!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレッドは、川崎(神奈川県)〜立川(東京都)間の南武線についてまったりと語るスレッドです。
また、沿線住民の迷惑をかけるような行為もなさいませんように宜しくお願いいたします。
※前スレ
南武線スレッド ナハ77
http://2chb.net/r/rail/1537219357/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 武蔵小杉の東急の上に3階ホームを造って、上りホームは3階、下りホームは地平の2面4線にしよう。
朝ラッシュ時は交互発着で中央線と同じ2分間隔で運転、夕ラッシュ時は小杉と溝ノ口の両方で緩急接続して優等は中原と新城を通過で。
他社同士の交差部分なんてどっちの管轄になるのかもよくわからんから、下手に作らんだろ
>>6
中原・新城でわんさか乗ってくるのに通過とはバカか JRホールディングからのお願いです。
加齢臭、口臭は、周りのお客様の病気の元になりますので、電車に乗る前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから乗車するように心がけましょう。
JRホールディングからのお願いでした。
「JRホールディング」などと名乗る不審なカキコについて
当社と一切関係ありませんのでご注意ください
JR東日本の方から来ました
>>19
所有を表すには人称代名詞の2格は使わず所有冠詞を使います 武蔵溝ノ口あたりから大井町線直通してくれねえかな
田園都市線とはいわないからさ
私鉄ホーム 階 コンコース
コンコース 段 南武ホーム
この構造なんとかしろよ
溝の口も登戸も地平レベルまで降りずに乗り換え出来るのに小杉だけなぜ…
>>24
稲田堤は乗り換えで雨に濡れるぞ
屋根付けろと雨の日いつも思う 夕方の快速は各停利用者には実質減便
苦情殺到ですぐに廃止
というか、現状の快速も空気運んでるだけなので廃止すればいい
速達性アピールのためだけの快速なんかいらない
>>29
快速が空気運んでるレベルとかねつ造すんな 快速はせめて立川まで行ってくれないか?逆も然り
大方ホームの構造上待ち合わせ箇所少なすぎて無理なんだろうけどさ。これじゃあ意味ないんだよ
>>24
JR線と私鉄線の
高低差を考えると
理解できる >>31
日中の立川〜登戸の快速と各停に乗ってみろやジジイ >>32
快速要らない
南武線は短距離の利用か多い >>35
普通にいるわ
毎朝通勤でめっちゃ使ってんのに ん、快速って今日からじゃないの?
週末は調べてないや
予想通り、夕方の快速稲城長沼の後の立川行きが激混みになってる。
間違えた
今度のダイヤ改正で快速運転が始まるのは夕方〜夜だった
朝は引き続き普通だけ
快速は最初だからと言うのもあるでしょう。もう少しすれば落ち着いてくるかな。
>>41
登戸時点で?
快速が長沼で先行に接続するのが浸透していないということか 今日たまたま1934登戸発快速の発車に居合わせた
下り立川発各停から半数以上の客が登戸で快速に乗り換え
でも快速はまだ空席があって5号車6号車は座れる、要するに空いてる
各停も客が減ってガラガラ。溝口で乗ってくる人も多くはなく、以前より明らかに空いてる
登戸ではちょうど下り快速稲城行がやって来たけどこっちも空いてた
登戸で降りる客も多くはなくて、以前は19時台の下りがこんなに空いてることはなかった
その後の下り各停は見えなかったのでどれくらい混んでいるのか分からない
快速停車駅の人はいいだろうけど、各停利用者はどうなることやら
あと立川駅で、以前は上りが発車してから下り入線だったのが
上りがまだホームにいる時に下りが入線するようになった
武蔵小杉だと、快速の後が一番間隔が開く。
そしてやって来るのは登戸行きか長沼行き。
その次の立川行きがどうなるか想像するのは難しいことではない。
>>45
>快速稲城行
京王相模原線に乗り入れるようになったのか
知らなかった 川崎18時台ってもともと4〜5分間隔だったのを快速導入と称して5分間隔に減便したからだろ
立川行きが7/hから6/hに減ったんだから混まないわけがない
>>51
だな
だいたい日中より少ないっておかしい 限られた人と車両を一番混雑する武蔵小杉〜武蔵溝ノ口に配分してるからな
ちなみに無駄に本数が多かった分を19時台の増発にあてているのでトータルの本数は減ってない。
車両と乗務員を増やせられないなら速達化して回転良くするとか工夫しないと
登戸〜立川は退避無しで快速4各停4とか
夕刻の登戸〜立川が往復65〜70分なので
同じ運用数で本数を4/3に増やすには、この区間の所要時間を往復50分強にしないといけない。
登戸以遠の各停を廃止して全部快速にすれば大丈夫か
>>56
長沼までは1本減、そこから2本増。
快速4本として、ギリギリかな? 登戸で積みきれない原因は稲田堤までの客が多いからなのでなるべく登戸以遠に行く列車が10分開かないようにするのが理想的
立川同士が開くところに稲城長沼を入れないとね
南武線に長い区間乗車する比率が低いので
快速を減らす
最終的に廃止する
> 登戸以遠の各停を廃止して全部快速にすれば大丈夫か
おまえみたいなクズは闇に滅せよ
>>62
川崎〜武蔵小杉〜久地〜登戸〜各駅停車で立川で、オーケー。 こうやって登戸を境に川崎側と立川側がいがみ合っている間は
抜本的な混雑対策は取られないだろう
お客様を一枚岩にせず対応に差をつけて分断するのは
昔からの常套手段だし
快速:立川〜川崎
各停:立川〜登戸、登戸〜川崎(各停は区間運転)
のように登戸で折り返しにする代わりに、区間当たりの各停の本数を増やすとかすれば良いんじゃね?
まあ、6連というのが限界かな
津田山をはじめとして、全駅を伸ばすのが難しいなら大井町線みたいに快速だけ8連にして登戸止めにするとか
大井町線の編成が南武線より長くなる日が来るなんて正直予想外でした
>>62
今の運用数で夕方の登戸以遠の本数を増やすにはそれしかない。
あるいは稲城長沼まで12本走らせる代わりに立川行を4本にするとか。 >>68
川崎まで乗り通す人は少ないので、
小杉ー立川間を10本
川崎ー小杉間を5本にする 川崎-分倍河原間が快速で一気に通勤できるならいいや
>>69
必要ないってわかってるよ。たぶん今の運用数で現行ダイヤ以上のものは誰も組めない。 夕方の運用数もそうだが、終電も早いな
立川行きが23時32分で終わりとか
終着は中央線より1時間近くも早い
横浜線とか相模線と比べるとどうなんですかね?混雑率とか考慮して。
なんやかんやで、30年前よりは充実してるしもするけど。ラッシュ時3〜4分間隔に出来ないのかな?
充実しているのは主に日中で、特に立川口ではあまり良くなっていない感じ。
最終乗り遅れても品川新宿経由で高尾まで行けるって、どうなの?
今日の10時48分頃、武蔵小杉で非常停止ボタンが押されて、乗降中の快速川崎行きが足止めを食らった
立川から乗って、武蔵小杉で降りたから、その後どうなったかは知らない
川崎発終電
立川 23:49 品川、新宿経由中央線
分倍河原 23:49 品川、新宿経由京王線
稲城長沼から先のその他の駅 23:32
登戸より先稲城長沼まで 23:59
>>82
南多摩は稲城長沼から、府中本町〜西府は府中〜中河原から、谷保〜西国立は国立・立川からそれほど離れていないので実質的な終電は23:49ということか 車両点検は仕方ないとして立川行きの前に間を空けないでほしい
無駄に混むんじゃ
武蔵溝ノ口で急病人発生
急病になるなら列車ではなくトイレに駆け込め
4/1 希望に溢れた入社式
4/2 研修もなく現場に放り出される、放置、上司先輩が臭い・忙しい、部長に怒鳴られてるおじさんがいる
4/3 朝から貧血
毎年の恒例パターン
それも「大したことない人材」とバレるまでの話だな
そもそも引き抜きたいほど優秀な人材が沢山いたなら
ここまで傾かなかった訳で
川崎行き先頭車両、基地外女がなんか大声で喋ってる
気持ち悪い
JR東日本の車内広告で南武線沿線が紹介されたけど
多摩川サイクリングロードは川崎市側を映していて
あまりのジョボさに違和感をおぼえたよ
せめて東京都側を映してやれとは思った
>>96
東京に夢持ち過ぎ
下手すりゃ舗装もしてない 南武線の沿線紹介なのに東京都側を映したらおかしくないか?
今朝府中本町で、「手が当たっただろ、謝れよ!」と南武線4番線から武蔵野線3番線までオッサンにずーっとつきまとってるキチガイがいた
報復はやっておかないと
増長するクソジジイが多いからな
今朝の南武線上りで、女子高生の隣に立って、ズボンの上からシコシコやってるオッサンがいた。気づいただけで4~5駅分、川崎に着くまでやってた。女子高生は気付いてなさそうだったが。朝からめっちゃ気持ち悪かった。
急に暑くなったから
インキンを発症して掻いていただけかもしれない
>>111
武蔵中原発南武線支線経由鶴見線各駅行きみたいなダイヤでも新たに作るのかな? 駅舎最終日は簡易改札だった津田山
N15ウテシのマイク入りっぱなしでワロス
ワンハンドルマスコンのガララッて音がずっと聞こえるw
車掌からのブザー音も無線も聞こえる実況放送
車掌は何故か英語喋る
自動放送入らない
壊れてんのか?
調子悪いんで手配ヨロ
というやりとりが中原停車中に実況放送w
つかこのウテシ歓呼しない
ちゃんと声出せ
>>120
東の乗務員はほとんど指差喚呼をやらない印象がある。
東急とか京急はしっかりやってるけど。 >>125
こういう海沿いのガテン系の地域、武蔵小杉、田園都市&小田急沿線を
一括りに「川崎」扱いする記事には嫌悪感が 川崎は南北に(実際はどちらかというと東西だが慣習的に)細長く、各地で雰囲気全然違うし
>>127
川崎駅は川を渡れば隣駅は東京23区だけど、立川駅からだと東京23区内の駅まで遠いからねぇ >>130
武蔵小杉で急病人救護だってさ。
線路に落ちて轢かれそうになってたならわかるけど、
駅で救護するのに、何で電車まで遅れるのかわからん。 まさか急病人が「ただ倒れただけの人」だけを指すとか思ってないだろうな?
