◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線78 YouTube動画>7本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1600572825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
近畿日本鉄道京都線・橿原線・天理線・田原本線の各線と、
京都線竹田で相互乗り入れする京都市交通局烏丸線について語るスレです
□近鉄京都線
京都〜大和西大寺 34.6km
□近鉄橿原線
大和西大寺〜橿原神宮前 23.8km
□近鉄天理線
平端〜天理 4.5km
□近鉄田原本線
新王寺〜西田原本 10.1km
https://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/ □京都市交通局烏丸線
国際会館〜竹田 13.7km
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/category/166-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html ■前スレ
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線77
http://2chb.net/r/rail/1590265327/ >>1 あれだけ竹田に荒らされたのにワッチョイなしでスレ立てするクズ
ええ加減京都の地下鉄は40年前のオンボロ車両何とかしろや。
大阪神戸に比べて見劣りするわ。
>>6 烏丸線は、2021年度から新型車両がデビューする予定だから。
京都市営地下鉄烏丸線、新型車両投入へ デザイン決定
https://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1685.html 今後新型車両の製作を進め、2021年度末に1編成目の導入を目指す。
地下鉄10系第1〜9編成のコンプレッサーはレシプロ式の中でもかなり喧しい。
捨てよう反日三兄弟■大村愛知県知事リコール・チャイナル静岡県知事・極左デニー沖縄県知事
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ( >>1)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/ >>7 しかしこれ発表してから何年たってるんや
新車が入ることはもう3年は前に知ってたと思うぞ
最近京都線でEHやDHとかの相直6両車をよく見かけるようになった気がする
京都の観光客激増の4連休で
近鉄も増収してるやろか
上鳥羽口は拘置所と陸運局に行く用事以外で降りたことない。
>>18 拘置所行く用事があるのか?職員か出入りしている業者か?
>>20 仕事で収監されてる被告人に面会に行った。
面会か
その手の施設は網走刑務所しか行った事ないな
もちろん観光客として行ったんやけど
昔の全面展望動画を見たら、木津川台駅の部分は保線用資材置き場になってたのね。
この駅、ぜんぜん利用したことがない。
木津川台は素直に奈良交通のバスに乗ったほうが楽だな
宮津は地元へのミカエリスメンテンだから仕方ないね
街分断のデメリットがあるからそれくらいの見返りはあっていいと思う
>>31 宮津なんてあの辺全部田んぼやったぞ。
昔は新田辺から今の木津川台辺りまで近鉄電車のから追い抜かれる片町線の列車がよく見えた。
電化しても103系は近鉄電車に全然勝たれへんかった。
▼大村愛知県知事リコール
あ い ち トリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編
この映像は検証委員会ですでに全世界に配信されているものです。
今日の竹田
板:鉄道路線・車両板@2ch掲示板
日付:2020/09/25
ID:q74ECUHK
名前の数:1
スレッド数:7
合計レス数:9
名前
1:名無し野電車区
スレッド
1:近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線78 (36)
2:【2031年春開業】なにわ筋線63【おおさか東線 大阪駅延伸】 (73)
3:大和路線・万葉まほろば(桜井)線・和歌山線・奈良線124 (400)
4:阪急京都線スレッドPart114 (191)
5:京阪電車スレッド Part215 (138)
6:阪急宝塚線・箕面線スレッド Part61 (401)
7:阪急神戸線スレッドPart51 (817)
レス数
00時:-
01時:-
02時:-
03時:-
04時:-
05時:-
06時:-
07時:-
08時:-
09時:1 レス
10時:3 レス
11時:4 レス
12時:-
13時:-
14時:-
15時:-
16時:1 レス
17時:-
18時:-
19時:-
20時:-
21時:-
22時:-
23時:-
合計:9 レス
2面4線になる前の新祝園駅の様子がどうしても思い出せない。
確か、駅舎は線路東側にあったような気がする。
1995年9月26日、15時頃の橿原神宮前発大和西大寺行き普通で
DQNのジジイが些細なことで小学生に対して心ない罵声を浴びせた事件。
DQNのジジイは一般の小学生の心を傷つけた最低の人間、25年経っても許すことが出来ない。
普通列車の車内で「戦争はなあ、戦争はなあ、あかんねん」ってひたすら説得してくるおじいさんがいるんだが何がしたいんだろうな?
JR祝園→近鉄新祝園の2分乗り継ぎってできますか?
とりあえず走れと言いたいが
駆け込み乗車は危険やな
2分あれば早歩きでなんとかなるレベルだけどJRが少しでも遅れると終わるな
>>49-50 ありがとう。
ICOCA+スル関スルーパス利用で、
これに成功すると奈良6:30の ひのとりに奈良から乗れる。
それでも奈良2分折り返しという綱渡りだけど。
前寄りから降りたら何とかなるかな。
失敗すると西大寺から。
>>55 京橋方面から来るから京田辺/新田辺ではダメ。
同志社前/興戸でも三山木でもダメ。
やっと祝園/新祝園で追いつく。
やっぱり奈良2分折り返しが怖いので、
1本遅いので行って西大寺からひのとりに乗ることにしました。
お騒がせしました。
前回は写真撮ることで展望を楽しめなかったので、
今回はばっちり前面展望を楽しみます。
>>57 余裕はあった方がいいよ。
特に西大寺なんて、奈良線の電車が遅れたら京都線の電車が駅の手前で2・3分待たされるのが当たり前やし。
>>58 新祝園2分接続の方だと京阪始発から間に合わない。JR別払い。
新祝園1本後だと西大寺で3分接続。ただしJR学研都市線を使わなくていいので別払い無し。
ひのとりの特急券はもう買ったし、どうしたものか。
平日の西大寺6:33発着の難波発準急奈良行きと
西大寺6:32着6:36発の京都発普通橿原神宮前行きの発車番線を教えて下さい。
準急が1番ホーム、普通が2番ホームなら入線待ちで遅れそうで…。
スマホで調べなよ
yahooでは普通に1番のりばと出るが
>>66 どうも。
スマホで調べた。普通が1番線、準急が2番線だった。
まあ、交差を考えればそうだったんだけど、念のために聞きました。
これなら普通橿原神宮前行きは6:32分に着きそうですね。
今日、久しぶりに京都線でL/Cカーが運用に入ってるの見たわ。
>>32 103系は山手線や大阪環状線しか向いてない車両だったからなぁ
どちらも駅間距離短いし。
そんなのを東京大阪のあちこちの路線にばらまいた国鉄の手抜き。
いや、別に奈良線、阪和線普通とかは不向きとは思わなかったけど
駅間長くないし速度そんなに出さないし
昔は新田辺-高の原間で急行が120km/hでぶっ飛ばす回復運転とか当たり前の光景だった。
まだ木製枕木を使っていた頃。
今はGPSを使った運転支援装置の導入とATSがパターン速照するようになってなりを潜めたけど。
近鉄は抵抗制御の一般車両でも120キロ出せるよ。速度計の目盛りは140キロまであるし、営業運転でなければそのくらい出せる。
規則は105キロだけど120キロまでなら現場では安全だと認識されてたんだろうな
あの区間は大体直線で見通しはいいからな
実際、線形だけで言えば120km出しても全然問題ないでしょ
向島以南は
信号設備とか保線状況とか考えるとわからんが
宮津と三山木を工事したのも大きいんじゃないか
高の原〜山田川、狛田〜三山木でスピード出してた気がする
▼大村愛知県知事リコール
あ い ち トリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編
この映像は検証委員会ですでに全世界に配信されているものです。
橿原線は線形は悪くないけど、途中で待避できる駅が平端しかないのがネックやね。
特急でも、あんまり飛ばす印象ないわ。
橿原線は急行も遅い、普通と殆ど所要時間変わらないし…
なんであんな遅いんだろう
橿原神宮前と八木と西大寺の連絡を考えたダイヤだからね。
>>88 400m南に県立医大前駅が出来るので八木西口駅は廃止になるよ
>>89 >>91 近ツーの不祥事で近鉄グループは大丈夫か、よほど心配だったんだろう。
お金が無くて、新しい通勤車両も増備できないし。
改札口もほとんどの駅で無人だしな
改札口に人を置く金すら渋る会社
そりゃ不正もするわな
実際急行通過駅に駅員がいても仕事がないんだよな
障害者などの介助は事前に連絡しておけば近くの駅から派遣して貰えるし、大抵のことはインターフォンで対応して貰える
こないだ駅員いない某駅で
切符詰まり?の自動改札機が放置されてて
不正し放題のフリー状態になってた
>>97 今となってはほとんどICカードで乗るし乗車降車の処理しておかないと後々面倒くさいことになる
桜井線状態にならないと乗降ともチェックなしにはならない
近鉄ではまだ主要駅は有人だ。
これ以上書いたら不正乗車推奨派になるしヤンペや
まぁしかし抜け道はナンボでもありまっせ
近鉄は無人駅だらけの路線でワンマン運転してるのにドアを全部開けるのは何故?
途中駅同士の不正乗車を助長してるようなもんだろ。
養老・伊賀線なんかはそれで経営悪化が進行したようなもんだし
運転士が運賃収受チェックまでやってると時刻表とおりの運転が不可能になる
単線では致命的だ
ややこしいトラブルを起こす乗客の多い桜井線では既にチェックすらしなくなった
京都地下鉄が赤字だから、
烏丸線の廃車予定車両を近鉄に売却する案を
提唱しているネット民がいるらしい
>>104 JR北海道のワンマン列車は乗り降り共に運転士横のドアのみ開
学生多い時間帯はそれが原因で遅れたりしまんな
京都についてまとめたよ(^-^)v
補足よろしく
烏丸線ってあれだけ利用されていて赤字なのか?
建設費の減価償却は終わってるだろう?
>>89 構内踏切のオーバーラン対策が役に立った事例
>>104 八木付近に住んでるやつがなんばに行くときは近鉄、
帰るときはJR難波から初乗りきっぷで入って、畝傍まで不正乗車とかしてそう。
>>109 東西線の減価償却がしきれてないのと、局の上層部の給料が高すぎるのと、バスも赤字になったから。
JR難波〜畝傍までかえって畝傍駅で残高不足で詰んだことはあるわ
翌日近鉄で対応してもらおうしたらJRに行けといわれて鶴橋で対応してもらった
無人駅に行くときはちゃんとチャージだけはしておかないとな
>>113 モバイルSUICAなら何時でも何処でもチャージできる。
モバイルSUICAがあるのにモバイルICOCA が無いのは何故?
PiTaPaがあればチャージ不要。
JR西の近畿エリアもポストペイ対象になってるからICOCAはほとんど使わなくなった。
緊急用としてGooglePayのモバイルSuicaをスマホに入れてるけど残高も入れてないし普段全く使わないわ。
何回か経験あるけどモバイルSuicaはとにかくイレギュラーやトラブルに弱い。
電池が干上がって数時間後に完全になくなると改札で読み取れなくなる。
カードだと電磁誘導で自分で発電するからそんな心配はない。
ケータイの故障で自分で機種変更処理ができなくなったときもコールセンターに電話して550円?の手数料とられたこともある。
カードだと窓口で障害再発行になるから無料。
JR東海の窓口でなにかの処理してもらおうとしたとき、カードを置くタイプじゃなくて挿入する機械だったからケータイは挿入できなくて処理できなかったこともある。
とはいえ残額をオンタイムで確認できるスマホは利便性が段違い
カード型のICOCAにもなんとかして表示できたらいいのにね
券売機で残額発券したり
コンビニやスーパーのレシートではアカンのか
地下鉄で減価償却できるのなんて大阪と東京ぐらいだよ
■“県立大に理工系学部新設“示す (奈良県) 10月13日
荒井知事は、県内の主力産業である機械や食品加工の分野を
担う人材の育成に向け、奈良県立大学に今後、理工学系の
学部の新設を目指す考えを示しました。
奈良県立大学は平成27年度に独立行政法人に移行し、6年
ごとに、県が大学の運営方針を盛り込んだ中期目標を策定す
ることが法律で定められていて、現在、来年度から6年間の
中期目標の策定を進めています。
これについて奈良県の荒井知事は、13日開かれた県議会の
決算審査特別委員会で、「『第二学部を作りたい』という
大学側の要請があり、理工学系にしようと決断した。奈良県は
機械や食品加工が最有力産業だが、県内の産業に役立つ人を
育てようということで、中期目標に盛り込みたい」と述べ、
理工学系の学部の新設を目指す考えを示しました。
また、新しい学部の設置場所については、大和平野が広がる
田原本町、三宅町、川西町から誘致を望む声が上がっている
ことを明らかにし、「積極的に対応したい。産業の人材育成
の中核になるような地域を考えている」と述べ、前向きに検
討する考えを示しました。
県は、新学部の設置などを盛り込んだ次の6年間の中期目標
を、ことし12月の定例県議会に提出する方針です。 NHK
奈良から大学に進学するには県外に行くしかないという
奈良国立大学って言う駅弁大学があってもおかしくないのに
教育学部(奈良教育大)、人文学部、法経学部、工学部、農学部くらいで
駅弁大学の言葉を知らないのは別にいいが、検索もせずに意味不明と言い出すのはどうかと思う
駅弁じゃないけど、かつて特急停車駅の売店や車内販売で売られていたグリル近鉄の弁当は良かったな、
一番のお気に入りは松花堂弁当。
天皇賞春や菊花賞当日に京都競馬場で売られてた
グリル近鉄謹製の弁当も美味かった
淡路屋と言えば京都競馬場の売店でも売ってたひっぱりだこ飯
おっとスレ違い
京都駅の近鉄構内だけでいいから萩乃屋の弁当を取り扱ってほしい。
JRと喧嘩別れして駅弁から撤退したのが悔やまれる。
>>140 ここでいう駅弁大学は地方の国立大学のことだな
一つの県に一つあるから
奈良県だけ駅弁大学はなくて女子大と教育大学があるだけ
>>150 去年の話だがはぎのや弁当と言えば
京阪淀駅改札出てすぐの売店で売ってたのを見た
おっとスレ違い
乗車前のお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、短気、
デブ、ブス、髭を生やしている方
、長髪、
髪の毛を黒以外の色に染めている方、ちょんまげ、20代30代白髪、
入れ墨、タトゥー
風邪インフルエンザ、コロナウイルスにかかっている方などは、
周りのメンバーへの病気の元になりますので、
乗車前に、
体を良く洗い、
口の中をキレイにして、
禁酒禁煙にして、
髭を剃って
美男子美女になって、
髪の毛を黒くして、
髪の毛をスポーツ刈りにして、
前髪を切って、
または、七三分けして
入れ墨、タトゥーを洗い落として 、
体内の風邪インフルエンザ、コロナウイルスを撃退してから乗車するように心がけましょう。
車内マナーを守るようにお願い致します。
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミを、床に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミを、地面に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で飲酒するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で喫煙するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で立ち小便をするのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、金髪、茶髪、ロン毛、色を染める髪、長髪、白髪で出かけないで、黒髪で出かけましょう。前髪を切りましょう。
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、髭を剃りましょう。
犬の便は、トイレの大便器に捨てましょう。
鼻水が含まれいるティッシュペーパーは、消臭剤か消毒剤を付けてからゴミ箱に捨てるようにお願い致します。
駅、街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸、洗面器、洗面所、プールで、つば、痰、嘔吐物を出さないでください。
駅 、街、路上、公園、緑地、空き地、海岸 、川岸、洗面器、洗面所で、ガムを捨てないでください。自宅のゴミ箱に捨てましょう。
新型コロナウイルス感染防止のために、
グループでの、外食、飲み会、レジャーを楽しむのは、やめましょう。
一人行動をしましょう。
風邪を引いたら、学校に欠席届けを出して、職場に欠勤届けを出して、外出しないで、自宅で休みましょう。
出かける時は、地味な服装で出かけましょう。
派手な服装で出かけるのは、やめましょう。
バイクの外装、運転手の服装を派手にしないでください。
車の外装、内装は、派手にしないでください。車のメーカー工場出荷時のままで使用するようにお願い致します。
バイクの外装、運転手の服装は、地味にしましょう。
車の外装、内装は、地味にしましょう。
バイクの2人乗りは、新型コロナウイルス感染拡大の元なので、御遠慮頂きますようにお願い致します。
飲酒、喫煙は禁止です。
七三分けは、okです。
歩きスマホは、やめましょう。
傘をさしながら自転車走行は、やめましょう。
手をポケットに入れるのは、やめましょう。
夜中に、外出するのは、やめましょう。
海外は、夜中に外出すると、危険は、常識です。
日本も、同様に、危険です。
9020系 京都発尺土行き?
