乙です
今年も川重でEF210-300増産中だがどこまで続くのか
EF200とEF65を取換え終了までなのかな?
そうだね でも100番台はまだ30年なのであと10年は長持ちしそうですが
中央西線対策(東海対策)で6動軸の新型勾配機が出て来たりして!!
単純に考えるとSiC適用インバータ制御で750kw程度の永久磁石型同期電動機搭載型とか
中央西線にEH200だとか伯備線にEF510だとか言ってるのを見たことあるけどどうなんだか
後者はともかくとして、前者に関しては線路使用料"削減"の当てが外れただけでその他の事項に問題があるわけではないからそう遠くないうちに実現しそうだけども
日本製紙石巻の貨物レは日中は石巻〜小牛田間はDD200orDE10(11)で
コキ10両位をけん引してるようだが、東北線区間小牛田〜仙台貨物(タ)間は
金太郎がコキ10両位を引っ張っているんですね。
きょう午後から仙台方面に走っていきました。
仙台に常備してあるDD200−901(愛知機関区所属)で牽引すると、
本線内をそれなりの速度でしか走れないから
めんどう臭いので金太郎が力を余しつつ牽引してんだろうな(笑)!!。
金太郎がコキ10両しか引っ張るときは、運転士も通常とは違和感あるんだろうな(軽すぎて)。
早朝の2本(小牛田方面)と
午後2時前後に1本(小牛田方面)があるな
そんで上りでDD200(DE10)で引いてるのは
18時か19時台に1本あって
真昼間に牽引(上り)してるのは
走ってるんだったら、今度ベランダに出て見てみるわ
塩釜駅付近通過時間を教えてほしいな。
午後2時前後の運用は
面倒くさいから金太郎に無動牽引(強制連行)されるパターンが多いな
面倒くさいっうのは、なんかあって貨物レや電車の運転に悪影響を及ぼすっう意味です(笑)。
何が言いたいかよく分からないけど、
貨物列車が気になるなら、
貨物時刻表買えば?
ルーターの機能
電話回線1回線に複数のパソコンが接続されている場合は、
特に下りのデータをどのパソコンに振り分けたらいいかを
判別する装置
ここで笑いばなし
あなたがエロ動画を見たいなとクリックしたら
別な家族のパソコンにその動画が配信(受信)されたら
家族からエロ爺呼ばわれされるんで、それをうまく調整(あなたのパソコンに映しだす役目)
するのがルーターの機能(笑)。
夏枯れでネタがないので、
塩釜市役所のHPによると
利府町と塩釜市境の利府第三小学校付近に
熊さんが出没したらしいです。
8月20日のことですが(8月28日にも塩釜市のアメダスが設置してある付近に再出没)
付近にはこの2〜3日前にも熊の目撃情報があります。
【熊さんへの伝言】
もう1kmも歩けば、西方向には新幹線利府基地があります。
そして南東方向には東北本線が走っています。
付近を走る金太郎は高速走行で凶暴ですから、絶対線路には入らないでください。
金太郎に轢かれてひき肉になってもあんたの肉は不味くて人間は食べませんから。
で、おれは浜育ちなんだが、いまは亡き(新川に移転する前の)
兜町一丁目の山一證券旧本店システム部のオペレータの姉ちゃんたちに
おぼっちゃまと呼ばれていた。
昭和51〜52年頃のふる〜い実話ね。
>>8はいつも貨物スレで日記を垂れ流してる塩釜君かな? >>7
中央西線って重連運用はEH200でいけるにしても、単機運用は適当な釜あるのかな?
EF200-300やDF200とかではやっぱ無理なんだろうかな >>13
西線のEH200についてはJR東海が難癖付けているのをご存知ないのかな?
難癖が無ければとっくにEH200に変更されていますよ JR東海が難癖つけてるかどうかは鉄ヲタの推測の域を出てないけどな
わかっているのは線路使用料が機関車の両数によって定まるということだけ(産経新聞だったかな?)
東海の場合は軌道の歪みにうるさいからね。アボイダブルコスト云々についても軌道メンテナンスにかかる費用が起因しての事だし。
まぁそうだろうね
他の線区と比べて相対的には量も多くないだろうし
その場合は単機牽引ですむからな
>>12
おれはな、
仙台近郊・仙台地区・など巡回してきてね
べつな名前が付いているよ。 EH200
JR貨物・・・1両
JR東海・・・2両 ED級重連と主張している
JR東日本・・・1両
EH500
JR東日本・・・1両
EH800
JR北海道・・・1両
EH型電機に対する見解はJR東海だけが解釈が違う様です
8075レと稲穂のコラボを狙いに、白鳥信号所へ行ったが、まだ全然色付いてなかった
本格的に色付くにはあと1週間はかかりそう
ところで、白鳥信号所へ行く途中、関谷踏切を覗いてみたら、曇天というのに通過2時間前から2本三脚が立っていた
あんな曇天で、稲穂も無いのに順光アングルに行く意味が分からなかった
彼らは、去年のダイヤ改正から今日まで、関谷踏切に行ける日が今日しか無かったのだろうか?
(俺は稲穂コラボを考えなかったら、今日は白鳥信号所というか8075レ撮影は行かなかったし)
誰がどこで撮ろうが勝手
曇りの日に撮っちゃいけない決まりは無いんやで
アレじゃね?
晴れの日だと逆光になるけど曇りだと充分いける場所とか?
俺の場合だと数年前中央東線の風っこ(64-1000とDD16サンド)を曇りの日にガラガラの逆光ポジションから撮ったら見事に傑作になった
>>23
基本的に愛知の稲作は他より遅く10月に入ってからが稲刈り。
逆に三重県は台風を避ける為に今頃が稲刈り時期。 東海だけEH級の扱いが違うのは唯一他社から連接車が乗り入れてたことも関係あるんだろうか
連接車は構造的に切り離しが容易でないのに1車体1両としてカウントすることが多いだけに、連接車よりも切り離しの容易なEH機を1両として扱うのは完全に整合性が取れないわけだし
車両使用料を払うのと線路使用料を貰うので違いはあるとはいえそこで差をつけるのも変な話だし
自分とこで連接車運用してた会社はEHを1両扱いなんだが
>>32
そっちはEH機の方が先に出て来てるし、自分のとこだけで運用してたのなら車両使用料や線路使用料の算出をどうするかって話も出てこないから逆に問題にならないんだよなあ 東海の貨物嫌いは発足当初からだね 葛西さんの考え方なのかな?
建設途中の南方貨物線廃止も有ったな
EF200が変電所飛ばした事件も相当怒り心頭で変電所増設を貨物にやらせたりでね
今はEH200は兎も角2両分払えの一点張りの様です
軌道破壊を問題視するんならトン数や軸数で計算した方が合理的なのに、やろうとしない頭の悪さ
東海道線、軸重16tに制限したらSRC以外死ぬなw
>>37
本当はもっと貨物に負担してもらいたいのが本音なんだろうけど
今ある枠組みじゃそれくらいしか主張できることがないからね
>>38
国が政策としてやらせないからでしょうに
安い運賃でモノを運ばせたい経団連あたりが裏で手を回してるんだろうけど
それ以上の政治力がJR東海には無いってことだよね 東海の会長はアベノオトモダチじゃなかったのか?今となってはもう意味ないけど。
今度スガガーにジョブチェンジするアベガーの脳内以外では首相に近いかどうかなんて意味ないぞ。
>>42
森友文書の海苔の下に誰が載ってるか見たら泡吹きそうw >>37
C-C配置にして当て付けしてやればいいのになw ただ連接車は1車体で1両扱いが基本なのにどうしてEH機は2つ車体があっても1両扱いになるのかってのを誰も論理的に説明できないってのがね
路面電車ならまだ「鉄道車両じゃなくて軌道車両です」って言えば通らなくもないからいいし実際2車体以上で1両扱いの例も少なからずあるわけだけども
どちらにしてもこの辺の定義が曖昧過ぎて全部事業者の裁量に一任してるのも変な話なんだよなあ
税金とかどうしてるんだろ
EH200・EH500・EH800は"連接"車体では有りません
EH機は動輪が8軸ありますが、これを一つの車体に装架すると
車体長が長くなり、内輪差とオーバーハングが大きくなり、地上設備にぶつかります
もう一つ
内側2台車4軸の横移動を大きくしないと曲線を曲がれませんが
8軸機に必要な距離は大き過ぎて必要な横移動距離の台車は造れません
その頃は国鉄で同じ組織だったからお金のやり取りなんてなかったんだよねえ
東海のEH解釈を想像して
貨物線内の非営業だけどEH200+EH500の重連(4重連?)運用を見ると
もし東海領域でやったらどんな難癖が飛び交うか想像しただけでも笑えてしまうw
EH500の九州行き(EF510牽引による回送)のときも北回りでいったけど、
火が入ってなくてもEH電機の通過は問題になるのかねぇ
そういう事なんでしょう
新幹線以外は興味がなく、貨物なんて目の敵ですからね 葛西方針の徹底ぶりには驚かされますね
>>52
東海道は電化してるとは言え静岡地区はSL時代の施設を改修したから造りだから車両限界が狭い。
交(直)流機のパンタグラフだと限界ギリギリの場所が有り、EH500はパンタグラフを外す処置が指定されてる。
なので通常は日本海まわりで回送している。 >限界ギリギリの場所が有り
具体的にどこですか?
由比ー静岡間のトンネル区間位しか思いつかないが
>>54
嘘をつくな
EH500-69以降の新製甲種は東海道経由でパンタなんか外してない
それ以前に車両限界いっぱいいっぱいな車両だって甲種で通ってるだろ 東海道線は知らんが、パンタグラフ折りたたみ高さの制限はいわゆる狭小トンネルじゃなくてもけっこうあるから、東海道線であっても不思議じゃない
>>56
パンタ折りたたみ高さの問題だから一時的にパンタに絶縁材使って載せたまま運んだけど、その後はまた外して運ばれてますよ。
パンタを外した理由は現業の人から聞いた話なので詳細は知りませんけどね。
また過去のお話ですけど、EF57が静岡電化時にパンタグラフを前方に突き出す形で移設して高さを下げてますから、支障するのは沼津ー静岡間の何処かでしょう。 同じ全高のEF510-500はそのまま通過してる件
EF57も100mm下げてるけどそれより高いE657とか普通に通過してるが
パンタ折りたたみ高さって判る?
それ以外の部分ならフルサイズの寝台車とか高さ幅とも大きな車両はいくらでも有るよ。
>>47
901はあまりの軽さに
死重積むのに苦労したんだって ぶっちゃけ金太郎って屋根がフラットで低いのは一目瞭然
桃太郎なんかもパンタ部分は切り欠け低屋根構造だから
有事に際して狭小トンネルに対応してるんじゃない?
JR線内なら全部の車両が車両限界をはみ出していないから全線を走行可能。例外はコキ50000系列に積んだ背高コンテナ。
で、架線下においてはパンタグラフを折り畳んだ時のシューの上限から架線まで一定の距離離す事が規定されてる。詳しい数字は知らんが概ね15cmくらいは必要だったはず。
その他の屋根部分は絶縁されてるからそれ以下の距離でも問題は無い。
実際には九州のあれが肩ぶつけたり
パンタグラフ載せたまま非電化路線を回送したら引っ掛かってぶっ壊れたとか実例が結構あるね
保線状況で嵩が上がってたりとかはよくあるんじゃないか
日頃でかいの入らないし
東海道は583が走れるからな。あれとEF81が走れるところはEH500もいけそうなもんだけど
まぁ数値上はEH500は583より40mm高いから、目つけられちゃったんだろうな
>>65
マジレスすると車両限界におけるパンタグラフ折りたたみ高さは4300mm。
架線高さの5000〜5400mm。
パンタグラフ折りたたみ時と架線の離壁距離は多少の例外はあるが250mm以上と規定されている。
しかし架線高さはわりと規定通りに張られていなくて、狭小トンネルがその最たる例。あとは踏切やら貨物ターミナルやら。その中で入線制限がかかるのが架線高さが4550mm以下の区間。これが結構ある。
極端な具体例をあげると七尾線。
架線高さは4530mm。パンタグラフ折りたたみ高さとしては4280mm。背が高いEF81に合わせて架線高さが決められたので、実質どの車両でも入線できる。
仮にパンタグラフ折りたたみ高さが4280mmを超え、4300mm以下車両が存在すれば、車両限界に沿ってはいるが、七尾線には入線できない パンタもそうだが、
国鉄型交流機なんかだと、屋根上のガイシやらが結構出っ張ってるよな
>>70
車両限界に収まってりゃ関係ないでしょ
車体限界だとでも思ってる? そうでもないのよ
幅は概ね2950mだが高さは三種類+特殊があって
第1種高さ4,020 mmまで
第2種集電装置を入れて高さ4,250 mmまで
第3種 第1種のEL版
中央東線、身延線、予讃線は各線それぞれ上記とも違う特別高さみたい
だからどの種類の車両限界に基づいて設計・製造されてるか?って話でしょ
碍子だなんだが飛び出てて問題になるならそれは車両限界を越えてるってだけの話
国鉄485系や457系とかはパンタ周辺は低屋根構造だったな
で、EH200が中央西線を走らないのはパンタグラフの問題なの?
東の東海道の工臨は65縛りしてるし何だかんだそういう制限はあるよ
一応言っておくが運転士は81も運転できる
昔、多度津に置いてあったマヤ34のクーラーがグシャグシャに歪んでた。
あれはどう見てもトンネルに擦ったようにしか見えなかった。
キハ58のクーラーがトンネルにぶつかった事故もあった
電気機関車EXのEF64-1000特集号読んだら、回生ブレーキ付きチョッパ制御の可能性もあったんだな。
もし実現してたらセノハチ用より前にEF67が実現して、現67は68になってたか。
しかしJR西の201系があと数年で全廃されるなら、64-1000チョッパ制御も今頃存廃が囁かれてただろうな。
PFよりも先に全廃になることだったろう。
どちらもチョッパという前提なら、
EF64-1000→EF67
EF67→EF67-1000
の可能性の方が高いだろ
当時の国鉄なら、チョッパになってもEF64-1000は変わらんよ
ED75-500やED76-500(どちらもサイリスタ採用)の例もある
でも改造車なのに種車の新番台じゃなくてEF67っていう新形式にしたんだから実際どうなったかなんて分からないけどな
EF67は、ツナギからして特殊だし、エンドで特性が全く違うなど、汎用性がまったくないから、
種車の形式のままにすることはできなかったと思うよ
>>90
EF61-200の種車は別形式(EF60)というのは置いといて、
なにより押し桃と同じく普通に列車牽引できるじゃん
EF67基本番台は、動力回路が特殊すぎて、
2エンド側が先頭になる下り列車を事実上牽引できない
別形式にするだけの理由がある >>83-84
ED63だな。EF58と15の置換用でチョッパならD級でいけるという交流機的な考え方
>>86
さすがにチョッパで番台区分は無理があるな
交流のタップとサイリスタと違って、抵抗制御とチョッパじゃ性能違いすぎ。出力からして違うから 桃の3色タキ久々に見た。
あと時間前にかっ飛ばしてきたから動揺してシャッター切れなかった桃コキは金でなくて良かった。
>>90
EF61は元々全機改造する予定だったから本来はEF61=セノハチ補機になるはずだったからね
EF60ベース機を先に改造して投入しちゃったからややこしくなった >>95
自己レス勘違い
全機改造はEF60の初期車だったわ EF61-100番台か。
改造されなくも151系の補機していたな。
長岡のDD 14 がようやく廃車されたが、
休車をしていた意味あるのか?
