◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東海在来線車両スレッド90 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1631868977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
Aシートやグリーン車に関わる話題は禁止です。
※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)
関連スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part281
http://2chb.net/r/rail/1628733322/ JR西日本車両更新予想スレッド Part87
http://2chb.net/r/rail/1631351090/ 東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレッド Part22
http://2chb.net/r/rail/1622196466/ 鉄道車輌製造総合スレッド―第23工程―
http://2chb.net/r/train/1606618803/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本
)
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf →●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→◆315系新製に伴い名古屋地区で運用されている313系の一部が静岡に転属(JR東海労HPより、詳細不明)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート
→●東海道線名古屋駅ホームドアに315系が対応(
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf)
(外観
)
(インテリア
https://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
(仕様
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040199.pdf)
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」
(2021年1月1日付信濃毎日新聞)
●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf →●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf →●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040969.pdf http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html →●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040855.pdf →○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
→●在来線 名古屋駅5・6番線ホームへの可動柵設置について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf →○名古屋駅の一部ホームにホームドア用と思われるマーキングあり
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換(並行してJR東日本からキハ47も導入)
→△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除き解体済み
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成、東海道線・武豊線。大垣配置。
300→0番台の2両編成版、東海道線。大垣。
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両、中央線。神領。
1100→1000の増備車、東海道線・武豊線・中央線。大垣・神領。
1300→1000の2両版、一部ワンマン、中央線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)。神領。
1500→1000の3両版、中央線・関西線。神領。
1600→1500の増備車、中央線・関西線。神領。
1700→1500の開閉ボタン付き、飯田線・中央線(名古屋地区の代走・諏訪地区)・篠ノ井線。神領。
2300→ロングシート、2両、身延線・御殿場線。静岡配置。
2350→2300の2パンタ、身延線・御殿場線。静岡。
2500→ロングシート、3両、東海道線(静岡地区)。静岡。
2600→2300の3両版、身延線・御殿場線。静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン、身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線。大垣・静岡。
3100→3000の増備車、身延線・御殿場線。静岡。
5000→転換クロス、6両、東海道線快速。大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ、東海道線快速。大垣。
5300→5000の2両版、東海道線快速。大垣。
8000→転換クロス、3両、中央線(元セントラルライナー用)。神領。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501
キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11‐1〜3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11‐123→キハ11‐5
キハ11‐203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り
各形式一番古い車両の登場年(2021年末時点)
211-0→1986年(今年で35年)
211-5000→1988年(33年)
311→1989年(32年)
213→1989年(32年)
313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(22年)※1次車
313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(15年)※2次車
313-1700→2007年(14年)※2次車
313-1100/1300→2010年(11年)※3次車
313-5000/5300→2010年(11年)※4次車
313-1100/1300→2014年(7 年)※5次車
315→2021年(0年)
キハ11-300→1999年(22年)
キハ75-0→1993年(28年)
キハ75-200→1999年(22年)
キハ25-0→2011年(10年)
キハ25-1000→2014年(7年)
キハ85→1989年(32年)
383→1994年(27年)
373→1995年(26年)
285→1998年(23年)
HC85→2019年(2年)※先行車
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系
B→神領313系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系
I→大垣285系
K→神領211系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
N・T・V・W→静岡313系
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系
※キハ75・85はバラで連結可能の為編成番号無し。
在来線車両の配置、Wikipediaより。
神領車両区 海シン
特急形電車
383系電車
6両編成9本(A1 - A9編成)、4両編成3本(A101 - A103編成)、2両編成5本(A201 - A205編成)、計76両が所属している。
一般形電車
211系電車(0番台)
0番台4両編成2本(K51、K52編成)の計8両が所属している。
211系電車(5000番台)
5000番台4両編成20本(K1 - K20編成)、
5000番台3両編成17本(K101 - K117編成)、
計131両が所属している。
3両編成は全編成トイレなし、4両編成は全編成がトイレ付きのクハ210形5300番台を連結する。
313系電車
1000番台4両編成3本(B1 - B3編成)、1100番台4両編成3本(B4 - B6編成)、
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)、
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
計136両が所属している。
大垣車両区 海カキ
特急形電車
285系
3000番台7両編成2本(I4・I5編成)の計14両が配置されている。
一般形電車
213系
5000番台の2両編成14本(H1 - H14編成)の計28両が配置されている。
311系
4両編成15本(G1 - G15編成)の計60両が配置されている。
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)、
300番台2両編成16本(Y31 - Y46編成)、
1100番台4両編成10本(J1 - J10編成)、
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)、
5000番台6両編成17本(Y101 - Y117編成)、
5300番台2両編成5本(Z1-Z5編成)
の計276両が配置されている。
静岡車両区 静シス
特急形電車
373系
3両編成14本(F1 - F14編成)、計42両が配置されている。
一般形電車
211系
5000番台3両編成31本(LL1 - LL20編成、SS1 - SS11編成)、6000番台2両編成9本(GG1 - GG9編成)、計111両が配置されている。
このうち、LL編成20本は2006年10月に大垣車両区から転入した。
313系
2300番台2両編成7本(W3 - W9編成)、
2350番台2両編成2本(W1・W2編成)、
2500番台3両編成17本(T1 - T17編成)、
2600番台3両編成10本(N1 - N10編成)、
3000番台2両編成12本(V1 - V12編成)、
3100番台2両編成2本(V13・V14編成)、計127両が配置されている。
名古屋車両区 海ナコ
気動車
キハ85系気動車
キハ85形41両、キハ84形24両、キロ85形5両、キロハ84形10両の計80両が所属している。
キハ11形気動車
300番台の4両(303 - 306)が所属している。
キハ25形気動車
1000+1100番台の2両編成が3本(1009+1109 - 1011+1111)、1500+1600番台の2両編成が14本(1501+1601 - 1514+1614)、計34両が所属している。
キハ75形気動車
0+100番台の2両編成が6本(1+101 - 6+106)、200+300番台の2両編成が2本(201+301・202+302)、1200+1300番台の2両編成が1本(1203+1303)、計18両が所属している。
キヤ95系気動車
3両編成2本、計6両が所属している。
キヤ97系気動車
定尺レール(25m)運搬用。2両編成4本(R1 - R4編成)が所属している。
HC85系
ハイブリッド特急形気動車。
確認試験車は2019年12月5日に4両編成(クモハ85-1・モハ84-1・モハ84-101・クモロ85-1)で登場した。
美濃太田車両区 海ミオ
気動車
キハ25形気動車
0番台+100番台の2両編成5本10両(1+101 - 5+105)、1000番台+1100番台2両編成9本18両(1001+1101 - 1008+1108・1012+1112)の計28両が配置されている。
キハ75形気動車
1200+1300番台2両編成2本(1204+1304・1205+1305)、3200+3300番台2両編成3本(3206+3306 - 3208+3308)、3400+3500番台2両編成6本(3401+3501 - 3406+3506)の計22両が配置されている。
キヤ97系気動車
キヤ97形200番台2両・キヤ96形6両・キサヤ96形5両の計13両が配置されている。
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035906.pdf 東海道本線 熱海CA00〜米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00〜沼津CB18 緑
身延線 富士CC00〜西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00〜豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00〜武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00〜中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00〜美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00〜多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00〜亀山CJ17 黄色
http://2chb.net/r/rail/1629862328/985-1000 一瞬で昆布と分かる発狂っぷりで草
ここで1000取りたくて連投するんだろうなぁって思ってたら案の定wwwwwwwwwwwwwww
http://2chb.net/r/rail/1627706812/995-1000 俺は別の鶴亀アンチだから・・・
↓
1000間際で発狂
どうも鶴亀アンチと名乗る人間は昆布と同じ行動をとるようになってしまうらしい
栄潰して不採算路線電化への投資を主張する悪平等、共産主義、売国奴の鶴亀は無視していこう
しなの後継はやくも後継、しおかぜ後継と共通化して同一車種を大量生産してもらいたい
武豊線ワンマン統一と中央線中津川以西8両統一を推進して合理化してもらいたい
ルール追加
しなのとやくもの共同開発についてはNGとします。
>>15 誰が立てようがスレとして機能していれば無問題
スレ立て自体はご苦労様であったがそこでお役御免で良いだろう
左寄りな妄想と罵倒でスレが荒らされるのは避けたいので
鶴亀はこれから書き込んでも無視していこう
自分は散々他人を罵倒・侮辱・誹謗中傷しているくせに一丁前に削除要請出してんじゃねーぞカス
まずはお前が罵倒・侮辱・誹謗中傷をやめろよ
そしたらヲチスレ立てるのやめてやってもいいけどな
お前が罵倒・侮辱・誹謗中傷を続ける限りは何度でもヲチスレは立て直されると思っとけ
わかったか!?
285 亀にゃん 2021/09/16(木) 01:45:26.00 HOST:162.158.5.189[162.158.5.189]
削除対象アドレス:
http://2chb.net/r/rail/1629546207/ 削除理由・詳細・その他: 板の趣旨にそぐわない個人を対象としたヲチ目的のスレッドです。
固定ハンドル(5ちゃんねる内)に関して
叩きについて
最悪板以外では全て削除します。
こちらの項目に該当すると思われます。お手数をおかけいたしますが、ご対応をよろしくお願いします。
>>15 と身障昆布が申しておりますwww
>>17 ルールも守れない知的障碍者が発狂してて草ァ!www
>>17 だからあんな奴は犯罪しない限りひたすら無視すれば良い
そしてここはJR東海の車両スレである
スレチは謹んでいただきたい
315分散投入が日に日に現実味を帯びてきてホラ吹き昆布がめっちゃイライラしてて笑えるwwwww
このスレで315が出てくるだろうからそこでも何か衝撃の事実があるだろうなwww
昆布撃沈まで秒読みwwwwwwwwwwwwww
315系導入に合わせて中央線中津川以西8両統一化を実行して
大垣と神領で運用を共通化していこう
>>19 名誉毀損、侮辱罪という立派な犯罪なんだけどなぁ
>>22 お前みたいな池沼に人権なんてあるわけないじゃんwwwwwwwwwwww
バーカw
ワッチョイ消してる時点でもう昆布ってバレバレw
そういやさっきまで別人とかいってた連中が二人とも消えてて草
名誉毀損といえばネット上での誹謗中傷が厳罰化されるそうだから今から首洗っておくんだな
>>26 鶴亀がこの世から削除されれば良いのにwwwww
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! あれだけ前スレは終了間際で何人も出てきたのに新スレになった途端に過疎るいつものパターンwww
おかしいよなぁ、別人なら誰か一人くらいは書き込んでもおかしくないのになwww
Y30はあと5年しか使えないから改造しないwww
ようやく反論できそうな屁理屈を見つけたと思ったらこんなしょーもない理論で粘るとかさすが低学歴www
じゃあ、まだ20年も使えるB400を飯田線みたいな超ローカルで飼い殺すのはいいのかとw
そもそも313が30年しか持たないならなんでそれより古いキハ75-0はまだ廃車になってねーんだよバーカw
211-0だって今年で35年だしな
つうかY30をこれから引退まで東海道線の快速で使い続けることができると思ってる時点で池沼過ぎるわ
たった5年でも飯田線運用の10年分くらい走るだろバーカ
ていうか、バカ昆布って全部の車両が同じように老朽化していくとでも思ってるんだろうな
走行距離なんて関係ないとか平気で寝言ほざいてるくらいだしw
外に放置してたら日光や風雨で月日の経過によって劣化してくとか?
その理屈なら相模線の205より横須賀線のE217の方が先に廃車になるわけねーだろバーカ
まず地方のローカル線に未だに115系とかが走ってて、都市部の通勤電車はどんどん世代交代していく理由を考えないとね
ローカル線は儲かってないから車両を更新できない、っていう理由だけじゃないんだよね
ローカル線はカーブが多いし速度も遅くて本数も少ないから全然車両の走行距離が伸びないから
これが東日本や西日本という大きな会社なら都市部とローカルの走行距離を気にせずに
古くなった車両から廃車にすればいいんだけど
東海の場合は在来線の受け持ち数が他よりも極端に少ないからどうしても全体を合わせる必要があるんだよ
そもそもおかしいのがなんで飯田線用にR100を大垣転属して神領にB400を入れたのかって話だわな
そんなに東海道線が転クロじゃないとダメならR100はそのまま中央線で使えばよかっただろ
東海道線の増結としてボックスのR100が走っててロング向き(と言い張る)の中央線に転クロのB400が走ってるのは矛盾してるわ
ま、当時は飯田線用の車両が大垣に転属したとかで大はしゃぎしてたみたいだがなw
あと名古屋地区のワンマン車が余り気味になるのは太多線の電化が絡んでるんだろうね
まだ発表にはなってないけどキハ75が2023年で30年でそろそろ置き換えの時期だし
次の置き換え車両は383と社長が明言しているってことは新型形式の投入はしないことになるね
となると太多線を電化してキハ75の2次車で押し出すと考えるのが妥当だね
その6年後に2次車を置き換えるから、その時も高山線の岐阜〜美濃太田を電化して
キハ25を一部高性能改造してキハ75を置き換えることになりそう
これで313-1300を32本フル活用することができるね
えっ B400・B500がまとめて神領に投入されたんって武豊線の電化と関西線への投入が考えられてたからではないの?
それこそほんまにR100は神領でそれなりに距離を稼げたから、あとは玉突きで飯田運用を中心に時たま東海道増結にぶちこむという扱いなんやと思ってた
もし将来の太多線・高山線美濃太田以西の電化を考えているんやとしたら、B400やB500を大垣にもってきて暫く増結運用で距離を稼ぎつつ、武豊線運用も大垣で背負うというのはそんなに変な話ではないと思うけどなぁ
それやったらY30を飯田に押し出す話も分からんでもない
中央線中津川以西8両統一化を推進して
大垣と神領の運用を共通化していこう
中央線は315系8連を追加導入して
8連化による分割併合廃止とオールロング化を推進していこう
313系の一部は伊豆箱根鉄道等へ譲渡していこう
2連や3連を何本も繋ぐ非効率な状態を解消するため
8連へ置き換えていこう
愛環直通は8連対応化か廃止のどちらかをしよう
B400ってなんでワンマン化され始めたの?
213系分も置き換えついでにワンマン化したいから?
どんどんワンマン化していこう
そして武豊線をワンマンで統一すると予想する
現状の運用のままでも神領、大垣共に315の4連は入りそうだしそれもアリだろうな
関西線も315になると B400,500は飯田線だけでなく静岡のGGの置き換えも賄えそう
>>39 それだとY100がずっと快速で走ることになるじゃん
中央線よりも走行距離が200〜300kmも多いからこのまま使い続けるのは無理だよ
東海道の快速運用はせいぜい長くても12年くらいが限界
>>40 それは別に転属すればいいだけのことじゃん
そうじゃなくてキハ75の1次車を置き換えるなら新車を開発していないともう間に合わないってこと
それとも車両を更新して40年以上使いつもりなの?
>>44 飯田線のツーマン区間は車掌必須だからワンマン車はいらない
どこかの低学歴がTwitterで絶賛ホラ吹いて拡散してるけど飯田線のワンマン拡大はないから
>>48 >関西線も315になると B400,500は飯田線だけでなく静岡のGGの置き換えも賄えそう
さすがに頭悪すぎ
>>50 当然
東海関係者の鶴亀氏だけが知っている真実である
>>51 と糖質が申しております
HC75とかいう妄想車両はいつ発表になるんですか?
キハ75は40年以上使うんでしょうね
>>54 普通に天竜峡以北のワンマンを増やす(戻す)んじゃないの
あの辺は無人駅の増加と南部でのワンマン運用拡大の関係で119系を置き換えたあたりの時期に213系を北部に回してワンマン運用が半減してるし
それを213系置き換えのついでに元の本数に戻すとかそういう話じゃないの?
>>50 する訳なかろう
そんなものはアンチ東海の売国奴による妄想
少子高齢化が進む昨今に不採算路線を電化するほど
東海は愚かではない
むしろワンマン化や固定編成化を進めて経費削減していくのが
賢明な判断であると考える
>>59 ワンマン対応車は2*14本だったからむしろ増えてるんだが
https://toyokeizai.net/articles/-/195313?page=2 武豊線の営業係数は177.3と非電化時代より大幅に改善している
一方太多線よりも利用者の少ない飯田線が電化されていても営業係数が低い
つまりバカ昆布が主張する電化したらコストがかかるというのは大嘘である
太多線も武豊線と同じで朝夕に名古屋直通の列車が欲しいところなんだよね
さすがに東海道線と違って気動車をそのまま乗り入れることは難しいから
あと可児にだけ停まる快速を作っても面白そう
不採算路線電化のために栄を潰そうとする売国奴鶴亀は無視していこう
変わらない街は潰していくのがいいんじゃない?
