◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【練馬】西武有楽町線スレ Part42【小竹向原】 YouTube動画>5本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1586445996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で大きく変わり行く西武有楽町線。
2018年度の西武小竹向原駅の乗降人員は144,528人と15万人目前で今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に変貌!
そして今年3/14のダイヤ改正で日中の運転本数が毎時10本と、開業当初の毎時4本から倍以上の水準に!
今後もメトロ新型車両17000系導入、新型特急「Laview」の地下鉄直通?や相鉄・東急新横浜線直通?など、話題が多い路線!
そんな成長・発展の著しい西武有楽町線、練馬〜小竹向原間を語れ!!
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
西武有楽町線に関係ない区間のダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ
前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part41【小竹向原】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1581084215/ 乙
秩鉄、ついに減便ダイヤ来たか
西武を始めJR大手民鉄各社はまだ持ちこたえているけど、時間の問題かもな
朝ラッシュはお上の意向で本数維持としても、平日日中・土休日はばさっと行かないと、さすがに数か月以上今の状態が続いたら苦しいわな
今春増発したばかりの昼間のガラガラY直各停あたりをばさっと行った方が良いな
ついでに、コロナ収束しても、2012/06改正のように、半端な時期に正式なダイ改やって、どさくさに紛れての恒久減便やっちゃえば良いよ
でもって、コロナショックでの利用減を取り返すべく、起死回生でいよいよY快急(有楽町線内急行)を実現すると
>>5 減便含め現場業務の削減はもう待った無しじゃない?どんなに気を付けても社員の感染発覚が多発しかねない状況になって来た
それから減便とかしようとしても大混乱安全運行の維持もままならなくなる
報道されないが、恐怖の中定時運行を守りひたすら働く鉄道員達も称賛されてしかるべきだろう
浦和駅とか全然客が減らないらしいが、もう誰しもがダラダラ他人のせいにしてる場合じゃない
ここまで来たら◯月◯日から大幅に減便する、乗車制限もすると発表して通勤客を追い込まない限り企業は自粛しないかも
困るのは労働者だが、そのひとりひとりも従順なままじゃこりゃ変わらない
非常事態だよ。既に入院もままならない
もうコロナになっても病院は満杯だし、何より医者が足りない
ヤバイよ
今朝の急行池袋行きも、池袋方のほうはいつもよりは若干空いていた。
飯能方はガラガラ座席は半分くらいしか埋まっていない。
練馬で見た各停池袋行きもそう。
無理に平日ダイヤにしなくても、土休日ダイヤに朝に少し増発くらいでいいと思う。
分散乗車なんかしないから問題ないと思う。
これで7時台にもSトレインや特急を走らせられると、むしろウハウハだよ
>>9 寧ろ乗る人いないだろ
今朝、清瀬で特急に抜かれる快速乗ったけど、寝っ転がれる位ガラガラだったぞ。
土日のSトレインやめたら?
10両に数人しか乗ってなかったぞ
それ、いつも。
朝の横浜行きは渋谷到着時点で乗客ゼロの車両がある。
平日の話だろ
出勤7割削減とか言ってるんだから
特急を走らせられる
土日Sトレは日常でも異常時でも安定しているのは凄いな
まず小江戸を廃止だろう
GW辺りから特別ダイヤ組みそうだな。
この減り方は経営問題に成りそうだ。
西武の社風からして、よほどのことがなければ減便や運休はしないよ
(平時は増発や速達化に消極的だが、台風でも地震でも可能な限り運行するのが西武の伝統)
よほどのことというのは
・国や自治体から要請があった
・現業に感染者が発生して所定の運行が困難になった
・資金繰りが悪化して破綻寸前
など
大赤字でも会社が存続できるなら、所定の運行を続ける
ただし新型コロナの影響が長期化するようであれば次回のダイヤ改正で大幅減便
鉄道会社によって、そのあたりの対応は分かれてくると思う
(JR東日本や都営地下鉄などは躊躇なく減便しそう)
>>17 > よほどのことというのは
・国や自治体から要請があった
・現業に感染者が発生して所定の運行が困難になった
・資金繰りが悪化して破綻寸前
など
今回は今すぐにでも全部当てはまりそうではあるな…
地下直に関しては、相手があるから減便はできないだろ
向こうが減便するならともかく
メトロや東急とは意見交換してるよ。
それに、運転障害時の直通運転中止のダイヤ使えば、今でもできるよ。
各社今の本数では持たないと認識している。
東横と副都心線は切れないが、西武東武は簡単に直通を切ることはできる。
メトロ有楽町線は自社内の運行だけ、地下鉄との乗り換えは池袋にすればいいだけ。
>>22 震災ダイヤでも小竹向原〜練馬高野台は往復させたから完全には切らないよ
東上はともかく、西武は直接ドッキングしてないからな
7日以上の運休期間になると小竹向原経由の定期、回数券の払い戻し手続きが面倒
小竹向原〜練馬高野台まで運転を再開したのはかなり立ってから。
4月になってからかな?
完全なダイヤになるまでは、池袋乗り換えの振替輸送していた。
>>22 直通を切ると乗り換えが増え、池袋駅が思いの外混雑しかねないから簡単ではないのでは
少しでもソーシャルディスタンスを、というなら最低でも朝夕はまだ直通は切りたくないな
本数の調整はあっても、今はまだ輸送効率云々で少しでも詰め込みたい、とはやれない段階だろう
荒療治だが、むしろ朝晩運休して昼の11:00〜14:00だけ動かす手もある。
西武だけじゃなくて首都圏の鉄道事業者で一斉に実施。
事実上通勤不能になるから政府の言う人との接触を7〜8割削減が可能になり
どうしても移動しなければならない場合に限って昼に電車に乗れば良い。
電車通勤の勤務医からスーパーで働くパートのおばちゃんまで影響は甚大だけど
目的のためには手段を選ばずということなら、強制的に電車を止めるのも1つの方策。
125 名無し野電車区 sage 2020/04/14(火) 00:20:59.92 ID:K6ZMlpI1
政府、終電繰り上げも検討 緊急事態宣言2週間後めど
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、首都圏の鉄道会社などを対象に
最終電車の繰り上げも視野に入れた対策を検討することが分かった。7日の緊急事態宣言発令から2週間後をめどに感染拡大や鉄道の利用状況を勘案する。感染の収束には人と人の接触機会を極小化する
必要があるとみており、経済への影響も踏まえ慎重に判断する。
政府は今月上旬、宣言発令を見据え、どの程度の減便が可能か検討するよう同社に打診。土日・祝日ダイヤの
平日での運用や終電の繰り上げなどが社内でも検討されたが、乗車率が上がることで「密集」を生む懸念があり、見送られた。
ただ、政府内では感染の要因となる人と人の接触機会を「最低7割、極力8割」減らすためには、「夜の街から人を減らさないといけない」(高官)との考えが強い。発令後、鉄道の利用客は減少しているが、
終電が繰り上げられれば、夜間の外出と接触機会のさらなる減少が見込める。
https://www.sankei.com/life/amp/200413/lif2004130112-a.html >>29 やるんだったら通勤不能なくらいに運休しないと意味がない。
終電繰り上げくらいではかえって混雑が悪化して感染拡大の温床になる。
ムショ帰りの質問で申し訳ない。
この路線の保安システムって、
未だに開業時から使われている営団旧ATCタイプ?
いわゆる一段ブレーキATCになってるのか?ってことか
どうだろう
>>31 開業当時のまま。
メトロの新ATCは下位互換もあるから、そのまま使える。
メトロがデジタル化したら西武も更新すると思うけど。
基本仕様は変わってないけど
新桜台の通過対応や緩和ブレーキの導入など
機器類のプチ更新はやってるみたいね
昔ながらの多段式だけど
運転士の技術でカバーしているお陰で
一段ブレーキの副都心線より乗り心地が良いんだよな
>>32-34 未だにそうだったか…。
いっそのこと、西武仕様ATSに更新しちゃうのも手かと。
臨時対応やダイヤ乱れ等の際、どの車両でも小竹向原まで入線させられるし、
いくらかスムーズに対応できるのではないかな…。
>>35 トンネル断面的に信号機や機器の設置スペースがかなり苦しい場所が多そう
初めからATC前提の路線は皆そうじゃないかな
横須賀総武の東京地下線はATC→ATSになったけど、確かトンネル断面は山岳トンネルと同じでかなり広かった
西武有楽町線区間だけの特殊な信号機器を設置・維持するより、今後も選択肢があるATCの新機種の方が効率は良いかもね、
とはいえ小竹向原の折り返し線はメトロ有楽町線の本線を兼ねてるから、入換信号は別とはいえATC未搭載車には厳しいんじゃないかな
ATS化するくらいならCBTC化した方が良いんじゃない?
踏み切りがなく、配線も比較的シンプルだから試験導入には最適
実績を積んだ後に西武線全線に敷衍
地上設備のコストダウンと時隔短縮が図れて一石二鳥
丁度1週間前の水曜日、池袋24:44発の準急小手指行終電に乗ったがガラガラだったぞw
終電繰り上げはありかもね
更新後も不人気なんで6000は地下直早期退職
800 名無し野電車区 2020/04/15(水) 14:24:00.02 ID:7KmsQOJY
>西武6000の機器更新車。
ATOで指定されてる信号コードまで速度出さないし、駅所定停止位置のだいぶ手前からブレーキ駆けるからイライラしてくる。まるで見習い運転士と組んでるみたいな感じ。
>さっき担当した西武6000がヤマノススメ一色で笑った。
頼むからLCDで本編映像流さないで下さい。気になって乗務に集中できん❗
明日レンタルで借りてくる。
>我が社でも未だに昭和49年製造で乗務員室内サウナ状態の車が走ってる。
乗務員室の至るところに「暑い」「ボロ」「廃車」等の落書きが・・・(^_^;)
まぁ色んな車両担当するけどこの時期コイツが来たらハズレだわな(-_-)
>乗務中帽子飛ばされたー(>_<)
終車後に駅の人が捜索してくれるみたい。
まーた、自称社員()スレの書込みを信じてコピペするバカか
さっさと死ねよ
西武有楽町線のトンネルは練馬〜新桜台が広め、新桜台〜小竹向原は営団標準広さ。
東西線や日比谷線はトンネルにも信号機がついていたから西武有楽町線でもつけられるけどね。
西武ATSはATCに近い性能だね。
新桜台〜小竹向原の開業時からの営団ATCのままであるとすれば、
30年以上も経つし、更新期も近づいているんじゃないかな…。
その際に、地上区間と統一を図るのも手だと思うんだよな。
練馬でのS←→C切替も省けるし。
>>45 練馬で車上切替をやめるだけなら
西武ATSをベースに西武有楽町線だけ車内信号式にする手もある。ATS動作時は常用最大ブレーキ。
既存のATSとATCの機器を流用できるのでイニシャルコストを廉価に抑えられる。
パターン速照かつ車内信号式なのにアナログという
唯一無二の保安装置が出来上がるw
それ、ほぼかつての青函ATC-Lじゃね?
埼京線板橋〜新宿間で使ってたATCバックアップも、似たような動作してたが。
今でも根岸線はバックアップATCを使っている。
バックアップATC区間は、地上信号機を使ってブレーキ操作する。
ATSATC自動切換は総武快速線錦糸町駅、横須賀線品川駅、埼京線大宮駅でやっていたから、
技術的には可能
>>47 >>48 ATC-Lはパターン式ではなく、1つ前の閉塞で予告が出るだけ。
バックアップ式は、保安装置はATCだが地上信号機に従って運転するもので、西武有楽町線とは全く異なる。
ATS/ATC自動切替はJRの保安装置だからできる面もある。西武のATS/ATCとは仕様がかなり異なる。
西武ATSは、作動時に常用制動として、照査速度を車上に表示することでATC化が可能な仕様になっている。
アナログ式でありながら、車両性能に合わせた速照パターンで無駄なく減速できる優れもの。
西武ATSの仕様を考えた人は天才だと思う。
B点通過をトリガーに軌道回路に信号流して、それを受電器でそれをキャッチして
車両側で演算して速照パターンを引くって仕組みを半世紀前からやっているわけだからね。
今ならD-ATS-Pみたいに軌道回路にデジタル電文流したりして、もっとシンプルにできるんだろうけど。
そういえば場内信号のYYを50km/hくらいで突っ込んでも平気なことがあった
ちゃんとパターン読んでるんだな
総武快速・横須賀線で使っていたATCは千代田線で使っていたものに
ATC/ATS自動切り替え装置と信号現示が異なるだけ。
余り大差はない。
>>52 ATSの仕様がJRとは全然違う。
JRのATSは地上子方式だからATCとバッティングしないで済むけど、西武はAF軌道回路だからね。
>>53 西武は落雷のトラウマで電子連動嫌いだから
普及には時間かかりそう。
神名車4108Fが今週平日全て52Kの連日西武直通運用
やっぱり西武直通デビューの強運を持つ編成は一味違う
パターン式とはいえ陳腐化している感はあるけど西武ATS
メトロATCをベースにしたATC化かな。
少なくともデジタル化は必要。
飯能〜西武秩父、多摩湖線、多摩湖線は今のままでいいけど。
>>59 メトロATCって、どの路線に導入しているATCのこと?
有楽町線・副都心線のCS-ATCはアナログだけど?
メトロのATCがデジタル化をしたものを西武が導入。
10〜20年後くらいからやるんじゃないの?
西武もメトロがアナログ式をつつけている間は、今のATCでも十分だし。
メトロは全線CBTC化方針だから
地下鉄直通の西武車にも載ることになるぞ
>>62 ソースある?
銀座線はデジタルATCに更新するようだが
>>62 その関係で丸ノ内線がB修した02系廃車にして2000系にした位だから西武の6000系はそのタイミングで直通から姿消しそうだね
コロナの影響で今年度設備投資計画に大きな影響有りそう
ATSにはしないだろうけど、次のメトロのATCの更新のタイミングでなんかやるだろう。
メトロに合わせるのか、東急に合わせるか。
東武東上線のように独自のATCにはしないだろう。
>>64 ↓これだね?
https://newswitch.jp/p/19471 デジタルATC(おそらく東横線と同じもの)への更新が決まっている銀座線は、どうするんだろう?
しかし今年度の大損失は全く想定してなかったし、むしろ五輪特需を期待して投資しまくって来てたので二重に負担な上、回復の見込みも立たない
あらゆる長期計画も可能な限り延期または未定になり、最低限の投資中心になら
6000代替も簡単じゃなさそう
でも本当に影響あるのは来年以降
定期客を敢えて詰め込み放題出来たのはもはや過去。社会が落ち着いても、もう満員電車に戻りたくない客が大半だろう
真面目な直通強化は必須
まずは新宿線と拝島線の路線図のように直通系統も平等な表記にしないと
今の表記じゃ晩年枝線扱い
>>70 西武やメトロに限らず、どこの路線もその状況に陥るだろうね
どうなることやら。
40000系2編成が川崎車両で作成中なので、9000系は池袋線から消えるだろう。
昼間のガラ空きぶりがひどいな。
上り下りともに、優等でも練馬到着時点で乗客が0の車両がある。
朝も土曜日並みになってきたから、減便ダイヤに移行したほうがいいだろう。
どんなダイヤになっても、飯能よりは空席ありで池袋寄りが混むんだから。
空いているからってすぐに減便とかいうアホは、ホント死んでほしい
どんだけ混んでる車内が好きなだよ
普通の人は混んでる車内なんて望んでない
普段、使ってない奴なんだろうな
飯能方の2コテを池袋方に持ってきて石神井公園までドア扱いしなければいい
>>73 輸送力を減らすなら、まずは休日Sトレからだな
平日ラッシュ時の減便は論外
>>75 石神井公園まで8両はあり得ない
やるとしたら、せいぜい所沢まで
昔、所沢で池袋方に2両増結してた時代もあったし
西武バス 一部路線が土休日ダイヤや特別ダイヤ
減便反対坊がいるけど、株主総会で今後の見解聞かれるよ。
小手指〜飯能の昼間は小手指発車で時点で
下りは10〜20人くらいしか乗っていないのが多い。
上りは下りよりも若干多いくらいで到着。
都心側も優等は池袋寄りは立ち客が出ているのもあるけど、飯能よりは10人程度しか載っていない。
朝夜のラッシュ時でも、乗車率100%くらいでは減便対象だよ。
朝は池袋寄りは混んで、飯能よりは座席が空いている。
鉄道側がどんなに努力してこの状況が変わらなければ、やっていることは無駄。
乗務員や駅員の感染対策で、人員に余裕を持たせたほうがいいよ。
東急は窓口案内に呼び鈴置いて、なったら奥から出てくるようになった。
コロナ感染が怖ければ、自ら通勤時間変えるなどの努力したほうがいいのでは。
通勤時間帯でもマスクしてない人もいるけどね。
D:kZrlI3nMみたいに誰も聞いてない内容をベラベラ書くキチガイは何なんだろうね
このスレの頭から混雑云々書いてるのも、全部こいつだろ
んなことよりも、先週月曜から土曜まで全て52Kだった神名車4108Fが今日53Kに入った方がよっぽど重要だわ
西武民ながら東急4000番台の安定力は異常
西武6000も嫌いじゃかいけど7人掛け狭いのがネック
7人掛けは6人で使うべき
なんでコロナで三蜜を避けるように呼びかけてるのに詰めて座ろうとしてくるの?
40000系LCカー見習って6人で仕切りがついてる電車を導入しろよ
40151Fは、なかなか直通入らないな
直通入る前に公式リリースするってあったけど、今の状況だと予告なく入りそう
>>82 6000系は3人掛けが異様に広いから3人席だな座るとしたら
>>79 自己責任と突き放しても、混雑で感染者が増えるだけ
それは巡り巡って誰しもの感染リスクを高める
全く無意味だよ
池袋寄り先頭だけがまだそんな混むなら、半強制的に後方車両へ向かわせる位はしないとだよ。
>>82 90年代前半生まれの6000系と、その20年後に製造された東急5050系4000番台を比較してる時点でw
さっき練馬でSトレ停車時にホームドアが4つ全部開いた
車両側は1ドアだけ
Youtubeにはホームドア連動で開扉して
ホームドアが1ドアだけ開く様子がUpされてるけど
仕組みが全然わからない
ホームドアの列車選別機能にバグでもあるのかな?
ダイヤ改正で快速飯能から準急小手指に格下げされたのに乗ってる
練馬で快速飯能接続は他時間帯と逆になるから読めていたけど、保谷で特急通過待ちするんだな
いつもなら練馬で地上準急から直通快速に人流れてきて鬱陶しいけど、逆パターンで空くのはいいな(端座席が埋まるくらいにしか乗ってないけど)
練馬駅1番線のホームドアって連動なの?
車掌が手動で操作してるんじゃなくて?
なんか凄いハイテクな技術が使われているのか…?
教えて下さい詳しい人
練馬にホームドアを設置した際にはSトレインが停車することを想定してなかったんじゃ?
後から止まる事が決まって急遽Sトレイン用にデータ入力したんだろ
いまだに夕方の池袋準急・快速なくせないのかな
なくすと大泉からクレーム来るからか
有効長という概念を忘れていた
にしてもそいつら区間準急にできないのかね?
>>91 練馬のホームドアは車掌操作の非連動
単に操作or設定ミスかホームドア自体に異常があったのかもしれないが
特に遅延等もなかったから、前者の可能性が高い
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
西武のホームドアって車両選別する機能あるの?
連結部を監視して車両が定位置に停まっているかを認識する程度かと思ってた。
ああ 把握
TASC非連動で地上子と車上子を使って選別する機能が無いから
車掌が車両ごとに異なった操作をしてるわけね。
>>95 ホームドアの開扉は自動で、閉扉だけ車掌操作
↑この動画のようにSトレインの場合は本来1ドアしか開かない仕様(車掌は車両側の扉だけ操作)
それが昨日は全てのホームドアが開いたから
ホームドアに何らかの不具合があるんじゃないかと
>>97 >>98 TASCはないけど、おそらくセムトラックから車種と種別を拾っているんだと思う
氷柱も中止だし野球も延期で今年の特急は本当に出番無いな
鼻息荒く邁進して来たレジャー輸送は完全に死んで灰も残ってない
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
GWは移動を制限するために、全線各停のみ20分間隔で運転。
始発の繰り下げ、終車の繰り上げ。
地下鉄直通の中止。
この期間仕事があるなら職場近くのホテルや会社内で宿泊。
このくらいしないとダメだろう。
>>108 洗濯物だって出るし食事だって買わなきゃいけないのに都心部でやってる店はない。買いだめしようにも3密。挙げ句には県境封鎖とか言ってる。
すべて止めればそりゃ一時的に感染者数は減るだろうけど、ウイルスの活動が減る訳じゃ無いから抗体が出来ない限り感染者は出続けるよ...。
新型コロナ終息までの特例で
国が運賃の値上げを認めれば良いのに
運賃が2倍や3倍に跳ね上がれば
不要不急の外出は自然と減るし
鉄道会社の減収も緩和できて一石二鳥
練馬―新桜台を1日1回の運行でいんじゃない?
他は運休で
この運行本数がコロナ終焉まで続くとなると、終わった後に確実に運賃値上げがある。
関東各社は関西私鉄のように減便をやってないから、赤字が相当増えるだろうな。
秩父鉄道みたいにがっつり間引けばいいんだがな
とくに昼間なんて
この際小竹ー練馬間廃止で決まりだぬ。
所沢以西も廃止。
Laviewは長野電鉄で第二の人生。
>>112 新型コロナ終息後に値上げしても意味がない
今値上げして需要を抑えて、終息後は値下げして需要を喚起しないと
秩父線はむしろ減便した特急分は4000で通過運転して
普通列車を時間1本くらいにした方が需給には合いそう
特急全便運休したらあまりにも秩父から飯能のアクセスが悪くなるから最低限2時間1本なんだろうけど
>>115 2倍程度なら値段は全く関係ない。
北総線沿線の方が人口が増えている。
10倍にすると効果あるかも。
>>99 東急も田園都市線と大井町線は運転士の技量だけで停車してるよ
>>119 そっか
その2路線はまだTASCじゃなかったか
>>119 半蔵門線も東西線もそうじゃねえか?
西武は直通車についてはTASC搭載してるが、線内で対応させないのはF直改造時の協定に依るものなのか。
>>121 それな
各駅の利用者数も要町〜小竹向原より少ないし
>>122 メトロが金出して設置したから直通以外で使えないとかなんだろうか
>>124 東上線はTASC使っているからそれはない。
>>122 西武有楽町線のATCが古いのもあるんじゃないの?
有楽町線のATO化は新CS-ATC導入がセットだったから。
池袋線(地上)に関しては単純にコストの問題だと思うけど。
今はTASCなしでホームドア設置できるから。
すまん
>西武有楽町線のATCが古いのもあるんじゃないの?