>>98
動態保存して観光利用できないか模索してた 石破さんの地方党員向けのPR動画作成してた時に
後ろの本棚の右側にしれっと「出雲」の客車用幕を飾ってたなw
別に国民に向けてのPRじゃないから飾る必要無いのに、本物の鉄ヲタなんだなw
だってゲルは自分が乗りたいからって山陰回りの特別なトワイライト一本走らせるほどだぞ?
>>69
踏切は通常4.5m〜5.5mと聞いた記憶があるんだが…?
大臣で地方創生で宣伝目的もあったんだろうから、
濫用とまではいかないんじゃないかね 防衛大臣やってた頃は割とまともだったのに
最近言ってることおかしいじゃん
おかしくなったから主流から外されたのかもしれんけど
尤もなこと言ってるけどな
建前しか言わない奴が総理に上がる世の中
自ら入閣したのに、指揮官を背後から撃つような輩は信用できない
>>94
EF67-0は、下り方(2エンド側)を前にした場合、
中間台車が回生ブレーキ専用に回路が構成されるので、
力行時の性能はEDクラスになっちゃうんだよ そういやアテンダントってグリーン券の発券は出来るけど
運賃の精算や乗車券の変更って出来るの?
>>107
指揮官が間違ってたら苦言を呈すのは専任伍長の仕事だろう >>108
へー
まあ牽引でそんなに使うことないもんね テレビCMで週刊ブルートレイン発売を見たけど
鮫+24系組立キット付きでかなり精巧だった
鮫だけでも欲しい!
機械室ガラガラのアオシマの66よりも良さそげだな。でも中国製かな。
2年ぐらい前に地域限定でテスト販売してたやつかな?
>>117
マクロスのでかいVF-1Sファイターバルキリーは全巻で10万くらいだから、高杉だな。
何年もかかるし、コンプリートできる人はすげえな。 >>118
一応最後まで保証するっぽいよ
最後は受注生産になるらしいけど ざっと計算すると、最終号の発売は2022年12月21日か
盆や正月は休みそうだし、2023年までずれ込む可能性もある
俺もう生きてないわ
寝台1区画とか食堂車のテーブルとかが8週ずつ続くのか
サンクコストの呪縛から逃れなれない人柄多いから成立するビジネス。
>>126
それはあるな。オシがデラックスじゃないから、66のPS17はいいとしてKE70ついて普通の密着自連
KE70をとっぱらって、密着自連は空気管付きにしないと EF210-300番台3両が兵庫で間もなく完成だね
全車吹田だろうと思っていたが新鶴見という情報もあるので興味が涌く
EF66-0は27号機1台しかないので吹田1両、新鶴見2両かもしれませんね
>>129はもしかしてEF66-100をバンバン解体していること知らない? >>131
まだ104しか廃車になってないだろ。
それに全車除籍済みのEF200でさえ、まだけっこう解体してないで残ってんのに。
66-27は来年まで検査期限あるから、致命的な故障でもない限り今年は廃車にならんだろ。 >>131
0番台と書いている事が見えませんか?
100番台はバンバン何台廃車したのかな?
27号機は>>134が言ってる通りだがそろそろ走行距離を抑えめにするかもしれませんね >>48
EF500と同じくらいの車体で内側にA-Aの台車でもダメかな? >>134-135は現状を把握しないで返信しているのな。
>>129は27号機を廃車にするから、2両は新鶴見で良いと書いた。
>>131はそれに対する返信だろ。バンバン廃車になっているわけで。
100番台が今年度廃車にならないと主張するなら、
そのような議論が成り立つかもしれないが。 現在進行形でバンバン廃車してる事はないのだよ
無駄なアガキはみっともないぜ
>>139
いやー、だから、第6全検のタイミングで例外無く落ちているのに、
まだ書類上は廃車になった証拠が1両しか無い、
とか言い放たれても、苦笑するしか無いんだよ。
それで新鶴見に300番台投入とか主張されても、苦しすぎるんだよ。 見苦しいな 哀れだ
文章を読めないのも哀れ
>新鶴見という情報もあるので興味が涌く 、と書いたがな どこが主張だ
低脳未熟者認定だな
またマウント取り合い合戦?
くだらねーからよそでやれよ。
210-300は関東でも結構見かけるようになったから感動が薄れてきた
210-2だったかな?この前見たら白帯新塗装になってたから
ここで誰かが言ってた初期車廃車は無さそうだな
噂の27号機(兵庫特派員撮影)
>>144
飛沫が画面から飛んで来そうな勢いだよな 新鶴見という情報が情弱間で出回っているのは分かったよ。
ここに持ち込まないでくれ。
5chはスレテーマに合うなら何を書いても良いのだよ
誰も支配者は居ない
情弱は貴方自身かも?
EF210-300って武蔵野線走ってたけど越谷タとかまで入ってるのかな?
あとEH500は東京ター新鶴見とか非交流運用区間があるけど返却運用とかかな?
ダイヤ改正で隅田川まで66が入るようになり210の300も代走で見るよ。
宇都宮や高崎にも行ってるよね
EH500は東京タ行ってたっけ
210-300は吹田配置
吹田の100代が押し出しで順次新鶴移籍
66-100は廃車方針
210-0も次の全検は無し
ただ計画が変わるのはカネの無い貨物のよくある事です
>>152
調べたらEH500は東京タじゃなくて川崎貨までだった 帰りの5971レは唯一の尻手経由ではない鶴見経由の貨物。17時30分から50分停車。機関車のエンド合わせ目的。同様に単機回送では割畑〜川崎タ〜鶴見の設定有り。
>>153 はJR貨物の幹部なのかな? 断定と思い込みは違うのだがな >>156
手当たり次第に喧嘩吹っ掛けてまで、EF210-300を新鶴見へ入れる理由は?
検修上も300番台は吹田に集中させたほうがいいし、
何より300番台同士じゃないと振替台検ができない。
いい加減半角クエスチョンをNGにするぞ。 >手当たり次第に喧嘩吹っ掛けてまで
それは自己紹介ですか? なら分るけど
追記
129名無し野電車区2020/09/11(金) 17:16:41.66ID:9GJiV1OL
EF210-300番台3両が兵庫で間もなく完成だね
全車吹田だろうと思っていたが新鶴見という情報もあるので興味が涌く
EF66-0は27号機1台しかないので吹田1両、新鶴見2両かもしれませんね
→単なる個人的な感想や推測が述べられているだけです
これに喧嘩を売ってきたのは何方なのかな?
5chは個人が感想や推測を述べる掲示板ですがご存知無いのかな?
>>156
俺は153じゃないないけど、後半2つはJ-trainだかにも記載あったよ。だから一般人も知ってる情報だ。
EF210-0は今やってる全検が最後になる見通しだとか。だから新塗装になった(=最終全検済)0番台は次の全検は無いよ、あくまで今の時点ではだけど。 EF210の新(簡易)塗装は0代100代共通のコスト削減策じゃなかったっけ?
塗装する順番まわってきたら、全車簡易塗装化。
イベント列車と除雪カッター専従のイメージが強い64-1051まで宇都宮のホキ800の廃回充当か
従来なら高崎の64の仕事なのになぜ?
それにしても81に牽かれた車は大体次があるのに64に初めて牽かれる(除新製)車の将来は・・・
一番暇してるからだろうな
工臨で中央線と高崎近辺をうろうろしてる高崎所属機や
配給で遠出の機会のある双頭機にくらべ走行距離が伸びてない
兵庫から323号機(吹)が出荷されたね
益々増える300番台だが兵庫には326号機まで確認出来るそうだ
解役される次の機体は何になるのかな?
機関車の動向が気になって久振りに貨物を見に行ったけど凄げー!
梁山泊とか盆と正月が一気に来たってこういう事かw
ある意味祭りだったw
跨線橋や陸橋の上から交流20kVの架線に立ちションしたら感電する?
まず水玉になって途切れるから大丈夫だと思うからやってみ
>>169
回路(電気の通路)として成立すれば感電するでしょうね
ただ、>>170さんの指摘の通り、実際には成立しない可能性が高いです
工学に興味を持ち、それを聞いてみるという行動はとても大切です
ところで貴方が竹コプターを早着して空中から電線に立ちションしたらどうなるか考えると面白いですね 大雨の日にカーボンの釣り竿を持って踏切に近付いてみればわかる
電圧が高いから火花は結構遠くまで飛ぶ
安全な距離は畳んだパンタの高さまで
傘でもビリビリくるんじゃない?
特に海岸線の踏切とか
その昔だが九州電化初期時の頃、架線に引っかかっ飛来物を竹竿で取ろうとした駅員が感電死したとか
NYでチンコ出して地下鉄線路の脇で死んでた人がいて、酔っ払いが立ちションして感電死だろうって言うニュースを見た事あるぞ
昔、熊本でお祭りの山車に乗ったまま踏切に入って感電死ってのがあったな。
>>174
雨降りの時は交流区間の踏切渡るだけでなるよ >>176
念のため補足
立ちションが第三軌条にかかって感電ってことね >>176
地下鉄って600ボルトだろ
それくらいで感電するかね? アマゾンかどっかで、川で立ちションしたら、
それを伝って、魚がちんこに侵入したというニュースを思い出した
>>181
100Vコンセントに両手で左右の溝に針金を突っ込んで見れば分るよ
心臓に0.1A程度が流れれば、その瞬間に永遠に気を失う事になります >>184
大阪メトロが直流750vの20,000Aだっけ? 20.000Aは流石に流れないね
そんなにお仕事量は無いでしょう
EF210-300の関東運用に高確率で入る貨物を狙いに行ったら
読み通り300で来たんだけどちょっと違う?
側面にJRFマークではなんとキャラロゴが!
マジか!?関東でEF210-316とか初めて見たわw
しかも後続の鮫運用の代わりに66-27で来るとかw
65-2000、64-1000も国鉄色のみ
役満ラッキーデイだった!
>>191
今朝は54レがキャラ桃だぞ
318号機
二回目だわ
300番台見慣れると普通の桃が寸足らずに見えるな >>190
宇田氏の連載にも電機の運転中にそれくらい上がるので、窓からパンタ見てアークを確認したとか書いてあったような気がする。
直流区間だから電流値は当然大きくなるね。 前面展望の際に電圧計や電流系も見たら良いと思うよ
そして基本の基本になるオームの法則を勉強してみよう
"鉄"ならば中学生レベルで良いので"電気の知識"は持ちたいね
"Ωの法則”で十分なんですね
ムリムリ ヲタは勉強嫌いが大多数
工学は対象外なヲタ多数
>>202
工学部出身の自分は少数派なのか。情報工学で、卒論は指定席自動発券処理。内容は今のMVの処理そっくりだった。
内部の情報はマルスそのもののパクリで手抜きしたな。 >>203
その当時の卒論、具体的にはどの辺が新しかったの? >>204
当時は、マップシートを見せたりする概念もなかった時代。窓口の端末除くしかなかった。
客が勝手に検索して、好きな席を買えるだけでも人件費削減とサービス向上の両立を図ったシステムとして、それなりにまとめた。
窓側通路側や車両前中後ろ希望、乗り継ぎ時の号車一致(近鉄のパクリ)とかを、内部検索プログラムの特徴としてサンプルプログラムちょっと書いて内部情報システム終了。 何時の時代の卒研かの記述は無いが先進的な思考だね 素晴らしい
>>207
EF6572とかが、更新色第一号ででてきた辺り(機関車無理やり絡めてみる)。
インターネットも、教授しか使えないような時代だった。 90年代前半位かな?
その頃MS-DOSなんてのが有って使わされた曖昧な記憶が・・・今思えば古生代ソフトかな
>>209
DOSから、win3.1をFDDでセットアップしていたから、95年よりも前あたりか。プログラムは、DOSベースでやっていたな。
65の0番台の更新が始まった時期と完全に一致しているかは、昔すぎて自信はないな。高校辺りかもしれない。 5chは小中学生のフォーラム化しているようなので、彼らには外国語に聞こえているかも?
卒論の件だが、単なる端末ではなくワークステーション的な機能を持つネットワーク構成なのかな??
オープンな感じのシステムな感じがしますね 素晴らしい力作だったのでしょう
>>211
単に、自分が好き勝手な指定券買える券売機の想定して遊んでいただけなんだけどね。
想定仕様設計だけは趣味そのものだから、いくらでも書けたw
まだ普及していないけどタッチバネルでこういう風に選択させる、とかマウスの単なるプルダウンで言いはったり、ある意味口ばっかだったな。
大学ではじめて定期もって登校してた時、朝はみずほだったかの66、夕方は新鶴見のPFの時間に合わせて駅にいたな。
夕日に輝く試験塗装EF651065、メチャクチャかっこ良かったのを思い出すな。
今でも2065見かける度に、試験色の頃が懐かしくなる。 自分語りしてるところ悪いけど、元々は
>>169で>>176が言ってるのは怪しい伝説で検証してるんだよな
おまえらの能書きや説教は全く役に立たないってことが証明されたね EH500-1を初めて見た。なんか京急っぽくていいなw
デザインが下目から中目に変わったのって東急8090を思い出した
あと二次車のブラックフェイス機や側面のJRFロゴ無しも同時に見れた
更に久々にEH500+EF66-100運用も見れた
最近EF66-100のみばかりだったので運用終わったのかと思ってた
なんかEF66-100はバンバン解体されてるってここで言ってたから
近々同運用はEH500+EF210に変わるのかな?
そしたらEF210-300が入るかもしれないな
>>215
鮫で解体されたのは104だけだよ
初期型で稼働してるのは101,103,108のみだが、
他の離脱機にも温存休車のヤツがいるはず
大半は廃車だろうけど 武蔵野線の重連、新鶴見の代わりに機関車交換やっているようなものだしな。交換した後の機関車の回送を前につけてるだけ。
訓練も兼ねて、あえて続けているんじゃないかな。
経年半世紀の貨物電機最古参の67-100、さすがに今年度で全廃だよな。
来年には検査期限だし。
貨物電機で冷房ついてないのはこれ三両と、門司の富山から来たオンボロ81-700二両のみだろ。
広島と門司の組合支部は、早くこれらを全廃にしろと本社に要請してないんかね。
>>219
門司の700は冷房取り付け工事してるよ ELの冷房化は急務だと思うのだが
事故防止に繋がり、労働環境の改善に繋がるのだがね
正面の貫通扉開けっ放しで走るのって、何かの違反なるんだっけ?昔、暑い夏にたまに見かけた。
田端PFが黒磯訓練で蓮田停車中に貫通扉開けてたの見たことある
もちろん走行中は閉めてたが
5連続桃とかあるんだなw
ここで言われた通りEF66-100がバンバン解体されてる影響かな?