車内からひっぱりだすのにいつも時間かけすぎだとは思うがな
完全に意識を失ってぶっ倒れてる急病人を満員電車から速攻で降ろせる神業でもあるならご教授願いたいもんだ
医療関係者が乗ってて「動かさない方が良い」と言われると
救急車が来るまで動かせないんですよ
でも実際にガチで動かさない方がいいケースってのはほとんどないよ
大体は自称正義の味方やお医者さんごっこが動かさない方がいい!( ・`д・´)
って言っちまってグダるケース
動かさない方がいいのは高い所から落ちたとか首の骨やってる可能性が否定できない時
電車の中で具合が悪くなるのは動かして大丈夫だと思われる
>>142
複数の文献を適当に繋ぎ合わせただけの内容ゼロだった
一番の原因は地主が土地を売らなかったことなのに >>145
増やすならE235にしてほしい
E231や半自動E233は勘弁 元ネタの労組資料見たけど新造車って「ナハ区に新造で配置されたN36以外の編成」の事で
増備とは違うだろコレ。
ドアスイッチあるからええやろ
それともお古だからか
ただでさえ狭いホームにドアかよ
それよかホーム拡幅しろよ
>>152
設置予定の駅ってどこも幅がそもそも不足気味のところだな 8両にして後ろの2両は特定駅でしか降車できませんは無理なの?
南武線と東急大井町線では、東急大井町線のほうが、各駅停車、急行共に、365日空いています。
南武線沿線から、都心へは、武蔵溝ノ口駅で乗り換えて、東急大井町線のご利用をオススメします。
皆様、南武線の混雑緩和にご協力お願い致します。
南武線は、8両編成化をお願い致します。
>>159
登戸→品川 朝
大井町線経由 48分 85790円(6ヶ月定期
横須賀線経由 40分 43430円
東海道線経由 45分 66700円
勤め先がJRの駅だと大井町線経由は辛い 田都沿線→品川とかじゃないと移行しないに決まってるだろアホ
大井町線も、もう少し伸ばして
大井町〜青物横丁〜品川 って感じになれば
都心方面・羽田空港方面、両方に便利になるのだが
大井町だと羽田はみんなどう行くのかね
バス?
新馬場?
天王洲アイル?
>>164
大井町→(JR)→品川→(けいきゅん)→羽田空港 昨日、川崎20時ちょっと前の武蔵中原行きに乗ったら
中原で上りホームに入った。新城まで行くんで歩かされた
普段入る番線には回送列車が電気消して止まってた
何かあったのかね
喋れるのは分かるが、個人の裁量で行っても良いもんなのかね
喋れると通じてるは同義じゃないしなw
クリステル・チアリに任せておけばいいんだ
チアリもなあ
ネイティブじゃ無い人に
聞き取れるような感じの放送だからなあ
ゆっくりすぎるってのがどうなんだろう実際
最近声聞いたな
彼こそ英語を猛特訓していただきたいw
クリステルさんてネイティブの人には聞き取りにくいの?
駅名を日本語のまま言うか外国人風アクセントにするかなら
鉄道会社によって違う
クリステル・チアリ本人談
>>172
めちゃ?www
この前聞いたが、中学生レベルだぞ
ない方がマシ 南武線使い始めて半年ぐらいだけど、武蔵中原〜武蔵溝ノ口で乗り降りする人って、個性的な人が多い気がする…。
津田山にも大概なクソジジイ(自分が座っていて少しでも立っている人の身体が触れると
かなり強く蹴ってくる)が居るし
稲田堤にも松葉杖を持って怪我人を詐称する奴がいる
日本語で「この先にムッダーンがあります」って言われるのと、「この先にマクドナルドがあります」って言われるのとでは、後者のほうが理解しやすい。
それと同じで、電車の英語放送も「The next stop is 稲城長沼」よりも「The next stop is イィナギナァガァヌウウマア」のほうが外国人には聞き取りやすいだろう。
7月31日、川崎18時13分発、快速稲城長沼行き
武蔵溝ノ口で乗りたくて乗れない程ぎゅうぎゅう詰めで混んでいました。
京王新宿18時32分発、特急橋本行き
空いていました。
都心から南武線稲田堤から先へは、新宿から京王線で特急橋本行きに乗り換えて、京王稲田堤で、南武線に乗り換えるべきです。
新宿から小田急線は、混んでいます。小田急線は、オススメできません。
稲田堤から先へは、京王線で京王稲田堤で乗り換えてください。
南武線の混雑緩和にご協力お願い致します。
>>180
自己愛性パーソナリティ障害の気がありそうだな。 川崎市はJRに迷惑かけた代わりに8両化への金出せよ
お客様へのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒臭、タバコ臭、デブ臭、ブス臭、厚化粧、いびき、短気は、
周りのお客様の病気の元になりますので、
電車に乗る前に、身体をよく洗い、口の中を綺麗にして、美男子イケメン、美女になってから、乗車するように心がけましょう。
皆様のご協力程宜しくお願い致します。
今日は平日なのに何で空いてるんだ?
ゴルゴムの仕業か?
>>196
デブ臭はともかくブスに特有の臭いってあるか? >>201
お盆休みだからだろう〜!なぜ気づかないw 川崎駅から羽田空港行きのバスって所要時間どれくらい見とけばいいの?
>>204
高速とか通らない、いろんなバス停を経由するバスだから時間がかかるよ
深夜便なら早いんじゃね? >>204
国際→2→1の順だが、
最初の国際でも30分強、1タミは40分強かな? 車両と言えば、青梅線?から転属してきたっていう車両は半自動ボタンも無駄だし座席は色褪せてるし照明は蛍光灯だしで、JRさんは意地でも南武線の車両を統一したくないのかって思えてくる。
どうせ統一しないなら、1編成だけE235系のほうが面白みがあった。
>>209
確かに移ってきてすぐはボロい感じだったけど、
座席は他のと同じのに交換して、最近?照明はLEDなったみたい
半自動ボタンは放置だけどねー そりゃシート洗うときにひとつだけ色違いだったら面倒たからでしょ
3/4閉と半自動機能の有無はどうなってるのか知らんが
>>209
液晶はさすがに交換してきたっけ
移ってきてすぐは行き先LEDも色あせてたけど、いつの間にか交換されたみたいね 防犯カメラをつけた理由は、車内で、自分の顔を自分で殴る事を防止するためと、
暴力解禁、部課長は、社員をぶんなぐりましょう。社員は、委託業者をぶんなぐりましょう。企業は軍隊!
局長は、平公務員をぶんなぐりましょう。公務員は、委託業者をぶんなぐりましょう。役所は、軍隊
先生は、生徒をぶんなぐりましょう。学校は、軍隊。
などのスローガンを車内で言えないようにする為の抑止効果ですか。
防犯カメラどこよ?と思ったら、天井灯の端に付いてるのか
>>216
パット見ライトセーバーが格納してあるような見た目だよな いっそ武蔵溝ノ口を田園都市線の上を通る超高架にして、2面4線にしつつ田園都市線側に寄せたらどうだろうか。
登戸から川崎純情小町ヲタに囲まれた
臭えんだよお前ら
運転再開時がひどすぎた
8:00「倒木の処理中です。8:25頃再開予定です」
8:25「新しい倒木が見付かりました」
8:45「(運転再開して30秒後)線路上に障害物が見付かりましたので急停止します」
さっき上りで何かが車体擦ったぞ
ドアの凹凸に当たってる風だったから
はみ出した枝だろうな
●本日の南武線●
倒木により始発が遅れる
↓
各所で入場規制
↓
車内で脱糞マン現る
↓
糞踏んで転倒マン、嘔吐マン現る
↓
更に遅延し到着する電車全部が乗車率120%
↓
持ち直す
↓
人身事故により運転見合わせ
南武線と南武支線使ってるんだけど
南武線がどの程度動くかわからんから
尻手まで歩いたわ
南武支線は遅れてたけど乗ってしまえばスムーズに動いてた
>>232
やっぱり、南武線は、絶対、トイレ付き電車が必要。
または、駅のトイレは、改札口付近だけではなくて、ホームにも必要。
こんな昼間っから…
しかもシートに吐かなくてもいいだろうに
そもそも南武線を利用する時点で負け組というか落伍者なんだから、ゲロやウンコは甘受しろ!
負け組路線を利用しなければならない>>242は哀れだな お客様へのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、デブ、ブス、短気、髭を生やしている方などは、
周りのお客様の病気の元になりますので、乗車する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にして、美女、美男子になって、髭を剃ってから乗車するように心がけましょう。
皆様のマナーを守り、ご協力お願い致します。
今立川モハ233-8032
終点ですよーと叩かれても
寝たふりのままガンとして動かないオサンがいる
さすが南武線クオリティー
車内LCDも駅ナンバリング対応に
JR東のナンバリングは解りづらい
なぜ頑なにJを一文字目として固定してしまったのか?
ナンバリング対象予定の路線数からして破綻するとは考えなかったのか?
>>250
バカでもわかるようにするのって難しいよね
少なくともJがついてればバカはJRだと思うだろうけど、他の文字が先頭ではダメだろう
一方外人は先入観なくナンバー全体を見るからむしろ平気
バカのために普通以上の人が苦労する日本ってバカバカしい
そしてこのレスにもバカが期待通りのレスをくれるんだろうな 武蔵小杉は新南口が使えないだけで、南武線からの乗り換えはできるようになったんだな。
車番だってクハ205-1201みたいに私鉄より長いんだから
ナンバリングもJE-NMとかJE-TR(鶴見線)とかでよかった気がする
>>257
車番なんか一般人に全然関係ないじゃんw
でも目的は駅名や路線名がわからない、読めない人にでも伝わるようにだから、
もう一文字くらい長くても大丈夫だったとは思うよね >>257
航空会社も3レターコードと2レターコードでは解りやすさが全然違うんだよな
全日本空輸 ANA(3レター) NH(2レター)
スカイマーク SKY(3レター) BC(2レター)
スターフライヤー SFJ(3レター) 7G(2レター)
フジドリームエアラインズ FDA(3レター) JH(2レター)←日本道路公団?