この一文だけ目についてレスしちまった。
スルーしてくれ。
さて、各社とも事業計画発表は今年は定例の時期を見送りかな
東日本大震災の2011年は西武の事業計画発表は8月だったし
そもそも、人を乗せて運ぶ運輸業界は、特に航空業界など場合により存亡の危機とも言える状況だしな
設備投資抑制はやむを得ないわな
唯一の希望は、コロナは紫外線に弱いって話くらいか
6月収束説なんてのもネットで散見されるが、果たしてどうかな
6月収束だと、東武肝いりのTHライナー6/6改正を無事迎えられるかどうか
前に書いたが、スレチな話、東武特急が曳舟停車するなら、やはり浅草〜曳舟は一部号車に限り無料開放、接続する半直を急行→区急に格下げだな
こうすれば、浅草〜北千住で一般列車を毎時3本削減できる
その浮いた乗務員運用数で毎時1本のTHライナー増発と
乗車率の低い北千住以南で本数削減する一方で有料列車増発&誘導の推進
中の人的に非常に合理的な改正だわな
収束しても何も変わらないよ。
新規感染者0人が続いている台湾でも、外国人は入れないし、野球は無観客。
2年はロックダウン続けるか、無視して経済活動するかの選択。
スカツリラインの夕ラッシュは特急3・THライナー1・半直6(急行3・区急3)・地上区準3・日比直普通6〜9
浅草断面では20分サイクルで区準が1番、特急が4・5番発着
快速・区快廃止で遊休状態の5番ホームを活用し、特急の一部号車に無料乗車用のホーム化
一般列車が20分毎になるから、区準は標準で8両化
曳舟断面で半直10分等間隔(急行3・区急3)、曳舟で特急と半直区急/区準と半直急行とが接続とすると、
曳舟〜北千住で4駅通過3分短縮として、北千住以北では一般優等がほぼ等間隔(6〜7分毎)になる
区準は草加で特急待避、急行は原則として動物公園まで特急から逃げ切りで先着
ただし、毎時1回のみTHライナー割込の前後は待避が変則になる
こんなダイヤパターンかな 6/6改正は
西武にもこのダイヤパターン、何か応用できないかな
バカだね
北千住発の急行10分間隔毎時6本は、夕方も東武本線の主力、輸送力列車
区急に格下げしたら間隔ずれるし、使い物にならない
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
スカツリの区急って、曳舟〜北千住間各駅停車だよね?
東向島とか堀切とか10両編成停められるの?
キチガイにマジレスとスレ違いはまとめて死ね
武蔵丘滞泊の翌日が東武直通になるのも死んでおけ
東急車は1日走りまくって和光市にすら行かないオール西武直通
メトロ車は静かに有楽町線内と時折挟む西武直通に、最後の最後でひっそり入る各停飯能からの繋がりだから
日曜から月曜が一番最悪
>>130 今でもスカイツリー→浅草は乗車券だけで特急に乗れるよ
土日のSトレインはこのまま廃止→ラビューへシフトの線はあると思う
そもそも乗ってなかったし
>>141 そして余剰のs-train車両は新宿線のnra置換に使用、か。
>>143 俺もそれ知ったの半年前。某有名鉄道YouTuberの動画で知ったわw
>>141 そのまま車両だけ変えたら人が乗るようになるとでも思ってんのか?脳味噌足りないなぁ。
ageと句読点
おまけにガラケーか?
そんな奴に脳味噌足りないなぁなんて言われたくないわな
>>149 こいつ馬鹿だな
小竹は既にSトレイン止まってるじゃん
運転停車だけど
今運休中だけど、休日のS-TRAINくらいは小竹向原停めてもいいと思う
>>152 渋谷方面は乗車専用、西武線方面は降車専用と分ければいいのに
>>153 個人的には横浜方面は新宿三丁目か渋谷で乗り換えればいいだけだから通過でも構わないと思ってる
>>149 大泉学園ならSトレインの恩恵受けれるだろw
新桜台とかダイ改前の練馬〜練馬高野台なら分かるが。
>>157 >「新型コロナで全体の利用客は減少し、混雑率も下がっているが、
>依然として着席制の列車の利用客はいる」という。
>「コロナ後」にラッシュ時の混雑率が下がったとしても、着席のニーズは依然として残る
新型コロナ終息後は、ラビュー大増発だなw
今日は朝から、40000系よく見たな。
新宿線3編成、池袋線4編成くらい使っていたんじゃないの。
>>160 休日ダイヤは昼間の運用もよく入ってる。
Sトレイン運休も少しは影響してるかもね
>>149 なんでこいついつまでも不便な大泉学園に住み続けてんの?
いつまでも一人暮らしできない子供部屋おじさん?
私鉄各社 3月運輸収入
東武 -26.4%
京急 -30.2%
京成 -65.6%
西武 -23.0%
西武は優秀じゃん
>>164 成田空港利用客が減ったんだろう
外国人観光客来れないしね
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
平日81Sを考えた人は神
池袋まで回送からの新木場
あとは和光市にすら行かないオール西武直通運用
今日はヤマちゃんが、あと1往復大暴れして飯能からの武蔵丘滞泊
副都心線開業前の土休日53Sによるロイヤルストレートフラッシュ運用を知らない素人はこのスレくるなよ
土休日18Mは朝に小手指から新木場へ行き和光市へ。そして半日以上昼寝
21時に和光市から武蔵小杉に行く運用だぞ。
これ40050系入ったら乗りに行くわw
>>169 あの運用に当時新車だった10000入るとすげぇ嬉しかったわ
後にも先にもないような神運用
西武精算運用にもなってたな
株主優待回数券使って通勤してるけど、これ便利だな。
所沢から乗っても池袋でも小竹向原でも降りられるので、
来た電車に乗って通勤できる。
池袋、小竹向原両方乗り降りできる回数券発売してくれないかな。
>>171 元住吉滞泊運用って翌日02M含めて乗りにくいよな
38Mは1往復、18Mは朝ちょこっとからの夜片道
平日02Mは基本車両交換はないが昼寝
土休02Mは片道だけやって車両交換されることもある
しかし、試運転はやったものの音沙汰ないな
>>175 平日38Mは朝に飯能から中華街まで行って、渋谷まで戻って終了。朝ラッシュしか乗れないね。
>>163 西武は他社より観光客や外国人利用が少ないのがよくわかる
全国にあるホテル・レジャー事業には、外国人減は大打撃だがな。
西武に限らないけど、アフターコロナのニューノーマル時代になったら既存の鉄道事業者のビジネスモデルは危機的。
不動産事業すら危うい。
>>163 >>177 3月のデータだから、本格的にダダ下りするのは4月
悲惨な数字はこれから明らかになる
前年度比で言ったら5月は更に目も当てられない数字だろうな
今年度の乗降人員、小竹向原4.5万、練馬5万、ひばりヶ丘3万、所沢4.5万くらいになると思うよ。
昨年度は8月頃発表出て、小竹向原9万、練馬8.8万、ひばりヶ丘5万、所沢8万くらい。
西武球場前2019年度1.3万、2020年度0.2万
西武秩父2019年度0.6万、2020年度0.05万人
乗降人員については定期券次第だな。
例えば2月〜6月末まで練馬〜池袋で持っていると、この期間実際に乗っても乗らなくても練馬と池袋に2ずつ加わる。
来年まで払い戻しできるけど、用事で4/30に練馬から東長崎で乗ってしまうと5/1からしか解約できない。
あと定期がない西武球場前はもう少し壊滅的になるかも。
>>181 2月までは大して落ちてないから、2019年度はそう変わらん
年間平均なんだから
乗降人員の増減なんてどうでも良くないか?
COVID-19で利用減は明らかなんだから
議論するだけ無駄
たとえCOVID-19が終息したとしても
テレワークの普及で今までより通勤需要が減るのは間違いない
どの程度減少するのか(回復するのか)不透明な部分も多いが
それに対応したダイヤにしていく必要がある
これからは輸送力よりも速達性と快適性、量から質に転換していくと思う
単に有料列車を増発すれば良いという話ではなく
一般列車も所要時間短縮と快適性向上が求められる
今まで実現できなかった白紙改正の良いチャンスでもある
乗降人員の変化がものすごい気になる。
どこまで落ちるのか。
乗降客数って一応365日間の平均なんだよな?
平日の方が利用者が多い駅もあるだろうし、逆も然り。
>>187 テレワークの復旧によるダイヤ改正で、朝ラッシュピーク時に快速急行と急行の、石神井公園〜池袋間10分以内が出てくるかもしれん。
そうなるとメトロ直通利用者が減りそうだなw
快速急行新木場を作れればいいがw
つか今まで混雑率150%でおかしいとか言ってたんだから朝の本数は変わらんやろ
特に朝の減便で混雑率を増やすのはコロナでなくても国交省が許さない
>>193 だぶるーと売りたいから朝は直通にこだわる
帰りを充実させるとは思えないし
池袋の南デッキで南側からJRと乗り換えできるようにすれば解決。
俺は地下しか使わないから知らないけど、逆に今でも先頭は150%以上だろうな。
>>187 そんな普及したところでみんな会社行くよ
>>195 国交省が許せば混雑も容認とはいかないだろ
客も企業もこれまでと違って、諦めよりも不平不満で、長期的に鉄道嫌いになるだろう
もう詰め込みで儲け、有料へ誘導して稼ぐモデルはやれない
>>193 >>196 朝ラッシュ時に直通快急があれば良いのにね
>>195 減便しろとは言ってない
輸送力より速達性重視になると、やるかどうかは別にして
たとえば、朝の快急の東長崎追い抜きの復活や入間市・小手指での時間調整解消などが考えられる
>>197 コロナ禍による鉄道会社と自治体の財政悪化で立ち消えになる恐れがある
(武蔵丘新駅、飯能短絡線、新宿線の地下急行線、安比奈線などのように)
>>198 テレワークが普及すれば確実に通勤需要は減る
コロナ収束後の輸送人員は5%〜30%減と予想
(生産人口減少による利用減も含む)
以前このスレでS-TRAINは失敗すると予想して的中したけど、今回の予想もあの時と同じくらい自信がある
>>199 テレワークの普及次第では今までの常識が一変する可能性がある
極端な例だが、朝ラッシュ時の輸送人員がコロナ禍前の半分になったとすると
夕方みたいなダイヤでも良いわけで、ピーク時に特急が走る可能性も出てくる
ピークの山が抑えられる分、裾野は広くなるからピーク前後の増発は必要だろうけどね
そこまで極端でなくとも、在宅勤務を基本に月一で帰社するとかそういう働き方が増えてくるだろうし
混雑が緩和されることで、従来型の毎日出勤するスタイルでも有料無料問わず速達ニーズは高まる
今まで見向きもされなかった場所が人気住宅地になったり、良くも悪くもこれから大きく変わる
時代の変化に取り残された会社に未来はない
S-TRAINは平日は失敗とまでは言えないだろ
何が的中しただよ
小江戸は失敗なのか?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>201 混雑をどの程度に抑えるのかが鉄道に課せられる超重要な課題になるね
混雑率で言ったら、平均ではなく最大で100%を実現し、編成内の偏りも出来るだけ小さくする工夫を、客任せで完全放置とかしないのは必要
池袋行の先頭混雑放置なんか持っての他だ
「そんなの無理」じゃなくて、それくらい目指さないとだろうと思う
自社の儲けだけ考えて、混雑率も150%だろうが170%だろうが同じだみたいにほったらかして、ぎゅうぎゅう詰め込みノロノロ走らせても客が悪いと平気な顔をし、有料しか増やさないとかやりたい放題して来た過去のやり口では、新時代には信頼は絶対に得られない
でもそれが僅か3ヶ月前なんだよね…
>>202 デビュー当時のSトレの惨状は酷いものだった
今でこそ平日はテコ入れが奏功してそこそこ乗るようになったが、休日は閑古鳥でコロナ禍でとうとう運休
そういう意味で予想は的中したと思っている
別にSトレの乗車率云々の議論をしたいわけじゃなくて
コロナ収束後は輸送ニーズが今までと大きく変わるということ
鉄道会社はそれに対応していかないと未来がない
むしろ、Sトレはやりようによっては大化けする可能性を秘めている
(やり方を間違えると逆効果だが)
池袋まで速達性があっても他の沿線に比べて競争力高まらないぞ
オフィス街の中心は都心3区で豊島区じゃないし
>>206 朝晩に直通快急を運行すれば、競争力が高まる
>>207 問題は競争そのものがすぐに回復するか、というのもある
東京・埼玉の緊急事態宣言解除が遅れる程に、人口の流動自体がかなり抑制されちゃうだろうね
県内移住も、所沢やさいたま市とかの都市化地域への流入も、無くなりはしないが暫くは鈍化はするだろう
西武に限らず沿線選びというのも、売り方というか価値観の示し方ひとつで結構差がつく事になる
それは自治体・企業・学校とも協力しあって、共存を目指さないとならないという事。東京都とも一緒になって、通勤通学の分散とリモートワークへの協力とか取り組む必要ありだね
自社の儲けだけ追うのは当面は無理だ
その上で、今しなきゃならないのは1にも2にも混雑緩和と通勤時間短縮
乗り換え強要のだぶるーとダイヤは、ターミナルの混雑悪化と移動時間増にもなるので文句無くダメだな
>>185 1ヶ月でも半減したら4%も落ちるのに、影響ない訳無いだろ
夜は空いてるな。20時位で優等でも空席あり。どこかで減便改正有りそう。
このままでは運賃値上げが有りそうだ。
どう見ても赤字だろう。
>>209 >>181は昨年度(=2019年度)小竹向原9万人とか書いてあるけど、14万4000人から4%落ちてどうして9万人までになるんですか?
頭悪すぎじゃね?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>211 歴史上最大の景気悪化かもしれないので、むしろ暫く値上げは難しいと思う
リモートワーク普及で下手したら通勤定期代は削減されて行くかもだし、「非効率な通勤客なぞ放置して、有料で搾り取れば良い」などと言っていた時期はもしかしたらもう戻って来ない
観光客も買い物客も回復見通しは全くたたない
そこに値上げすれば、節約心理と感染への恐怖から鉄道離れの促進になる
あと、エキナカも鉄道客が減り続けると、高いテナント料は維持出来ないしで、あらゆる収益モデルが成り立たない
すごく舵取りが難しい…
これまでの考え方や利益の出し方は通用しない時代なのは確か
すぐやれそうなのは昼間の減便かな
あと、今後の地上用の車両は8両・10両固定はやめて、かつての様に2・4・6両を作って、出来るだけ少ない両数でやりくりする
ワンマン化の拡大
郊外駅の無人化拡大
あとは私鉄が揃って国に何らかの減税をお願いする、とか?でないと安全対策も苦しくなる
在宅勤務「定着する」8割強、一般化で副業や地方在住の増加が予想
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00171669-bcn-sci 実現したら減便は必至だな。
リモートワークをする人は住んでいる場所が便利であればいいだけだから、
鉄道の駅の近くに拘らないし、会社に出勤する必要があれば車で駐車場がある駅からのればいい。
道路状況の悪く地価の高い西武線沿線が選ばれるわけがないな。
>>215 減便するにしても、今までの混雑率数値なんてのを基準にしたら全くお話にならない
学生分が今はまだ抜けてるし、通勤客もある程度は戻るだろうから、今くらいの輸送力は残さざるを得ないだろう
リモートワークはむしろ促進して、拠点駅にサテライトオフィスを作って、郊外に住んでも短い通勤時間で済む体制作りとかで、沿線に満遍なく住んでもらう機会に持って行けたらいいな
いくらリモートでも自宅では場所が無かったり集中出来ないとか、仕事し辛い人や職種は多いと思う
セキュリティの整ったサテライトオフィスのあるコンパクトな街が理想かな
あと、リモート出来てもそれだけでは仕事にならない職種もあるし、状況によってはすぐ本社出社出来る様に、電車にすぐ乗れるサテライトオフィスは有効だと思う
>>212 185に対するレスをしただけで、181のことなんか言ってないんだが
何言ってんの?
>>217 185は181に対してのレスで、181の数字の下げ幅に対して、そんなに1ヶ月で落ち込まないと書いたんだが?
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9024/ir_material_for_fiscal_ym34/79851/00.pdf これ見ると3月は大幅に減ってるけど
2019年度の年間通してだと
定期は+0.6、定期外は-2.3、全体で-0.5だから
小竹の伸び率的には辛うじて微増ぐらいになると思う
今年度からはもう全体的にヤバいだろうな
鉄道業界は少子高齢化の影響で今後は需要が落ち込むのは有名だが、まさかコロナのせいで落ち込むとはね
リモートワークを導入する会社も増えたみたいだし
東武のTHライナーはどうするのかな
満を持して走らせるつもりがこんなことになるとはね
>>220 都内でもマイカー通勤に変えた人も少なくないしな。大阪のライフライン関係の会社なんか電車通勤禁止してるところがあるくらいだし。
生活のスタイルが変わったりで、コロナが収束しても、利用者数が戻るか分からなくなってきたな。
朝の通勤時間帯に有料列車走らせる会社が増えるだろ。池袋や新宿に8時ごろ着く特急とか。
通勤客は減るって前提であからさまに冷遇してきたけど、そこを観光客とか普通乗車券客を増やして補い、利益体質の転換を図ろうとしてたんだよね
ところが通勤客以上に観光の方が見通しは立たなくたったから、今度は少なくなる通勤客を手厚く優遇して維持する体制に転換だろう
観光輸送は五輪前後でインバウンド需要をある程度定着させる目論みもあったが、下手すると完全な空振りに終わりかねない
通勤客対策なんて乗客本人の意思じゃどうにもならねえのになぜどの鉄道会社も乗客本人に営業かけるのかわからない
通勤費出して通勤させる会社に営業かけなきゃダメだろ
減便ともかく、所沢以西の片輸送どうにかしないと。
大学はいくつかあるけど、工場などの事業所が無いとこの先廃れるて、
少子化で都心に通勤する人は都内寄りに引っ越していき、定期券客は減る一方。
自治体が事業所を誘致して、働く場所確保しないと通勤時間帯削減されても文句は言えない。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>226 その状況、たぶんこれから大きく変わると思うよ
テレワークが普及すれば毎日会社に通勤しなくて良くなるから、都内に住む意味がなくなる
合理的に考えれば、むしろ地価が安くて災害に強い所沢以西の魅力が増す
>>225 住むとこは労働者の自由意志で選ぶわけだから意味はあるんじゃないかな
住む所なんて自由だしどうでもいい
この話題自体どうでもいい
通勤客がすくなくなくなれば、休日ダイヤとの一本化もあり得るな。
それもいいかな。
>>232 Sトレインが走らなくなって3密直通で帰れってか?
緊急事態中は平日Sトレインもいらないな。
その直後の西武線行きが飯田橋でも座れるくらいだから。
>>228 そうだと思う
テレワークはピンチとばかり捉えず、むしろ推奨して、それを前提にした魅力的な沿線づくりが必要だよね
これまでの様に石神井以西を無視・冷遇するやり方は、言ってみれば都市寄りに更に人口集中を促す一助だったと言えなくもない
あ、休日特急全運休だと…
こんどは平日も減便
秩父観光は当面限りなく0になったと言っていい
事態が事態ではあるが、結局総輸送量が下がれば、敢えて維持する意味が薄い程に有料列車客も減るって訳でもあるな
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
飯能入間市みたいな中途半端なところが一番魅力ないわ
田舎っていう田舎じゃないし
週2日出勤なら新幹線通勤だって構わない
今は西武の特急はほぼ運休だし
>>238 新幹線通勤となると万単位の出費
会社が出してくれるなら良いけど
自腹だと一般庶民には厳しい
西武の有料列車は、平日の朝晩は運行継続なので
通勤客には影響しない
そもそも運休は、新型コロナ収束までの一時的な話
テレワークは長期的なトレンド
性質が異なる
外出自粛で輸送需要が減っているなら
それを逆手にとって、昼間の急行を40000系のクロスシートで運用すれば良いのに
クロスシートだと乗客が向かい合わせにならないから
ウイルス感染防止にもなると思う
空気清浄機もついてるし
あと、こういうときに全般検査や更新工事を集中的に進めるなど有効に活用して
ピンチをチャンスに変えて欲しい
クロスだと横に来られると逃げ場がない。
ロングで一席飛ばしがちょうどいい。
>>241 むしろクロスなら平時から隣には座りにくいので、コロナなら尚更じゃないかな
それをいうなら座席指定特急こそ隣を選べないから嫌われるだろう
ともかく、早くこの風潮が収まって欲しいよ
専門家先生は新しい生活様式とか言ってるが、あんなのを社会常識にしたらクロスシートは消えてしまうだろう
有料列車も全席独立とか求められて、つまらない乗り物になっちゃう
>>239 飯能入間市が住宅地として何の魅力があるんだ?
埼玉なんて東京に比べて税収ないから住民サービスが充実してるわけではないし
池袋に出やすいだけで都心は遠い
THライナーが走る越谷や春日部の方が人気出そうだが
S トレと違って、メトロ5駅に券売機設置
力の入れ方が違う
7両編成だし座席は争奪戦かもな
>>244 Sトレも5駅ですが
(豊洲、有楽町、飯田橋、新宿三丁目、渋谷)
>>243 災害に強いのが池袋線沿線の魅力
テレワークが普及すれば都心との距離は重視されなくなる
新型コロナ収束後は、価値観がガラッと変わる
小杉や湾岸エリアのタワマンも今までほど売れなくなるし
上手くいけば東京一極集中さえ緩和される可能性がある
>>237 東武アーバンパークラインを略すとこんな素敵な愛称になることを見つけた俺って天才!
という厨房が自分に酔っているだけ。
>>242 鉄道の3列シート(1x3)時代くるかも。
絶対隣に人来ないから有料の価値が出てくる
>>246 通勤電車で通うということが意味なさなくなるだろうが鉄道利用が増えなきゃ厳しい
そして飯能入間市が人気でるとは思わない
敢えて住みたい理由がない
地盤がよくて住みやすいなら石神井エリアや小手指までで十分
テレワークや在宅勤務が中心で会社に行くのが月数回なら
車が無いと生活が不便な飯能や入間市も選択肢に入るけど、
都心通勤があるなら小手指までが限度。
今は、練馬や西東京でも駅から徒歩圏内で戸建てやマンションが買える値段になっている。
>>250 >>251 頭固いなw
テレワークの普及で不動産選びの基準が変わる
都心からの距離なんてどうでも良くなる
入間より小手指、小手指より大泉などというのは過去の話になる
むしろ人口密度の高い都心に近いエリアに住むのは、災害も感染症もリスクが高い
大泉より小手指、小手指より入間という時代になってもおかしくない
貧乏で田舎にしか住めないからって
都心ディスりはダサいぞ
ダサい玉県民
>>252 人口が増えても鉄道に乗る人が少なければ、
朝は15分に一本、それ以外は30分に一本で十分だな。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
飯能入間市の人気は絶対出ないよ
同じような街はたくさんある
坂戸、青梅、高尾、厚木なんかと何が違うんだ?
ワンオブゼムなだけ
>>257 入間なら坂戸より人気出るんじゃね?
高速へのアクセス同等、鉄道アクセスは毎時走る有料特急も使える(コロナ終れば)。
飯能は、名栗や吾野より奥の自然の豊かさをメリットと感じるかどうか次第だな。
金持ってるサイクリストには妙に人気有るけどな、飯能。
>>259 出ない。
後背地や周辺の企業立地状況、道路混雑、線路に並行する道路などが要因。
近年の人口推移を見ても入間はだいぶ前に減少に転じたが、坂戸は横ばい程度。
今乗っている51S各停小手指
副都心線池袋から終点まで約1時間
小竹向原、練馬、石神井公園、ひばり、所沢で無駄な停車時間が多過ぎるんだよ
石神井公園で地上からきた40000所定の準急小手指を先行させるし意味不明
夜間の直通は無駄停車改善しろや
地下直利用者は石神井か保谷までを想定でしょ
実際、この2駅止まりのスジ多いし
つか、あえて入間や飯能に住むメリットってなんかあんの?
他のどこにも負けない魅力とかさ
重役は石神井、大泉に住んでるから、保谷以遠は冷遇だよ
西武が大泉、保谷を重視してるなら快速は廃止にされててもおかしくないだろ
は?
重視は石神井、大泉
大泉で折り返しできないから準急各停が保谷まで
>>268 入間川は?
