ >>346
やまびこを320km/hで走らせれば解決。
2桁やまびこは停車駅の割に遅すぎる。 1年くらい651特急を走らせたアリバイを作り、
ご利用状況を理由に701かE721での快速化。
>>331
比較するのもあれだが103系や113系なんかが轟音撒き散らしていた頃に比べれば格段に静かにはなってる。 >>354
夜中になると、現・柏たなか駅付近でも、103系快速の爆音が微かに聞こえてきましたからなあ。 つっても常磐線の福島中央部、茨城北部は東電の御用達地域だからむげにもできないだろう
>>355
中山競馬場の近くでも103系の轟音が聞こえたことがある >>353
ま、そのあたりが妥当な落としどころかな?
もし磐越西線用に指定席車両が導入されたら、常磐線用にも入るかな?
>>357
最寄りは船橋法典だから武蔵野線かな? >>316
>>320
高崎支社所属の電車って200両も満たないのだろう?
それなら高崎ローカル分も他支社に面倒を見てもらった方がいいよな。
新前橋の車両基地を無くすか縮小すれば新前橋駅西側の再開発も進むし。 >>354
ついでにドアの開閉音とかコンプレッサー音とかも E657増備の噂があるから上野・東京への直通は別として特急の設定は有力なんだよな
仙台駅も窓口増設するらしいしJビレ新駅も10連対応
状況証拠は揃いつつある
>>362
でも、結局は上野東京ラインの増発用兼波動用(「ゆう」の穴埋め)で、仙台〜いわきは651系で2運用予備1の体制に落ち着きそう。 >>363
651なんて廃車始まってるでしょ
まずあり得ないし651を使うなら10連対応させる意味がない >>362、>>363
おいおい、Jビレ新駅の10連対応はいわき−仙台の優等列車とは関係ないだろう
5,000人収容のスタジアムがあるんだから、試合のある日にE657系10連やE531系10連を
臨時列車で仕立てることを考えたら10連対応なのは当たり前の話だよ >>364
付属4連は3本残してある(基本は全滅)。わざわざ勝田から送り込んで普通列車として稼働させているのは、何がしかの理由があると思うが?
Jヴィレッジのイベント開催時はひたちの原ノ町延長かE531系基本による臨時快速が来た時に活用されるんじゃない?あの長いホームを生かすも殺すも、どこまで集客できるかによるだろうから。 Jヴィレのスタジアムってまともな試合殆どやってないけどな。
ユース世代の大会も戻ってくるかどうかわからないし。
>>360
そうなれば、高崎が高崎じゃ無くなるから高崎も高崎以外と同じくVVVFが入る。 >>367
いま仙台で開催してるU-16インターナショナルカップはJヴィレッジが全面開業したらそっちに移しそうな
宿泊棟とかも拡大してるので辻褄は合う >>369
さすがに東京近郊区間(Suica首都圏エリア)はいわきまでだろうし、仙台エリアも原ノ町より南に行く可能性も薄い。
原ノ町〜いわきは東北本線でいう矢吹〜黒磯に相当するエアポケットののような区間じゃない? >>365でまちがってしまった、>>362=>>364さん宛だった
まあ、いずれにせよ仙台〜いわきを10両で運転は、まずないだろうな
(臨時列車や朝夜の原ノ町発着は別として) 651系4両編成で仙平間を特急で往復してくれたら、それ以上望むことはないわby沿線民
>>308
まあ元々震災前の計画もいわき仙台の特急は分離だって
言ってたからね
サッカーがらみもあるから快速もあるんかねえ
元々需要ないから開き直りか 常磐線の原ノ町まで531系が運用されると言っているが 水戸以北はデットセクションがないので 531系の運用は無意味なので
水戸から原ノ町は721系2000番台の高床仕様のセミクロスシート車の新車が妥当 「上野−高萩運転は531系でいい」
津軽線は一番蓄電池電車に向いています 青函分岐点から大平まで電化し
青森 蟹田から大平までパンタグラフを上げて充電走行し 大平から三厩までパンタグラフを下ろして走行すればいい
横須賀線に235系導入により ねん出される 217系の一部はグリーン車を付けたまま8両編成 「セミクロスシートの普通車も転用」 で房総ローカルに転用すればいい
内房線は千葉−君津 「ラッシュ時は館山まで」 外房線は千葉から上総一ノ宮 「ラッシュ時は安房鴨川まで」
総武線は千葉から成東 「ラッシュ時は銚子まで」 成田線は千葉から成田 「ラッシュ時は銚子まで」 グリーン車付きの8両編成の217系を運転すればいい
>>377 の続き 内房線は入れ替えの関係で1往復のみ安房鴨川−内房線−千葉は209系
外房線は車両入替と東金線直通と安房鴨川−外房線−千葉の1往復は209系
内房線 データイムは木更津ー館山は209系 館山−安房鴨川は終日209系
外房線 データイムは 上総一ノ宮−安房鴨川 総武線データイム 成東−銚子は209系
成田線 データイムは 成田−銚子 車両入替のため1往復は 千葉−鹿島神宮は209系
鹿島線 東金線は終日209系の運用にしたほうがいい >>353
快速化するとだいたい数年で列車自体廃止になるだろう 仙台いわき間の高速バスって、確か1日7往復程度だったと思う
仙台南相馬間の方がそれより少し多いくらい
鉄道が分断されててもこんなもんだから、元々仙台いわき間を直通列車で結ぶ意義は低いな
特急で運転する意味としては、
実質普通列車の増発分というか持ち替え分としての意味もあるから、
特急が運転される可能性はそれなりにあると思うけどな
まがいなりにも茨城県と福島県浜通りを介して、
宮城県の県庁所在地間を結ぶ路線でもあるし
いわきって世間が思うほど仙台との結びつきはないよ
中通りの郡山や福島ともない
あるのは日立や水戸を介しての北関東志向
いわき以北の特急は否定しないけど、いわき乗換で十分
>>372
西日本のようにシステム組めばエリア統合は可能 志向という言葉がたまに出てくるが、志向と経済圏生活圏とはまた別物
いわきへの特急ひたちが多いのはあくまでも関東からいわきへの観光客需要であって、いわき市民が東京へ行く為のものではない
水戸〜仙台への高速バスも茨交で走らせているし 、大昔は臨時で水戸始発の仙台行ひたちもあったし、上野〜原ノ町相馬へのひたちも多客期には仙台まで延長運転もしていた
相双地区〜関東と茨城(つくば、土浦、水戸、日立)〜仙台の需要も少なからずあるのは確か
いま復旧工事してるとこって単線?複線?