日本の航空会社で2レターでもピンとくるのは日本航空くらいだな JAL(3レター) JL(2レター) >>264
傷害じゃなくて殺人未遂でいいと思う
当たり所が悪ければ死ぬ恐れがあるし >>264
頭蓋骨骨折させちゃうとか酷い奴だな、
高齢者じゃなくても後遺症とか寝たきりとかになってしまうレベルだよなぁ。 武蔵小杉がニュースを参考値に下落した価格を立体交差に当てはめたら840億だった
当初1185億だったんだけどな 工事費が高騰してるからこうはならないかもだが
各停、通常の快速以外は踏切が鳴ってから来るまで時間がかかります
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
10/11(金) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00010001-getnavi-ind
南武線の主力車両はE233系8000番台。2015年に導入された。全列車が6両編成で走る。南武線のラインカラーは黄色。1号車と6号車には、帯に南武線沿線の街の風景や多摩川などのイラストが描かれている(左上写真)
南武線がローカル線なの? と思う方もあろうかと思う。混雑率ワースト10にランクインする超混雑区間があり、利用者も年々、増えつつある。とはいえ数年前まではやや古めの国鉄形電車が走り、日中は1時間に1〜2本という支線の閑散区間が残る。車窓から多摩川が望め、郊外らしい風景も広がる。
「南武線」の詳細を写真で紹介
南武線はさらに歴史がおもしろい。1930年代に出された路線案内が手元に残っていた。見ると郊外路線・観光路線だったころの魅力が手に取るようにわかる。今回は南武線の意外な歴史と謎に迫る旅を楽しみたい。
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
南武線の府中本町駅〜立川駅間は旅客だけでなく貨物列車も走る。臨海部や、東京貨物ターミナル駅と八王子、そして松本、長野間を結ぶ路線として活かされている
【南武線の意外(1)】今でこそ“環状線”として欠かせない路線だが……
最初に南武線の概要を見ておきたい。
路線と距離
JR東日本・南武線/川崎駅〜立川駅35.5km、浜川崎支線/尻手駅〜浜川崎駅4.1km、尻手短絡線(貨物線)/尻手駅〜新鶴見信号場〜鶴見駅5.4km
開業
1927(昭和2)年3月9日、南武鐵道により川崎駅〜登戸駅間が開業、徐々に延伸。1929(昭和4)年12月11日、川崎駅〜立川駅間が全通
駅数
30駅(起終点駅・支線を含む)
南武線は、川崎駅を起点にして終点の立川駅まで走る路線と、尻手駅〜浜川崎駅を結ぶ浜川崎支線(旅客案内では「南武支線」)、さらに貨物専用線の尻手駅〜新鶴見信号場〜鶴見駅間を結ぶ尻手短絡線の3本の路線で構成される。
中でも、川崎駅〜立川駅間を結ぶ南武線のいわば“本線区間”は、川崎の臨海地区と多摩地区を結ぶ唯一の路線として機能する。
首都圏の鉄道路線は都心から、放射状に延びる鉄道路線が多い。一方、南武線のように放射状に延びる路線とクロスする“環状線”は少なく貴重だ。南武線は他線との乗換駅も多く、今では首都圏の人と貨物の動きに欠かせない路線となっている。
ところが南武線が開業するまで、決して楽な道のりでは無かったと伝わる。当時、新線を予定した地域には寒村風景が広がっていた。さらに恐慌が続いた時代で、路線計画を立てたものの会社は深刻な資金難に陥った。沿って流れる多摩川は水運が盛んで、ほか四輪馬車という交通機関もあり、南武線という鉄道路線をあまり必要としていなかった。
次ページは:【南武線の意外(2)】南武線の起源は「多摩川砂利鉄道」だった 南武線の宿河原駅からは多摩川沿いにあった「砂利採取場」まで引込線が設けられていた。写真右上にきれいにカーブしつつ伸びる道がかつて多摩川まで線路の敷かれていた線路跡だ
【南武線の意外(2)】南武線の起源は「多摩川砂利鉄道」だった
南武線は、1920(大正9)年に多摩川砂利鉄道という会社が川崎町〜稲城間の鉄道敷設免許を取得したことに始まる。
社名どおり多摩川の砂利の採取および、輸送を目的として会社が設立された。この多摩川砂利鉄道を名乗った期間は短く、2か月後には会社の名称を南武鐵道と改めている。砂利鉄道という会社名は、さすがに一般受けはしなかったということなのだろう。
会社を設立したものの路線の開業まで7年もかかっている。当時の鉄道工事は免許を取得してから短期間で進めることが多く、この7年は異例の長さと言って良い。開業に乗り出した発起人の力が弱かったことも一因だったが、取り巻く経済状況が非常に厳しかったことも延びた理由の一つだった。
まずは会社を創業した1920(大正9)年には第一次大戦後の戦後恐慌が発生した。さらに1922年に銀行恐慌、1923(大正12)年には関東大震災が起り、震災恐慌と呼ばれる状況に陥っていた。
さらに南武線沿いを流れる多摩川では水上交通による輸送も盛んだった。水上交通に携わる人たちにとって、鉄道が開業したらそれこそ強力な商売敵が生まれてしまう。少なからず反対の声もあったようだ。
.
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
私鉄だった南武鐵道時代の路線案内(筆者所蔵)。表紙と浜川崎駅〜武蔵溝口(現・武蔵溝ノ口駅)までの路線を見る
【南武線の意外(3)】セメント会社が経営に乗り出し窮地を救った
南武鐵道を救ったのが浅野セメント(現・太平洋セメント)だった。浅野セメントは青梅線(旧・青梅電気鐵道)や、五日市線(旧・五日市鐵道)の沿線に鉱山を持ち、セメントの原料となる石灰石の採掘を行っていた。さらに川崎にセメント工場を持っていた。南武鐵道の路線ができれば、鉱山から工場まで石灰石の輸送がスムーズに行える。
そのため、南武鐵道の経営に乗り出した。
浅野セメントが経営に乗り出した後は、路線工事も順調に進み、1929(昭和4)年12月11日に川崎駅〜立川駅が全通した。ちょうどその年の秋に世界恐慌が起こり、1931(昭和6)年にかけて日本経済も危機的な状況となっていった。浅野セメントの経営参加は、後からみればベストな時期だったと言えるのだろう。
南武鐵道時代の路線案内が手元にあるので見てみたい。今から80年ほど前、当時流行した鳥瞰図で表現した路線案内だ。現在よりも駅の数が多く、また支線もあり、今と大きく異なる箇所が多い。ジャバラ風で開くと横幅が長く58cmほどになる。
路線開業まで苦しんだ、南武鐵道だったが、開業後はきわめて順調で、東京競馬場(当初は東京競馬倶楽部)を誘致するなど(それまでは目黒に競馬場があった)、客足を延ばすよう積極策に転じている。
路線開業後には、沿線に多くの工場が進出した。沿線の住民も急増し、1937年の上期には200万人の乗降客があったとされる。
.
次ページは:【南武線の意外(4)】いま見ると無茶苦茶だった戦時買収の経緯
南武鐵道は1940年に五日市鐵道(現・五日市線)と合併した。五日市鐵道はバスを運行していたことから、バス会社は南武鐵道傘下となる。南武鐵道が国有化された後も、同バス部門は立川バスとして残った。現在、立川バスは小田急グループの一員となっている
【南武線の意外(4)】いま見ると無茶苦茶だった戦時買収の経緯
太平洋戦争が起らなかったら、今も南武線は私鉄の路線だったかも知れない。
1941(昭和16)年に陸運統制令が発令される。戦時統制により、鉄道・バス会社の統合や買収、資材や設備の譲渡などを実施するという法律だった。そして戦局が悪化しつつあった1944(昭和19)年4月1日に南武鐵道は国有化されてしまう。
それまで南武鐵道は五日市鐵道(現・五日市線)を合併、さらに青梅電気鐵道(現・青梅線)との連携を深め、会社の経営強化に取り組んでいた。その最中の国有化劇。急展開だったに違いない。当時、鶴見臨港鐵道(現・鶴見線)、相模鐵道(現・相模線)、南海鉄道(現・阪和線)など全国の私鉄22社が国有化されている。
当時の国有化はなかば強制的で、反論すれば“非国民”扱いだったとされる。南武鐵道の買収には戦時公債に使われた。戦時公債とは軍事費を捻出するために乱発された公債のこと。軍事費を国民から集めるために、この戦時公債を利用、寄付に近い形でお金を集めた。換金はほぼ不可能だった。当時の南武鐵道の買収金額は2700万円ほどだったとされる。
さらに戦後は超インフレとなり、戦時公債は無価値となってしまった。
信じられないことに国有化されたにもかかわらず、会社を解散することが禁じられた。その理由は戦争終了後、「元の会社に戻すため」であった。
ところが……。
国有化された元私鉄路線のうちで、太平洋戦争後に元の会社に戻された路線はなかった。戦後、戦時買収私鉄を元の会社へ戻す法案も国会に提出されたが、審議未了で廃案になってしまう。
戻されなかった理由としては、買収された私鉄路線が財閥企業の立ち上げた産業と関わりが強く、鉄道会社自体、財閥と資本関係があったためとされる。日本を占領、統治にあたったGHQは財閥の解体を目指していた。その方針に合わせたためとされるが、今となっては真の理由はわからない。
時を経てこうした事実に触れると、戦時下とはいえ、あまりに無謀すぎたのではないかと思われる。南武線が国有化して良かったのか、私鉄のままの方が良かったのか、判断はしかねるところではあるが。
.
次ページは:【南武線の意外(5)】南武線には複数の支線があり今も活かされる
尻手短絡線を走る東京貨物ターミナル駅行の貨物列車。首都圏の貨物列車の動きで大きな役割と持つ新鶴見信号場と、川崎貨物駅、東京貨物ターミナル駅を結ぶ重要な路線となっている
【南武線の意外(5)】南武線には複数の支線があり今も活かされる
南武鐵道には複数の支線を持っていた。その支線は今も活かされている。
まずは尻手駅〜浜川崎駅館を走る浜川崎支線。旅客列車の本数こそ少ないものの工場が多い川崎臨海部と市街地を結ぶ貴重な足となっている。さらにこの路線は支線ながら、貨物列車にとっては本線的な役割を担っている(詳細後述)。
今は青梅線の路線の一部となっているが、立川駅と西立川駅間を結ぶ貨物支線(現・青梅短絡線)も、南武鐵道時代に造られた支線だった。
さらに、1973年と造られたのは近年だが、尻手駅〜新鶴見信号場間を結ぶ尻手短絡線も貨物列車にとっては、欠かせない路線となっている。
このように南武線には本線区間とは別個に、列車の運行に欠かせない支線が今も活かされている。電車に乗っていて、つい注目したくなる支線ばかりだ。
.