大河川が無く地盤も堅く最も災害に強いのは西武沿線の多摩地区各市だよ
入間は駅周辺の開発次第だな
未活用地が多すぎて特急停車駅とは思えない
行政も西武もやる気なし
入間市駅周辺は基地関連の国有地が点在してるから、開発しようにもほぼ不可能
それ知ってて言ってるならただのいちゃもんだ
留保地の開発プランは一応市のホームページにもあるんだよ
二カ所あるうちの片方は自衛隊病院建設中だし
それとはまた別に駅北側の区画整理もそろそろ本腰だろう
>>269 多摩川とか荒川に比べれば、入間川なんてかなりショボいでしょ
おかげで西武線は台風に強い
>>276 東上線の方だが越辺川や都幾川レベルが氾濫したからなあ
入間川は大丈夫なの?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>278 入間川でもヤバいのは越辺川と合流する辺り
東上よりずっと下流
>>254 長閑で田舎風味が良ければ清瀬に住めばいい。
田舎がいいからと遠いとこに住んだら本当に不便。
>>281 清瀬?
禿しく限界地区じゃん。
都心通勤なら練馬くらいまでじゃないとやってられないんじゃね。
小金井や国立あたりならまだ都会と田舎のいいとこ取りと言えるかもしれないが、
東久留米や清瀬は都会に近いただの田舎感があってキツいぞ
国立の田舎って谷保とかのことか?
都会志向の人だったら国立駅前に田舎要素を感じられるんだろうけど
あそこはただの郊外住宅地だろ。
西武池袋線のいい所。
ラッシュ時と昼間とあまりで所要時間が変わらない。
駅間距離が長くて、他線比べると同じ距離でも所要時間が短い。
ラッシュ時に極端に混まない。
悪いところは幹線道路から遠く駅間距離も長めだから発展しにくい
あと池袋新宿以外に大きな街がない
>>286 三月前までの感覚で言えば…
ラッシュは石神井〜池袋が昼間より5〜6分余計にかかるのが数字以上に苦痛
朝は感覚的にかなり遅く感じる
混雑は本数の少ない優等への集中が酷く、混雑率数字は実感と乖離していた
各停を使えば所要時間は結局伸びてしまう
京王、小田急、東急と比べると急行は余裕がある。特に飯能寄り。
急行より多少時間は掛かるけど、通勤準急が比較的楽。
最ピーク時の練馬〜池袋平行ダイヤがクソ
本来優等に乗るべき人間を各停に乗せている
西武池袋で降りる客が無駄に乗り換えさせられ無駄に時間を取られ椎名町の乗客が来た列車に乗れない三重苦
おまけにダイヤ乱れで接続切られたらどの列車が先着するのかすぐにわからなくなる
だぶるーとなんて制度じゃ会社から通勤費出ない人間のが圧倒的多数なんだから朝は直通帰りは西武池袋なんて誘導したところで誰もついてくるわけがない
最安ルートでなくても定期代出る会社でも二区間定期なんて合理的でもなんでもないからね
こんなのを通勤手当で出してたら会社が税務署から怒られるよ
>>286 所要時間全然違うだろ
たとえば飯能〜渋谷なら昼間はFライナーで59分だが、朝は快速で79分
20分も違う
>>290 だぶるーとで、税務署は問題ない
通勤手当で普通に出してくれる会社も多いよ
中には最安経路しか認めないとか、給与振込の銀行を指定してくるケチな会社もあるようだが
>>291 普通の大手企業、公務員は最安経路だよ。
大手で利益率高いところだと、JRの人は分割定期購入させられる。
中小とかは社長の裁量とかで決められるんだろうが。
>>292 会社によるって
大手と中小とか関係なしに、合理的な経路であればOKなところと、最安しか認めないところがある
うちの会社だと、新幹線通勤してる強者もいるしw
まあ、テレワークが普及すれば
そのあたりの制度も変わってくるんだろうけど
通勤手当廃止して在宅勤務手当が手厚くなるとかね
安定した通勤定期客が減って、鉄道会社にとっては冬の時代だな
これまで朝晩の通勤輸送を放置してきたツケが回ってきただけで
ある意味、自業自得とも言えるがね
元々労働人口が急減目前でコロナ禍突入。
鉄道各社はアフターコロナでも乗客数減少4割必至。
西武も破綻懸念でサーベラス提案を模した大リストラへ。
秩父線・多摩川線・豊島園線・狭山湖多摩湖周辺ゴチャゴチャ支線全廃、球団や遊園地も売却か閉鎖、新車建造は2030年以降まで全面凍結、従業員3割解雇、近江・伊豆箱など鉄道子会社も売却。これでギリギリ債務超過やゴーイングコンサーン解消ってところジャマイカ?
リストラ起因の保守作業の手抜きとかで、大事故など頻発などならない事を祈りたい。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18283832/ この記事によればだぶるーとはお勧めしちゃいけないんだな
> パンデミック以前に発表された研究では、ロンドン地下鉄での通勤で呼吸器疾患に感染する可能性が示唆されている。
2018年に発表されたユニヴァーシティ・コレッジ・ロンドン、国際衛生研究所ののララ・ゴース博士の研究によると、定期的に地下鉄に乗る人ほど、インフルエンザのような症状を起こしやすいことが分かっている。
「特に路線の少ない、1回以上乗り換えないといけない地域の方が、路線が複数通っていて直通で目的地までいける地域よりも、インフルエンザのような病気にかかる確率が高いことが示された」とゴース博士は説明している。
>>296 イギリスと日本では通勤事情が全然違うから
だぶるーとがダメって話にはならないだろ
>>297 より混雑して長時間通勤な日本の方が、条件は悪いんじゃない
ほぼ毎日乗り換え推奨(強制)になるだぶるーと施策はコロナ対策としては良くない
>>290 池袋線〜地下鉄の通勤定期最安ルートは小竹向原経由だから(中村橋、清瀬、狭山ヶ丘、稲荷山公園、仏子除く)
だぶるーとではなく結局小竹向原のみ定期利用者が多い
15万人近くにまでなったからな
だぶるーとにしたければ差額の2000〜3000は自腹で払えばいいだけ
しかしコロナでダイヤはどうなるかな
これからは池袋に出やすいだけでは戦えないという認識は持っているようだからね
>>291 朝は急行でも池袋まで60分だから乗り換え時間考えて相対的なスピードダウン比率は変わらない
有線も旧式ATCの時は池袋手前でよく停止信号踏んで急停車したっけ
>>301 話がズレてる
池袋方面も地下直も、朝ラッシュ時と昼間の所要時間差は大きい
池袋線の地上設備と車両をフルに活用すれば
朝ラッシュ時の所要時間は大幅に短縮できる
新型コロナ終息後もテレワークの普及で通勤客が減るだろうから
輸送改善を進めないと、今までの延長線では未来がない
>>303 そう?
昔は有楽町線も丸ノ内線もマニュアル運転だったから
今より乗り心地良かった気がする
CBTC化で改善されると良いんだが
朝ラッシュの地下直は快速以外はひばり・石神井・練馬乗り換えで速達性を補完していく形になるよな
>>304 西武は飯能エリアは都内への通勤需要じゃなくて自然を満喫するエリアに区分けされてるから
そもそも朝の速達性に興味ない
各駅停車の方が大事なんだよ
東長崎退避はしない
入間〜飯能は「LOHASで自分らしい生活が送れる街」
>>308 飯能は最大値をとるために例示しただけ
所沢も大泉も、西武の無能なスジ屋のせいで
朝は無駄に時間がかかっている
池袋線は石神井公園以西がボリュームゾーンなんだから
朝の優等の所要時間短縮は必要
もはや千鳥停車は要らない説あるよ
結局ノロノロなんだから3分に1本程度の準急基本に10分に1本の急行あればいいよ
>>310 いや、ひばり〜池袋は日中15分、ラッシュ21分
同じ距離で調布〜新宿の京王は日中15分、ラッシュ30分
まぁ朝こそ新桜台通過の快急が欲しいね
16本も停まるし
根無し草のポロアパート住まいばかり増えても街は豊かにならない
駅によって池袋行きと直通で利便性に極端に差をつけて目的地に合わせて住むところを決めてもらうなんてやり方じゃダメ
利用者の利用経路まで誘導するなんて土台無理な話を鉄道会社が盲信しているし
盲目的な鉄道オタクもそれを礼賛して利用者にばかり当たり散らすのは末期色
>>309 そもそも、テレワークが普及すれば
そういうエリア分けは無意味になる
どうも鉄ヲタには保守的な人が多いようだが
既成概念にとらわれていては時代に取り残される
>>311 千鳥停車の目的は所要時間短縮ではなく混雑平準化
急行と準急だけだとバランスが崩れる
>>312 それは江戸時代に農民が穢多非人を見て
自分たちはあいつらよりマシと考えるのと同じ発想
(誤解のないように一応言っておくが
京王線民を差別する意図は全くない)
下を見て現状に満足するのではなく、上を目指さなきゃ進歩がない
池袋線は長年の改良で地上設備に恵まれているんだから、
それを活かさなきゃ宝の持ち腐れ
急行を地下直系統(練馬停車)と池袋系統で交互にすればある程度平準化できるのではないか?
>>314 街の話でいうと
駅前に書店のない所沢はヤバいな
今年秋の2期工事竣工で大型書店が入れば良いけど
今のままじゃ余計に沿線のガラが悪くなる
これからは都心からの距離の重要性が低下する代わりに、
街づくりが重要になってくると思う
>>316 池袋系統に集中してしまう
あと、ホームの混雑も考慮する必要がある
通勤準急を廃止する代わりに朝夕ラッシュ時のみ急行を大泉学園に停車させられないの?
通勤経路は会社が最安値で決めてしまうだろ
狭山市〜江戸川橋で一番安い小竹向原経由で支給されるが
慣れてしまえば池袋や高田馬場使えなくてもそんな不便なかった
知り合いには麹町〜西武秩父を小竹向原経由で通う猛者がいた
むしろ高所得層ほど時間に価値を置くから池袋優等のスマホもいじれない満員電車で何もできない時間を過ごすより
座れる列車や空いてる列車を選ぶ
行きも帰りも殺伐さが全然違う
池袋から乗ると本当に殺気だったバイオレンスな空間で客層違うわ
石神井公園は全方向で明らかに優遇されてるけど
直通だと保谷の優遇も半端ないよな
保谷辺りはファミリー層は住みやすい
バーガーキングがあるのが個人的に高ポイント
>>319 ただでさえ混んでるのに、あり得ない
>>320 だから最安指定かどうかは会社によるって
うちの会社は、だぶるーともりんかい線もOK
たとえ最安でなくても、通勤時間が短ければ生産性が上がって会社の利益になるという考え方だから
>>321 富裕層が西武線沿線なんか選ばないだろ
というより電車通勤しないだろ
そのあたりの価値観もこれから様変わりすると思うがね
>>322 ジャンクフードで不動産選ぶのかwww
ろくな奴が集まらないな
大泉や石神井は金持ち多いぞ
東久留米の学園町や所沢の松が丘とかも高級住宅街で
社長が住んでたりする
田園調布や成城学園とまでは行かないけどね
低所得層が多い街に通ってたことあるから雰囲気わかるよ
大泉学園町は昔社長の住む町日本一だったことがある。すげー昔だけど。
堀江に都知事になって欲しいな
公約に電車賃値上げという項目がある
よく読んだら満員電車値上げだと
池袋経由は特に乗客が集中するから混雑時間帯のターミナル課金をすれば(定期でも池袋の改札通過時に混雑税を差し引く)
上手く混雑が分散されそう
福岡同様にマスクを義務化して
持ってない人には1枚100円で売れば儲かるだろう
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>327 鉄道運賃は国マターだから
都知事がどうにかできる問題ではない
小池もそうだけど鉄道を知らない為政者が多すぎる
堀江なんかが知事やったら独裁になっておしまいだろ
知名度だけで面白そうじゃね?って選ぶのが東京人のアホなところ
人が増え始めてきたけど、3月並みには戻ってないな。
このまま、テレワークが定着すると通勤時の減便が本格的に始まるだろう。
通勤時間帯の特急は増えそうだけど。
>>331 そういう疑問にもyoutubeで答えてる
堀江は本気で満員電車を無くそうとしている
是非都知事になって既得権益をぶっ壊して欲しい
堀江門は嫌われ者だから厳しいだろ
頭はいいんだろうけど人間性に難アリ
>>334 実際、どんな感じ?
確実に増えるのはあと学生なんだけど、せめて「肩が触れ合うくらい」程度くらいは維持して欲しいのだけどな
西武的には乗り込めない位のギュウギュウにしたくて、余裕ある通勤なんか全く望んでいないんだろうか
HPで各社混雑情報を細かく出してるが、西武のは群を抜いて雑で、ちっとも欲しい情報になってないし…
多分近年の施策を見るに、通勤対策とか考える様な人材を一掃しちゃったんじゃないかと思いたくなる貧相さなのが残念過ぎる
アフターコロナ 朝ピーク時
通急 4 飯能→小竹向原
通快 4 飯能→小竹向原
通準 4 入間市→池袋
通準 4 小手指→池袋
区準 4 清瀬→池袋
区準 4 保谷→池袋
各停 8 石神井公園→小竹向原
各停 8 豊島園→池袋
通急...入間市までの各駅、小手指、所沢、秋津、大泉学園、練馬、小竹向原
通快...ひばりヶ丘までの各駅、練馬、小竹向原
通準...石神井公園までの各駅、池袋
>>339 石神井公園に7:30頃付く池袋行き優等は座席とつり革が埋まるくらい。
池袋寄りは「肩が触れ合う状態」に近い、飯能よりはまだ座席が空いている時もある。
地下鉄直通は池袋行きの優等よりも若干少ない。
6/1から埼京線渋谷駅のホームが山手線のホームと並ぶけど
また池袋行きが混むようになるのかな。
>>339 最近の混雑は西武以外出していないが。
過去住んでいた東急と京王見ましたが。
東急はアプリ入れれば見れるようですがね。
ユーたち、わんばんこ〜今夜は、渡辺美里・一世風靡・菊池桃子・国実百合・少女時代でも聴きながら、
乗ってくるおw 逝きは、池袋から東武東上線・メトロ副都心線、帰りは豊島線と池袋線で戻るわ、あぼぼ・・・
JRと西武は最近の混雑状況もみれるのは流石だと思う。
6月のJR渋谷駅のホーム移設でどのくらい人が副都心線からJRに移るのかな。
とはいえ新宿以南本数多くないべ
湘南新宿ライン4本と新木場快速3本が不均等にある
相鉄は新宿接続しづらいし
>>345 雨なら中止だよ。
しかも延期後は未定。
ただいま〜有楽町を通らない、西武有楽町線w 豊島線は35年ぶりに乗ったなあ・・・
当時は高校生で、友人と年増園に逝ったけど、帰りにナンパしたら、見事フラれたw
https://www.seiburailway.jp/safety/offpeak/index.html 今は結構空いているんだな。
列車によって違うけど、ラッシュ時に乗車率60%だと減便してもいいレベル。
>>346 副都心線直通は1時間に4本。
JRのほうが安い。
>>347 (1)渋谷駅において、埼京線下り線路の切換工事を実施します。【別紙1】
《工事時間帯》 2020年5月29日(金)22時頃〜6月1日(月)4時頃まで(約54時間)
※悪天候等により実施できない場合は、2020年7月3日(金)22時頃〜7月6日(月)4時頃に延期します。
https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200218_to04.pdf 【地域】「埼玉・所沢」…新宿線×池袋線、“すべて”が揃う無敵の郊外 ★2 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/newsplus/1589892721/ >>349 結局悪天候だと1ヶ月もずれるのか。
日曜日が怪しいけどその時間なら大丈夫かな。
>>349 でもこれじゃ西武が「お客が減りました、苦しいです」と言うためのグラフに見えて来て嫌な感じ。減便する為の布石うってるみたいだ。
客を分散させたいなら東武とか小田急みたいに車両ごとや列車ごととかの数値が欲しかった。
池袋の改札問題はすぐにどうにかはならないが、人同士間隔は皆開けたいと思ってるから、少しでも池袋寄りへの集中の意識を減らすチャンス。
でもこれだと客には何にも伝わらない。
減便するなら混雑の偏りを減らせてこそ。あのグラフでやられたらまた数字と実態が合わなくなる。
>>352 先頭車両に混雑が集中する問題は、MaaSで解決する
なるわけねえだろ馬鹿
車が改札口まで連れてってくれるのかよ
>>354 頭固いなw
クルマだけがMaaSじゃないよ
松田サンが逝ったか 合掌
国鉄改革の功績は確かに大きいが、その後、松崎アキラとズブズブになっちゃって、大塚清野ラインからだいぶ疎まれたわな
年齢からすれば、井手サンの方が上なんだが、失脚してなお井手天皇は元気かねぇ 芦屋の豪邸も4.25後にとうに手放したのかな
今更池袋で乗り換えしたくないな
そもそも乗客の総数が減っているしね
朝ラッシュにもラビューを走らせそう
このスレにfanvioいるだろ
強烈なアンチ書き込みそっくり
>>351 普通の雨ならやるんじゃない?
台風きたらそりゃ中止だけど
>>110 車内アナウンス
「会話はお控えください」 「マスクを着用」
これ、車内ビジョン・広告スペースやらでももっとやればいいのに
昨日は早速、ノーマスクで大声で喋ってた二人に遭遇したよ
そいつ以外の全員はマスクで静かにしてたのに
S-TRAIN 東横線方面はダイヤカツカツだから、有楽町線に集約したら良い
>>361 宇都宮でスーパーの休憩室で会話しただけで感染したとの話もあったから、そういうのいたら逃げるようにしてる。
でも俺が逃げたところで他の乗客が残ってるから、そいつらが感染してしまう恐れがあるんだよな。
会話禁止の車内放送の頻度増やして誰でも注意できる状況を作ってほしいな。
>>362 いち早く再開するあたり、西武らしい
雪でも台風でも地震でも安全な範囲で出来る限り輸送を継続するのが昔から西武の社風
>>364 昔みたいに車掌が車内を巡回すれば良いんじゃね?
会話してる人がいたら、シーってやると
318 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 15:56:26.57 ID:kL8W1InH [2/2]
2020年度 鉄道・バス設備投資計画「安全対策とサービスの向上に総額187億円」<相鉄グループ>
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/pressrelease/pdf/r20-34-9f7.pdf 東急直通20000系を6編成60両導入
2023年度までに全16編成導入
10000系1編成をリニューアル
西武東武には来ないだろうな。和光市までかな。
>>366 20000系16編成ってことは、
7000系の3編成、8000系未更新10編成の置換と、
西谷-新横浜分の3本で合計16編成ってことかな?
ホールディングスの公式で40000、001増備が明らかになったな
17102Fも6/2〜東横線・みなとみらい線で試運転開始
西武もまもなくだろう
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる♪
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>368 こんなコロナ渦で立派な事業計画出せるんだな さすが大手 底力が違うな
後藤サンの経営力の高さを思い知らされる
40000はロングなのかLCなのか
LaViewは地下直用なのか小江戸置換用なのか
今晩寝られなくなっちゃうな
ぜひ他にも、コロナを吹き飛ばす目玉施策をババーンと
40000の新車は実際川重でいま作ってるけど001はまだ不透明だな。
中計取り下げって事は40000、001の増備計画も一旦取り止めって事?
3ヵ年計画が取り下げされただけ。
安全な運行は目指すとあるから、年次の計画はあるはず。公開されるか分からないけど。
>>376 車両更新は必要最低限の経費、に含まれると思うから進むと思う
もし新宿線用に新規の特急車とか考えていたとしたら、現時点で構想していたものは棚上げかも
でも001はかなり高価な様だし、インバウンド需要が見通せない状況が続く様だと
無駄なスペックだし、ただ増備ってのも考えにくい
>>368 さらっとソース不明なモノも併記するって
チョンコロみたいだな
6000系は電気喰うから、メトロが問題視している。早期に取り替えがあるかも。
>>380 メトロ側が問題視しているというソースは?主にどういう理由で電気を喰っていると主張しているの?
こういうの書く奴ってネット(主に5ちゃんねる)の書き込みだけで何でも信じ込んでいるから気をつけろよ
特に社員スレで書かれてることは、ソースもなくても信じてこっちに平気で書いてくるから
訂正
× 人口減少につながる
⚪︎ 人口減少食い止めにつながる
40050増備→6000を新宿線へ→2000廃車
これで良いだろ
>>386 池袋線40050増備→池袋線全2000を新宿線へ・新宿線20000・30000池袋線へ→旧2000廃車
これで良いだろ
>>388 古いか新しいか、では無く、東急直通新造車の両数が明らかになったことで、
その分の既存車両をとっておけるスジや車庫用地がないってこと。
10両編成だけの投入なら東横線〜副都心線直通に使われるのが確定するので、
そうなると東武西武にも入って来るだろうな。
40000系の8両のロングが出てくるなんて事無いよね?
副都心線8両の西武車運用は作らないでしょあと30000系なんて言う一世代前の車両は増備なしかな
そういや、今日で渋谷の埼京線現ホームは運用終了か
24年間不便な位置にあって、南渋谷とか揶揄もされたが、いよいよ来週から山手とホームが並びハチ公口直結するんだな
個人的には、非常に感慨深い
緊急事態宣言解除されたとはいえ、まだまだコロナ渦だが、誰か「ありがとう南渋谷駅」って最終列車でセレモニーやってくれないかな
さてさて、もう最終が行ってから1時間経つか
渋谷断面だと埼京・湘南新宿・相鉄直通とも北行・南行どちらも最終は23時台だもんな
ホーム移設大工事始まったな
3日後が楽しみ楽しみ
>>384 写真はヤマノススメの割に記事には飯能の話はほとんど無し。
日本全体の人口減少は不可避なのだから、その中で地域を持続させていくか考えていくほうが重要なんだけど。
首都圏通勤電車スピードランキング 北西部方面 西武線と中央線はどちらが速い?
https://trafficnews.jp/post/96519 池袋から44kmと通勤圏が非常に浅い西武線
実質入間市までだから本当はもっと浅い
快速新木場行は速達性のある都心直通優等だから需要高いよね
1本しかないけど
あとは快速・通急元町・中華街行、池袋改札内乗り換え丸ノ内線もありだけど
>>383 ずっと前にいつもの荒らしがそろそろ40152Fは池袋線に戻されるとか言ってたけど、全くその気配が無い
信憑性なんて皆無
小竹向原でSトレインの折り返しの朝の所沢行とSトレイン以外で40000系見たことないな。
本当に地下鉄線で走っているのか。
横瀬のホームが工事で延伸されてるらしいな
S-TRAIN停車させるか
THライナー日比谷線内停車駅は通常の改札外の券売機でも指定券が買えて座席も選べるらしい
Sトレは何故できないんだよ(西武が金を出し渋ってるらしいが)
ホームの指定券売機に殺到しているのに
>>405 DBは西武、フロントエンドはメトロなので
金を出し渋っているのはメトロの方
ただ、西武の内部にあるDBをメトロ側から照会しにいく設計のせいか
レスポンスが悪く、通信障害を何度か起こしているのは西武側の問題かもな
西武はラブホ電車作って秩父から横浜まで走らせろ
あの花のじんたんとあなるみたいにDQNカップルが車内でパコるだけで1万円くらい取れるぞ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>404 >>407 コロナも収束してきたと思ったら、早速ナゾナゾか
横瀬でホーム工事してるのは風の便りに知ってはいたが、本当に延伸(10両対応化)なのかね
正丸・芦ヶ久保はホーム長さを10→8両に短縮のついでに、開通50年経過して老朽化が酷いのか、ホームリニューアルやったが、横瀬もそれの一環ではないのかな
というのは、2番線(本線、直線)側は前々から駅舎側でスロープを設置する関係で1両分1番線(副本線)より芦ヶ久保方に伸ばしていたし、今回の工事部分も、少なくとも本線側は現行長さのままに見える
それに、工事用の仮設通路は本線側のホーム端ギリギリに設置されているから、10両化するには長さが足りないようにも見える
もっとも、そうすると、副本線側も伸ばす意味がないか
かといって、半端に9両化しても意味無いし
例えば、ホーム改修のついで、停止位置を揃えるために、芦ヶ久保方のホーム端を1・2番で揃えるとか、あまり深い意味ではないような
一抹の不安を感じるのが
飯能を出たら西武秩父まで10両停車できる駅がないこと
(一応、東飯能は非公式で10両対応だが)
この区間をS-TRAINが走行中に不測の事態が発生したら
両駅まで走り続けるか、非常梯子で線路上に旅客を下ろすしかない
いくら休日のS-TRAINが閑古鳥とはいえ、万一の備えは必要だと思う
(ラビューに置き換えてしまう手もあるが)
非常時に客下ろす必要あるならドアカットでいいんじゃね?