東京も中心地は潰されながら変わってったけどね
まあ中央線に315の8コテが入るってことは事実上東濃は切り捨てること前提で考えてるよな
朝夕のラッシュは8両でいいだろうが昼間は完全に輸送力過剰
昼間は毎時1本に減らされても文句が言えないだろうな
どうせ18乞食も塩尻接続しない列車なんてあっても意味ないし
>>65 そもそもJR東海は名古屋の開発を担ってるわけじゃないからな
なんで地元民のエゴに付き合わされる必要があるのかと
そういうのは名古屋市の仕事であって東海の使命じゃないのに
>>65 再開発は必要だが
名駅のみに集約して名古屋市営地下鉄沿線を潰すのは愚策にも程がある
これで名古屋市の財政が悪化すれば
東海にも悪影響を及ぼすものと思われる
>>62 これ2014年の数字だからまだ非電化の時代だね
非電化で177だから電化された今は130くらいかな?
>>69 カオストレインによると
2019年度は140の試算のようである
しかし2020年度はコロナ禍により悪化している可能性もある
そしてこれは武豊線に限った話ではないが
今後は少子化もあるため
一時的に微増することはあっても
長期的には減少に転じていく可能性が高いものと考えられる
>>67 鉄道会社はあくまで都市開発をサポートしていくだけだしね
都市開発の枠組みを決めるのはあくまで名古屋市や愛知県
民間のデベロッパーや鉄道会社は彼らの作ったルールの中でかつ自社の利益のために施設を作るだけだから、沿線を発展させるのは当然のことよ
>>68 東海にとっては名駅が1番重要なところだから仕方ないよ
名古屋市は金山、鶴舞、千種、大曽根も積極的に発展させるところにしてるから時期に変わっていくかもね
栄や他のところはむしろ路線を持ってる名鉄の仕事なんじゃないかな
>>70 140か
なかなか近かったね
2020年はコロナであまり振るわないだろうね
160くらいになってるかも
>>71 だからこそ不採算路線の電化なんかに費やしている場合ではない訳である
最優先すべきは新幹線利用者であり
次に名駅利用者と地下鉄乗換利用者のアクセス向上が必要だと考える
名駅再開発は勿論のこと
地下鉄への利便性も向上させて名古屋市の広範囲から集客することで
名古屋市との連携を深めていくことが望ましいと考える
一方で不採算路線はいかにコスト削減するかが重要だと考える
>>71 そうそう
だいたい名古屋市なんて国鉄時代南区でゴタゴタしてた時も全くスルーだったからな
国鉄の問題はウチらとは関係ない、でバッサリ
今になって栄が衰退して困ってますから助けてくださいとか虫が良すぎ
>>73 お見事である
しかし今後は少子化で人口が減り
どこの路線も軒並み営業係数が悪化していくものと思われる
大赤字かつ盲腸線の名松線は廃止せざるを得ないと思われる
近鉄に勝ち目のない参宮線も怪しい限りである
一方で勝ち目のある名阪間については
リニア、新幹線、在来線全て駆使して近鉄対策に取り組んでいただきたい所存である
>>73 コロナの影響は全部の路線に影響するから参考にはならんよ
むしろ普段からガラガラのローカル線ほど数値に動きがないという有様w
ていうかカオストレインの試算は当てにならんからそんなにいい数字ではないと思う
せいぜい150だったらいいな、くらいのレベル
>>72 東濃から栄へのアクセスは中央線が有利
一方で愛環直通は8両化の足枷となっているため
悩ましい限りである
8両対応化できるならそれに越したことはないが
そうではないなら無理して直通せず
高蔵寺で乗換すれば十分だと思われる
名古屋市とは共存共栄が理想的だと思う
一方で近鉄の名阪特急対策はより強化していただきたいと思う
というかそもそも中央線を便利にしたら栄が発展するってロジックが意味不明
栄を発展させたいなら栄を通る地下鉄を作らない限り無理
なんで乗り換え必須で間接的な利用者しかいない中央線に栄の復興を押し付けてるのかと
名古屋市内の利用が増えてるのは大曽根や鶴舞から名古屋に向かう人が地下鉄より安くて便利だから使っているだけであって
栄に通勤する人間は最初から地下鉄しか使わんだろうに
資本主義を否定して共産主義を掲げているキチガイが約一名いますね。
キモ瀬といい統一厨といい昆布といい、栄厨のほぼ全員が勘違いしてるのが名古屋市内の流動だよな
市外から名古屋市内の駅で地下鉄に乗り換える人間と名古屋市内の利用者を完全にごっちゃにしてる
栄が衰退していないならむしろ中央線の名古屋市内の大曽根や鶴舞からは地下鉄で栄に向かう人間が多いから中央線には乗らない
中央線の名古屋市内の利用者が増えてるってことは栄じゃなくて中央線で名古屋に向かう人間が増えてるから
つまり名古屋市内の利用者を便利にしろっていうのは名古屋駅に向かう人間をどんどん優遇しろって言ってるのと同じ
栄を潰して不採算路線へ投資させようとする
アンチ東海兼アンチ名古屋市の鶴亀は無視しよう
名古屋市営地下鉄へのアクセス向上で
中央線沿線をベッドタウンとして発展させることが
重要であると考える
そして中津川以西しなの以外8両統一化で分割併合廃止による経費削減も必要だと思う
一方で日中はどうせ利用者少ないのだから
8両にする代わり減便すれば合理的で良いと思う
某鶴亀による
名古屋市の繁華街を冷遇して
不採算路線を電化させる悪平等な共産主義は
大変遺憾である
恐らく新幹線利用者の次に稼ぎ頭であろう名古屋市内へのアクセスへ優先的に投資してもらいたい
名古屋市とは共存共栄、一方で近鉄名阪特急への対策を強化し
広範囲で集客を行うことが望ましいと考える
>>52 え 315の8連が快速運用されるなら全部が全部ちゃうやろ どうせ現状大府〜岐阜間の普通だってカスみたいな混み方してるし、武豊直通の6両化があるかは知らんけど普通運用でY100とか4+2の6連が増えつつ313の8連で快速運用を補完するような運用なら今よりずっとマシになるし そういう意味では神領配置のアルバイト運用は分からんでもないんだぜ
名阪特急への対策とは??
名古屋〜大阪を早く移動したいなら新幹線一択じゃないの?
在来線でも対近鉄、対名鉄ともに、もう棲み分けが終わった状態だと思うんだけど。
ついでにもう一つ。
中央線沿線をベッドタウンとして発展ってどこをどうするの?
>>53 電化の可能性を否定しているわけではなくて、それこそ前に指摘されてたみたいに(高山線はともかく)太多線区間なんか大して速度も出ないし本数もそうないから、それこそあんたの言うてる通り走行距離的にもったいないやろ 7運用しかない木曽運用じゃ距離稼げないぜ
本当に走行距離ベースで東海が考えてるならそういう転属になるんじゃないの、という話よ
実際名阪特急への対策なんかいらんやろ それこそ東海のお膝元やねんぞ
近鉄も関西線も桑名より東が鮨詰めになるから共存共栄せなあかんという話なら分かるけど
>>89 確かに早く移動するなら新幹線一択
しかし安く移動するため近鉄特急を利用する層もいるためその方々を特急又はAシート付直通特快へ誘導
中央線沿線の発展は
春日井駅南東地区再開発、高蔵寺リ・ニュータウン、多治見駅南地区再開発の継続
そして美乃坂本のリニア岐阜県駅周辺整備である
さらに地下鉄乗換客の特急利用促進を図るため
金山にしなのを全列車停車することが望ましいと考える
>>91 広範囲で集客するため
名古屋市営地下鉄と共存共栄
そのかわり名阪はリニア、新幹線、在来線全て駆使して近鉄との競合を強化してもらいたい
>>89 大阪側のターミナルが離れているからミナミだったら近鉄にも優位性がある。
>>93 ミナミでも所要時間なら新幹線の圧勝
Aシート付直通特快があれば
名阪甲特急を利用する層もJRに取り込めると考える
一方で新幹線を利用する層は時間にシビアなビジネスユーザーが殆どであると思われるので
在来線に流れることはないと考える
>>92 安くって言っても甲がひのとりになって実質値上げ、チケレス割も無くなったし近鉄も安売り路線は辞めちゃったでしょ。
今、名阪で近鉄特急に乗ってる人はあえて近鉄を選んで乗ってる人がほとんどじゃないの?
JRが在来線に特急や直通快速を走らせるのは現実的ではないので却下w
春日井駅の南東に開発できるような場所なんてあったかな?
都心回帰が進んでいるのに今さら郊外を開発するのはナンセンスだと思うなぁ。
>>93 ミナミのどこかにもよるけど、新幹線でも近鉄でも乗り換えが必要な場所なら新幹線の1時間のアドバンテージはかなり大きいんじゃない?
ピンポイントで難波に行きたいとかなら近鉄が選択肢になるとは思うけど。
>>95 郊外を開発せんと今回のコロナ禍のように新幹線がダメになったとき詰む訳だが
新幹線だって元々非現実的だと思われていたに違いない
是非とも在来線の名阪間も強化して近鉄対策に取り組んでいただきたい
そうすれば名阪甲特急を選ぶ理由は無くなると考える
>>95 難波でも新大阪から御堂筋線乗った方が早いんじゃない?
>>93 御堂筋線は東山線級にボコスカくるし新大阪からミナミまで十分台で行くぞ 谷九とか上本町みたいなピンポイントならともかく鶴橋やったら2回乗り換えやけどJRだけで行けるし、金銭的な面以外でそこまで優位性無くないか
まぁでもリニアを亀山に入れるなら関西線も複線にして利便性高めるのも悪くないんじゃないかなーとは思う
最近は関西線も利用客増えてるっていうし…
>>97 早い 重複するけど谷九とかでない限りはJR(+御堂筋線)の方が楽やと思う
>>98 いやだから脊髄反射レスやなくてさ...まあええわ
>>90 だからラッシュ時に中央線で距離を稼ぐ運用が入ってるわけで
太多線を電化した後も中央線運用は続けるよ
途中で送信しちゃったw
>>95 >春日井駅の南東に開発できるような場所なんてあったかな?
>都心回帰が進んでいるのに今さら郊外を開発するのはナンセンスだと思うなぁ。
春日井駅の南東〜神領駅の南側は今絶賛区画整理中だけどねw
あと高蔵寺は志段味の人口が増えつつあるし中水野も駅前を再開発するよ!
瀬戸は山を切り開いてるところをニュータウンにするみたいだね
だからといって中央線の利用者が増えるかといわれると微妙だけどw
>>97 のぞみに乗るなら1時間20分ぐらいで行けちゃうね。
圧倒的だねw
観光で行くなら乗り換え無しで2時間10分ならありかなと自分は思う。
最近は車内での飲食がしづらいけど、お酒飲みながらなら2時間あると丁度いいw
>>100 それはそうよね 重複するけど桑名くらいまでは鮨詰めなるくらいには結構な輸送量あるし、単線区間も殆ど弥富以東に集中してるから弥富までの複線化とか出来たらかなり良さそうな気はするわ
>>106 たしかにひのとりは快適って言うしね
観光目的なら酒飲みながらのんびりと乗るのも楽しいよね
>>102 B400-500が飯田線に行くことを前提で神領に投入されたのであれば
大垣に転入する際に相方となるY100が最低でも12本はないと辻褄があわんのよ
で、同時期に入れたY100は5本だけで、しかもZ0という相方まで存在する
つまりこの時点で飯田線の車両を東海道線の増結用として使うプランはなくなったってわけ
Y100の前期は6両単体で12本入って増結用の2連はY30かR100だったから
その違いからB400-500が東海道線の増結や飯田線には入らないことは分かるでしょ
>>100 これから人口減少するのに複線化なんかやって元が取れるとは到底思えない
それよりも中央線沿線の再開発と直通特快による広範囲での集客と
Aシート及びグランクラス導入による客単価向上をした方が良いと思う
>>106 それを在来線の特急又はAシートでやれば良い
>>100 三重県は現状維持だよ
そもそも近鉄は第二の在来線みたいなものだから名鉄とはちょっと扱いが違うんだよ
複線化しなくても1時間に2本くらいは快速を走らせることができるし
亀山だってリニアが1時間に何本も停まるような駅でもないでしょ?
>>110 中央線沿線の再開発は大賛成だね
特に名古屋市内の駅はコンパクトシティには重要だね
ただ、Aシートやグランクラスはどうだろう…
セントラルライナーで失敗した経緯があるから定着する微妙かなと思う
グランクラスや観光列車はやらないって柘植元社長が言ってなかったかな
関西線はガチで食い合ってるのは米野〜八田の近すぎて儲からないゾーンと桑名くらい
>>112 やっぱり三重県内は厳しいか…
亀山も1時間に一本くらいの停車になりそうだね
>>113 リニアで東海道新幹線の利用者が減るだろうから
グランクラス導入で高級志向にするのも一つの手段ではないだろうか?
しかも元々速達性もあるから時間にシビアな富裕層にはウケが良いと考える
Aシートは転クロを指定席にしただけのものではなく
設備も特急並みに優れているため
セントラルライナーとは異なる
>>113 セントラルライナーは別に失敗でもないし夕方走ってるHL瑞浪はセントラルライナーのスジじゃんw
リーマンショックで一時的に利用者が激減したのはあるけど
多治見より先をコンパクト化できたのはいいアイデアだったと思うよ
>>115 できるとすれば電化だね
ひとまず四日市〜松阪あたりを電化して新快速を走らせて快速みえは亀山〜鳥羽にして乗り換えとするとか
観光需要と通勤需要は分けて考えて、東京からの観光客は亀山経由にすればいいんじゃないかな?
>>114 そうそう
快速みえも伊勢まで乗るやつなんてほとんどおらんからな
あれをわざわざ続けるのも結構しんどいわ
せいぜい近鉄に勝てるのは松阪まで
>>109 え、だからなんでY100のお供計算なのさ アンタの案だとこの先315の8連が快速運用の主体になってY100は単独の普通運用が増えるんだろ?