連休中のウヤだらけの最中に何を言っているんだか。
EF66の昨日、A27〜33まとめてウヤって、運用表でみたら豪快だな。
そんな時でも、210の運用を代走して吹田に帰っていった66がいるみたいだ。孤高の存在、本当に使い潰しにきているのかな。浜松あたりから西へのファンサービスでもあるか。
ババンババンバンバーン💥
(レバノンノン)
ババンババンバンバーン💥
(レバレバレバ)
ババンババンバンバーン💥
(レバノンノン)
ババンババンバンバーン💥
(レーバノンノン) 転属可否の話をしているのに、
推測だの主張だの、完全に逃げててワロたけど、
ついに言葉尻で遊ぶことしか出来なくなったか。
>>230
そのウヤ書き込みだって本当か怪しいわ
最近、「土日運休」となっている列車だと見境いなく「運休」と事前に入れる奴がいるからな
夜中の23時頃発の列車番号が午前の段階で入力されていたり、本当にメチャクチャ 貨物時刻表の駅出発時刻前に運用表に書き込む奴が多すぎる
それこそ予測投稿だろ
おれのパソコンはJRFのHPに接続するのに時間がかかる(イヤホンで聞いてると超絶な雑音が入る)
おれのパソコンは貨物ちゃんねるに繋がらない(なぜなの)
JRFのHPへの接続はパケット交換なのに
3.4kHzの可聴域の雑音(音声)が聞こえる
この雑音がでるのはJRFのHPのみ
>>235
運休が入るのは変運用に対応してなくて、前の列車が運休だとそれ以降も運休と表示されるのだと思うけど >>228
乗務員乗降ドアみたいに内側に開くドアとか貫通ドアは問題ない。
会社単位で禁止してるらしいけど 掲示板ソースのウヤとか宛てんならんわw
ダメもとで自分で現認した方いいわw
貨物時刻表では月曜運休なのに毎週走っている5087レ(今週も走った)
>>242
毎年この時期カツテンやってんの、知らんのか? 運休だと思ったら思わぬ回送がそのスジできたりすることもあるしな
>>220
転属時で経年40年以上の、長年風雪と潮風の日本海側環境で酷使された老朽化著しい81の716と717に、わざわざ金かけて冷改したなんて貨物はアホみたいだな。
>>225
きちんと吹田機関区ブログでも見て書けや、鮫のガセネタ野郎は五月蝿えウゼえな。 >>245
去年全検したPFでも今更冷改した車輛あったし、貨物内では非冷房車はNGなんじゃない? >>247
労働環境の改善って今は重要だしね
でも国鉄機関車の冷房装置って廃車後にも使い回せるんじゃない 熱中症で労災でもおこして、組合や労働安全衛生委員会から突き上げくらった上に、当該カマの使用停止命令とかくらうリスクはおかさないだろ。
貨物が冷風装置改造しているなか、旅客は手付かずのまま。
貨物の方が労働環境改善進んでいるな。
>>252
まぁ折返し運用で車中での待機が多かったから夏場の中央西線で熱中症にかかってダウンした事例があって、それ以来クーラー取り付けが加速したというか取り付けてないのがどんどん落ちた。 やっぱり鮫の代わりに桃代走でバンバン走ってるな
あの9割方鮫運用だった産廃ライナーも桃だった
しかし先日の鮫+ョ8000+タキ+空コキはサプライズだったw
こんなの関西のローカルブログに張りっ付いてるだけじゃ分かんねーだろうなw
配給列車スジを引き継ぐ列車に向かって何言ってんの?
九州地区のED76とEF81の全冷房化達成はかなり早かったってイベントの時聞いた
手っ取り早そうなスポットクーラーを置けないのはやはり電源が問題なのかね?
閉めきった狭い空間でスポットクーラーなんかまわしたら、室温が上がっちゃうだろ。
冷風でてくる分、熱交換している以上は裏側から排熱されるのに。
スポットクーラーは本体自体が熱源になるから、密閉空間では冷えない
>>264
熱風排熱は機器室に叩き込む鬼畜仕様やで
ま、ブロアで排熱されるが 秋田かもしか用の485系のロザ室にも家庭用エアコン後付されていたけど、室外機見当たらなかった。
自宅にはクーラーを設置せず暑い時は地下街で涼むby中島みゆき
>>272
解体、除籍済は1両でも離脱してるのはかなりの数なんだろうね。67が全廃されないのも、鮫の淘汰を優先するためか? DD200かHD300か知らんが
2号機が仙台にいるな
この前、日本製紙石巻のコキ牽引して
東北線を仙台方面に走っていった
まあ旅客列車だって分散式クーラーの場合は乗務員室に冷房が無い仕様だったもんな。
特急型だとデッキの部分が暑いからあれこれ気付くこと多いけど。
集中式・集約分散式の場合はダクトを通して乗務員室にも入ってくる。
業務用の小型機関車なんかは付いているのかもサッパリ分からなかったな。
一般の乗用車では軽トラあたりがまだ冷房無しで新車として売っていたりするけど。
>>277
485系や183系など特急型は運転室に冷風口あるよ。クハネ581なんて運転室寄りの1個のユニットクーラーが運転室専用だったし。 隅田川シャトル
EF210-319(2020年度新製、キャラクター入り)確認
桃太郎の鮫退治が始まっとる
EF210-309 新鶴見のPF運用の代走みたいだな。
なんか210-300番台が関東でバンバン見れるなんて贅沢だなw
最初の頃の感動と有り難みが薄れてきたw
大阪の補機運用始まったら、そんなに東には来れなくなるかもしれないけどね。
でも、吹田の運用が将来どうなるか分からないから、今のうちにあちこちで実車に触れる機会を増やしているのかも。
>>282
トワイライト色化後のEF65 1124による牽引の「特別なトワイライトエクスプレス」を撮影していた時の話し
直前に来る73レがEF210-300だと、関東から来たと思われる鉄が、「押し桃撮れた!!」ってすごい感動してたのを思い出す
あの時感動してた鉄も、もはやEF210-300見ても特に何も思わなくなってそう >>285
静岡以西じゃもう珍しくもないわな
新造後初上京で一発撮るくらい
改正直後は、富士山やら茶畑やら初コラボ写真で浮かれてたけど 隅田川シャトルってEF66-27とかも入るから割と優遇されてるよな
先入観無しで待ってたら「おい、マジかよ!誰も気付いてないぞw」ってなるから面白い
いつまでも他人任せに運用板ガーって受け身になってたら傑作は撮れないぜw
ダイ改前から越谷タには百済からの2060レ〜2061レでコイズミ照明のコンテナを載せニーナもよく来ていた。産業道路跨線橋下で昼寝をしていたが、築堤ということもあり見るのも困難。
>>287
>受け身になってたら傑作は撮れないぜw
かっけーな、おい
お目当ての列車来るまでスマホポチポチしてる癖にw そもそも、隅田川シャトルとやらってそんな魅力的な被写体なの?
画像ググってみたら、いかにも「街中で撮りました」って構図の写真ばかりで羨ましくない
いままで常磐線を走るのはなかなか撮れなかった、というのもありそう
追いかける気になったら、神奈川エリアと常磐線エリアを簡単に先回りできるのも、他とは違った魅力かな。
6627じゃなくても、たまにやることある。
73レはやろうと思えばクルマ使わなくても3発出来る。
しかも三つとも違う編成内容で撮れる
関西本線、白鳥信号所の稲穂はかなりいい感じに色付いている
昨日、8075レを撮影に行ったが、微妙な薄ら晴れだった
成功っちゃ成功だが、天気予報見る限り今日の方が天気良さげ
今日も撮影に行けるのだが、リベンジするべきか悩む
川重兵庫の押し太郎3両はほぼ完成したみたい 来月出荷かな?
側面イラストも完成したので間もなくご出立の様ですね
押太郎の本格的に首都圏に進出してきたから、鮫が激減したのか。
久々に鮫を4匹捕獲成功
桃太郎の成敗から逃れてきたなかな?
久々に鮫を4匹捕獲成功
桃太郎の成敗から逃れてきたなかな?
カシオペアスレが死んでる(機能してない)からここで嘆くが
牽引が1052なんだな
37牽引を期待したがダメか・・・
大阪から遠征予定だったけど"トケ"だな
こないだロイヤルエクスプレス撮影の北海道遠征でカネ使った直後だし、そんなにカネ使ってられない
37牽引なら無理してでも行こうと思うが、1052ではちょっとな・・・
>>306
これまでロクヨン37がほぼ専用機の如く起用されてきたのに、なぜ撮りに行かなかったんだ?
原色になってからも既に4回、前日にカマ確定するとはいえ一度くらいは遠征即決できたろ >>307
去年の7月に一回行ってます
新宮発着のサロンカーもあり、大阪〜長野〜和歌山南部〜大阪、の大遠征だった
だけど別の撮影場所でも撮ってみたくて今回も37期待してた あれ、長野のカシオペアって催行中止になったんじゃなかったっけ
復活したんか
余裕ぶっかましてた
まあどんな釜でも撮れる時に撮っておいた方が良いとは思うけどね
今はハズレ釜でも数年後には貴重なカットになってるかもしれんし
まあ僕もだけど金銭面の負担がキツいからカシオペア関連は最近スルー気味だけど…
>>309
曇りなら曇りで姨捨とか色々撮れるだろ
この時期の篠ノ井線じゃ晴れても山間部は光線厳しいし
稲荷山STなんてツマンネーとこ一択ならそもそも遠征なんてしないが >>311
>今はハズレ釜でも数年後には貴重なカットになってるかもしれんし
確かにそれはありますね
俺が一番感じてるのは岡見貨物の1147号機
国鉄色重連を乱す厄介者として見てなかったが、今考えるとあれもちゃんと撮っておけばと思ってる 37だったら37で、またこいつかよと言いつつ結局スルーする言い訳を探してるようにしか見えんわ
64-37は66-27みたいにサービス運用は無さそう
まあ今まで散々活躍してきたしヒッソリ廃車されてもノープロブレム
姨捨俯瞰なんて貨物の単機でも大して代わり映えしないし
>>314
国鉄色の37カシオペアは一回しか撮ってないのに「またこいつかよ」なんて思うワケないやんか・・・ ロクヨン0番台他、引退迫ってる東の電機に似合いの客車設定がほとんど無いのがツラいとこだな
高崎支社のじゃケツに黒いオマケが付くし、HMはネームセンスがない
E26系列が国鉄機に似合うなどとは微塵も思わないが、信州のロケーションで撮りたきゃコレしかない
長野支社、イベント旧客全くやらなくなっちまったが、引退までにもう一回だけ走らせてくれないかな
乗っても撮っても最高なヤツを
ロクヨンゼロはちくまが似合っていた。
あけぼのと北陸牽引が一番の花道だったな。
無印64なら勝沼で撮れる
春先には満開の桜とコラボ撮った
>>320
褪色してスプリッター迷彩みたいになってるだろアレ
そもそも機関車は走っていてナンボ
模型オタはディテールとか解ればそれで良いんだろうが 走らない模型も普通に売ってるじゃん
プラモとか週刊なんちゃらとか
>>320
あれはどうやってあすこに置いたんだろう? 勝沼ぶどう郷のロクヨン
鉄博のクハ181みたいに陸送時に芯皿切断して二度と走られないのかな?
>>306
むしろ久々の茶釜だから撮りに行った人も結構居るんだがな
ずっと37ばっかりだったし 北千住とか最悪の荒れ模様で警官大量配置だったらしいじゃん
あんなに人が集まってるのに何で場所変えようとか思わんのかね
せっかくロケーション良い信州まで走るのに、ゴチャゴチャした都内の駅先なんぞで撮ろうってのが理解不能
遠征する手段も持たず、お手軽にホームで〜なんてツマンネー事のために周辺に迷惑かけんなっての
都内駅ホームALL撮影禁止にしたらいい
因果応報だわ
その割には長野近辺であがる画像は稲荷山〜桑ノ原やら聖高原みたいな似たような構図ばっかだよな
>>332
週末を写真撮るだけには使えない人の方が多いだろうな >>333
そんなにオーソドックスな構図がイヤなら、思いきってヘッドライトや車輪、パンタグラフのアップとか狙ってみたら? ホーム撮りの99%は電車代も出せない貧乏鉄やガキ
残り1%は遠征の時間がないか構図にこだわりのないやつ
質より量で撮ったというアリバイをtwirtterで仲間に自慢したいだけだから風景とかどうでもいい
列車が来るのが把握出来るし駅から歩かなくて済むから楽なんだよなぁ駅撮り
桃太郎や後藤の車体板厚ってどれくらいなんだ?ぴしっとしているから厚いのかね?
具体的な数字は知らないがED500は軽量化を兼ねて板厚の検討のために
車体の左右で違う板厚にしてたそうだね
>>341
国鉄機と比較してあんまり波打ってないのは、まだ新しいからってのもあるし、
鉄にも色々あって昔と今では材質がかなり違ってて、同じ厚さでも強度や平滑度がかなり高くなってる あまり硬くすれば割れるし、柔らかすぎるとベコンベコンになるし、
一番楽チンなのは波板だけども見映えがどうとか言うしなぁ。
軸重制限の緩い標準軌でもこんな車体を採用するんだから狭軌で波板は嫌とか贅沢言うなよ >>345
三枚目、トロリー線の処理がゴチャゴチャだ。フランスかな? >>346
あの釣り方はドイツですね。
ちなみにこの機関車、日本企業のものですよ。 >>346
枕木方向にカテナリーを張るのはドイツだよ
なぜか鋼製ビームを昔からあんまり使わない伝統がある 4単電源対応の貨物用電気機関車
交流15 kV/16.7 Hz・交流25 kV/50 Hz・直流1,500 V対応・直流3,000 V対応で、最高速度140 km/h
日本メーカー製ではなく、三井物産も出資する機関車リース会社からの借受け車両みたい
しかし、16.7Hzのacなんて、トランスが
ばかでかくてしようがないような気がする
ドイツの交流電化方式なんだからしょうが無いでしょう
ところでどうして変圧器が大きくなるのか教えて下さい
そりゃ必要な電力得るにはぶっとい巻線グルングルン巻かなきゃいかんし心棒もぶっとくなるし、死重としては適任だが他の路線への配慮が全くない。
低周波交流電化方式は必要な電圧まではもちろん下降するが
交流そのまま交流電動機を使うのが前提のシステムだからね
交流電動機といっても今のVVVFのシステムに使われるブラシレスではないが
>>353
変圧器は電圧変換器なんですが周波数がどう関係しますか? >>356
変圧器は、交流の周波数が高いほど効率が高くなって、
同じ電力を賄うのに小型で済むようになるんだよ。
最近のACアダプタが小型化されているのも、
スイッチング素子を使って周波数を高くしているから。
日本の50Hz/60Hz程度の違いでも状況は同じで、
同じ電力定格のもので比べると、50Hz用の変圧器のほうがやや大きい。
国鉄の交流電気車両も当然同じで、
50Hz用の交流車は、付属機器の補助電源のことを考えなければ、
60Hz区間でも対応可能だが、その逆は定格の壁により対応できない。
東海道新幹線が60Hzになったのも、
変圧器の小型軽量化が図れるということも理由の一つと思われる。 >>352
ちょっと乱暴な説明ににるが、トランスは、
一次側の入力エネルギーを内部に貯めて、
二次側に出力する。そして、そのエネルギーはトランスの体積に依存する。
入力して出力する回数は周波数だから、
同じ体積なら、周波数の高いほうが出力が
大きくる。
日本でも、50Hzより60Hzの方が出力が
大きくなる。 >>357
効率は、周波数が高くなるほど大きくなる。
鉄損のうち、うず電流損だな 良く分かりました ありがとう
そこでだがドイツICEが他国の交流区間(50,60)に乗り入れる車両があるが
トランスを2種類積んでいるのかな? それとも共用ですか?
>>360
大は小を兼ねるんで一番低い周波数用の1種類だけ 低速交流の方が架線電圧は低いけどそのことを差っ引いても十分だしな
トヨタプリウスのインバータに使われてるトランスなんて小型化のために二次側は太い板が1回しか巻いてない
厳密には一周すらしてなくて300度ぐらいで終わってる
50Hz変圧器で60Hz区間でも十分良いと言う様なお話だが
それでは485系をどうして新形式で製造したのか分らないな?
>>365
周波数が下がるとリアクトルが足りなくなるはず 当時は技術的に難しかったが、今なら比較的容易に出来るかもというものはあるだろうな。
喩えとしてはどうかと思うが電子レンジ、今は周波数フリーな機種もあるが、周波数指定の機器でも50↔60で跨いで引っ越した時に普通に使ってみれば
当然ながら性能に差異が出るのだが即座にぶっ壊れるわけでもない。
昔これ書いたら随分叱られたが
下手すりゃ火災になりかねないようなことをやらせるのはやめろや
100V機器に200V流せと言っとるのと大して変わらんぞ?