まあ秩父線の特急通過駅でいきなり降ろされても困るが
単純に横瀬通過が苦肉の策だから停車できるようにするだけでしょ
一応羊山公園の最寄りではあるし
ただ西武鉄道としては西武秩父で降りてもらった方がエキナカ施設の集客もあるからありがたいとは思う
>>415 ドアカットは車椅子や車両火災など車内の通り抜けができない状況が発生すると詰む
椎名町の駅が延伸されたのも非常時目的だし横瀬も同じ理由だろ
横瀬、長編成化ありきの話になってるが、停車位置変更の為じゃないの
混雑時、構内踏切が閉まるとホームの滞留が酷いのと階段が流れを阻害したりで危険なので、全部スロープにするんだと思う
まあ混雑自体が暫く無いだろうけどさ…
そもそも、いまだに構内踏切が残っているのが安全上どうかと思うけどね
横瀬は車両基地という名の遊休地が広がっているんだから橋上化すれば良いのに
非常時ガーって言うのなら、飯能以遠全駅とまで言わないが、数駅おきくらいに10両対応にしないといけなくなるでしょうよ
例えば、副本線のある高麗・吾野・芦ヶ久保くらいな
それに逆らうように、正丸・芦ヶ久保は10両分長さを逆に削ってしまったし
たかだが土休日1往復の列車のために、わざわざホーム10両化するって、コスパ的にどうなのかな
現土休日Sトレは遠からずLaView置換が妥当だろうし、例えば前に言ったように、4000快急後継として、40000LC編成限定運用で一部F快急を秩父延長するかだな
横瀬〜東飯能ノンストップ化してな
それなら、コスパ的にも見合うように思うけども
安全はコスパでは測れない
ラビュー置き換えが一番だとは思うが
このまま休日Sトレを存続させる気なら、飯能以西の10両化は必要だと思う
とくに正丸トンネル前後の正丸と芦ヶ久保
奥津軽いまべつと木古内のような関係だから
ホームを8両に短縮してしまったのは残念
事故でも起きなければ良いけど
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる♪どこでも、ちゅーぷる♪だれでも、ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
無修正のわいせつ動画を動画配信サイト「カリビアンコム」に公開したとして、警視庁は、アダルトビデオなどの制作会社「ピエロ」(東京都練馬区)の社長ら計6人をわいせつ電磁的記録等送信頒布の疑いで逮捕し、11日発表した。
http://www.sankeibiz.jp/smp/compliance/news/170111/cpb1701111612001-s1.htm >>421 横瀬は普段の利用客数考えたら、構内踏切の方が無駄がなくて鉄道側も乗客もラクでいいかな
危険かなと思うのは、
@下り到着時、客が階段で滞留してホームが混雑し、発車時に危ない
A上り客が踏切を渡り階段を上がると滞留して、後から来る客の流れが妨げられる
原因は元々ホームが狭いのと、階段がスロープと幅を分け合って更に狭い事で、これを全部スロープにすれば少しは流れるようになるんじゃないかな
カリビアンコムは昔お世話になったなぁ。
今は無修正配信サイト増えすぎて、あえてカリビアンである必要が無いからな。
いよいよ明日はブルーリボン賞発表だな
横瀬では10000が4連化されたもの以外、廃車に
どうせラビューが100%受賞するに決まってんだから期待してない
001がブルーリボン受賞
良かったな
地下直も早くやってくれ
お、ブルリボ受賞したか
コロナ渦にあって数少ない明るい話題
これで公式にもLaView増備と地下直化を表明だな
余談だが、友の会会長って須田サンなんだな
いい加減良い御年なんだが、まだ頭シャッキリしてるしな
風の便りに聞けば、須田サンが社長だった頃、車両工場を好んで視察しては「あのSLも復元しろ」とか五月蠅かったから、工場職員総動員で視察直前にSLを見えない所に隠してたらしいね
素だしはナカメご在住
西武車にも誤乗車されたかも?
横瀬のホーム伸びるならラビュー10両にして欲しいな
あと池袋か
ニューレッドアローは地味でダサいからブルーリボン賞取れなかったんだろうな
NRA見た目は面白み無し中身は機器流用だから仕方無い
俺は好きだけど賞をとれる車じゃないな
>>431 しれっとスルーしてしまったが、10000が1本だけ4両化して残ってるのか
両数からして秩鉄直通用に残すのかもな
LaView接続で長瀞〜横瀬の運用にでもするか
三峰口側は三峰神社急行バスと競合するし、西武秩父駅構内に秩鉄列車の直接乗入れが可能だから、直通要らんのだろうが
>>439 須田サンのことだから、既にしっかり完乗し過ぎるくらい完乗してるだろ
何なら頼み込めば、鉄道雑誌に乗車レポくらい書いて下さるかもな
一つ思い出したが、かつて東海道線に平日朝夕1往復だけ島田〜静岡ノンストップ(島田以西各停)の通勤快速があった
あれは須田サン肝いりの列車だったらしいな
JR初期から長らく地味に存在したが、須田サンが退任した途端に無くなってしまった
かつて社長時代、ジャーナルに名古屋静岡の在来輸送体系について熱く論じる記事書いてたもんな
名古屋地区は関西私鉄(都市間輸送)型、静岡地区は関東私鉄(都市圏輸送)型のダイヤが望ましい、なんて論調でな
いつまでもクソみたいな賞云々語ってるんじゃねぇよ
スレ違いまとめて死ね
祝銀座一丁目 銀丸と乗り換えが永田町よりも楽になる!
ハリポタ施設「スタジオツアー型」、映画のセットや衣装展示…としまえん跡
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200606-OYT1T50021/ 良い機会だから豊島園駅と保谷電留線の10両化も進めてもらいたい
銀座一丁目の4番から出て銀座のC9に入るのが一番早いのか?
メトロばっかり気にしてて、みなとみらい線馬車道に横浜市役所の副駅名付くの初耳だったわ
THライナー、結構不評も目立つな
S-TRAINはラビュー置き換えが待ってるだろうけど
東急や京王が2019年度乗降人員リリースしてるが
微減だね
今日の23時からのテレ東のWBS
>>逆風の西武グループ…「コロナ後」を見据えた沿線開発
THライナーの日比谷線内から春日部まで680円を見ると
S-TRAINの510円は良心的なんだな
「としまえん」が8月末で閉園。「ハリー・ポッター」スタジオツアー施設が2023年に開業 [どどん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591947120/ >>455 Sトレインやロマンスカーと一緒ならメトロが210円だろうから、東武が470円もするって事だよな。ちと高いな。
北千住→春日部のスペーシア午後割が320円
確かにこれは高いな
あの晩は疲れて早めに寝てしまったんだが、後藤サンは何を語ったのかな?
豊島園閉園は既定路線だと思うが、庭の湯だけ存続してもハリポタのテーマパークと合わない気がするけどな
いっそハリポタの湯とかに模様替えするとかな
>>455 >>458 TJライナーと同一料金。
Sトレも拝島ライナーと西武線内の料金は共通。
もしラビューの地下鉄乗り入れが実現した場合
渋谷〜所沢610円(メトロ210円+西武400円)
渋谷〜飯能710円(メトロ210円+西武500円)
渋谷〜西武秩父910円(メトロ210円+西武700円)
となる。
>>460 英国風テーマパークに温泉は合わないでしょ
庭の湯とハリポタは独立したものになると思う
遊園地がテーマパーク、温泉、映画館、防災公園とバラバラになるんだろうね
ところで、豊島園駅の改良工事はしないのかね?
10両化の絶好のチャンスだと思うのだが
ハリポタもムーミンもアニメや映画やってないから今どきの子どもは知らないらしいな
西武ってどこかズレてるわ
>>462 奥突っ込むか曲げるかやれば10両化出来るかもね。
>>463 それより年寄りが多くなった昨今、西武遊園地後釜のレトロパークが繁盛したりしてw
>>456 地名が練馬だし「本練馬」に改称すればいいのに
>>463 ジェネレーションギャップってやつか。
ワイが子供の頃はハリポタの映画を小学校のクラスほぼ全員がみたレベルだったのに。
>>464 豊島園と保谷がクリアーすれば各停10両運用は実現できるのだろうけど
やっぱり西武はやる気無いのかな?
朝の各停の10両化はやってほしい。
できればパートナーゾーンがある車両で。
10両化できれば、各停折り返し優等が10両編成になる。
豊島園に10両が入れれば地下直の逃げ道にも使えるんでない?
>>472 あとは現豊島園からの都心直結の大江戸線に対する対抗馬にもなる
>>474 配線いじっても無理なの?
あとは西武のやる気の問題なんだろうけど
無理
現地見てから言え
ホーム削ったり大掛かりになる
>>470 各停の10両化と引き換えに減便できるので
朝ラッシュ時を中心に優等のスジを立てられる
ダイヤ上避けて通れないんだからどうでもよくないよ
地上利用者は朝の平行ダイヤ練馬乗り換えダイヤに迷惑してるのに直通利用者がそんな偉そうな態度ならこのスレはいらないわ
板内のスレ件数にだって限度はあるんだからもう少し公共心持って考えろ
西武有楽町線ってメインは直通利用者スレだろ
地下直優等は増やして欲しいが、ぶっちゃけ練馬乗り換え以降の池袋方面なんてどうでも良い
つまり排除の理論で動いてる荒らしが立てたゴミスレってことでいいね
地下鉄直通が無かったら池袋線は今でも首都圏ゴミ路線扱いだったであろう
新宿線と大差をつけられたのも直通のお陰
新宿線が東西線と直通運転をやれば、所沢駅で元町中華街行と西船橋行の並びが見れたかもしれんな
練馬の4両の引き上げ線無かったら
有楽町線ももう少し東側から坂登って行って駅の池袋寄りにポイント入れられたかもね
ダブルートで、小竹向原、池袋両方とも乗降できる定期券売ってくれないかな。
行きは地下鉄直通で新宿三丁目、帰りはJRで池袋乗り換えだから、今のダブルートは使えない。
>>485 二子玉川駅みたいに大規模な改造工事をしてくれたら。
>>483 副都心線直通がスタートしたことで、練馬駅が一気に都心直結地下鉄3路線のジャンクション駅となった(小竹向原の助けも借りてではあるが)
>>487 練馬は通過線もあり二子玉みたいな単純入れ替えでないから難しいだろう。東急もあの工事はやりたくなかったけど田都の殺人的混雑緩和のため嫌々やったんだし。
>>485 引き上げ線は最初の計画には無く、豊島線は全列車池袋発着にする想定だった
だからあそこは元々作れるスペースとしてあった訳ではなかったと思うし、実際引き上げ線建設は完成後数年経ってから
しかしピッタリなスペースではあるね
ただいずれであろうと、地下線があの位置と勾配でなければ成り立たない、全てが絶妙な位置関係で配置されているから、変更はかなり難しい
練馬の引き上げ線廃止して、下り線の通過線との分岐地点を桜台方にずらせば良いのに
練馬で各停の発車が遅れて後続の準急が機外停車しても
特急や急行がその横をすり抜けられるので、地下直の遅延抑制になる
>>491 あそこは確か練馬側から25‰登る→分岐部分10‰降る→再び25‰降る→桜台駅部は7‰で降る→駅出たら35‰降る→桜台陸橋をギリギリアンダーパス、という勾配になっていたと思う
25‰上に分岐を配置するのは避けたいのではないか
練馬〜桜台(新桜台)は豊島線分岐から桜台陸橋までの区間にこれ以上ないピッタリな形で配線したから、改良の余地がかなり少ないと思う
2ヶ月前の今日書いたことに付け加える。
この路線自体の保安装置を西武地上仕様とメトロ仕様とで共通化するのは無理かな?
JR線の大船〜桜木町みたいな形で。
異常時における車両運用の効率化を図るには最適ではないかな?
>>492 >練馬側から25‰登る→分岐部分10‰降る→再び25‰降る
35‰で登る→35‰で降る→分岐部分10‰で降る→35‰で降る
に変更すれば、分岐位置をずらせるんじゃない?
(構造物は大きく変えずに、バラストで勾配を調整)
実際、祐天寺の2面3線化工事で似たようなことをやってるし
>>497 なにゆうてんでら〜。
発生練習でした。
>>493 西武ATS、メトロATCは線路に信号電流を流している。
システムの違う信号情報を線路に流して大丈夫なのか?
根岸線はD−ATCとATS−Pなので併用可能。
D−ATCは車内信号方式で地上信号機は使わない。
ATS−Pは線路に信号情報は地上子から信号情報を取っているから線路の信号情報は使わない。
そういや、ふと思って、6/6改正後の小菅あたりの上り時刻表見てみたが、浅草行きが全滅してるな
最終近くの北千住止を除けば、全て日比直普通のみ
北千住をまたいでの地上ローカルはさっさと全廃すればって前から思ってたし、何年も前にこのスレかどこかで書いた気がするが、やっと実現したか
私鉄最長の複々線を誇る路線も、昼間の一般列車は急行6・普通6で十分ってことか
西武新宿線みたいだな
池線の西武池袋口もそんなんで良いのかもしれんな
震災後の節電ダイヤにかこつけた2012/06改正のように、コロナのどさくさで恒久減便改正できないもんかね
>>500 でも大泉あたりで停車本数が毎時6本じゃ少ないでしょ?
>>493 >>499 そもそもメリットがない
ATC/ATSさえ積んでれば乗り入れられるわけじゃないから
とはいえ、相鉄の東急線直通時の輸送障害対策は今から真剣に考えておく必要があるね
朝ラッシュ時に羽沢で人身事故でも起きて、埼京線も西武線も大混乱なんてことにならなきゃ良いけど
昔、新富町の信号トラブルが朝ラッシュ時の池袋線を直撃して大変な目に遭ったのを今でもよく覚えているし
副都心線開業直後の大混乱は有名
そんな輸送障害が起きれば小竹向原がメトロ内の列車で満線になって西武からの列車を受け入れる余裕が無い。
だから、所定はメトロ直通のメトロ車東急車相鉄車を西武池袋発着に突っ込むことはあっても、
西武有楽町線を改修してまで西武の地上専用車を小竹向原に突っ込む必要は無い。
>>503 西武有楽町線は地下鉄規格なんだから
どう改修したって地上専用車の乗り入れは不可能
昔の池袋線のダイヤは日中特急1本準急3本各停15本w うち豊島園行き6本
所沢なんて特急1本準急3本各停3本のみだったんだから
1) 新桜台にシーサスを設置して、練馬方面から折り返せるようにする(メトロは千川折り返し)
2) 西武車は東武の保安装置、東武車は西武の保安装置を積んで、普段から乗り入れる運用を設定しておく
3) 既存車両の置き替えに合わせて地下直対応車両を増やす
4) ホームドア設置と連続立体化を推進して、人身事故のリスクを少しでも減らす
よく出てくる豊島線と西武有楽町線をつなげるなどの
大規模な土木工事はしなくて良いから
この4つを実現してもらいたい
>>505 おー、いいねー。その時代に戻りたい。
退避少ないから各停でも速かった。
>>507 鉄道の最重要課題は安全安定輸送
そこに投資する価値を見出せないのであれば、鉄道事業者の資格はない
何をもって安定とするかだよ
今日行けなければ明日行けばいい
明日になれば運転は再開する
それで困るならタクシーでも徒歩でもいくらでも手段はある
毎日定時で出社してくるぐらいしか労働価値を提供できない奴は日本社会から淘汰されるべき
電車遅延で遅刻しても電車なら仕方がないと会社に納得させられるだけの労働価値を普段から会社に提供しろ
お前が定時で出社できるのはお前の能力ではない
練馬駅上り側にある電留線
10両化したら良くない?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる♪どこでも、ちゅーぷる♪だれでも、ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
☆「磯村建設」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる♪どこでも、ちゅーぶる♪だれでも、ちゅーぶる♪ちゅーぶる
♪JR土飯線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪マスクの下の口臭を使ったちゅーぶる
♪旅客運行をしない時は食卓のアレで一瞬だよ!?
♪ちゅーぶる
快速急行が新桜台を通過するようになって3ヶ月だけど、今のところトラブルとかない感じ?
その論点からずれるが、新桜台民(学生以外)は同じ初乗りの練馬・豊島園・桜台からの定期を持ってる人が多いことだろう
もしかしたら新桜台発着地下鉄方面の通勤定期券を持ってる人は少ないのが影響してるかもしれない
実際の新桜台駅の利用者数は統計上の数字よりももっと多いと思われる
準急保谷は事実上往年の快速飯能みたいだ
事実上石神井公園で急行飯能に接続してるし
>>520 事実上って言葉覚えたんだね笑
えらーいえらーい笑
https://ameblo.jp/hamidashi103/entry-12606150703.html 川重で製作中の40000は40153Fロングシート車の模様
コロナなければ6000置き換えて地下直に入れるつもりだったんだろうな
>>518 トラブルは聞いたことはないが、練馬の接近放送は相変わらず改正前と変わらないな(「この駅を出ますと次は小竹向原に停まります」が無い)
土休日の小竹向原始発保谷行は準急運転にして、先行の小手指行終電(池袋0:18)に接続させるべき。
>>519 駅の利用者数って改札を通った人数で測るんじゃないのか。
定期の両端以外で乗り降り結構する人からすれば、定期の両端に1カウントなんてめっちゃ大雑把だなと思う。
>>527 自動改札だと人数簡単に把握出来るけど有人改札のみor無人駅だと・・・
多摩川線とか池袋線とか西武秩父線とか
西武 2018→2019年度1日平均乗降人員
1、池袋 490,259人→484,665人 [-1]
2、高田馬場 305,741人→301,862人 [-1]
3、西武新宿 184,573人→183,666人 [-1]
4、小竹向原 144,528人→147,820人 [8]
5、練馬 132,938人→133,700人 [20]
6、国分寺 120,121人→117,796人 [-1]
7、所沢 104,984人→102,368人 [-1]
8、大泉学園 88,104人→ 87,359人 [-1]
9、石神井公園 82,558人→ 82,902人 [8]
10、秋津 81,556人→ 81,168人 [-1]
11、田無 75,996人→ 75,418人 [-1]
12、ひばりヶ丘 73,607人→ 74,392人 [5]
13、清瀬 70,760人→ 69,578人 [-1]
14、保谷 63,043人→ 63,372人 [8]
15、花小金井 59,223人→ 59,220人 [-1]
16、東久留米 55,076人→ 54,968人 [-1]
17、新所沢 55,856人→ 54,822人 [-1]
18、本川越 53,880人→ 53,230人 [-1]
19、東村山 49,488人→ 48,934人 [-2]
20、小手指 49,193人→ 48,781人 [-1]
コロナなければ小竹向原は15万人突破していただろうな
他は軒並みダウン
新桜台は伸び率1位
あとは公式で確認
プラスを保ったのは
小竹向原、練馬、石神井公園、保谷、ひばりヶ丘
S-TRAIN停車駅多いね
ひばりヶ丘は北口ロータリー完成でバス民の流れ込みだろう
羽田空港アクセス線の本数が当初の倍以上になるなってニュースがあったが、これって西山手や臨海ルートも加味してのことだろ
https://tabiris.com/archives/jr-haneda20200511/ 単純に考えれば、西山手(埼京から直通)・東山手(常磐・宇都宮高崎)・臨海(京葉)から毎時4本ずつだろうな
西山手と臨海はE電(稠密線区)だから線路1本で毎時4本さばけるが、東山手はM電(一般線区)だから毎時4本さばくなら線路2本要るわな
つまり、空港新駅は3ルート作るなら2面4線にしないと無理だな
さて、でもって、蒲蒲線はどうなるかな
西武有楽町線の混雑率が112%に上昇してるな
池袋線、新宿線は159%
東上やデントみたいにオール10連なら120〜130%くらいだろう
新横浜でまた陥没
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1330941b08c4a0dfdf72d9c1e8d7041626c83d 開通まであと10年はかかるかな。
原因がわかるまで工事はできないし対策も必要。
西武6000系や東武9000系はそのころには直通運転からは外れているだろう。
>>537 リニア新幹線といい、予定よりかなり遅れそうだな
コロナショックで利用激減だから、建設費捻出のためにも遅れた方が良いのか
JR羽田空港アクセス線も2029年開業は無理かな?
>>535 混雑率でざっくりとだが、池袋口の24%が西武有楽町線に移れば同じくらいになるということか
いやその計算だとおかしいかな?
>>245 有線と副線を一緒くたにされても納得感がないなぁ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
☆「ぱっとサイデリア」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる♪どこでも、ちゅーぶる♪だれでも、ちゅーぶる♪ちゅーぶる
♪JR土飯線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪妻がトイレで大泣きしたときのアレを使ったちゅーぶる
♪旅客運行をしない時は500mlのコーラをトイレに入れた結果が衝撃的!
♪ちゅーぶる
東京で107人感染確認
昨日から都知事に池袋が名指しされてるね
新宿の夜の街を越えて池袋で感染が最多
池袋を忌避する流れが加速しそう
東京107人感染、池袋でなんと67人
池袋は埼玉県から人が来るせいだと小池都知事が明確に批判
所沢駅東口駅ビル計画「グランエミオ所沢」第II期 48店舗の出店が決定
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200701_grandemio_tokorozawa.pdf やっと所沢駅に本屋さんが入ることになったけど、蔦屋じゃ期待できないな
3階は「集客力のある大型書籍等の専門店」っていうからジュンク堂とか紀伊國屋クラスを期待していたのだが
立川や多摩センターなど多摩地域には1000坪クラスの大型書店が林立している
池袋線も北多摩エリアを通るけど、多摩地域内や首都圏全体の競争に負けたな
>>545 東京は悪くないみたいな言い方だな
こんなのに知事やって欲しくない
まだ宇都宮の方がマシだろう
直通使う人増えそう
家族が池袋乗り換えを心配してるとかって言ってた
>>548 いや、品揃えは重要
書店は沿線の知的文化水準を映す鏡
所沢みたいな大きな駅に書店がないとか品揃えが悪いとか、その程度の人たちが住んでいるということ
大型書店、図書館、文化施設などを充実させて、沿線外から定住者を呼び込む必要がある
とくにこれからテレワークが普及すると、今まで以上に環境面が重要になってくる
ラビューやSトレだけじゃダメだよ
夕方から今夜のニュースで池袋は危険みたいな報道されてたな
池袋を唯一通過して都心へ出られるSトレ最強だな
あともう書店はオワコンだからねw
アマゾン一択の今、何をこだわっているのか
書店キチガイ前もいたような気がする
スレと全然関係ないしスルーで
新桜台〜練馬が開通してない頃は営団の運転士が新桜台まで運転してたの?
新桜台の駅員は昔から西武?