現状東海道の増結運用に供されてるY30,Z,Rは23運用で、JとYの運用も合計23運用なんやからそこをB400,B500で置き換えるんなら数的におかしくはないやろ
>>118 言われてみれば地元にいたときは名鉄の特別車は毎日ほぼ満員だったわ
それだったらAシートも需要ありそう
失礼した
>>119 調べてみたらセントラルライナーは結構人乗ってたみたいだね
なくなった→失敗ってのはちょっと考え甘かった
申し訳ない
>>120 自分が鉄道にあまり詳しくないからちょっと気になったんだけど、電化のコストと複線化のコストはやっぱり電化の方が安い感じなのかな
ていうか快速みえって休日の午前中くらいしか伊勢まで乗るやつおらんわなw
平日なんてせいぜい四日市までで十分だし
と考えると四日市から松阪あたりまで電化してしまえば将来的にキハ25-0の10両くらいあれば十分ってことなのかも
2両編成で一部指定席って今の関西線の輸送形態に全くあってないんだよな
そうすれば315の4連に統一してもいいやってことにはなるが
>>122 武豊線が6連にならないなら、朝夕に4,5本で回してる武豊快速のタイミングで6,4+2→6+2,4で武豊快速用の運用を生み出しつつ8連を増やしてラッシュに回すことも出来るし、解結もこの辺だけで済んでくるのではないんかね
さっきも書いたけどこれなら東海道快速運用に入るのはY100の1/3で良いんだし大分マシにはなるやろ
>>122 飯田線に入るなら快速の増結用として入るのが今までのやり方で
315の8連が快速運用に入るなら飯田線への送り込みは普通メインだと走行距離が伸びなくなるから意味がない
そもそも普通運用はY100の12本とJ0の10本と315の4連10本の32本もあって十分すぎるほど数がある
それなら飯田線用の車両を静岡に配置してやりくりした方が楽
急行紀州(南紀を引退したキハ85)
名古屋-桑名-四日市-津-松阪-多気-三瀬谷-紀伊長島-尾鷲-熊野市-新宮-紀伊勝浦
快速みえ:新宮系統
名古屋-桑名-四日市-鈴鹿-津-松阪(-多気-三瀬谷-紀伊長島-尾鷲-熊野市-新宮-那智-紀伊勝浦)
>>124 もともと4本しか作らない予定だったのが人気すぎて383や373が応援するくらいだったからね
それであわてて2本余分に作ることになったんだよ
電化と複線化だと桁が1つ違うかなw
電化は1km1.6〜8億円くらいでできるけど複線化は1;km30億くらいかかるねw
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011558.pdf 武豊線電化
https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/35/7314.html 奈良線複線化
>>130 ありがとう
桁一つ変わるのはちょっと想像してなかった
やっぱり自治体からの支援がなければ難しいんだね
>>128 待て待て待て待てY編成はどうした そもそも315の4連は大垣に入らんのと違うのか
あとY30とR100を突き出すという話をしてるんだから飯田運用を静岡に持たせるのは多分共有できてる前提やで
B400やB500を飯田運用にというのはどうせもっと先の話やろ だいいち、近い将来にもし太多線・高山線が電化されるならその時にB400,B500はそっちの運用にも入るのかもねという話でしかないやん
>>127 https://twitter.com/kameyama_ayumu/status/1430357538483048457 たぶん次の改正では増解決そのものが激減すると思うんだよね
せいぜい快速の折り返しの普通が8>4になるくらいで
というか今の運用でもあまり切り離しはやってないんだけどね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>133 多分B400がワンマン改造されてくのはB500と運用を完全に共通化するためやと思ってるけど、これは多分赤坂支線とか武豊の運用で共通にするためやろ
木曽運用にB500系列を残すか、もっかいR100を戻すかと言ったところと違うかな
>>133 315の4連は入らないとは言ってないよ
315の8連を入れるということは飯田線用の増結要員がいらなくなるから
B400-500は飯田線には入らないのでは?っていう予想
>>135 その考え方でだいたいあってる
R100を静岡に送ると赤坂支線用のワンマンがなくなるからB400を大垣に入れるわけ
>>136 なるほど、なら私も早とちりしたな
その案に乗っかるとすると現状B500の武豊線運用が8つあるからそれと赤坂1と増結12運用と予備とかならB500だけで東海道オール8連もありかなとか これならB400が新しく木曽運用に残ってもちょうど良さそう
まあそこまで東海道が増強されることは流石にないか...私はもう西線に関しては早々に8連統一なんやろなと思ってるのでこういうことを考えがち
>>136 まあでも個人的にはY30が生き残ってY0が死ぬのはいまいち理解に苦しむので、315の4連は入らない気がしているがね 現状でもY100って予備編成ない状態だし、Y100前期を1本予備に落とす+315の8連を1本神領の予備に回して、Y0+Y0で持たせる気もする
>>138 快速はほぼ8両に統一されるでしょ
5年前から昼間の8連が増えてるし
豊橋の渡線を増設したってことは4番線の6両縛りがなくなる
逆に中央線は昼間を8両に統一すると車両キロが伸びすぎるし
時間当たりの提供数が64両/hになるから多すぎる
>>140 毎回ほんまに言葉が足りないわ 西線は「8両以下になる」と諦めてると言いたかった 要はもう313の2連は高蔵寺以西にはほぼ来なくなるのかなと
普通も含めて東海道オール8連化したらおもろいなあ それこそ西線よりも日中も案外と利用はあるし、これはあり得ん話ではないのかもしれん
>>139 315の4連は将来8連を6連に組み替えるために10本ずつ数を揃えてあるんだよ
Y100前期は普通運用に12本で予備1
Y0は22年目だからさすがに浜松〜豊橋と大垣〜米原メインになると思うよ
>>141 いや2連は4+2+2とか3+3+2みたいなのがあるからこれからも残るよ
中央線は周りが思っているほど運用は変わらないと思う
>>141 東海道線快速、新快速等と中央線中津川以西を8両で統一化して
運用を共通化すれば良いと思う
東海道線普通や武豊線は4両で十分
そして武豊線はワンマン化したら良いと思う
そして中央線中津川以西は8両統一化するかわり
日中は減便すれば良い
どうせ日中なんて利用者少ないから本数減らして問題ない
分割併合減らせて効率化を図った方が良いと思う
313系の2連、3連の一部も315系へ置き換えて
中間運転台を減らすとともに
大垣と神領の運用共通化を推進してもらいたい所存である
同時にAシート導入で客単価向上も図れば
増益に寄与するものと予算する
案外高蔵寺・多治見折り返しが8連、中津川ゆきが4〜6連みたいになるかもな
かつての大垣113系みたいにしばらく大垣所属のままY100が入るとかY30+315の4+2が入るとかあるかもなとも思うよ
Y100の運用を軽減するために神領の313系3連2本併結の運用が大垣に5本追加
普通運用や昼寝も増えて今より走行距離が軽減されると思うよ
さらに運用を軽減するなら大垣のJ編成を6連と2連に組替して6連を5本追加
これで大垣には6連が27本になるので、運用面はかなり楽になる
豊橋が配線変更して折り返しを増やすことができるから快速と普通の差替を容易にできる
異常時の運用は今よりずっと楽になると思う
>>149 それよりも中央線しなの以外中津川以西8両統一化により大垣と神領の8両運用を共通化した方が早いと思う
結局は大垣の8連投入、飯田線へのY30置き換えなど辻褄の合わない妄想なのが明らかになっただけ
岐阜市長森出身の鶴亀君は郷土愛で頭がおかしくなっているようだな
>>151 気持ちは分かるが
もし大垣導入が実現したらその発言はデマとなってしまうので
断言するのは避けるべし
鶴亀に隙を与えてはならない
18シーズンはY100を米原まで行かせないようにするとか
Y100の走行距離なら315の8連を入れなくても4連の315や今あるJ0を2本繋いで8連にして混ぜて一部置き換えて、押し出されたY100を各停にすればだいぶ落ち着かんでないの?
大垣が置き換え後も現状の運用のままなら315を武豊に入れたとしても全てがそこに消えるわけでなし
個人的には今回の大垣は311の置き換えのみで神領のB0と不足分の9本が315で315は武豊メインで余りが快速だと思ってる
この2つを掛け持てば一部が突出して距離が伸びる事は無くなるだろう
編成を長くしすぎると特定の用途にしか使えなくなるから種別によって距離に差の出やすい大垣に快速にしか使いようのない8連固定は向かないと思う
>>154 なるほど
中央線高蔵寺以東・武豊線・関西線が輸送力過剰でガラガラになるのはまったく問題ないけど、東海道線で少しでも輸送力過剰が発生するのは大問題なんだね
東海道線って特別なんだなあ(棒読み)
中央線中津川以西しなの以外8両統一化を実行して
大垣と神領の運用を共通化することにより
効率化を図ると予想
まさかの名古屋総合車両区大垣支所&神領支所化
これならナコに電車配置という妄想もできるね
…え、ミオ?
アソコはアソコでやってもらえばいいかと…
>>159 今や(西だけど)ホシは独立してるけど、キトですらスイの支所に成り下がってるからねぇ
在来線の車両規模の小さい東海なら名古屋でまるっと車両管理してもいいかもね
でも、ミオの統合は勘弁なw
刈谷駅の乗客数ってコロナ禍の今でも結構多いからなあ
コロナ長期化での社会破滅の方に賭けて外すとU字回復してダイヤ破滅までありうるぞ
乗客数が多いとは言っても通勤で刈谷が目的地の人も結構いるよね。
>>163 南四日市まではあったと思うが…
まあ、北勢線(もしかしたらR1の跨線橋も)が障害になってるけどね
>>164 ありがとう
その気になれば複線にできるってことね
まぁそれがいつになるかはアレだけど…
>>165 地方は人口減るから永遠に無いやろ
それよりも名古屋市営地下鉄との共存共栄で栄へのアクセス向上を図りつつ
春日井、高蔵寺、多治見、美乃坂本の再開発
そして名阪間の直通特快運行による近鉄名阪特急対策
さらにグランクラス及びAシートによる客単価向上
これらを実行していただきたい
東海道線は特別扱いされてきたけど
それももう終わりじゃないかな
沿線の開発も一段落し
止まらない少子化やコロナで客数の伸び代が無くなったように思う
315系投入では他と変わらぬロングだし
>>166 それやるならまずはJR西に亀山-加茂間を電化してもらわないと
>>167 刈谷の隆盛はあと数年だよ
EVの波にトヨタはついていけない
東山線が16m6両の限りあかんやろって思う…
そもそも栄への輸送力が足りてない
170 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 9f3c-40JU)[sage] 投稿日:2021/09/19(日) 21:45:33.57 ID:Fb92x1Iu0
>>167 刈谷の隆盛はあと数年だよ
EVの波にトヨタはついていけない
えっ! トヨタは最近、全世界に向けて全個体電池搭載の電気自動車を発表していて
そのために刈谷は10年後も20年後も栄えると思うよ。
韓国のEV車は火災大炎上続きでネットでも笑いのネタになっているけどWWW
>>171 名古屋市はいつも将来を見据えたことをしないからな
今でもビルを建てれるように規制を緩めるだけで輸送力強化や鉄道アクセスを便利にしないし…
河村が名古屋駅から栄、大須なんかをループするLRT作ると言っていたことがあるが本当にやる気があるのか無いのか
バスは走らせてるが
そもそもLRTで便利になるのかって問題もあるからな
地味にC758って混んでるんだよな
折角のバスレーンがあるんだから矢場町の交差点まで伸ばしてもいいのに
>>177 中央線315系8連増備と武豊線ワンマン化を呼びかけていこう
結果として今が過大投資になったとしても313-0の置き換え時に修正すればいいだけだからな
あゆむちゃんが春日井付近在住なら色々と理由はつながる
全ては単に中央名古屋口オールロングシートは嫌だ、クロスに座りたいで成り立つ
・315の8連全部神領行きを否定する理由
あゆむの本音:
とにかく中央名古屋口のオールロング反対、ぼくちんは昼間ロングシートなんかに乗りたくない
そのために適当な根拠(刈谷とホームドアなど)をくっつけて東海道にもなすりつけてやる。
ちなみに最初の主張が315の8連すべて大垣で、Y100を神領に転属とか言ってた…
・名古屋しらさぎを否定する理由
あゆむの本音:
683や681が中央のライナー運用に入り、いらなくなったB200が大垣か静岡に転属されてしまう
ぼくちんが昼間クロスシートに座る機会を奪うな
・太多、高山の電化推進の理由
あゆむの本音:
電化して中央名古屋口とも共通運用になればにクロスがくる確率が高くなる
・城北線にこだわる理由
あゆむの本音:
ちゃんと整備すれば、ぼくちんが中央名古屋口のロングを避けられる
・Y30を飯田線転属にこだわる理由
あゆむの本音:
神領のクロスを転属されたらこまる。ぼくちんがクロスに座れないではないか
・JR東海社員に対してやけに媚びを売る理由
あゆむの本音:
このスレを見ているかもしれない頭の良い高学歴のJR東海社員の皆様
どうかぼくちんのお願いを聞いてね
あゆむちゃんどんだけロングシート嫌なの…
>>180 鶴亀は無視しよう
いずれにせよ315系をオールロングにしたのは大英断だと思う
>>181 大曽根駅の中津川よりばかりに人が集中する構造をどうにかしない限り
オールロングも仕方ないよね
こればかりはJR東海だけで解決できる問題ではないから
315の8連にクロスねじ込んでも名古屋方2両クロスとかだろうしやり辛い
それなら中津川快速8両を中津川方ロングの315+名古屋方313クロスで高蔵寺と多治見の普通を315で回せばいい
315は最初は廃車順の関係で所属がコロコロ変わるんじゃないかなと思ってる
朝の異音の影響で遅れが午後まで残ったけど、快速、普通系統を基本6連で揃えたらここまで遅れが伸びることないと思うけどな
>>183 そんな面倒なことするわけないじゃん
8連から入れるんだから
>>184 むしろ神領及び大垣の一般車は
将来的にワンマン非対応8連、ワンマン対応4連、ワンマン対応2連だけに集約していく方針で
中央線中津川以西をしなの以外8両で統一し
東海道線新快速等は中央線中津川以西と共通化
東海道線普通及び武豊線は関西線と共通化すれば運用効率が上がると思う
要は所属毎に運用を分けるのをやめれば良いと思う
>>180 これキチガイがいなくなるまでテンプレにして
ネット上での誹謗中傷に対するビジネス化の話もテンプレ希望
NHKなんで一都六県枠で大桑のヘリ墜落事故のニュースやってんだ?
>>148 315は昼間の中津川行きには入らないだろうな
今まで通りB200の6連かそれにB500を足した8連のどちらかだろう
>>151 と頭のおかしい土岐市西山町出身のキモ瀬が申しております
>>154 それはお前が個人的にそう思ってるだけでJR東海がそのとおりにするわけがない
>>163 複線用地はある
途中で釣り堀になってたりする場所はあるがw
国鉄の放漫な計画のおかげで土地だけはかなり取得してあるからね
ちなみに東海道線に至っては岡崎から大垣まで複々線にできる土地がある
JRがやたら側道から線路まで離れているのはそのせい
>>167 どこが沿線の開発が一段落してんだよ
不動産関係のデータとか見たことねーのかお前は
全部お前の東海道線へのネガキャンで草
>>170 チョンの願望丸出しで草
そんなことしたら愛知県全体が沈むわ
まさか中央線だけ無傷とでも思ってんのかお前は
>>180 全ては単に東海道線名古屋口オールロングシートは嫌だ、クロスに座りたいで成り立つ
・315の8連一部大垣行きを否定する理由
こんぶの本音:
とにかく東海道名古屋口のオールロング反対、ぼくちんは昼間ロングシートなんかに乗りたくない
そのために適当な根拠(名古屋市内とホームドアなど)をくっつけて中央線になすりつけてやる。
ちなみに最初の主張が313の3連すべて大垣で、B200も大垣に転属とか言ってた…
・名古屋しらさぎを否定する理由
こんぶの本音:
315が東海道の新快速運用に入り、いらなくなった683や681が来なくなってしまう
ぼくちんが格安で特急に座る機会を奪うな
・太多、高山の電化反対の理由
こんぶの本音:
315だらけになってしまってつまらない!HC75を開発してほしい!
・城北線反対の理由
こんぶの本音:
ちゃんと整備したら名鉄のお客さんがとられちゃう!
・Y30を飯田線転属に反対する理由
こんぶの本音:
大垣のクロスを転属されたらこまる。ぼくちんがクロスに座れないではないか
・JR東海社員に対してやけに反抗的な態度をとる理由
こんぶの本音:
ぼくちんだってでんしゃをうんてんしたいのにじぶんだけずるい!
こんぶちゃんどんだけロングシート嫌なの…
>>182 >大曽根駅の中津川よりばかりに人が集中する構造をどうにかしない限り
>オールロングも仕方ないよね
だから名古屋寄りにクロスシートを連結して少しでも混雑を緩和させようとしてるんじゃないの?www
ロングシートに統一したらわざわざ名古屋よりに乗る必要がなくなるから今よりも混雑は悪化するでしょwww
こんなことも分からないなんてやっぱり中央線エアプおじさんなんだ!www
>>183 315と313の併結はない
代わりに瑞浪までの短距離便は315,中津川快速は313という運用になる
神領にはいる315の4連は2本だけで主に関西線と昼間の中央線の4連運用のみ
>>188 鶴亀氏への集団的な誹謗中傷でアンチは一網打尽だね
何故か自分だけが弁護士に救ってもらえると思ってるみたいだけど
>そのために適当な根拠(刈谷とホームドアなど)をくっつけて東海道にもなすりつけてやる。
適当な根拠とか言って相手の意見を無効化したい昆布www
これで他人の意見を尊重しろとか言ってんだから馬鹿丸出しwww
こんな卑怯なことやって他人を誹謗中傷するようなゴミなんてどこに耳を傾ける必要があるんだか
結局これって自分が東海道線にロングを入れたくないって言ってるだけなんだよねw
新快速にロングなんてありえない、駅をいっぱい飛ばす早い電車はクロスシートじゃないとダメなんだよ!ってw
自分が中央線の名古屋市内しか乗らなくて中津川まで乗らないからロングで十分だし
東海道線は18きっぷで豊橋にも米原にも行くからクロスじゃないと困る!だからロングシートは中央線に押し付けてしまえ!ってことだねw
でも東海はそういう鉄道マニアが拘るロングとかクロスみたいな「鉄道の公式」はどうでもいいって思ってるし
実際静岡はロングで統一されてるから名古屋の新快速にロングを入れるでしょw
まあサービスダウンなのは東海も分かっているから、中央線にだけ入れるかのような公表の仕方はしてるけどねw
結局昆布やキモ瀬にとっての東海道線っていうのは自分が18きっぷで遠征するときの路線でしかないからな
こいつらは自分以外の人間の気持ちが分からないアスペルガー症候群で
鉄道の利用者は全員自分と同じような使い方をして当然だと思いこんでいる
だから乗ったことのない東海道線のラッシュ時や中央線の中津川付近の空気輸送なんてこの世には存在しないことになっている
そういう人間だから自分と違う意見を言うと「こいつは全体の利用者とは違う自分勝手なワガママを押し付けている!」となる
むしろ18乞食のような東海道線を長距離乗り通すヤツのほうがよっぽど少数で自分勝手なんだがな
そもそも東海ファンの集まる東海スレで城北線ディスってる時点でねぇ
あからさまに迷鉄とか歯垢みたいな「外様」なのがバレバレだし
なんでこういう奴らって他人の家の敷居を平気で跨げるんだろうなって思うよ
渡部みたいに色んな女に手をつけてる俺は男の中の男!とか思ってるのかね
なんか東海だけのファンとかたった1つの会社しか興味のないショボいオタクとか思ってそうだし
なんていうか鉄ヲタってアイドルヲタとかアニメヲタとよく似てて
まるで女の子のハーレムみたいな感じで色んな車両を自分のお気に入りのコレクションにしたいって感じなんだよねw
だから鉄道会社同士で傷つけあっちゃダメ!みんな仲良くして〜!みたいなことを言い始めるしw
でも東海道線と迷鉄みたいな競合は自分が快適なサービスを受けられるからどんどんやってね!って話になるしw
ものすごいご都合主義なんだよねw
とりあえず自分中心に物事がうまく動けばそれでいいって考え方
鉄道は公共の乗り物なんだからもっと広く公平な目で判断しないといけないんだけど
どうもそういう人に限って他人の意見は「ワガママだ!」ってことになるみたいw
一度鏡見たらいいんじゃないかな〜って思うけどw
18切符の時期は人も多くなるけど持ち込まれる荷物も大型化してるんだよな
そんな状況にこそ向いているのはクロスシートではなくロングシートだという…
そもそもキモ瀬って2006年の時は大垣の211は普通用として必要だ!普通は短距離しか乗らないからクロスは不要!