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
住みたい街ランキング(関東版)で常に上位にランクインする武蔵小杉。実は駅が誕生したのは昭和に入ってから。さらに乗換駅となったのは太平洋戦争後のことだった
【南武線の意外(6)】武蔵小杉駅は戦後まで乗換駅でなかった
ここからは南武線の沿線模様を、起点となる川崎駅から見ていこう。
南武線は全線が複線区間で、川崎駅発を例にとると朝夕は3〜6分間隔、日中は10分前後で列車が発車する。10時〜19時台には一部の駅が通過となる立川行の快速電車も運行されている。
川崎駅の5・6番線が南武線専用のホーム。列車はそれぞれの番線からほぼ交互に折り返して走る。川崎駅を走り出した南武線の電車は、しばらく東海道本線に沿って走る。まもなく右にカーブして、高架路線へ。左から近づいてきた浜川崎支線と合流する。合流地点の下を通るのが国道1号線(第二京浜国道)だ。そして浜川崎支線の始発駅、尻手駅に到着する。
尻手駅を発車してまもなく平行して走っていた線路が一本、住宅街の中へ消えていく。こちらが新鶴見信号場へ向かう尻手短絡線だ。
次は矢向駅。この駅からはかつて川崎河岸まで1.7kmの貨物線が設けられていた(1972年に廃止)。廃線跡の一部は緑道として残っている。鹿島田駅、平間駅を停まり向河原駅(むかいがわらえき)へ。駅を過ぎれば、左へ大きくカーブする。そして横須賀線と東海道新幹線の線路とクロスする。
到着した武蔵小杉駅は2社5路線が走る乗換駅。この武蔵小杉駅のように南武線の魅力はやはり、他線と接続する駅が多く、また乗換しやすいことだろう。
この武蔵小杉駅、南武線で最も変貌した駅でもある。まず初代の武蔵小杉駅は今と異なり、現在の府中街道(国道409号)付近に造られた。同駅の東隣にはグラウンド前停留場という名の駅が生まれた。こちらの駅の位置が現在の武蔵小杉駅にあたる。グラウンド前停留場は1944年に武蔵小杉駅と名称変更、旧武蔵小杉駅は廃止された。
一方、南武線とクロスする東京横浜電鉄(現・東急東横線)は1926(大正15)年に路線が開業していた。ところが武蔵小杉駅付近には駅が造られなかった。東横線の駅が出来たのは路線が開業してほぼ20年たった1945(昭和20)年のことだった。
できたものの仮駅で、通勤客のみが利用可能、一般客は利用できない特殊な駅だった。その後の1947(昭和22)年に一般旅客の利用が可能になった。この時点ではじめて乗換駅として機能し始めた。古い歴史を持つ駅かと思っていたのだが、駅の歴史は意外に新しく、乗換駅として活かされたのは戦後からだったわけである。
さらに横須賀線はまだ走っていなかった。線路は付近を通っていたが、品鶴線(ひんかくせん)と呼ばれる東海道本線の貨物用の路線だった。1980(昭和55)年に横須賀・総武快速線が同線を走り始める。走り始めたものの駅は長い間、造られずで、ようやく横須賀線の武蔵小杉駅が造られたのは2010(平成22)年のことだった。
現在は、東急目黒線も乗り入れ、さらに2年後には相模鉄道の電車も同線に乗り入れる予定で、ますます武蔵小杉は発展していきそうだ。
このように駅が生まれ、また乗換駅として機能することで、街は大きく発展していく。鉄道の駅の誕生が何と大きな実をもたらすのか、目を見張る思いだ。
.
次ページは:【南武線の意外(7)】駅名が異なる武蔵溝ノ口駅、溝の口駅の謎
前へ
2
3
4
5
次へ
4/7ページ
.
【関連記事】
本線になれなかった残念な路線「東武亀戸線」10の秘話
なかなか興味深い歴史&逸話を持つ「弥彦線」10の秘密
東日本最後の115系の聖地「越後線」−− 新潟を走るローカル線10の秘密
乗って歩けば魅力がいっぱい!「上田電鉄別所線」で見つけた11の発見
最終更新:10/11(金) 6:10
GetNavi web
何このコピペ
リンクはりゃいいだろ
出典もないし盗用
また川崎縦貫鉄道の話を出して
無対策で引張るかもしれない
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 南武線乗ってるやつマナーも知らないのな
エセ東京都民
妊婦マークで席を譲らせておいて
堂々と足を組む奴までいるからな
電車の中で足組むやつて、はっきり言ってカスですよね。
本数なんて昔から大して変わってないし
なんでも武蔵小杉のせいにしときゃいいってかw
ろくに調べもせず電波に垂れ流すとはさすがテロ朝
日テレは本社に一本で行けるようになったためか
武蔵小杉推しを続けている感じ
平間を武蔵小杉付近って言ってるな
地理の分からない田舎者か
御幸踏切ならともかく、平間は付近じゃないだろ
席に座るとき腕を体の横に置いてるやつ
対策あるでしょうか
人の体に当たるのだが
腕とか膝とか当ててくるやつて、他人に触れたままでよく平気でいられますよね。
いや、男性と接触することを極端に嫌って肘打ちする糞野郎もいる
女性と一度接触すると20分位そのままだけど
稲田堤の上りホームでなんか工事やってるんだけど何の工事?
中間から先頭寄りがものすごく狭くなっていて通るの怖いんだけど。
知っている方教えて。
久しぶりに立川いったらTENGAのでっかい広告が堂々と貼ってあってワラタ
>>315
俺が知ってる限りあの看板は5年前からある
内容はときどき変わってる 夕方の立川方面行きは立川方の車両に乗客が集中するけど
川崎駅の構造が問題だと思う
南側は一人幅のエスカレーターと、遠回りした分また戻ってこないと車両がない階段だから
フジテレビの直撃LIVEグッディ!で平間の開かずの踏切のことやってたけど、うん小杉タワマンのせいにするという安直な内容だった
>>305
>席に座るとき腕を体の横に置いてるやつ
>対策あるでしょうか
>人の体に当たるのだが
体の横に腕を置いてあるなら、腕を荷棚に載せてあげたらいいんじゃないか? >>318
むしろ溝ノ口、稲田堤、分倍河原のせい
1号車は川崎から矢向までは乗ってる 宿河原と中野島も立川寄りに改札があるから1号車側に集中する
平間の踏切と小杉タワマンに何の関係が?
安直どころか捏造じゃん
うん小杉はパケ詰まりが酷い
ウンコもパケットも詰まりまくり
>>322
わざと肘を突っ張って左右のスペースを確保しようとするヤツ
さっき登戸駅で降りたクソヲタクがまさにそれだったので蹴飛ばしてやった 蹴飛ばした相手が無敵の人で、逆に刺し返される展開が見たい(ゲス顔)
>>332
なるほど、わざとマネキンの腕みたいなのを脇に置いてるのかと思ったよ。 でも、乗換駅でも出口ドアの真ん中で一旦外に出ず踏みとどまってる白痴野郎は殴り倒してもいいと思う
小杉で老人殴り飛ばして頭蓋骨骨折追わせたフリーター野郎もそんな感じだったんやろなぁ
ドア口に居座る邪魔な女がいたので、ドアが閉まる直前にそいつが足下に置いていたバッグをホームに蹴り出してやったぞwww
皆イライラしてるなぁ
やりすぎて逮捕されないようにな、特にまんさん相手は
向こうから仕掛けてきたから正当防衛だろう
ドア前の人が脇によけても
人が通る瞬間に足を出して転ばせる奴もいるから油断できない
稲田堤駅の上りホーム、真ん中より先頭側で工事やってんだけど何?
狭くて怖いんだけど。
車内の液晶、武蔵小杉の乗換案内でのJR相鉄直通線は自社線なのに電車のマークなんだな
アクアラインで千葉へ行く用事がないのと同様に、相鉄で海老名方面へ行く用事がない
アクアラインに乗って木更津のアウトレットに行くけど
>>353
川崎付近に住んでて仕事が厚木だといいのかもしれん >>355
そうか、二俣川に行けるのか
来月更新だから使ってみるか 夜中は立川方面なんか需要無いんだよ
西国立の前後の踏切、片方は大通りなのに20時過ぎると交通量激減
活動する人間が居ないんだ
さっさと家に帰ってハイおやすみ
夕方の立川行きは下り列車の50%しかないから激混みだけど
夜間帯に入ると7〜8割が立川行だから登戸以遠での混雑は緩和される
踏切とホームが近い駅が多いからそこから出入りする方法じゃないの?
どうせ座ったまま折り返してる奴の事言ってるんだろうが
所持乗車券によっては不正乗車にあたり
広義にはキセルだが狭義にはキセルではない
>>374
折り返し乗車のことかよ
初めからそう書きゃいいのに紛らわしい 自己紹介でもなければ
見て判るのはそれくらいだわな
しばらく寛いで発車間際に降りて行く奴も地味に迷惑w
立川から西国立まで座るやつもいい加減にしろと思うわ。
確かに、立川での待ち値時間10分くらいを考えると座りたくなる気持ちもわからなくはないが
南武線乗客バカにしてるだろ
なんだよ糞みたいな乗り換えに短い車両に豚小屋のように人詰め込んで駅にはエスカレーターも設置しないで
JRいい加減にしろよ
>>377
日中ならいいじゃん、どうせ全員着席できるくらいの客しかいないし
ラッシュ時だったら死ねと思うが 川崎で最後の1席に尻ねじ込んできたのに尻手や矢向で降りるやつもいるしな
>>385
そして手が後ろに回ります
てそりゃ時代劇か ちょw
それって武蔵小杉の乗換するか否かで人生が変わるのかよwwwww
どのチェーン店も意地でも南武線沿線には出店しないと思っていたけど
そうでもなかったか
関東人の南武線下げにはコンプレックスじみたものを感じる。
適度に緑と土地が残っていて東京にも横浜にも近いっていうのは良い環境にほかならないんだけど。
よく言えば私鉄並みなんだよ
夜の優等列車の利用状況ってどう?
この時間帯の立川行きの本数が少なすぎる
稲田堤で稲城長沼止まりの次に来る立川行きの混み具合がきつい
稲城長沼みたいな何もない中途半端な駅で折り返すならせめて分倍河原までは伸ばすべき
宿河原から南の立体化だが、西側を用地買収して、仮線路を作ってから高架にするのか?
>>395
1934登戸発快速はガランガランに空いてる
特に溝口で降りる客が多いので溝口で余裕で座れる
夜の快速なんかイラネと思う
上下とも立川まで走らせればいいのに こうやって近距離客と遠距離客が対立している間は
何の改善もないだろうな
>>400
溝口?
播但線の溝口も通るのか
知らなかった >>400
あえて夜の上りの話をする時点でなんだかなぁ。 川崎市は住民のことを何とも思っていないけど
稲城市府中市あたりは夕方の本数減に文句を言ってくるかもしれない
夕方の混雑の影響で遅れているって言い訳しているけど、そもそも本数が少なすぎなんだよ
この時間帯の立川口
夕方ラッシュ時に12分間隔→「混雑のため遅れています」
何の工事もないのに囲いを作ってホームを狭くする→「ホームが狭くなっております」
そりゃそうだろうよ
乗客のせいにするな
今朝の遅延は酷すぎ
上りはバンバン来るのに下りはちっとも来なくて結局30分待ったぞ
平日夕方に登戸ー川崎で快速走らせるんだったら(稲城長沼発希望)、朝も川崎ー登戸を走らせてもらいたいよ。
出来るんだったら川崎−立川がいい。
平日朝の立川方面は登戸行、稲城長沼行が多いけど立川行が比較的少なくて凄く混む。
立川行が増やせないんだったら、立川行は全て稲城長沼から立川各停の区間快速でもいいよ。
そうだとしても混雑解消しないだろうけど、出来るだけ早く目的地に着けるから少しはマシ。
南武線、何か東京多摩地区へのサービス悪いよね。
>>411
朝ラッシュは4分おきなのにたしか日中より少ないんだよね稲城長沼以遠。 >>413
そうだよね!
乗客救護で20分も遅れるってのがわからん。
出くわしたことないけど、次の駅で下ろして駅員に引き継いで、電車は発車…って流れじゃないの?
混んでて下ろすのに手間取ってもせいぜい数分だと思うし。
他社でもそうだけど、急病人救護に時間かかり過ぎ。何か複雑なマニュアルでもあるのかねえ。 >>417
要救護者が普通の乗客みたいにサクサク降車出来ると思ってるようだな
実際の現場に出くわしたことが何度もあるけど、その場にぶっ倒れてピクリともしないのもあって簡単に動かせないケースもあるし、動かせたとしても搬出するのに駅事務所から車椅子や担架を持ってきたりと相当の時間がかかる事もある
遅延はダイヤ全体に徐々に波及していくものだから要救護者対応の所要時間イコール遅延時間じゃない
その場に出くわしたことないなら書くな >>417
場合によっては、その場に医者がいれば別だけど、それ以外は救急車に乗った救急隊員が到着するまで何も手出し出来ないこともあるんでは?