駅は二面二線で復旧するんだろうか?
相双と北関東の流動はかなり大きいけど、茨城仙台の流動はそれと比較しようもないくらい小さいって事
水戸仙台の高速バスにしたって、昼行一便夜行一便じゃなかったっけ?
何故か相双を無視して東北道磐越道経由のやつ
このスレで田嶋の名前を見ることになるなんて_| ̄|○
高速バスの売り上げ云々言ったら仙台ー新潟であがの復活させてもいいレベル
つがる、しらゆきよりは乗るだろ
>>352
J編成+L編成じゃ無理だな。
U編成は10号車がグランクラスで定員数の問題もあるし、R編成やL編成と併結したU編成は320km/h出せない。 いつも名前欄によくわからない名前いれてる奴、なんで絶対Eつけないの?なんでいつも全角数字なの?
いつも滑稽
>>375
地方交通機関へSuica連携を推し進めていくって事でしょ。例えば福島交通の「ノルカ」とSuicaを相互利用できるようにするとか。 いばっぴとSuicaとか…
もちろん事前に1枚にまとめる手続きが必要だから一見さんがSuicaでいきなり茨交バスに乗れるわけではないだろうけど
>>393
それを言うなら、JALで古くは J* はB747の、L* はDC8-62のCFG記号だったとか。 今後、高崎地区にニュースがあるとしたら、
・E217系転属
・E257系転属
・高崎線籠原〜高崎間15両編成対応化
ぐらいか?
>>400
・E217系転属
これは、高崎が高崎である限りないな。
・E257系転属
宮オオだから高崎では無い。 >>3 の上級国民は神奈川県に住んでいます
>>384 はコロンビアに住んでいる外国人 誹謗中傷するのは 父親が異国に転勤させられて ストレスが溜りまくっている 可哀想な中学生か高校生だろう
>>396 の質問に答えよう 何で E217系等を 217系と書くのは Eを描くと無駄な時間と 無駄な労力になるから
全角数字は 半角で書くと読みにくいし 目が痛くなるからです アニメキャラを使うのは 俺は鉄道も好きで アニメも好きなので
この頃 185系 115系の臨時鉄 葬式鉄 イベント鉄にお金がかかり 予算がないので アニメ聖地に行けません >>400 今後高崎地区にニュースがあるのなら
上越線 吾妻線 転換クロスシート ロングシートに切り替えられる LCシートの 129系新車投入
前橋−成田に運転する初詣列車が185系から257系に変更される 谷川の山開号も185系から257系に変更される です
217系は半自動扉じゃないから高崎に転属はほぼないだろう
津軽線の大平から三厩の非電化区間は蓄電池電車の試験走行中の男鹿線より短いので可能です >>403
中小国から今別の山越えが蓄電池車で可能なのか疑問。 >>406
池沼の妄想に呼応する感じで嫌だが、あの程度の勾配は問題ない。
が、津軽線末端はGV-E400導入で決着してるから池沼は無視すること。 >>360
群馬総社と八木原が2025年をめどにリニューアル予定
その時期に高崎線などにE235系が入る >>410
でも、上野東京ラインや湘南新宿ラインが渋川まで延伸しないからな! ついでに
779名無しでGO!2018/09/22(土) 13:50:52.89ID:OEjxG4Wk
中央東線絡みだと、これだけの話を聞いている。
・E353系統一で、白紙に近い改正になる模様(諏訪の単線の関係で、スジを1から引かないといけないらしい)
・松本発着はあずさ、甲府発着はかいじに統一。
・富士急直通を開始。富士急行線内で現在走っていない時間帯に乗り入れ、特急毎時運転体制へ。
・大月で分割併合を行い、東京・新宿〜大月は12両で運転。通り抜けによる通し料金も設定。
・ライナー系も全て特急化で、システムをあずさ・かいじと統一する。
・三鷹停車、大糸線直通は廃止。千葉あずさは成田空港まで延長。
・はまかいじは廃止で、川崎発着で南武かいじ(仮)を新設。(E257系幕張車で)
特急以外だと、
・ML信州を廃止して、尾瀬夜行のような形態でリニューアル。
・信州の時間帯に特快を新設、ダイヤホールを解消。
・ホリデー快速富士山は、211系化の上、立川発着に。(都心側に短編成を入れて混雑を助長させているのが問題視されているため。)
・E127系が甲府地区でも運用開始。ワンマン運転も行う。
・青梅線の夜間帯を整理。拝島行きをほとんど削る模様。
・青梅線青梅以西・中央線高尾以西の初電繰り下げ、終電繰上げ。
414名無し野電車区2018/09/27(木) 16:03:02.42
これだけ出せば何かしら一つ位は当たるだろw
概ね当たってそうだけどな
ライナーの特急化については商標登録してるし、
閑散線区の深夜早朝減便、全車指定化、発着駅による名称統一なんていうのも最近のJR東日本のやり方だ
>>408
勾配はそれなりに電力消費するので足りるのかなと思ったまで。
GV-400導入の件は知ってるので以下略。 ホリデー快速鎌倉号が幕張E257系へ車種変更に伴い、
武蔵野線内のホリデー快速鎌倉号乗車位置が新しいステッカーに貼り替えられたが
【ホリデー快速富士山号】のステッカーは交換されずに全て剥がされた
先週?だったかE231系のU45編成が武蔵野線経由で京葉車両センターへ回送されたようだが
既に武蔵野線E231系が営業に入っているし、謎が深まる…
千葉の労組からの聞いた情報だと
2019年3月23日〜
・ホームライナー千葉は廃止で1号は現さざなみ5号と運用統一し君津発着さざなみに、新宿発の5号は君津発着千葉あずさにそれぞれ変更で他は千葉発着しおさい
・さざなみは新宿さざなみ以外総武線東京駅発着
・千葉あずさは1往復から2往復に増発し2往復とも君津発着として運行
・千葉あずさの運用変更に伴いさざなみは現2号6号7号9号を廃止
・千葉あずさ及び房総特急全列車の自由席を廃止し、全車指定席のスワロー料金制に見直し
・通勤時間帯のNEXに新たな割引券を導入
・房総特急スワロー化と新たなNEX割引券導入に伴い房総料金回数券とえきねっとトクだ値(房総特急及び夕方NEXの東京〜大船)を廃止
>>412
他はともかく、
・はまかいじは廃止で、川崎発着で南武かいじ(仮)を新設。(E257系幕張車で)
これは意味不明だろ >>412
ホリデー快速富士山の211系化はGJ。2000番台限定でお願いします。
ロングシートだから嫌だ!?