電圧2倍はさすがに違いすぎるだろ
それこそ電気のことがわかってないんじゃないかと疑われる
電子レンジの場合、周波数が違うとトランスまたはコイルでの損失が最大20%増える
気温が低いか使用時間が短くて、部品の温度が定格を越えなければ問題はない
鉄道車両の場合、1時間定格が20%も下がるとスジがまともに引けなくなるので専用の車両を作ってた
トランスもコイルも走行用機器の中では大きくて重い物の筆頭だから、できるだけ小さく軽くしたかったという事情がある
>気温が低いか使用時間が短くて、部品の温度が定格を越えなければ問題はない
こういう最悪のケースを無視して現実逃避した結果
津波対策を無視して福島第一原発事故が起こったからな
こういう物言いをする輩が最も危険
>>365
60Hz時は50Hzに比べ、リアクタンスが1.2倍になり、
負荷の軽重による電圧変動率が大きくなってしまうので、
リアクタンスを下げる工夫が必要になる
もし電動機などがこの電圧変動に耐えられるのであれば、
50Hz用主変圧器のまま60Hz区間も使用することは可能
実際には(電車の場合)、TM9(50Hz用)の電圧変動だとMT54の使用において差し支えがあったので、
これをベースに、TM10(60H用)と定格容量を揃えたのが50Hz/60Hz両用主変圧器TM14
ちなみに、国鉄の交流電機には50Hz/60Hz両用のものはないが、
ED75以降の主変圧器(TM11)は基本設計上両用のものが用いられているので、
補機の誘導電動機などの問題が解決できれば両用で使うことも可能
(※ ED75-700、ED-76-500に用いられるTM16は50Hz用) 何で後で困るだろうこと分かりきってんのに
専用車なんか作ったんだろうな
ED75以降の主変圧器(TM11)
→ ED75の主変圧器(TM11)以降
>>371
電動機の一時間定格なんかはその考え方なんだから、わかっている人がちゃんと使えばいいんだ >>375
分かってない人の前でそこをすっ飛ばして言うのでは叩かれて当然だろ
人類の9割がIQ100以上だとか思ってるのかよ やっぱ、いつの時代も価格がモノを言う。次位に技術的問題。
どうしても機器がバカでかくて重たく小型化出来ないならほ、ろ、2両に振り分けてニコイチする手段もあったはず。
当時は既にEH10が第一線で貨物を牽いていたから価格で妥協出来たなら作られたかも。
>>373
合理化を心底憎む労組の存在も無視できなかったかもしれないな。
一台の機関車で長距離スルー運転されたら途中の付け替え要員がゴッソリ不要になるわけで。
今じゃ当たり前に近い東北線走り抜け、日本海縦貫線走破なんてのが実現するまでの道程は長かった。 どんな分野でも、新技術を導入しようとすると金と政治と宗教が障害になる
リテラシーの低い団体の反対運動ほど面倒なものはない
>>372
積載上の問題はそれでいいけど50/60Hz変圧器を両用で同じモーターを電圧制御で
使おうとすると60Hzの方が出力落ちるよな。日本くらいの差ならいいけど、VVVFじゃない
頃のフランス、ドイツ両用機ってどうしてたんだろうね
ヒマなときに調べてみるわ
>>373
それを言い出したら周波数あわせとけば問題なかったのにな
昔からそういう国なんだろう いやいや、歴史を調べればわかるが、50と60の2種類で済んだのは奇跡だったんだよ
明治の頃の欧米では周波数が10種類の国とかあって、各国、各電機メーカーとも自分の方式を売り込むのに必死だったから
ドイツICEが50,60Hz区間に乗入れ可能なんだが、低速Trの1台で済むという明解答が現れないな
交流15 kV/16.7 Hzと・交流25 kV/50 Hzが同一TrでOKな理由ですがね
交流といえばなんで門司はあんなとこにセクションあるんだろう
黒磯みたいに駅構内にすれば交直流にせずに済むのに
わざわざ独自規格を作ってトップシェアを獲得したい野望はどの業界でも同じですな。
そして敗北する規格を採用したところはその後苦しむ構図も同じと…
>>386 良い疑問だよね
地上切替えにしなかった理由は分りませんが設備過大を嫌ったのか別な理由なのかは分りません
関門鉄道トンネルは建設時から直流1500V電化でトンネル断面が設計・施工され交流20000Vは
考慮されてませんでしたので九州の交流電化が決定された際にも、交流電化切替えは不可能でした
また、現門司駅は当時も別名の駅があり、必然的にあの位置にデッドセクションを設置せざるを得なかったのでしょう 一番“やらかし”の多かった伝説のデッドセクションは永久に不滅です。
交流区間では直流区間よりも出力が落ちて、交流機の再粘着性の良さというメリットも持たないEF81が
今の貨物では事実上の交流専用機…
>>393
そうやって回答を引き出す作戦に釣られてやろう
電圧や周波数が変わろうがメントラは1台で済むのは電気工学の常識、そんだけ パンタグラフで系統を分けてるやつはメントラも複数積んでるのかタップ切り替えで対応してるのかは不明だけど、まあ後者だろう
ほうほうどういう常識ですか?
485系は非常識? EF81も非常識なのかな?
>>394
1987年ごろのJR九州の電車も
だいたいそんな感じだな 西ドイツ国鉄の181型(←旧E410)4電源対応電気機関車の場合、
基本はサイリスタ位相制御を用いた交流電機で、
電動機別に複数用意された複数周波数対応の主変圧器を使用。
AC 15kV 16 2/3Hz|25kV 50Hzはそれぞれの2次タップによる切り替えで行う。
この主変圧器の面白いところは、1次巻線がもう一組あって、
DC 1.5kV/3kVをサイリスタ・インバーターでAC 3kV 100Hzに変換し、
(1.5kVではインバーターを2個直列接続により3kVを出力)
これを主変圧器のもう一組の1次巻線に入力、
2次側からは交流時とおなじになる。
>>398
カニンガムの法則
TM17は1台で3電源に対応 >>392
ヒューズがとばないと、主変圧器が火を噴く事になるんだよな。
交流冒進より実は怖い。 >>402
交流冒進はご存知の通りABBやVCBで遮断するからね。しかし、最近の車両には検電アンテナが見当たらない。 >>403
遮断機が高速になって、パンタから入ってきた電圧を検知する方式でも間に合うようになった >>405
検電アンテナは架線に流れてる電流が交流の時に反応する
車上回路が直流側の時、アンテナが交流を検知すると主回路を遮断するためのもの
検電アンテナはなくなったんじゃなくて位置や形状がわかりにくくなった 交直流車のメイントランスは発熱することを前提に作られているため、夏と冬で定格が変わる
仕様書には2種類の容量が書かれていて、もちろん冬の方が容量が増える
つまり周波数が変わった時の損失も計算の上で使ってるということ
>>403
交流電機の検電アンテナ(というか、冒進保護継電器につながった直流避雷器DCアレスタのことだよね)は、
交直流機では70年代以降は、>>403 の言うところの無加圧検知方式のバックアップ用として室内設置じゃなかったっけ?
実際、無加圧セクションの長さを十分に取れば、無加圧検知方式で十分なんだよな。 >>403 の言うところの無加圧検知方式
→ >>404 の言うところの無加圧検知方式
だね。
屋根上に出てるのはABB用の加圧検知関連の機器(直流/交流電圧継電器)くらいなのかな? 避雷器は電圧が高ければ機能するよ。直流機が交流区間に行くと直流避雷器が反応するよ
>>401
ほう カニンガムの法則とは何ですか?
TM17は1台で3電源に対応・・・3電源の種類はなんですか?
どんな車両に搭載しているのですか? カニンガムの法則とは何ですか?
誤魔化しのカタカナで誤魔化しですか?
話をぶった切ってゴメンだけど教えてください。
DD51の液体変速機DW2Aの1速と2速のコンバータは同一軸にあるみたいだけど、今年のピク誌5月号の図のように
2速コンバータを通過して1速コンバータに繋がってると、2速が排油されているときには1速に伝達出来ないのでは?
と思うんだけど、実際のところどうなんでしょう?何か勘違いしている可能性もありかな…
C57 1、営業運転中に故障とのこと
おそらく、救援はDD51
暗いけどDD51先頭SLムド付35系が見られるだろう
もしかしたら明日のやまぐち号はDD51代走?
SLよりもDLな皆様、今後の情報要チェックですな
>>415
お前、いつもの言葉尻捕まえてマウント取りにいくキチガイだろ。
ちゃんと答えが返ってきたから、まずは礼を言うのがスジだろ。
だから嫌われるんだよ。 そもそも、ヨーロッパでAC60Hzってないんだけどな >>385 >>388
国鉄としては岡山から西は交流電化にしたかったんだけど、関門トンネルの問題で結局下関まで直流になったんだっけ? 答えが出ていないので伺っているのです
分らないなら分らないと書いたら良いのです
シッタカと思われますよ
蒸気機関車はともかく近代化動力だと積めるボイラーの能力が限られるから
寒冷地で運用する車両に電気暖房が採用されていただけで
九州は温暖だから客車に手を付けないですむ蒸気暖房で十分という判断だったんだろう
>>422
もう答えは出てるがな。
理解出来ないだけだろ。
それなのに相手にシッタカとか失礼極まりない。だからキチガイなんだ。
もう消えな。 >>422
お前さ、性格悪いのかアスペルガーなのか、どっちよ
傍目に読んでて実に気分の悪い書き方するね >>422
で、ドイツの件は?
答え出てるようだけど いいなぁ明日のDLやまぐち
来週もDD51代走しないかな
>>416
1、2速トルコンのポンプ側が向かい合わせ、出力軸が中空で繋がってて、入力軸は1速タービンとその中空軸を通って2速のタービンに繋がってるんじゃないかな
>>386
黒磯は地上が面倒すぎ
交直車がいらない代わりに電車は乗り換えないといけないし、機関車も交直機いらないけど、北陸線と違って門司はどうせトンネル専用機で交換必要だったしね >>423
試験でアメリカに貸し出してた時ってどうしてた? 黒磯は交流の普通電車が折返し待ちでパンタ上げたまま停車中の線路で
何故か作業員が確認をせずにそのまま架線電源を直流に切り替えたら電車が火を噴いたという事故もあったろ。
結局はどっちも「指差呼称、ヨシ!」しかないのよ
>>433
そういや会津鉄道が例の猫のヘッドマークを付けた列車を走らせてるなw >>431
中空、その手があったか…ありがとうございます! 門司はセクションとは別に関門トンネルの湿度100%、最高25‰の勾配で1300t引き出す性能が必要だしな。
直流だったとしてもH型になってたやろ
その点、EF30はまさに目的にかなった必要十分な性能だったわけだ。
交流区間の出力が低いとはいえ、貨物用セクションは坂を登りきったところにあるし、
客車は単機、貨物は重連用の統括装置装備で、万全の体制。
EF81-300が当初なぜ重連統括制御装置をつけなかったのは疑問だよな。
投入時点ではEF30が現役バリバリだったしEF81-300は単機の客車運用メインで使い分けるつもりでEF30の後継にするって想定してなかったんじゃ
国鉄末期にEF30の後継は?ってなった時に財政難で既存のEF81の改造で済ました的な
>>433
死亡事故が起こってこの前セクションmを本線上に移動したのでは >>438
でも、重連統括できないと運用が限定されるちゃうから、
最初からつけとくという方がよほど合理的だとは思うよ。
EF10も、この区間での運用のために重連ジャンパを増設してるくらいだし。
まぁ、こちらはあまり活用されなかったようだけどね。 >>424
普通に東北・北陸より寒くなかったから。 >>436
>直流だったとしてもH型になってたやろ
トンネル内は直流なんだが >>427
突っ込まれてトンズラ扱いてるシッタカさん哀れ!!
電気工学の常識とか言って誤魔化し放題 個人的には、岡山以西が交流電化だったら、
セノハチをEH500が走っていたような気が
している。補機なしで、九州から岡山までね
300番台を総括で作っても4機しかいないし2組しか組めないからなぁ。EF30と総括組める仕様ならまだしも
貨物と旅客で機関車を分けるのは昔からずっとやってたし、EF30は総括と単機で運用
別れてたよな。貨物は幡生から、下関にいるのは旅客
このころはもう総括車は貫通つけるのが通例になってたから面倒なことにもなるし
>>443
北海道寒かったけど
客車が北陸、東北に比べて広範な所から来る割に電暖の範囲が狭かったから
機関車にSGつけた方が安かったんだろ >>446
おっ、また無用な攻撃初めちゃった。
精神的に異常なんだから、ここで相手してくれると思うなよ。 敦賀まで直流になったけど、今後交流→直流になりそうな区間ってあるかな
直流→交流とかも
直流→交流は無さそう
交流→直流の可能性はあるけど長大トンネルがある場合は、き電線引っ張るのが大変かも?
柿岡の問題が解消になれば、将来的には取手藤代は移設になるかもね。同じ理由でTXは直流だけになるかも。
電化→非電化が一番可能性有りそうではある
燃料電池車の普及で
肥薩オレンジとかDF200になったり
>>453
アレが移設されたら常磐線は交直セクションはどこが妥当かな
勝田あたり? あ、馬鹿なこと言っちまったw
車両基地のこと忘れてたわ
まあ高萩ぐらいまで直流化出来れば交直車は殆ど要らなくなるね。
JRより遙か前の話だけど、
D51のバック運転、どうやって前方視野を確保していたんだろうか・・・
別にわざわざ移設する必要あるか?
直流は着氷運休増えるからヤメレ
>>454
北陸は510の更新時期になると燃料電池機関車に置き換わるかもな。
旅客の方は521系が今も製造中だから今世紀中頃までは電化廃止はなさそうだが。 >>460
赤羽線板橋駅行きのD51牽引のセメント積タキ車扱貨物列車
バック運転で、機関助士だけでなく機関士も後ろを向いてる写真が見つかるよ この前新鶴見でHD300稼働してるのみたけど
E257あたりを彷彿させる起動音や機関車らしくないめちゃ静音でありゃ殆ど電車だなw
F-1パドックみたいな電子フォーンも斬新だった
DE10は入れ換えに便利なように運転席が横向きらしいが、
ローカル線などで本線運用に付いていたのもまま見られた。
運転士は首が痛くなったろうな。
無線アンテナって86年頃から搭載し始めたけど、それ以前は携帯型の無線機を車内に持ち込んでいたの?
>>469
防護用のアンテナは車掌省略による保安人員削減の対策だから通信用とは別物。 >>470
運転台のハコに収まっていた無線機は、入れ替えや車掌との通信用? そうです
客車牽引の時は機関士と車掌との連絡用
交信例
*コチラ861列車車掌 861列車機関士さん どうぞ
*コチラ861機関士です 感度良好ですどうぞ
*コチラ861列車車掌 861列車 発車願います
*コチラ861機関士です 了解しました 発車します
トランシーバ時代はこんなやり取りをしてましたよ
DD51は両方向に向いた運転台があるがDE10はレール方向にしか運転台がないので横向き運転
>>447
瀬野八で補機を連結してるのは急カーブによる速度制限で本機が中途半端な性能しか出せないから
じゃなかったっけ?
西条〜広島貨物ターミナルはEF200をフルパワーで走らせて補機の連結を省略するように変電所を増強したが
結局実現しなかったのはそれが原因だと思ったが
間違ってたらゴメン。 理由はよくわからんが連結器が補機なしではぶっ壊れるから聞いたな
両方じゃないのかな?