>>546 >>551 昔東久留米の上りホームにマニアックなエロ本売ってる本屋あったな。
妊婦モン買ったわw
>>556 昔から西武の乗務員。
江古田から新桜台に、てくてく歩いてたような。
>>555 関係あるよ
沿線環境が良くならないと沿線人口が減って
鉄道利用も減って、ダイヤ改悪って流れになる
コロナ禍でテレワークが普及すればなおさら
もっと視野を広く持つべき
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>559 Amazon以外で今どき本買うやつなんていない。
20年前の2000年頃に流行った大型書店も徐々に撤退しだしている。
渋谷から始まって、新宿ジュンク、池袋リブロなども続々と撤退。
池袋丸善もなくなるんじゃね?
ダルマや2097の生首のあるところ
新宿、池袋がダメだと渋谷アクセスを売りにした方がいい
本が見たければ、図書館行けばいい。
買いもしないで立ち読みだけでは、書店は倒産するだけ。
結論、書店はいらない。
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
★「なんだしなんだしAGC」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる
♪どこでも、ちゅーぶる
♪だれでも、ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪JR土飯能線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪角栓を使ったちゅーぶる
♪旅客運行をしない時はあの習慣がないから
♪ちゅーぶる
>>561 池袋のリブロは黒字だったのに
7&iの鈴木会長の意向で追い出された
(鈴木はトーハン出身で日販系のリブロが気に入らなかった)
決して経営状態が悪かったわけではない
買い物はAmazonで十分、仕事は在宅なんて話になると、
人の移動が減って鉄道事業者の首を締めることになる
西武がようやく沿線開発に乗り出して
所沢の再開発に力を入れている最中のコロナ禍
昔のセゾングループじゃないけど
おいしい生活、文化を大事にしていかないと
街が廃れ、沿線に活気がなくなり、鉄道会社の経営も傾きかねない
よくPちゃんがY快急とかトロッコ列車とかバラ色の未来を妄想するけど
沿線に魅力がなければ人も来ない
大手民鉄にとって、魅力ある街づくり、便利なダイヤ、快適な車両は全部セット
>>567 アンタはコロナ騒動で飯能入間の人気が出るとか言ってただろw
二枚舌もいいところだなw
40153F姿を見せる
しかし設備投資計画はどうなっているのかな
街づくりは大事だが発展=書店になってるのがおかしい
40050系は地下鉄に行かないんだ?
40000系が昼間地下鉄直通に入ってるけど、結構混むこともあるからトイレなしの編成を入れてほしい。
>>570 今年は鉄道を安定して運行することだけに注力するようだよ。
>>571 それに尽きるし、
発展=書店なら池袋は最強ってことになる
>>572 今走ってる昼間の直通はSトレイン間合い運用だから無理
そういや7/1に40103Fと40106Fが元の所属先へ返却された
>>569 わからん奴だなw
テレワークの普及で猫も杓子も都心のタワマンという時代は終わる
郊外の不動産選びで重要なのが街としての魅力
Amazonとテレワークだけでは完結しないということ
>>571 >>574 方向性が違う
歌舞伎町目指してるわけじゃないからw
人口を増やすのが目的ではなく
知的文化水準の向上で街や沿線の質を高めることが重要
人口が減っては街が衰退するが
質より量で、ただ人口が増えれば良いって話でもない
質を高めて量を減らさないよう努めるべき
だからキチガイに触るなよ
ワケのわからん長文書くんだから
>>568 だからよ、何万回言わせるんだ? 私ゃトロッコ列車なんて自分から言ってないからな
トロッコ走らせるとバラ色の未来なのか?w
Y快急(有楽町線内データイム急行運転)は確かに熱望しとるがな それは認める
それにしても、アフターコロナの鉄道事業のあるべき姿ってなんだろうねぇ
逆に、テレワーク普及で朝夕ラッシュ時の混雑が無くなるなら、ピーク時向けの複々線化とか車両乗務員増備なんて要らなくなるから、かえって経営が楽になる面出てくるかもな
極論すれば、データイム輸送だけ中心的に考えれば良いと
アフコロは郊外の時代
所沢再開発に注力だと五島会長が語ってた
企業も郊外移転が進んで郊外〜郊外という移動が増えたら
西武線は概して不利になりかねないだろうな
西武線沿線は買い物娯楽は通勤の途中に寄ればいいと、住宅街中心できたところだから
各方面の郊外比較でもアフターコロナでは不利で魅力が低下する。
>>579 私鉄経営は特にラッシュ詰め込みで収益を上げて来たから、昼間だけでうまくいくモデルはかなり難しい。
昼間の買い物需要は伸びないし、レジャーも不透明、外国人もいない。
通学生しか集中しないローカル私鉄と似た構造になる。
定期代が安いから低利益率だとかいうのは半分まやかしで、一時期にガツンと現金が入るので資金に余裕が持てるのが旨みだった。
一般客ばかりになれば、天候や季節に左右されまくって不安定になる。普通乗車券の方が高利益とか言われてるのは乗車券単体でしか見てないから。
大企業にも基本テレワークで出社は都度清算とする方針を出した会社もあるが、こればかりになると私鉄はかなり痛い。
設備投資は相当慎重になるだろう。
ならばと値上げしたら更に企業が出社に厳しくなり、結果収入は減る。
私鉄は固定資産が重荷になるばかりだ。
通勤ラッシュが消えたらむしろ辛い。
西武HDはホテル、レジャー事業が一番大きくハワイ事業もあるので、1〜2年は続くので倒産しますよね?
鉄道だけ分離もしくは他と合併の可能性もあるのでしょうか?
それは会社が考えること。
外野がとやかく言ったところで始まらない。
とりあえずだぶるーとをさらに値下げしろ
練馬以西のキロ程と、池袋〜練馬〜小竹向原のキロ程8.6kmを単純に合算したキロ程で定期運賃を計算した形にすればよい
豊島園まで往復したい人は1.0km分加算にすればよい
>>580 ということは、コロナ前から進めてきた所沢の再開発はコロナ後の時代を先取りしたものでもあったわけだな
ま、これも五島もとい後藤サンの先見の明?ということで
そういや、グランエミオ2期開発は9/2開業だそうだが、それに向けて、所沢2番ホームの本川越方の延伸?工事も仕上がってきたな
9/2前後に、2番の10両停止位置が0.5両分くらい本川越方に後退するのかな
もっとも、2番東村山方の大渡り線(ダブルスリップ)は引き続き活用されてるから、信号上の扱いはとりあえずそのまんまかね
昨今はせっかく直通設備が整ったのにレジャー輸送しか考えず、通勤は特に中長距離を極度におろそかにして来た。
ある意味間違いじゃないけど、観光とインバウンドで稼ぐ一択で、あからさまに所沢以西の通勤客の維持すら捨ててしまっていた。
それがまさかのここに来て通勤以外がいきなり消滅してしまうというね。
しかも他線に比べて沿線が都心から遠い印象が強いのに、直通優等を増やしたり通勤時間を短くする努力を怠って来てしまった。新たな価値を生み出しても、今からでは鉄道利用に繋げにくい。
結構インパクトある変化、池袋基準を捨てた本気の所要時間短縮をしないと大変だろうね。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
☆「伊東へ行くならハトヤ」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる
♪どこでも、ちゅーぶる
♪だれでも、ちゅーぶる
♪ちゅーぶりっ
♪JR土飯線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪まだ止めないの?違法コピーを使ったちゅーぶる
♪旅客運行をしない時は肝斑で待機
♪ちゅーぶる
>>594 合ってないよ。
やりなおし。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
☆「正露丸」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる
♪どこでも、ちゅーぶる
♪だれでも、ちゅーぶる
♪ちゅーぶりっ
♪JR土飯線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪更年期の9割が知らないちゅーぶる
♪旅客運行をしない時はシミは家で消せるよ?
♪ちゅーぶる
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
ゲームウォッチのCMって何年前なの?
もしかしたらこのメロディーを知ってるって事は50台?
50台の親父がちゅーぶるとか言って喜んで書き込んでいるなら
相当痛いやつだよね?
大丈夫なのかな?
>>590 同意。
あと以前書いたけど、定期券の運賃制度見直しも必要だな。
定期代は往復の普通運賃×日数として、改札入場時にPASMOに割引分をオートチャージする。
ピーク時は割引なし、ピーク前後、昼間など時間帯に応じて割引率を調整する。
土日など入場記録がない日の運賃は、次回入場時(月曜日など)に払い戻す。
JR東日本がやろうとしているみたいだが
西武も慣例に囚われずに時代に合わせて柔軟に変えていって欲しい。
埼玉で48人感染と爆増
池袋の感染拡大の余波だと言われているな
次のダイヤ改正で池袋で乗降しない小竹向原経由を優遇、推進して欲しい
アプリ情報だがすっかり夕方は2〜3分遅れしまくりに戻ったな…
やっぱりダイヤがカツカツで、遅れ前提なんだろうな
HPの混雑状況だと朝はピーク混雑率100%くらいになってるが、1〜2分の遅れが出ているのは混雑の偏りがかなりあるからだろう
このダラダラ遅れと混雑をほったらかしてると、通勤客は本当に逃げていくかも知れない
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364734 JR東が時間帯別運賃を検討とな
ピークロードプライシングなんて、自動改札どころかICカードがこれだけ普及したんだから、技術的には別に難しくないことだが、今までずっと棚上げになってたんだよな
現状の運賃を基準に、データイムを据え置き、ラッシュ時を値上げするのか
それともラッシュ時を据え置き、データイムを値下げするのか
あるいは、ラッシュ時は現状より少し値上げ、データイムは少し値下げで帳尻を合わせるか
運賃の他、コスト・ダイヤも見直すというから、メトロのように首都圏の主要稠密線区でホームドアワンマン運転の推進、データイムや早朝深夜の減便
3密助長と批判されない範囲でラッシュ時も少し減便かな
あと、関連子会社が干上がりすぎない程度に設備投資も抑制と
そんなところか
羽田空港アクセス線も開業5〜10年くらい延期になるかね
LCカーなんていうチープ座席が受け入れられるのは東上線とか京王線などの元々は専用車が無かった路線だけだな
北千住経由の東武〜日比谷線なんて小竹向原経由の西武〜有楽町線の数倍需要あるのに
Sトレ以下の乗車率ではな
逆にSトレは相対的に奮闘しているな
あくしろやは >>> ちゅーぶるへ
T:あ
U:く
B:し
L:ろや
TUBL:ちゅーぶる
☆「セブンイレブン」のCMのメロディで
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪ちゅーぶる
♪いつでも、ちゅーぶる
♪どこでも、ちゅーぶる
♪だれでも、ちゅーぶる
♪ちゅーぶりっ
♪JR土飯線
♪東武西板線
♪京王相模湖線
♪西武奥多摩線
♪ほうれい線を使ったちゅーぶる
♪旅客運行をしない時は食卓のアレで一瞬だよ?
♪ちゅーぶる
>>605 東武〜日比谷線と、椎名町経由も含めた西武〜有楽町線、どっちが多いんだろうなあ
というのも東武の多くは千代田線に流れるイメージあるから
もしや、有楽町線側は東上線や埼京線方面も合わせてやっと日比谷線に追い付くくらいかな?
そもそもまだ浸透してないだろ
平日Sトレインも最初の頃はガラガラで邪魔な扱いだし
その後練馬、小手指にわざわざ止めてなんとか成り立ってる状態
座席指定列車がいきなり満席になるわけねぇだろ
だったら、どこも苦労しねぇよ
こういうのって数年単位で長いスパンで見るのに
平日Sトレインは、これ以上マジ利用者増えんなよ
10号車に座ったらわざわざ通路側予約したのがいたけど、空気読んで後ろのいつも人が座らない席に移動してた
しかし1つ前は通路側が先に埋まってて、後になって窓側が埋まってきたパターン
1号車の最後尾ブロックとか窓側全然空いてたのに、隣に人来るとか嫌だな
有料列車の事でギスギスしてるが、無理矢理満席にするのもおかしいし、ガラガラが良いってのもなんか違うよね
有線S-TRAINとTHライナーは、客からしたら朝夕の他の課題は全く手つかずでいきなり有料列車だもんだから「それじゃない」感も少なからずあるんじゃない?
鉄道側の絵に描いた餅を客が食わされてる
しかもそれはコロナ前、詰め込み放題のラッシュを「将来客が減るから」と言い訳して放っぽった上で走らせ、混雑に嫌気をさせて客の財布を緩める算段に他ならなかった
今や混雑を避ける客は通勤自体から逃げたがるし、給料減って財布も固くなった
儲けたいのはわかるが、やり方変えないと客は使わないだろう
そもそも有料LCカーがダメ
西武や東武は特急があるから客からするとLCカーはボッタクリ
西武ならラビュー増備、東武はリバティーを地下直規格でつくるべきだった
>>612 客が本当に求めることをやらない、当たり前だと思うことをやらない(夕方以降の直通本数を増やすとか)、そういう考えを続けるんだから少しくらい痛い目にあった方がいいと思う。
>>614 市民の意見を反映させるために俺らで西武鉄道の就活に行こうぜ
>>615 今どき年齢制限なしで中途採用やってるのはJR東日本くらいかと。
有料LCカーでトイレ付は西武だけだな。
何で付けたんだ?
平日に関しては不要だな。
直通している以上、西武や東武独断で特急型入れたくても無理なんだろ
メトロでも路線によって様々な事情が異なるわけだし、クリアしないとならない問題も多い
L/C失敗とかほざいてる奴は普段利用しない奴だろうな
使う側からするとあの値段で混雑避けられるわ、ゆったり帰れるわでメリットでしかない
利用者は着実に増えていたがコロナでまた事情が変わってきたのは仕方ない
コロナ前の101号、103号は満席に近い日も増えてきていた
コロナ後は104号の利用者が増えてきている
>>619 LC車に文句言ってるのは都内住みがほとんど。
多摩地区や県民は重宝してるだろうな。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>619 あの値段でリクライニングしない、テーブルもないからボッタクリだと言っている
特急もLCもメトロや東急の負担は変わらない
それでいて快適性は雲泥の差
東武と西武のLC車を企画した奴は、本社の屋上から
...おっと誰か来たようだ
西武はLCだから510円で済んでる
東武みたいに680円は毎日の通勤だと負担だわ
平日有楽町線は十分でしょ
特急と座席指定列車は定義が別
座席指定列車は座れることを提供するだけだからな
THライナーも7両で遅い時間帯は乗車率10%台だからな
>>624 価値観は人それぞれでお前には高いかもしれないけど、距離や2社分で考えて混雑避けて楽に帰れるなら俺には十分安い
隣は座ってこないから荷物も置けるし、周りに気を配る必要もない
リクライニングとテーブルなんて別にいらないし、それでも安定して利用者増えてるってことは大半は気にしてないだろうよ
特急車とL/Cはの負担は全く違うからな
タイプや取扱が別物で、お前が考えてるほど安易なものじゃないんだよ
>>627 こんな運行開始3日目に調べたものなんて何も参考にならない
夜遅くといえばSトレインの23時台も全然定着しなかったな
>>628 >タイプや取扱が別物
具体的に何が違うんだ?
平日Sトレの運用でいうと
新木場→小手指のみの片道運行で、小手指→新木場は回送だから
小手指でしっかり整備すればメトロ側(新木場)では何もしなくて良い
車内検札はLCも特急も同じ
結局取り扱いは何も変わらない
LCでもリクライニングやインアームテーブルはつけられると思うけどね
機構が複雑になるから「やりたくない」だけで
ロングモードではロックしておく必要があるだろうけど
ラビューにするなら増備が必要
土休ですら6編成使ってる日もあるし(平日は6編成使用)
Sトレイン継続なら検査予備確保で40107Fが入るだろう
通勤型と特急型は考えが全く違う
具体的な話は出ていたけど、とある会社がなかなかOKしてくれないのが現状
そもそもラビューってまずは池にいるレッドアロー全置換えが最優先で地下直は二の次の話
新たな西武地上の花形特急としての役割の方が強い
製造ラインとか考えればだけど、よく1年で7編成も製造して置換えたくらい
>>613でバカみたいなこと書いてあるけど、そもそもSトレインって2017年じゃん
Sトレイン運行計画が進んだ頃って、ラビューはまだ計画段階の話だろう
そもそも皆言ってるけど、LCと特急って話が違うもんな
特急型だったら拒否られていたと思う
>>635 >>636 考えが違うとか話が違うとか、とある会社とか()
何も具体的な違いが出てこないんだが
どうもこのスレには石頭の連中が多いようだな
Sトレイン開始初年度に
40000系使った貸切電車が横浜から西武秩父まで走ったけど、
弁当が配られたがテーブル無かった、トイレが一つしかないから結構待ったとか
あんまり評判は良くなかったな。
長距離は特急車の方がいいんだけどね。
ID:HiPw+9i3は >>> ちゅーふるへ
T:Hi
U:Pw
F:+9
L:i3
TUFL:ちゅーふる
◇「笑点」のオープニングのメロディで
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーふる
♪どこでも、ちゅーふる
♪だれでも、ちゅーふる
♪ちゅーふるふる
♪JR187系
♪西武7000系
♪東武30090系
♪新幹線600系
♪新しい臭い玉を使ったちゅーふる
♪旅客運行をしない時は頭を炭酸で洗浄
♪ちゅーふる
平日はともかく、土休日はラビューが理想だけど調整が難しいんだろうな
H,I編成が運ばれてきたらそういうことなんだろうけど、未だに目撃情報はないし今年度中はなさそう
平日Sトレインと拝島ライナーの予備がなくなるから40107Fは間違いなく出てきそう
来年あたりに40101Fと40102Fの重検あるし
とある会社ってメトロ?
東急はむしろ新型特急置き換えを迎える西武に対して東横線を走れるタイプにしろと猛プッシュしたと聞いてるが
メトロはロマンスカー乗り入れで不都合があったのかね
だから西武東武に通勤型になるLCカーでの座席指定列車導入を望んだのだろうか
東武の館長も新型特急の半蔵門線乗り入れについて、メトロさんが色々煩いと言ってたよな
地下鉄を走らせる条件が厳しいと
東京メトロ的には、メトロロマンスカーが失敗だったのかな。
千代田線でも、比較的空いているほうで設定したけど乗降に時間はかかっているし
列車間隔が空いてしまったから前後の電車が混んで遅れの原因になっている。
土休日であれば、そんなに混んでないし前後の電車に遅れがないから
ラビューでよさそうだけど。
できない理由がメトロにあるんだろう。
千代田線と違って副都心線は退避設備があるから
前後の列車の運転間隔はならしやすいと思う
あとは東上線に配慮して特急車両の乗り入れを拒んでいるのかな
だけど小手指にメトロ社員がラビューの研修に来てたけど
もしH、I編成が追加になったら
平日Sトレをラビュー化
土日Sトレは廃止
40000L/Cはシク線転属でNRA置き換え
これでおk
>>649 無駄。
今の本数で限界。
今でさえ採算合わないのに。
平日の通勤ライナー的な列車の方が副都心線も乗るだろ
採算ってQシートなんか満席でも1両48席だけだし、それでもやってるから、どのレベルまでOKなんだろうな
副都心線の平日は東横線直通で渋谷のホームや新宿三丁目の引き上げ線に空きがない。
東横線もラッシュ時間帯は増発の余地がない。結局無理。
新横浜線と元町・中華街の引き上げ線が完成してからだろうな
無理と言われていた話がどんどん実現しているからねぇ
これからも地下直重視は変わらないだろうな
西武 2018→2019年度1日平均乗降人員
1、池袋 490,259人→484,665人 [-1]
2、高田馬場 305,741人→301,862人 [-1]
3、西武新宿 184,573人→183,666人 [-1]
4、小竹向原 144,528人→147,820人 [8]
5、練馬 132,938人→133,700人 [20]
これ見るとコロナの影響があっても小竹、練馬は伸び続け、ターミナル駅は大幅減だから
来春は全体的に減便ダイヤ改正だろうね
他社が関わる直通運転本数に関しては変わらないだろうが減量ダイヤで直通電車の区間短縮が進みそう
減便は自社完結区間の新宿線と池袋線の地上区間の更なる減便 優等電車(急行)の格下げ(準急化)などが更に進むだろう
そもそも池袋も新宿歌舞伎町もコロナ感染源の街としてイメージ悪いし
できれば避けたい人多そう
>>650 採算が合わないとのことですが、根拠は?
と噛み付いても仕方ないのですが、東横が平日ライナー走らせたら
西武もやれると思うのですが俺だけ?
>>653 そうそう
そのタイミングから始められるのでは?
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20200710105253YojZR7Pmhk3-M32tkxhkAw.pdf 東上線と越生線全線と秩父鉄道寄居〜三峰口間が乗り降り自由で1900円、通年販売
東武は西武に宣戦布告し、秩父鉄道は東武寄りになったな
ツイッターでも西武秩父単体で用がないなら西武経由で行くメリットないとの見解が多い
お古になったスペーシアが東上線に走れば完敗
>>657 お古になったスペーシアが東上に来ても秩鉄に入れないから寄居強制乗換だし、ターゲットはいいとこ長瀞までだろう。
特に秩父市中心街や影森以南は完全に西武のテリトリー。
そんな遠回りルートを好むのはお前みたいな東上マニアぐらいなもんだw
東武は寄居〜倉賀野をJRから買い取って高崎を目指した方がいいんじゃね?