トイレ付いてるから良いでしょ!! >>419
E257-500をほぼ完全に捻出させるんか…? >>420
「はまかいじ」を南武線経由に変えるということは、E257系にATCは積まないって事か。 >>420
> ・はまかいじは立川〜南武・武蔵野貨物〜東海道経由での横浜発着に変更。(E257系幕張車で)
ってことなら、まだ分かるけど >>410
高崎所属じゃないがな。さっきは高崎だけで送ってしまった そもそも今まで君津から東京通ってる客が、新宿方面に変えられたら乗らなくなるから
経営的にアウトなもの承認できるわけないだろ。
209系、231系、233系共に廃車が出てるのに、ここまで全車健在の217系ってすげーな。
>>429
もともと乗ってないから削減されてるんじゃないか >>431
廃車するくらいなら高崎にくれという感じなのに。神レベルの最新鋭車として崇められるから。 >>433
いや、E217は横須賀・総武快速線での超ヘビー運用を20年以上にわたってこなしてきたから、
もうさすがに他線区への転出はせずに、横須賀・総武快速線で生涯を終えるでしょうよ。
それに高崎ローカルはヤマ所属のE231に置き換えられて、高崎支社からは電車そのものの所属が無くなる可能性がずっと高そう。 >>434
まあ、可能性としてはあるな。
高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しないから(高崎だから)、高崎を高崎で無くしてしまうと言う策ね。
そうなれば、高崎が高崎で無くなるから高崎にも高崎以外と同じくVVVFが入る。 >>428
何だ、botじゃねーのかよ
毎回人の手でこの馬鹿書き込みしてたのか
ニート確定 >>429
それよりも千葉駅通るのが優先なんだろ。
東京駅なら多分錦糸町やアキバで乗り換えろってことだろうし 君津発着あずさが本当だったら、昔臨時で存在した木更津発信濃大町行きのアルプスみたいだな。
NEXと同じ経路で山手貨物線経由とかは・・・ないな
>>419
千葉あずさの君津発着は何かメリットあるの? 君津あずさはここのガセ厨がガセ認定してた他スレの怪文書に書いてあったな
厨がそう宣ってるなら100パーガセだな(笑)
>>430
ATC不要 >>442
通勤さざなみ+ホームライナー千葉+千葉あずさ、をひとまとめにできる、ということかと
東京駅から乗ってた人は錦糸町あたりに行かないと、だけどもともと定期ルートに入ってそうだしな 錦糸町乗り換えは絶対に不評で、もし本当にダイヤ改正しても、1年で東京駅経由に戻されそう
>>446
基本9両のみで運行するなら秋葉原停車はやりそうだ >>431
実は全車健在ではなくこっそり入れ替わってるw 千葉あずさの延長とか言ってるのはいつも妄想垂れ流してる頭唐澤貴洋な奴だろ
>>412
E233系の通特、通快甲府発着は?
講談社から出版された冷蔵庫本にチラッと書かれていたけど。 456名無し野電車区2018/09/28(金) 00:38:19.60
マジレスすると甲府盆地主要駅は特急偏重。
特急通過駅は酒折以外まともに利用客がいない。
つまり、甲府に東京直通の快速特快は必要ない。
457名無し野電車区2018/09/28(金) 00:40:57.47
特に大月〜塩山間は急峻な峠越えで沿線人口も少なく、途中駅はほぼ無人駅。E127またはE129系等のワンマンで事足りるレベル。
韮崎甲府とか松本平田塩尻あたりはクソ混みだからE233E235かお下がりのE231E217あたりの幅広4ドア近郊形にしてほしい
クソ混みと言ってもE129を6両にして走らせれば済むレベル
>>421
山屋は荷物大きいからロングの方が向いてるんだよな >>448
しばらくドンガラが川重に放置されてましたね 君津あずさとかE353の統一は2020年って報道されてるのでまだ半分の置き換え真っ最中の2019に運用パターンの大幅変更なんてする訳が無いし
大体千葉の労組が2020年のワンマン開始ですらあんな燃えてるのに
それより1年も前にやる事に一言も触れないとか無いから ホントなら大炎上だろ今頃
前も過去スレでホリ快は増結して10両になるよとかガセ書いた奴居るし
意図的で完全に個人で考えたでっち上げを流布して引っかき回すのだけが目的の奴増えたよな
君津あずさって
どこぞのFラン大学からIP晒して書き込んでたアホの妄想だろ?
立正大学?だっけ
>>457
事足りるから、特急頻発出来ない朝ラッシュ時に甲府発通特を8両で走らせるんだろ?
まさかその通特が高尾まで延々と各停だと思ってるのか? 4月に出た公式のプレスリリースでグリーン車は大月までってpdfで絵の路線図まで書いてくれて甲府乗り入れなんて無いってJRが正解用意してくれてるのに唖然だよ、、、
スマホですぐ出る公式すら見ずに眉唾に乗せられるとかオレオレ詐欺一直線だろ、、、
目の前に正解転がってんだぞ
どんだけチョロいんだよ、、、
新前橋の停目の14両んとこに、2022なんてのがついてたんだが…
正体わかる人教えろください
>>474
自信ないけど、起動中心からの離れ mm単位 >>469
あれバランスがって事になってるけど交換時期が遅かったりで不可解な事多いんだよな 209-1000
オレンジ帯面白いな。
模型みたいだ。
今年の豊田車両センターのイベントで
クハ201と並べて展示なんてこともあったりして
オレンジ単色の帯もうE233で見てるはずなのに違和感あると思ったら
209-1000だと帯が細いんだな
E231のB31を使った余剰サハの配給だけど、パンタグラフ上げてないように見える
直流区間の配給ならパンタグラフ上げるんじゃ無いの??