って言ってたんだけどな
結果、東海としては普通も快速も同じ車両で回せば効率がいいから大垣は全てクロスになったわけで
だからキモ瀬の言う大垣は普通用に4連が入って快速には入らないって理論はこの時点で成り立たないわけなんだが
>>206 静岡地区の風物詩「停車時間が短くなっております」がロングになってから消えたからね
113時代なんて乗り降りに時間がかかり過ぎて毎回遅延してたし
名古屋口もホームドアが入ったし乗り降りが増えてて毎日のように遅延してるから
ロング化しないといけないのは当然だわな
キハ75-0 1993年
キハ75-200 1999年
キハ11-300 1999年
イセV型 2002年
城北線 2032年
いい感じにパズルがうまるなぁ
キハ75の1次車は12両
そこに2次車の4両を加えて16両がナコに在籍している
つまり快速みえは16両必要ということ
ミオには24両在籍しているがそのうちワンマンは12両なので200番代は12両
つまり非ワンマンの2次車200番代は16両存在することになる
非ワンマンは朝夕のラッシュしか動かさないから当然走行距離は伸びないし
わざわざ古い方を快速みえで使って2次車を分散配置しているのはあまりにも不自然
太多線の電化に関わらずキハ75の1次車は2次車で玉突きするのが濃厚だろう
そして2次車の置き換えと共に伊勢鉄道を電化すればよいだろう
で、315はいつ出てくるんだよ
本当デマばっか流しやがって
鶴亀は無視していこう
中央線中津川以西8両統一化を推進して
大垣と神領の運用共通化を実行してもらいたい
武豊線はワンマンで統一
>>212 え?社員から情報もらえるなら聞いてくればいいんじゃない?
まさかホテルまでとって待機してるとは思わなかったけどw
Aシート付き西日本直通特快運行と
東海道新幹線グランクラス導入により
近鉄対策に注力していただきたい
所要時間に大差があるため
新幹線利用者が在来線へ流れることは無いと思う
新幹線もグランクラスで客単価向上すれば良い
>>216 JRが運行している高速バスも多数あるため
そちらは特に在来線で競合を図るべきものでは無いと思われる
315系投入で静岡地区120キロ運転したらいいのに
こうすれば東名ハイウェイバスを滅多打ちに出来る?
副次的効果でサンライズやスーパーレールカーゴもスピードアップできる
過疎路線の鉄道路線は高速バスがライバルだけど
静岡地区の電車の本数だとそういう話にはならない
高速バスの役割である都市間輸送と在来線の都市圏輸送は別物
時間をお金で買う発想の人は都市間移動で新幹線や飛行機を遠慮なく使うし
安さを重視するなら高速バスを使うしLCCを選ぶ人だっているかも
そうした移動需要は都市圏輸送の普通電車では選択肢にならない
18きっぷシーズンでもない限り
鶴亀よなんで315がなかなか出てこないか?青熊のチャンネル荒らしてるから315出てこないんだよ
鶴亀よなんで315がなかなか出てこないか?青熊のチャンネル荒らしてるから315出てこないんだよ
>>212 鶴亀信者が毎日のように日車ヲチに来るから社員がエゴサ含め警戒してる
鶴亀が日車に忍び込んで所属のところを「海シン」から「海カキ」に書き換えてるのかもね
>>219 静岡も中央高速バスみたいな対東京便が蔓延って県内の移動の足の要素は薄まりつつあるな
>>218 じゃあ218が軌道や電気関係等の強化の費用を出してねw
315はいうまでもなく、313だって制御機をイジれば130km/h運転できるから、120km/hなんてケチくさい事を言わずに130km/hを目指そうや
>>221 近鉄名阪特急が競合相手である
それに伴いAシートを東日本のような自由席グリーン車仕様とし
奈良線、大和路線へも導入して一度Aシート料金を払えば乗継可能とすることで
近鉄対策を万全に行っていただきたい
そして奈良線の区間快速を増発で
東海圏内から奈良の需要もカバー
>>227 じゃあ227が軌道や電気関係等の強化の費用を出してねw
そういうことだろう?
他人の要望は他人に負担を強要するならば
自分の要望は自分で負担せよ
それができないならば費用を出してねという発言は不適切である
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
Aシートやグリーン車に関わる話題は禁止です。
>>222-223 じゃあもっと青熊チャンネル荒らさないとwww
>>224 鶴亀信者はもう日車の中まで入り込んでるよ
残念でした
>>225 書き換えなくても再来年大垣に入るけど?
神領信者必死だね(^^)
鶴亀氏によりますと315系の出場は10月6日頃ではとの見通しで
9月下旬にN700Sの出場を先に済ませると見ております
なお「S work」対応改造でN700Sのスケジュールがややずれ込んだ形となった模様
315系とは別ラインですが出場は新幹線の方を優先するものと思われます
また京成3150形の納入も2ヶ月ほど遅れており
こちらもN700Sの出場のため一旦庫内に引き上げた模様
甲種は10月以降と見られています
以上鶴亀記者がお伝えしました
20-21は束のロンキヤだったみたいだね
順番的にN700S→3150→315ってなりそうだけどどうだろうなぁ
今週から再来週にかけて出場ラッシュだと思うけど
だれか聞いてきてよ(^^)
313‐8000って銭取の130km/h運転のために足回り弄ってたっけ
なんにせよ2022年3月末までに8連7本入るんだろ?
楽しみに待とうぜ
何気に急ピッチになるな
半年ちょっとでほぼ311系分作ることになるから
ていうかモノはもう16両くらいできてるよ
大変なのはN700Sの方で13編成あるから1ヶ月に18両以上作らないと間に合わない
んだけど途中で仕様変更入ったから2ヶ月遅れてるっぽい
本当なら先々週末にでも出荷する予定だったがお前ら撮り鉄が張り付いてキモくてウザイから出荷遅らせろとの指示があってな
無視しようとも言われず暗黙の了解でスルーされる統一厨さんがちっとも可哀想に思えない
>>196 原発再稼働に拘って再生可能エネルギーの普及を進めて来なかったツケがこれからくるよ
EVはガソリン車と比べて激安だからEVの波が来たら自動車産業も終わりだよ
>>244 ん?
日本の住宅事情じゃ事実上戸建ての環境以外ではEVに完全移行するとは考えづらい
他に転換点となるのが電気スタンドで満充電が5分以内でできるようになるまでは難しい
だからそれを見越して水素エンジンをトヨタは研究してるんだよ
>>245 水素エンジンはエンジン関係の下請け保護のため
EV専業の新規メーカーなら下請けのことを何も考えなくていいから自由に動ける
水素ステーションの整備をどう進めるのか問題もある
国内だけでなく海外への輸出をどうするのかも検討が必要
自動運転やカーシェアの普及など問題山積だよ
>>246 トヨタが水素ステーションの整備を国任せにしてるからねぇ
でもトヨタの何とかしようとする姿勢は買いたい
海外は日本のような住宅事情ではないからHV/PHVからEVになっていくだろう
>>247 日本国内の販売だけではペイ出来ないからね
クラウンなど国内販売専門車は消えていくなかで日本だけEVに消極的だと世界ではやっていけないよ
トヨタやデンソー、織機の規模になると今後はテレワークも増えてきそうだな
>>251 重電系メーカー勤務だけど少なからず自宅勤務だよ
流石に自宅で実機試験とかは無理だから出社0ではないけども
>>253 設計やデザインの人だけがテレワークじゃなくて、研究職でもテレワークなんですね。
そこまで進むとコロナが終わっても通勤需要は戻らないですね。
出張がなくなってネットワークの会議も増えているし、人の動きは減っていきますね
昨年度の東海道線名古屋口の混雑率は上下ともに100切ってたもんねぇ。
自分は中央線使ってるけど朝の電車やっぱり空いてるもん。
乗る側としては今ぐらいの混雑がちょうどいいけどw
この引きこもりの無職のバカはいつまで居座るんだろうな
こんなことやってないで仕事見つければいいのに
149 名前:名無し野電車区 (ワントンキン MM7f-40JU)[sage] 投稿日:2021/09/19(日) 09:58:00.67 ID:Hpvg3KvRM
Y100の運用を軽減するために神領の313系3連2本併結の運用が大垣に5本追加
普通運用や昼寝も増えて今より走行距離が軽減されると思うよ
さらに運用を軽減するなら大垣のJ編成を6連と2連に組替して6連を5本追加
これで大垣には6連が27本になるので、運用面はかなり楽になる
豊橋が配線変更して折り返しを増やすことができるから快速と普通の差替を容易にできる
異常時の運用は今よりずっと楽になると思う
どうせこれも昆布だろ
相変わらず「思うよ、思う」の感想連呼
>神領の313系3連2本併結の運用が大垣に5本追加
そもそも神領の3連は投入時期がバラバラで2本で5本なんてくくりで運用してないでしょww
それに中央線でまったく運用してなかったわけじゃないから東海道線に持っていったら今度はB100の走行距離が伸びすぎるだけ
東海道線に持っていってもY100は12本もあるんだから少なくとも3連は24本持っていかないと走行距離は軽減できないし
何もかもが個人的な願望ありきでまったく根拠がないんだよねぇ・・・
いつまでこんな不毛な妄想を続けるんだろw
素直に315の8連ロングを入れればいいだけなのにw
>>258 掲示板に感想を書くのは普通のことじゃないのw
ちなみにそれを書いたのは僕じゃないよ(^^)
以前より混雑率が低下してるなら減車しても影響薄そう
あと昆布は自分でR100がボックスで東海道線では不人気だと認めつつ
静岡転属には絶対に振れないことだな
東海道線は転クロじゃないとサービス低下ならなんでこんな車両が大垣持ちなのかと
それなら神領所属で豊橋まで送り込みすればいいだけなんだが
R100を動かすと自分の目指す神領315独占プランが崩れるから動かせないという有様
>>261 ところが東海道線はコロナの影響があまりないみたいなんだよねw
やっぱり製造業メインだからラッシュ時の利用者が結構多いみたいで
逆に中央線は残念なサービス業(笑)が多いから朝も昼もガラガラだねw
>>255 朝のラッシュ利用しているなら、10両から8両の減車はなんとかなりそうなの?
大垣転クロ縛りとかいう鉄ヲタの妄想が本当に存在するなら
百歩譲ってR100は神領再転入でB400-500が全部大垣転出、とかならわかるんだがな
これなら木曽と関西はR100(B300)でB400-500は飯田線と東海道線の増結メインという布陣になる
ただこれだとY100は結局放置され一番新しい313が飯田線ローカルに入ることになる
そして労組からの要望である大垣から飯田線への送り込みの解消という情報と矛盾する
やはり飯田線は静岡移管となるのが自然な流れなのでこのプランはないだろう
>>264 昆布の言う朝の電車っていうのは昼間の13時台のこと
こいつが起きるのはいつも12時だからまともな社会人の感覚ではないよ
>>264 8コテロングなら余裕だと思うよ。
コロナで乗客減にブーストもかかってるし。
ある程度回復はするだろうけど今までレベルに戻るかは疑問。。
そもそも混雑率って鉄道会社の人が適当に目算でこんな感じかな〜?って決める数字だからねぇ
100切ってるからガラガラ!っていうのは実際に乗ってる人の感想とは違ったりするし
東海道線は快速と普通の合算だから混雑の偏ってる快速は実際よりは低い数値になるんだけどね
まあ偏差値が30しかない人にはちょっとむずかしい話なのかもしれないけど…
というか中央線はコロナ関係なく8両に減車でしょ
中央線の10連を維持するなら最初から8連なんて扱いが面倒な編成は入れないし
中央線は名古屋一の通勤路線なんだ!だから偉いんだぞ!とか喚いても
東海としては路線のごく一部に利用者が偏りすぎてる不採算な路線としか思っていない
B200がくっついてる朝の上りに乗ってますよ(^^)
あれれ?
つい最近まで10連が残るって言ってたの誰だっけw
>>268 車両の配置計画はコロナ前に立てているから減車分を補う増発をするのかな
快速停車駅を見直しして快速と普通の混雑バランスを是正するのかな
>>271 物忘れが激しい人いますからねw
B200で朝の通勤いいですね
いつまで残るかわからないけど
というかこのスレの大半の人が勘違いしてると思うんだけど
8連って別に増解結の手間を省くために入れてるわけじゃないと思うんだよね
ホームドアが入った駅で増解結作業を行うとホームドアが連動できなくなるから
それなら8両のまま走らせるしかないってことになったんでしょ
じゃなかったら静岡に4連とか半端な長さの車両なんていれないと思うし
中央線にだけ特化した車両なんて東海が開発するわけないよ
(ワッチョイ d7d2-8JWk)
(ワッチョイ 9f3c-40JU)
また昆布の自演かー
わかりやすいなー
>>273 心配しなくてもB200は引退までずっと神領だよ!w
これからも毎日朝のラッシュに乗れるね!www
中央線で2連や3連を何本も繋ぐのは無駄だと思う
8両化を進めて短編成を減らした方が良いと思う
東海道線で2連や3連を何本も繋ぐのは無駄だと思う
8両化を進めて短編成を減らした方が良いと思う
お、とか言ってたら本日の日車情報来たわ
やはり鶴亀氏の予想通りの展開になりそう
>>257 引きこもり無職はお前じゃんwwwwww
社会保険も知らないバカwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>272 23本配置で21本使用なら増発はあると思ってるけど、この状況だと増発無しでも何とかなりそうな気はする。
快速停車駅の見直しもあると思います。
座れるならB200はいい車両だと思うんだけどねぇ。。
つかまるところが少ないから座れないと地獄w
だから自分は後ろよりの211に乗ってます。
>>275 どうぞー(^^)
昆布、昆布言ってる人がいたら味噌にゃんだね!
東海道線快速等も中央線も8両化を推進して
大垣と神領で運用を分けるのはやめた方が良いと思う
そして東海道線も中央線もオールロングへ置き換えていこう
>>283 発狂してスッキリしたかな?w
あれれ〜?快速はそのままじゃなかったっけ?w
もしかして定光寺古虎渓だけの快速にするのかな?ww
朝のラッシュにその2駅から乗る人のためだけに多治見始発を残すの?
だったらいっそのこと快速を廃止しちゃえばいいのにw
増発もないならますます神領23本はあり得ない展開だねぇwww
うんこにゃん→味噌にゃんってさっき書いた設定引きずってんじゃん
頭悪すぎてなんのために別キャラ演じてるのか分かってねーなこいつ
昆布って煽りまくると我慢できなくなって発狂するからすぐ分かる
何のために亀山あゆむスレ作ったんだろうなwww
西日本の車両スレで味噌にゃんって言われてたじゃんw
てか、なんであっちではコテハンなのさw
>>274 柵ありホームで増解結は阪急三宮でやってるよ。
京急もやってなかったかな?
名鉄対策も良いがそれよりも近鉄対策に注力してもらいたい
そして名古屋市営地下鉄とは共存共栄で
名古屋市を発展させよう
城北線は要らない
>>291 西日本スレまでストーカーしてんの?キモすぎだろホモ昆布
車両関係のスレはだいたい見てるから嫌でも目に入っちゃうよねw
東日本の車両スレにもいたでしょw
身障大発狂で草ァ!wwwwwwwwwwww
30分間にどんだけレスしてんだよwwwwww
近鉄対策と客単価向上のため
東海の在来線にもAシートを導入していこう
>>298 つまり他のスレで鶴亀氏を叩いたのはやっぱり昆布一人だけってことだね〜
別ID使って捨て台詞
ここまで全部昆布一人の猿芝居
何回同じこと繰り返せば気が済むわけ?