単機では上り坂での起動が難しいらしいのよ
自動連結器のスキ間が完全に延びきった状態での勾配起動では機関車後部連結器に
貨物の全重量が掛かるので連結器が壊れる可能性がある事と
空転して起動が出来ない状態になっちゃうからね
双方向(全二重)のトランシーバー(デジタル)っうのは
あるの?
トランシーバは単信式なので双方向は有りません
列車無線は種別が沢山有ります
>>468
首も腰も痛いらしい。イベントで運ちゃんが腰痛養成運転台って言ってた うーん、DEで腰やられる手合いは並の板ベンチもアウトなような気がするが…
夜通し走り続けるとか無茶な任務は国鉄時代とて無かったろう
じゃ、トランシーバーの双方向(デジタル式)を開発したら
ノーベル賞(通信部門)ものですね(笑)!!。
その通りだが携帯型に出来て、安価になるのかな? 笑う事では無いでしょう
>>482
あけぼの牽引が一番キツいのかな?
最近、首都圏の甲種もDE11が結構な距離走ってそうだけふぉ 運転士なら長くても二時間おきに交代とはいえあの体勢はなあ
連続運転長そうなところだと房総エリアや九州、北海道の工臨とか
ななつ星の代走、ロイヤルエクスプレスあたりか
>>486
しかも重連総括。
当時の新庄運転区のエース格は1202と1649のコンビで、1123と1760は補欠
DE15は夏場のネタ要員で客車ジョイトレのおもてなしが仕事。だから陸羽東・西線に"何か入る"とそれしかでて来ない時期があった。 >>472
>トランシーバ時代はこんなやり取りをしてましたよ
Cタイプは今でも同じだろ Cタイプってまだ聞けるの(デジタル化されてない)?
客車列車がもう無いけど・・・
大サロとか北びわことか
出発合図はC入換(414.425MHz)使ってるよ
やまぐち号は30年は走るだろうしな
役人を黙らせられるなら機関車の新造さえやりかねない
コロナがなければそういう算段だったのかもな
C57みたいにボロボロ状態で走らせる方が新造するより余程危ないと思う
せめてハチロク並の修理させればいいのにねえ
>>493
USBなら
A 一般型(PCからTVまで幅広く浸透)
B 特殊型(外付けHDDなどに採用、コネクタが同期のiLINKと形状が酷似)
C 最新型(コネクタ裏表無し、PCだけでなくタブレットやスマホなどに採用)
Bはちょっと自信無いけど、もしかしたら特殊Aだったかもしれない 26芯モデムケーブル
PVC4個撚り
昭和のデータ通信
必須線材
鉄道ピクトリアル増刊20系号で、92年くらいの急行あおもりで長岡のヒサシ付き81が牽引してる写真あったが、所定は敦賀の81じゃないの。
トワイライトや他の臨時運用で足りなかったんかね。
>>501
繁忙期はそんなもん。臨時あさかぜ(玄海)も機関車は下関と田端のPFで折半してる。 客車時代の急行天北が天北線経由で旭川-稚内DE10重連だった気がする
車番プレートもぎ取られてても車籍あんの?
きれいに取れたね。
買ったばかりのNゲージの電気機関車みたい。
変なところに留置しておくと、本当にもぎ取って盗難されることがあるよなあ。
プレートとか部品とか。盗り鉄か金属盗賊か。
こんなところに復活色なんかいたか?と思ったが末期レンジャーのレッドか
車籍の有無とプレートは関係ない
盗難対策で外してあるだけっしょ
>>498
SLの新造は出来無い………って、それが役人を黙らせる云々って事かw やるならC63新造してくれないかな(
ハチロクは新品のボイラやら部品だらけで実質新車みたいなもんなんだっけ?
C57も復元前の部分はどのくらい残ってるのやら 確かにC63は見てみたい
そういえば何処かにプレートだけなかったっけ?
あとなんでC63の予想図は門デフなんだろ
門デフは全国的に人気あったし、パースぐらい好きに書かせろというだけじゃね?
最終的にどれが最良だったのかの検証が終わる前に蒸気機関車そのものが終わってしまった。
C63を新製は浪漫だよな
コロナが無ければな…冗談抜きで
木端役人なんて安倍事務所にお布施持ってきゃ黙るんじゃねえのw
>>509
なんかの国宝みたいだな
奈良の盧遮那仏と言うか 後藤デフも捨てがたい
C63って、C58の改良型というイメージだけど、どうなんだっけ?
兵庫で製造中のEF210-326号機は新鶴見配置らしいね 今月末に甲種らしい 兵庫特派員伝
C62も設計の古いD52がベースだから、大きさの割に性能はあんまり良くない
一応世界記録は出したけど、ちゃんと一から設計してたらもっと上を狙えたはず
>>516
吹田の桃-100捻出じゃなくて、PFを直接置き換えかね。 らしいです
300番台は3両製造中ですがその内の326号機が新鶴見配置の様です
新鶴見のEF65は37両程度在籍しているらしいので不思議な話ではないと思います
特派員情報では月末頃の甲種だそうですが間に合うのかな?情報もありました
鉄道ダイヤ情報にも載ってるよ
喧嘩腰の無能否定厨が居たけど、赤っ恥だな
>>141 、中の人気取りの>>153
決め付けは禁物だよ わざわざ新鶴見に配置するのか。
後々再転属もありそう。
新A250番台仕業ができて、瀬野八運用が含まれるようになる
確かに事故やトラブルで遅延に見舞われると運用が狂うから
新鶴見に1機置いといて損はないな
何気にEF210-300が増殖してるから見掛ける回数が更に多くなるな
となるとEF66-100にニワカ葬式厨が湧くのか
俺は101号機撮ったから後は消化試合的に慌てないw
>>528
いや食わず嫌いしてなきゃ66の100番台なんぞ全機撮り尽くしてるのが普通だろw
丸目サメだのトップナンバーだの意識して撮り始める時点でニワカ言われてもしょーがねぇよ
EF200で経験してもまだ懲りてないのかよ葬式鉄は >>523
今年度の押し桃は329まで製造予定だから、326から4両をそのまま新鶴見に投入するのか、あるいは吹田にも振り分けるのか。 >>529
普通ねぇ。
そういうことを平気で言える神経って、たぶん「普通」じゃないんだろうね。 まあ確かに変わり種の時には日ごろ外に出て写真撮ってなさそうな青白い顔したのが増えるな
そして待つことも慣れていないのか知らんがお目当てが来るまで
じっと立って待つということができなくて地べたに座り込んでいたりする
>>530
それは不明です
甲種情報が出てくるまで分りません フィルムの時代じゃあるまいし、来た列車全部シャッター押しといて問題あるか?
来る列車を片っ端から秒20コマ撮るとHDD破産するw
積み荷のない返空とは言え土曜日中のパイパイ工臨とは
荒れ模様だろうなあ
大宮で運転士交代以外はほとんどノンストップで
普段運転停車する場所の一切をスルーする
追っかけ阻止ダイヤが組まれるかもしれんが
EF210 300番代よりEF67二世を新造した方が良いわ
たかがセノハチの後押し機で100.8t・3400kwも要らん
96t・2800kw程度で十分
そのまま本務機と兼用できるからこそ意味があるのでは?
製造コストが大して変わらないからこそ作っているのであって
そりゃ、オタ的には赤いEF2x0を見たいかもしれんけどさw
デジタル化で写真の腕は鍛えられなくなったな。ここぞの瞬間でシャッター切ったり、現像するまで露出や出来も分からんだったし。
いやむしろ結果がすぐにわかるから上達は早まったと考えるべき
銀塩カメラの頃は、今のインスタレベルの写真を撮る素人なんてごく少数だったろう
パンタ抜けるかシビアなタイミングでバースト切りするならまだしも、2スパン以上手前からガーガー連写してるヤツはずっとそのレベルのままだろうな
フィルム枚数気にしなくて良いというデジタルの利点は連写しまくれる、ではなく気になるアングル、構図を無制限に試せる、だな
そのままルールまで無制限なアホが増えたのが最大の弊害だが
>>539
>たかがセノハチの後押し機 ですか?
今じゃ貴重な定期の後補機運用なんだが しかしEF210PP前提の路線設計って中々思い切った事するねぇ西日本も
>>546
いやむしろ西は電車さえ通ればいいから
電車中心でつくったところに貨物がどうやって通すか思案した結果じゃない? 「撮り」の目線で見たら、長編成をプッシュプルされても余り美味しくないような
短編成をプッシュプルなら美味しいんだけどねー
まー、撮り方次第なんだろうけど・・・
貨物向けの銭で変電所増強してもらったんだから
当然では?
押桃の新鶴見投入分はPF直接置き換えなのかな?
EF64の後継はどうすんだろ?
EF65の全検とのカラミなのかな?
何号機が廃車になるのかな?
65-2000や64-1000のナンバー忘れたけどピッカピカの国鉄色の奴を見た
だからそやつらはまだ当分残るんじゃないの?
反対に66-100は手を付けてないからそっちから先に潰していくんじゃないの?
成るようにしか成らんよ
予測と称して願望を交えて書かんようにな
現在3両製造中の内2両が吹田で1両が新鶴見と思われるので
EF66も対象なのかもしれませんね
64-1000後継は東海エリア問題をクリアしないと難しい?
64-1000以上ブルサン未満の性能でコスパが高いEF210-1000とか開発したりしてw
>>557
アボタイブルコストより軸重の問題だと思うけどね。
中央線は振り子電車入ってるから軸重16.8tもある機関車じゃ軌道が歪むと難色を示すわさ。 EH200に対しJRFは1台と主張し、東海は機関車2両と主張している様です
EH200,EH500,EH800に関してはJR東、北、西、九は機関車1台勘定らしいね
三セクは分りませんが
>>562
単車で1両扱いだから“DD50”になったんでしょ。 >>560
路面電車のように本物の連接構造にしてしまえばいいんじゃないか
嫌がらせでより総重量が重くなる3車体連接がいいと思うわ 実際のところ、EH200はDD50のように一両で走行可能なのか?
できないのであれば、2機分を要求する合理的な理由はなくなりそうだけど
>>565
機器類を分散配置してるからできないはず。
この件に関してはJR海が守銭奴なだけ。JR海を非エコ事業者として告発すべき 連接は整備が嫌がるだろうな
つか機関車は駆動軸が多いほど有り難いからわざわざ軸減らすような真似はしないのでは?
制動にも影響してくるし。
>>565
それを根拠にすると電車もユニットで動いているからややこしいことになりそう。法律(運転免許)上はどちらも電気車なわけだし DD50は、非力なのと片運転台で不便だから重連で使ってただけだぞ
EHが2車体なのとはまったく理由が違う
機関車と電車を一緒にしても議論は噛み合わなくなりそう
機関車は動軸数で判別すると東海と貨物の喧嘩は起こらないだけどね
あちこちで見るけど、西線も推し桃でFAだろ?
塩浜からの出荷が全部14両以下に制限されてるから900tマックス縛りなんだろうと思うよ
現状でもコンテナは単機なんだし石油タキも単機で行きたいんだろうね
軸重?知らんがな!で押し切る方針に見える
>>572
6軸で25パーミルの勾配からの重量貨物の引出しは無理 6軸機では牽引重量を減らしての運行でしょうが
需要を満足させるには運行本数増加になり、線路使用料の増加や線路容量の余裕の有無もあり
簡単ではないのでしょう
EF64重連(12軸)→EH200単機(8軸)で代替出来るのでしょうが、東海さんが単機ではなく重連扱いとの
主張があり噛み合わないのだね
>>575
上越線はそれやったでしょ。ちょっと手こずってたけど
単純に考えて8軸1000tなら6軸750t 話しは化石になるんだが、
東北線塩釜貨物線(塩釜築港線)の貨車入れ替えは昭和50年以前は蒸気機関車(C形かD形か不明)
でしたが昭和50年以降にはDE10(11)に置き換えられらが、DE10入れ替えが開始されて以降は
SLで行われていた入れ替え時の踏切遮断時間が短縮傾向に変わった記憶がある。
あさの通学時間のSLでの貨物入れ替えは勘弁してほしかった。(バスに乗っていたからまだ我慢できたが)
>>574
コンテナは50t×12両
石油は60t×14両
タキ1000ならもう少し積めるが中央西線での貨車は軸重15tまでという制限が有るので満タンにはしてない。 EF64重連で引いてるのをEH200単機で引くといったら東海が重連だろう、と言い掛かりを・・・
なんか文盲が居るみたいなんでもう一回書いとくけど、
塩浜からの出荷は900tマックスに抑えられてるから単機で行けそうだね
>>569
つべで昔のDD50牽引普通列車の添乗サウンド聞いてると、スルザーエンジン焼き玉サウンドが一定なのに、電機のようなモーター加速音がしててなかなか興味深い。
北陸本線だからか、なかなか高速で運転してる感じだったな。 まあ置き換え厨が煽り騒いだところでも当分は64-1000が安泰でしょうな
あと昨日の山陽線貨物グモの当該は何だったのかな?
現場知らないけど4種踏切でも見晴らし良いみたいだから
結構カッ飛ばす所なのかな?
何だか計算出来ない人がいるから言っとくが中央西線は800t程度
900tとは計算上で実際の載貨重量は低いのだがご存じ無いようだ
登り勾配の牽き出しには制限があるのだよ
>>583
DD50やDF50ってブロワーあるの? >>587
おまえ、自分の書き込みの矛盾気が付かないの? 調布のシンクホール
静岡県知事が「それ見たことか」とかコメントしそう
>>548
アメリカみたいに中間にも1機組み込もう >>584
PFと66の置き換えだけで60台以上の210の増備が必要だしな。その2者の置き換えが終わる頃には210-0も離脱が出そうだし、64はマジであと10年くらいは残るかもしれんね >>580
タンク車はすべてフル積載です。
なお64重連で最大18両。
60×18=1,080トン 四日市からの出荷は60トン制限掛かってて、最大14両で運用中
5年くらい前までは最大23両だったけど、東海からクレームが付いてダメになった
現在の主力は東線経由で京葉京浜地域からので、国の政策で四日市潰し掛けて、
中京地域の経済団体から東海にクレームが入って、そんでしぶしぶながら機関車以外は15トンで黙認する形になってる
出来れば14トンにして欲しいと継続的に要望が出てるけど、それだと18両必要になって不経済なんでやめたいとか
つまり、桃の300単機で行く準備は整ったってこと
上越と違って継続的に抑速も使わないので問題ないんだとか
桃は軸重で無理。桃が入れれるならとっくの昔にEH200が入ってる。
死重を下ろせば簡単にできそうだけど
牽引能力に差し支えが出ると思われる。
軽量化したEH200と現状のEF210、どちらがいいかねぇ。
JR貨物の電機はED76以外は全部軸重16.8tで最大値統一なんだな。
連接機関車にして軸重14tクリアしようぜw
なお、総重量()
倒壊のやってることってマジで国益に反する非国民だよな
何が愛国ならやクソカルトが
昔は飯田線にed17やEF58走らせてたんだけどな
>>603
国労動労潰しが国鉄解体の真の目的だが
労組潰しと引き換えに2大労組より非道いJR東海という 集団を企業として誕生させるというオチがあったわけだ。 東海のスタンスは旅客会社に支払われる線路使用料が安すぎるから値上げしろ、痛んだ線路の保守は受益者が負担すべきって姿勢だったかと。
基本、新幹線のことしか頭にないんだよ、東海は
並行在来線を手放せるなら相違したいというのが本音だろう
それじゃあ貨物がやっていけない。
そんな論理がまかり通るなら、それは
けさの、東北本線3051レまたは*6096レ牽引の金太郎機関車は81号機だった。
2020年現在で何号機まで製造してるんだっけ?