あと、車両からの搬送を野次馬や人がたかって遮って遅れに輪を掛ける場合もあるよ。 20年ぐらい前、満員電車のドアが開くなり車内から人が倒れてきたことがあった
受け身も取れず頭を打ったらしいのと、それ以前に脳卒中でも起こしていたんだと思う
結局、救急隊員が来るまで駅員が出来たことは毛布をかけて見守るのと他の乗客に聞き取りするぐらいで、
倒れた人は電車から1メートルと離れていなかった為、当然、電車も動かせなかった
>>416
朝の4分おきは7時台前半で、8時を過ぎるとかなり減り、立川・府中への通勤需要にマッチしていない
夕方は論外 >>416
京王とか西武や武蔵野線、中央線使えってことかもね >>418->>421
聞く機会なかったから参考になった。ありがとう。
患者を迂闊に動かせないこともあるのね。それじゃ電車も動かせないな。
本人も予見できなかったなら誰のせいでもないし仕方ないか。 急病人の対応は車掌じゃなきゃできないのか?
駅員がいるのに何故車掌が対応?
>>426
駅員を削りすぎて対応できないケースもある 少しでも他人が触れると蹴ってくるクソジジイは
倒れても無視でいい
本人も触って欲しくないはずだから
>>373
こんな手口やっている奴がいる。
出勤時は登〇⇔宿河〇の回数券で〇戸入場。そのまま浜川〇まで乗車。浜〇崎では何食わぬ顔して強硬突破。(※抜き打ちに備えて〇丁畷〜〇川崎の回数券も念のため所持。)
この手口だと帰りの登戸でも弾かれないみたいね。 1ミリでも体に異常があれば混んでる電車に乗るのはやめよう
>>434
>1ミリでも体に異常があれば混んでる電車に乗るのはやめよう
つまり日本語を正しく表現出来ないアナタは、体に異常があるから混んでる電車に乗るのはやめようってことですね、わかります。 中央線の通勤特快は国分寺を出ると新宿まで約25分ノンストップなので
体調が悪いと感じたら乗らないようアナウンスがあるよ
>>437
そんなアナウンスしてるのか
他の線でもやるべき >>422
これってなんだろうな
以前登戸に貼ってた時間帯と混雑度を表したポスター見たら
6両全車激しく混雑してる時間帯があったけど
時刻表見たら確かに本数少なかった
本数少なければ混むのは小学生でも分かる
混雑率把握できてるなら本数増やすのが筋だと思う やっぱり、朝のラッシュ時の、稲城長沼、登戸、武蔵溝ノ口始発は、やめて、全部立川始発がよい。
夕方のラッシュ時は、登戸、稲城長沼行きをやめて、全部立川行きにしてほしい。
>>439
どの口が言うんだよw
そっくりお返しします。 >>442
それやると積み残しが出るから、少しは必要 >>443
いえいえ遠慮なく
そちらにお返ししますよw ラッシュの延長=混雑する時間帯の延長=減便または運転区間短縮と捉えた自分は
すっかり南武線脳だった
横浜支社のリリース
(おまけ)鶴見線
>>455
横浜支社のリリースって、どこにあるの? >>456
鉄道新聞のアカウントが上げてた
記者向けには配ってあるのだろう 立川利用者としては上下1本ずつとはいえ増えるのは良いことだ
夕方の下り快速を稲城長沼〜立川各停の通快に変更してあと2〜3本増やして欲しい……
そもそも南武線は川崎市民のための電車なんだから稲城長沼以北はおまけなの、わかる?
平日夕方以降、武蔵小杉から川崎寄りの各停駅から立川に行く人は、快速乗れない、その次が登戸から稲城長沼になっても意味なし。
どうやっても二本見逃す。。。
おまけってこういうことですねー
>>422
早い時間に下り本数が多いのは折り返して川崎方面に流すための送り込みじゃね? >>466
その快速の前の立川行き乗れないと、二本見逃すんです
夕方に15分待ちとかあるのでそれが解消されるのを期待してたんですが。。。 >>468
もしかして支線からの乗り換え組?
快速通過待ち→登戸(稲城長沼)止→立川行で15分待たされる時はある。
自分はそれが嫌だから川崎経由で帰ってるけど。 朝8時台の小杉下りが酷すぎる
立川行の間隔空きすぎ
>>470
立川への通勤なら7時台がメインじゃね?
それも少ないけど >>473
おまえの乏しいネット知識だけで語るなクズ
グモってタヒね >>474
自説が否定されただけで「タヒね」とキレる
危険人物指定 稲城長沼まで行くならいい加減分倍河原までは行ってくれ
折り返し運転できないから、余計本数減るだろ
いろは坂の猿じゃねーんだから、ちっとは頭使えや
自分が分倍河原駅を利用しているから、というだけの単細胞だろ
>>462
南武線はJR線だからちがうでしょ
川崎市民の為にと言うなら川崎市営地下鉄作ったら? 川崎市営地下鉄については「作らない」よりたちの悪い「作る作る詐欺」をされたからなあ
日本で一番ヘイトが溜まっている路線だと思う
>>481
南武線快速に市議会が非難決議と言うのもなかなか。
理由は「停車駅を事前に相談しなかった」 住人に寄り添ってますというポーズだよ
議員にすれば大事な票田だ
>>486
立川、分倍河原、府中本町、稲田堤、中野島、登戸、宿河原、久地、津田山、武蔵溝ノ口、武蔵新城、武蔵中原、武蔵小杉、向河原、平間、鹿島田、尻手、川崎 >>488
川崎市内は各駅に停車します…ってこんな快速いらねーよw 横浜支社=神奈川県内
だわな
この場合矢向以外は川崎市内
おおさか東線を大阪市内の駅にしたように
矢向-武蔵小杉間と新川崎も、横浜市内の駅に加えればいいのに
このアンカーだけで意思表示するやり方すげー久しぶりに見たな
矢向行きってのはないけど、矢向始発の川崎行きってのがあるんだな。
3番線の接近放送初めて聞いた。
>>502
早朝とかに留置線から出庫させるのがある
入庫は川崎から回送 電留線も車掌区もあるから
回送のついででできるんだろうな
ヒント厨=憂国の記者=工藤=パッチー=ジョウエツを許さない=マケガシマン=アンチ京王バカノック=馬鹿詐欺=ダニエル=横東イッツコム=おおたか厨で確定ですか?
>>502
昔は武蔵中原始発だったものが矢向始発になってその区間が減便された
武蔵小杉−川崎間はけっこう乗ってて後続列車の混雑緩和に役立っていたのだけど 宿河原に留置って今でもしてんのかな?あれはどこの駅からの始発なんだろ?
夜遅くの登戸止まりは、宿河原や溝ノ口の留置線に回送されているよ。
>>514
登戸から宿河原留置線への渡り線はないはず
溝ノ口は渡り線あり 立川で川崎行発車待ちなう
隣のサラリーマン風だがヲタ風のオサン臭う
もう他の席空いてないしあー失敗した
股開いて肘突っ張って自分の場所を確保するクソ野郎が多すぎる南武線
大晦日終夜運転の情報が発表されたけど、相変わらず南武線と横浜線は無し
>>517
35F運行が、22時09分に登戸着いて、折り返し回送で、宿河原留置線に入るよ。 南武線はクズしか乗ってないな
今日改めて確認することが出来た
その回送、マンション側の留置線に入ります
登戸の宿河原方の下り線から直接上り線に入る渡り線は必要ありません
川崎駅みたいに「ホームドアの工事をするから、全く関係のないホーム中央を大きく囲って立ち入り禁止にする」
と言い出さないか不安になる
今日の津田山グモは警察と消防がすごい広い範囲を探し回っていた
さっきの川崎行きは、武蔵小杉から座れた。
そして、川崎に近づくにつれ、空いていく。
>>533
有り得ない
その時間はめっちゃ混んでる時間だからな >>536
立ち客もいたけど、空席もあった。
向河原では降りる人の方が多かった。 その時間なら登戸始発は空いてる。それ以外は混んでる。
あれを混んでるっていうなら首都圏の電車はのらないほうがいい
>>541
JRに取材しましたとか言ってるくせにJRの話「増発してません」だけじゃねえか >>543
踏切閉まってる時間を短縮させたらいい
まずは駅に着く電車がホームに停まってもない状態から踏切が閉まるのを
電車が停まってから踏切が閉まるようにするだけでかなりの時間短縮になる >>543
川崎のイメージが、悪くなることはない。
なぜなら、尼崎とならんで、最悪だからだ。 >>544
貨物も通るから遮断時間が長めだと聞いた。
踏切手前通過する列車種を識別して遮断時間を調整する仕組みを導入すべきだな。 >>546
貨物は走ってないよ
免許だけ持ってる感じだろうから
貨物抜きで考えた方がいい
全部各駅停車に戻して全駅通過禁止駅にする
平間の問題の踏切は7:30と8:00と8:30に5分間強制的に踏切を開けて
通る電車はその踏切前で待機するようにすればとりあえず無理やり横断する状況が減らせる 大井町線自由が丘の踏切みたいにORP導入して
出発直前まで踏切閉まらない仕様に出来ないのかな?
1駅だけなら進入速度が遅くなっても影響少ないだろうし
登戸は多摩川口が出来て立川側の踏切は以前ほど混まないからね
マスコミとしては画にならないから使えないんだろw
登戸は多摩川口が出来て立川側の踏切は以前ほど混まないからね
マスコミとしては画にならないから使えないんだろw
登戸は多摩川口が出来て立川側の踏切は以前ほど混まないからね
マスコミとしては画にならないから使えないんだろw
カリタス無差別殺傷、うん小杉、平間開かずの踏切
この沿線今年全国区になったのが多いな
今日は天皇誕生日で祝日なのに、何で平日みたいに混んでるんだ?
年末忙しくて休めないのか、大変だな。
ドグサレジジイがとの会社に勤めているかすぐ分かればなあ
あいつらは会社経由でないと反省しない
またいつものガラプーか。
荒らしだからスルー安定だわ。
月曜から遅延すると一層うんざりだな
後続の電車続いてきますって立川行きじゃなけりゃ意味ないんだがな
エスカレーターの列に割り込もうとしてブロックされたら悪態ついてかかとを踏もうとする南武線クオリティ
ホームの柱にぶら下がっている青い救助袋って何が入っているの?
>>544
>電車が停まってから踏切が閉まるようにする
電車が駅に止まれず滑走したらどうなる?