20分発30分発と立て続けに奈良行特急出す意味あんの?あるなら何で?
昼間と夕方で発車時刻が違うから調整のためにずれてるだけ
やっぱりきれいな15分間隔のダイヤの方が便利だわ。
昼間時のみ、新田辺〜西大寺間の普通を2本に減便して30分間隔にすれば、特急4本・急行4本・普通2本 という、きれいなダイヤにできる。
現在は、新田辺〜西大寺間の普通を1時間に3本運行しているから、特急4本・急行4本・普通3本 という、いびつなダイヤになっている。
強引なダイヤのため、普通が待避線のある駅で過剰な時間の通過待ちなどを行っているが、きれいなダイヤにして普通と急行の緩急接続を
パターン化すれば、短距離の利用を除くと普通を30分間隔にしても利便性は低下しないのでは。
※例えば、普通2本のすべてを新田辺で急行に連絡させたら、京都までの所要時間が短縮する。
だったら、1時間に4本を運行すればいいのに。
それすらできないほど近鉄は困窮しているのか?
いびつでも、1時間2本と3本じゃ天と地ほどの差があるからなぁ
4本が3本に減らされたのは需要が少ないからというより、
奈良線大阪線に合わせて20分間隔にさせられたからなんだが
普通を減らすってことは急行駅からも1本減るということ
高の原→西大寺が今より減るとは考えにくい
閑散区間に過剰に走らせるのは、近鉄には元から金がないし、コロナで余計に大変だろうからしんどいだろうけどね
昼間なら、
特急2-急行4-普通4(新田辺以南は普通3)
くらいが適正量な気がするけども
新田辺〜橿原はワンマン化してもおかしくなさそうだね
竹田ー新田辺の普通6本も近いうちに減便されるんじゃないか?
奈良線複線化で減便したくないだろうけど、そうも行ってられないくらいの乗客減だろうし
>>184 削減なら地下鉄直通取り止めだろうね
流石に竹田〜京都の急行各停化とか新田辺分断とかやったところでデメリットしかない
新田辺or西大寺〜橿原神宮前は2連ワンマンで分断してもいいんじゃね?とは思うが
あとは西大寺〜天理の昼間の直通列車も廃止で
>>186 運用分断は輸送力の適正化やダイヤ遅延の防止に役立つが、折り返し時分確保で運用が増え、運行要員や車両を余分に要してしまうという問題も
京橿系統で京都〜橿原神宮前(天理)通しの普通運用(所謂西大寺化け電)が多いのもそういった事情が絡んでるのよね、折り返しに本線塞いだりするのも頂けないし、西大寺の交差支障対策でもあるしな
普通大和西大寺6番線〜橿原神宮前の昼間・休日ワンマン運転でひたすら橿原線折り返し運転
普通平端〜天理の昼間ワンマン運転でひたすら天理線折り返し運転
>>188 本来はそれが理想だけど京都線の普通折り返しが奈良線の折り返しとの兼ね合いで錯綜して大変なのよね
根本的解決法は奈良線にしろ京都線にしろ西大寺に入線する列車を減便していくしか無いわけだが
なるほど京都線の普通折り返しがやりづらいか。結局西大寺の車庫まで入れないといけないしそれならできる限り橿原線と直通運用したほうが効率いいからなあ
>>190 東引き上げ線に入って折り返してるけど、出発時に奈良線を平面交差で支障する。
奈良線を橿原線と直通できれば交差の支障が減らせるのに。
昼間に西大寺ー橿原神宮急行があったときは、難波ー西大寺普通に化けてた
新田辺で両方向折返しもきついな
1時間に4本以上折り返せないかと
宮津で折り返す方法もあるけど
じゃあ分割よりデメリットになってしまう
今更だけど、橿原線の急行やる気なさすぎない?
急行走ってるだけありがたいと思えと言われればそうだけどさぁ…
平端を両面ホームにして下りだけでも天理と乗り換えさせてほしい
京都-西大寺は特急2(10分。40分の奈良・橿原行き).急行4。普通4
これが適正。急行は特急の1分後に出て西大寺まで逃げ切る
新田辺で急行と普通の接続。
相直急行いらんわ。朝にその分増発ならいいけど。
地下鉄からの普通入れるなら大久保で急行と接続新田辺行き
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>184 国際会館発の普通新田辺行を、向島行に短縮する方法がある。向島の京都方面ゆきホームの待避線で折り返す。
向島は、京都市内の最南端の駅。
京都市交通局は、京都市内にある駅まで乗り入れができたら、向島に短縮してもクレームを言わないと思うが。
>>186 さすがに西大寺ー郡山あたりを2両ワンマンは無理があるぞ
4両ワンマンなら可能だと思う
>>202 京都市としては、「“京都市民”の利便性のために相互乗り入れが必要」 という立場。
乗り入れ区間が新田辺までになったのは、近鉄の車両運用の都合によって決まった。
また、近鉄丹波橋と桃山御陵前の両駅から、地下鉄烏丸線に乗り入れる区間は、
京阪丹波橋と伏見桃山の両駅と競合するので、近鉄としてもこの両駅の利便性を
落とすわけにはいかない。
そういう観点から、待避線のある向島で折り返すのは近鉄にとっても好都合。
>>204 確かに並走はしてるが競争はしてない
京阪は四条河原町、三条、出町柳方面へ近鉄は京都駅前八条方面と住み分けが出来てる
向島での折り返しは特急との退避を考えるとあまり得策とは言えない(無論ダイヤを弄ればなんとかなるが)
>>201 そんなことしなくても竹田で対面乗換できるから竹田で接続するようにダイヤ組んだほうが早い
>>198 もっともな意見だと思うんたけど、近鉄は少しでも客単価を上げたいから特急減便はなかなかしないんじゃないかな
>>206 解らんでもないが乗車率低いからね
特に奈良行き特急
6両限界とかじゃなきゃ名鉄や南海みたいな指定席と自由席の混結も検討して良いレベルだし
相直をいらうより寧ろ、京都発着の各停のうち毎時2本を竹田〜新田辺間急行にした方がよくないか?区間急行あたりの新種別が必要にはなるが。
京都市交通局との協定があるので交通局の許諾がなければ乗りいれの中止は出来ないからなあ
藍直急行の減便も交渉で近鉄が強く迫った結果だろうし
京都市から金もらってるなら続けるだろけど、ただの協定だけなら見直ししたいって京都市に言って合意されたら直通の廃止はできるだろうな。
向島の民も地下鉄直通運転よりも、向島の近鉄バスの敬老パスや地下鉄バス1日券の乗車ができるようになったり、向島団地から竹田駅へのバスの増便を望んでると思うぞ。
向島駅に行くバスは毎時3本だが、竹田駅には毎時1本しかない。
近鉄バスに敬老パスや1日券で乗れるようになって竹田行きのバスが増便されたら、パスだけで京都駅や四条烏丸に出れるようになるし。
敬老パスや1日券は最初市バスのみだったけど、京阪バスや京都バス、そしてJRバスに拡張した経緯があるから市内を走る近鉄バスに乗れても何もおかしくない。
>>205 地下鉄の竹田延伸による相互乗り入れの開始にともなって、これまで近鉄丹波橋から京阪に乗り換えて
四条方面に行っていた人が、竹田経由で地下鉄を利用する人が増えて、京阪丹波橋の利用客が減った。
自分が昔、徒歩10分以内に、桃山御陵前駅と伏見桃山駅がある場所に住んでいたが、四条方面に行く場合
烏丸線の竹田延伸前はほぼ京阪を利用していたが、竹田延伸後は烏丸線と近鉄を利用する頻度が増えた。
四条通の、四条烏丸と四条河原町の間には、大丸、高島屋、新京極などがあるなど、繁華街になっている。
そのため地下鉄四条と京阪祇園四条のどちらを利用するか微妙に影響する。自分が実際に体験をしている。
阪急乗り換えは烏丸より河原町の方がいいな
始発駅から確実に座れるしな
>>214 それ、相直の影響もあるかもだけど、どっちかというと相直というより竹田から地下鉄に簡単に乗れるようになった影響じゃね?
直通運転やめても竹田で対面ホーム乗換が浸透してるし、加えて竹田は地下鉄始発だからほぼ間違いなく座れるし、あまりかわらんのでは?
>>214 桃山に住んでて四条方面に行く場合は
割高な竹田経由より京阪一本の方が安いんでないかい
丹波橋で特急に乗り換えたら時間的にも
京阪の方が速いんでないかい
丹波橋で特急に乗りトイレに避難し乗れば特急券なしでも乗れるとか言っていた奴が実行したら車掌が待ち構えていて徴収されていた
>>217 >>218 四条烏丸周辺が目的地だと、祇園四条から歩いて四条烏丸に行くにはちょっと遠いというかめんどいぞ
高島屋は運賃の安い京阪で行くけど、大丸行くなら烏丸線かな
自分は
>>214 だけど・・・
大丸へ行く際は、運賃が割高でも竹田経由で烏丸線を利用していた(
>>223氏 と、ほとんど同じ理由)。
また、地下鉄四条から桃山御陵前までは、なるべく四条から新田辺行に乗車していた。
行きの場合、桃山御陵前から乗車して竹田で下車すると、たいてい国際会館行がホームに停車していて、
発車するまでの間、車内で座って待つことができたが、逆の場合は地下鉄四条から竹田行に乗車すると、
竹田で近鉄京都発の列車が到着するまでホームで待たされることになる。
乗り換えを嫌う高齢者などは、事前に時間を調べて直通を利用する事例が多いみたい。JR山科駅から
三条京阪方面に行く人が、地下鉄山科駅まで歩いて移動するのを嫌い、運賃が割高になるのを承知で
京阪山科から乗車、または地下鉄線内からびわ湖浜大津行に乗車して京阪山科で下車する人がいる。
高齢者などにとっては、バリアフリーでエレベーターを整備しても、乗り換えの便利さでは京阪山科駅を
利用するほうが、地下鉄山科駅よりも圧倒的に便利。
そりゃお年寄りや体の不自由な客と
ここのスレ住民とは勝手がちがうでしょうよ
特急スレに京都線にスナックよく走ってると書き込みあったがそんなに走ってるか?
確かに京都線ではよく見る
他の線は乗らんから知らんけど
京都線特急といえばビスタカーだろう?
4両編成固定が丁度いいんだろうけど
京都線でよく見かけるのはASかATの2+2かビスタのイメージ。スナックを最近見かけないなーと思ったら昨日NとNSを見た。ある程度運用が偏ってるのかも。
京都〜(大和西大寺)〜大阪難波〜(大和八木)〜橿原神宮前〜(大和八木)〜賢島〜名古屋と走る夜行列車作ってほしい
バードストライク程度ならひびが入る程度になる強度に設計されてるのになあ
>>241 今日、三宮〜難波〜八木西口短絡線〜橿原神宮前を走る予定だったツアー列車が阪神線の人身事故で取り止めになったな
80人乗る予定だったらしいが
そういえば、いつの間にか烏丸線の新型は近車で製造される事になったんだな。総車とはなんだったのか。
関東風車両が来る思ったら結局関西かよ。
>>251 総合車両製作所は設計を1円で入札
製造もできると思ってたようだが、製造は近畿車輌にとられるというチョンボをやらかす
もしくは設計のときに京都市がうるさすぎて逃げたかのどちらか
>>253 車両製造の入札を、総合車両製作所は辞退した。
なにか余程の事情があったのだろう。
>>254 輸送方法考えてなかったとか費用が釣り合わなかったとかいかにもありそう
・公営案件だし、製造までやると割に合わなさそう
・自社工場のラインにそこまで余裕がない
で、デザイン権だけ獲得して、製造の方を落札した業者に
ちゃんと利益の出る値段でデザイン料買い取ってもらう説
もうそろそろ製造始まってるのかな?どこかで写真上がってくるかな?
>>250 列車目的の人も多いから全額払い戻しなんだろうな
阪急やJRなどで迂回して神宮までいった人もいたのだろうか?