なんか86号機が走行してるのは見たことがあるような(勘違いか?)!!。
*6096レは2012年の貨物時刻表に記載されているのでわからんが、
小牛田発隅田川貨物駅行き(塩釜駅06:02分頃通過の貨物列車)
>>615
“ロン”はロナルド・レーガン米国大統領のことだぞ。 まぁ静岡地区のいつ保線するのって位上下共にギッシリと夜間に走る貨物を見ると気持ちはわからなくもない
>>609
東海の言い分もわからなくはないが
分割民営化の際に決まったでしょ >>614
あの時代の考えでは貨物は自然消滅だったんかね 愛知機関区のDD51はまだ消えんのか?
今年秋には全廃との話もあったが。
DE-10(11)なんかは40年以上稼働した車両もいたんだな。
昭和50年代には入れ替え用で運転してたもんな。
大昔、JR貨物のCMに石原良純が出ていたけど、
親父が運輸大臣していたツテかな?
>>624
今年度中に赤熊があと1両くらい、鷲別から川重に改造で行くんかね。
>>626
EF67-100と愛知のDD51-800が、今年で経年半世紀だ。
>>628
スカパーのファミ劇で放映してる西部警察パートVに出てるけど、今日のはズミがメイン回だったけど、セリフが棒過ぎて大根役者ぶりがハンパないw >>597
ちょっと言っている意味がよくわからないのですけど、ご教示願えますか。
>四日市からの出荷は60トン制限
このトン数は何を指しているのですか?
タキ43000、タキ1000は昔から積車の換算重量は「6.0」つまり60トンなんですが。
なお中央西線は昔からタキ43000などの運転制限貨車の入線は許容されています。
フル積載にしない様な運用(45トン積めるところを43トンにするなど)は行われていません。
>5年くらい前までは最大23両
南松本からの空車は23両可能な列車はありますが(5880)、積車は稲沢〜南松本間のの最大けん引定数が64ダブルで110(1100トン)だから、積車は18両しか牽けないのですが。
>東海からクレームが付いてダメになった
???
>現在の主力は東線経由で京葉京浜地域からので、国の政策で四日市潰し掛けて、
>中京地域の経済団体から東海にクレームが入って、
この辺は妄想では?
いったいいつ国が「四日市を潰し掛けた」のでしょうか?貴殿の言う「政策」とは具体的に何を指しているのですか?どこの省が言っているのですか?
>そんでしぶしぶながら機関車以外は15トンで黙認する形になってる
この「15トン」って、いったい何?
また「黙認」という言葉は、規程に反した行為を見逃しているというニュアンスを感じますが、仮にそんなことがあったとして、このご時世、そんなことが国交省が許容すると思いますか?
>出来れば14トンにして欲しいと継続的に要望が出てるけど、それだと18両必要になって不経済なんでやめたいとか
この「18両」っていったいなんなのですか?
不経済とは?理屈がさっぱりわかりません。
>つまり、桃の300単機で行く準備は整ったってこと
なにが「つまり」なのかサッパリわかりません。 リニア静岡県の問題を解決できるだけのネゴ力が国交省にあれば、バーターとして西線にEHを単機としてアボイダルコストを東海に呑ませるくらいはできたんだろうな。
大深度地下の工事認可取り消しが現実になりそうなのにな
もう安倍は政権に居ないし
>>630
整備重量17.2tの4軸車両に45tの石油類を積んで軸重は何トン?
換算は運転する為のものであって実数値では無いからね。
43tに制限してるってのは積込みしてる現場の人からのお話だからね。
逆にどっから満タンで走ってるって情報を得てるのか詳しくw 634名無し野電車区2020/10/22(木) 02:20:53.41
>>633
とりあえず、その「現場の人」にもう一度何キロリットル積んでいるのかお聞きになることをお薦めいたします。 塩浜から出荷してる荷役の人の話じゃ、タキは満タンにしてないってけっこう前から言ってたような気がするけど
DFを使うようになった頃だから、たしか平成29年か30年だったと思うけど、その頃を最後にタキ23両のフル編成は姿を見なくなったし
雑誌でEF61の特集があった
あれも割と悲運な機関車よね
先週関西本線で撮影してきたけど、タンカーはだいたい13両か14両だった
一番短かったのは10両かな?
あれだとガソリン満載でも列車総重量700tないんじゃない?
>>634
リニア以外他にないだろ?
すぐ上見ろよ >>638
有効長が限られるので日中の関西線は積車14両がMAX。
下手に長くするとまた指令がチョンボするw 石油輸送の貨物レは
消費地のオーダーで決まるから
毎日編成両数がかわります。
っうか大消費地はMAX両数でしょうから
地方都市はそんな感じ
仙台港から盛岡行きは編成数が毎日違う
夏場は短編成傾向ですね。
山陽線の上り貨物があんまり短くて踏切でビックリした
>>637
EF61
EF58の後継機として、最後のSG搭載旅客用直流電機として登場。
客車列車の電車化が想定以上に早く進み、
間合い運用として、瀬野八の補機を任される。
これが縁で、EF60改造の補機仕様機が200番台に編入される。
貨物用としては歯車比やバーニア制御非装備など使いづらい仕様だったので、
淘汰するはずだったEF58や偽物の200番台よりも早く全廃された。
確かに影は薄いけど、ED74ほどではないかも。
どちらも後の標準となる仕様を携えていたのにねぇ。 >>643
一応、あさかぜ牽いてるけど、特急機には定着しなかったね >>597
なんで桃300なの?
100でも同じじゃん >>597
関西線は変電所の足りない事と四日市構内や塩浜が電化していないからなのかなあ?。 >>648
15t制限は中央西線での制限。あそこは振り子式電車走ってるから軌道の歪みに対しては煩いんよ。
関西線でDD重連やDF投入は旅客車の平均速度が高いから貨物列車も速度種別を上げる為にやってる事。
ローカルがのんびり走ってた頃は重連列車なんて無かった。 タキ話しが花盛りだね 暫く立ち見で行きましょうかね
17tのEFか15tのEHか
選択できるなら、東海はどっちをえらぶか?
ぶったぎってスマソ
単回のはずが急遽配給のEF64-1032と尾久まで引き継いで乗務されたウテシの皆様お疲れさまでした
あの程度の牽引じゃそれほど気を使うことはないとは思いますが
仙台地区のロンチキ解体済みなのにこの期に及んでこのトラブルってどうすんですかね
当分ナナゴなくせないだろう
>>656
運転したことあるならともかくなぜ上から目線 キヤ、トラブル続出だな
しばらく自走止めて機関車に牽かせろよ
話し変わってスマソ
現在川重で製造中の押し桃3両は全車新鶴見という可能性はないのかな?
吹田厨に罵倒されそうで少々恐いが言っちゃった
EF210-300
ついに産廃ライナーを代走w
なんとも贅沢な運用だw
タップリ流れてるよ
危ないから釣り竿で突かないでね
交流電化区間の線路、
設置されてるから安全だとは頭ではわかっていても、
20kVの片割れだと思うと踏切とか結構怖い。
それは大丈夫
交流でも直流でもレールを流れるのはモーターを回してお仕事が終って変電所に帰る電流ですので大丈夫
なんか中国の核兵器は綺麗な核兵器だから大丈夫!みたいなトンでも理論だな
電化区間で線路保守の人達がレールに触れて通り狂いの目視確認等をしていますが安全ですね
これは中学生で習う内容です
ホームから線路に落ちた人は打撲や骨折はするが感電したと言う話は聞かないな
コレもとんでも理論なのかな?
第三軌条では人間を通して地面との間に回路が形成されますので感電します
電気的な知識のない小学生とかならともかく、いい大人がトンでも理論並べてたとしたらそうとう痛いな
地面とレールの間に電位差が生じれば、感電するだろうけど、
それはもう設計ミスレベル。
電気に敏感な馬は両方のレールを踏むと軌道回路の電流で感電
すると聞いた。
人間って普段靴を履いてるけど、裸足だったらどうなんだろう?
電気鉄道でどうして踏切が存在出来るか考えた事があるかな?
感電の危険があるなら存在出来ないでしょう
こんな当たり前のことに気付かない事自体がトンデモ無いお話なんだけどね
>>677
第三軌条でも踏切あるけどな
そこだけ外せばいいだけなんだけど
こんな当たり前のことに気付かない事自体がトンデモ無いお話なんだけどね ここまで話が噛み合ってないのもなかなか珍しいw
レールを流れる電気はモーターが電流使いきってゼロアンペアだから感電しないって思ってるんだろうなw
それと、交流の場合はレールから架線方向にも回路が成立してる瞬間があるの解ってないらしい
もう少し物理基礎を学ぶべきだよな
当たり前だと思ってることに疑問を持つことを認めないって、お勉強出来ても頭悪い奴の典型。
東大合格者数を宣伝文句にしてるけど東大合格以降で優秀な人間を生み出せない高校みたいな感じ。
感電事故の類型
@電圧がかかっている2線間に同時に触れ、短絡(ショート)電流が人体を流れる。
この例は多くありません。
A電圧がかかっている電線や機器に触れ、電流が人体を通って大地(アース)に流れる。
感電事故の殆どがこの例です。
B漏電している部分に触れ、電流が身体を通って大地(アース)に流れる。
つまり人間の身体を通して回路(閉回路)が形成されれば通電し、この場合を感電した、と定義します
※特高圧・超高圧の場合は直接触れなくても感電事故が起こります
>レールを流れるのはモーターを回してお仕事が終って変電所に帰る電流ですので大丈夫
モーター回そうが明かりを灯そうが熱に変わろうが、レールにも電気は来ているし回路が成立すれば簡単に感電するんだけど、モーター回した後の電気が安全ってどんな理論なんだ?
架線が何ボルトであろうとレールは0ボルトでしょう。だから感電しないだけ 簡単な事
シッタカマウント気取りなだけだろう
レールと負饋電線をぶった切って、その切ったレールの両端を触って
「人間インピーダンスボンド」をやればもしかしたら感電するかも。w
直列になるから、電圧は人間には小さいけど、電流はモーターと同じ分流れるという理解でOKですか?
>>683
レールは0ボルトでない。
変電所から遠いほどレール抵抗を背負って高くなる。
昨年の渋谷切り替えで感電したのも同じ理屈。 >>660
今回の新製分じゃなくても吹の300初期型とかが新鶴の100番台後期型と最低でも1機とか入れ替えでありそう
やっぱり運用が乱れた時には広範囲に散らばってた方が補正がききやすいし
それに26機もあれば全部が全部セノハチのローカルのみに使う必要も無いし寧ろその限定運用のみでは過剰 >>683 レールのマイナス電流は変電所に戻って接地されてるのだから実質0Vでしょ >>689
簡単なオームの法則だね。
レールにも抵抗があるから、機関車の帰線電流が3,000Aだとして、0.01Ωのレール抵抗だったら30Vくらい電圧が出る。
電流が増えるともっと高くなる。
変電所に近くなるほど電圧は低くなる。 >>676
保線でゲージ測る機会あると思うけど、絶縁されたスケールなんだろう。
昔、両手で触ったらピリピリ感じた。信号の弱い電気が流れてるんだろう。 >>679
使い切ってゼロアンペア
というパワーワードに草 両方のレールにまたがるように鉄の棒置いてみると分かるかも
>>694
それは洒落にならないからマジで止めろ
そんなレス、よく出来るな。電気云々以前の問題
本当に無知って怖いな 鉄道への嫌がらせ案件で、自転車投げ入れは時折聞くが、
起動短絡は聞かないな。
Nゲージの踏切にトミカを走らせると腹を擦って…(以下略
>>698
スケールが相対的におかしい
ダンプカーでも1/140スケール スキー場近くの踏切に「スキーを履いたまま渡らないでください」っていう内容の注意書きがあったのを覚えてる
しかし西濃ライナー目当てのニワカが多いなw
早く桃に置き換われば正真正銘のブルーライナーになるからはよ置き換わってほしいな
>>700
スノーモービルで通ると信号変わってしまうな >>698
7年ほど前に北海道の江差線であったぞ
やらかしたのは仕事をさぼりたかった保線作業員
2013年9月30日に事件が起こって次の日には逮捕されてる 以前某社で異様に「信号故障」が頻発したことがあって凄く不思議に思っていたが
大概は短絡なんだろうけどあれって関係者や元関係者の
嫌がらせのケースがあるのかね?
何らかのON-OFFスイッチ付きなら大雑把な区間までしか特定できなさそうに思えるが
>>701
ローカル線で使われている、特殊自動閉塞方式だと駅間には
軌道回路がないね。 今は見なくなったが、1メートルそこそこの金属チェーンをジャラジャラ引きずってるDQN自動車が30年くらい前までは居たな。
DQN曰く、雷を逃がすためとか言っていたが、あんなチェーンで踏切渡るのリスク高いわ〜
そのDQN、俺が通っていた小学校の担任の先生だった。
>>709
ちゃんと意味があっての事をDQN呼ばわりはどうかと思うぞ
当時はそういう考え方だったんだから
タンクローリーとか却って火花飛ぶじゃんって思ってたけどさ DQNなら幸崎か行橋で415系の屋根に上がって感電した案件。奴ら生きてりゃ40くらいか。
>>709
車のケツからぶら下がったチェーンは確か静電気防止じゃなかったかな。本当に効果があったのか怪しいけどドアノブの「パチッ!」が防げるとか。 カーラジオの入りが良くなるとか、ノイズが減るとかいう説明もあった。
その後、トランクリッドに取り付ける車載電話アンテナ型の放電器もあったようだけど、
ファッション性が第一で、効果のほどは不明。
EF210-326号機が兵庫から新鶴見へ向けて甲種輸送されました
327号機、328号機はどこへ行くのかな?
吹田厨さんの所に”吹”い込まれるのかな?それとも田舎の新鶴見なのかな? さてどうなるのかな?
EF65はどうなるのかな? いろいろ楽しみ増えますね
>>715
地絡は電線から負荷を通さずに地面に流れちゃう事
地気は空気の事ですね
※負荷とは・・・モーターを回す、クーラーを動かす、照明を点ける、電気ストーブを点ける等々
目の前のPCやスマホで簡単に調べられる事なので、自分で調べる練習をしてみてください >>716
ちょっと気になるのだが、新鶴見に向けて甲種輸送ということは、
川重がJR貨物に運賃を払って新鶴見まで運んでもらっている、ということだよね。
例えば吹田引き渡しなら、川重が払う運賃は兵庫吹田間で近くなる分新鶴見より安くなって、
結果購入コストダウンにつながるのではないかと思うのだが、なんで新鶴見で引き渡しなのだろう。 >>718
同じこと思ってた。もっと言えば兵庫でもいい気がする。
もしかすると、JR貨物が自前で回送して発生する旅客会社に支払う線路使用料をメーカーから運賃を取ることで相殺してる? 他所の区に配属の新車をてめぇで先に味見するバカがどこにいる
まぁ、国鉄時代ならあり得た話だが
甲種料金払うのは鉄道会社だろ
なんで車両メーカーが払うんだ
送料無料サービスか
公式試運転終了まではメーカーのものだから、川重が貨物に輸送料を払う形になる
公式試運転するまでは所属車両として認められないからね。吹田で引き渡してそっから試運転、あとはムドでって流れでも良いんでない?って事だよね。
今までの新鶴見配置機はどうだったっけ?