川越とセットで観光できるのは大きいだろう
西武は本川越〜飯能にラビュー走らせて大失敗したが遠回り過ぎる
>>661 あれは宣伝を兼ねてGW10連休にやっただけだからなw
通年運転なんてする気ないでしょ。
川越と長瀞と秩父観光、1日でやるのはかなりキツいが不可能では無いな。
I西武は川越で負けてるのに秩父郡市内で負けたら終わりやんw ラビューに金かけたのに。
あとは少子化対策で、都内で子育てしやすい街づくりだけ頑張れw ってなるで。
>>664 それは無いから心配すんなや東上厨
しかし東武から冷遇されとんな東上線w
50090以来新車も入れてもらえないとか
440 名無し野電車区 2020/07/10(金) 20:21:15.90 ID:wCDmPDgJ
池袋から長瀞まで行くと
[西武]
ピカピカの最新型001系ラビュー
もしくは
掃除の行き届いた通勤型車両(ただしダイヤは微妙)
飯能〜西武秩父はクロスシートの4000系もあり、長瀞まで直通も
御花畑〜長瀞は秩父鉄道、東急か都営のお下がり
[東武]
掃除の行き届いていないボロ車両、空調はホコリまみれ
チープ50000かお下がり30000は比較的当たりな車両
金を+してもチープ50090しかない
小川町から寄居までさらに汚い8000系
男衾を通る
寄居〜長瀞は東急か都営のボロ
>>666 8000の置き換えも良くて20400だろうな。
またコロナ感染者増えてきたから昨日の107号は金曜日でもいまいちな乗車率だった
>>657 マジレスするのも何だが、スぺは大山のカーブを曲がれないんだろ、確か
あと、秩鉄線内はVVVF不可
企画乗車券を通年販売したところで、西武秩父線に影響を及ぼす程に販売実績が出ればだけどな
そういや、横瀬で4両に組成された10000はまだ放置されたままのようだな
横瀬のホームは芦ヶ久保方に1両分延伸工事がしれっと完了したようだが
>>671 令和の時代、秩父鉄道のVVVF不可を放置する訳にはいかないね。
>>673 しかしコロナで県もカネが払底してるから、自力で設備投資がほぼ出来てない秩鉄に補助する余力も暫く無さそう。
それに秩鉄は雰囲気は良いけど、どことなく鉄道経営にやる気を感じないよね。いろいろある問題に対して自ら積極的になってないというか。渋々やってる感がある。
余力もないのだろうけど、もっと苦しい私鉄でももうちょっと頑張ってると思うし…
秩鉄とうまくやれないと、西武の観光も秩父市内どまりで川越観光より遥かに劣る。西武秩父から地力でバス走らせても、長瀞や三峰は結構遠いんだよね。
行けば分かるが箱根みたいな周遊観光は現状かなりやり難い。観光客が効率よくカネを落とし難いから、それぞれの協力体制もない。秩鉄はカギなんだがまるで役に立ってないのがなあ。
>>672 最小曲線半径じゃなくて、車両限界の話
つまり、通過時にホームこすっちゃうってことだよ
スぺは通勤車と比べて先頭車の車長が長いからな
ホームなんてすぐ削れる
485キカス乗り入れでトブコホーム削ったし
>>676 動物公園はホームがほぼ直線でしょうよ
乗降客数もそう多くないし、ホーム端部を少し削るくらいなら問題ないんだろ
その点、大山は乗降客数多いし、ホーム全体がカーブだから、削るならホーム全体を一律に削らなければならない
下手に削ると、折しも今日ホーム移転した飯田橋の旧ホームみたく転落事故多発のリスクがある
もっとも、大山はホームドア設置されるから、日比谷線内みたく列車停車時に可動ステップ出るようにすれば問題ないけどな
それに、将来的に高架化する際には、新井薬師前や下高井戸・芦花公園みたく曲線半径緩和するだろうし
だからまぁ、大山カーブ通過NGってのも、あくまで現状でということにはなるが、
通過NGが解消する頃には逆にスぺも寿命で廃車になるだろうけどな
昼間の練馬
池袋方面;11本 新桜台方面:10本
両方とも接続して同時発車はできないのかな。
>>679 してないのは特急待避の各停だけで、他は全部接続してるじゃん
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
40153が川重で構内試運転実施
もうすぐ甲種っぽいが今年の新型車両製造について何のリリースもないな
Fライナーはんぬぉでミャーアインバーター奴こと7104Fが走ってきたが扇風機つきで快適だからよし
今年は窓開け状態なのと西武は冷房ケチッてるのか全車両で弱冷房車状態
メトロへ入ると冷房強くなっているのがすぐわかる
おかげで安定して風がくるメトロ7000の扇風機と元々の冷房が強い東急5050(特に4000番台や後期車)は助かる
西武はマジおかしい
日中毎時10本で夕夜間より多いのは未だに意味不明だな
新横浜線純増分を引き受けるスジを確保しているのだろうか
>>685 池地上に101がまだいた頃なんてN2000ですらかなり冷房効いてると思ったくらいだが、今は本当に弱い
小竹過ぎるとあからさまに違うよなw
6000や40000の地上運用って2号車も弱冷房車ってくらい暑いけど地上運用と時って合わせてるのか?
今年はマスクもしてるから今の通勤がかなりしんどい
>>686 乗務員を池袋発着に電車に回しているから。
朝のラッシュ時間帯が一番多くて、夜のラッシュ時間帯は昼間より若干多いくらいしていない。
>>688 有楽町運用スレのアンチ西武デタラメキチガイオヤジ死ねよ
アンチの分際で西武スレにノコノコくんな
いい歳したおっさんなのに、10年以上も5ちゃんねるで煽ることしかできない低脳が
>>689 朝あれだけ乗務員がいるなら夕夜間も回せるだろ
>>691 半分くらいは朝→夜(宿直)→朝で終わりの勤務形態らしいから、1回しか勤務が無い夜は当然少なくなる
有副運用スレとかいうあの無意味なスレまだあったのかw
貼りつきの障害者もまだいたのか
暑がり=デブって発想が、いかにも頭弱いな
世間知らずのクソジジイかw
いずれ夕夜間も毎時10本にするつもりはないのかな
小竹向原で日中、32小手指、37石神井公園、43F快急飯能、47準急保谷、54保谷とか
2本増えただけだが、凄く印象が変わったよ
西武線直通がひっきりなしに来るイメージ
ID:u3EVB0XCは >>> ちゅーふるへ
T:u3
U:EV
F:B0
L:XC
TUFL:ちゅーふる
☆「世田谷生まれのグルコサミン」のCMのメロディで
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪いつでも、ちゅーふる
♪どこでも、ちゅーふる
♪だれでも、ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪JR187系
♪西武7000系
♪東武30090系
♪新幹線600系
♪脂肪共食い菌を使ったちゅーふる
♪旅客運行をしない時は50代でも夜は天狗
♪ちゅーふる
>>695 やりなおし
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
ID:L/w5Iby2は >>> ちゅーふるへ
T:L/
U:w5
F:Ib
L:y2
TUFL:ちゅーふる
☆「ヤマザキ春のパン祭り」のCMのメロディで
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪いつでも、ちゅーふる
♪どこでも、ちゅーふる
♪だれでも、ちゅーふる
♪ちゅーふる
♪JR187系
♪西武7000系
♪東武30090系
♪新幹線600系
♪笑っちゃうほど出ちゃうお茶を使ったちゅーふる
♪旅客運行をしない時は炭酸で頭洗う
♪ちゅーふる
>>698 やりなおし
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
西武有楽町線に関係ない区間のダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ
西武有楽町線の本スレは落ちたままだし
単独スレでの生き残りは_
7/27〜相鉄20000系第2編成の甲種が始まるんだな
この編成から運転台の保安装置やマスコンキー穴に「西武」の文字が無ければ
新横浜より先には行かないだろう
ATC
相鉄 秩父
非設 ↑ 東武
ATC切換スイッチ
40151Fが93Mで新木場まで回送
回送表示だし新木場から戻ってきてないから訓練目的のレンタルか?
THライナーも初期のS-TRAINのように誤乗が多いようだな
冒頭から指定券持ってる、みたいにトラブってるし
見た目は通勤電車だからな
>>702 そう言えばこの前テレビの小学生の鉄ヲタへのクイズで
東京メトロ副都心線へ乗り入れる路線を全て答えよという問題が出てたけど
Sトレの西武秩父線は含められてたが西武有楽町線は忘れ去られていたなw
あと一応狭山線も
>>707 西新井まで緩行線走行するTHライナー見てると
準急保谷も複々線練馬3駅の緩行ホームにホームドア付いたら
緩行線を走行しそうだな
練馬発も接続の各停と1分差にしてるし
ダイヤ改正で池袋20、50発急行も8本走破かな
延期されてるドラえもんスタンプラリーセカンドステージが始まったら40151の地下直もやるのかな?
練馬での快急と準急の接続、快速と準急の接続は辞めて、
石神井公園で快急と準急の接続、快速と準急の接続にして、練馬は優等と各停の接続にしてくれ。
無駄だろう。
>>711 中村橋富士見台練馬高野台利用者以外に無駄と思ってる人が殆どいないなんだよなw
ワイは東京都区外民だが、練馬でF快急や快速の接続はありがたいと思ってるぞw
Go To キャンペーン東京除外だと秩父や川越は厳しいだろうな
秩父に関していえば鳴り物入りでオープンした祭りの湯は、本当にヤバいみたい
快急とか快速乗ってると、あの地上池袋からきたゴミ共が一斉に乗換えてくるのが鬱陶しい
ふじみ野から乗車自由のTJライナーの乗客も同じようなことを思ってることだろう
池袋口の優等は練馬通過で、石神井で地下直の優等と接続すれば無駄がなくて良いのに
練馬停車と通過で時隔を崩さずに済むし、平面交差も回避できる
練馬駅自体の利用者も多いし、各停単独で池袋から中村橋〜練馬高野台も少々時間かかるよな
>>721 練馬通過の急行と停車の快速・準急があると時隔が崩れるじゃん
>>722 ごめん、意味分からない
そりゃ準急と急行じゃ練馬以外でも停車駅に差があって当然所要時間が違うし、そこでも時間崩れるだろ
急ぎたいなら急行使えばって話
というかこのご時世、あと乗降客数の推移から見てももう平面交差云々は語るだけ無駄でしょ
>>723 昼間は池袋10分・40分発の準急が練馬で快急と接続して
20分・50分発の急行などと合わせて、有効列車が「概ね」10分間隔になるように構成されている
夕方〜夜間もダイヤパターンこそ違うものの似たような手法を取っている
有効列車がぴったり10分間隔にならず、しかも上りは特急前後にダイヤホールができる要因の1つが
練馬停車・通過の違いで2分程度の揺らぎができること
池袋優等を練馬停車または通過で統一すると
単に所要時間が増える・減るという話に留まらず
ダイヤ全体の改善につながる
練馬に止めてもラッシュ時に大江戸線がもう乗れない状況だからそもそも効果が全くない
次の改正は震災後みたいに理解が得られる減便しやすい状況だから
埼京線の快速が武蔵浦和以北各停化で各停の運行区間を短縮したように
同じ手法で急行の準急化は進むでしょう
総輸送量は落ち込んでいるから各停は石神井公園止まりに短縮、石神井公園からは準急に乗せると
震災直後ダイヤは準急10分間隔だったしな
昼間の優等はダイヤ構成上、減らせない
直通各社の足並みが揃わないと白紙改正もできない
やるとしたら、せいぜい区間短縮くらい
減便するなら各停だろうね
あと、朝ラッシュ時のダイヤにそろそろメスを入れても良い頃合いだと思うけどね
平日・休日でダイヤを分けるのではなく、東海道新幹線みたいに不定期列車の増減で輸送力を調整する方法もある
>>728 だから準急格下げによる各停の運行区間短縮なんでしょ
優等自体は減らないよ
Fライナーの扱いは難しいところだが
朝ラッシュは大減便だろう
各社減らしたくて仕方ないし
>>724 準急・急行併せて10分毎にするのが他社から見たら恥ずかしい
せめて東急の特急4急行4のように急行4準急4にしてほしいわ
15分サイクルにして、地下鉄と合わせたほうがダイヤは組みやすいだろうけど。
Fライナーは格下げで急行に格下げでもいいだろう。
東上線も最速の川越特急や快急は線内運転だから。
>>729 急行を準急に格下げすると、所沢以遠の10分間隔がキープできなくなる
仮に飯能行6本全部準急にするには大改正になるので直通各社のスジも大きく変える必要が出てくる
朝ラッシュ時も多少の調整はあっても大減便は現実的ではない
4月の緊急事態宣言下のような状態が未来永劫続くなら話は別だが
現状の多少の需要減くらいで減便となると、かえって新型コロナの感染拡大を助長しかねない
それより今後の変化を見据えて
需要の増減に即応できるようなダイヤにした方が良い
野球臨は西武の十八番なんだから、昼間や通勤輸送もやりようはあるだろうと思う
>>732 は?準急統一の方が10分サイクルにできるだろ
特急などの待ち合わせは他のスジも空退避させる
新宿線は現に馬鹿停を至るところに入れて綺麗に10分サイクルにしている
>>730 輸送需要がそれしかないんだからしょうがない
どっかの大富豪が金出してくれるなら話は別だがw
>>731 15分サイクルの最大の問題は池袋口の優等が6本しかないこと
今の状況で8本化は厳しいし、かといって4本は不便
西武と東急では輸送特性が全く違うので、合わせるのは無理がある
東急が15分サイクルなら西武は30分サイクルというように落とし所を見つけるしかない
>>733 わからん奴だな
それやると直通各社を巻き込んだ大改正になるから現実的じゃないって言ってるじゃん
もし言ってる話がわからないなら
急行を準急化したスジ引いてみ?
そう単純じゃないことがわかるから
妄想だから載せたりはしないけど
急行飯能4本、快速小手指4本(急行に練馬、秋津停車させたもので現行の快速ではない)、Fライナー2本飯能延長なら下りは組めるが上りが本当に考えづらい路線なんだよね
秋津って優等列車止めるほど乗降客いるの?
昔と比べて乗降客数は減ってきてるし大泉学園どころか今や石神井公園に抜かれてそれほど重要度があるようには感じないんだが
真面目に答えてほしい
>>738 ただ単に736が秋津に住んでるから、現状の停車駅を捻じ曲げてでも止めたい妄想。
西武全駅中10位、1日乗降客数8万1千人を多いと取るか少ないと取るか
>>741 東急だとたまプラや駒大
小田急だと経堂
京王だと笹塚や仙川とほぼ同程度
他社含めても少なくはない
>>738 横から失礼
秋津は西武線内でも上位の乗降客数というだけでなく、その多くが所沢以西の利用客という特徴がある
武蔵野線への流失を懸念する向きもあるけど、地域輸送として秋津〜飯能はひとかたまりで捉えるのが合理的
また、快速と各停保谷のように、秋津以東で通過運転の種別と清瀬始発を組み合わせると
遠近分離の観点から効率的な輸送体系になる
個人的には昼間は必要ないと思っているけど
朝ピーク時なら千鳥運転の代わりにそういう考え方があっても良いと思う
同じ武蔵野線との乗り換え駅である朝霞台や新越谷、西船橋、南浦和と比べると全然乗り換え駅としての重要性は低い
更に2016年を最後に芝桜を中心に行われていた急行、快速急行の臨時停車がなくなったのも効果がほとんどなかったかららしいし
>>744 当たり前じゃん
朝霞台や新越谷と違って駅が離れてて不便なんだから
例えば似たような不便な乗換駅でも稲田堤よりは多い
新型コロナで先行き不透明だけど
今年オープン予定のサクラタウンで武蔵野線乗り換え需要が見込まれる
サクラタウンは後藤会長も関わっているので、今後のダイヤにも影響があるかもしれない
個人的には毎時1本で良いから、東所沢〜所沢の直通電車を運行して欲しい
秋津の乗り換え解消だけでなく、所沢駅の再開発PJとサクラタウンのシナジー効果が期待できる
新宿線が同じ種別で綺麗に10分間隔になっているのに
池袋線ができないとか意味不明
地下直と接続とか考えずに組めば普通にできる
地下直は地下直で練馬や小竹向原の停車時間を使って上手くずらせばいいだけ
そんなこともわからないでシナジーとか賢ぶって使うなよw
>>746 東所沢なら所沢からバスに乗れば行けるしな
池袋線を完全10分間隔にすると、練馬で長時間停車する電車が出てくるから難しいな。
小竹向原は長時間は止められない。
地上種別は、練馬〜西武池袋間各停の区間急行、区間準急
練馬で地下鉄各停に連絡
地上池袋発着は特急誘導
地下直は地下直で優等列車を走らせればよい
接続というコスい考え方はやめて欲しい
それに有楽町線が5分間隔になってどのサイクルにも合わせやすいんだし
>>747 >>752 スジ引いてUpよろ
まあ、地下直との接続を考えないとか練馬〜池袋各停って言ってる時点で論外だがw
>>748 バスでは秋津乗り換えの代わりにはならない
>>754 乗車率が偏るから無理
西武には接続なしで運転できるほどの輸送需要がない
無理かどうかはお前が決めることではない
アンタもLCカーアンチで秋津〜練馬ノンストップの通勤快急を運転するのが理想なんだろw
無理だなw
S-TRAINはなくならないし、そんなクソ種別運転されるわけない
準急等間隔が無理だと言ったお前がまずそれを証明しろよ
というか今でも西武有楽町線毎時10本とか輸送需要的には微妙だけど
走らせてるよねw
輸送需要なんて言うなら小手指以西は昔みたいに15分や20分間隔でもよいね
10分サイクルにこだわる必要なし
>>756 悪いが、悪魔の証明に付き合ってる暇はない
>>758 駅本屋は東京都
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
メトロ有楽町線から6本/Hの直通が来ているんだから間隔を10分に
副都心線から直通をその間に入れるようにすればいいと思うけど。
新宿駅の東西にツインタワー建設だとな
小田急百貨店本店、ルミネエストそれぞれの建て替えで
ツインタワーだけに、飛行機が突っ込んで来ないことを願うが
西武新宿線のJR・小田急側への延伸は無理そうだな。せめて、西武には関係ないが、
新ルミネエストの1F部分に埼京線線路の一部を食い込ませ、1・2番ホームの池袋方を東側にずらすことで、
代々木方にずれていて不便な3・4番ホームを渋谷みたく横並び化する工事でもしてくれれば一石二鳥なんだけどな
一連の新宿再開発は、西武だけ蚊帳の外な感じがするけど、後藤サンは特に気にもしてないのかね
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>765 >>766 西武新宿延伸は諦めたのか....
これが最後のチャンスだっただけに残念
スレチで申し訳ないが、西武線ユーザーとしては西武新宿の問題は気になる
副都心線は新宿三丁目だし、どうも西武線は新宿アクセスが微妙
西武の当面の未来は、今や沿線通勤客を如何に維持するかの一点になった
沿線客はただでさえ減る上、推しの石神井練馬も頭打ちになれば、埼玉捨てとか言ってられない
準急ばかりじゃ敬遠されるから、逆に所要時間短縮を目指して急行以上を増発かもよ
今の準急は正直言って優等の仲間じゃない
御花畑だねw
人数が減るから客単価を上げる方向に舵を切ったんだよ
ラッシュにもいよいよ特急やライナーを走らせられると大喜びだよ
できるかは別として客単価を増やすにしても特急やライナーだけじゃいずれ頭打ちになっちゃうし
そうなると定期外の遠距離旅客を増やす動きは欲しいと思うけどね
それでも無理なら単純な値上げもあるんじゃないの
ただ沿線の魅力を下げる値上げは極力避けるだろうけど
そうでないならコストを削減するしかないからワンマン運転とか東がやってる方向性になるだろう
>773
池袋始発新木場行の西武車は8:45だけか?
基本はメトロ車だよな。
>>773 池袋始発新木場行の西武車は8:45だけか?
基本はメトロ車だよな。
西武新宿と新宿がデッキレベルでつながると乗り換え時間どのくらいになるのだろう?
5分程度なら乗換駅と考えていいよね?
麹町ってと何があるんだ?
通勤客多い
Sトレとかも飯田橋から先の有楽町線内は各停でいいと思うわ
>>772 それこそお花畑だろう
誰もが収入減の中、単純な値上げだと逆に減る一方じゃないの
企業は定期代も単純には出さない方向になって行けば、よりサラリーマンはシビアになる
定期外を増やしたくてもネタが無くて苦しい状況だし
通勤客を優遇しないと当面の未来は暗いよ
>>769 >>777 西武だけ蚊帳の外と書いてしまったが、
>>766リンク先を良く読むと、西武にも恩恵はあるかもしれんな
ってのは、甲州街道に面するJR南口に広場(ロータリー?)を設置する関係で、南口改札・駅構内がその分北側にずれることになるよう
ってことは、場合によっては、JRホーム群をスペースの許す限り、全体的に北側にずらす可能性もあるな
移設後のJR南口駅構内がホーム南端になるように
それこそ、小田急・ルミネエスト両サイドの新ツインタワー1階部分それぞれにJR線路の一部を食い込ませることができれば、ホームを横並びにしつつ、全体を北側に50〜100mくらい移設できるように見えるけどな
もっと言えば、小田急百貨店本店の北側の雑居ビル街(狸小路)だって再開発できないもんかね
それこそ、靖国通り以南のJR線路群直下は盛土を全て開削して高架構造にし、その線路直下に狸小路の飲み屋街を押し込め、換地して空いた用地の一部をJR線路用地に転用するとかな
こうすれば、JRホーム群を全体的に北上させられる
でもって、西武側も、ホーム・線路の終端(南端)を靖国通りの用地境ギリギリまでもってくることができれば、
JR線路群直上のデッキを通じて、JR新宿〜西武新宿の乗換利便性は大幅に向上する
デッキ階に(移設した)JRホーム群の北端に直結の北口改札を新設すればな
旧地下急行線計画での大深度地下による新宿地下駅は、確かに水平方向ではJR新宿至近だが、垂直移動が長く、実は乗換利便性はそこまで高くならない
コスパ考えたら、デッキで垂直移動なく西武新宿〜JR新宿を接続する方が得策なのかもな
>>778 メトロのHPにある最近の混雑情報を見ると、「かなり混み合っている」の赤ゾーンに達してるのは全路線の中でいまや有楽町線の池袋〜東池袋間のみ(!)という状況
このスレではかつて「ルートが悪く使えない」「直通価値など無い」とまで散々に言われたが、そうじゃないんだよね
有楽町線直通は西武がいま真剣に取り組まなきゃならない最重要課題だと思うよ
現在の西武新宿で堂々と「新宿駅」と名乗ってやればいいのに
それだけで路線のマイナー感幾分マシになるでしょ
丸ノ内線なら結構近いし
JR新宿とだって阪急の大阪梅田〜JR大阪と大して変わらんような(嘘かも)
>>781 >西武側も、ホーム・線路の終端(南端)を靖国通りの用地境ギリギリまでもってくることができれば、
>JR線路群直上のデッキを通じて、JR新宿〜西武新宿の乗換利便性は大幅に向上する
そうそう、この部分はPちゃんに完全に同意
地図で測ると、ちょうど渋谷の井の頭線〜JRくらいの距離になるんだよな
実現すれば西武新宿が正真正銘の新宿駅になる
17000系、今日から副都心で試運転という話だが
まだ西武には来ないな
7/21、22東京メトロ17000系性能確認試運転
和光市1134→渋谷1213
渋谷1226→和光市1301
コロナ渦で翻弄されている間にしれっと17000系もデビュー間近か
そういや08系が新木場CRに行ったそうだな
B修にはまだ少し早い気がするが、2003/03押上延伸から20年弱だから、前倒しB修でもおかしくはないか
YF転属説もあったが、結局Z線残留のようで
DT線は今後CBTC導入するようだし、その改造工事もセットでできれば合理的なはずなんだが
西武も列車ごとに混雑が一目で分かるアプリを導入すべき
現時点で混雑率しかないやんけ。
08系、帯が紫から黄茶になって出場してきたらビックリ仰天だが、17000系の投入計画が公表された以上、それはないだろうな
あるとすれば、B修・CBTC改造のついで、座席をロングからLCに改造するくらいだろうな
丁度08は6本だから、中央林間〜清澄白河に30分毎有料LCライナーを運行するとすれば、片道60分強・折返し時間10分前後として、5運用+予備1本で賄える
西武40000みたくLC編成・ロング編成と番台を分けるよりもコスパは良いのかもな
18000系をな。18000はオールロング、08はLCとすれば分かりやすく車両管理もしやすいわな
かといって、東武直通不可の東急2000・8590をLC改造するには車齢が行き過ぎているし、08くらいが丁度良い
何でも良いけど、DT線に8500はいつまで生き残るのかね
>>792 >東武直通不可の東急2000・8590をLC改造するには車齢が行き過ぎているし
DT線にはもう2000と8590はいないだろよw
>>790 確かに、電車ごとの混雑率を表示すればもっと良くなるのにな (ちゃんと車両のデータ使って)
フィードバック送っておくか
>>794 因みに、JRE以外の会社の混雑率は、車両のデータではなく他社(NAVITIMEとか)提供のデータ使っているから、正確ではないよ
>>796 >>797 ここはスレの成り立ちの経緯からスレチがガンガン書かれるスレだよ。
なにせPちゃん隔離スレなんだから
そもそも線引きが難しいのもあるけどね
JRや半蔵門線は完全にスレチでアウトだが
きっちり練馬〜小竹向原に限定したら話題なくなるから
池袋線や有楽町線・副都心線くらいは許容範囲だろうと
じゃ東横線や乗り入れ予定の相鉄線の話題はどうなのか、Sトレインの運行区間である西武秩父線は?とか
そのあたりがグレーゾーンだと思うけど
>>798 本スレヅラしてるくせにアンチ立ち入り禁止とかやってるクソスレだからなあ
さて、今年度の事業計画は発表はいつかね
発表しないって選択肢もアリなのかな
40000、001増備の内訳あたりが気になるな 特に後者
40050系の一編成は作り終わっているから今年中には運ばれる。
9000系全部を多摩湖線にもっていくなら、40050系は今年2編成は無いと。
9000の残存編成を4両ワンマン化して多摩湖線に転用なのかね
N2000の4R車はN101ワンマンと同数の10編成が簡易B修してあるんじゃなかったけっか
だったら、9000は全て潰して、N2000転用で良い気がするけども
今年度中に国分寺にホームドア設置するし、N101も老朽化してるから、急速に置換が進むな
ホームドアと言えば、所沢にも設置されるはずだが
>>802 今年度の収入の見通しすらが全く立たない中、どうなるだろうね。
発表することが何かしかのアピールになるならするだろうけど、それすら業務として削減したいかも知れない。
投資も、今までのような数百億って額は到底掛けられないだろう。まだ取捨選択の見極め途中かもね。
新2000系の4Rは余裕がないからな。
池袋線から8R持ってこないと多摩湖線や多摩川線には回せない。
>>804 別のスレにも書いたけど、ホームドアを理由に多摩湖線の101を全車9000に置き換えるのが事実なら
なぜ今頃になって着手したんだろう?