●オーストリアの首都、ウィーンで2日夜、ユダヤ教の宗教
施設など、複数の場所が襲撃された。7人が死亡したとの
情報がある。
現地メディアによると2日夜、ウィーン中心部にあるユダヤ教
の宗教施設シナゴーグ付近で銃撃があった。またほかにもユダヤ教
のコミュニティセンター、レストランなど少なくとも計4カ所が
襲撃されたということだ。一連の事件で7人が死亡し、警察官1人
が重傷を負っているとの情報がある。
一部メディアは容疑者の1人は自爆ベルトで自爆死し、もう1人
は逃走していると伝えている。警察は住民に対し、公共の場所に
近づかないよう呼びかけ、可能な限り多くの人員を現場に投入
しているという。(ANNニュース)
※ テロ対策装備期待
昨日の夕方もちょっと雨が降っただけで4分遅れてたな上り京都行き急行
なぜ近鉄は小雨でも遅れてしまうのか
雨の降り始めが一番空転が起きやすいんやで。
昨日も、発車時に流しノッチ状態の運転が何度もあった。
>>257 デザインの著作権は京都市が持ってるわけだが
逆に考えると遅れた一本前の列車に乗れて早く着くというパターンも有り
東京の地下鉄は0秒過ぎたら遅滞なく出るが、
近鉄は30〜50秒過ぎてから出るね。
阪神と相互直通するようになってから遅れることは少なくなった
ダイヤに余裕を持たせたんだろうけどおかげで接続がぐちゃぐちゃになった
>>274 30秒発とかあったはず
まあ、近鉄は8割の駅が標準時刻表設定だから3分遅れは定時の内なのさ、終点駅に時刻表通り到着すればOK
近鉄は10分発って書いてあったら10分に到着して11分に発車するって意味だから
その間隔でJRに乗ると扉が閉まるタイミングが早すぎてビビる
夕方の京都行き急行、西大寺を定刻の5分遅れで発車し、高の原から先きちがいのようにぶっ飛ばして、新田辺に30秒遅れで到着する。
昔は120kmとか出してたのに今は95kmしか出せなくなったからな
そもそも線形の割に最高速度が遅すぎないか京都線
似たような線形で大阪線では120キロ出してるしレールも同じハズだから120キロは無理かもだが110キロとかは出せるはずだ
95キロになるのはおかしい
>>278 猛ダッシュで駆け込んだのになかなか発車しなくて拍子抜け、
のパターン。
というか、電車がまだ来てないみたいな。
JRの尼事故以来無理な速度設定が全鉄道会社で見直しされたからね
近鉄は新型ATSで以前みたいな爆速出来なくなったし
旧ATSの時はパターンさえ当たらなければ何キロ出してもOKだったからね、新型は全区間で速度制限された。
澱川橋梁から高の原までほぼ直線だもんな
物足りない走りだよ
多分速度照会の設定を100キロから120キロに変更すれば115キロ出せるでしょ
直線だし線路や架線も奈良線などと一緒のハズ
>>286 川渡ってすぐに向島〜小倉とカーブが連発してるやん
>>286 はどうして一直線と判断したんだろう。
ところでヒトは加速度をどうやって感じてるんだろう。
シートからの力、吊り革持つ手や踏ん張る脚の具合、
こんなものか。
加速度を感じる感覚器官はなかったかな?
ただずっと95キロで走らなければならないような線形ではないと思うが
そりゃ120キロは無理なのかもしれないがもうチョット出せるでしょ
そうそう
澱川橋梁から高の原は110キロは楽に出せるはず
30年ほど前に寺田から丹波橋まで塾通いに乗っていたが、遅延すると小倉から向島の間の直線で時速125kmぐらいまで出すのが楽しみだった。
車種は今も主力の8000や8810や3200だったから今も性能面では無理なはずがないのだが…
昔は移転した徳洲会病院横や向島駅のカーブを
もっと豪快に曲がって通過してた記憶
電車接近中の踏切を平気で渡る
キチガイがいる区間で高速運転なんかできません
>>307 >>308 自分も40年ほど前に小倉から丹波橋まで塾通いに乗っていた
あのぶっ飛ばしは楽しかった。
一の通り、二の通り、、、、、
>>310 西大寺から乗ってると、
二の通り
一の通り
0の通り
と続いて、最後に名前の無い通りがある。
マイナス一の通り
にすれば良いのに
>>311 めっちゃ気になってるわ
でかいとおりでもないのに名前を付ける必要があったのだろうか?
>>311 >>312 やっぱり気になるよなあ
あそこに住んでたやつに遭遇したことがあり、
いきさつを聞いたことがあるが忘れてしまった。
尼崎の事故のときは車掌がブレーキかけたりモーターの電源切ったり
出来なかったの?
車掌にそこまでの権限は持たされていない
というか危険察知の非常ブレーキの訓練は車掌には無い
車掌が非常ブレーキをかける訓練は発車時のホームの異常察知だけ
車掌したり運転したりしてるわけじゃないの?
子供の頃、車掌さんの方が偉いんだよ、と誰かに教えられたが、
これはどうなんだろう?
>>323 JRだと駅員から車掌のち運転士が普通だね、入社後いきなり運転士の講習というのは聞かないな
つまり、このラインでいくと運転士が偉くなるが
最も車掌の事をレチとも呼ぶけどこれは列車長の略らしいから、その意味だと一番偉い人とも取れんことはないが
阪急の場合、梅田などの終着駅では車掌さんがいるにも関わらず、運転士さんがアナウンス、ドアの開閉、座席の転換をしてる。
運転士は万能?
>>326 どこの会社でも車掌経験の後に運転士だからね。折り返し時とかお互い協力してるんじゃない?
会社によっては運転士と車掌の両方の業務を行う社員もいるからな
一畑なんか運転士が駅員車掌売店改札観光案内をやってる最強の合理的やぞ
その方がノロで倒れたらどうするんだろう?
オムツはいて、ゲロ吐きながら業務か
>>330 そんな一畑ですらほんの3、4年前に新車を導入してるというのに。
約20両中4両置き換えだから、近鉄の通勤車にあてはめると300両規模の置き換えだな。爪の垢でも煎じて飲め
終点着いてドア開けたら急いで改札まで走って、ホームに客が居なくなったら改札閉めて車両のドア閉めて点検して、駅舎に移動して売店開けて
発車時刻が近くなったら売店閉めて駅放送して改札開けて車両のドア開けて、発車時刻になったら改札閉めて発車放送してドア閉めて運転。
あれ過酷やろ・・・
100両単位で車両を減らす必要があるから新車作らないらしいけど流石に作らなすぎるでしょ
特急ひのとり作ってるからなんだろうけどさ
>>335 その運転士が事故起こしたら
即そのシステムは終了だな
>>335 売店という単語からすると、出雲大社前か松江しんじ湖温泉でやってるの?
ニートや学生のクソガキには理解できないだろうな
人間は稼がないと生きていけない。なりふりかまってられない
>>336 じきに600両廃車して500両新造せんならんようになるぞ。対応できるのか?
ワンマン運転が負担重いことは知ってるけど今後導入区間を増やさざるを得ない
このままコロナ禍が続いて利用者が回復しなかったらダイヤどうなるんだろ
特急(京橿4両+京奈2両) 2本/1H
急行(京橿6両) 2本/1H
普通(京橿4両) 2本/1H
普通(京新4両) 2本/1H
こんな感じに減便されるのかな
特急4本って利用者数に対する本数の多さでは日本一だろこれ
ある意味誇らしいわ
実際、有料特急の本数は凄い
子供の時から近鉄沿線だったので、どこも特急はこれぐらい走っているんだろうと思っていたが、
特急街道と呼ばれる北陸本線ですら、多くて1時間に3本とかなんだから
乗客もそんな少ないとは思わんけど
昔は4両の特急なんて鼻で笑われていたんだろうが、
今は2両とか3両の短編成特急も珍しくないし
マジかー
近鉄はただでさえ運賃高いのに
まぁ過去最大の赤字であれば仕方ないか…
そして値上げに不満を持つ悪い奴が
駅員無配置駅で不正乗車をすると
特急は京奈の多くが廃止だろうな
コロナの影響で今も減便中だしこのまま削減だろう
>>353 まぁこの25年、物価はどちらかというと下がっていたからな
元々、近鉄の運賃は高かったし、今も高い 人口密度が少ないから仕方ないけど…
>>355 京奈特急なくなるかね
あんなんでも奈良を観光で訪れるためには有用な列車だよ
観光客が激減して走らせる価値がねぇっていうなら良いけど
>>356 それどころか、竹田ー新田辺が毎時4本になってもおかしくない
>>357 土日は現行平日はばっさりか特急は
30分に1本で西大寺で分割でいいと思うんだけどな
ラッシュにメスいれるんじゃね
医科歯科大の病床がそろそろヤバいという説。
重症コロナ増加中。
たぶん大阪もかなりキテる。
>>359 大阪線や名古屋線みたいに急行の各駅停車区間を増やして普通を削るのもありかな?
急行を新田辺〜宮津の各駅に停める程度では効果が少ないから、大久保〜宮津を各停にして、普通は大久保と宮津ので折り返しとか
アホかこいつは
末端になるほど田舎になる他の線と京都奈良間を結ぶ京都線は同じようには行かない
ラッシュ時減らすのが一番だろ
昼間の急行へらすつてもJRとの絡みもあるだろし
朝ラッシュの国際会館行き以外は直通列車がら空きだし、ここから手をつけるんじゃないかなぁ……
夕ラッシュに普通15分間隔はちと辛いから準急を走らせてほしいけど……
地元市民への配慮をした相直より準急こそ無くなる方向だろ
何言ってるの
相直は朝夕ラッシュこそ走らせるべきだと思うけどな
竹田で乗り換えて座れるから現状でいいのかもしれないけど
丹波橋のビアードパパこの時代に現金のみとか客なめてるだろ
こんなところで言わないでビアードパパ本社に言いなさい
ビアードパパに限らず柿の葉寿司やら志津屋やらも現金のみだったような
近鉄は現金大好きだな
柿の葉寿司、売上激減してる予感
見かけたら買ってあげてな
朝10時までと夜19時以降ぐらい、ラッシュの逆方向の各停を大幅に減らして急行か回送にしたらそれなりに運用を減らせないか?
>>367 京都線の急行を各駅停車化なんてできても平城を追加停車して、各停を高の原折返しくらいだろ
でもそんなことしてもメリットないからやるわけがない
>>370 >>372 たしかに昼間の相直普通は丹波橋とかで見たらガラ空きなのでここは減らしやすいと思う。
一方でラッシュ時は烏丸線から大久保あたりへの相直の需要があるからなくせない。
減らしやすいのは昼間の相直急行と相直普通で、相直急行は京都行きに変更、普通は減便にするのがやりやすい上に、利用者の不満にも繋がりにくいと思う。
ラッシュ逆方向の普通って上鳥羽口と十条からじゃんじゃん乗ってきて京都駅到着時にはかなり満員なんだよ
あの辺は会社が多いから。君らの大好きな任天堂を初めいろいろ
想定される1番の減便ダイヤはこうかな?
特急[併結]2
急行[奈良]2
急行[橿原]2
普通[橿原]2
普通[新田辺]2
新田辺〜橿原神宮前の普通の30分ヘッド化……?
急行は橿原神宮前〜西大寺間は各停化もあるかも
どうしてオタクの考えるダイヤ(みたいなもの)はこうもズレてるのか
急行を橿原線内各停にするためには4両にする必要がある
そういう知識とか一切ないんだよなこういうの考えるアホって
6連化で障害になりそうなのは狛田くらい
名古屋線だって津から伊勢中川まで各駅停車にしたとき、ホーム延伸をやってきたから
全く無いとは言い切れんのよな
>>388 あ、名古屋線急行の事ねw
狛田の場合、踏切とかをどうするかなんだが改良工事とかしてなかったかな?
>>387 そりゃ普通しか停まらない駅が最大何両分のホームあるなんか知らんからなw
だから、沿線鉄から見たら余りにも路線を知らない妄言以下と酷評したくなるからな
それよりも先にやるのは小駅の更なる終日無人化やろね
宮津駅とか信号場に格下げでいいんじゃないの?
見渡す限り田んぼしかないぞあそこ
本格的に準急廃止かな京都線は
宮津急行もヤバそう
特急は阪奈が毎時1本化になりそう
橿原線はぶっちゃけ全列車西大寺に先着できる昔のダイヤの方が便利
橿原神宮前ゆき普通が無駄に平端駅で天理行き急行と接続するとか勘弁して欲しい
宮津駅とか信号場に格下げでいいんじゃないの?
見渡す限り田んぼしかないぞあそこ
残念ながら宮津のJR側はどんどん家が建ってきてる
写真撮ってその通り描いたら正しい描写になるに決まってるだろ
ほんとアニメオタクって気持ち悪いわ
10・・特急橿原・奈良
11・・急行橿原
12・・普通西大寺
26・・急行奈良
27・・普通西大寺
40・・特急橿原・奈良
41・・急行橿原
42・・普通西大寺
56・・急行奈良
57・・普通西大寺
分かりやすいダイヤじゃねえか
昼間は相直なし
>>405 列車の構造を正しく描かないと一々指摘するやつがいるからなあ
ほんと鉄道オタクって気持ち悪いわ
と向こうサイドは思ってそう
>>407 0.15.30.45 特急
1.16.31.46 急行
6.21.36.51 普通 こんな時代もあったねと
自分的にはベストだった
>>404 都市計画で農地に指定されてるから仕方がない
そもそも宮津は車庫設置への地元への見返りだから
街が分断されるデメリットを飲んでくれた見え借りなら安い
>>412 教科書的で単純なかつてのダイヤの方が使いやすいんだがなあ
アニメなんかにハマる理由が一切わからない
しょせん作り話でしょうが
>>412 ええな
新田辺〜高の原の快走もよかった
澱川橋梁からの加速もよかった
京都線だけで考えると15分間隔が一番いいんだが
奈良線大阪線が20分間隔だからあっちに合わせて20分間隔になってしまったのがケチのつきはじめ
相直急行が1本、相直普通が2本入るせいで均等な20分間隔にもならず、マジで誰も得しない
>>411 旧式車ならいいけど、最近流行りのデザイナーがデザインした車両はあまり忠実にしすぎると著作権がどうとかで揉めそう。
>>402 奈良行き準急かと思ったらまさかの奈良行き快速!