>>720
今でも新機種は一旦新鶴見に入るよね
性能試験とかの理由だけど 押し桃新鶴見配置が吹田厨にはよっぽど悔しいのだね
甲種輸送までケチを付けてきたよ ココまでくるともう病気だな ハハハ
因みにね、甲種輸送は特殊貨物輸送でしょ
運賃は荷主が払うでしょ
そしたら誰が払ってるか分るでしょ
東海区間でカマ次位に別のカマをつけた配給の本数が制限されてるんじゃなかったっけ
>>726
8862レなら問題無し。GW明けに3重連やったくらいだし。 >>730
同じく新鶴見に配置になる見込みのようだ。
まあ殆どPFは淘汰できないよな。
今年度製造予定は329号機までだよな。
これは吹田か。 セノハチって押し桃でなくブルサンや金太郎をバンバン投入してスルー運行できないの?
時短になるし
機関車の全長が長いとその分つなげる貨車が減るのを嫌ったためだろう
セノハチみたいに限定した区間だけ補機を入れるなら
そこの区間だけ有効長を伸ばせばいいけど
スルー運転だと路線全体の有効長に制限される
常磐線でED75とEF510/EF81の列車が残っていたのはそれが理由
まぁ東北線のEH500はそうなんだけどな
1300tだとEHでも補機いるし、瀬野八は片勾配だから余計に無駄だし
EF210の桃太郎マーク白桃と黄桃で微妙に違いがありますね。
セノハチは急勾配に加え急曲線の連続で、勾配単体ならEHでも対応できるが、
そこに急曲線が加わるから前後に駆動力を用意しないと連結器が壊れると最近聞いた。
>>738
ED75のM型とP型って異種重連総括出来るの? >>733
今年度の押し桃製造予定は11両だから、319〜329みたいだね。
>>740
20系・コキ10000牽引用ジャンパ栓・増圧ブレーキ装備以外は全く同じ使用だから、特にJR貨物時代晩年はいつも重連運用してたよ。
JR東の700番台との重連運用もあったしな。
あり得なったが、500番台との重連も可能だしな。 329はもう新鶴見に入ったのか
近々見に行こうかな
それにしても吹田持ちの機種って側面が汚いのが多いな
鮫はおろか桃100の後期でさえ薄汚れてるし
きちんと手入れしてなさそう
>>742
特にEF200は全体が汚いのばかりで酷かったな。
それにどれもやたら色ハゲもしてたけど、塗料が他の機関車と違ってたんだろうか。
桃太郎901も同様だな。 ナナゴのロンチキまだ見れそうだな
先代が廃車前に無茶やってる連中もいたが
>>746
塗装前の脱脂が甘いから剥がれるんちゃう メンテの予算があって構内運転士のシフトもきっちり決まってるから、汚れたからって好き勝手に洗ったりできないんだよ
マイカーの洗車とは違う
文句は洗車の予算を削ったやつに言ってくれ
広島で全検施工した機は下地処理ケチってるから褪色、劣化が早いよ
吹田のカマといい関PFといい、西の方のカマは貨物も旅客も常に薄汚れた印象だな
それに対して田端は常にきれいな印象
EF200は一時期あり得んくらい汚れてたが
EF210-300が出た頃からか普通に千畳敷されてるよな
>>751
大阪のトッチャンの手抜き
大阪民はドケチ
大阪民の低民度 梅田地下線の補機ってセノハチ式の押し上げだろうか、それとも重連の前補機なんだろうか。
そもそも洗う洗わないの問題ではなく、どこにそんな汚れる要因があるのかを突き止めろよ!
蒸機やディーゼルじゃねーんだぞ!
むしろ電機が汚いんだ、これでもうファイナルアンサーできるだろ!あ?
まず汚損源を洗え、話はそれからだ。
架線とパンタから出るアークとブレーキシューで出る鉄粉では?
アークは関係ないけど
*パンタ系 銅粉や鉄粉を主成分に潤滑材としてスズ粉やカーボン粉などを混合した焼結合金製,
カーボンを主体にしたものなどがある
*ブレーキ系 ブレーキダスト
*風雨 世の中の空気の汚れ(自動車の汚れと同じ)
まあ貨物引く機関車なんて世界中どこでも汚れてるやろ
炭素繊維が絡み始めてから黒ずみが増えたのは事実だろうな。
今やディーゼル車両の方が汚れは少ないもんな、
塗料の水性化で退色激しくホラー化しているのもあるが汚れとは別問題だ。
>>749
オレの車も、塗装したパネルとサッシの境目からクリアー剥がれてきて腹立ってる。
脱脂不足が原因かね。
国鉄時代は貨物機は勿論汚かったが、ブルトレ牽引機も殆どそうだったな。
綺麗だったのは、東京機関区のブルトレ用機関車くらいじゃないか。
何よりも全国的に、国鉄左翼どもの便所の落書きが凄まじかったけど。 的外れな事書いてる奴って実車見てない引き籠もりかな?
JR西日本はね、サンダーバードとかもメチャクチャ汚いし
関東地方への甲種輸送の直流機は新鶴見EF65と判で押した様に決まってる
EF66もEF210もEF64も入る事は無いのが事実
新鶴見のEF210-300の増勢が進むと何時かEF210の担当になるのだろうがいつ頃かな?
小田急ウテシのEF210講習が始まったら、それが近づいた知らせなのでしょう
ところで日車豊川からの甲種はどうだったかな? やっぱりEF65だよね
チキも65-1000がバリバリだし
PFは最低限国鉄色は安泰だな
300番台を新鶴見に入れ始めたということはJRFはEF65取替え本気モードになったみたいな気がするな
物流は影響薄とか
PFも50年物なんで何時取替えても可笑しくないわな
PF赤プレ機はまだ検査通すだろうが、ファンの望んでる2093や2050あたりの非赤プレ機の全検はこれで怪しくなったな
>>784
赤プレとの識別が目的だから白プレと青プレは機能的な違いは無いはず。切文字ナンバーのPF前期形は青にならなかったから、785さんの言うように見やすくするためかな 久し振りに新鶴見に行ってきました
ピカピカのEF210-326を現認しました
まだパン上げはしてなさそう
今後の動向が注目されます(某投稿記事風に)
>>780
最近、稲沢に送り込まれたPF2127だったかに問題あって、甲種を641000が代走したことがあったような。 >>777
ついこの前EF210が西武甲種担当したじゃないか 下松からの甲種は基本は桃でしょ
川重や近車からの吹田以東は桃、66、PFのどれか
代走でもない限りPF固定は日車だね
PFばかりに見えるのは甲種といえば日車の撮影機会しかない人かもしれんけど
最近は下松からのメトロも浜松〜静岡エリアは日中通るよなあ
軽いからな、甲種。桃使う必要もないんだろ。速度もだせないし。75km/hだよね、あれ
古いのは検切れまでなるべく走行距離伸ばそうとするのは昔から
空ノッチ試験って逆転ハンドルをニュートラルにさせて行うの?
>>792
いくらモーターからの通電はないとはいえ
M車のギアとモーター周りが物理的に走行抵抗になりそうだけど
全体の荷が軽ければ問題にならないのかな >>793
空ノッチスイッチってのを操作するとモ一タ一に電流流れなくなるから逆転ハンドル前進、後進いれてマスコン上げて進段させる >>793
HBを切りとして、前進後進を行う
空ノッチスイッチがある機関車はそのスイッチを切り替えてやる >>795
ギヤとモーターなんて、わずか3‰の勾配でも勝手に転がり出す程度の抵抗しかないぞ 川崎重工業(神戸市中央区)は2日、二輪車事業を2021年10月に分社化すると、正式に発表した。
鉄道車両事業も同時期に分社化する。
また、造船とプラントの両事業を21年4月に統合する。いずれも同日発表した中長期的な経営指針「グループビジョン2030」に盛り込んだ。
橋本康彦社長が午後1時半から東京都内で会見し、詳細を説明している。
川崎が機関車製造やめたらどうなるんだ。東芝も微妙そうだし
>>804
EF65や81とかには捨てノッチってノッチ段があってそこに長時間置くと抵抗が焼ける >>802
あーもう海外にやらせるかな
ボンバルディアかアルストムあたりに やらせるw
やってくれると思ってるのが凄い。日本のF級みたいな奇形、川重しか作ってくれないから
スイスのメーターゲージ向けの機関車をモディファイするとか?
もうABBみたいに自国のためなら少数形式も一肌脱いでくれる企業は
もはや日本にはなくなっちゃったからな
路面電車はアルナがあるけどそれもいつまで持ちますやら
そのくせ売れ線狙ってもっと安いもの作れる国と真正面からぶつかって大爆死
昨今の機関車製造、メーカーも大赤字、鉄道会社も開発体力無くて、
古い構造の車両を延々と作るしか手段が無いらしい。
川重の場合、日立がドン引きするレベルで
無茶なディスカウントで仕事を取りに行った結果の自業自得でしょ
それは国鉄の頃に談合で釣り上げまくった全部のメーカーに責任あるけどな
民営化でそれが通用しなくなったときに川重が一番に是正したってだけで
まぁかなりの値引きだったのは確かだけど、そこまでやったのに自前で作るようになられたら
どっちにしろ車両メーカーは生きていけないだろ
機関車みたいに少数だったり自前で作れない面倒なものだけ押し付けられてもな
ここまでくると全く自業自得ではないね。むしろみんな撤退していったのによくここまで作ってる方
これから本線爆走の牽引機も電気式一択になって行くのなら、ディーゼル部門を止めるくらいはするかもね。
電気の領域は製造するが、エンジンはコマツなど重機メーカーやトラックやトレーラーのメーカーに投げるとか。
その安ければ安いほど適正って考えやめようよ
そんな考えがはびこるから適正な利益を乗せることすら悪いこととされて
みんな割に合わなくて撤退してくわけで
言ってることがおかしいわ
そのコマツの鉄道参入も価格が理由ではなく
真岡鐵道が地元企業を活用するために声をかけたのがきっかけだ
国鉄時代に談合とかお子ちゃまはこれだから困る
企業が適正な利益を得られていた時代の方が社会が安定してたよ
安さは正義じゃなくて悪だ
値引きなんてディスカウントなんてバカな文化は滅びれば良いのに
>>815 >>818
適正センパイw
安いだのなんだのの話はしてないな。ただ事実を言っただけでそれが適正がどうかとはまた別の話
馬鹿なんじゃないのか 談合の99%は官製談合という事実は学生には分らないだろうな
時折マスコミにバレて叩かれるが所詮は官が楽したいから官製談合になるのだよ
入札案件にしない「見積合せ」なんてのはそれ自体が官製であり、「随意契約」なんてのもそれだ
一般競争入札を嫌い指名競争入札なんていうのもそれで指名業者間で割り振り決定を行う
今時の小僧にゃ理解できないよ
産業支援だとか雇用創出とか、ゆとり位のバカには難しすぎる
>>820
おう、携帯電話代が実質値上げばかりな総務省と
スダレハゲの苦情はもっと言え
官製相場の文句も徹底的に言えw 名古屋の臨港線
今月からDD200だな
四日市構内入換も時間の問題か
昨日桃+HD300+タキが走ってたけどあれは甲種?それとも配給?
朝日新聞の厳しいご指摘があって一般競争入札を取り入れることになった
が
特定の技術を持った、少数の会社しか応札出来ないような仕様書にする、という匠技術系職員が登場
したがって下請けもほぼ決まり、新規業者は応札断念となりましたとさ
理由 得体の知れないド新規業者と一から打ち合わせなんて超メンドーな事はしたくねーよ
ドーセ、税金ダロー 関係ねーよ です
>>824
HD300の車籍がJRFにあれば、甲種輸送ではない。
配給なのか単なる次ムドなのかはそれだけじゃ分からん。 甲種か配給かは車籍で決まるんじゃない
輸送契約を結んで輸送を業務としてやるかどうかで決まる
自社車両を、有償輸送であえて甲種扱いする意味がある?
修繕とかで、製造メーカー持ちで手配ならあり得るけど。
展示のため京都にEH800が来たときは甲種だった。
>>827
そういう事です
もっと細かく言うと、鉄道会社とメーカーで交わした契約書に記載されている、"引渡し場所"が
分界点になります
例えば、兵庫製造のJRW車両の引渡し橋が鷹取駅となれば、そこまでが甲種輸送です
東芝製造のEH800は交流機ですので引渡し場所は、恐らく青森だったのでしょう >>831
210の単機は回送だろ?西が持ってるかどうかなんて関係ないと思うんだが >>829
交流専用機は直流区間は自走出来ないでしょう 展示車両は荷主が鉄博だから甲種
自走可能かどうかは関係ない
直流機のEF65が交流区間の土崎送りになった時は配給
全てが東日本社内で完結してるからな。配給にするでしょ、土崎だろうが青森だろうが。
E657新製の時は、勝田納品だっら、甲種輸送貨物列車として東の田端機が新鶴見から牽引していたな。
田端のカマわりふり、ネタ仕込みしまくっていた。
>>833
この間新鶴見に行ったやつの事なら公式試運転しおらず完成車輌としては認められて無かったからの措置。 配置区まで甲種輸送って今に始まった事じゃないだろ
なんで今更話題にしてんの???
>>841
それは貨物に聞いてくれ。直接持ってったんだから仕方がない。 JR北海道では所属区渡しではなく、函館貨物駅授受というのが過去有ったよ
最近では苫小牧向けH100形は苗穂渡しだったみたいですね
金沢に梅小路のC62や桜島線の103系を持ってきて展示した時はどうだったのだろうか
どちらも配給だったのかな、貨物は絡んでないか
西日本区間完結で西日本車なら、普通だと配給だろうな。
>>824だけど、当の桃+HD300+タキを調べてみた
最新のは無かったけどそっくりな編成が4年前のツべであった
8571レでヒガハスで撮られていた
地域や目撃時間からしてこれとほぼ一致した
HD300は宇都宮まで持っていたのかもしれない
どうやら当便で定期的に配給を行ってると推測できる >>841
だから他人の新車にウンコ着けるバカがどこにいる、と >>845
EF65とEF81では?
遅いDD51で持っていくとは思えんし >>849
C62の移動の時は真夜中だったろうから親に止められ外出できず見ていないが、
103系の大阪への返却は白昼堂々やっていたからこの目で見た。
EF81+加越用の485系4両編成+USJ塗装103系という組み合わせだった。
485系は103系展示時の電源供給要員で、何だか悲しくなった記憶が強く残った。 鉄博のクハ181は陸送するとき、芯皿がトレーラー荷台の邪魔になるので切断したらしいね。なので台車に借り置きされた状態で二度と鉄路を走られないらしい。
大抵の車両は切断加工しなくても積載できるのに敢えて加工しなければならなかったというのも不思議な話だな。
後からウダウダ言われないようにするための封印の意味合いもあったのでは?