2017年2月に国分寺にホームドア設置のプレスリリースが出て、同年10月には9000の廃車が発表された
(当初2000を置き換える予定を変更したとみられる)
国分寺のホームドア設置は今年中の予定だから
今から9000を改造するなら数ヶ月以内に突貫工事で全車完了する必要がある
まるで夏休みの宿題を8/31に必死にこなす小学生
2017年の暮れ頃から少しずつ着手すれば良かったはず
そのあたりがどうも解せない
国分寺の場合、10万人以上と言っても2路線あるから事情は違う
混雑する路線には違いないが
国分寺は2020年度を目処にだから工事に着手して4ドアオンリーのタイプにするのでは?
おまけに注釈に車両更新等によるってかいてあるし対応後だとしたら2020年である必要ないのかもしれない
とはいえ、40000系は9000系の置き換えになっている。
>>810 国交省資料のp14の注釈をよく読むと3種類ある
国分寺は*2つだから、国分寺線は通常タイプ、多摩湖線は新タイプのホームドアを設置するということ
「車両更新等による対応後に整備予定」の1駅は*3つなので京阪の京橋駅が該当する
つまり、多摩湖線はホームドア設置後も101系が入線する可能性があるわけで
よく言われる9000で101を全部置き換える話はどうも違う気がする
9000は中央線の209みたいな暫定運用じゃないかな
>>811 2015年に40000導入が発表された時点、あるいはそれ以前は2000を置き換える予定だったんでしょ
それが2017年に国交省の指導で10万人以上の駅にホームドア設置が決まり、9000の置き換えに変わった
疑問なのは、置き換えたが始まった3年前ではなく
何で今頃になって改造工事に着手したのかだな
こういう流れわざとやってんのか何なのか知らねえけど、ホントこのスレ笑えるな
メトロの車両は全車wifiがついているけど西武はほとんど付いていない。
メトロ並みに付けてくれ。
>>812 多摩湖線国分寺のホームドアは、マルチ対応だとしても、西武新宿に導入したのと同タイプでしょ
つまり、4000(・10000)の乗入れに対応できるだけで、3ドア車には対応できないはず
3ドアにも対応させるなら、以前に新所沢で試験設置したタイプか、JR西のように昇降ロープ式にするしかない
つまり、今年度末までに多摩湖線から3ドアN101は引退だな
ふと思ったが、4両化した9000は、N2000の4R車が必要数ワンマン改造完了するまでの代車なのかもしれんよ
つまり、9000自体はワンマン改造しないで、過渡期のつなぎとして、ツーマンで多摩湖線で運用
一時期6両化して国分寺線に投入された3000系のようにな
N2000改造が完了したらお役御免で廃車とかな
それなら、2017年度に9000が立て続けに廃車になったこととも整合性があるでしょ
スレチで申し訳ない
>>817 多摩湖線国分寺駅のホームドアを4000や10000に対応させる必要あるか?
費用対効果を考えたら金の無駄でしょ
西武新宿と同じタイプとは限らんぞ
あと、101をワンマン化したのは、界磁チョッパより純粋な抵抗制御の方が扱い易いからで
今更2000をワンマン化するのは不自然
いずれにせよ、9000の動向が40000の増備にも影響するわけで
西武有楽町線に全く無関係ってわけでもないんだよな
>>818 とにもかくにもこれからの西武には3ドア車は邪魔者でしかない
多摩川線も次は4ドア車になるよ
スレチすまんが現時点で事実上確実な事って2021年3月ダイヤ改正に多摩湖線から新101はいなくなる事だろう
・国分寺駅ホームドア
・101方向幕
・駅名改称
・抵抗制御車の早期置き換え
・今年度プレス未発表にも関わらず9000の置き換え用の40050が川重にて確認
これだけの理由があるわけだし
近いうちにプレスで撤退発表があるだろうね
いっそ40000系を23編成揃えて地下直から6000系を追い出して
その一部を4両化してローカル線区にバラまけば良いのに
東横線の保安装置更新もあることだし
6000系ならSUS or アルミだから長持ちするし、VVVFはメンテナンスフリー
おまけにワンマン機器もついてるし(メトロ用だけど)
車齢の高い鋼鉄車をローカル線区に回しても
101系のように先行き短くて
トータルでは高くつくから、どうかと思うけどね
>>821 確かに6100-6200-6900-6000という4連を組む方法もあるけどな…
ただ6000系はもう初期の2本除いて全車両LCD搭載改造しちゃってなかったっけ?
地下直全部40050系化なら
池優等全編成6000系化だな。非常時に入線出来るよう地下直機器は外さない。
支線の為に長編成バラすならE131系のようなのを新規導入の方が良い。
>地下直全部40050系化
そうしたら6000系は地上専用になる。
高価な地下鉄専用機器をつけておくわけがない。
東武は30000系の地下直機器を外して、50050系に転用、京王小田急も転用した。
みんなネットだからかお花畑だな。
車両置き換えも来年度以降は期待できないのが本当だと思う。
老朽車置き換えも暫くは車両数減で対応というのもあり得るのではないか。
ホームドア云々だって無い袖は振れないのは国も自治体も同じ。かつてない程税収が激減する来年度以降はあらゆる経費を見直さなきゃならない。
ホームドアに対する補助金もある程度は不要不急の扱いになってもおかしくない。
新横浜線関連をどうするのか
金欠なら線内の置き換えよりそっちが先だろう
>>827 東急相鉄の動きがどうなるか?に振り回される気がする。
今は10両編成を相鉄〜東横で走らせる計画をしているから付随して有副西武東武も相鉄対応を考えなきゃいけないが、
このまま需要が減っていくと相鉄〜目黒〜南北三田の8両編成だけで十分になる。
「スレチすまんが」とか言っておけば堂々とスレチの書き込みが出来る謎風潮。
将来的に来たるであろう有楽町線、副都心線向けのCBTC対応工事を
6000系にするか否かで処遇がわかるだろうよ。
いい加減車両スレ案件だな。
保安装置改造費用は相鉄持ち
相鉄が東武西武編成まで負担するかね?
>>824 >地下直全部40050系化
先頭車両の座席が少ないから、他社や利用者から苦情が来ると思うよ。
地下線に入れるとなったら、パートナーゾーンを撤去して座席を取り付ける気がする。
>>832 メトロ17000系は、各車両にフリースペースを設けているから座席数は40050系とあまり変わらない。
座席数なら、40000系が一番少ない。
>他社や利用者から苦情が来ると思うよ
パートナーゾーンは各線で混雑しやすところだから苦情言う人は少ないと思う。
座りたい人は他の車両に行くだろう。
>>833 パートナーゾーンはいうほど詰め込みには役立ってない感じ。あの壁が客の移動をかなり制限してて結局ドアあたりに溜まる。LCの他の場所に比べれば詰め込めるっていう程度。
あれでは単に座席がない場所だ。
ぎゅう詰めする場合は多少役立ってるが、そんなシーンを車両側で初めから想定した場所を用意するってのも、今後を考えたら有り得ない考え方だしね。
ロングシートを、窓を背にして壁にくっつけるように配置するのが良くないと思う
窓に向くよう中央に背中合わせにロングシートを配置すれば
座席からは振り向かなくても窓の景色が楽しめるし
立つ場合も窓側に背中を向けて寄り掛かれて楽
しかも、構造上ドア横の袖仕切りに寄りかかる狛犬状態が解消して自然と奥に詰めるようなるから、
ラッシュ時の乗降もスムーズになる
ちょうど今日タイムリーな話題がw
ここの連中が何と言おうと後藤会長はこれからも通勤ライナー兼用のLCカーを導入するつもりのようだw
鉄道とホテルの二重苦、西武の「現状打破」戦略 「ピンチはチャンス」後藤社長が描く将来像
https://toyokeizai.net/articles/-/364539?page=3 >有料着席列車、いわゆる通勤ライナーの今後については2つの見方がある。テレワークが進むと電車の中で仕事をする人が増え、
需要が増えるという見方と、時差通勤が進んで通常の通勤列車でも座れるようになり需要が減るという見方だ。
後藤社長は、「両方考えられる」と言う。西武は横長のロングシートの座席を特急列車のようなクロスシートの座席に転換できる40000系
という車両を2017年から導入しているが、こうした通常の列車と通勤ライナーの両方に使える列車をこれからも投入していきたいという。
LCカーアンチには残念なお知らせだったなw
ロングでもクロスでも使えるLCカーは鉄道会社には重宝されてるという現実を受け止めるべきだね
おそらく地上専用のLCカーも造りそうだな
1ページ目見ると足を引っ張ってるのはホテルで鉄道は通勤ライナーの拡充で単価上げれば何とかなりそう
インタビュー詳細を読むために東洋経済買うか
>4〜5月の在宅勤務やテレワークの進展で、西武鉄道の旅客運輸収入は大きく落ち込んだ。しかし、通勤定期客に限れば、電車には乗らなくても定期券は保持している人が多いため、落ち込みの度合いは小さい。
西武の鉄道業における4〜5月の通勤定期の収入も前年比2割減レベルにとどまっている。定期外客を含む鉄道業全体の収入は5割減程度。見かけほどは減少していない。
ところが、西武HDにとって鉄道と並ぶ売り上げの柱であるホテル業は4月の宿泊客数が前年比93%減、5月が97%減というありさまだ。これまでホテルの高稼働に大きく貢献してきたインバウンド需要は当面は期待薄。
ほかの鉄道会社と比べホテル業のウエイトが高い西武HDの株価が低迷するのはある意味で当然の帰結ともいえる。
今日も40153Fが93Mで試運転してるな
17000の試運転は先送りっぽいね
相鉄20102Fの甲種も始まった
西武ATS搭載準備工事してるか気になる
相鉄は西武に入ってこない。
行って和光市。
普段は新宿三丁目折り返しだよ。
>>841 西武ATS切り替えスイッチは何のため?
あと新横浜までは西武から行くだろう
https://www.news-postseven.com/archives/20200727_1580873.html?DETAIL >「としまえんの閉園は残念ですが、閉園しても、すぐに豊島線の利用者が減少するとは考えていません。
そのため、閉園後も豊島線を廃止することはありません。また、豊島園駅という駅名を変更する予定もありません」
と断言するのは、西武鉄道広報部の担当者だ。
>「としまえん閉園後も豊島園駅?池袋駅間を走る直通電車をなくすことは検討していません。また、運転本数を減らす
などの話も出ていません。仮に運転本数を減らすにしても、ダイヤ改正のタイミングになると思いますが、今のところ
ダイヤ改正の予定はありません」(同)
豊島線の運行本数が減らないなら地下直の本数も現状通り
>>841 和光発着なんかこれ以上増やせる余地ないと思うぞ
仮に相鉄〜和光市スジを増やすならその分現状の有楽町線または元町・中華街から和光市のスジを西武線に振り替える必要ある
そうなればどちらにせよ西武有楽町線増発だなら嬉しいが
>>844 相鉄東急直通は確か日中は毎時6本でおそらく4本が目黒線、2本が東横線だと言われている
2本しかない東横線直通枠を新宿三丁目止まりや、新横浜発着にはしないと思うけどねぇ
そのまま北側からも相鉄側からもスルー運転するのが効率的だろう
相鉄車両の片乗り入れだとしても
相鉄の和光市乗り入れと運転本数増加を結び付ける馬鹿
>>836 勘の良い人は気づいているだろうが、本命は新宿線
コロナ前から用意周到に準備を進めてきた
このスレには無縁の話だよ
まぁ日中は菊名〜和光市が相鉄〜和光市になるだけかな
ここに西武東武〜新横浜を純増するとなるとどうなるんだか
>>848 40000系とは違う、新たな地上新宿線専用LCカーの投入かな
それなら小江戸は廃止だろうね
ここでは否定的な見解ばかりだったが、後藤会長がこれからも積極的にLCカーを導入すると断言している以上
使い道としてはラビューに統一した池袋線ではなくて新宿線の有料種別に使うのは明白
それで地下直運用できる40000系列は全部池袋線に戻すだろうねぇ
今は新宿線沿線の株主対策で悪平等主義だから
>>848 あとは秩父鉄道直通用に4+4のLCカー40090なんて話もあったが
コロナ騒ぎでレッドアローのリニューアルは流れたんだろうな
>>849 菊名発着は池袋止まりではなくて和光市発着になってたんだな
ならそれを相鉄枠にして終わりか
40000を全て小手指車両基地所属にしたと言う事は
新宿線は新車のLCカーの感じがしてきた
40000から地下鉄直通要素を取っ払ったやつかね?
例の小江戸300円キャンペーンのバーゲンセールでも利用が伸びなかったからねぇ
日中運転しないなら特急専用型はむしろ邪魔だし
さらにコロナ騒動で新宿プリンスホテルから川越への観光需要も無くなったし
LCカーに切り替える下地はできてる
高価な直通対応機器を積んだ40000はもちろん池袋線、西武有楽町線で活躍させると
>こうした通常の列車と通勤ライナーの両方に使える列車をこれからも投入していきたい
意図的なのか偶然なのか、ミスリードを誘う絶妙な表現だなw
>>849,851
菊名枠は池袋発着のままですけど、、
>>852 小江戸を通勤ライナー化するなら「川越ライナー」だと東武が「東武川越ライナー」を商標登録してたはずだから
使えなさそう
>>856 時刻表調べたら池袋止まりのままだったな
だったら相鉄枠も池袋止まりだろうが新宿三丁目か和光市ではガセだな
今日から甲種の相鉄20102FのATC切り替えスイッチが西武ATS対応かどうかが非常に気になる
ホテル業のダメージに対して、出てくる案がオンライン結婚式とか…
駄目だこりゃ…
今後鉄道への投資も削られるだろうな
ついでに秩父でコロナ感染者が相次いでいるから、これもダメージだな
豊島線の朝ラッシュ時のガラガラぶりを見るともっと運転本数減らしてもいいんじゃ?
1hに1本でいいよ
ていうかラッシュ時は全ての各停は最低でも石神井公園まで行くように設定すれば練馬3駅の冷遇問題も解消されるのに
豊島園を10両対応の1面1線にして
保谷の留置線も10両化
新桜台にはシーサス設置
いつも出る話だが、これが実現すれば
わかりやすいダイヤ、混雑緩和、迅速なダイヤ平復が可能になる
>>868 「いつも出る話」って、お前が吹聴してるだけだろ。
>>870 過去スレ見ればわかるけど、昔から色んな人が言ってる話
とくに新桜台のシーサス復活(最悪、片渡りでも良い)は
直通中止しても西武線内は所定ダイヤを維持できるので効果大
朝グモって練馬〜池袋に地下直を無理やり押し込んで所沢〜池袋90分という事態を回避できる
Fライナーを急行にして2本とも飯能行きに
代わりに秩父線を快急運転で小手指まで延長
東武はFライナーが急行なんだから最速達にこだわる必要ないし
ワンマン4両なら1本増えても大して金かからないでしょ
>>873 死ねよ
他社は他社なんだから関係ねぇよ
他社は他社だが、西武も快急にこだわらない方がメリットが大きいんじゃないかと
>>873 直通の飯能行を快急にしたのは、もし他社からの影響で運休や遅延しても
所沢〜飯能の各停利用者に影響出ないようにという意味もあるらしいぞ。
それならラッシュ時はなぜ快速なんだと言うことになるがそれは知らん
>>871 グモったら所沢から池袋までは新宿線高田馬場経由で迂回すればいいと思うの。
>>873 横浜まで遠いんだから快速急行でいいだろ
>>877 朝グモに巻き込まれたことないだろ
運良く所沢にいれば良いけど、以西や以東だと乗車中は逃げ場がない
乗車前だったとしてもホームは人ぎっしり、電車は待てど暮らせど全然来ない、来たら来たで積み残し
休日なら平常ダイヤに戻るまで気長に待ってられるけど、通勤だとそうもいかないからね
>>876 実際はダイヤ乱れでも快急を池袋に回して混乱を助長されているので、その指摘はあたらない
新桜台にシーサスを設置すれば解決する話なんだが
保谷の改良工事なんかより、よっぽど小規模な工事で済むのに、なぜやらないのか不思議でならない
>>878 秩父快急+Fライナー急行でも実質変わらない
本数増えた方が便利じゃん
>>880 F快急は戦略列車だから変えないだろ
別立てで地下直にも急行を作るならわかるか
飯能行き快急はそのまま、小手指止まりを急行飯能行きにする
本数なんか増やさないよ
あと西武秩父から小手指だと小手指の折り返しが面倒
小手指の配線知ってるの?
直接下りホームに行かないと折り返せないから利用者は階段を上り折りして乗り換えないとならなくなる
そんな設定しないよ
>>879 折り返しにメリットがあっても、客からしたらなぜ新桜台止まりなんだと不満爆発だろう。事情がそうであっても実際そうなったら気持ち的に理解する余地はおそらくない。遅延も不愉快だが使えない行先もストレスだ。
それに練馬で直通客を全部吐き出してしまう形だと、ホームも池袋行き電車も対処不能になる。無理矢理でも池袋に流し込む方が客は分散すると見ているのでは。
あとは新桜台で折り返すと乗務員の行路上に問題があるかも知れない。休めないとかね。あと池袋線内だけ正常化したくても他社車両もあるからあまり勝手な折り返し運用に回す訳にも行かないとかかも。
とりあえず後藤会長の話だとこの難局を乗り切るために
更なる通勤ライナーの拡充を考えているということだから
通勤電車はもういいんだろ
通勤ライナーの拡充ね。個人的にそんなに真新しい話でもない
具体的には、拝島ライナー・平日Y直Sトレの平日夕夜間30分毎化くらいしかないな
それ以上は物理的に困難でしょうよ
で、その場合、車両の増備をどうするか
40000LC車を単純に増備するのか、LaView(標準で地下直対応)を追加増備しSトレをLaView置換するか
個人的には後者かなとも思うけども。40000LCは6編成とも拝島ライナーに回してな
10両LC車よりも特急車8両の方が座席数も多くなるって話が前にあったわな
LC車は、あくまで新規導入時のリスク(車両開発費)低減、ならびに拝島ライナーのように末端無料開放のため
裏返せば、それらの要素が必要なければ、特急車増備の方が得策ということ
>>881 秩父快急は所沢まで回送、所沢6番折り返しを想定
小手指では上下線ともFライナーと対面接続
>>882 池袋に押し込むと輸送力が減る(だから渋滞して時間がかかる)
新桜台折り返し(客扱いは練馬まで)なら練馬断面でピーク時40本を維持できるし
練馬のホームは混雑するとしても大江戸線に逃せるので、全体的には混雑悪化を最小限に抑えられる
異常時は今でも運用めちゃくちゃになるから、乗務員行路や他社車両の距離精算とか、それどころじゃないよ
むしろ新桜台折り返しの方が所定の順序で運用できるので、運用面の混乱は今より少なくなる
>>885 概ね同意
ただ、座席数については、ロングシートを入れると実はラビューより40000の方が多い
客単価は特急400円〜700円に対してLC300円(飯能・拝島まで) or 500円(秩父まで)なので
小江戸を単純に40000に置き換えると大減収だがね
わざわざ金かけて売り上げが減るようなことをやるわけないわなw
新宿線には新型特急車両はないよ。
新宿線の新型車両は標準サイズのLC車両がくるよ。
新桜台折り返しも小手指折り返しもないわw
LCアンチ厨、いい加減ウザいわ
古くは通勤快急案から始まりコストかかる妄想ばかり
いずれにしても、テレワークの激増で利用客激減だぬ。
今のトレンドは末端各停化で運行本数削減だしな
飯能〜小手指のために車掌乗せるとか人件費削減したい会社からしたらありえないわ
Fライナーの急行化はともかく秩父から小手指までの運転は絶対ありえない
>>892 そんなトレンドがあったとしてもコロナで吹き飛んだよ
ついでに通勤輸送は詰め込み放題で有料走らせ都合よく儲けるのも終わった
後藤会長が有料云々語ってるのは、当面それに準じた策しか手がまるで打てないという告白でもある
元々少子化に備えて観光や定期外の充実に傾注し、その間通勤客は冷遇し詰め込み、あぶれた客を有料で囲ってギリギリまで絞り取る策だった
そしたらまさかの観光・定期外全滅
定期客も予想より10年は早くいきなり半減
先払いの定期代があるので収入減が少なく済んでるなんて、定期券は儲からず悪だと否定してた連中はどう考えてるかな
これから企業の定期負担が減るとますます苦境で、有料列車客も財布の負担感が変わるだろう
やはり通勤鉄道にとって定期券はキャッシュが先払いしてもらえるありがたい制度だよ
Fライナー、野球開催時くらいは西所沢に臨時停車してもらいたい
>>890 通勤快急案は今と運転本数は変わらず、所要時間が減るだけだから
コストがかかるという批判はあたらない
>>892 >飯能〜小手指のために車掌乗せるとか
そんなこと一言も言ってないが?
>>893 JR東日本みたいに通勤定期券制度の見直しは必要
PASMO・Suicaが普及している今なら、混雑料金的な仕組みは可能
>>895 西武秩父〜飯能はワンマン運転だが、飯能からは車掌を乗せない運転ほできないだろ
ワンマン対応ではないんだから
そんなイレギュラーな運転のために国交省の許可取るとも思えない
>本数増えた方が便利じゃん
まずこの前提がおかしいから
飯能〜小手指なんか今でも日中は十分過ぎる過剰な本数でこれ以上増やす理由もない
小手指以西に住んでるから客観視できない
特急と休日一部以外、飯能でのスイッチバックも縮小して行ってるし
>>893 ラッシュ時の通勤通学輸送は経営を圧迫する原因だぞ
輸送量の偏りのために朝の2時間ぐらいのために車両を用意して昼間は車庫で寝ている運用がどの会社も多い
朝のラッシュが無くなってくれた方が鉄道会社のコストは下がる
しかも日割りになったとしても実費の交通費は会社から出るしな
定期券より回数券が重宝されるし一人当たりの単価は増える
定期区間内の内包乗車も今まではフリーパスだったのが、別に料金を支払わせることができる
ルートに縛られにくくなるから、池袋乗り換えの定期持ちで損をしたくないからと直通を使わなかった心理的ハードルもなくなり
今以上に分散乗車が進む
>>896 >>897 そうそう、営業運転する限り飯能から先は車掌が必要だし
F快急の取りやめも、小手指以西増発もないだろうね
需要が増えているわけでもないのに
飯能で分断する運行形態は変わらずだよ
>>898 ラッシュが経営圧迫ってのは「混雑を緩和するとしたら」コストがかかるという話で、詰め込んでるうちは儲かる。
だから自己資金ではなかなか混雑改善を実行しようとせず、いろいろな公的資金が作られた。
それで作った複々線や地下鉄乗り入れを最大限に使わないで節約し、定期外を増やす為に頑張ってたのがここ10年くらいの傾向。
実際、毎年西武だって利益上がってたしね。その原資は年2回くらいドカンと前払いしてくれる定期代。
マスコミ使ったイメージ戦略まで動員して、如何にラッシュ混雑から客の目線を逸らし、投資しないことを正当化。さらに有料で儲ける仕組みを根付かせようとしてもいた。
でも他社も似たり寄ったりで、国交省も知っててナアナアにしてたんだろうね。
それらが悪な訳じゃないけど、客にラッシュ混雑を諦めさせていたのは、テレワークや客離れの流れをより強くしたとは思うな。
鉄道会社は都合よく公共機関と民間企業を使い分けているよね
Sトレインレベルではダメだよ
関東私鉄「快適有料座席用意しましたドヤッ」ロングクロスデュアルシート!!関西私鉄「ぷっwww」
http://2chb.net/r/news/1595987735/ 3 ベンガルヤマネコ(SB-Android) [CN][] 2020/07/29(水) 10:56:50.76 ID:b4ikh1Fh0
関東の有料座席
関西の有料座席
>>900 人が乗らなくなったら物を運べばいい
有楽町線〜東上線で貨物列車の実験してたが、物流に関してはネット通販の台頭で人手不足ドライバー不足
都心〜郊外の貨物輸送部分を鉄道が担う意義は大きい
ドライバーは最寄りの車庫や駅から荷物を受け取って宅配するだけでよくなる
旅客と貨物が連結して走る日が来るかもな
>>902 なんだこの関東のベンチみたいな貧相なシートどこの鉄道会社だ?