鉄オタ兼アニオタとかもう救いようがないな
アニメなんか小学生で卒業しろよ
鉄道はまあいいけど
相直急行廃止しても京都行き急行は15分ごとには戻らないと思う。多分そのまま本数減
京都線は急行に平城を止めて、相互直通やめて、
急行 京都ー大和西大寺方面 4本/h
普通 京都ー高の原 4本/h 一部大和西大寺行き
でいいんじゃね
新祝園行き特急
特急 併結2
急行 京奈4
普通 京都〜高の原4
普通 橿原線内ワンマン4
これやな
急行って昼間でも削減していいほど空いてないぞ
相直急行を廃止して 昔の30分サイクルのダイヤに戻すべきだろう
普通の乗りいれは交通局がやらせてくれって言うだろうから完全な15分サイクルは無理だが今よりパターンダイヤになる
久津川で踏切がなかなか開かないなと思って
寺田方見ると電車が止まってたが人身事故だったのか
おかげで大久保1号踏切まで迂回する事になったぜ
伊勢田って、無人化できるようにエレベーター設置してるのかなw
遠隔でも車椅子通路ロック解除できるようになってたはずだが
多忙なときはコンビニ神だが、
近鉄駅のファミマはマジでありがたい。
でも、ある駅は限られてるのかな?
ノジマがJAL, ANAから受け入れるらしい。
近鉄は?
>>407 12分発は大久保まで先着し急行と接続
27分発は上鳥羽口で特急退避、大久保まで先着し急行と接続
急行は西大寺まで先着か
いいダイヤだと思うし、昼間は相直取りやめて急行を京都駅にいれたほうが、わかりやすいパターンダイヤになる
特急急行普通が1分ごとで発車してその後14分も空くダイヤのどこがいいんだよ
ほんとオタクの考え方はよくわからない
>>426 京都線の乗客数で黒字にならないようなら名古屋線系統なんか大赤字になるでしょ
実際には伊勢志摩や湯の山線とかを含む名古屋線系統全体で収支トントン(コロナ前)
>>444 こんなスレ見に来て書き込んでる時点でお前も鉄オタだろ
そもそも1分ごと発車なんて無理
東寺で詰まるでしょ
後は14分差もあると急行からなら新祝園まで逃げ切れるよ
大久保退避なんてならん
竹田駅の南側に近鉄の折り返し線が作れたら良いのだが。
地下鉄烏丸線を延伸す際に使用するスペースが確保されているため、そのスペースを使わせてもらう。
この折り返し線が出来たら、京都〜竹田間の普通と、国際会館〜竹田〜新田辺間の普通を竹田で連絡させると
竹田〜新田辺間の普通を減便させることができる。
特急 京 都〜西大寺 4本
急行 京 都〜西大寺 4本
普通 京 都〜西大寺 2本
普通 京 都〜竹 田 2本 竹田で国際会館発の普通新田辺行に連絡
普通 国際会〜新田辺 2本
特急と急行を、均等な15分間隔で運行。普通を減便する。
普通をそれぞれ30分間隔で運行(京都〜竹田間、竹田〜新田辺間は15分間隔)
新田辺〜西大寺間の普通が30分間隔になるが、贅沢を言っていられないだろう。
JR学研都市線と奈良線の普通は、近鉄との併走区間が30分間隔になっている。
新祝園や高の原など、利用客の多い駅は、急行が15分間隔でやってくる。
>>448 相直急行を運行するなら、
特急 京 都〜西大寺 4本
急行 京 都〜西大寺 3本
急行 京 都〜竹 田 1本 竹田で国際会館発の急行に連絡
急行 国際会〜西大寺 1本
普通 京 都〜西大寺 2本
普通 京 都〜竹 田 2本 竹田で国際会館発の普通新田辺行に連絡
普通 国際会〜新田辺 2本
385: 名無し野電車区 [] 2020/11/14(土) 09:12:02 ID:rf27tSKc
どうしてオタクの考えるダイヤ(みたいなもの)はこうもズレてるのか
444: 名無し野電車区 [] 2020/11/16(月) 21:51:35 ID:RlYyam/Y
特急急行普通が1分ごとで発車してその後14分も空くダイヤのどこがいいんだよ
ほんとオタクの考え方はよくわからない
急行4はないだろ
昼間は20分サイクル
相直普通も20分サイクル
奈良直通相直急行は廃止
昼間は急行に十條と上鳥羽口を停車駅に加える
ラッシュ時は通勤急行で現行の停車駅
これでよか昼間を区間急行でもいいけど
>>457 減っていいじゃん6本あれば十分普通1本減らすだけ
減便だつってんのにあれはだめこれはだめって
東寺なんて近鉄独占なんだからむしろ減らして問題ない場所だろ
相直普通だってばっさりでいいと思ってるよ自分は
ただこれ減らすとJRに逃げる人間増えるかもと思っただけ
そもそも東寺の利用者数なんて上鳥羽口と大して変わらんのだから
昼間は1時間に3本もあれば十分では
京阪の七条と東寺駅は似てるんだよ
ともに市街地の端にあってバスとの連絡が重要なこと
あっちも乗降客はたいしたことないけど特急まで停まるからね
東寺は流石に普通だけじゃ本数少ないからな
普通紙か止まらない東寺より利用者の多い駅はあるけど
一方市バス屈指のターミナルの一つ阪急大宮駅は駅自体の利用減少で特急が通過して来春早20年が経過
でも普通or準急が6本/h確保され桂で特急が接続してるから影響は可能な限り小さい
>>460 東寺には市バスの車庫もあるから確かに運行上は重要なんだが、結局は京都駅から放射状にバスが出まくってるから、言うて旅客上は重要でもない
>>462 阪急は大宮が寂れた分、西院が栄えて乗降客数も逆転。
市バスの西大路四条はベスト5に入る利用者がいたはず。
市電でいう外周線の中で一番成長したのが西大路四条やないか。
>>464 東寺や七条から行けるの、市内の環状系統ばかりじゃね?
乗り換え楽でも行き先少ないと利便性激減だしなあ
ID:NCZSWb7U
具体案もなしに批判しかしないんだな
どこぞの党と同じか
急行の東寺停車が謎で、小学校低学年から
ずっと脳の片隅に疑問が居座っていた。
東寺はガラクタ市が有名と聞いて、これか?
と思ったり、洛南高校があるからかと思ったり、
「東寺は実は凄いんやで」と聞いて、それかと思ったり。
権利者居住説は何故か考えなかったけど。
ググると理由が出てきますね。
>>460 違う、七条も東寺も京都市電の乗り換え駅だったからそれぞれ優等列車が停まっていた
阪急大宮も同じ、だが京都市電がなくなって凋落しただけ
今の七条や東寺に優等列車停める価値はないけど、前から停まってたからそのまま
単なる既得権益
>>469 まあ正しいんだけど、市電がない今は市バスの循環系統との連絡駅として相変わらず重要なんだよね
>>464 これ。
烏丸口まで出る面倒さを考えれば東寺のバス乗り換えはほんと楽
あの京都市電の路線網めっちゃ便利じゃんって思ったが渋滞しまくって使い物にならなかったのだろうか?
道路併用は車と干渉しまくって思い通りの速度が出せないからなあ
>>473 七条は7両限界の東福寺から、バス使って京都駅に行くルートとして育てたい京阪の意向があるから特急通過は出来んからな
>>475 京都は元々道路が狭くて、その狭い道路が市電のせいで圧迫されて交通渋滞が半端なかった
それもあって危険度も高かったため、廃止されてしまったらしい
まぁそのおかげで、市電走ってた道路はそれなりに広くて通りやすいが
やっぱりバスと路面電車じゃ輸送力もスピードも違うし、廃止は勿体なかったと思う
代わりに生まれたのがあのクソ高い地下鉄ってのもある
その代替の地下鉄も縦横無尽に走ってるわけじゃ無いしなぁ
市電が車に囲まれてにっちもさっちも行かなくなってる写真探せばいくらでも出てくる
そういう過去を無視して市電は便利だったとか言うのは愚の骨頂
>>456 新田辺以南の駅は、利用客数が多い駅と少ない駅との落差が激しいので、急行を4本運行した方がいい。
類似例としてJR神戸線の加古川〜姫路間の昼間時は、新快速が4本・快速(普通)が2本となっている。
>昼間は急行に十條と上鳥羽口を停車駅に加える
これが可能なら、京都〜竹田間の運行本数を、急行4本・普通2本に減らすことも可能になる。
ただし、京都・東寺・竹田で、運転間隔が最大15分になるケースが1時間に2回発生するので得策では無い。
>>448(自己レス)に、竹田に折り返し線…と書いたが、もっと現実的な案だと竹田に折り返し線をつくらず
待避線のある向島で折り返すようにする。
385: 名無し野電車区 [] 2020/11/14(土) 09:12:02 ID:rf27tSKc
どうしてオタクの考えるダイヤ(みたいなもの)はこうもズレてるのか
444: 名無し野電車区 [] 2020/11/16(月) 21:51:35 ID:RlYyam/Y
特急急行普通が1分ごとで発車してその後14分も空くダイヤのどこがいいんだよ
ほんとオタクの考え方はよくわからない
454: 名無し野電車区 [] 2020/11/17(火) 07:49:21 ID:NCZSWb7U
オタクの考える案なんて幼稚園児と同レベル
多少の遅れは愛嬌
それが近鉄
駅掲示の時刻表って「行先 橿原神宮前」の欄の半分ぐらいは西大寺行きだけどあれはどう解釈したらいいの?
>>486 橿を小文字にすると字が潰れてわからないから
>>476 七条は京阪の意向ではなくて近辺の怖い団体の意向が全てやろ
京都線〜橿原線の化け電は最終的な行き先を表示するようになったのに、奈良線〜橿原線の化け電は天理臨除いてなんで今も西大寺で切り続けてるんやろか?
>>489 それなら京都駅ループバスの設定なんかせんやろ?
つーか、近辺の怖い団体の意向とは?
>>490 橿原線→奈良線
昔は、大和西大寺で後ろ2両繋いで(4両→6両)難波行き準急になるのあったよな。
今もあるかは知らないが、寝過ごして学園前方面行った事あるわ。
奈良線→橿原線の化け電は乗り換えなくていいやこのまま座っていられるってことで嬉しかったものだ
今のダイヤではほとんどなくなって多くの普通列車が京都〜神宮前まで通しで運転されるようになったな
京都駅で見る普通橿原神宮前や普通天理の行先表示は
当初若干の違和感があったが今はすっかり違和感なくなった
昔は西大寺だらけだったしな
西大寺着いたら化ける
その逆も
急行があったときならともかく、特急しかないなら七条停車は違和感はない
市電連絡駅として重要だった経緯も知らないクソガキが東寺急行停車に疑問を呈するんだよな
ま、もっと歴史を勉強しろ、としか言えないわ
東寺駅通過の快速急行もすぐに廃止になったぐらいだから
急行停車の需要はあるものと思われ。
特に207系統との乗り換えで中心部にもラクラクアクセス
>>503 当時を通過してたから廃止になったのではなく、
停車駅が少な過ぎて利用者が少なく廃止になった。
確かに停車駅に問題があったし
あれがクロスシートだったらまだマシだったと思う
>>503 快速急行設定で急行が半分に減らされたせいで、弘法さんの日に東寺駅がむちゃくちゃな混雑になって駅員も乗務員も悲鳴を上げてたな。
指令無線なんか悲痛な叫びが飛び交っていた。
特急4
快急[京奈]2
急行[京橿]2
急行[相直]2
普通[京橿]4
普通[直通]2
こうやろ?
快急がもっと使い勝手良ければな
急行停車駅から東寺と桃山抜くくらいでよかった
てかみんなやたら無料優等を充実させたがるけどそれで近鉄はやっていけんの?特急料金収入が減った分お客さんは増えるの?まあ京奈は昼はいらん気がするけど。
>>509 これだと東寺に停まる急行が2本しかない
論外。却下
>>510 特急による収益性を取るなら、寧ろ昼間は特急停車駅に大久保、新田辺、高の原を加えて代わりに急行は廃止でよくないか?
京都駅がインバウンド客で一杯だったときなら
南方からやってきて東山や西大路へ向かうには202番が便利だろうし、
立命とかへの通学生にも便利だと思うけどな。
特急6 京橿3 京奈2 京天1
普通3 橿原1 天理1 奈良1
これでいい思うスッキリして
特急は大久保と新田辺に停車追加
>>511 いや、君に却下されようがされまいが2000年のダイヤこんな感じやったはずなんだが……
東寺なんて急行全通過で十分だろ
市電はもうない、停車する価値なんてない
特急4 急行4 普通4の昔のダイヤの方がシンプルでいいかもな
相互直通急行は廃止するけど相互直通普通は存続するが昔のように普通列車の続行
初弘法や終い弘法
あと土日祝日にあると特に混雑する
急行西ノ京停車は郡山より南の人間にはかなり不評だな
大して乗り降りないし西大寺でデフォルト2分遅れで発車するのにさらに遅れる
急行がこまめに停まるのはまだまし
特急でそれやられる方がつらい
西の京は普通列車停車駅の中では利用者多い駅だけどな
観光用だしまあいいんじゃない
通学ラッシュ時は止まらなくなるけど代わりに普通の本数が増える
>>517 急行4必要なしで減便ダイヤになったのになにを書いてるんだか
NHKラジオ午後のニュースで
東寺の「弘法市」再開のこと言ってた。
以前は1200店だったが、700店で再開とのこと。
半分間引いた感じか。
平安遷都(794年。東寺創建796年)の頃の車輪利用状況ググッ
てたら、車輪の歴史の話でマヤ文明、アステカ文明には
車輪なかった事が出てた。まあこれは有名な話だが、
日本も都など一部を除いてあまり利用されていなかったとのこと。
理由は?
道路の問題。平坦な道路がないと使い物にならなかったから。
舗装って重要なんだな。
【鉄路】って凄いんだな。革命的だ。
停車の理由は分かった。
それをやめられない理由も分かったような気がする。
10年計画でもいいから、通過を実現したほうがいいな。
急行の停車駅は維持したままで、
竹田、丹波橋、大久保、新田辺、新祝園、高の原停車の快急を昼のメイン種別にしたらいい
いまさら東寺駅だけを通過しても微妙やと思うけど。近鉄も地元と揉めてまで通過させるメリットなんてないし
上りなんか東寺に停車した上でまた京都駅直前でチンタラ止まるのに通過なんか不可能
>>538 東寺に停める優等を減らすためにわざわざ新種別作れば
という話なんだから当然だろ
じゃあそんな種別いらないよな
2駅通過に何の意味があるの?
>>532 同人誌即売会も半分に間引いて開催してるしな
>>535 快速急行でも作らないと東寺・桃山御陵前・新祝園の通過は難しそうだな
昼間快速急行なら行き2本、急行橿原神宮前行き2本でどうよ?
>>541 2分早くなる、その分京都駅の発車時刻を遅らせられるので新快速からの乗り継ぎが可能になる
急行に乗れない城陽民の溜飲が下がる
停車駅減れば
時間短縮!
省エネ!