Twitterに315系の日車出場が10月上〜中旬との予想があったので、個人的には9月下旬か10月下旬の出場になるかなって思う
予想が当たらない人の書き込みなのでその予想を外せば当たるかなって適当な想像だけど
俺も昆布認定された
今後も書き込みは全部NG、レスも無視していくよ
IDコロコロって言ってんのは結局全員別人ってことだよね
なんで一人しかいないと思いたいんだろうか
自分と意見の相違がある人は全部同じに見えるのじゃないかな
レスつけられてもバカと言われるだけで答えようがないし
>>313 <好きな車両は何ですか?>
※大垣車両区長 川上猛司さん
「なかなか難しいですけども、当社主力の標準車両『313系』。
東海道線を主に走っていますが、この車両が一番好きだなと思っています」
セントラルメンテナンス大垣事業所指導係の村田隆雅さんは
「大垣事業所全員が、『313系』を愛しております!」
皆さんが大好きと話す『313系』の魅力とは?
※大垣車両区長 川上猛司さん
「愛着がある表情で、まぁカッコいいというよりは、かわいらしさがあるんじゃないかと」
>>309,311,312,314
御愁傷様ですw
そしてホンモノの昆布は315にまったくと言って良いほど興味が無いというねw
むしろ211、213、311が居なくなるほうが寂しい
特に211-5000は通学で何百回と乗ったので
>>317 内容見てないから313が好きな人のところだけ切り取ったのかもわからないけどこれだけ見ると宗教じみてて怖いよw
>>320 313系自体は良い車両だと思うので、ちょっとそれには同意しかねる
長いこと同じ車両ばかり作り続けたのは、確かにそうだけどね
車庫のメンテマンの本音がどうかは知らんが
マスコミ取材で顔出しなら下手な事言える筈もないし
建前論を並べたら違和感覚える人が出るのは無理もない
不祥事の取材じゃないしまあこんなものかなと
いやいや、311も味があっていいぞとか誰か言ってやれよとちょっと思ったものだから
これじゃ311がハズレみたいじゃないか
>>315 昆布認定された人間が律儀に同じ時間に集結するとかすごい奇跡だな
LINEで昆布認定されたグループでもあるのか?
>>318 ここまで全部昆布の自演
最後の最後で自分で答え合わせしてて馬鹿じゃねーにのこいつ
さすが低学歴
日車の専用線って貨物管理なんだね
東海ほどうるさくないからか、住宅地では「線路内で耕一しないでください」状態になり放題だし、いわゆる勝手踏切もたくさんあるし…
まあ、めったに車両が通らないからかもしれんがね
93 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-dHRJ)[sage] 投稿日:2021/09/18(土) 22:04:17.33 ID:BH4typbha
>>89 大阪側のターミナルが離れているからミナミだったら近鉄にも優位性がある。
311 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ d75f-dHRJ)[sage] 投稿日:2021/09/23(木) 07:12:43.33 ID:/ZglXebV0
おはようございます
私も昆布認定されましたよw
句読点ついてますよ。
逆に
>>310は自分で書いてないからレス安価避けてるというwww
>>322 キモ瀬も結局313が大好きなのかwww
だから大垣から313がいなくなるのが許せないんだろうなw
>>320 神領車両区マンセーとか言ってる連中よりはマシだろwww
>>324 ちょっと痛い鉄ヲタ入ってるなお前
>>250 >>202-
>>205 怒りの独り言4連打が最も鉄道板の東海在来線スレと関係ない話題だね
悔しいから涙を流し歯ぎしりしながら我をわすれてつい言ってしまったのかな
自分で言ったことを自分で破壊するスタイルだね
こんな矛盾ばかりしてたら適当な根拠とかいわれてもしょうがないよ
>>321 315より先に京成出すからね
やっぱり10月上旬か中旬かね
>>328 踏切信号だったりそうじゃなかったりするから車もよく間違えるな
>>333 と矛盾ばかりの昆布が申しておりますw w w
でんしゃハーレム知恵遅れ昆布w
こんぶちゃんコンビニWi-Fiとかタブレットとか駆使してワッチョイ量産しながら必死に書き込みw
こんな無駄なことを実際にやってしまうなんてよっぽど悔しいんだろうねwww
頭に血が上って浪人でワッチョイ消ししなけりゃまだごまかせたかもしれないのにいつもの癖で台無しwwwww
日車の専用線、かつては途中までは複線だったみたいだね
おそらく(海軍?の)工廠の専用線だっただろうから、その頃は相当な輸送量があったのかな?
JR東海としてのオリジナリティという意味では313系はそうとも言えるかな
311系は211系の派生みたいなものだし
311系は311系で良い車両だと思ってるけど
>>337 ん?あれって陸軍じゃないのか
だから豊川に自衛隊があるのだと思ったが
詳しいことは知らんけど
>>334 赤帯のステンレス車両がいたから、それが京成のかな?
それと315の(名古屋駅場面で)東京方先頭車がいたけど、壁越しに見える範囲では号車表示は確認できなかったな
もしかして?と思うシールらしきものはあったけど、断定できなかったね
>>339 俺の認識が鷹来工廠とごっちゃになってるかも…
豊川のは陸軍ね。ありがとう
ていうか「昆布認定された人々」が8時間以内に4人も集結するとかすごい団結力だなwww
中には5日前に書き込んでそれっきりの奴までいるのに「昆布認定されてる?俺も俺も!!」って一斉に書き込みとかwww
普段多人数を装って数で有利にしてゴリ押しする工作ばかりしてるから疑われるとこうやって下手な芝居をしないといけなくなるという
昆布ってホント馬鹿だなーwww
>>340 赤帯?京成はオレンジじゃね
まあ遠くからだと少し色が違って見えるかもな
午前中に行くと入れ替え作業で工場外に出てくるみたい
午後だと見るのはなかなか難しいね
>>341 まあ戦車とか置いてあるからなw
>そしてホンモノの昆布は315にまったくと言って良いほど興味が無いというねw
つまり昆布は315に興味津々、と
本当こいつは鼻のよく伸びる人形だなぁ
>>343 なるほど
ちなみに、調べてみたら鷹来工廠も陸軍だったみたい…
あぁ、残念な俺の知識… orz
>>345 身障鶴亀の自演乙
煽りパターンがワンパターンだから自演バレバレwwwwww
で、成績が伸びなかったという証拠は?w
そもそも何の成績?w
営業成績なら部署内約90人中2位でしたけど?w
中学で習う英語のスペルすら間違う奴が相変わらず他人の学歴を煽ってて笑うわw
ユニバ亀よりは頭いいわバーカwwwwww
349: 犬にゃん 2021/04/10(土) 21:14:03.31 ID:+Rn+QXu0
>>347 効いてる効いてるwwwww
中部Yunibaasity
ユニバ亀は自称天才なのに就職出来なかったんだね!wwwwwww
無職でも社会保険のことくらいは知っておいたほうがいいよwwwwww
772 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ c2ca-kTWQ) [sage] :2021/08/14(土) 00:36:13.14 ID:n89FDYIZ0
>>753 仕事してるアピールが健康保険とか昆布がいかに終わってるかがよく分かる
しかも令和2年って去年だし
>>345 ユニバ亀の身長も伸びなかったよねwwwwwwwwwwww
こいつこの見た目でよく外に出れるよなwwwwwwwwwwww
285 亀にゃん 2021/09/16(木) 01:45:26.00 HOST:162.158.5.189[162.158.5.189]
削除対象アドレス:
http://2chb.net/r/rail/1629546207/ 削除理由・詳細・その他: 板の趣旨にそぐわない個人を対象としたヲチ目的のスレッドです。
固定ハンドル(5ちゃんねる内)に関して
叩きについて
最悪板以外では全て削除します。
こちらの項目に該当すると思われます。お手数をおかけいたしますが、ご対応をよろしくお願いします。
結果...
まだ削除されていなくて草ァ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
407 名無し野電車区 sage 2021/09/16(木) 10:05:20.08 ID:
鶴亀によってスレ削除依頼が書き込まれたようだ
http://2chb.net/r/saku/1479297864/285 そもそも鶴亀に問題が無ければこのスレが立つわけが無い
それだけ彼が迷惑行為を行ったからそれの対策スレである
いちいち人の書き込みを煽ったり罵倒したりして路車板の品格を著しく損ねている鶴亀に運営は力を貸してはいけないと思う
むしろ鶴亀を排除しない限り路車板の未来はない
413 名無し野電車区 sage 2021/09/16(木) 16:36:29.90 ID:
悪口言われるのそんなに嫌なんだな
青熊の動画に書かれた鶴亀批判コメントにも削除依頼出しまくってたらしいし
本当に身も心も小さいやつだなwww
416 名無し野電車区 sage 2021/09/16(木) 17:02:38.81 ID:
>>413 悪口言われたくないのなら自分も悪口言うなよって感じだよね
実車の所属標記その他目撃まだかなあ
地域外の住人だからどうしても実地調査は難しい
>>317 「在来線の魅力」でお馴染み東海鉄事公式垢の呟きかと思った
>>356 このスレ見るよりtwitterでも見た方がよいと思うよ
煽りにとても弱いけど負けず嫌いで見栄っ張りの人が
暴れて発狂して所かまわずレスしまくる状態だからね
残念ながらあまり良い情報は得られない
>>356 今年度分は神領で間違いないよ。
大垣に入れるとすると辻褄が合わないもん。
あと、今年度分に関しては味噌にゃんお墨付きだしねw
>>348-350 >>352-355 知的障害者昆布発狂してて草wwwwwwwwwwwwwww
>>358-359 またまた昆布の猿芝居w
一人で複数ワッチョイ使い分けてもバレバレw
そのせいでコロコロIDの方が変わっちゃうというwww
211 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ ff10-8JWk)[] 投稿日:2021/09/21(火) 18:42:12.07 ID:wWkuNh+/0
鶴亀独演会か
322 名前:名無し野電車区 (エムゾネ FFbf-8JWk)[] 投稿日:2021/09/23(木) 14:30:28.10 ID:KS5hJ3JYF
>>320 313系自体は良い車両だと思うので、ちょっとそれには同意しかねる
長いこと同じ車両ばかり作り続けたのは、確かにそうだけどね
359 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ d7d2-8JWk)[sage] 投稿日:2021/09/23(木) 21:48:45.29 ID:uObuxDZi0
>>356 今年度分は神領で間違いないよ。
大垣に入れるとすると辻褄が合わないもん。
あと、今年度分に関しては味噌にゃんお墨付きだしねw
キモ瀬とワッチョイ被ってるのは本当に笑えるw
5chも気を利かせて昆布グループに認定だなwww
>>360 本当そのとおり
いい大人が5chなんかで個人叩きスレなんて作って延々粘着するとかガキ丸出しですわ
何か言いたいことがあるなら論理的な反論をすればいいのにできることは障害者煽りとか人間のクズそのものw
自分が障害者だから心まで障害者になっちゃったんだろうね!w
https://twitter.com/usiuna7991/status/1441058856113635329 基本的に鉄道YouTuberというのは鉄道会社が私たちに寛容でいてくれるからこそ存在できるわけで、
こちら側の立場は大変低いものと心得ています。
そのため批判するという発想や思考そのものを捨てて活動しています。
ただ、それが不徹底だったなと考えていた時期もあった気がして良くないと思っています。
これが普通だよなぁ。東海にマウント取って俺の方がすごいとか言ってるバカヲタって何考えてんだか。
そんなんだから鉄道会社に就職できないんだろうな。
まあ就職そのものが無理だろうけど。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>360 鶴亀は悪い小人なのでセーフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>366 と障害者の昆布が申しておりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低学歴昆布たまらず発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwww
伸びない成績で草ァ!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・JR東海社員に対してやけに媚びを売る理由
あゆむの本音:
このスレを見ているかもしれない頭の良い高学歴のJR東海社員の皆様
どうかぼくちんのお願いを聞いてね
こんな発想しかできない精神年齢も学歴も低いこんぶきゅんwwwwwwwwwwww
やっぱスーツみたいなガチのお金持ちとただの場末の歯医者の成金のドラ息子じゃ全然違うのがよく分かるなw
昆布は世の中の人間が自分を盛り立ててくれる脇役だと思ってるのに対して
スーツは周りの人間が自分を支えてくれると思っている
もう人間としての器が違いすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0506 名無し野電車区 2021/09/24 01:25:12
>>505 中年になっても電車ごときに熱くなっているお前のほうが精神年齢低いでしょwwwwww
しかもお前、中学生より頭悪いしwwwwww
精神年齢も知能も身長も小学生以下だなwwwwwwwwwwww
0507 名無し野電車区 2021/09/24 01:27:23
>>505 しかも俺そんな書き込みしていないし、JR東海の社員が高学歴?w
笑わせるなよwww
JR東海なんて半数以上が高卒じゃんwwwwwww 高(校卒業が最終)学歴の間違いでは?w
0508 ユニバ亀死ね 2021/09/24 01:30:28
>>504 お前だって名鉄や名市交にマウント取ってるし、鉄道会社にもその他の業種の会社にも就職出来なかったじゃんwwwwww
だからずっと国民健康保険で社会保険も知らないんでしょwwwwww
お前なんてウーバーイーツの配達員未満だなwwwwww
いや、ゴキブリ未満だわwwwwwwwwwwww
0509 ユニバ亀死ね 2021/09/24 01:33:14
>>501 はたしてこのスレの住民は俺一人かな?
まぁワッチョイありでも誰も彼も昆布に見えるお前にはそう見えるんだろうねw
早く黄色い救急車が来ると良いねw
>>502 しっかり過去レス読んでて草ァ!
ということで315系は
8連13本4連2本 神領
8連10本4連10本 大垣
4連30本 静岡
このように配置が決まりました
>>364 『何か言いたいことがあるなら論理的な反論をすればいいのにできることは障害者煽りとか人間のクズそのもの』
言ってる事とやってる事が一致しない件^^;
ということで315系は
8連13本4連2本 静岡
8連10本4連10本 浜松
4連30本 沼津
このように配置が決まりました
>>377 もうそれでいいよ
定屋根対応してるのかわからんけど
今の大抵の車両は身延線でも走れるような車体断面やパンタグラフで作られているのでは
身延線に8連の315系が臨時で入ることもないだろうけど
313も定屋根の一種だからな
とはいえ定屋根でもなんでもない169のパンタをシングルアームに換えただけで身延線走ってたから必要性に疑問もあるがな
>>381 定屋根?? 本当は【低屋根】と書きたかったのではw
>>380 315系8連の中間連結器の構成も見物だね。
基本的には簡易な棒連結器だろうけど、分割することも想定して
一部は先頭車と同一の連結器を備えているかもしれないが。
あっ、そう言えば過去の動画で中間車3連のみ、入れ換え機関車に引かれて左右動き回った場面があったが、
あれはどういう連結の仕方をしたのかな?
>>381 169系はパンタグラフをPS23Aへ変更したときに中央東線へ入線出来るようになったが更に小さいトンネルがあった身延線には未対応だった
後にPS35Dへ換装することによって身延線入線が果たせたがこれはシングルアームパンタグラフの方が菱形よりもより低い位置にある架空線が終電可能になったからだそうだ
身延線西富士宮以北入線条件
・シンパまたは低屋根構造
・4両編成以内(条件付で6両まで可。但し4M以内)
・トイレ付(山梨県側との協定による)
315系4連は入線可能
>>376 でもキミ障害者じゃんw
障害者に障害者って言って何が悪いの?だって自分で障害者手帳持ってるって言い出してるしwww
516 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2021/09/24(金) 15:26:02.64 ID:X7LOV26c
しかし、このスレのレスを在来線スレに貼る度にやってきて発狂しているのを見るといかに効いてるかがわかるなwwwwww
昆布って毎度毎度わざわざ自分の脳内独り言をネットに書き込まないと気が済まないんだよなw
このスレに書き込んでるのは自分ですってゲロってるしwwwwww
こういうのって普通相手に悟られないように黙っておくのが普通だと思うんだが
まあ低学歴のバカだから全部喋っちゃうんだろうね
>>376 667 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 37d2-TLqO)[sage] 投稿日:2021/09/24(金) 07:30:54.23 ID:NgrgiU/L0
>>666 電車大好きですが何か?
鉄道趣味に年齢は関係ないと思うよ(^^)
でも、社会人になると18きっぷで旅するときに新幹線に課金しやすくなるから関係なくはないかw
あと、子どもがいるなんて言ってないしw
誰もかれも昆布認定するから混ざっちゃってるんじゃないのw
名鉄スレで鉄ヲタ馬鹿にしてる割には自分が馬鹿にされると必死なんだね!w
>>376 鶴亀は自己紹介をしたかったのだろう
名鉄叩きと栄叩きをしていることをアピールしたかったのだろう
しかしそんなものは無視に限る
>>380 そもそも4連を静岡地区に入線させる必要が無い
>>384 身延線に4連を入線させる程の需要は無かろう
中央西線中津川以西はしなの以外8両統一で
ナイスホリデーも再開したら8両にしよう
8両統一化で日中減便して予備車両を削減していこう
>>389 日中を減便しても予備車の削減には繋がらないよ。
一番必要なのは朝なんだから。
九州見ればわかると思うんだけど。
813の座席撤去したり817をロングにしたりして詰め込み仕様にしてるでしょ。
ナイスホリデー木曽路は存続が危ういかもね。
仮に神領にB500を残すなら木曽で使う分しか置かないだろうし、大垣にしても臨時のナイスホリデー分を別枠で用意するのは考えにくい。
>>392 朝も大垣と神領で共通化することで
予備車両を削減すれば良い
大垣の8連を中央線普通でも使えば走行距離の調整もできるのではないかと考える
>>394 木曽にしても飯田線にしても平日と休日の運用数はそんなに変わらなくない?