>>482
窓上のオレンジ細帯ってやっぱり必要なのかね? 207-900で上の帯が無かったのはかなり違和感あった
>>473
このスレはプレスリリースより妄想の方が正しいとされる >>485
205系の仲間だと思うと確かにそうだ。
上の帯がないのは203系が始まりだがそれを209系とE233系でしっかり受け継いでるんだな。
だが更に前の乗り入れ時代の103系1000は上にも帯あったんだけどな。 千代直ってなんで上帯ないの?
小田急にあわせたの?
あ、スマン寝ぼけた
203にあわせたんじゃないの?
最近はホームドアの関係もあってか上の方が太くなる傾向だね。
E235系の横須賀仕様もよく見るとドア上のスカ色が太めのような。
快速系統と見分ける為?
快速.....緑
各停.....銀
あとは置き換え時に103-1000と見分けやすくするためとか
00橋本環奈 01北川景子 02松田聖子 03光浦靖子 04小泉今日子 05松たか子 06篠原涼子 07安藤美姫 08磯野貴理子 09工藤静香
10仲間由紀恵 11近藤春菜 12上野樹里 13宇多田ヒカル 14宮沢りえ 15ブルゾンちえみ 16杏 17長澤まさみ 18樹木希林 19菜々緒
20椿鬼奴 21村上知子 22研ナオコ 23滝川クリステル 24天童よしみ 25浅田真央 26天海祐希 27石原さとみ 28藤田ニコル 29和田アキ子
30篠崎愛 31米倉涼子 32きゃりーぱみゅぱみゅ 33宮里藍 34木下ゆうか 35吉永小百合 36宇垣里美 37堀北真希 38高橋留美子 39ジェンティルドンナ
40久本雅美 41蓮舫 42ローラ 43深田恭子 44福原愛 45澤穂希 46エド・はるみ 47安室奈美恵 48北斗晶 49高橋尚子
50いとうあさこ 51小林幸子 52指原莉乃 53新垣結衣 54広瀬すず 55谷亮子 56デヴィ・スカルノ 57荒川静香 58松任谷由実 59栗林さみ
60オノ・ヨーコ 61柴咲コウ 62泉ピン子 63ギャル曽根 64高橋しょうこ 65箕輪はるか 66菅野美穂 67有村架純 68柳原可奈子 69ダンプ松本
70倖田來未 71叶美香 72イモトアヤコ 73芦田愛菜 74柴田理恵 75武井咲 76小池百合子 77黒柳徹子 78吉岡聖恵 79佐々木希
80綾瀬はるか 81優香 82平野ノラ 83浜崎あゆみ 84桐谷美玲 85三森すずこ 86吉田沙保里 87大久保佳代子 88黒沢かずこ 89剛力彩芽
90千秋 91松嶋菜々子 92河原みのり 93大島美幸 94土屋太鳳 95友近 96山田花子 97藤原紀香 98広末涼子 99うらら
常磐線はエメラルドグリーンで千代田線は普通のグリーンだから厳密には違うんだけどグリーンはグリーンなんだよな。
あれタイミング良かったのか運が良かったのかがわからん。
路線カラーでいうと中央線の中電区間は青だけどあれスカ色を思わせる色だよな。
でも今はスカ色はないんだし211系の長野色に直したほうが良さそうだが直す気ないのかな?
小田急との違いはまだある
E233は金属がテカってる↓
小田急4000はテカリ防止処理がある↓
>>492
なんとなく全面デザインも6000系に近く感じるし合わせたんじゃないのかな
国鉄にしてはだけど せっかくのステンレスなんだから、あえて加工しないでピッカピカな表面にしてもいいんじゃない?
>>502
ブライト仕上もダル仕上も製造コストは一緒 >>498
なぜE501は、紺色帯にしなかったのだろう? >>507
4扉緑帯の快速電車が取手以北にも投入のアピール? >>508
今では快速区間に行かないし水戸地区での運用になった時点で色変えなかったのも不思議。 方向幕だけ紺色に変わったけどね。誤乗の心配がないのと、エメグリ=4ドア車という識別になったからかな?
今やオール4ドアになったから意味はないけど、実際のところはただ面倒臭かっただけかも。
そもそも常磐線は、快速と緩行線で色を変えても良かった気もするが。
他の複々線区間は快速と緩行線で色変えてるんだから。
国鉄時代の仕切りだと常磐快速=あお色、常磐緩行=ぎん色で案内してるね。時刻表とか。
あれほど変な路線愛称名付けるのが流行ってるのに常磐緩行に付けないのは謎
運転系統完全に別なんだから
緩行に東葛千代田ラインとか名前付けて
快速と中電をどっちも青帯にして常磐線普通で案内すりゃいいのに
常磐緩行線なんて呼んでるのはヲタだけで、ふつーの人は千代田線って呼んでないか?
それで不都合ないし
常磐沿線民曰く、
同じステンレス・アルミ無塗装車体でも
窓上に帯あり=快速(231・501・415・531)
同じく帯無し=緩行(203・207・209・メトロ6000・06・小田急1000)
ってはっきり見わけがついたそうな。
しかしメトロ16000が全てブチ壊した・・
>>515
下りが各駅で上りが千代田線
あとは快速と中距離 緩行線も青と緑がいるからプラットフォームの配置が厄介な松戸だと知らん人が誤乗する可能性があるよなぁ
そもそもちゃんと行き先を見てたら乗り間違いなんて起こりえない
地味に今日の夕方から、ケヨMU34が「しもうさ号」として運行開始。
来週金曜日にも、また205が新津へ配給か⁉
>>520
霞ヶ関代々木上原本厚木あたりは大丈夫だろうがその他の有象無象はどこいくかわからんやろ >>515
松戸あたりまではそうかもしれないけど、柏・我孫子あたりだとあんまり千代田線って言わない。
一応両方常磐線で快速と各駅停車だという認識はあって「快速行っちゃったし、各駅で行くかー」とか言ってる。
緩行線なんて言わないけどねw
>>516
快速415の鋼製車は上に帯なかったし、緩行線は103-1000に帯があったけど?