事故発生確率減少
他にもいろいろありそうだ。
京都市営バス九条営業所は、京都市電九条車庫の跡地…
京都市南区東九条下殿田町70
ここか
伏見駅近く、現在伏見郵便局がある撞木町は京都の花街(遊廓)で最も小さな規模だった。
今日の弘法さんは久々で天気もよくてよかったな
行ってないけど
奈良県立北和女子高校の人間は電車の乗車マナーが悪い!
電車で地べたに座ったり、他の客に暴言を浴びせたりと周りの客に迷惑! (2001/11/22・24)
今日も絶好の紅葉狩り日和
近鉄も今日は大儲けかね?
東福寺はここ数年毎年行ってるが
今日行ったら例年より人出は少なく感じた
コロナの影響かそれとも入場料千円に値上げの影響か
京都市内より1週間ほど早い紅葉
とんちで有名な一休さん(一休宗純)が眠る【酬恩庵 一休寺】では、例年、京都市内より1週間ほど早い11月中旬に
紅葉が見頃を迎える。総門をくぐると現れる石畳の参道は、両脇に植えられたモミジに、足元にはコケが敷き
詰められており、ここでは四季折々の風景が楽しめる。本堂や開山堂に重なる紅葉の景色も格別だ。
★新型コロナウイルス感染症拡大防止対策★マスク着用の義務/手指消毒のお願い/団体他説明案内の中止
見どころ
典型的な江戸時代の禅苑庭園、方丈庭園 南庭では、きれいに敷き詰められた白砂と紅葉のコントラストが美しい。
近鉄京都線新田辺駅から徒歩で20分
ーーーーーー
宇治市内にある宇治公園は、秋の時期になると、周辺に生い茂っている木々が赤く色づく紅葉の見所スポットです。
また春の時期には桜が綺麗に咲き誇る観光名所なので、お花見を楽しんでいる方も多くいます。
また秋の紅葉シーズン中は、観月茶会や茶祭りなどのイベントも行われています。入園料などは特にかかりません。
小倉駅から宇治駅超えてチョット
ーーーーーーー
京都府宇治市内にある宇治市植物公園は、秋の11月中旬頃になるとイロハモミジの紅葉風景が見所となる穴場な
観光名所です。敷地面積は約10ヘクタールで、日本一の大規模立体花壇・花と水のタペストリーがある事でも
有名なスポットです。
大久保駅から1.5km
ーーーーーーー
京都府宇治市にある宇治上神社は、神社建築としては日本最古の本殿(1060年頃創建)があるとしても有名な場所で、
京阪宇治駅から徒歩10分程度で行く事ができる紅葉スポットです。かつては宇治神社と合わせて「宇治離宮明神」とも
称されたことのある歴史の古い神社です。
小倉駅から東へ。宇治川超えた先。
ーーーーーーー
黄檗山萬福寺は、1661年に中国宋の隠元隆g(いんげんりゅうき)禅師によって開創されたお寺です。秋の時期に
なると本堂を取り囲むように生い茂っている木々が紅葉しますので、お寺見物とともに紅葉狩りを楽しむ方も多く
います。
向島駅から東へ。黄檗駅の先すぐ。
>>564 昨日行ったけど、木によってまちまちだったね。
笠置って観光地があったんだな
まあキャンプとか逝くけどさ
木津川台が一番近いな、それでも20キロ離れてるけど。でも奈良交通の範囲だから通勤者は近奈良まで出るのかな?
笠置で有名な物って、京都の最強心霊スポットの廃墟笠置観光ホテルとか、あと桜かな。
笠置寺は京都府の南東部、奈良県境に位置する笠置町にあり、東西に流れる木津川の南岸、標高289メートルの
笠置山を境内とする。笠置は奈良方面からの月ヶ瀬街道と、京都方面から伊賀へ向かう伊賀街道の交わる地で
あり、地理的にも歴史的にも南都(奈良)との関わりが深い。また、平城京の宮殿や寺院などの建築用材は
木津川の上流から舟で運ばれたとされており、笠置は水陸交通の要地であった。
笠置寺は磨崖仏(自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊とする寺で、平安時代以降、弥勒
信仰の聖地として栄えた。笠置山は、標高は300メートルに満たないが、山中の至るところに花崗岩の巨岩が
露出し、古くから山岳信仰、巨石信仰の霊地であったと推定されている。
---
『笠置寺縁起』には白鳳11年(682年)、大海人皇子(天武天皇)の創建とある。一方、『今昔物語集』巻11には
笠置の地名の起源と笠置寺の弥勒磨崖仏の由来について、次のように伝えている。
天智天皇の子である大友皇子はある日、馬に乗って鹿狩りをしていた時、笠置山中の断崖絶壁で立ち往生してしまった。
鹿は断崖を越えて逃げ去り、自らの乗る馬は断崖の淵で動きがとれない。そこで山の神に祈り、「もし自分を助けてく
れれば、この岩に弥勒仏の像を刻みましょう」と誓願したところ、無事に助かった。大友皇子は次に来る時の目印として、
自分の笠をその場に置いていった。これが笠置の地名の起こりであるという。 ★ ★ ★
Wikipedia 笠置寺 より
>>570 笠置山の雲海
笠置までは昔は山田川からバスが出てた。
実は山田川はその昔国道163号を東西に走る路線バスのターミナルだった。東は笠置や上野、西は高山や清滝峠方面。
>>577 加茂から亀山までのJRこそバスで十分やな
高山サイエンスプラザ〜山田川駅〜木津駅の路線はよくお世話になった
今は高の原発着になり山田川からでるバスは少なくなった
笠置山の道路は対向車来たら冷や汗流れるような細さだが、
柳生からゴルフ場(かさぎゴルフ倶楽部)前過ぎて山頂駐車場に至る新道ができたらしい。
Google「笠置寺への道路について」
ーー
東寺、一休寺、笠置寺、薬師寺、… 全然違う。面白い。
それにしても古寺大寺の多いこと。
京都、奈良の電車の坊さん率は世界一だろうな。知らんけど
山田川が6両可能だったら急行停車駅になっただろうな
駅前はまあまあ栄えてるし
>>577 へ〜〜〜〜〜〜
驚いた
阪奈道路が出来る前は163号線は凄く重要な道路だったんだろうな。
>>568 追加
笠やん
笠置町と南山城村は市外局番0743で奈良MAの範囲内で同じ旧相楽郡の他の自治体と異なり京都府じゃない感
駅名も月ヶ瀬口とかあるし
加茂から先の関西本線はたびたび運転見合わせになるイメージ
俺が大学生の頃は宮津行き急行は肝心の興戸を通過してたな
まったく存在意義がわからん設定だった
>>577 いまはこういうのがあるよ。
山田川から出ていたやつの代替っぽい感じもする。
相楽東部広域バスの運行について
http://www.pref.kyoto.jp/kotsu/news/sourakutoubukouikibasuunkou.html あと、宇治に来るなら京都京阪バスの宇治茶バスも乗ってみてほしいかな。
12月13日まである「やんたんライナー」は、ここのバスが久しぶりに宇治川ラインを走行するのもポイント。
同志社大学生の通学のために設定された宮津行き急行(興戸通過)
こんなギャグみたいなことを平気でやってた近鉄
狛田に通学する生徒
「どうせやったら狛田行きにせえや」
新田辺行きにして普通列車に乗り換えさせればよかったのにな
通学日のみ運転される普通列車ってあったじゃん
というか休校日以外「新田辺から普通宮津行に変わります」で良かったかと。
興戸は駅北側の天井川の流れを変えてまでして、ホーム有効長を6連対応に延長して、ようやく宮津行き急行の停車駅に加わった。
その天井川も今は付け替えられた。
>>605 興戸駅の周りに謎の堤防みたいなのがあるのはそのせいだったのか
(今)出川「都心回帰で興戸がやばいよやばいよ〜♪」
同志社は1,2年が京田辺で、3,4年が今出川だろ?
いつからか設定されている、宮津発の国際会館行きもね
なぜかデータイムにもあるし
宮津から国際会館までかぶりつきで通しで乗って
歓喜するのは間違いなくマニア
新春おでかけ切符的なのって
前から前売り制だったっけ?
3枚欲しいけどこういうご時勢だからいらなくなる可能性もあってギリギリまで粘りたいけど売り切れたりしないかな
でもさ
橿原神宮で置物をもらえたりするから一応上限設けなきゃならないんじゃないのかなあと思って
去年より期間が長いし
>>613 最近のは知らんけどいまはかわったの?
学部でキャンパス変えたの?
調べない
読解力がない
長文が理解できない
最近大学生でもそんなのが増えてるそうだ。
>>624 置物自体先着限定のおまけみたいなものじゃないか
なくなって怒るやつがいるのか?
大抵かわりに御神酒くれたりおみくじ引かせてくれたりするけどな
今出川は一軍キャンパス
京田辺は二軍キャンパス
流石に狭いから理系も二軍キャンパスな
橿原神宮の置物って毎年あるのかな?
今年のは人気で追加生産してもらったそうね。
自分は現地ですぐ貰えたけれど、そうでなかった人は郵送にでもなったんだろか。
かわいく出来てて、持ち帰ったら家族にも好評だったんでよかったわ。
>>621 枚数限定ではなかったよ。ただしMVでは出せなかった。
おみくじ/置物引換券の都合かな?
他の(企)では駅の端末で付属のバス券など出せるんだから、技術的にはできると思うけれどね!
確かに橿原神宮で貰える干支の置物は地味にいいけどさ
乗車前のお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、短気、
デブ、ブス、髭を生やしている方
、長髪、
髪の毛を黒以外の色に染めている方、ちょんまげ、20代30代白髪、
入れ墨、タトゥー
風邪インフルエンザ、コロナウイルスにかかっている方などは、
周りのメンバーへの病気の元になりますので、
乗車前に、
体を良く洗い、
口の中をキレイにして、
禁酒禁煙にして、
髭を剃って
美男子美女になって、
髪の毛を黒くして、
髪の毛をスポーツ刈りにして、
前髪を切って、
または、七三分けして
入れ墨、タトゥーを洗い落として 、
体内の風邪インフルエンザ、コロナウイルスを撃退してから乗車するように心がけましょう。
鼻水が出たら、耳鼻科医院に行って、診察しましょう。
空いている席は、優先席も含めて座りましょう。身体の不自由の方、妊娠中の方が近くにいたら席を譲りましょう。
車内マナーを守るようにお願い致します。
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
駅のトイレ、公衆トイレ、コンビニのトイレのゴミを、床に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミは、自宅に持ち帰りましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸のゴミを、地面に散らかさないでください!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で飲酒するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で喫煙するのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸で立ち小便をするのは、やめましょう!
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、金髪、茶髪、ロン毛、色を染める髪、長髪、白髪で出かけないで、黒髪で出かけましょう。前髪を切りましょう。
街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸へ出かけるときは、髭を剃りましょう。
犬の便は、トイレの大便器に捨てましょう。
鼻水が含まれいるティッシュペーパーは、消臭剤か消毒剤を付けてからゴミ箱に捨てるようにお願い致します。
駅、街、路上、公園、緑地、空き地、海岸、川岸、洗面器、洗面所、プールで、つば、痰、嘔吐物を出さないでください。
駅 、街、路上、公園、緑地、空き地、海岸 、川岸、洗面器、洗面所で、ガムを捨てないでください。自宅のゴミ箱に捨てましょう。
新型コロナウイルス感染防止のために、
グループでの、外食、飲み会、レジャーを楽しむのは、やめましょう。
一人行動をしましょう。
風邪を引いたら、学校に欠席届けを出して、職場に欠勤届けを出して、外出しないで、自宅で休みましょう。
出かける時は、地味な服装で出かけましょう。
派手な服装で出かけるのは、やめましょう。
バイクの外装、運転手の服装を派手にしないでください。
車の外装、内装は、派手にしないでください。車のメーカー工場出荷時のままで使用するようにお願い致します。
バイクの外装、運転手の服装は、地味にしましょう。
車の外装、内装は、地味にしましょう。
バイクの2人乗りは、新型コロナウイルス感染拡大の元なので、御遠慮頂きますようにお願い致します。
飲酒、喫煙は禁止です。
七三分け短髪は、okです。
歩きスマホは、やめましょう。
傘をさしながら自転車走行は、やめましょう。
手をポケットに入れるのは、やめましょう。
自転車は、車道を走りましょう。
自転車は、道路の右側を走ってはいけません。
歩行者は、横断禁止の標識があるところは、道路を横断しないでください。
歩行者は、道路の左側を歩いてはいけません。
夜中に、外出するのは、やめましょう。
海外は、夜中に外出すると、危険は、常識です。
日本も、同様に、危険です。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、
グループ行動をやめましょう。
一人行動でお願い致します。
ゴミみたいな提案しかしないオタクw
だからダメなんだよ
京都駅で宮津行き急行の停車駅のアナウンスなんだがその中の興戸のイントネーションが違うのが毎朝聞いて笑ってしまう
車掌の肉声放送による駅名の言い方も
車掌によって独特のイントネーションが
紅葉の穴場
尊延寺
枚方市。甘南備展望台そば。一休寺も近い。731年創建。
神童寺
木津川市。聖徳太子と役行者にゆかり。
イズミヤ大久保店
2020-12-04は「たまごの日」
>>577 その名残で、山田川は普通駅なのに定期買えたな
ニンニク??
京都のコロナ感染者、なぜ少ない? 混み合う観光地、府民は避けた?考えられる理由は…京都府幹部「繁華街の規模小さい」 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1607045875/ 同志社ボーイズ
897 名無しでGO! sage 2020/12/04(金) 21:51:24.70 ID:Pb5oxWWB0
西園寺、同志社なんだ〜
ええな
まあしかし俺の後輩が有名ユーチューバーになって鼻が高いわ
ぺこぱの松陰寺なら知ってるんですが西園寺某は・・・
King&Princeの神宮寺なら知ってるんですが西園寺某は・・・
近鉄も京阪も終夜運転やらないけど、京都市交はやらないって発表ないな
まさかやるのか?