まぁ、B400をワンマン改造しているからワンマン車全体で考えると今よりも数は増えるから、それをどう使うかにもよるとは思うけど。
今は休日の中津川快速がB500のブツ6で、ナイスホリデーはそれの延長だからもともと頭数に入っているけど、中央線を315の8コテで統一するならB500を今後も同じような使い方はしないと思うんだよね。
>>392 いつも同じ時間だから今日は1時間我慢してて草www
>>393 18乞食の昆布は東海道線以外は興味ないもんなw
>>398 地下鉄スレはあんなに必死にレスしてきたのにこっちではダンマリなんだねぇwww
>>393 >仮に神領にB500を残すなら木曽で使う分しか置かないだろうし
でもキミのプランだとB400改造しても使い所ないじゃんw
だって315の4連を名古屋車両区所属で関西線で都市型ワンマン(爆笑)なんでしょ?www
飯田線はB500で14本だとすると木曽で18本???
今より増えてるじゃん!www
>>398 >中央線を315の8コテで統一するならB500を今後も同じような使い方はしないと思うんだよね。
そんなことするわけないじゃんw
最初のスタート地点で間違ってるんだから他の予想も間違うのは当たり前だね
なんで走行距離を合わせるって概念がないんだろう?
やっぱり勉強の基本ができていない人は趣味でも全く頭がまわらないんだろうね
中央線を315の8コテで統一することしか頭にないから他の予想がボロボロwww
自分の願望ありきのデタラメばかりだからいつまで経っても物事が前に進まないw
1年経ったのに最後まで予想ができていないのは昆布だけwww
やっぱり勉強できない人間って何やらせてもダメだねw
できるのは掲示板を荒らすことくらいだしwww
そもそも飯田線を全面ワンマンとかほざいてるやつが315の4連をワンマン区間に入れて運転士の仕事を簡略化とか言ってんの草生えるw
ワンマン区間にワンマン車両入れても何の意味もないって何度言えばわかるんだこの池沼は
だから神領総合車両所とかふざけた名前を名乗っちゃうんだろうな
ていうか飯田線って32本全部がワンマンじゃないとダメってわけじゃないんだよねぇ
朝夕はもちろんツーマンだし
昼間なんて2時間に1本しか長距離便ないし動いてる車両合わせたらR100だけでも全部ワンマンにできるんじゃないの?
もし飯田線のワンマンが足りないなら最初から213を改造なんてせずに直接B400を投入したと思うんだよねぇ
だって新しい車両を入れても平気なんでしょ?飯田線に
『ワンマン区間にワンマン車両入れても何の意味もない』
これは違うよ。
関西線が4連ワンマン導入なら、要員を増やさずに飯田線用のワンマン2連を捻出できるんだから。
あとB400を新製時に飯田線に直接投入なら213はどこで使うの?
武豊線をワンマン統一しよう
>>409 213系は廃車にすると予想
>>409 じゃあなんで高山線のキハ75は全部ワンマン改造してないの?
お前の言ってることは全部デタラメなんだよバーカ
>>409 >関西線が4連ワンマン導入なら、要員を増やさずに飯田線用のワンマン2連を捻出できるんだから。
ごめん言ってる意味が全くわかんないwww
キミの言う要員って何?もしかして電車を作る人のこと?
もうワンマンになってるところにワンマン車両入れてもワンマンなのは変わらないじゃんwww
そもそも飯田線の本数は2時間に1本なんだからそんなところワンマンにしても16本分要員減らせないじゃんwww
>>409 >あとB400を新製時に飯田線に直接投入なら213はどこで使うの?
別に中央線で問題なく使えてたんだからそのまま使えばよかったじゃん
お前の理屈だと古くなった車両をわざわざ改造するのはお金がもったいない!()
エンター押しちゃった昆布死ねw
>>409 (^^)
ってことなんだろ?
昆布って馬鹿だから飯田線の昼間の本数は2両*32本で回ってると思ってんだよな
だから関西線の分を持ってくればそっくりそのまま要員が減らせると思い込んでる
どう考えてもラッシュ時が最大両数で昼間は半分くらいになるのに
そういうことすらも馬鹿過ぎて理解できないんだよな
>>412 『もうワンマンになってるところにワンマン車両入れてもワンマンなのは変わらないじゃんwww』
これこそが肝なんだよ。
ワンマンのままなら関西線で必要な人の数は増えないでしょ。
飯田線には4連じゃなくて2連が必要なのはわかるよね。
>>413 中央線で問題なく使えていたというのは味噌にゃんにゃんの感想ですよね(^^)
>>416 中央線で問題なく使えていなかったというのは昆布池沼障害者神領総合車両所の感想ですよね(^^)
>>416 正論である
315系4連で313系2連を玉突きして
それらで213系を置き換えるのが適切である
中央線の211と213の併結はよかったなー(^^)
2ドアと3ドアの連結なんてまるで私鉄みたいw
211顔同士の連結もなかなか味があってよかったし
213はドアエンジンの違いでちょっとドアの挙動が違うのもまたポイントだったね
313に置き換えられちゃった時はちょっと残念だった
そういえば中央線では213を使っていたけど大垣に転属したら東海道線の運用は速攻で離脱したっけw
やっぱり110km/hしか出せないのと2ドアで東海道線の混雑に対応できなかったのが問題なんだろうね
>>416 >『もうワンマンになってるところにワンマン車両入れてもワンマンなのは変わらないじゃんwww』
>これこそが肝なんだよ。
>ワンマンのままなら関西線で必要な人の数は増えないでしょ。
もう意味不明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
552 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2021/09/24(金) 21:12:25.95 ID:gmSuNKOm [2/2]
『何か言いたいことがあるなら論理的な反論をすればいいのにできることは障害者煽りとか人間のクズそのもの』
これをちゃんと実行していただきたい^^;
しかも頭に血が登って陣僧キャラでも亀山あゆむスレで攻撃がやめられないという煽り耐性ゼロの昆布wwwwwwwwwwwww
今度は315系4連で313系2連を玉突きして
213系を置き換えると予想
>ワンマンのままなら関西線で必要な人の数は増えないでしょ。
こいつの脳内では関西線に315を入れてツーマンになるって筋書きができあがってんの?
誰がそんなこと言ったわけ?
話が通じてなさすぎて頭痛くなってくる
そもそも僕は関西線をツーマンにするなんて言ってないしw
B500のままワンマンを続けると思ってるから要員が増えるって一体何の話w
そうじゃなくて関西線はワンマンだからそこに315の都市型ワンマン()を入れても要員の数は同じだし
飯田線の車両を全部ワンマン対応にしても昼間のツーマン運用は限られてるから要員の数はほとんど減らないって言ってるんだけどw
それなら東海道線の普通を315系の4連10本で都市型ワンマンにすれば10本分要員が減らせるでしょ?っていう
うーん、ちょっと僕の言ってることは難しすぎて理解できないみたいだねw
>ワンマンのままなら関西線で必要な人の数は増えないでしょ。
あ、鶴亀は飯田線に315の4連でワンマンやるって思ってるんだー!(^^)
飯田線のツーマンは2両なんだよ!だからB500で解決!
とか思ってそうだから困る
本当知恵遅れにも程があるよなこいつ
全車両数=昼間のワンマン使用本数じゃないって何度言えばわかるんだろう?
飯田線の昼間の本数なんてワンマン全部使っても余るくらいの運用しかないのに
なんでこれ以上ワンマン車両が必要なわけ?
昆布の理屈だとキハ75が全部ワンマン改造されてないのはおかしいし
朝夕にツーマンで入る車両はワンマン対応してなくて十分って見れば誰でも分かるじゃん
バカの一つ覚えで飯田線はワンマン固めりゃ効率的とか思考停止にも程がある
どんだけ馬鹿なのこいつ
そもそも飯田線がワンマンに統一できないのはワンマン車両が足りなくて
豊橋〜岡谷の長距離便用にワンマン車両を増やせば飯田線をワンマンに統一できる!
って理論が間違ってるんだけどどうやって説明したら納得するんだろこのおじさんw
あと213を飯田線で使いたいからB500を直接入れるのを見送った、って説もイマイチなんだよね
だって2006年にW0を9本静岡に入れてるし
大垣〜米原だったら4連トイレなしでも213が使える区間だよね
わざわざトイレ改造してまで飯田線に入れた理由って何?
https://twitter.com/rk113/status/424810899723927552 飯田線のダイヤグラム作ってた人見つけたよ!
運用距離が長いから折返しで戻ってくるともう夕方になっちゃうし
中途半端に昼間だけ片道ワンマンにしても夕方の要員が足りなくなっちゃう
なんで豊川以北の電車にツーマンが多いのかは見れば分かるよね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あと昆布の理論が破綻してるところはワンマン車両の本数=要員削減だと言い張ってるところ
昼間の本数がワンマンの本数分必要なわけがないのに
なぜか最大本数が昼間にも運用が存在していてその分要員が削れるとほざいてる
関西線に315の4連12本を入れればB500が12本確保できて飯田線の要員が12人削れる、とね
常識的に考えれば飯田線のような列車本数の少ない路線で要員なんて削れるわけがないんだが
低学歴のバカにはそれが可能だと思っているようだ
一方大垣に315の4連10本を入れれば昼間の運用10本はそのままワンマンにできるし
J0を改造すれば20本分がワンマンになる
そもそも名古屋車両区の電化などと馬鹿げたことをする必要もないし
改札口すらない関西線で都市型ワンマンができるわけがない
あと飯田線にB500ってことは大垣所属になるわけだから
そうすると組合との協議で飯田線の送り込みを見直すって項目と矛盾してくるんだよねぇ
何度も同じこと言ってるけど、ここは確定事項だから認めるまでしつこく続けるよ!w
あとなんだっけ、中部天竜からワンマンの列車があるから天竜越えがツーマン縛りっていうのは嘘だよ〜とか言ってたのw
それ別にワンマン車を追加投入してワンマンの運用増やしたわけじゃないしw
行路を見直した結果ワンマンにしても支障がないから要員を減らしたってだけだよね
それで他の天竜越えをワンマンにしたからって、朝夕のピークの運用にかかる行路はワンマンにできないし
結局乗務員の送り込みとかも兼ねると今の形が限界なんだよね
前から疑問に思ってたけど、、
このやり取りを読んで、なんで飯田線用が大垣所属じゃなくなるって解釈になるの??
(2)51行路 461Mは、東海道本線からの分割車両の使用を見直すこと。東海道本線のダイヤが乱れた際に飯田線にも影響するため。
【回答】提案の通りとする。
組合:夜遅い列車で東海道からの車両を飯田線に入れると睡眠確保ができない。東海道線はよく乱れるので頻繁に起きている。
会社:そのような考えはない。
組合:315系が導入されるとこのパターンが増えるだろう。飯田線の旅客にも不便を与えることになる。考慮すること。
>>437 じゃあ東海道線を2両で運転しろってこと?
>>438 夜遅い列車で送り込んでそのまま飯田線の運用につけるのは勘弁してくれって事だと思うけど。
理由はやり取りの中にも書いてあるとおり。
鶴亀は無視
そんなことより
様々な路線で少しずつワンマンを混在させるのではなく対象を絞ってもらいたい
関西本線南紀及びみえ以外、紀勢本線、高山本線ひだ以外、武豊線、太多線
これらをワンマンで統一してもらいたい
>461Mは、東海道本線からの分割車両の使用を見直すこと。
>315系が導入されるとこのパターンが増えるだろう。
ってことは315系が入るのは快速だってことが分かるよねw
461Mは岐阜〜豊橋の普通で豊橋で2両ずつに分割して4番線から飯田線に入る列車
315系が快速に入って6+2を8連で置き換えるとこのパターンが増えるということだよ
もちろん静岡もちにしても豊橋で分割作業することにはなるけど
ここで言う「東海道本線からの」というのはホームで切り離しして直接折り返す列車のことを言っているんだね
だから飯田線の最終は4番線発になってるわけで
静岡方面からだと直接4番線に入れないから必ず留置線に引き入れて方向転換することになるから
ダイヤとしてもゆとりがあるってことだからね
>>439 で、どうやって昼間の運用から飯田線に送り込むダイヤを作るの?
豊橋に到着して折り返す列車はそのスジだけ穴が空くのか
さすが低学歴は馬鹿だな
>>439 >:315系が導入されるとこのパターンが増えるだろう。
↑
なんでこの部分はスルーするんだ低学歴
そもそも大垣には315は入らないって言ってる時点で組合の会話の内容とは矛盾してるよねw
315が神領に入って大垣に313が転属したらこのパターンが増えるって解釈になるの?w
それならなんで313だけのダイヤになると増えるのかなぁ?
今と使ってる車両が同じなら増えるはずがないと思うんだけどw
そもそも夜遅い列車で余裕がないからダイヤを変更してくれって話だったら今年の改正からそうしてるでしょw
だって1本前の豊橋行きに差し替えるだけだし
それなら30分余裕ができるから分割した列車をそのまま使っても問題ないってことでしょ?
で、なんでそれをやらないわけ?w
今の車両の運用だと変更できないってことだよね〜ww
組合側が315系が導入されるとこのパターンが増えるだろうって言ってるんだから、逆に飯田線は今後も大垣持ちのままなのが確定じゃんね。
315系が導入される=大垣に315系が入るじゃないのはわかるよね(^^)
関西線は桑名まで都市型、それ以外は車内ワンマンがいいけどラッシュ時は車掌欲しいしどうなんだろ
みえも多気以南は各停にしてワンマンでも良さそうだが
>>447 だって組合側はダイヤの編成までは知らないじゃん(^^)
315系が入るだろうってことは知ってるから大垣にも315が入ることはわかるよね(^^)
>>448 関西線が混んでるのは蟹江まで
あんなの弥富過ぎたら余裕で座れるからな
そもそも快速みえが2両なのに普通が4両になるわけがない
常識的なこともわからないのはただのバカ
大垣に315が入らないなら今と車両運用は変わらないじゃんw
なんでそれが315が導入されるとこのパターンが増えるってことになるのかな?w(^^;)
はいここでもんだい!
神領から大垣に転属する313系って一体ど〜れだっ!?w
関西線は亀山までTOICAエリアなんだし、都市型ワンマン区間と車内収受区間を分ける意味はあまり無さそうね
エリア外からの不正乗車がどの程度あるかにもよるが、特に対策が講じられないうちは大した被害額ではないのかも
>>448 ラッシュ時もワンマン化すべし
>>452 激しく同意
つまりTOICAで乗らない客は整理券もなくなるからタダ乗りし放題ってこと?
さすが低学歴だね!
はやく名古屋車両区電化されないかな〜(棒読み)
びーぜろ 4かける6 24りょう
びーよんひゃく 2かける8 16りょう
びーごひゃk 2かける16 32両
ごうけい 72りょう
おきかえたいしょう
さんいちいちけい 4かける15 60りょう
にいちさんけい 2かける14 28両
ごうけい88りょう
あれあれ?かずがたりないなあ
そういえばていがくれきのちえおくれのひとはびーにひゃくがおおがきにてんぞくするっていってたよ!w
あたまわるすぎるねwww
水戸線を見習いワンマン化を推進しよう
維持費削減に努めよう
315系の8連23本を実現できる最後のカギが関西線の都市型ワンマンにかかってるのがほんと草生えるwwwwww
昆布の妄想もここまで追い詰められたかw
せいぜい賛同してくれる人間をたくさん集めてこのスレだけで有利に持っていかないとなwwwww
東海の社員がここの意見を取り入れてくれるだろうよwwwwwwwwwwww
>>456 B100とB150が抜けてるよ(^^)
>>459 鶴亀は無視しよう
入れ知恵するべからず
経費削減して近鉄対策に本気で取り組んでいただきたい所存である
>>459 え!?大垣に3連って配置するの?wwwww
3両の停車目標ないじゃんwwww
>>459 でもそれじゃ木曽の分だけ残すってのと矛盾するじゃん(^^)
一体どれが大垣に転属するの?教えて教えて〜www
それに何度もいうけど昼間の関西線は12本も使わないからワンマンにしても全然車掌さん減らせないじゃんw
東海道線の普通だったら10本まるまるワンマンにできるよ〜!
はい、ぼくの勝ちだね!えっへーーーん!<(^^)>
飯田線も昼間に32本も電車動いてないんだけどなーwww
ワンマンの電車持っていっても車庫でお昼寝だね!w
全然コスト削減できてないじゃんwww
関西線に315系の4連を12本入れてもお昼に全部ワンマンで使えないんだけどなーwww
東海道線だったら10本くらいは余裕で使えるよねーw
ね、なんで東海道線だと都合が悪いの?