って理由で、電車が止まってから踏切閉めはNG >>570
人身事故の時に使う手袋とかビニール袋とか
要は肉片回収キット >>572
電車が止まったら、または完全に止まれる速度まで落ちたら踏切をいったん開ける
10秒間くらい開けられるだろう >>573
そうなのかー
吐瀉物回収キットかと想像していた 恋はいつの日も 捧げるものだから
キット耐えるのが つとめと信じてる
23日は天皇誕生日で祝日だったのに平日ダイヤで運行していた件の説明がいまだに無いことに怒っている
快速川崎行き、武蔵小杉停車中に非常停止ボタンが押されて、急病人と判明
3分遅れでさっき発車
漏れは全盛期のイチロー並みの高打率で遅れに出くわすorz
マジでオナニー外出やめて欲しい
女がオナニーしながら外出ならいいけど
さすが川崎
今日は、ドア蹴ったり、座ってる人にケンカふっかける
チンピラが乗ってた
>>585
川崎で駆け込み乗車、車内放送で車掌に注意されて、
尻手で降りたと思ったら、
ホームの自販機のごみ箱に飛び蹴りした人がいた。
南武線ってホントいろんな人が乗ってるなって思う。 >>582
病気なら乗るなと言いたいね。
こういう輩は速やかに車内から排除して、後は駅員なり誰かに任せてダイヤを乱さずに走ってほしい。 >>558
今日は平日なのに、何で休日みたいに空いてるんだ? そっか、休日ダイヤだったか
休日ダイヤはこの時間帯の立川口の本数多くていいなw
いつ10両化するのか。津田山駅なんか無くしていいから
今すぐ10両化すべし。
下りの登戸、稲城長沼止まりを連発するクソダイヤどうにかしろよ
東急大井町線の方が先に7両化されたからなあ(急行だけ)
>>600
>三多摩のくせに
登戸は町田と逆パターンで東京入りでもしたのか?w 彡⌒ミ
( ´・ω・)
( ヽ lヽ,,lヽ;,チュイィィィン
/⊂〓( |二二⊃ ・,'
( / ̄ と.、>>605i
しーJ >>608
大晦日もネット巡回なんてやっぱり童貞は哀れ
来年も童貞www >>606
南武線を増結するならモーター無しの中間車でいいんだが、それが、他の線区では短編成化しての転用にあたってどんどん廃車されてるんだよね。 勿体ない。
まぁ、増結するなら新車の方がいいし、増結が実現するのは編成丸ごと新車に置き換えようか、ってくらい先かもしれないし… 何で終夜運転ないねん
アホボケカス氏ね
仕方なく、武蔵小杉から武蔵中原まで歩いて帰って来た
京王線府中駅に延伸してくれないかな
立川方面は切り捨てでいいから
>>613
延喜式により大国とされた武蔵の国府所在地である歴史ある府中を軽視するつもりはないが、
現在においての重要度はただの寒村であった立川>府中だから、立川切り捨てはまずあり得ないね
府中本町から府中くらい歩けよ、たかが10分くらいじゃん ベビーカーとかスーツケースがトロすぎるから武蔵小杉の連絡通路でダッシュができない
邪魔だから禁止してほしい
>>618
朝、混雑してるのに全力ダッシュしてる基地外女がいる 奪取奪取奪取
キックエンド奪取
燃えて通路駆け抜けろ
小杉のあの場所には横須賀線ではなく東海道新幹線のホームを設置すべきだった
そうすれば川崎市も新幹線駅が持てた、おそらくはのぞみ全通過ひかり停車で静岡みたいな扱いになるだろうけど
新幹線駅に武蔵小杉って名称もどうかと思うが駅の存在自体は品川に設置するよりは有意義だろう
駅間短すぎだろ在来線かよ
ほぼ品鶴線周りの東海道線じゃんか
新幹線は請願駅としても却下だとJR東海が突っぱねている
のぞみが停まらないと意味ないしな
品川がなかったら新横より便利でよさそうなのに
武蔵小杉はインフラの整備を考えずに住宅地を誘致した失敗例として
後世まで語り継がれるだろうな
上りだけ止めればいいと思うよ…品川に向かってスピード落ちる区間だし。
横須賀線の混雑緩和
成田エクスプレスの武蔵小杉通過化
品川・東京への所要時間短縮
乗客増で運賃及び特急料金収入増
>>636
横須賀線の混雑緩和
→東海になんの関係が?
成田エクスプレスの武蔵小杉通過化
→東海になんの関係が?
品川・東京への所要時間短縮
→新横浜は乗り換えあるから朝はある程度は需要あるけどもともと横須賀線1本の武蔵小杉でその需要があるとは思えない
乗客増で運賃及び特急料金収入増
→むしろ品川まで乗ってた人が武蔵小杉で降りることによる減収を超えるかどうか 武蔵中原や久地、中野島は朝にあれだけの人が乗ってくるのに
夕方は全く降りない
乗ってきた人達はどこに行ったのだろう
朝は皆だいたい同じ時間帯に乗るから混雑する
夜は時間帯がバラけるのであんまり混雑しない
>>638
いいか
お前は何も見ていない
わかったな? 中原は中原止まりの電車が有効利用される
久地と中野島は>>638が改札のそばの車両に乗っていないだけだろう。 あと、小杉溝ノ口で全車ぎゅうぎゅうになるせいか、中原新城は階段付近のドアに降車民が集中するので、
該当しないドアだと降りないように見えるかも。
お前ら勝手に前提を決めてるようだが
時間帯も曜日も不明だぞ
稲田堤とかいう駅なくしたらだいぶ混雑なくなると思うわ
8両化して後ろの2両はホームの長い駅しか降りられないようにすればいいんじゃね
立川-府中本町-稲城長沼-登戸-溝の口-武蔵小杉-鹿島田-川崎みたいな
朝の稲城長沼止まりの次が登戸止まりとかほんとにやめて欲しいの
前後の立川行きがほんと混むから少しは考えて差し上げて
と言っても川崎〜登戸〜長沼の方が混むからね
そのための折り返しだってわかるでしょ
>>649
だいぶ昔(20年前?)に通達が改正されて、それ以降、ドアカット駅の追加は、国交省が認めない
今あるドアカット駅は、通達改正前に認可されたところ 試算曰く、尻手駅〜武蔵小杉駅間の仮線高架による概算事業費は1185億円、概算工事期間は10〜15年。直上高架は仮線高架の約1.1倍、地下形式は約1.7倍と算定か。
ムサコの件で安くなりそうだな
e353なんて贅沢は言わないからe257でかわかいじやってくれんかな
立川まで快速でも構わんから
まず現時点では8両化は確実に無理、せいぜい7両化だろうね。
車庫のスペースが足りないし駅の改良工事もしないといけないし。
JRだけで出来る問題じゃないよ。
この時間帯も、武蔵小杉駅で立川方面は積み残してる。
改善されないねー。
>>647
そういや先週久々にクリスペプラー車掌に遭遇したわ
まだいるみたいだけど、終点到着時くらいしかしゃべらんから中々わからんわね(´・ω・`) 溝口〜新城間に流れる初音ミクみたいな音声が不快すぎる
>>659
セオッタママノリュックサックハ ホカノヒトニブツカルナド
ゴメイワクニナリマスノデ カラダノマエニカカエルカ ニダナノウエニオノセクダサイ 英語車掌遭遇。
うぜーと思ったら、矢向で普通の車掌さんと交代して一安心。
>>660
懐かしいな
長いシートは7人がけ
短いシートは3人がけ
103や205の時代だったか 尻手の手前で支線の乗り換え、英語でも案内
発車時刻も。初めて聞いた。
>>668
ケチケチ焼くのはしみったれ
ポーボー焼くのはバカッたれ >>675
これ明後日になったら、なんで混んでるんだってほざく糞ガラプーだろ?
いい加減飽きた。LANケーブルで首吊ってとっとと死ね。 >>678
フロンターレがACLと天皇杯で優勝するまでは死なない また南武線脱糞者現れたのかよ
そのまま走らせてんじゃねーよアホか
いくらうんこの街通ってるからって触発されなくても…
てか、ノロウイルスで集団飛沫感染したらヤバイとか思わんのか?
そこで取材班は、JR東日本に問い合わせてみた。対応してくれたのは横浜支社の広報担当。
まず、SNSで流れている情報が事実かを聞いたところ「事実であり、川崎駅で処理された」との回答。事実だった。
ウンコはたしかに満員の中でひり出され、電車に乗って南へ運ばれていったのだ。
川崎駅の手前の駅が尻手駅という部分にもグッとくるが、周囲にいる人にとってはそれどころじゃないだろう。
それを踏んで転んだ人や、それを見て嘔吐した人もいたという事実関係についても聞いたが、台風への対応のため全社員が多忙を極めており、確実な情報がないそうだ。
広報の話によると具体的な処置方法は、川崎駅で駅員などが、おがくずと雑巾(なんという心許ない装備だろう)で、処置をし消毒したのだそう。
ウンコが自分に向かって、時速37キロ(南武線の平均表定速度)で近づいてくる時の、担当になった駅員さんの気持ちは察するに余りある。
https://nikkan-spa.jp/1604055 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) >>673-674
タッチの主題歌で
「チェッ、チェッ、うんこが垂れてるの〜」てのがあったな >>690
こんあコタツ記事を見て何言ってんだかって感じ 日本で一番子供が生まれる街らしい川崎の惨状を見ると
少子高齢化が進んでいなければいいというものでもないと分かる
日本人差別条例なんて作ってるところにお金なんて落としたくないからな
川崎が日本で一番子どもが産まれるということは、中田氏セックスするカップルが一番多いってことか
今日は成人の日で休みらなのに、何で朝は混んでたんだ?
とどろきアリーナの周りが閑散としてたけど、何で?
通勤で南武線に乗らなくなったら通勤時間は変わらないのにストレスが大きく解消された
自分でも不思議だけどこれが南武線の悪気(わるぎじゃなくて、あっき)なんだな
南武線だけ向こう10年間ストしてくれないかな。
そうすれば会社へ迂回通勤しなくてはならなくなって毎日自宅通勤になるのでウメー!
久地で乗ってきた多くのお客様に(彼等が所属している)企業ごと潰れれはいいのにと
言う50代の人がいたな
ああいう人を大事に雇っている企業の方が先に潰れそうだけど
またいつもガラプーか。
で次は2月24日に現れるんだろ?
もう来なくていいからとっととLANケーブルで首吊れ。
運輸系統と車両系統の分離が主眼だな
他の電車区も歩んだ道
>>713
ぐるぐるストリートビューだと、工事が始まったばかりで仮囲だけしかないけど、労災保険関係成立票の事業期間は、平成32年2月29日迄だね。
あと、鎌倉車両センター中原支所の事務所は、何処なのかな?
今の中原電車区の建屋?
それとも、新建屋? >>714
セルス車掌ならぬセルフ社員だろ
元々鉄道ファンは発達障害や自閉度高い奴が多い印象だが
南武線(と言うか川崎)はさらにその率が高い気がする 南武線に迂回路線あります。
東急大井町線、東急世田谷線、横浜市営地下鉄グリーンラインとブルーライン、JR横浜線
南武線に迂回路線あります。
東急大井町線、東急世田谷線、東急多摩川線、横浜市営地下鉄グリーンラインとブルーライン、JR横浜線
>>717
鶴見線、ワンマン運転なのに車掌が20人いるってどういう事? たまに床下から線路めがけて光を放ってる車両があるけどあれは何?