西武池袋駅発着電車の西武秩父直通以外の完全10両化はやってほしいけどね。
豊島園さえ10両化できれば、できるからハードルは低い。
そうすれば優等の8両はなくなる。
豊島園駅10両化は豊島園閉園後しかチャンスないな。
40151F返却されたな
メトロ池袋の掲示見ると明日からいよいよ運用開始だろう
>>907 保谷の留置線の10両化も必要
>>908 輸送障害対策にもなる
新幹線の1323席統一と同じ
今後の事など年単位では予測もつかない状況で、ダイヤ改正も設備投資も超最低限になると思うが、唯一頼みの綱の通勤定期客を繋ぎ止めるには、有料充実じゃなく朝夕の全体的な速度向上だろう。
早朝深夜も昼間も、ダイヤを節約し過ぎてやたらめったら準急だらけになってるが、速達中心型に整理したい。
直通は早朝とピーク後に副直快急、有直快速が数本欲しい。
今はピーク時の混雑率数値を見掛け上下げる事しか狙ってない様な列車設定で、広く直通の恩恵が受けられない。
ピーク前後のSトレだけ増発は、詰め込みし放題・有料誘導のやり方だった。もう通用しないだろう。
今やピーク前倒しの客も多く、早朝でも混雑が目立つ。
定期客は休日も乗ることがあり、駅ナカを使ったりお金を落とすのでゴミ扱いしちゃダメ。
客を本気で大事にしないと、電車を選択肢からごく自然に外す人がどんどん増える。
>>912 コロナでどんだけ速達性が上がっても密を避けるマイカー通勤とテレワークが推奨されてるから無駄だよ
各社定期を廃止して時間帯別運賃へ移行しようとしているし
>>907 >>911 あとは西所沢の狭山線2番線ホームもかな
西武球場前行に8両を多く設定しなければならない理由の1つ
輸送量的に8連で別に構わないと思うけどね
東急から8連来てるし
>>912 賢しらに長文書いて増発しろ以上の中身がない駄文
>>916 増発じゃなくて整理。
準急より急行系と直通優等を主にして本数を絞るので良いと思う。
今はなんでも準急に押し付けてるせいで遅いし混む。
残念だがこれからは準急と有料特急・ライナーだろうね
通勤日数が減ることによって有料列車への課金が逆に敷居が低くなるかもよ
各停は8両でもいいけど、優等が8両だと結構混む。
臨時の優等は8両でもいいけど、定時の優等は10両にしてもらいたい。
>>887 >>888 小江戸をLCカー置換は料金収入もサービス水準も大幅ダウンになるからNGでしょ
このスレでも散々既出な話
(コロナ前水準で)データイムの乗車率はアレな一方、平日朝夕は堅実に満席当たり前なんだから、輸送需要に見合うように、40000LC以上LaView未満のエコノミー特急車(002系?003系?)が出来上がるだろうな
もっとも、コロナの影響を踏まえれば、新車投入は当面延期で、10000NRAをあと5〜10年くらい騙し騙し使い倒すかもしれんが
で、池線は、現LaViewを地下直化の上でSトレ置換用に転用し、地上専用の特急車を新造する手もあるな
前にそう書いたの思い出した
ブルリボを無事取れたとはいえ、当初はコンドームだのボラギノールだの揶揄された悔しさは中の人的にあるだろうから、次こそ満場一致で賛美される斬新デザインの新車をだな
何でも良いが、LaViewは特に側面大型窓の下部の汚れが目立ってきたな
もしかして、コロナ大幅減収の影響で、清掃費用をケチってるのかね
>>910 今日の張り紙では明後日に変更になってる
よく分からないんですけど、何で
このスレで散々既出な話=現実になる
なんでしょうかね?
しかも色んな意見があって
小江戸は10000リニューアルという話だってあったし
>>918 だからって一般電車が無策だったり鈍足詰め込みでは、有料いくら走らせても客は電車から離れる一方だろう。
それに定期がなくなると収入が日和見になり、常にキャッシュがカツカツになる。固定費がデカい鉄道にとってこれはツライ。
時差定期の話はだからこそ出ている。
ピークを高くする様なイメージが先行してるが、むしろそれ以外を安くする方が定期券離れをある程度防げるだろう。
ただでさえ安い定期券をこれ以上下げたりはしないでしょう
ピーク時に加算でしょうね
ただしターミナル改札通過時に加算とかで下り方面や地域間輸送、小竹向原経由は加算しない方向にしないと
今は朝に小手指出て夜に小手指戻る運用ないんだな
そのまま一気に副都心、東横にも入れる感じか?
18M(1)→12M(2)みたいなこともできるが、明日からなら28M→16M→休日06Mで東横に行かないこともできるが
6時間ぐらい前に見た時はまだ7/30からと書いてあったが
>>921 清掃が雑なのは昔から
荷物棚も汚れていて、ガラス張りなので余計に目立つ
こういう基本的なところが一番大事なのにね
>>925 加算方式だとチャージ不足で足止めされる
割引なしの最高額を取って改札入場時刻に応じて割引分をチャージしていく方が現実的
>>923 中の人の知り合いが紛れ込んでいるから
本人ではなく知り合いなのがポイント
>>918 仮に準急化するとしても2023年以降
相鉄東急直通までは大改正できないから小手先の修正で様子見
>>914 西所沢2番は10両分あるが、急曲線なので8両に制限しているだけ
ホームドアとステップ設置で10両対応可能
>>913 テレワークで郊外に移り住む人が増えれば、速達ニーズも高まる
普段は在宅でも都内へ出かけることはある
>>912 同意
>>928 昔ってのがいつ頃かによるが、塗装車ばっかりだった時代はとにかく綺麗だった。他社は雨だれで汚い窓も西武はみんなクリヤーだったね
黄色い車体にステンレス部品がキラキラ光ってるのも清潔感あった
同じ黄色い車体でもここ5年くらいはあまりそう感じなくなったけど…
6000は今が1番綺麗な気がする。他社だと大体黒ずむステンレスの梨地が白く光ってる
アルミカーはこまめな手入れは難しいのか時々綺麗にはなるね
ドア周りとか汚れやすい所をカラーで覆った40000はある意味正解かも
20年程前から比べると落ちたが、全体に西武はとても清潔にしてる方だと思うよ
都内外出がたまになら、特急や有料を使う心理的ハードルが下がる
速達も兼ねるし、外出頻度の減少を言い切るなら何をしても乗客減少するわけで、収益の面から見ても今後は有料の時代しか見えない
>>931 塗装はともかく車内清掃がね...
>>932 有料無料問わず速達化が必要
>>933 東武がダメなだけ
ただ、特急車の整備は東武の方がしっかりやってる印象がある
平等主義の西武と一点豪華主義の東武という感じ
無料が鈍足化するからより有料のサービスが際立つんだろw
>>927 今日40000は一般運用
やっぱ明日からみたいね
>>936 その考えが間違ってる
百歩譲って有料列車だけでも速達化しないと生き残れない
見てて思うんだが、生き残れないっていう具体的な根拠は何?
速達化しなきゃ客が減るっていうデータを西武関連で検索したけど見ないし、その話題になったのはコロナ前のものだし
それをソースとして早く出してください
ぶっちゃけ収益上げなきゃどの道生き残れないんだから、その方法として西武が取るのが有料列車の拡充でしょ
>>932が言ってた件はニュースや雑誌記事で見たけど
>>915 西武はF線直通用の8両の新型はつくらないのだろうか?
8両とか死ね
てめぇらってすぐに本数過剰とか◯両で十分とかほざくけど
どんだけ混んでる電車乗りたいんだよ
副都心開業してからほんと8両増えてウザい
>>929 何が「中の人の知り合い」だよw
Pちゃんの妄想だろw
>>941 2000系の地下直か・・・。ついに高加速SWはデフォで投入と。
いやー、6000系の投入計画以前の昭和時代からの悲願達成だなw
有楽町線が黄色にしたのは西武に合わせたなんて噂を聞いたことあるわ。そしたら西武は青い6000を投入したとw
8連作っても向かう先は横浜方面なんだよなw
>>944 東急8500が地下鉄直通だから、十分可能!
>>948 新宿線にはいかないんだな。
トイレやコンセントが付いてないけど文句言われないかな。
40152Fが意味もなく新宿線を走ってるからいいだろ
あれも地下直用でいいのに
>>939 愚問だな
収益力Up=有料列車拡充というのも短絡的で稚拙な発想
>>943 Pのことは言ってない
>>946 つ ワンマン運転
>>947 40000は001と機器構成を共通化しているので
次の展開も時間の問題だな
>>952 >>愚問だな
>>収益力Up=有料列車拡充というのも短絡的で稚拙な発想
仕方ないじゃん、何を言おうと西武はそういう方針なんでしょ
で、生き残れないっていう具体的な根拠は何?
早くソースを出したまえww
今、早朝深夜の特急は以前より空席が目立つ。昼間はあんまり変わらない感じ。
旺盛な通勤需要があったから有料誘導できたのであって、乗客総量が減れば有料客も相応に減るようだ。
だからやたらに有料ばっかり増やしても、需要は拾えないだろう。
特急の停車駅増だろうな。
所沢の時点で座れるくらいの優等もある。
かなり混んで来るのはひばりヶ丘辺り。
新宿線の東村山のように秋津〜東久留米辺りか。
西武HDの株価、ついに4桁を割り込んで954円じゃん
もうヤバいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/edbe23a20029c8f44aa9a88eb7be27a9c2c8fa8b JRが21年春に終電繰り上げ、始発繰り下げを検討だと
各社接続があるから、全社巻き込むな
西武有楽町線(小竹向原0:25)ぐらいがスタンダードになるかも
>>960 まだまだ下がると思うぞ
何一つ良い兆候がない
今回の危機はさすがに震災とかリーマンショックとかとは別次元の事業の根幹が崩れるようなレベルの問題
ビジネスモデルが終焉に向かっていると思う投資家が多いからこうなっているわけで
オンライン結婚式で相当失望させたよ
事業の継続は無理だと潔く判断してビジネスモデルを転換させないと
オンラインなんて結婚式やる意味ないしプリンスホテルでやる理由もない
それはズームの仕事
チャートがやばい
大塚家具やいきなりステーキと同じような動き
時価総額3000億円までに
40151Fの初日は
18M→朝と夜のみ 武蔵丘入庫だから翌日は地上に回せる
24M→有楽町1往復と副都心・東横2往復で夕方には小手指へ戻せる無難な運用
26M(1)→ひとまず副都心・東横1往復でお試し
28M→有楽町往復のみで夜は所沢滞泊 金曜日だから翌日は地上になる
30M→池袋始発がある有楽町往復のみで夕方には新木場滞泊 翌日も有楽町往復のみの04M
明日は金曜日だから色々と考えられるけど、俺は24Mと予想してみる
>>857 新横浜開業時にはFライナー以外は副都心線東横線直通パターンの組み合わせがシャッフルされるだろうからあまり考えない方がいいだろう。
車両のやり繰りの問題と特定電車への乗客集中防止の観点から副都心線〜東横線急行のパターンが減って東横線急行は渋谷折り返しが主流になる予感がするが。
これで捻出する10両編成を新横浜線直通運用に回せるし。
初日からY各停、快速、メトロ急行、東横特急、F快急、F急行、F特急と、各表示が見られるんだな
護国寺の新型電光掲示板稼働してるね
さっそく動画上がってるが
40151Fよりこんな早朝なのに練馬や小竹向原での車内、通勤客が多くない?
東横線だとSトレインでしか運用したことないから40000=お金取る奴って認識で混乱しないか?
次は17000だな
と思ったら3編成目より18000が先に来る模様
10000は地鉄行き
>甲種輸送
10/2施行
東京メトロ18000系
下松→長津田
10/11施行
西武鉄道10000系
小手指→魚津(富山地方鉄道向)
10/31施行
東京都交通局6500形
徳庵→越谷タ
11/6施行
東京メトロ17000系
下松→綾瀬
レス乞食か真偽な情報手に入れてはしゃいでるか知らんけど
ツイッターリンクとか甲種情報をいちいちコピペしたり連投すんなよ
鬱陶しい
>>969 例のブログ見ると40153Fも甲種間近なようだが、未だに公式で車両増備計画含む設備投資計画すら出てないね
>>969 NRA富山地鉄行くのか
旧レッドアローは引退かな
>>967 これでもコロナ前よりかなり空いてる
早朝5時台終わりの石神井は既に立ち客満載だし、池袋行きは更に乗ってる
>>967 時差通勤の影響で6時台は一部は感染拡大以前よりも混むようになった。
ピークよりも本数が少ないため。
9時台とか後ろの時間は空いている。夜の街とか言われているせいで、早い方が好まれるんだろう。
ピークはピークで減らせないだろうし、どんどん経費が嵩むな。
予想通り、JR東も東海も巨額の赤字を計上しましたな
西武に限らず、業界全体がコロナで完全に撃沈
こんな情勢じゃ、そりゃそうだわな
ぶっちゃけ終電繰上げ・初電繰下げくらいでは焼け石に水だけどな
目に見えた効果があるとすれば、時間帯別運賃の導入だろうな
果たして、リニア新幹線は開通にこぎつけるのだろうか
今となっては、静岡県が頑張って建設反対し続けてくれた方が、JR東海も本音では嬉しいのかもな
>>976 >今となっては、静岡県が頑張って建設反対し続けてくれた方が、JR東海も本音では嬉しいのかもな
そんなわけないだろ
工期が延びれば、その分費用が嵩む
金利だけでも相当な額だし
これは他社にも言えることで、西武が突貫工事大好きなのも、そのあたりに理由があるんだと思う
リニアなんて中途半端でJ東海も余り乗り気じゃなかったんだろう、って隣りのおばあちゃんちのネコが言ってた。
>>975 会社の指示ではなく社員個人の判断で時差通勤すると、早く行く以外選択肢がない。遅く行くのは日本人には無理だから早朝が混むようになってると思う。
今どこの路線も似た傾向のようだ。
西武がHPに出してる混雑状況見ても、6時半頃〜8時頃の混雑率の涙はコロナ前よりかなり小さい。
というかコロナ前でも6時半頃で100%超だったんだね。。。そもそもからして時差通勤だけでは混雑緩和効果は全然期待出来ない状況ではあった訳だ。
9時〜10時は以前より微減くらいだから、ピークに集中していた需要がバッサリ無くなってると言える。
今年はまだしも、来年以降完全に定期を買わない客がその分だけ増えたら収入面でひとたまりもない。
単価が安いから定期は悪論は間違いで、これだけまとまった安定収入が減ると値上げや有料増加程度では全くカバー出来ないだろう。
とにもかくにもまず乗ってもらう事を考えないとまずい。
>>980 コロナ前は池袋6:50着の小手指始発準急が清瀬で既に座れなかったからね
コロナ後は俺がその時間に乗らなくなったから分からんが。
10年くらい前、一時的に遠距離通勤になって東久留米を朝5時30分くらいの快速に乗ってたけど、壮絶な椅子取り合戦でしたよ。
ひばりと東久留米の間に住んでいたけど、ひばりからでは座れないから定期を清瀬まで買って朝は東久留米から乗ってた。
>>978 確かにズルズル延々と伸ばせばそうなるが、JR東海はリーマンショック後にリニア開業を2025年から2027年に2年伸ばしたしな
もっとも、その頃はまだ着工前だったけども
私が言いたかったのは、延々と延期というよりも、コロナ後の情勢が十分見通せるまで、一端建設中止(凍結)にもっていくという意味な
リニアに始まり、他の鉄道建設は一旦全て凍結になるんじゃないかね
7時ごろの清瀬始発の新木場行きはひばりが丘まで空席がある。
直前の快速池袋行きや準急新木場行きも清瀬まで空席がある。
コロナ前の状態には戻っていない。
10時ころに池袋につく優等はコロナ前と変わらない混雑。
>>987 そこまで絞らなくても
西武有楽町線建設の最大の目的は池袋線椎名町〜池袋間の混雑緩和だったんだし
コロナなければ小竹が和光を抜いていたっぽいな
西武線直通客の増加に応えるダイヤにしてほしいわ
東京メトロ更新
2018→2019年度1日平均乗降人員
1、渋谷 1,068,240人→1,063,535人 [-1]
2、北千住 597,319人→ 597,124人 [-1]
3、池袋 575,043人→ 567,703人 [-1]
4、綾瀬 454,734人→ 455,014人 [8]
5、大手町 356,634人→ 365,972人 [8]
6、代々木上原 292,774人→ 301,234人 [8]
7、西船橋 295,943人→ 291,416人 [-1]
8、銀座 265,325人→ 257,440人 [-2]
9、新橋 253,678人→ 247,103人 [-1]
10、新宿 239,794人→ 237,552人 [-1]
11、中目黒 230,956人→ 230,353人 [-1]
12、豊洲 227,384人→ 227,843人 [16]
13、東京 218,275人→ 216,749人 [-1]
14、上野 215,821人→ 210,272人 [-1]
15、高田馬場 204,848人→ 200,250人 [-1]
16、日本橋 196,307人→ 199,797人 [6]
17、飯田橋 198,296人→ 194,569人 [-1]
18、和光市 190,268人→ 192,132人 [8]
19、小竹向原 187,580人→ 191,794人 [8]
20、押上 183,987人→ 186,555人 [17]
無理だった
タイトル:
【練馬】西武有楽町線スレ Part43【小竹向原】
内容:
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で大きく変わり行く西武有楽町線。
2019年度の西武小竹向原駅の乗降人員は147,820人と15万人目前で今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に変貌!
そして今年3/14のダイヤ改正で日中の運転本数が毎時10本と、開業当初の毎時4本から倍以上の水準に!
今後もメトロ新型車両17000系導入、新型特急「Laview」の地下鉄直通?や相鉄・東急新横浜線直通?など、話題が多い路線!
そんな成長・発展の著しい西武有楽町線、練馬〜小竹向原間を語れ!!
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
西武有楽町線に関係ない区間のダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ
前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part42【小竹向原】
http://2chb.net/r/rail/1586445996/ >>991 どさくさに紛れてIP化しようとすんなよ自己中荒らしカス
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>994 サンキュー
今日は40151Fの運用はなさそうか?
40151Fのパートナーゾーン、やっぱりTwitterで不評の声が上がってるな
>>992 このスレの前まではIP表示ありだったんだがな
一部キチガイをすぐ突き止められたし
-curl
lud20250120095255caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1586445996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【練馬】西武有楽町線スレ Part42【小竹向原】 YouTube動画>5本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・東急電鉄車両総合スレッド134
・///京急スレッド 363 ///
・大阪モノレールスレ 延伸20駅目
・東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第79部
・【東京〜札幌】北海道新幹線308【4時間以内】
・【運用状況】阪急6300系【情報】
・東京メトロ車両総合スレ 16S
・一般人「四国は僻地だから新幹線なんかいらない」
・【JM】武蔵野線スレッド Part.92
・JR西日本車両更新予想スレッド Part69
・新幹線、大雨時は運転見合わせ JR東
・★☆JR北海道総合スレッドPART191☆★
・【2031年春開業】なにわ筋線58【おおさか東線新大阪延伸】
・なぜ鉄ヲタは女性専用車両の存在を敵視するのか
・新潟県の鉄道 Part131
・紀勢本線(きのくに線)総合スレ26両目
・この板で「阪国人」や「鉄屑」と連呼している奴は池沼か?
・大阪は東京より鉄道便利やな。
・JR東日本 211系転属 その18
・東急田園都市線part123
・東京に来て特別快速がショボくて呆れ返った
・リニア中央新幹線ルートスレ42【名古屋〜大阪】
・【JH】横浜線 Part.65
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★292
・阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart11
・小田急電鉄を語ろう!Part135
・JR西日本車両更新予想スレッド Part63
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】
・東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 157
・寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART111
・【アンチJR東日本】嫌束同盟@【酉厨】
・〔広島都市圏近郊路線〕呉線・可部線・芸備線28
・【山陰】木次線・境線・若桜鉄道
・【東京に今すぐ新快速走らせろや糞束日本Part5】
・京王線ダイヤスレ 2019.09.13
・【モノレール】千葉駅★12【京成・JR】
・(東武)東上線 Part260
・東武鉄道車両総合スレッド Part96
・東北・上越・北陸・北海道新幹線ダイヤ考察スレ 3
・大阪に上阪したら、標準軌路線が多くて揺れ少ない、快適すぎる!
・クルーズトレイン総合【四季島・瑞風・ななつ星・Royal】
・バスの免許維持路線的な性格の鉄道路線
・東海道・山陽新幹線177
・●JR東日本は線形的・車両的に110km/h以上出せても整備をケチって95km/hとかでチンタラ走ってる路線が多い
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218
・近鉄特急part121(ワッチョイ表示)
・可部線が増車されてて転クロに座れやすくなった
・285系電車サンライズ・エクスプレス(寝台特急サンライズ瀬戸・出雲) Part3
・日本で一番キモい駅
・★ 高崎線 ★
・【HS39】 続・阪神電車を語ろう 次は西代
・東京メトロ各線のダイヤと運賃を考察+議論するスレ
・JR東日本車両更新予想スレッド Part279
・重複スレ対策について
・【811/813/815/817/819】JR九州の快速・普通Part101
・【新白河】東北本線仙台口スレッド17【一ノ関】
・【西武新宿線】京王線ダイヤ改正で高幡不動以西が大幅減便【リスペクトダイヤ?】
・駅の利用客数について語るスレ関西内版
・【上野】両毛線スレッドpart33【下野】
・ALFA-X E956形新幹線試験電車 Vol.3
・このAA厨みたいに行楽シーズンに本気を出す路線
・新潟県の鉄道 Part108
・「さっさと廃車にしろ」と思う車両50000編成目
・新幹線はどこまで高速化できるか 7
・「○○みたいに〜してほしい車両」のスレ乱立しすぎ11
08:32:20 up 28 days, 9:35, 2 users, load average: 104.51, 127.72, 139.11
in 1.0991621017456 sec
@1.0991621017456@0b7 on 021022
|