てか非鉄の嫁に聞いたけど、上の帯なんて気にしたこともないってよw
言われて始めて気づくレベルだと思う。
帯云々以前に、そもそもホーム自体が違うからよほど不慣れな人じゃないと間違えないと思う。 横須賀総武快速も横須賀千葉ラインとかって噂あったよな
山手線E235系も既に投入予定数の半分を超えたんだな
半分近くの確率でE235系に乗れる
>>527
総武線側は「横須賀線」とか「快速」で馴染んでるから、今更変えられても…って感じだな。 >>528
それと同時に中央緩行・武蔵野・八高線などの世代交代も進んでいるんだよね。 八高線は205が消えただけで十分
武蔵野線が遅すぎ
>>511
コストダウンと合理化
高崎以外→新車にして省力化(減車を伴うこともある)
高崎→ボロのまま減便 >>530のID:gwHbuifZ0 (ワッチョイ 1361-v8+4 [59.86.96.252])
荒らし認定されてるオブライエン(全静岡県民)が、誰の許しがあってなぜここに? >>520
高崎線と宇都宮線、湘南新宿と上野東京ラインの誤乗自慢は、ツイッターとかにあふれているけどな。
鉄ヲタが考える以上に、一般人はバカ。 中央線総武線と比べると常磐は快速と各停が枝分かれする部分が手前すぎるよね
だからそもそも都心で常磐線各駅停車っていう名前を見かけることすらできない
>>536
中央線の中野も総武線の西船橋も十分手前だし、どちらかと言うと1系統丸々直通にしたことの方が本質かと
そう考えると、都内反対側の住民には東葉高速線や埼玉高速線並みの馴染みの薄さでもおかしくないな >>535
このあたりこそ帯色を変えれば良いと思うんだが、無理なのかね。 115系の頃から何も変わらないよ。
湘南新宿ラインは一時期スカ色が入線していた時代もあったけど。
ただスカ線に湘南カラーが入ったのは昔は無かったこと。
それ位しか間違えそうな要素って見当たらない。
>>538
帯色変えても間違えるやついるからね。
うちの親戚、舞浜から蘇我方面に帰るのに、武蔵野線に乗って東川口までいきました…
他にも武蔵野線で帰るつもりが京葉線に乗って蘇我で間違いに気づいたと思われる集団をみたことがある。 >>533
高崎以外→高崎と武蔵野以外
の間違いだろ >>533
いや、高崎支社はいずれ電車の配置が無くなるから、
高崎→ヤマ車に置き換えて減便
だろ? >>535
なるほど。つまり、水上駅と小山駅での高崎方面への誤乗対策は完璧と言うことだな。
水上駅
ボロ→高崎方面
ボロじゃない→新潟方面
小山駅
ボロ→高崎
ボロじゃない→高崎方面以外 >>541
武蔵野は担当車両区の所属会社が1両以上VVVFが所属しているから違う
>>542
それはつまり、
高崎以外→新車にして省力化(減車…)
になると言うことだな、」 高崎が高崎じゃなくなるから、高崎にも高崎以外と同じく在来旅客VVVFが入ると言うこと。
>>542
どうせなら高崎支社自体を無くして、
高崎支社エリア自体を大宮支社エリアに組み込んで欲しい。 >>546
それでも、高崎が高崎じゃなくなるから、高崎も高崎以外と同じく在来旅客VVVFが入る。 >>546
>>547
最近はほかの支社よりも積極的に駅の無人化などをやっているし、
両毛線(特に栃木県内)や高崎〜新前橋の大減便などの糞ダイヤ推進、
さらにせっかく配属されたVVVF車を追い出すしね
(表向き・対外的な理由は上野東京ライン開業に伴う車両配置の効率化にしているらしいが、高崎の車両関係の労組がVVVF車の管理を嫌がったとか…) 誤乗対策でカラーリング変えようが詳しく案内表示しようが、見てない奴は見てないし
JR東日本の快速線と緩行線並走区間
中央快速線&緩行線の並走区間:御茶ノ水〜三鷹
総武快速線&緩行線の並走区間:錦糸町〜千葉
上野東京ライン&京浜東北線の並走区間:横浜〜大宮
>>549
やはり、高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しない。その理由は高崎だからということだな。 JR東日本の快速線と緩行線並走区間
常磐快速線&緩行線の並走区間:北千住〜我孫子
>>552
>>554
快速線と緩行線の関係ではないが並走してるのでここも
東海道線&横須賀線:鶴見付近〜大船
山手線&埼京線:池袋〜大崎 >>555
綾瀬〜取手間だぞ
北千住〜綾瀬間は籍が無い >>537
いやそっちじゃなくて中央線なら御茶ノ水、総武線なら錦糸町、で常磐線が綾瀬ってこと JRは早く電車を止め過ぎだろ
京急みたいに走らせろとまでは言わんが
もう少し動かしても良いんじゃないか?
そこらへんは難しいな
発表自体はかなり前もってしないといけないだろうし
動かして客缶詰にしても問題だしな。
昔大雨の中大量に列車出して客を1日中缶詰にして大顰蹙かった会社があってな...
573名無し野電車区2018/10/01(月) 03:19:16.10
甲府もATOSです
>>578
ならば群馬にATOSのシステムすら入ってないだろ。 動労千葉のTwitterに千葉地区末端ワンマンはカメラ方式とも受け取れるツイートが
やっぱり 房総ローカルについては千葉労組から指摘した通りカメラ付きワンマン対応だったということだな
水戸線で前例出ていて2連ワンマンは第三セクターでもやらない限りやらないから
因みに、房総ローカルの整備はE231系近郊の房総置き換え、カメラ付きワンマン並行導入兼ねてやるから、先に房総末端と成田佐原線界隈、総武本線については2年遅れの全線導入施行やな
>>587
一ノ宮以南、君津以南、鹿島線ねえ
そして6両まででカメラとモニターで確認、ホームドア無しで全扉開扉か
事実上の信用乗車になるのかね シンカリオンで高崎211系が出てきたらどのようになる?