駅近くの◯ノ湯ってとこに入ったら背中にモンモン入れたヤクザがいたじゃねーか
やっぱここ日本じゃねーわ
>>733
川崎区南町の政之湯か
あの辺ヤクザの事務所多いし 昔は、どこの銭湯にも、たくさんいたけどね。
今と違って、堅気の人には手出ししなかったから、怖くはなかった。
武蔵小杉の相鉄直通への乗り換え案内、羽沢横浜国大方面とか言ってるけど、
どうせならそんなマイナーな駅名出さないで二俣川、海老名方面とか言ってほしいな
>>739
でも例えば山陽が直通特急の案内するとき、まさか西代方面とは言わないだろ
ちゃんと大阪梅田方面と言うはず 神奈川県民が、
「あ、これで免許の更新に行けるのか」
くらいの気付きがあるくらいでいいと思う
二俣川とか海老名に行くのに相鉄直通を使わないケースのほうが安かったり速かったりするし直通してるからって不便な行き先を乗り換えですって言うのはどうかと思う
新線使って二俣川まで行くと500円以上かかるのか…
横浜経由したほうが100円安いとか記念乗車以外使わなさそう
相鉄の新横浜線の加算分が距離差で相殺され
相鉄区間は9〜10円しか変わらない
中原発ではJR区間の料金が同じになり
差額が100円などということにはならない
つまり>>743は差額が100円まで開く例を選び取ってるに過ぎない 新宿渋谷品川横浜と行先がどこであろうと
選ぶルートで料金が違うことは普通にある
定期が絡めば尚のこと
相鉄直通はその選択肢が増えたに過ぎず
個々の事情などシラネーヨという話だ
>>746
JR線横浜経由 367円
東急線横浜経由 419円
直通線 516円
東急よりJRが安いのは意外 小杉から二俣川ならJRが一番安いのは常識
でも横浜駅の相鉄改札は遠すぎる
登戸駅ホームの待合室狭すぎ
もっと広くして椅子増やしてくれ
登戸は駅前で隙間時間潰せる店が少ないからな
特に深夜早朝
下り線、西国立から稲城長沼まで電車いない、ひでーな
>>755
ファミレスすら無いんだもんな
あれはなに?地主が強いの? >>759
そらそうだろ
だから再開発が全然進んでない 狭義の首都圏(例えば武蔵野線や国道16号線の内側とか)だと普通は乗換駅周辺はそれなりに栄えるもんだけどな
どうも南武線にはその法則が当てはまらないケースが多そうだ
登戸然り稲田堤然り分倍河原然り、武蔵小杉だって再開発前はお察しレベルだったし
>>763 今日の遅れの原因、車内アナウンスで「カラスと思われる置き石」って言ってたけど誰かカラスが置くところ見てたのかな 伸び代があると思ったら
川崎市がインフラ整備に手を抜くから
>>767
稲田堤、中野島、登戸、宿河原、久地、津田山にも導入すべし 登戸駅から少し中野島方面に行ったところに踏切あるね
登戸以外は「すぐに橋上駅舎化される(実際は何年も後)」と言って
何もしないと思う
>>767
ってか、今まで導入していなかったことが驚きなんだが
西武とか、40年以上前から導入してるぞ 774名無し野電車区2020/01/23(木) 18:28:27.10
すっげー遅延してるんだけど??
死ぬか?南武線よ、やる気ねえならやめちまえよ
>>777
いまや、タンク貨物が深夜早朝に一往復だろ
まるで、バスの免許維持路線みたい
JR貨物に、「この列車のために踏切閉鎖時間が長くなり、登戸駅周辺にお住まいの方が迷惑しています」、「廃止してください」と言うべき ダイヤが乱れると反射的に鉄道会社に文句を垂れる奴がいるが、大抵の原因は客なんだよね。
登戸に17:41着の川崎行きで中野島と登戸の間で急停車があった。
踏切を突破した人がいたからだとアナウンスがあったけど、もしかして人身事故を起こした本人だったりして。
迂回のしようもない、復旧も遅い、輸送力もない、このクソ路線どうにかしろよJR
>>776
そのせいで稲城長沼上りホームがえらいことになってた。
目的地矢野口だから混雑に恐れをなして長沼で降りて歩いたよ。 >>780
上り方面で足止めされてる客を捌くためだと思われる。 >>785
それ期待して稲城長沼で待ってたら全部川崎行きに変更されたw 立川行きだっつーから乗ったのに途中で稲城長沼止まりにするとか頭おかしいんじゃねーのか?
>>783
そのクソ路線のユーザーをやめればいいこと せめて登戸出る前に変更しろやクソ
矢野口の手前でアナウンスされてもどうにもできねえだろうが
>>791
稲城長沼駅から京王線の稲城駅まであるけば?
意外と近いよ
歩け歩け 帰宅時間帯にグモとか迷惑極まりない
グモピーは死んで詫びろ
すでに満員で乗るの諦めてる人が多くいる状況の電車でお得意の運転間隔の調整やったって意味ないやろ嫌がらせかよ
JRは遅れていたら先行列車に調整かけるとかしないの?
登戸側は大渋滞、川崎側はほぼ在線無しで大変な事になってた
昨日初めて藤子・F・不二雄ミュージアム行った帰り、直行バスを降りて武蔵中原まで帰ろうと、南武線の改札前まで行ったら止まってたから腹立つ
休みの日は遅れに出くわす確率が高いから腹立つ
>>779
武蔵野南線経由でも問題無いのに、なぜ残しているのだろう? >>798
乗務員の習熟に定期列車が必要なんよ
たとえば小杉トンネルで事故があって米タン止めたら安全保障上問題なわけで
そういう時は南武線が迂回ルートになる 南多摩から是政(西武多摩川線)も近いよ、多摩川の橋を渡ってすぐ
南多摩駅は本数は少ないが、小田急線の新百合ヶ丘行き、京王線の若葉台・稲城行きや聖蹟桜ヶ丘行きのバスがある
車掌が指令に申し出て、指令が許可をする。
だから、車掌の判断次第というのは、間違っていない。
登戸駅前が長いこと再開発されなかったのは地主のせいだし
小田急も少し前まで2面3線だったのはそのため
そして今、やっと中野島寄りの再開発が始まったが、土地は貸してるだけで売ってはいない
溝の口は再開発早かったなあ。登戸以上に道路も寸断されてたのに
登戸、武蔵溝ノ口、武蔵小杉とも地下化して2面4線すればいいんじゃないの?
武蔵小杉は台風被害があると水害になるから強固な対策が必要だが。
>>812
小杉は武蔵野貨物線が地下を通ってるからダメ 溝の口といえば再開発前に駅前で1軒だけ居座り続けるパチンコ屋があって
ある日、不審火で全焼
誰がどう見ても放火だった
>>814
立ち退きしないから事故にみせかけて物理的にごにょごにょ…ってことかねぇ
怖えー >>817
成田の団結小屋や高井戸インターの予定地もやって欲しい >>814
似たような話が京○の某駅前でもあったなぁ
少し違うのは、燃えたのは駅からよく見える貴重な建物で、
それを見た居座ってた店は怖くなったのか、撤収
そして再開発が本格的に始まった。 しかし小杉は駅舎の位置がなあ
東急が微妙に交差してるんだよ
コレが面倒なことになってる
人の動線とか
今となっては東横線は、工業都市駅のままで良かったの鴨
工業都市駅の200メートル東側に、東横線武蔵小杉駅を開設したのが、間違いの始まり鴨
>>801
10月に、第二稲城トンネルの土砂崩れで武蔵野南線が1ヶ月不通になった時は、米タン列車は、あっさり運休になったよ >>827
1ヶ月は盛りすぎ
被災現場は20日夕刻には速度制限ありとは言え復旧したから不通期間は実質1週間程度だったし10月中に米タンも再開してた
ちなみに米タンじゃないけど不通期間に南武線使って迂回輸送も行ってたよ 南武線も阪神みたいに快速だけ8連にできないのかな
延伸できない駅は通過扱いで
朝は輸送力同じで本数減らしてダイヤに余裕を持たせる
夕方は乗務員運用同じで輸送力アップ
>>840
ホームより車庫の用地が足りないのよ
だから快速だけ8両というわけにもいかない 233をジャカルタへは早いだろう
もっと古くて使えるものをな
>>844
6連4本を8連3本に組み直せばいいんじゃないの? >>848
そうじゃなくて長さが足りんという意味だろ? 阪神も大井町線も目黒線もいろいろ工夫しているけど
南武線は昭和の状態から全く脱却できてないな・・・
>>844
豊田を間借りすればいいんじゃないか?
115系の配置がなくなった分空きがあるはず >>835
長期不通になったら問題でしょって事
そこまで言わないとわからんの?アホなの? 混雑対策はE233系導入で終わりだから
これ以上何かする気はないでしょう
>>854
あの台風ですら1週間ですんだのに長期不通って首都壊滅クラスかい
そんな状況でもアメリカ様の燃料が最優先?
大した犬ですな ぷ
オメーがパヨこじらせてるアホだってことは良くわかったよ
ぱよぱよちーんのメッカ川崎国をメインに走る路線だから仕方がない
南武支線は山手線のお古でいいよ。3両もあればいい。太っ腹だぜ
アメリカに金と燃料貢ぐよりも自衛隊の戦力増強したほうがいい
ただでさえ本数減るんだから帰宅時間帯の稲城長沼行き廃止してくれや
廃止できないならせめて稲城長沼で連絡するようにしてくれ
稲城長沼行、或いは登戸行があるのは川崎市内の人口の多さに合わせて設定されている
稲城長沼行きと登戸行きを、立川行きに変わるのは、いつ頃になりますか。
>>870
羽田空港行くのに立川〜川崎の全区間乗るんだが
行きも帰りも川崎側との乗客数格差を顕然と見せつけられる
川崎側に本数の比重を置くのはそりゃ当然だよな 立川方に車両基地新設でもしない限り状況は変わらんだろうね。
今のモモンガみたいなトップスのデザイン早く廃れないかな
軽い素材ならいいけど、トレーナーみたいな重たいのは体に沿わないと重いよ
>>878
115系の配置がなくなったから豊田にも置ける 日本生活浄化協会からのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、飲酒、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、短気、髭を生やしている方、金髪、茶髪、ロン毛、ちょんまげ、長髪、白髪、デブ、ブス、マスクをしている方、風邪インフルエンザにかかっている方などは、
周りのお客様の病気の元になりますので、
電車に乗る前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にして、髭を剃って、髪を短く切って、髪を黒くして、美男子美女になって、風邪インフルエンザを治してから乗車するように心がけましょう。
車内マナーを守り、ご協力お願い致します。
駅のトイレのゴミは、自宅に持ち帰りましょう❗
駅のトイレのゴミを床に散らかさないでください❗
町のゴミは、自宅に持ち帰りましょう❗
町のゴミを道路に散らかさないでください❗
這是日本清潔協會的要求。
老化氣味,口臭,腋臭,香水氣味,飲酒氣味,香煙氣味,香煙氣味,濃妝,脾氣暴躁,�「,金發,棕髮,長發,梳理,長發,白髮,脂肪,灌木,面膜 如果�エ冒了,
可能會引起��。客�I不適,
上火車之前,請洗好身體,清潔口腔,刮�q,剪短頭髮,使頭髮變K,成為一個漂亮的男人,並消除騎車前的感冒 嘗試做。
請注意汽車上的舉止,並要求�I配合。
從車站的廁所帶回家的�I
請不要將�n地面的座便器撒到。
帶上�I�ニ。
不要在街道上亂�B
>>873
川崎から2駅でもうガララーガになる路線ってオモロイなと思った ああ、そうなの?