烏丸線東西線単独で終夜運転なり終電延長なりは可能だろう
山陰線京都発の終電、20分繰り上げると…地下鉄の終電と接続不可に 21年3月からダイヤ改正
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/413573 大御堂観音寺
京田辺の隠れた紅葉の名所
正式には大御堂観音寺といい、飛鳥時代(662年)に天武天皇の勅願により、僧・義淵が創建した寺。
本尊の十一面観音立像は国宝に指定されている。
幾度となく火災に見舞われた歴史を持つ寺だが、今も昔も春は桜と菜の花が咲き誇り、
秋になると参道の木々が美しく紅葉し、訪れる人々の心を和ませる。
三山木駅
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) === 書き込み数 ===
2020/09/20(日) 7
2020/09/21(月) 5
2020/09/22(火) 13
2020/09/23(水) 1
2020/09/24(木) 6
2020/09/25(金) 5
2020/09/26(土) 5
2020/09/27(日) 13
2020/09/28(月) 5
2020/09/29(火) 1
2020/09/30(水) 4
2020/10/01(木) 4
2020/10/02(金) 3
2020/10/03(土) 3
2020/10/04(日) 1
2020/10/05(月) 2
2020/10/06(火) 5
2020/10/07(水) 1
2020/10/08(木) 3
2020/10/09(金) 5
2020/10/10(土) 15
2020/10/11(日) 6
2020/10/12(月) 9
2020/10/13(火) 6
2020/10/14(水) 2
2020/10/15(木) 6
2020/10/16(金) 7
2020/10/17(土) 10
2020/10/18(日) 9
2020/10/19(月) 3
2020/10/20(火) 4
2020/10/21(水) 6
2020/10/22(木) 8
2020/10/23(金) 15
2020/10/24(土) 17
2020/10/25(日) 7
2020/10/26(月) 4
2020/10/27(火) 3
2020/10/28(水) 5
2020/10/29(木) 5
2020/10/30(金) 4
2020/10/31(土) 9
2020/11/01(日) 10
2020/11/02(月) 1
2020/11/03(火) 5
2020/11/04(水) 5
2020/11/05(木) 16
2020/11/06(金) 11
2020/11/07(土) 6
2020/11/08(日) 16
2020/11/09(月) 11
2020/11/10(火) 5
2020/11/11(水) 7
2020/11/12(木) 19
2020/11/13(金) 16
2020/11/14(土) 28
2020/11/15(日) 24
2020/11/16(月) 18
2020/11/17(火) 34
2020/11/18(水) 7
2020/11/19(木) 16
2020/11/20(金) 18
2020/11/21(土) 26
2020/11/22(日) 13
2020/11/23(月) 5
2020/11/24(火) 3
2020/11/25(水) 21
2020/11/26(木) 8
2020/11/27(金) 13
2020/11/28(土) 24
2020/11/29(日) 9
2020/11/30(月) 7
2020/12/01(火) 5
2020/12/02(水) 7
2020/12/03(木) 2
2020/12/04(金) 12
2020/12/05(土) 16
2020/12/06(日) 7
2020/12/07(月) 1
2019年10月13日、令和元年台風第19号により長野県の千曲川堤防が
決壊。隣接する北陸新幹線の車両基地「長野新幹線車両センター」が
水につかりました。着発収容線に停めてあった7編成と仕交検査庫内
の3編成、合計10編成が水没。水没した編成はF1、F2、F7、F8、
F10、F14、F16、F18、W2、W7。北陸新幹線で運用しているE7系・
W7系 全30編成のうち、3分の1にあたります。
という記事があったんだけど、対策どうするんだろうか。
西大寺の車両基地は大丈夫なのだろうか。
>>710 悪いが近鉄の車両基地全部、といって良い位川沿いだったりするが
西大寺はまだマシ、一応は堤防と同レベル程度の高さにはいるので浸水はしにくい、氾濫しても恐らく標高の低い平城宮跡側に流れるから王寺のような惨事には遭いにくいと思われ
新田辺は木津川、西大寺は秋篠川、東花園は恩智川沿いやね。
車庫になる広大な土地求めようとすると、訳ありな土地しか残らないからな
車両避難用に高標高基地作るようなことはしなくても
安全地帯の線路に避難させておけばいいんだな。東寺駅とか
石切駅とか。
ところで近鉄はザックリ、何両あるんだろう。
株主向け資料見れば分かるんかな?
>>714 そんなのどう考えても不可能な両数はあるな
一応編成両数は各種趣味サイトやwikiでもある程度は確認出来るね
西大寺は大した川じゃないから全然大丈夫
学園前の雨が集まるだけだから
近鉄奈良線の地下移設で西大寺車庫も移転せざるを得なくなるけどどこへ行くんだろう?
宮津車庫で足りるのかな?
平城宮跡で泳いだ記憶あるよ。
その時の車両センターの状況は知らんけど
鴨川が氾濫したら京市交の竹田車両基地はかなりヤバイ
>>718 工事中一時的にはわからんが、かんぽの湯を通る構想だから車庫は減らない
>>722 京都線は新田辺の南で天井川の下を通ってる
>>721 それが問題じゃない
車庫に向かう為の導線=勾配の確保が大変、西大寺のあの隙間の無い配線をみて想像してほしい
>>726 新型コロナ対策で乗客が減るから車両も減る。現在の7割ぐらいの規模で良いのでは?
>>727 下手すると建屋も取り壊しとかあり得るよ、なのでどういう構造になるかが鍵
単純な高架ならまだ何とかだが蒲田や淡路並みの要塞とかなら車庫移転は必至やろなあ
京都や奈良で地下掘ると歴史的なモノがいっぱい出てきて
工事が難航するんじゃないのかね
>>730 間違いなく出るな
なのに荒井のハゲは地下化にご執心w
>>731 平城宮跡、市役所周辺の動き見たら、
もう走り始めて加速して止まる気なしの印象。
止まる気なしと言ってもそうは行かないから、
発見したら調査研究評価保存はするだろう。
そこをサクサク、スピードアップか。
すぐ隣の奈良文化財研究所が新しくなった。
新しい機器は入ったはず。人は増えただろうか。
もしかして、西大寺駅周辺再開発も視野に入れて
パワーアップしたのだろうか???
それは踏み越えるんでしょ?
NHK奈良やJWマリオットが場違いなところにあるけど、
場違いと感じないような地域に変える決意なんだろうな。
なるほど、こういうことを考えると、北ばかり、と中部のひとが言うのも理解できる。
>>720 木津川や宇治川が氾濫したら京都線自体が死亡
木津川で新祝園あたりから久津川まで、
宇治川で小倉から澱川橋梁まで水に浸かるし、
新田辺車庫なんか水深1m以上になる。
向島あたりは昔は池を埋め立ててるから地盤ユルユルだし
そのあたりJR奈良線はギリギリ浸水しないエリアを走ってるから、やっぱり国が作った路線は考えられてるんだなと思ったわ
>>732 ところがハザードマップをみると竹田車庫は案外水に浸からないようになってる
竹田駅自体は浸かるけど、車庫は少し高くなってるのかも
>>734 市役所移転の話し合いのとき、わりと具体的な数字出してた
ような気がするので、他の部分もある程度計算してるんだろう
けど…
>>739 しかし近鉄京都線よりJR奈良線の方がよく運転見合わせになるのだが・・・
>>742 JR奈良線の方が危ない。わざわざなんであんなルートにしたんだというくらい。
ただ、近鉄京都線のルートも湿地帯でいい環境ではなかったんだよな。こちらは埋め立てなどで解消したけどな。
>>741 打診の時点では近鉄の正式な協力も取り付けていない状況だった。
費用も手間もかかる事業な上、移設するまで職員や市民に不便を強いる。もし移設中止になったら目も当てられない。
その上、県も打診はするが責任は取らないスタンスだった。職員や市民の反対も根強かったから、移設は却下せざるを得なかった。
>>745 近鉄の協力があっても大反対確実だよ
あんな提案するならせめて県庁を移転させた上で跡地に奈良市庁を移す位の提案しないと誰も納得しないって
そうでなくても今の奈良市庁は街外れだから訪問しにくいし、新大宮からも離れ過ぎだしなあ、それを更に不便にしてどうすんの?って事
>>744 京都駅から乗り換えなしで稲荷や宇治へ向かう
観光客や通勤通学客は便利だろうけど
それでもボロ儲けと言う程の数じゃないしな
>>746 そこは納得できるフォローが県にはなかったからな。それどころか奈良市には有益な提案したのにと上から目線のスタンスだったしな。
これでは賛成なんかしないわ。県庁は南部に移転したいとかもいいだすし、奈良市側がへそまげるのは当たり前。
あと10年くらいして線路移設が具体化したら話はまた違ったかもしれないけどな。
奈良の都市計画 7分55秒に西大寺(CG)
線路は見当たらない。
奈良の動画見てたら、線路移設に軽く30年かかる気がしてきた。
>>726 今のコンコースが残るとすると3階の高さになるわけか
>>753 そもそもあの自由通路と駅ナカはなぜ作られたか?
勘ぐりもええとこやが西大寺の立体化なんてほぼ無いという確信に基づき作られたとしか言えないだろ?
>>755 実際に高架躯体作り始めたらああいった施設は事前に取り壊す必要が出るよ、何より西大寺クラスの高架工事ともなれば基礎工事からしてかなりの規模になるしね
JR奈良駅だって高架にする際、既存のホームは全部取り壊した上で高架と駅コンコースを作ったしね、旧駅舎も取り壊し予定だった位
つまるところ向こう最低30年は高架等の立体化は無いもしくはする気が無いってのを示していると妄想出来るw
>>757 宮津は拡張余裕があるからまずはそこからだな
橿原線沿いには田んぼが多いから用地には困らんが問題は全て低地で浸水リスクが高い点だね
>>758 高の原や新祝園を通過する回送列車が激増するのはあまり良くない。
本数もそこそこある区間だし。
西大寺〜平端ならそこまで大きい駅は無いし本数も少ないから回送列車をたくさん設定しやすい。
>>759 橿原線は待避可能な駅が平端しかない
結局団子は避けられ無いよ
>>757 ファミリー公園の所に土地をもらって車庫を新設するのがいいだろう
大和西大寺駅周辺で大規模な工事をするとなると
あの辺り一帯の立ち退きとかうまくいくのかね
無理に決まってんだろ
ばかばかしい
俺が死ぬまでかわらんわ
荒井が消えたらわすれさられる
学術のためにも観光資源開発のためにも都市計画のためにも、
継続的な文化財調査は欠かせないんだということがあらためて
実感できた。
奈良や京都やエジプトでは考古学、史学、文学は削れんな。
(大阪、滋賀も)
ところでバリキャリ熊氏のシステムは木簡解読にも使える
のだろうか? くずし字用だから、駄目だろうな。
木簡は点数少なそうだから、システムに教える意味あまり無さそう。
知らんけど
コロナの影響で交通系は大打撃食らったから
景気よく大規模な工事する鉄道会社ってあるのかしら
既に工事中なのは仕方ないとして
これから先どうなるかわからないのに
工事をおっ始める会社って景気がいいな
景気よく借金してまで工費をつくって
あとは知らねと逃げるんじゃねーだろーな
>>770
|
/ ー ノ! __
ト-' / └''"´ `l⌒)、 、
__ノ , ´ ,. - ''"´ ̄ ̄` .|___) \
\ < / / | `ヽ. ハ
) / / |. ', ハ ハ \ |
/ | / /\ | /ー-</ メ、 そ
∠、 . ! ->-'\. /´ i⌒ヽ | / !\ ん
',. ヽ. | 7´ l⌒ヽ ∨ 弋_り ハ/ .| ヽ. な
|. ', レ| 弋_り . ‐ ゚∠ o ,ハ ', !
| | ∧`oー ,. -─ 、 //(`ヽ、 ○ |. !
八 ○ |// |/ ) / | ト、' / .|
.〈r'´\ ゚/`) ` / / //〉 | /
.\ .ソ| `ヽ`7ァ=┬‐ イ/ /⌒ヽ ,'
/. \ \/ ./___/| _/  ̄\ノ |
/ \/|| ノ;ハ|/\八/ ヽ /ト、 |
! ,' || /:::::| |'⌒⌒)/\ 〉 '´ !ハ /
| | !!::::::::::::! !\/ | `/ .! |/
', /| ',',:::::::::// / ! / | ./
\/ \_/| ,'. └-ト、 ∨ コロナ終息後の旅行先、日本1位 清潔さに高評価、高単価・長期化へ準備を
2020.08.31
交益財団法人日本交通公社(JTBF)と日本政策投資銀行(DBJ)
が実施した訪日外国人旅行者の意向調査で、新型コロナウイルス終息
後に旅行したい国・地域として、日本がトップと引き続き人気が高い
ことがわかった。海外旅行の再開時期は終息後と慎重意見が多いもの
の意欲は高く、日本は清潔さが高く評価された。旅行形態は長期化や
予算の増加などの変化が見込まれる。
調査は6月2〜12日、中国、台湾、米国、豪州、英国など12カ国・
地域に住む海外旅行経験のある20〜59歳の男女6266人に実施した。
海外旅行再開時期については、抗ウイルス薬の開発など脅威が消滅
した後が32%と最多で、まだ時間がかかりそうだ。
終息後に訪れたい国・地域を尋ねたところ、46%が日本を選び、
2位の韓国(22%)を大きく引き離した。ただ、56%が日本を支持
したアジア居住者は感染リスクへの不安が大きく、終息前の海外訪問
予定者で比較すると、欧米より34ポイント高い70%が不安を抱く。
その点で日本は清潔さの評価が他国を上回り、終息後の訪日旅行に
期待することも「ウイルス対策全般の継続」が最多。一方、多言語
対応への評価が低いため、JTBFは「清潔さという強みを生かすべく、
それぞれの言語で正確な情報発信をすることが重要」と指摘する。
終息後の旅行形態には変化が見える。予算は「上がる」「どちらかと
いえば上がる」が43%。滞在日数も32%が長期化傾向を示した。
また、コロナ前と比較して、日本の文化体験アクティビティーの種類
や質の充実、ブラッシュアップへの期待が高い。JTBFは、「リラッ
クスや体験型観光といった需要を満たす準備を今の段階から進める
必要がある」と助言している。
';';;'';;;,., ザッ
;;';'';';''';;'';;;,., ザッ
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;,,...
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;,,...
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;'';';';;'';;';;,,...
rymrymrymrymrymrymrymrymrymrym ザッ
rymrymrymrymrymrymrymrymrymrymrym
ザッ i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i i\/i
「`ヽ_/^l,「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l「`ヽ_/^l
.「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i.「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i ザッ
,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ,ゝ"´ ⌒`ィ
くi.「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i 「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i .「^ヽ,ry'^i
λ,ゝ"´ ⌒`ヽ,ゝ"´ ⌒`ヽ, ゝ"´ ⌒`ヽ ,ゝ"´ ⌒`ヽ ,ゝ"´ ⌒`ヽゝ"´ ⌒`ヽ, ゝ"´ ⌒`ヽ ,ゝ"´ ⌒`ヽ
レ'くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」くi Lノノハノ)」
,く_λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi! λ.[i ゚ ヮ゚ノi!