217系→相模、鶴見
231東京口基本→房総
231東京口附属→小山
231上野口基本→長野
231上野口附属→高崎
か?
>>596
E217系をどうやって3連化するんだ? タカラトミー「編成はクモハ217-サロ217-クハ216、電源は直流1.5V 、これならご用意できますね」
上のe353の奴見て思い出したが信州を急行アルプスに戻すことってできないのかね
あとながらはながらスレの住人曰く修善寺踊り子とサンライズ廃止まで安泰との見解を示す人もいるが実際の所どうなんだろうか
現状、信州の乗車率ってどうなんだろ
関係ないけど、ながらの東阪間座席急行化(新幹線の終電後に出発)だったら実質値上げでも客乗りそう
うむ、鉄道普通乗車券以下の値段で東京から大阪行けるしな
鉄道だと安い寝台とかにしないと、競争相手にすらなれない
MLながらは185系とともにさようならだろうな
最近の世間様の流れにあわせて駅員や乗務員の労務改善もしなきゃならんだろうし
急行銀河は
JR側:ボロ客車のメンテナンス問題、機関士とリネン要員確保問題で利益出ない
乗客側:設備に対して料金高杉(狭い寝台に料金払うなら座席の方がマシ)
で双方にデメリットしか無かったから仕方ない
高速バスも料金適正化(乗務体系の改善)で非常識に安い価格設定は減少傾向だし、渋滞のリスクを考えると在来線座席急行はありがたいかな
MLながらは大垣発着だから東海〜関東の需要にも対応できてる面があるけどね。
まあ修善寺踊り子や天理臨残るなら必然的にハンドル訓練しないといけないから大丈夫かもしれんが。
>>611
それは沼津の運転士に大垣まで運転させるということか?
踊り子関連でハンドル訓練が必要なのは沼津運輸区だけだぞ
もっともE231と機器がほぼ共通だからハンドル訓練自体いらん、という話もあるが
真偽は知らん E233の沼津乗り入れでも静岡や浜松で訓練してるから三島までの踊り子でも少なくとも浜松運輸区まではやるよ
>>590
大江戸線はホームドア無しでも6両ワンマン運転やっとったで
>>592
せやな 正直車掌、駅員、警備員要らない
>>609
E257系転属で継続やろ >>571
1週間くらい前にも、人身事故でダイヤが乱れて先のホームが全部埋まっているのに電車を発車させた挙げ句に
国分寺〜西国分寺の駅間に止まってしまい電車に45分も閉じ込められたよ。 >>612
そうなれば東海と西日本の運転士にも訓練させるべきだな >>618
あれほどまでに出没してた前河原も最近見なくなったしな。 尾久でE257とEF81-139の連結訓練 近いうちに秋田か郡山入場ありそう
>>605
数年前だと夏の信州は登山客が8割、春や秋だと6割で残りが一般客と言った感じ。 >>605,609,624
189の完全引退と同時に、ML信州も運転を終了し、
代替で「あずさ」(松本24時台着)でも走らせる…とか?
恐らく、登山需要自体はなくなりそうにないだけに…
来年春改正で、クルーズ列車を除いたJRの夜行列車が
本当に「サンライズ」だけ…となってしまうのかな >>596
いや、
231上野口附属→小山
だろ?
高崎にはVVVF電車どころか、電車の配置そのものが消滅するわ。 >>623
終戦直後の横須賀線で前例があるんだよなぁ
モハ1両のパンタ上げてMGだけ回してたとか >>615
天理教と近郊教は鉄ヲタを囲い込むしかないだろ
鉄ヲタ率が上がれば自然と天理臨と近郊臨も復活する E231近郊国府津、小山
→転籍先 房総(幕張)
中央東、篠ノ井線、仙石線?
5両、10両組成
>>626
そうなれば、高崎が高崎じゃなくなるから、高崎にも高崎以外と同じく在来旅客VVVFが所属する。 山かいじをE353に置き換えて延長運転したとしても、信濃大町8時着、南小谷9時着くらいだろうから山登りには到着時間が遅すぎるよね。
なのでML信州廃止は難しいのでは?
夜行特急じゃだめなの?