ヒント!一番コストがかかるものってなーんだっ!www
3+3はいくつでしょーか(^^)
これはサービス問題すぎるかなw
関西線と武豊線のワンマン運用を足すといくつになるでしょーか(^^)
東海道線 313系
中央線 315系8コテ
関西線 315系4コテ
で統一されると運用が凄くスッキリするね
事故時の運転整理が簡易になるメリットある
>>469 今回そんな感じに整理して、中央線と関西線はこのまま315系の寿命が来るまでは変えないんじゃないかなと。
東海道線は313系1次車の置き換えに合わせて動きがあると思う。
>>469 むしろ中央線と東海道線の8両を共通化して
大垣と神領で運用の制限を減らした方が良いと思う
どちらにも使えるようにすれば予備を削減できると予想
>>471 故障した時に喧嘩になるからそれはやめとけ
>>472 なる訳なかろう
東日本では国府津と小山で共通化をやっているではないか
そりゃそこは同一線区の電車区間で一連托生なのだから当たり前だ
>>474 こちらも運用共通化をして一連托生にしよう
名古屋行き快速を中央線に直通させよう
>>475 お前「電車」の意味理解してないだろ
お前の言う区間でやったら豊橋行きに乗ってたのに気付いたら中津川行きになるくらいの事がおこるぞ
>>476 非常に信じがたい発言である
湘南新宿ラインに乗ってたのに気付いたら上野東京ラインになったり
京阪神緩行に乗ってたのに気付いたら東西線になるくらいのことが現実として起きているのかね?
それくらい暴論である
>>477 当然だ
番号からズレるんだから当然行き先も変わる
尤も乗り入れの場合は普通はその前に乗り入れ打ち切りにする方が先だから豊橋行きだったものが名古屋打ち切りになって放り出されるだろうがな
名古屋の本数で中途半端にマネなんかしても痛い目に遭うだけだ
>>468 え?飯田線も6両で運転するの?wwwwwwwwwwww
>>468 え?つまり武豊線は昼間は関西線で朝に使った車両を送り込んで使うってこと!?wwwwwwwwwwwwww
名古屋から大府まで315の4連が回送で走るのかなwww
>>469 >事故時の運転整理が簡易になるメリットある
じゃあなんで静岡は313系と315系の混在になるわけ?
ていうかなんでその中に静岡が含まれてないの?
>>470 え?中央線の木曽地区のワンマンは廃止するの?w
それとも塩尻まで8両で統一するのかなwwwwwwwwwwwwww
>>471 統一厨が珍しくまともで草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>472 Y102が故障した時神領のB6転属したのをもう忘れたのか
ていうか喧嘩ってなんだよバカキモ瀬
>>474 神領と大垣だって一蓮托生だろ
お前が過度に岐阜を嫌ってるだけ
B6を貸し出したことをもう忘れたのかボケジジイ
>>475 素晴らしい
ぜひともそうしていただきたい
>>476 意味不明
東海がそんな名鉄みたいな逝っとけダイヤをやったことあんのかよバーカ
やっぱりキモ瀬は統一厨以下のバカだな
>>479 なるわけないねwwww
じゃあなんで静岡にも315系入れるの?
静岡はどうでもいいから混ざっててもいいってこと?
>>480 東海がそんなことするわけがない
そもそも東海道線から中央線に突然運用変更するなら今朝走ってる東海道線直通でいつそんなことが起きたんだよ
キモ瀬が統一厨よりバカとはなw
車種を統一したら効率的www
追い詰められた神領厨が珍妙な説に最後の望みを託しているのが笑うwww
その理屈ならそもそも315系なんて開発せずに313を投入してただろバーカwww
結局飯田線に昼間に32本もワンマンがないってところはスルーなんだよねw
関西線と武豊線を足して12本は笑っちゃったw運用どうするんだろww
とりあえず頭数だけ合わせておけばあとはなんとかなるでしょ!(^^)みたいなw
名古屋車両区も電化だし関西線は無人駅でも整理券なしで都市型ワンマンだっけww
いつもゴリ押しばかりだねwww
そもそも3連は
1次車3本
2次車4本+3本(B150)
の10本だから2つくっつけたら6連!みたいな使い方はできないじゃんw
前と後ろで7年も差があるのにこの先同じ車両として使うの?w
それに神領の313は一部ロングだから東海道線の313のクロスとは違うと思うんだけどw
東海道線の快速はオールクロスじゃないとダメなんじゃなかったのかな?w
飯田線は昼間にワンマン車両を増やしても32本も運用ないよねーwww
それともお昼だけどこかと掛け持ちにするのかな?w
あ、中津川線を一気に建設してそっちで使うとか?wwww
東日本に貸してあげるのもいいかもねw
チビ亀イライラで草ァ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと大垣は新車0で313で固めて静岡は313と315の混在っていうのもおかしいよねーwww
それなら静岡は新車0で大垣や神領の313を転属して使ったほうがいいんじゃないの?3連もあるしさww
中央線のことしか見てないからすぐに矛盾が生まれちゃうね!(^^)
そもそも飯田線がワンマンに統一できないのはワンマン車両が足りなくて
豊橋〜岡谷の長距離便用にワンマン車両を増やせば飯田線をワンマンに統一できる!
って理論が間違ってるんだけどどうやって説明したら納得するんだろこのおじさんw
(再掲)
213系はワンマン不適格で早期廃車されてもおかしくなかった?
315系が登場したら真っ先に廃車されそう
2つのドアが真ん中に寄ってて切石駅でのホームの隙間が大きい(313系は真ん中を使わなければ隙間が割合小さい)という問題もある
切石駅は中央ドアが30cm位隙間が空くので本来ならば中央ドアカットした方がいい
>>480 意味不明である
君は豊橋行きが中津川行きに変更されるといった発言するをした筈である
名古屋で打切りならばそもそも主張が二転三転していることとなる
そして何故、大阪や東京では良くて名古屋の本数では駄目なのか説明せよ
そもそも飯田線は山岳地帯を走るため
土砂災害等に対処できるよう過疎地域であるにも関わらず車掌を乗務させているのではなかったかね?
>>440で飯田線を入れなかったのはこのためである
飯田線にB200とB400が行くとか言っている奴居るけど、
どう考えても静岡のVが大垣に転属して飯田線で使用でしょ
その穴埋めでY30が静岡に転属
知らんけど
>>503訂正
君は豊橋行きが中津川行きに変更されるといった発言をした筈である
>>503 じゃあどうしろと?
システム上の話であって実際の運用は現場の判断なんだから俺に文句言われて困る
マックのハッピーセットのプラレールにHC85があるのな
まだ営業前なのに…
ということで315系は
8連13本4連2本 静岡
8連10本4連10本 浜松
4連30本 沼津
このように配置が決まりました
>>508 だから実際に系統が変わった例を提示せよと主張しているのである
ここまで断言したのだから実例があるのだろう?
>>502 213はトイレ改造で税金かかってるから最後まで残すよ
西日本がN40で税金かかってたでしょ
14年使わないと減価償却できないから2025年の最後まで引っ張らないといけない
>>505 低学歴昆布
>>506 精神障害者昆布
>>509 リニアのプラレールで特許取られて痛い目に会ったから今のうちに作りまくってるんだろうよ
「HC85」が使えないとなったらおもちゃ関係全滅だし
しかし昆布がここまで愚かだったとは
鶴亀を叩くことが目的となっていて何の合理性もない妄想ばかり
神領に313系3連残してまで静岡に315系導入とか言語道断である
これでは鶴亀すらマシに思える程である
>>511 JRじゃないけど小田急に乗り入れてた千代田線の車両がダイヤの乱れで千代田線直通止められて代々木上原で折り返しもできずに新宿行ったのなら乗ったわ
>>506 >どう考えても静岡のVが大垣に転属して飯田線で使用でしょ
>その穴埋めでY30が静岡に転属
Vはワンマン対応なんだがなんでワンマン非対応のY30が静岡に行くんだよバーカwww
キャラ使い分けて適当に予想散らすな低学歴w
お前は静岡B200で飯田線B500だろwww
https://twitter.com/JR211_313_383/status/1220633933622046721 神領総合車両所
@JR211_313_383
・
2020年1月24日
個人的予想になりますが、213系だからワンマン向きでないのもあったりしそうで、より一層のコスト削減を考えると全列車ワンマン化はしたいところかなと。。。
今更予想を変えても無駄だよー!(^^)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/JR211_313_383/status/1394540411822112768 神領総合車両所
@JR211_313_383
・
5月18日
315系車内デザインが公表されましたが、対比がすべて211系5000番なので、導入先は資料を見る限り静岡と神領になりそうな感じに見える内容となっています。
もし大垣に入れるのであれば311系対比があってもいいはず。
大垣ゼロ説の張本人www
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>509 シンカリオンでザイライナーとして絶賛活躍中だからね。
今が旬w
ていうか関西線と武豊線で12本ってwww
亀山8:00→名古屋9:00→大府9:30 みたいに送り込むの?www
じゃあ武豊線は最低でも4本は必要だから関西線から4本送り込みが必要だよねぇw
亀山8:00→名古屋9:00→大府9:30
亀山8:15→名古屋9:15→大府9:45
亀山8:30→名古屋9:30→大府10:00
亀山8:45→名古屋9:45→大府10:15
で関西線の下りはどうすんだろwwwwwww
>>516 愚かなのは読解力が低いお前でしょ
もちろんB100が静岡に行く可能性は大いにある
VとY30の交換とはまた別
>>522 ID変わってて草ァ〜〜〜www
さすがアニメ大好き昆布wwwwww
>>516 鶴亀氏は統一厨が315系8連導入を見事予想を当てたことなどいいところはちゃんと認めているのに対し
昆布は少しでも気に入らないことがあれば平気で仲間を裏切るようなクズである
そもそも東海道線の快速に8連ロングを入れればAシート実現の可能性が出てくるのに何故神領23本に拘るのか
>>524 Y30入れたら東海道線の新快速が8連組めなくなるんだけど
はい低学歴〜〜www
>>519 行き先変えられた実例上げろ言われたから上げただけだからな
>>528 つまりJR東海でそうなる可能性はほぼ無いと言っても過言ではない訳であり
系統が変わるという指摘は全くの的外れだったということである
>>506 Vを大垣に持ってくる予想を自分もしてたけど、そうすると静岡地区の2連ワンマンをどうするかが問題になるんだよね。
Vがいなくなる代わりにWをワンマン改造するかなと思ってたけど、実際はB400のワンマン化を進めている。
となると、Vを大垣に持ってくる可能性は限りなくゼロに近いんじゃないかな。
>>529 俺は共通化なんか無理だと言ってる側だけどな
>>531 君は読解力無いのか?
その無理だと主張した理由が的外れだったと言っている訳だが
>>532 例え的が外れていようが無理に変わりはあるまい
外れていたとしてもそれで共通化を推す方向には間違ってもいかないぞ
>>534 だから無理だと主張した理由が的外れならば
共通化が適切という結論に至る訳だが
否定するなら理に適った客観的な根拠を提示せよ
>>535 要するに東海は今の今まで非合理的な事に囚われ続けてた無能集団ということか
よくわかった
>>536 武豊線電化、名駅再開発、HC85系の前面形状統一及び315系オールロング及び8連導入で
徐々に改善されつつあると感じる所存である
>>530 ヒエ〜〜〜一人で会話してるンゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwww
新幹線に関しては最高峰である
新幹線で実施した合理化のノウハウを
是非とも在来線にも活かしていただきたい
>>537 この調子で城北線も電化していただきたい
中央線に新快速を走らせAシートを導入していただきたい
>>530 よくこんなワッチョイ消したIDにレスできるよなw
悔しかったら両方ワッチョイ表示してみろよwww
どうせいつか消し忘れて自演がバレるんだろうけどwwwwwwwwwwww
チショッ
で、どうせ昆布のことだからID使い分けできないからこの会話ってここで止まるんでしょ?
そのまま会話のキャッチボール続けてみてよw2・3日くらいww
あ、ID途中で変わらないように気をつけてね〜w
どうせ無理だろうけど
>>506,530
これ自分で後からレスするためにわざと自分で考えた間違えたプラン書いてるよねwww
結局神領23本ってところは絶対に譲れないからそれ以外の場所でちょこちょこ変えてるっていうwwwww
ワッチョイを非表示にするならいつも非表示で良いんじゃないの?
表示したりしなかったりする意味とはw
先週はiOSのアップデートをしたから途中で変わったけどいつも一緒だよ(^^)
まぁ、たまにタブレットから書き込む時もあるけどね。
てか、誰が書き込んだかにこだわるなら次スレからIPアドレス表示にすれば良いんじゃんねw
困ったらレッテル貼りw
わかりやすすぐるw
タブレットから送信(^^)
>>549 早速ワッチョイ変えて書き込んでて草ァ〜〜
じゃあそのワッチョイで1週間がんばろうね!w
315絡みの答え合わせが終わるまでは消えてもらっては困るなぁ(^^)
どんな反応をするか楽しみすぎるもんw
>>552 逃げる気まんまんの昆布で草ァ!!wwwwwwwwwww
早く名古屋車両区電化しないかな〜wwwwwwwwwwwww
こんなところで強がっても神領に23本なんて入らないのになぁwww
卑怯者の昆布がどこまで残るか非常に楽しみだわwwwww
昆布って馬鹿だから知り合いの中部の先輩の運転士から
「中央線は315で統一される」って適当な情報もらってそれを鵜呑みにしてるだけだもんなw
どうせ後で「ごめん、計画が変わった」とか適当にあしらわれるんだろうけどw
あれあれ?鶴亀氏をNGにして読めないんじゃなかったっけwww
いつもしっかり読んでくれてたんだね!wwwwwwwwwww
ゴミ鶴亀虫の敗北条件(^^)
・315関連ダイヤ改正が中央線→東海道線→関西線の順番でダイヤ改正で行われない
・神領の2連以外の313系が315系の増備によって転出する
・神領の211系が静岡に転属しないまま廃車にされる
・神領の211系4連が1編成もサハ抜き3連化されないまま廃車される
・静岡からロングシートの313系が名古屋地区へ転出しない
・315系8連が大垣に配属されない
・315系4連40編成のうち3本以上が神領に配置される
・315系8連が新快速に使用されない
・315系投入後に中央線の10連運用が無くなる
・キハ75の置き換えがハイブリッド
・太多線電化が2022年末までに発表されない
・313系が太多線に投入されないまま廃車される
・313系が廃車される前に太多線が電化されない
・静岡からロングシートの313系が名古屋地区へ転出しない
これはどちらとも言えないっていうかそこまで必要とも思ってないよw
ていうかこれ言い出した人って僕じゃないしww
便乗して乗っかってみたのはあるけどね
・2032年までに城北線が電化し中央線と接続しない
・東海道線の快速が10分毎に増発しない
・名古屋駅の中央線ホームのホームドアが2023年までに設置される
・213系の置き換えが313系300番代ではない
・313系3000番代が大垣から静岡に転属しない
・関西線が都市型ワンマンを行う
・中央線の313系8000番代を使ったライナーが廃止される
・313系8000番代が神領から転出する
・昆布が神領総合車両所じゃない
全然足りてなくて草
ちゃんとまとめとけよ低学歴
この辺りも追加で
あと地味に
・愛環直通が朝以外廃止される
・中央線朝の東海道線直通が残る
番外編
・栄の再開発が成功する
・笹島新駅が開業しない
・名古屋車両区が再開発されない
・名古屋本線の特急が10分毎にならない
・名鉄の特急が8両に統一されない
とか
>>553 さっき乗ったからモニタ見てみたけど、名古屋方が6で塩尻方が1になってたよ。
ちなみにB200の重連。
キチガイは今でも普通に313-1000が東海道線の快速とか新快速に入っていることすら知らないんだな
東海道線を使っていないことがよく分かる
497 名無し野電車区 (ワッチョイ 92ca-7TOV) sage 2021/09/25(土) 17:23:59.77 ID:db+icJ6l0
そもそも3連は
1次車3本
2次車4本+3本(B150)
の10本だから2つくっつけたら6連!みたいな使い方はできないじゃんw
前と後ろで7年も差があるのにこの先同じ車両として使うの?w
それに神領の313は一部ロングだから東海道線の313のクロスとは違うと思うんだけどw
東海道線の快速はオールクロスじゃないとダメなんじゃなかったのかな?w
豊橋駅から西に向かう普通電車で313-1000に乗り合わせたことならある
「あれ?中央線の車両?」程度の受け止めだったが
ググってその手の車両が大垣にも配置があることを知った次第
>>564 1100番台の新快速は普通にあるし、過去にも書き込んだ記憶があるんだが
>>560 海鉄が中途半端にR100残す訳ないのに
やるなら1300番台かな
今回の提供銘柄に関しては遅くとも「10月初旬」までには利益を確保!