181の先頭車だけで本線復帰なんて話し、でてくる心配なんてしないだろう。
単行で成り立つ車両ならあり得るだろうけど。
どこかにモハユニットがいたら、川崎重工のクハ合わせてとか妄想した。
大宮のランチトレイン183位しか、国鉄直流特急の中間車残っていないんじゃないか。現役の185や381を除いたら。車体構造がどっちも独特で併結しても違和感でまくり。
機関車でクハだけ推進運転しても意味ないしな。と完全スレチを回避してみる。
気にしたら、負けである。
長野に189系N102、まだ保管されていたかな。あれが一番現役に近いか。
>>857
こういうの定期列車でやればよかったのにな
って北海道でキハ183に寝台車繋いだ時に思った 定期じゃないけど北陸のシュプール号は座席と寝台を連結して毎シーズン走ってた
ふざけるな!と叫びたくなっても我慢しましょう。大丈夫なのです。
せめてスウェットくらいは履いとけよ
笑い話で済むから
EF210-326は慣らしで隅田川便とか近距離に入りそう
川重に、今年度最終落成の押し桃329があるな。
今年中に11両落成するとは、製造ペースがかなり早かったな。
新鶴見か吹田どっちか。
あとはDD200を1両製造で、貨物の川重発注分終了だな。
何気にEF81がしぶとい
地元で “惜別EF81写真展” をやってからもう2年になるのに未だに本線を駆け抜けている。
単に旅客列車やめたというだけかー
81って、東では最後まで残るELじゃないのかな。首都圏〜土崎・青森の疎開や入出場がある限りは、他で置換えできない。
長野への廃車送りもある以上は、81ではいけないから64も同様だが。
レール輸送キヤは牽引車にも使えるし、電車で電車を牽引した実績もある
もう機関車は絶対に必要ではなくなってる
キヤあっても不意にレールチキ牽きながらひょっこり現れたりもするし、よくわからんのだよな。
下調べやるほどマニアックではないから偶然出くわす事になっているだけだろうけど。
この前81だったから次もかなと思ったらDE10だったり、よくわからん。
>>873
東の旅客電機、撮るならもう今がラストチャンスかと
年明けあたりから生首への置き換えが一気に始まりそうだし、E26系で小遣い稼ぎしてるうちはパーイチとロクヨンセンだけ延命するだろうけど、他は残る理由がない
個人的には信州方面だけでもキヤにはしばらくトラブっていてもらいたいがw 12系や旧客のお供は、SLと共に残るだろう。DLだけかもしれないが。横川行きの後ろがゲテモノ牽引車じゃ、イベント列車として売れない。
今日の隅シャはピカピカのEF210-300だったのでいよいよ326デビューか?と思いきや
なんと吹田の325かよw
訳わからんw
東北線のDD200(所属票は愛知)になってる
901号機ともう1両なんですが、朝夕に小牛田から(仙台から)往復してるが
メインの走行区間が石巻から小牛田なので小牛田駅構内に夜間留置すれば
効率的な運用ができるんでないのか?
しかし、小牛田駅にJRFの出先がないので無理な話しなのか(笑)。
あと、秘密的な話題
キヤE195が夜間留置されていたぞ
しかし、警備員が終夜監視していたわ
>>879
今年度唯一の新製DD200はどこに配属されるかね。
五稜郭の入れ替え用赤熊一も近々引退だろうが、HD-500で置き換えかな。
しかし貨物は07年までは年間30両ほど新製してたのに、今は20両にさえ届かないんだもんな。 81の301、302号機って全検毎に塗装していたの?塗装剥離する訳にもいかなかったの?
>>883
SL列車撮影に行って、これが来ると「赤豚」と言ってた世代は、いまは
オッサンを超えて、爺さんレベルだな。
あれが来ると、持っていた一斉にカメラを下に向けてる。撮らないから。
まあ、あの頃はフィルムだったから無駄にしたくなかったのだろう。
数少ない天の邪鬼が撮影してて、それがいまや貴重な資料となっている。 58狙いで踊り子55号撮りに行ったらPFが来てハズレ
SER来たと思ったら、レインボー機じゃなくて青PFも外れだったかな。あんまり当たりが無かったのが実態だったけど。
>>886
鉄自体を引退したり、鬼箱入りした人が居る。 日本海で「トワガマ」が来たらハズレ
安中貨物で「非星ガマEF81」が来たらハズレ
日本海縦貫貨物で通風孔無しEF81が来たらハズレ
そう言えば、先日撮ったEF210-108にもあの「桃太郎キャラ」が書かれてたな
全く気にしてなかったが、新塗装の「青桃」にもあのキャラクター書かれるんだな
その内、「キャラ無し青桃」がネタ扱いされるかも?
連投申し訳ない
EF210がPFばりに個体差出始めてるなw
>>892
今後の210塗装時は、基本キャラ付きになるんじゃなかったっけ?
この方針が変わらなければ(これが怪しいw)、キャラ無し新塗装機が希少車にはなる理屈。 そのうち0、100、300の新塗装キャラ無しも後付けでキャラシール貼られるかもしれないから
もしかしたら新塗装キャラ無しはレアになるかも
SLブームの時に20代ならもう80近いわな
半分ぐらい死んでてもおかしくない
>>896
青1118の瀬戸なら、普通に写真あるんだけどw
銀河末期の1118や、夢空間やエルムの赤1019は、今アルバムめくっても華やかだね。 東のSLも数年後に死ぬって本当なの?
SLスレに書いてあった
>>898
銀河末期の赤1118を瀬田川で撮って満足した後に普通のPF銀河撮影してないがなと気付いたのは運転終了後と言う事してしまったわ >>902
自分は、トワイライトカニ銀河は撮れなかったな。
銀河末期は山形住みで、資格の講習東京出張二泊三日で、早朝二回の撮影チャンスで、青と赤が1日ずつ来てくれたのが赤入りはじめてからの唯一の撮影機会だった。
学生時代は横浜住みで、青PFは見慣れたものだったが、これが最後と思うと感慨深いものがあった。 >>903
トワカニ銀河は撮って無いやw
大阪行きは次位なんだが、琵琶湖線で編成構図でとなると光線が逆光だったんよね >>901
なるほど
余り気にしてこなかったが、EF210-300にも、
・301〜309…JRFマーク付
・310〜315…JRFマーク無し、キャラクター無し
・316〜…JRFマーク無し、キャラクター有り
この3タイプがあるのかー
こう考えたら、レア度で言えばJRFマーク無もキャラクターも無いのが一番?? 過渡期な今が、EF210を記録するのに一番面白い時期かも?
>>907
そのうち全機JRF剥がしてキャラ貼られるから、JRFマーク付きは撮っとけって話
昨日見た311号機はもうキャラ貼ってあったし、青桃含めて帰区したら時間次第で施工してるようだ なんでJRFマークやめたんだろう
そういうば金太郎にもデカいJRFマーク無しとかあるよな
>>910
デザイン委託した先の契約期間切れて更新しなかったんじゃないの。
どういう契約してたのかしらんけど。会社のロゴだから普通は永久的な権利にすると思うけど。 でも直立したフォントがベースのJRマークよりは
斜体フォントがベースのJRFマークの方がよかったなあ
まあJNRマークに比べたらどっちも雑魚だけど
マジレスするとロゴの統一
JRマークの方が知名度が遥かに高いから
トップが交代した時、前政権の色を払拭したい場合によくあること
キャラな「押太郎」EF210-327号機が本日発送です
今頃は兵庫駅か鷹取駅かDE10に牽かれて嫁入りです さて嫁入り先は? 先ずはお知らせまで
>>916
既にPF2091がお迎え行ってんじゃん 今まで撮ったEF210-300の写真を見返したら
JRFロゴ無しキャラ無しは310の1枚だけだった
意外にもJRFロゴ付きキャラ無しを多く撮っていた
今後310〜315狙うかな
たいして価格が変わらないなら運用効率が良くなるからそうなるでしょう
川重で製造中の3台は全て300番台です 327,328,329号機だったかな?
全機新鶴見配置になるのかな?
標準化といえば標準化なんだろうけど
バックアップ分を考えても
EF67で回してた数をはるかに超えてるw
セノハチ運用に入らないまま一生終える個体も出てきそうだ
>>928
セノハチ補機も出来る標準型なんよ
昔の蒸機だって補機専用なんて少なかったじゃん また、キンタが東芝経由で門司に旅立ったか。 73号
66も怪しいが、仙総は何台余剰なんだろ?
新鶴見の326号機が運用入りしました
327号機も来月には運用入りが予測されます
年度内に328号機、329号機が新鶴見配置になると推測しますが
EF65廃車が急速進行するのでしょうね
東室蘭から札幌(タ)区間や北旭川から札幌(タ)を赤熊から金太郎に置き換えれば
時短になるんでないの?
>>939 札幌貨物ターミナルは非電化ですね 調べりゃ分ることなんですがね
>>937 どうしてED76の客車牽引を廃止したんだろうかを考えると分るかも? そういや0、100番台の白桃新塗装の方は
JRFロゴ無しキャラ無しが多かった印象
確か108号機だったかにキャラ付いてたっけな
ディーゼル特急で1時間20分くらいだから金太郎に置き換えても
時短は期待薄かな。
>>942
青桃(敢えて現場呼びで)にはJRFマーク無いよ
105号機でJRF消して、その後カラーリング見直し&簡略化での新塗装だから >>941
調べても分らない、という理由はなんですか? >>940
こんな嫌味を言うなら答えなきゃいいのに。お互い不愉快でしょ。 >>940
着発線まで電化されていますが。
厚別方面から着発線なんて一時期は本線だったし。 >>947
調べない貴方なのか,
調べられない貴方なのか? ガセ扱いするとは呆れたな
調べられない小学性なのかな
札幌貨物ターミナル〜北旭川、東室蘭は、
空知運転区のED76が貨物を牽いていたので対応済み。
昨今だと電気釜は千歳線に入れたいのでは。
ヒムソ〜札タ区間だけ電機入れるよりDF直通の方がトータルでは低コストじゃね?
>>945
鮫は27同様国鉄色にしたら撮り屑が群がりそうw >>958
撮り屑だのと宣う前に己の頭の悪さを何とかしようや
オリジナルに拘るヤツが大多数を占める界隈でそんな事すれば、塗り替えてない原色の機に殺到するだろうよ
そもそも丸目サメが葬式真っ只中だろうに >>935
今年度の4両投入程度では、数両程度しか淘汰できないんでは。
いまだに30両以上残存してるし。
来年度以降も押し桃は毎年10両以上投入するようだが、PFと鮫のどちらを優先的に淘汰するんかね。
まあ来年度で検切れのオンボロ半世紀コンビ、ニーナ・パープルトンと67-100全廃は確定だろう。 >>949
赤いJNRマークのNだけ塗り潰してあるのとか
味わいがあった >>961
EF65淘汰でしょう
昭和と平成の生まれの違いを考えれば当然のことです あれだけ葬式鉄に忌み嫌われたPFに
葬式鉄が群がる時代か
>>955
北旭川までED76-500が入線してたの? 旭川ー北旭川間は当時電化してたかな?
東室蘭まで貨物牽引してたかな?
確認したとあるがその資料があったら教えて下さいね 北大鉄研に連絡しなくちゃ
因みに所属区は国鉄岩見沢第二機関区改めJR北海道空知運転所が正式名で運転区表記はないと思うよ >>965
毎度毎度、そうだよね。
なら、なんでも撮っておけば良いのに。フィルムと違って、
今はデジタルでメモリカードさえあればいくらでも撮れるだろ。 誰と話しているのか分らないけど >>955 の話しについて興味があるのですが
非電化だったはずの北旭川へ電機牽引してたと言う話しなんだが
旭川運転所移設の際に分岐点まで電化された記憶は間違いなのか、と思った次第で
北大鉄研へ問い合わせようかな、という話しです
それと東室蘭まで電機牽引していた記憶もないので、それも問い合わせようかと >>969
姿を見なくてもキモオタだとわかるw
内容からして結構な歳だろうけど人間関係を絶ったような生活してるんだろうな。
やりたきゃ勝手に北大鉄研にでも問い合わせればいいじゃん、ジジィ。 あの辺りだと北大鉄研が有名なの?
サイトみたらニワカの集まりみたいだけど。
>>965
全検バンバン通してるから引退はまだそうとう先だ。居なくなるのは鮫が先だろ。 >>976
EF500「試験運転したらいらない子の俺って?」 昨夜の、盛岡行き石油輸送の貨物列車ですが、
厳冬期でも見たことがないような18両編成でした。
まぁ、今回の寒波も突然のようにきたので
備蓄関係がひっ迫していての長大編成になったんですかね。
それにしても、キンタロの牽引力は凄いものがありますね。
おれの眼のまえをカウント(両数)できないほどのスピードで
駆け抜けていきました。
>>977
そうはいっても現行機に継承されてる要素はEF500のほうが多いんやで そんな要素はほぼないだろ。桃は新規に近い
そこからEH500、EH200、EF510には派生したけど
>>977
ED500「私のようなトランジスタグラマーは見向きもされないのね」 EF210にディーゼル発電機を載せたのがDF200
今でこそ電気式が良いように言われるが
当時はトルコンの開発を諦めたという方が当たってるよな?
PFも相当痛んでるけど
最近は近距離メインだから長距離稼働酷使でメンテ緩い吹田の鮫の方がヤバい
新鶴見のPF置き換えなら赤プレ以外からかな?
DF200はEF210より4年早いしDF200ってEF200.EF500世代だから、EF210ってDF200の技術使ってんじゃないの?
>>986
JR東から500番台を購入したときにすぐ塗り替えてくれという話だったのが
貨物に塗り替える余力がないからということで流れ星とカシ釜の5色帯をはがすことで妥協したのに
そんな背景で銀釜なんか増やせるわけないだろう
普通にレッドサンダーだよ >>987
桃太郎の台車はDF200から流用だしね。 全部を客寄せに使おうとしてるから桃太郎のマンガ書くようにしたんやろ
珍しいもんと無くなりそうなもんばっかり追いかけてありふれたものは毛嫌いするオタは
その「客」のうちにはいらんからな
北海道のED76は室蘭・千歳線では定期列車は牽いたことないよ
lud20230202102524ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1598838292/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part14 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part9
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part16
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part15
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part19
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part20
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part21
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part17
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part18
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part11
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part12
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part10
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part27 (512)
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part28(ワッチョイ・IP有り) (233)
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part28(IP・ワッチョイ入り) (171)
・JR旅客会社の機関車について語るスレ
・JR貨物の機関車について語るスレ Part4
・JR貨物の機関車について語るスレ Part5
・JR貨物の機関車について語るスレ Part2
・JR貨物の機関車について語るスレ Part6
・JR貨物の機関車について語るスレ Part8
・JR貨物の機関車について語るスレ Part3
・JR貨物の機関車について語るスレ Part7
・懐かしの私鉄貨物・私鉄機関車について語るスレ
・軽貨物宅配請負会社のピンハネについて語るスレ
・JR東日本の機関車問題を語るスレ
・エロゲー会社の所在地について語るスレ
・鉄道会社公式アプリについて語るスレ
・エコなブレーキ初導入の機関車、神戸で公開 来年3月運行 JR貨物 [ひよこ★]
・株式会社ネクストステージ(人材)について語るスレ
・[制作会社]トライフルについて語るスレ[総合]
・株式会社ネクストステージ(人材)について語るスレ2
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ66【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ72【クン貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ71【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ65【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ78【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ71【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ69【クソ貨物】
・【絆繋がり】みんカラのイタイ奴について語るスレ62【クラン物】 [無断転載禁止]
・▲ JR貨物の旅客鉄道参入について ▲
・【セコム】協力会社について語るスレ
・アマノ株式会社について語るスレ ★6
・中飛車について語るスレ
・高級車について語るスレ
・抵抗制御車について語るスレ
・韓国車について語るスレ
・空飛ぶ自動車について語るスレ
・自社のゴシップネタについて語るスレ
・旅客鉄道会社の名曲・駄曲を決めるスレ
・【悲報】JR貨物、暇アノンのせいで「赤い羽根」ラッピング機関車を中止
・衝突安全性のある車について語るスレ
・【鉄道】JR貨物「赤い羽根」ラッピング機関車、本年度の第2弾は一時中止 一部報道受け [ぐれ★]
・マウント取られない車について語るスレ
・イキがりたい香具師が乗る安い車について語るスレ
・豆戦車・軍用トラクター・牽引車について語るスレ
・愛知の軽貨物運送会社について語れ
・JR旅客会社の電関は消える運命
・Jr.の交友関係について語るスレ
・トミカを語るスレ104〜D51形 蒸気機関車
・JR東日本の現役国鉄型車両について語るスレ
・旧規格軽自動車について語るスレのようなものGT
08:14:09 up 9 days, 17:22, 0 users, load average: 6.72, 7.16, 7.49
in 3.2579870223999 sec
@3.2579870223999@0b7 on 112922
|