臨時特急スーパーあずさ81号 東京発南小谷行き E353系全車指定席
定期特急E353統一の時点でスーパーの名称は外れるのでは
>>631-632
22時新宿発の「かいじ」を週末だけ松本行の「あずさ」化して、お茶を濁すだけかと…
で、松本でアルピコの新島々行快速を接続運転させ、新島々で徹夜で待たせる…
が、現実解になる気もするんだが ながらは185と共に終わりだろ
レチさんもそう言ってたし
いまどきコンセント無し4列シートの夜行は時代遅れすぎる
>>635
どこのレチだよ
大垣のレチが185のボロさにキレる老害に対して来シーズンから新しいのに変わるからと説明してたぞ ムーンライト信州は数年後 257系6両編成に変わる
257系0番台も廃車開始される模様 長野に疎開された257系9両編成のうち3両が廃車置き場に置かれていたから
将来ムーンライトながらは257系500番台を2本連結で運用 踊り子は修善寺は500番台5両 伊豆急下田は257系0番台 「グリーン車は新車製造」 10両編成になる見込みだ
257系0番台が6両化工事しているって事は 成田初詣やゴールデンウィークの足利藤祭りが 257系0番台に変更になる可能性が出てきた模様
>>634
ライナーがスワロー特急化する流れという前提で、するとその時間のかいじはリーマンで混みそうだから
山屋が入ると普段は座れるのに満席だと苦情がきそうな気が
なので臨時あずさ白馬行きを出してどっかでバカ停、かなあと
それともあずさかいじとはちおうじおうめは料金やシステムを変えるのかね、草津とスワローあかぎみたいに
全然話が変わるが、ひたちときわ式をスワローサービスと呼ばないのは何故なんだろ
ランプの有無だけでサービスそのものは変わらないでしょ はー前にE257の編成組換予想とか書き込んてた自分をビンタしたい……
255系がなぜ9両編成なのをなぜ考えなかったのか…
ここは>>635 も>>637も正解説を唱えてみる
ながらとしては終了、来シーズンからはキレイで新しい夜行特急 東海で復活
乗れば儲かる 乗らなければ廃止の口実が出来る両面待ち キッパーは特急券のロン牌で振り込んで死ぬ
まあ冗談だけどwそーいや日光新宿スペーシア夜行って特急なのかと思ったら特急でも快速でもなく団臨なんだな >>640
デザインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1号車のライト、まさかのノーズ部分かよスゲーな
後白と青のデザイン、未来のミライに出てきた新幹線を思い出した
イメージ図からして10号車は新在直通用車両との連結が考慮されてるっぽいな
しかし10号車は座席3列しかないとは
もう座席を置くのはやめてトイレ洗面所以外全てノーズにしたら良いよ
ってか将来的な自動運転の基礎的研究もE956でやるのか
メタリックに無意味なエアインテークつけて高級車っぽくするのもう散々ミトーカがやった手法だし
>>655
相鉄ってJ-TREC製使うの辞めたの? >>655
これって、235系がベースなんだよな…?サスティナ車体にして >664
伝送系はTIMSなのでE233ベースだね
VVVFもE233・11000と同じIGBT素子のものだな
実車が出るまでは俺は信用しないぞ
もしかしたらステンレス車体に無理やり塗装したような
京急のポンコツぼこぼこ塗装かもしれないし
車体を20000並みのきれいなものにできるだろうか?
とはいえ、これでE233-7000が東日本にも入る可能性がより高くなるか
臨海線なんかどうするんだろうな
マト81の前面
この顔で中央線を走るのか >>669
東急2020系の奴なら結構綺麗じゃなかったっけ? >>669
E233-7000追加製造して103系超えしてくれたらアツイ
中央快速サロもあわせると可能性有り? >>640
先頭車の座席いくらなんでも減らしすぎやろ あれはさすがにfastechのストリームと同じでかませ犬というか
従来の鼻の長さでも行けるという検証のためでしょ
しかし、車両完成は5月を予定か
新年号一発目の新型新幹線って感じになるんかな?
ここまでやるなら先頭車は新在直通と同じサイズまで縮小して座席は4列でも良い気がする
また、JR東日本のいつものことだから埼京線E233-7000川越への7本の追加製造は年度跨ぎの2018年12月から2019年3月にかけてJトレックの駆け込み製造に走るんだろうな
Jトレック新津と横浜、余力があるのは横浜だから、横浜で駆け込み製造するんじゃね
>>676,>>682
でもサイ177潰しているあたりリピートオーダーはもうないんじゃないかな。
8500番台みたいに他から転用はあるかもしれないけど。
仮に駆け込みするとしたらモハをいくつかトイレ付にして0番台のと差し替える可能性も? >>680
荷物室とか通話対応のフリースペース、あるいは車販準備室兼売店とかって手も。
そういえばFASTECHはビュッフェみたいなスペース付いてたような。 >>664
これがもしかしたら埼京線に乗り入れるのか
ダイヤが乱れた時に限り運用代走で東急5050みたく新木場へ行くのかもしれん… >>684
確か4号車にビュフェ的カウンターが付いてたな
ただ、窓配置は登場の変わりはなかった記憶 >>634
ところが松本からの乗客もソコソコいるのよ。
自分がML信州乗った時は最前列B席しかなくって狭い思いをしてて、甲府あたりで何人か降りたからもう誰も乗ってこないだろうと空いた席に移って寝てたら、松本から乗り込んできたうちの一人に起こされてしまった。
その人は直後に来た検札を受けてたから、ちゃんと指定券を持っているようだった。
考えてみれば始発列車よりも2時間以上早着できるので、指定券買ってでも乗る価値あるんだろうね。 >>688
そこは無情に「松本分断」で(松本から4時台の臨時快速を設定…ってことで)
たとえ臨時であれ、意地でも夜行列車を走らせない…とするのなら
需要を強引に「引き裂く」だけかと 高速バス業界も運転士不足だからはい増発って訳にもいかないけどな
なんか工業デザイナーのデザインって変なのばっかりだね
鉄道の専門知識を有してる我々鉄道ファンがデザインしたほうが良いもの出来そう
>>643
それスワローもひたちと同じなんだけど
満席だと座席未指定券で立席 >>692
JRバス関東やアルピコのような大手はそうでもないよ >>689
客レならともかく電車なのにそこまでして夜行廃止する必要ある? >>689
単に白馬行きのまま臨時特急にすればいいだけのような
そこまでして乗る人は特急にしても乗るだろうし >>648>>652
10号車はどうせグランクラスだから、別に不思議は無いよ。 そして、日本全国(高崎以外)だけでなく、世界全体(高崎を除く)がJトレの車両に…
>>701
小田急や都営のは主電動機等独自仕様があるから何とも
相鉄11000系なんか顔以外ほぼまんまE233だし 相鉄はATSすらJRと一緒だしな
10000のときは、E231とは車体幅に差異があったが、11000はE233と同一
先頭のデザインぐらいしか違うところがない
>>700
どちらにせよ来年5月までにその量数越える新造233が無ければ「平成の103系」とは言えなくなるけどな グリーン車導入するなら東京駅で折り返し整備が出来る京葉線だな
蘇我以遠に直通運転するやつは乗車時間も長いし利用価値がある
Alfa-xを川崎重工で製造していないという、
目撃情報ないよね?