"ーレ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つ レ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つレ',ヘ.i`ム'」つ
,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ ,く_,//T.iλ
"ーr_,t_ァ'" " ーr_,t_ァ'" "ーr_,t_ァ'" "ーr_,t_ァ'" "ーr_,t_ァ'" "ーr_,t_ァ'" "ーr_,t_ァ'" " ーr_,t_ァ'"
>>781 向島であってると思うけど、写真の絵解きが間違ってるな。
過疎とか保守とかうるせーよ
VIPじゃないんだからそんなすぐにレスつくかよ
「4番乗り場から、橿原神宮前駅行き 急行が 発車します。 ペーーー」の間抜けなブザー音聴くと旅情が高まって来るよな
>>786
___
,;f ヽ 同,意です。みんなが、思ってたこと、
i: i
| | ///;ト, 言ってくれた 。ありがと!
| ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .| ,/゙┐ _..,,―''''''''''''-‐|
/::::::::::| ._,/゛ |
,/::::::::::::|/゜ | このスレは
,/:::::::::::::::::::| | ちゃんとカリスマ扱いされているか
,―''"''''-、_::::::::::l | おぜうが監視しています
ヽ:::::::::::::::::゙'ヽ,,::::`、 __,/``''-,. |
|:::::::::::::::::::::::::`'i、.|,..,,r'" /` _,,,,,,,,、 iニ|
|:::::::::::::::::::::::;;-ー''フl,_ノ‐" l `''-|
|:::::::::::::::::,ノ-、ノ" ,l 人 | |
゙l;;:::::::/゙ | ,/゙、 l゙│ │| | |
゙l::;;/| | i´ / / .l l ヽ l |
` {,,,,,_,}│ / _l_/__|__|_,,| |ヽ|
└| i "l゙ | ヽ---、 ヽ| |
| | 亅 |/i 「,i |
l ,l、 l゙ | /i.ヽi "i |
____ ,l゙ :|゙i │ヽ:.``゙゛ 、-,|
/'::::::::::::::::::::::::`ー--| | ゙人 │ `'-、_ .|
/::::::::::::::,-―――--l |. .l | l, /| く l  ̄ ̄ |
レフ:::::::::|_ .|/l !ヾl / レ' \\__ |
丿:::::/ `'' -、 .|/ /″ \ヽ" |
/::::/ . `'-、 /  ̄ノニ|,,,,,、
>>802 引き取ったら1500万かかるんじゃなくて逆にもらえるんか。
譲渡厨でなくても近鉄引き取っとけやと言いたくなるな。
金もらって引き取ったところで近鉄が処分する時に同じ金額必要なら意味ないし。
車両で
過ごせる保養地開発。
高めの設定でも来るだろうな。
>>783 キャプションは
南大阪線系統の特急で運行される近鉄22000系電車
この電車の行き先表示は
橿原神宮前/吉野連絡
明日から木曜日まで京都府南部も雪だるまマークが・・・
「2020年2月21日「大和郡山御朱印マップ 令和二年版」を
印刷・発行いたしました。大和郡山御朱印マップは、協賛
・後援団体のご支援をいただき、近鉄郡山駅・JR郡山駅な
どで無料配布されています。」
なんと無料!!
「スマホ版 大和郡山御朱印マップ
お知らせ
2020年10月05日
スマホ版 大和郡山御朱印マップを公開いたしました
大和郡山歴史同好会が「令和2年度 大和郡山市まちづくり
アイデアサポート事業」の支援を受けて制作して参りました
「スマホ版 大和郡山御朱印マップ」を2020年10月5日(月)
より公開いたしました。
このマップは、スマートフォン向けに作られた大和郡山市内
寺社の御朱印案内です。県外からのお客様や、初めて大和郡山
に来られたお客様のために「GPSを使った経路案内」「分かり
やすく簡潔なテキスト」「新しく豊富な写真」などが特徴で
す。
また、市内の寺社観光を巡りやすくすることで、郡山城跡と
城下町の連携・回遊性を高めることも目標にしています。
トップページからの経路の調べ方
http://nstudio.jp/syuinmap/map/map_usage1/ 寺社ページからの経路の調べ方
http://nstudio.jp/syuinmap/map/map_usage2/ 」
なんと無料!!
春日大社 興福寺貫首社参式
神様の前でお経を読む神仏習合の儀式
奈良市にある世界遺産・春日大社では、
毎年1月2日、興福寺の僧侶が春日大社に参詣する
日供始式並興福寺貫首社参式(にっくはじめしきならびに
こうふくじかんすしゃさんしき)が執り行われます。
古来、藤原氏の氏神、氏寺として、一体となって平城京
を守った春日大社と興福寺。神仏習合時代の神前読経が
偲ばれる珍しい行事です。(奈良県奈良市春日野町)
NHK
臨時列車の運転について(天理教月次祭等)
近鉄では、天理教祭典日に多くのお客様が利用されることに伴い、下記の通り臨時列車を運転します。
1.運転日2020年3月26日(木),2021年1月26日(火)〜2021年2月26日(金)の毎月26日
※2020年12月26日(土)は12月月次祭への参拝縮小により下記の臨時列車の運転を取りやめました。
また、2021年1月5日(火)〜7日(木)もお節会中止に伴い、下記の臨時列車の運転を取り止めました。
でかい祭りのとき以外祭典日の増発はいらないレベル
JRの臨時なんか行事の開始時刻と合ってないらしいな
明治になって廃仏毀釈の嵐の中、
忽然と姿を消した大寺院、内山永久寺
天理駅から3km
平城も改札機が3台から2台に減っていた。保守費用削減かな。
券売機、改札機、駅員
削減出来るものは削減島倉千代子の精神
センサーの部分を画せばいくらでも改札は通れるからな怖くない
丹波橋駅のIC専用改札機
近鉄と京阪の台数の差・・・
京阪はケチってIC専用だらけにしてるんやで
京阪スレ見たらよくわかる
ケチってると言うよりもIC専用改札機が少ないと
ICの普及率が低い会社だと思う客がいるのではないかね
政府は、主要空港での顔認証技術を活用した「顔パス」に
よる搭乗手続きを普及させるためのガイドライン(指針)を
作成する方針を固めた。顔写真など個人情報の取得や管理を
厳格化するルールを定める。
産経
20191117
あとエキナカ店舗は全店IC使えるようにしろと言いたい
エキナカ店舗でIC使えない店が一店でもあると
IC普及させる気がないのかとさえ思えてくる
IC専用改札機の方が高かったりするんだろうな
メンテで稼げないから
イズミヤやコンビニ等でもSuicaやKitacaで
買い物ができるのにエキナカで使えないとは・・・
>>861 何が言いたいかと言うと
駅と関係ない店でも交通系ICカードが使えるのに
エキナカで使えないのは不便だなと・・・
エキナカではない
たまたま開店した場所が駅の中だっただけのこと
そこは理解して欲しい。
>>864 なんだそりゃ
まるで店側の意見みたいな書き方だな
丹波橋のビアードパパが現金しか対応してないのクソすぎるわ
店舗にメールいれたけど改善される様子ないし
>>868 嫌なら買うなよ
クレーム入れる意味が全くわからん
どんな支払い方法を導入するかは店の勝手だよ
お前の指示に従うわけなかろう
>>870 いや、この時代に改札内店舗でキャッシュレス対応してないのが前時代的って話の流れだろ?
しかもコロナ禍で現金は清潔じゃないものだし、あそこのシュークリームってそのまま手を洗わずに食べる人も多いし
それは個人の感想であってキャッシュレスを導入するかどうかは店主の判断だね
いきなりクレームなんか来たらびっくりだよ。店に何の落ち度もないのに
単にバカの思い込みだけでクレームする愚かさだよね
>>872 いや、webサイトの客の意見要望のところから送ったから正当な手続きだしそもそもクレームではないんだが……
まさか自分のメールでその店のキャッシュレスが実現すると思ってたんだろうか
ま、社会の厳しさを学べてよかったな
喜ぶ人は少なからずいそうなリクエストだな。
そういうリクエストはどんどん出せばいいと思うよ。
クレームと要望の区別すらつかないやつが、一方的に社会の厳しさを説法しててワロタ
首都圏の駅ビルや構内店舗はもちろん、鉄道会社の運営するモールに入居する店舗は、
一部の例外を除けば少なくとも交通系ICは対応してるけど、あれはおそらく賃借契約のときに、
物販店舗は原則として交通系端末を設置することって契約文章に書いてあるんだと思う。
関西の鉄道会社はその文言がないんだろう。
売上高把握されやすくなるから導入しないというお店もあるかもな〜と友達談
終い弘法
1日違いで日曜日なら
もっと賑わったのに
あとは日銭が入らないと仕入れができないとかね
店によって金の回し方は様々だからキャッシュレス強制なんか無理なんだよ
ちょっと子供には難しいかな?
商売してる家の子と給与だけで暮らしてる家の子で
全然違うよなあ。
ある意味、別世界。
>>832 内山永久寺の破却が天理教の伸長に影響してる
石上神宮がそれを目の敵にしてたびたび弾圧したが自業自得としか言いようがない
へ〜〜〜
なるほど。成長する土壌があったところに種が…。
実に興味深い。
たぶんあなた、相当知的な人ですね。学者か郷土史研究家か
存じませんが。
京阪電車の特急停車駅に設置される、プレミアムカーのキャッシュレス券売機
──
「プレミアムカー券・ライナー券キャッシュレス券売機を新設します(1/31〜)
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-17_cashless.pdf ご利用いただける決済手段
・PiTaPa
・交通系IC カード(ICOCA、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA)
・クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMEX、Diners Club)
・電子マネー(WAON、nanaco、楽天Edy)
・QR コード(PayPay、LINE Pay、d 払い、Alipay、WeChat Pay)
※現金はご利用いただけません。現金で購入されるお客さまは「プレミアムカー券/ライナー券うりば」
でお買い求めください。
──
現金が使えないのは大きな欠点だが、それ以外の支払い方法は充実している。
現金が使えなくても鉄道のサービスで交通系ICが使えるんだからさして問題ないだろ
クレカ持てない層がそもそもプレカー乗るのか疑問だが
インバウンドくらいか
70代以上の高齢者でクレカがなく現金派ってのはいくらでもいる。
特にジジの方が多い。
ババはイオンカード、セブンカードプラス、楽天カードとか買い物系カードは持ってたりする。
これらは与信に傷がなく安定した年金収入かパート収入があれば基本的に誰でも作れるし。
現金派なら現金使えない新しいプレミアムカー券売機はダメじゃないかw
いくら現金派とて電車に頻繁に乗る人ならICOCAぐらいは持ってるでしょ。
今でも交通系IC非所持の人ってどういう方なんだろう。
アーミッシュみたいな宗教の信者さんくらいしか考えられん。
幼児は別として。
この便利さ知ったらもう戻れない。
>>857 駅ナカで使えるのは八木のホームぐらい?
>>863 自販機に関してはベンダー直管でないと電子マネーの機械つけられないと聞いたことある。
近鉄リテール管理が大半を占めるから近鉄駅ナカは無理らしい
地方のバスに交通系IC入れたのに利用が広がらなくて
困ったことがあったらしい。
で、老人会で体験会やったら爆発的に普及したそうだ。
>>899 八木のコカコーラブースもだけど、スレ範囲外だけど
名張はほとんどの自販機が交通系IC以外もiDクイックペイナナコとか色々使えた記憶があるな
あと京都市交もコカコーラはやたら使えるけど、大塚製薬の自販機は現金のみ
交通系ICカードは電車・バスはもちろん
マクドやすき家とかでもよく使う
そのおかげで現金払いがかなり減った
>>895 イオンいったらわかるけど、高齢者はお金払うのが楽だからワオンで払う人が多い
現金1円1円出すのに比べてタッチしたら引かれるし、小銭で財布も重くならないし、レジで残高不足になったらその場でチャージする
ヨーカドーがある地域だと同じ理由でナナコ使ってるのも多いし、
交通系ICもいちいち切符買わなくていいから持ってるほうが楽
何かイメージだけで語ってるのバレバレ
統計的データあるの?
キャッシュレスはシステム障害や停電が起きたら死ぬ。
だから現金は常に必要。
十数年前、スイカとパスモの大規模なシステム障害が発生したときにちょうど東京で仕事してたから、大混乱をリアルで体験してる。
あのときは磁気定期券利用だったから困らなかったけど。
異例時なんかそうたびたび起こるもんじゃなし
普段使いが便利な方がそれを大きく上回る
>>907 交通系IC凄いね。あれだけの規模なのに、トラブルほとんどナシ。
>>913 JRでマルス端末のクレカ決済システムがダウンしたときもエクスプレス予約の決済だけは生きてたのはすごい。
>>913 役所とちがって、手元の端末が運営側のシステムに対応できないお客さんに無理に対応する必要がないから
交通系ICは昔調べたことがあるから知ってることを書いておくわ
交通系ICは改札機やバス車載器のリーダーはネットワークを使わず、
端末とカード間だけで処理できるからタッチしてから決済までが早い。
ネットワークにつながってないバス車載器とか車内販売とかでも使えるのはそのため。
それだとセキュリティ的にまずいので、1日最低1回以上、バス営業所や物販拠点などで、端末をネットワークに繋いで、
端末が持ってる決済ログやサーバーが持ってる情報と同期させる。
サーバー側でチャージした履歴がないのにカード残高だけ増えてるとかの不正利用の可能性があったり、
紛失再発行の登録がされてればそのカードを使用できないように各リーダーに配信する
(有人改札で停止解除の処理などをしないと使えなくなる)
ネットワーク通信しなくても決済できる仕様だから、一時的にネットワークが落ちても何時間とかで回復してればサービスは止まらない。
たまに自販機とかでタッチしてすぐピピッってならないリーダーは、サードパーティのリーダーなので都度都度サーバーに読みに行ってるだから少し遅い
有人改札もその場でサーバーにアクセスしてカード情報を見に行ってるから遅い
追伸
モバイルSuicaが2時から4時までチャージや登録などが使えなくなるのは、
サーバー側でカード情報の更新処理をしてるため
2時までにリーダーから上がってきたデータを4時までに更新してリーダーに配信する
ワクチン接種の状況知りたいな。うまく行ってるのか。
効果はどうか。変異株に対してどうか。
期待できるのか。
英国で検出された新型コロナの変異株 日本への影響は?どの程度恐れるべき?