でも小杉で全車ガララーガなるっしょ
>>889
南武線乗ったことないみたいね
下り小杉駅は降車客より乗車客の方が多い 朝5時台とかは知らんけど基本的には武蔵小杉以遠の方が混んでる。
guのワークバンドカラーワンピース(長袖)、たまたま店頭で見かけて試着したらすごく良くて即決して買ってきた
絶妙に落ち感のある薄すぎない生地がguには見えないクオリティでいわゆる高見えというやつ
オリーブの色が春にも秋にも着れそうな色で、162cmの私がウエストをリボンで絞ってもふくらはぎくらいまで来る長めの丈もワンピースとして着やすい
超大型店以外はオンラインだけど、ワーク風が好きな人にはオススメする
快速は溝口新城中原と停まるんだから小杉は通過にしろよ
新城中原の快速停車は不要。
それから鹿島稲田長沼も。
立川から川崎方面の快速は、西国立停車したら、あとは全部通過でいいよ
>>899
西国立は快速列車の通過は元より普通列車も1本/時間の停車で十分 >>898
新城って島式ホームじゃん?
川崎行きに乗ってホームと反対側見ると、壁までの距離がちょっとあって、外側にもう一本、線路引けそうな感じがするのよ
京急の鮫洲駅みたい感じで。 あそこ、無駄にスペースあるね。
昔、貨物扱いする線路があった名残じゃね?
南武線分倍河原地下化して2面4線
川崎発分倍河原行を新設
川崎尻手武蔵小杉登戸南多摩府中本町分倍河原立川
以上で良い
新川崎駅にて自転車のベルを無意味に鳴らしつつ(違法行為)暴走する川崎産のDQNガキ
低所得DQN地帯にふさわしいゴミだな
こんなのがボコボコ無意味に量産されるのが新川崎というゴミ溜め
>>908
多摩川の自然がマン喫出来る。飽きたら武蔵野貨物線も有る >>904
西府をいじった方が簡単そうだ。
2面4線で開業してればね。 >>910
じゃあ中原にも東横インあるし
新城にも第一ホテルあるから追加で l結局南武線の加速は上げないの?
踏切の遮断時間が長くなったとか言ってたのは何だったのか
l結局南武線の駅間引き廃止しないの?
尻手、平間、向川原、武蔵中原、津田山、久地、宿河原、中野島、矢野口、南多摩、矢川、西国立は廃止
>>921
向川原という駅はない
ない駅を廃止しろと言われても・・・ >>932
お客様救護&踏切直前横断&ホームの非常ボタン作動のコンボ
川崎で立川方面5分遅れぐらい >>934
横須賀線のように線形良いところは120km/hで流してくれよ >>935
そこまでの速度になる前に次の駅に着いちゃうから この時間帯の立川行き混みすぎ
稲城長沼行きをみんな立川行きにすれば混雑緩和できる
>>934
95キロ出てたかはわからんけど、昨日朝8:30頃の下り電車は凄い飛ばしてた。地上区間だから揺れる揺れる
南武線ってこんなにスピード出るのかって思ったよw >>938
中原→小杉位の積み残しが出るくらいの混雑じゃないと無理 >>937
東は競争がある中央線以外は遅くても客が逃げないということでわざと遅くして電気代ケチっているのでは >>945
だから16両にすべきなんだよ。
全駅16両に対応しなくてもドアカットすればよし。 加速度上げて車両の回転を速くすれば車両数に余裕が出て増発(区間延長)できるのに
>>949
加速度を3.5以上にして往復5分短縮すれば1本減らせるかも知れないけど
そのために車両を改造して踏切改修するのは費用対効果がなぁ 全席グリーン車の列車を5分毎に走らせて、今の通勤タイプは一時間に一本にすればよい。
金のないやつは、我慢しろ。
>>950
今の踏切は閉まってる時間が長すぎるから改修するには丁度いいじゃん >>951
グリーン車にしてもどうせ立ち客多数にさせてぼったくるだけだろw >>953
ぼったくられるのが嫌なら、乗らなければいいだけ。
2両くらいは、着席保証の定員制にしてもいい。料金は、どの区間を乗っても均一で。グランクラスでいいな。 >>942
分倍河原で積み残し出てるぞ
中原と違って1本逃したときのダメージもでかい >>955
そんな混むんか。そういや西府に工場あるんだっけ >>952
4M2Tでは片道2分半も時間短縮できないからオールM車にすることになる。
多額の投資をしてやっとこさ朝の稲城長沼折返が1本だけ立川に延長とか
無駄にもほどがあるよ。 >>955
奥の方に詰めないバカもいる
非協力因子を出禁にすればまだマシになる 朝6時半頃に大きなスーツケースを持って乗り込む人を見ると
「混雑している時にふざけるな」と思っていたけど
6時半でこれだけ混雑していることの方がおかしかった
>>955
>>957
分倍はどっちかというと駅の構造が悪さしてると思う。
テンポラリスペースが少な過ぎ。 >>961
南武線は工場勤務者も多いから朝ラッシュの開始が早めなんだよね >>958
朝の3分間隔の時間なら片道1分半くらい短縮できれば本数を1本削減(してその分で区間列車を延長)できる
中央線と同じ加速3.0減速5.0にすればいけるだろ 乗客が一時に集中するから混雑するように言われるけど
南武線の場合はある程度早い方にも分散していて
輸送力がないからピークに見えているだけだからな
京浜東北ですら加速度上げられないんだから無理無理
横浜線なんてもっと低いんだし
相対的にGO/STOPが少ない横浜線等には加速度の多寡は影響が少ないと思われ
加速4.5は阪神以外やるわけないだろ
しかもその阪神も4.0の新車に置き換わるし
まあとにかく踏切遮断時間長くなってるから早く加速3.0にするんだ
初動加速度が高速域まで保てるからあえて4.5にこだわることもない
武蔵溝ノ口発川崎行き
5時台5本+中原始発3本
6時台9本+中原始発2本
7時台20本
溝の口発大井町行き
5時台8本
6時台18本(うち急行5本)
7時台20本(うち急行6本)
>>964
5分間隔の立川始発を増発しなければならないんだから
片道1.5分じゃ車両を捻出できないよ。 だから、そんなことより、グランクラスのみの列車を10分毎に走らせて、今の通勤型の列車は一時間に一本でいい。
>>974
中央線と同じ加速3.0減速5.0にして、特に減速5.0を活かせば2分半短縮いかないかな? 全車指定席の超新快速を新設
停車駅:立川−分倍河原−登戸−武蔵溝ノ口−武蔵小杉−川崎
昔の登戸-新宿間みたいに溝の口-大井町間で連絡運輸を認めてくれたら
大井町線に流れる人が多いだろうな
というか夜間の快速は上下線とも稲城長沼〜川崎間で運転してもらって
登戸〜稲城長沼間は各停にしてもらいたい。
いわゆる区間快速的なものを導入して。
土曜朝の情報番組で城島リーダーが梅原と平間の踏切観察してたな
夜間快速
停車駅:川崎−武蔵小杉−武蔵溝ノ口−登戸−府中本町−分倍河原−立川
lud20200629172952ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1552552650/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「南武線スレッド ナハ78 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・南武線スレッド ナハ79
・南武線スレッド ナハ75
・南武線スレッド ナハ73
・南武線スレッド ナハ77
・南武線スレッド ナハ74
・南武線スレッド ナハ76
・南武線スレッド ナハ75.1
・南武線スレッド ナハ80
・南武線スレッド ナハ70
・南武線スレッド ナハ72
・南武線スレッド ナハ71
・南武線スレッド ナハ79
・【下り線】 南武線スレッド ナハ43 【切替完了】
・南武線スレッド ナハ88
・南武線スレッド ナハ80
・南武線スレッド ナハ83
・南武線スレッド ナハ81
・南武線スレッド ナハ84
・南武線スレッド ナハ82
・【撮り鉄の決まり】南武線スレッド ナハ80【書込禁止】
・南武線スレッド
・南武線スレッド N2 (17)
・南武線は夜にも快速運転するべき
・ぶらり途中下車の旅 JR南武線★4
・南武線利用者やけど、とっとと増結増発せえや!
・都営地下鉄大江戸線スレッド 12-002
・都営地下鉄大江戸線スレッド 12-003
・【地域】南武線の駅名に「○○河原」や「川」にちなんだ駅名が多い理由は?
・「JRよ、南武線の大混雑を何とかしろ!」 川崎地域連合が署名活動スタート
・【社会】「シリコンバレーより南武線エリア」 トヨタが求人広告……沿線にはNECや富士通などの電気大手が
・阪急京都線スレッドPart118
・阪急京都線スレッドPart108
・阪急宝塚線・箕面線スレッド Part58
・【JM】武蔵野線スレッド Part.78
・ヤフオク初心者質問スレッド #832
・阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart8
・南武線遅れてるぞ!
・南武線の輸送力はショボいやん
・阪急神戸線スレッドPart51
・阪急神戸線スレッドPart50
・阪急京都線スレッドPart113
・阪急京都線スレッドPart105
・阪急京都線スレッドPart109
・阪急京都線スレッドPart111
・阪急京都線スレッドPart112
・阪急京都線スレッドPart116
・相模線スレッド 横コツR24
・阪急京都線スレッドPart112
・阪急京都線スレッドPart114
・阪急京都線スレッドPart115
・阪急京都線スレッドPart106
・阪急京都線スレッドPart106
・阪急京都線スレッドPart110
・阪急京都線スレッドPart115
・池上線って歌があるのになぜ南武線の歌はないの
・阪急京都線スレッドPart111
・阪急京都線スレッドPart117
・相模線スレッド 横コツR23
・阪急京都線スレッドPart105
・【詰め込みの】南武線の6両編成やめろや【象徴】
・【JC】ノロ央線スレッド
・阪急京都線スレッドPart.110
・2025年南武線ATO導入ワンマン運転開始
11:27:45 up 19 days, 12:31, 0 users, load average: 8.25, 8.35, 8.61
in 0.10959696769714 sec
@0.10959696769714@0b7 on 020201
|