あそこ、外から丸見えだし。
>>655
もっとメッキギラギラにしてオラオラすれば人身減るかも >>700
103系も作りすぎたのにE233系も作りすぎだろ >>706
平成の103系といっても差し支えないと思うけど >>693
スタジアムと一緒だよ
建築屋のオナニーに付き合わされると観にくいスタジアムの出来上がり
その象徴が新国立とか宮スタとか >>706
そもそも関東限定で投入されてる形式を国鉄型に例えること自体無理がある
いくら両数を稼いでもな >>707
海浜幕張から延々上総一ノ宮まで各停は勘弁だな。 >>717
勘弁とはいっても現時点で昼間の6往復は海浜幕張〜上総一ノ宮まで各停でしかもオールロングでグリーンもなくトイレもないからな
グリーンを入れるだけまし
ただグリーンを入れると同時にわかしおがスワロー化される わかしおは瀕死の房総特急最後の砦
しおさいもまだそこそこあるか
快速とバッティングする区間が少ないだけしおさいのほうが独自の縄張りが広いのかな
>>635
>>637
>>642
ながらスレにこのレスを転載した奴がいて、そしたらながらスレの昔のログに
651系を投入するという話が出たがしばらくしたら立ち消えになったという話が出てたから
もしそれが本当なら>>635の話も>>637の話も両方ウソではないのでは、と書いてあった >>713
高崎線に乗ったこと無いかもしれないが、所属変更しただけで、いなくなってはいないよ。 >>720
銚子連絡道路出来たら終わりだろう
わかしおはグリーンラインが出来ても大丈夫そう
ただし一宮以北に限るが 匝瑳市が市役所から東京行きバスを出しているので
地元は特急要らないんだよ
しおさいは京葉間だけじゃないの?
乗っても佐倉では?
>>730
ラッシュでライナー代わりなら居るかもしんねーけど千葉とか乗らないねえ
総武快速線の終点から終点だから居そうに見えるけど乗ってるの35分で快速でも40分なので
大船から東京で踊り子乗ったり戸塚から東京までNEX乗るのと一緒だぞソレ…
昼間千葉の乗車口に2〜3人並んでるのは見るけど皆フツーに次の快速乗るよ
ちなみにじゃあ佐倉成東銚子なら居るかと聞かれると… 多分居ねーんじゃねーかなw 利用率ヤバいw E233系だとクラのH015が2ヶ月近く離脱中なんだよな。
落雷によるダメージらしいけど修理するか作り直すか審議中ってとこか?
>>730
一応さざなみとは違って千葉駅を通るから公務員の利用が細々とあるんじゃないか?>しおさい
数年前だが千葉駅から下りに乗り込むおっさんがぼちぼちいた気がする
まあ今更さざなみが総武線経由に戻っても利用者は戻らんだろうけど >>733
3年前に桜木町の架線断線事故でやられたサイ160も直接修理で復帰してたけどなあ。
一応サイ177の部品使えたから復旧早かったのかもしれないけど、ユニット差し替えは当該位置の関係かしなかったが。 マト82もトタ行くのかな もしトタには行かないで廃車予定で
クラのH015が修理不可、新製で時間掛かるとハマ線色の209-1000爆誕の可能性が…
落雷程度なら平気かw 新製でも新津で大急ぎで作れば1〜2カ月で出てきちゃうか
>>696-697
「夜行列車を完全に廃止してしまう」ことが真の最終目標だとすれば、
1:00〜4:00の間の営業列車は意地でも設定させない…と言うのも
しっかり視野には入っているかと思う
で、松本では改札外に追い出して…
>>715
品川新駅も…となるのか 隈研吾氏はなかなか良いオナニーしてると思うけどなあ。
>>735
相鉄8709は復帰まで11か月かかったな
H29.10.23→H30.9.15 >>739
相鉄8708は復帰までどれくらい掛かるの? >>739
5年前に落雷を受けた小田急8261Fも5ヶ月近くかかってるね
H25.8.12→H26.1.8 DIYみたいにホムセンで買ってきて直すのではなくて、
きちんと故障箇所の診断と特定を行って見積もりだして、
社内で決裁上げて発注決めて、注文して、部品納入して、
作業日決めて作業して、復帰に向けて検査して、なんてやれば、
数ヵ月は普通にかかると想像できるのはないかと。
KQは東急車輛に何かで支援してもらったからおとなの事情でJトレじゃね
>>728
閑散期はそうだろうけど、繁忙期になったらグリーンラインが出来ても外房の渋滞地獄は変わらんだろうから、
わかしおはまだまだ終われんよ。 >>730
佐倉銚子間は目立って大きいところはないけどバス便はそこまでよくないからそこそこ乗ってる 753名無し野電車区2018/10/04(木) 22:47:26.11
佐倉桃子
外房線は茂原の存在が大きい
東京から離れた沿線に企業城下町があれば在来線特急の需要は高い
常磐線は結構そうだけど茂原に大きな事業所はもうないだろ
外房は高速ないしな〜
夏期は自由席100%超える列車もあるけど、平均すると乗車率は42%くらいだよ。
かなりきわどい。
ちなみに館山行きのさざなみがあった頃は乗車率約三割でした。
>>737
根拠なき経営方針が前提の話をここにぶっこんで来られると
さすがに話がスパゲッティになるので控えていただけないかと
微妙にスレ違いだし車両更新と違って経営方針はさすがにIRなどで予測しやすいし、
逆にそういう明文の根拠を示せればありだけど
>>756
高速なくても乗車率4割じゃあなかなか厳しいね>わかしお
特急だけ千葉周りにすれば役所需要で少しは上がるんだろうか 南房総の鉄道はもうダメだろう
糞労組と無能知事のせいで
>>762
千葉駅4番線でパンタグラフから火花吹いて内外房とも抑止と聞いて
ネットレで確認したら下り総武快速が止まってた 鉄道の架線じゃない普通の送電線でも火花出るくらいの塩害なんだろ
舞浜がやばいって聞いたわ
相鉄の新しいのは獅子口とか言ってるけど、本当はアストンをイメージしてるんだろうな
鶴見線と南武支線も今止まってるけど多分塩害だろうね
>>765
首都圏でのここまで大々的な塩害被害って、今まであったか?
塩分をたっぷり吸収して、濃い塩水を降らせる台風…想像しただけで怖い 小雨で結晶になってた塩が流れてショートしてるんだろうな
乗用車も雨なのに洗車待ちで異様な光景だとさ
後ろのガラスが塩で白くなってバック危ないらしい
見えねえってよ