峰宗太郎 | 医師(病理専門医)・薬剤師・研究者
12/24(木) 3:17
https://news.yahoo.co.jp/byline/minesotaro/20201224-00213969/ ご利益分類付 奈良パワースポット(寺社)
https://www.wstv.jp/power_spot/pref_29_nara.html 石切神社は東大阪だから入ってない。健康祈願で有名だけど。
>>931 東大寺の無病息災は有名だと思うが、抜けてる。
薬師寺は出てる。
四天王寺(大阪)、般若寺(奈良)は古い古い病院で有名だな
ロンドンの小野博士のツイ参考になりますわ。
「コロナ変異株が英・南アで別々に現れたことは、
この2国が特別なのではなく、各国でコロナが
別の変異を蓄積しているという当然のことを改めて
示している。
オリンピックの文脈でいえば、世界中のコロナ
変異株を集め、日本で伝染力の強いものを取捨
選択することになるという可能性が一つ現実に
近づいた」
お参り
薬師如来
・瑠璃光を以て衆生の病苦を救うとされている。無明の病を直す法薬を与える医薬の仏として、
如来には珍しく現世利益信仰を集める。
・薬師如来は病気平癒などを祈願しての造像例が多い。極楽往生を約束する仏である阿弥陀如来
とともに、日本においてはもっとも信仰されてきた如来である。
・国宝指定の薬師如来像
日本における造像例は多数あり、網羅不可能であるため、ここでは国宝指定像を挙げるにとどめる。
福島・勝常寺像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代前期)
京都・仁和寺(旧北院)像(坐像、平安時代)
京都・神護寺像(立像、平安時代初期)
京都・醍醐寺(上醍醐)薬師堂像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代前期)
大阪・獅子窟寺像(坐像、平安時代前期)
奈良・法隆寺金堂像(坐像、飛鳥〜奈良時代)
奈良・法隆寺大講堂像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代中期)
奈良・唐招提寺金堂像(立像、奈良時代〜平安時代初期)
奈良・薬師寺像(薬師三尊の中尊、坐像、奈良時代)
奈良・新薬師寺像(坐像、平安時代初期)
奈良国立博物館像(坐像、平安時代前期)
奈良・元興寺(奈良市芝新屋町)像(立像、平安時代前期)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A6%82%E6%9D%A5 英国変異株の話。
深刻そう。
12月19日、ボリス・ジョンソン首相はロンドンならびに
隣接するイングラント南東部を封鎖(ロックダウン)する
決定をした。この決定にあたり、これらの地域では12月に
新規感染と入院数が急増し、しかも過去1ヶ月で特定のコロ
ナ変異株が急速に増加、検出されるコロナの圧倒的多数を占
めるに至ったことが懸念にあげられた。
この英国型のコロナ変異株で重症度が変化するデータはない
が、伝染力が6〜7割程度、強まっていて、実効再生産数Rを
0.4程度おしあげる可能性がある。英国政府の専門家委員会
は、まだ最終結論ではなく結論は流動的であるものの、伝染
力が従来のウイルスよりも高いことには相応の証拠があると
している。
12月20日には、英健康相マット・ハンコックがテレビ番
組のインタビューで、新コロナ変異株による流行は制御不能
になり最高度の封鎖導入は避けられなかったこと、現在変異
株のため大変に深刻な状況にあることを述べた。そして、今
回の流行の克服と封鎖の出口はワクチン接種を広めることに
あるとし(広く接種がいきわたるまでの)今後数ヶ月間封鎖
が続く可能性を示唆した。
一体なぜ英国型の変異株はこれほど警戒されており、英政府
の政策を大きく左右し、各国の迅速な対応を促したのか、背
景を書きたい。 …
https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20201226-00214563/ 【東京】都営大江戸線の運転士15人が感染 来年まで通常の7割に減便へ [紅まどんな★]
>>947 今日見たら3月下旬までの予定て書いてた
京都市交、市バス一日券を700円に値上げへ コロナ乗客減で「危機的な状況」
2020年12月26日
https://www.traicy.com/posts/20201226193487/ 京都市交通局は、新型コロナウイルス感染拡大による乗客数の大幅な減少で、
市バス・地下鉄事業が危機的な状況にあるとして、バス一日券の700円への値上げなどを含む見直しを行うことを明らかにした。
乗客数の減少で、4月から10月までの間のみでも、市バス・地下鉄事業あわせて収入が106億円減少。
2020年決算は、市バスは52億円の赤字、地下鉄は55億円の赤字となる見込みとしている。
市バス事業は18年ぶり、地下鉄事業は6年ぶりの赤字決算。
10月時点で、Go To トラベル事業の効果などもあったとしながらも「バス一日券」が55%を超える利用者の減少、
「地下鉄・バス一日券」は50%の減少となっている。
全体でも定期利用は20%を超える減少、定期外利用は約30%の減少となっている。
同局は、これらの乗客数減少を京都市では観光客や大学生の利用が多いことを要因に挙げている。
2021年度以降も乗客数の大幅な回復が見込めないとして、事業の見直しを行う。2000年当時は700円で発売し、
一時500円まで値下げした「バス一日券(現在は600円)」は、700円に値上げする。
地下鉄・バス一日券は900円から1,100円に値上げする。
また、磁気カードのコストが増加傾向にあるとして、「地下鉄・バス二日券」を廃止するとしている。
磁気カードのコストが書いてあるけど、トラフィカ京カードは廃止しないんだな
いや、ヘビーユーザーなので廃止しなくてもいいんだけど
京都市バス、交通局は経営が下手である。
この点では大阪メトロ、大阪シティバスの
方が巧い、上手である。
https://www.traicy.com/posts/20201226193487/ >>958 バスの1日乗車券なくして、地下鉄共通だけにすれば自動的に値上げになるのに
そもそも民鉄と公営を一緒にしたらあかんよ
民鉄は民間企業が営利を目的に運営してるけど、公営は利益よりも市民の利便性向上のために税金で作られてるもの。
だから採算の取れない不便な地域にも路線を作る。
例えるなら消防局と同じだけど、交通局は市民以外も利用するし、
利用者数が多く投資額が大きすぎるから無償は無理なので利用料金をとっている。
公営は儲けるために運営しているわけではない。
現に大阪市交が値下げしたりトイレリニューアルしたりホームドア入れたりしだしたのは民営化になる少し前から。
橿原線の線路の上に猫の死体が頻繁に転がっているのは何故なんだ?
そんな頻繁に引かれないだろう?
誰か猫キラー居るのか?
京阪は来年3月末で回数券の利用終了
近鉄も利用終了するのかね?
JRや私鉄は、自動券売機や自動改札機の稼働台数を減らすなどして、
少しでも消費電力などを減らそうと努力している。
なのに京都の地下鉄(京都市交通局)は、すぐにでも行える経費削減の
努力をしていない。
京都駅なんか、自動券売機も自動改札機もそのまま稼働させている。
>>968 10回分の運賃で14回乗れる以上の
割引してくれるのかねPiTaPaは
そんなにいろいろ種類持っていても意味がないだろうに
Suicaだと割引もポイントも受けられない関西はあかん思う
ICOCAとPiTaPaだけってひどい
そもそも交通系ICが乱立してるのがどうかと思うけど
関東行けばSuicaのポイントシステムをICOCAでは受けられないんだからお互い様って事ですよ
Suica2.0次世代交通系ICカードは統一される方向にあるらしいが
ロゴは統一表面のデザインだけ各社独自にするとか
京都市交10系改造車11編成の廃車予想年
https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kyoto/MinuteView.html?council_id=4843&schedule_id=1&is_search=false&view_years=2020#
P.104 ◎答弁 高速鉄道部長(土田稔)
時期がばらばらなんですけれども,残りの11編成,改造しようとしている11編成につきましては1988年から1997年の間に製造されたものでございます。
改造範囲としましては,ATOという自動列車運転装置を新たに搭載するということ。
それから,ツーマンとワンマンと両方で対応できるように,今の仕様に対してワンマン対応できるような装置,例えば,運転席に監視できるようなモニターを付けるとかそういうことです。
そういう装置を付けていくと。そういう範囲での改造をしていくということでございます。
ATOを搭載してから,これらの車両につきましては,20年ぐらいは,と言うのは,ATOは大体20年ぐらいで更新が必要じゃないかという風に言われておりますので,
取り付けてから20年は使いたいという風に思っておりましてそれが2041年から2045年ぐらいの間になるのかなという風に思っております。
そこまではきちっと今の車両を使っていくような形で計画を立てたというところでございます。
>>987 店は出禁にできる。(当たり前)
鉄道はどうなんだろ?
クレーマーや痴漢など
>>991 できます
約款に反する場合、出禁ではなく刑事犯です
-curl
lud20250208222819caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1600572825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線78 YouTube動画>7本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線77
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線76
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線75
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 68 [無断転載禁止]
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 69
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 74
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 68
・近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京都市交烏丸線70
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20 [無断転載禁止]
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20
・【社会】交差点でトラックと衝突、原付きバイクの男性(43)死亡、どちらかが赤信号を無視か 神奈川・小田原市
・【美少女フィギュア】 『ガーリッシュナンバー』見た目可愛く性格クズな新人声優・烏丸千歳がフィギュア化!
・【また会えたね】時代劇専門ch2179【烏丸少将】
・羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道20
・羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道19 (c)2ch.net [無断転載禁止]
・東海道本線を大阪、名古屋口で乗車したあと東京口で乗車したら、東京口のショボさに驚いた!
・京都市下京区四条烏丸の繁華街で火事 2人負傷の情報 [蚤の市★]
・【大阪】京阪本線、西三荘駅で人身事故 15万人に影響 男子大学生(20)が電車にはねられ死亡
・【姫路の駅そば】山陽本線・赤穂線スレ【岡山の祭寿し】
・近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線76
・栗原電鉄・くりはら田園鉄道
・貧乏臭い見た目とシステムの「ホームドア」を使った実証実験 近鉄・大阪阿部野橋駅で始まる
・【韓国】元徴用工側「最後のチャンスだ」…日本製鉄・不二越の資産売却申請取りやめ示唆 日本側が交渉に応じれば ★7
・◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 24◆
・【台風12号】京都・宮川町歌舞練場近くで出火 強風で10戸延焼の情報も
・【社会】日中韓の茶文化で交流 京都・左京 市民ら各味わい楽しむ
・JR九州が貝塚に新駅検討 地下鉄・西鉄の駅と近接 鹿児島線 [蚤の市★]
・【三重】運転士「ホームから2人が電車に飛び込んできた」 近鉄・桔梗が丘駅で男女2人が特急電車にはねられ死亡
・【社会】大阪市営地下鉄・バス民営化議案、市議会交通水道委員会で可決 [無断転載禁止]
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 26◆
・【煩悩にまみれ...】京都・大原三千院の僧侶が強制わいせつで逮捕…「そんな人からお経聞かれへん」住民困惑
・【韓国】元徴用工側「最後のチャンスだ」…日本製鉄・不二越の資産売却申請取りやめ示唆 日本側が交渉に応じれば
・台風20号 静岡県・神奈川県・東京都・埼玉県ギリギリで助かるw★3
・【福岡】7キロの鉄筋が線路に落下、列車と接触 西鉄・白木原駅
・【NHKドラマ10】ミストレス〜女たちの秘密〜2【長谷川京子・水野美紀・玄理・大政絢・篠田麻里子】
・【ノーベル賞】 物理・化学・医学3冠王に挑戦〜韓国で「ノーベル賞国民推進委員会」発足[09/01]
・ダウ・原油・金・銀・プラチナ・銅・パラジウム・天然ガス・大豆・コーン・砂糖・コーヒー沫�
・【鉄道】相鉄ダイヤ改正、相鉄・JR直通線開業の11/30に実施 専用ページでは各駅別の変更ポイントなども解説
・恋愛における女の心理・脳
・近鉄・阪神・山陽運用報告スレ
・咎狗の血・原作ファンによるアニメスレ1378
・【阪神94】捕手・原口文仁応援スレ【リスタート】28
・Uber Eats デリバリー・原付バイク専用 part.68
・【芸能】タレントの#小島瑠璃子さん (26)、人気漫画『キングダム』の作者・#原泰久氏 (45)と交際 ★8 [爆笑ゴリラ★]
・国民・原口氏「阻害要因は我が党に、後ろから鉄砲撃つ者も」…立民と合流協議先送りで
・撮り鉄185・189・583系国鉄タイプ原型スレ82
・【柔道/相撲】柔道リオ銀・原沢、白鵬のパワーに驚嘆「軽々と持ち上げられました」
・民進・前原代表が地元京都演説でヤジ罵声 「小池にはまってさあ大変♪」と歌う人も
・近鉄大阪線 大阪上本町〜名張・信貴線・西信貴鋼索線スレッド 75
・“日本一の大学サークル美女”が決定!首都大学東京・フェス部の原口未帆さんが栄冠
・日本近代史・日本政治外交史の学者について語ろう
・【野球】広島・丸 他球団との交渉は「まだ決まっていません」マツダで自主トレ行う
・近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線99
・【芸人】極楽とんぼ・山本圭壱が新型コロナウイルスに感染 ★2 [鉄チーズ烏★]
・【選挙公約】自民と希望、増税・原発で対立……憲法改正では一致
・都内最古の木造駅舎「JR原宿駅」来年の五輪・パラ後に解体へ
・【EWC】TSRホンダ、2度目のル・マン制覇を達成 [鉄チーズ烏★]
・【陸上】惨敗の日本マラソン界へ、青学大・原晋監督が提言 「20年東京五輪はステップにして、24年五輪を目指せ」
・【交通】 山陽線:英賀保駅〜姫路駅間の踏切で自動車が立ち往生、JR京都線・琵琶湖線に遅れや運転取りやめ 30日18時
・【野球】巨人・原監督、佐々木を「甲子園の舞台で見てみたかった」
・【芸能】『なつぞら』 妹・清原果耶に“ヒロイン交代して”!? 広瀬すずに視聴者から不満集まる[07/03] ©bbspink.com
・【悲報】お笑い芸人のFUJIWARA・原西さん、ルワンダでゴリラに殴られる
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通76クマ目
・近鉄大阪線・信貴線・西信貴鋼索線スレ 69
・【日韓】韓国・泰安郡と和歌山・白浜町が友好都市提携 多分野で交流[10/25]
10:32:56 up 26 days, 11:36, 0 users, load average: 10.96, 9.80, 17.87
in 0.032305002212524 sec
@0.032305002212524@0b7 on 020900
|