『アマゲン短期急騰株』(こちらで検索できます)
12周年の億様株レシピ内で掲載セミナー公開の新着銘柄です
ネット公開解禁時はサイトが混み合い重くなります
その際は少し時間をおいてからご登録ください
飯田線の213系の置換は1300番台だろ
1300番台なら東海道線でも使えるし、武豊線でも
Y30なんて開閉ボタンないから改造必要だし
今3000番台を豊橋送り込みを兼ねて東海道線の増結用でも使ってるけど、当然213系は使えない
でも1300番台なら普通に使える
むしろ固いボックスシートの3000番台なんかより喜ばれるわな
問題は、関西線をどの程度315系に置き換えるかで、これが全面置き換えなら、神領は1300番台は木曽用しか残らないことになる
だが、東海が都市型ワンマンやるとか関西線のワンマンをやめる方向に行くかどうか、そこまで俺も踏み込めない
関西線は2連では輸送力不足なのははっきりしているが、貨物を考えると昼間の増発は難しく、ならば4連にするのは良い選択
でも、ツーマンに戻すのはそれだけ乗務員を増やす必要があるので、それをやるのではとはなかなか言えない
都市型ワンマンについても、実際にやっている地域に比べて新幹線から乗継ぎがかなり多いと思われるので、これもなかなかやるのではとは言えない
斜め上のプランを出してくるかどうか、ちょっと待ってみたい
>>569 315系4両が都市型ワンマンを実施するかどうかがわからないと予想つきませんね。
今回の315系は2両編成の投入がないのに、213系と211系6000番代の2連23本を置換が計画されてます。
置換対象が多いので、私は関西線の4両ワンマンを実施する可能性が高いと思います。
また、飯田線で3000番代と1300番代を混在させるのか線区毎の車種を統一するのか注目しています。
GGは事実上ただの増結車だから、3+2を4コテ単独にして合理化しそう
Hは代替をどこから捻出するんだろうね
ということで315系は
8連13本4連2本 静岡
8連10本4連10本 浜松
4連30本 沼津
このように配置が決まりました
315のワンマンは関西線でやらずにどこでやる?くらいに思ってるなぁ
武豊線も大垣に315が入らないことはないだろうから今の大垣、神領の分担のままでやると思ってる
逆に想像つかないのは静岡で、いきなり東海道でやると思ってないし、かといって御殿場線はまだ整理券ワンマンのが無難だと思うし身延線には入らないだろうし
313-3000は数だけで話するなら飯田線にまとめると綺麗に収まりそうだけど、余命から考えると動かさずに廃車までそのままでいいと思う
1300は木曽の分を残して飯田線と静岡のGGの後釜(厳密には2300を玉突き)に分散と予想してる
ただ飯田線だからと大垣に移すと予備回しで神領の効率が悪くなるからその分は神領に残っても良いかも
>>571 関西武豊と311を315の4連でごっそり置き換えると神領の313のうち4連を大垣に入れても静岡に入る315は十数本しかなくて、GGの置き換えが要らないとまでは言えないと思ってる2300ってワンマンなしで9本だし
>>561 栄の再開発って何をもって成功になるんだろう
名駅の最高地価を追い抜くとか?
>>573 静岡に転クロを持っていくのかな
静岡に3000を持って行くような気がするけどわからんね
>>562 B200はセントラルライナー時代から先頭車が1号車になる使用だったはずだよ
ていうか何でB200乗ってるの?w
>>564 揚げ足取り乙
なお中央線に213が走っていたことはスルー
>>567 だから静岡に行くのはR100だと予想している
ぜひ静岡に統一していただきたい
>>569 >今3000番台を豊橋送り込みを兼ねて東海道線の増結用でも使ってるけど、当然213系は使えない
>でも1300番台なら普通に使える
だから組合がそれをやめろって言ってるって何度も言ってるだろ
頭昆布かお前は
>>570 で、なんで関西線は4両ワンマンなのに静岡は3両ツーマンなんだ?
寝言もほどほどにしろ低学歴
>>573 それなら中央線から武豊線に315の送り込み運用が発生するわけだが
なんで神領が武豊線を担当することに疑問を感じないのかと
だいたい改札すらない無人駅だらけの関西線でどうやってワンマンやると思ってんだ
どうみても東海道線で都市型ワンマンする以外考えられない
>>576 大垣の3000がダイヤの足を引っ張るなら考える必要あるだろうけど、元々走行性能は同じになるように開発した車両なんだからそれは無いと見る
>>573 >1300は木曽の分を残して飯田線と静岡のGGの後釜(厳密には2300を玉突き)に分散と予想してる
それだと謝礼の古いY30がずっと快速の増結に入り続けることになって
新しいB500が全然走行距離が伸びなくなるって何度も言ってるんだけど
何故かここに人は走行距離のことが全く重要だと思ってないんだよねぇ
なんで運用の基礎がわかんないんだろ?
古い車両を酷使したらトラブルが発生するってわかんないのかな?
名鉄の6Rが金山で丸焦げになったの覚えてないの?
>>574 じゃあお前の頭の中だと315の4連は大垣で関西線は大垣持ちにでもなるのか
もう少しまともに計算してから物を言え
>>570 そもそも新しく2連を作らないのに2連の運用をそのまま2連で置き換えたら編成数が足りなくなるって前提を全く理解してないよねw
Y30は単独運用がないけどB500はワンマンで使ってるからそれを直接置き換えるのは無理なんだよ
そこで関西線を4連の都市型ワンマンにするっていう奇策で乗り越えようとしてるみたいだけど
それだとそもそも整理券と運賃箱をつけたワンマンとどう違うの?って話になるじゃん
取りこぼしてもいい前提だったら利用者の少ない路線の方が影響が少ないし
TOICAリーダーがあるから都市型ワンマンにしていいなら高山線や太多線はどうなるの?
それに4両で運べるくらいの利用者がいるのに関西線はワンマンにできて東海道線はできないって理由がよくわかんないんだよね
東海道線は本数が多くて快速がバンバン走っててワンマンだと危ないからできないとか?
いずれにしてもちょっと強引過ぎて無理があると思うw
ていうかキハ75をわざわざワンマン改造してまで太多線に入れてる時点で
TOICAリーダーがあるから都市型ワンマンができる!とかいう珍説は全くのデタラメなのがよくわかる
こいつら本当に東海エリアの人間なのか疑わしいレベルなんだよな
なんか神奈川か大阪のバカが沸いてるとしか思えん
神領の313系4連は全車大垣、3連は8500以外全部静岡で確定だ
それに関西線のサービスを改善するなら編成を長くするんじゃなくて本数を増やすことだよ
B500にゆとりができるなら昼間の本数を2本から3本に増発した方がよっぽど便利になるし
いくら4両になっても30分に1本しか電車が来ないのは不便すぎるよ
それに昼間はワンマンに使用する車両は12本じゃないし
関西線を都市型ワンマンにしても投入する車両の数ほど要員は削減できないよ
昼間だけ武豊線に持っていくのも送り込みに必要な人員が増えるだけだから逆効果だねぇ
回送を無人運転にできるならまだわかるけどw
>>588 神領の4連は投入時期がバラバラだから大垣には行かないよ(^^)
静岡に行くのはR100とY30だけ
3連はこれからも関西線で使うからね
まともな反論しても発狂レッテルw
関西線都市型ワンマンとかいう低レベルな妄想垂れ流してる知恵遅れとは会話が成立しないようだw
別にここのバカに反論して叩かれても何のデメリットもないしなぁ
バカがいくら吠えようがこっちは持論を曲げることは一切ないんで
関西線都市型ワンマンなんて城北線よりも実現不可能な妄想
門前払いだね
いい加減LINEのオープンチャットとかでやらない?
そしたら鶴亀を含む荒らしは排除出来るから
関西線の増発だなんて現状の線路容量を見てから言ってくれ
複線部分増やしてほしかった
朝8時の名古屋発の普通列車なんて2本しかないし
>>596 四日市行きが2本と亀山行きが1本の計3本じゃない?
>>561 ガチ亀レスかつ東海という本筋から完全に逸れててクソ申し訳ない上に本線全通じゃないから何もかもアレなんだけど、名鉄の特急が8両に統一されることは今のところかなり考えにくい
岐阜発の空港特急がある以上は8両だと必ず締切が発生するけど、現状名鉄は締切発生運用を少なくとも新規に設定することをかなり嫌がってるっぽいので少なくとも神宮前以西の本線に於いて8両統一はないんじゃないだろうか
それと、本線西部はまあ当然として本線東部について考えても吉良急のスジを無理矢理特急にしない限り特急10分毎もとい6本/hは無理 だけどそんなことをすると豊明までの利用者が昇天するので非現実的
おまけにB2はともかくC2の運用はかなり複雑な上にギチギチで、とても本線特急増やせる状況にはない もし万が一全一で豊橋乗り入れを全列車特急に統一するとしても結局伊奈とか国府の停車が必然的に増えることになるし、現状の牌の食い方だと基本的に名鉄が有利なのでここからあえて名豊輸送を徹底的に叩いて眠れる獅子を起こす動機は名鉄にはあんまりないと思う
だからもしほんまにそんな事ぬかしてたんならヤツの頭どないなってんねんという感じ 自分散々分析したつってイキる割にはその辺抜けすぎやろ 間抜けか?
>>594 昆布一人でやってろバーカwww(^^)
>>595 なんで?昼間の関西線なんて毎時4本じゃん
普通だったら毎時3本まで増発できるんだけど?
>>599 随分昔に名鉄本スレでやってた議論だけど一応こんなダイヤを作ってたよw
8両は空港特急についてはそのとおりだねw
あんまり細かく考えてなかったから本線系統メインってことでw
>>600 それは6Rがローカル以外置き換えが完了しないと難しいだろうね
今の運用と将来の運用はまた別のものだから
コロナで利用者は減ってるけど、今までの水準だったら日中でも8連に統一できるほどの利用者数だったよ
まあこの想定ダイヤだと6両のままになってるけどw
で毎時6本なのは知立までで2本は三河線直通って感じかな
朝夕は本線が6本で準急スジが三河線直通になる感じでw
>>601 こないなってんねんw
まあ名鉄はあんまり詳しくないから間違ってるとは思うけど
知立が出来たら緩急接続できる駅が増えるからダイヤを白紙改正する可能性はかなり高いよね
それに新車だってどんどん入ってくるし今の運用とは条件が違うよw
まあキミみたいな人にはちょっと理解するのは難しいみたいだねww
>>602 と亀山あゆむスレを作って絶賛構ってもらいたい低学歴昆布が申しておりますww
そもそも名鉄スレぶっ壊して議論できなくしたのはどこのどいつだよバーカwww
対する東海はこんな感じ
武豊快速が普通に格下げなのがちょっと無理があるけど
現状だと刈谷の利用者のほうがずっと多いから仕方ないのかな?
これ以上増発できないところまで来てるからあとはスジを有効利用するしかないと思うよ
あと心配なのはホームドアが金山の下りホームにも入るとかなり遅延がひどくなりそうなんだよねw
今も結構のんびり停車だけど朝のラッシュに14本もさばくのは難しいような・・・w
スレチは重々承知してるからこれで最後にする
>>606 それを言い出すと本線6R淘汰はあと10年はかかるしなあ まあ9150明らかにバカスカ増備してるし本線系統を完全8両化したいのは事実だと思う
現状の準急見たら分かるけど本来は豊明準急をこれ以上減らせない ただでさえ昼間は豊川急行が消えて大減便なのに、準急スジまで特急にしたら緑区駅が完全にお亡くなりになってしまう
"未来のことだから""敢えて""現状の運用を全て維持せず"、吉良急との兼合いを考慮から落とし知立の2面4線化を踏まえても、犬ダラが新安城で待避しようが知立で待避しようが接続は変わらないから結局準急のスジを落とすと鳴海以東の駅が救われない
豊明準急が待避の無いスジだから特急化を考えたんだろうけど流石にそれはまずい
知立開業で白紙改正になる可能性はもちろんあるけど、正直現状と神宮前以西のキャパ的に豊田特急を新設して白紙改正した場合、下手すると本線ダラも金山止めになるかμが金山止めになるかの二択になりうる それなら知立で増解結できない以上本線急行が鳴海/前後で待避するときに急行豊田市にするくらいじゃねえかな それも両数的にやべえ話だけど
だから知立開業では白紙改正にはならないのではないかと見ている 本来は多分名古屋駅の2面4線化と同時進行だったんじゃないかね、それなら何らかを原義名駅発着にできるし、豊田特急自体知立までしか本線を使わないから吉良急の前に突っ込むようなイメージで組み入れられただろ
あと俺本州旧帝の理系だから...少なくともお前よりは頭いいと思う...
>>610 >本線6R淘汰はあと10年はかかるしなあ
うーん、知立までに間に合うかなと思ったけど無理なのかなw
瀬戸線の高架化で6Rを転属することができなくなったのが響いてるんだろうね
あと特急の一特政策で新車の優先度が変わってきてしまったのもあるね
>豊明準急が待避の無いスジだから特急化を考えたんだろうけど流石にそれはまずい
違うよw
準急豊明がラッシュ時に三河線直通の猿投行きになるってことw
まあ勘違いさせちゃったみたいだけどそれだと特急が8本になっちゃうよw
旧邸の理系だったらもう少し汲み取ってくれるかと思ったけどww
あ、最後になっちゃうんだ!それはざんね〜んw
じゃあ僕の「勝ち」ってことでwwww
で毎時6本なのは知立までで2本は三河線直通って感じかな
朝夕(の特急)は本線が6本で準急スジが三河線直通(の準急)になる感じでw
まあ頭の中が豊明豊明豊明豊明豊明だから準急が特急になると勘違いしたみたいだが
鳴海で吉良急に抜かれてる時点でそれはおかしいって分かるはずなんだが
まあ地方のバカ国立なんてそんなもん
そもそも名鉄の話題にこんだけ食いついてくる時点で東海住人じゃないのがバレバレだし
やっぱり名鉄ヲタが18シーズンに東海道線乗るのにロングが嫌だから必死に抵抗してるだけなんだよね
まさかこんな餌に食いついてくるとは思わなかったけど
ていうか名鉄応援してるならむしろ東海道線がロング化した方が名鉄に有利になっていいんじゃないの?
ラッキー、これで名鉄の利用者増えるわ、ってならないのが名鉄ヲタの薄情なところ
「そんなことしたら名鉄に客が流れる」とか平気で裏切るようなことを言えるのがすごい
結局は自分が得すればいいだけ
>>590 Y30『』
Z0『』
Y0『』
J0『』
神領
315系8連23本
315系4連6本
313系2連24本
転出
313系4連6本⇒大垣車両区
313系3連16本⇒静岡車両区
313系2連8本⇒大垣車両区
大垣
315系4連10本
313系Y4連15本
313系J4連10本
313系6連17本
313系R2連16本
313系Y2連16本
313系Z2連15本
転入
313系4連6本 神領⇒大垣
313系2連8本 神領⇒大垣
静岡
315系4連15本
313系T3連17本
313系N3連10本
313系V2連14本
313系W2連9本
転入
313系3連16本 神領⇒静岡
神領
315系8連23本
315系4連6本
313系2連24本
転出
313系4連6本⇒大垣車両区
313系3連16本⇒静岡車両区
313系2連8本⇒大垣車両区
大垣
315系4連10本
313系Y4連15本
313系J4連10本
313系6連17本
313系R2連16本
313系Y2連16本
313系Z2連5本
転入
313系4連6本 神領⇒大垣
313系2連8本 神領⇒大垣
静岡
315系4連15本
313系T3連17本
313系N3連10本
313系V2連14本
313系W2連9本
転入
313系3連16本 神領⇒静岡
大垣の315系は武豊線にぶちこんでJ0を本線に転用⇒武豊線からあぶれたJ0と神領からのB0で311系置き換えまでは読んだ
>>617 そこは同意だが関西線は315に統一されると思うぞ
神領
315系8連23本
315系4連6本
313系2連24本
313系8k3連6本
転出
313系4連6本⇒大垣車両区
313系3連10本⇒静岡車両区
313系2連8本⇒大垣車両区
大垣
315系4連10本
313系Y4連15本
313系J4連10本
313系6連17本
313系R2連16本
313系Y2連16本
313系Z2連5本
転入
313系4連6本 神領⇒大垣
313系2連8本 神領⇒大垣
静岡
315系4連26本
313系T3連17本
313系N3連10本
313系V2連14本
313系W2連9本
転入
313系3連16本 神領⇒静岡
神領
315系8連23本
315系4連6本
313系2連24本
313系8k3連6本
転出
313系4連6本⇒大垣車両区
313系3連10本⇒静岡車両区
313系2連8本⇒大垣車両区
大垣
315系4連10本
313系Y4連15本
313系J4連10本
313系6連17本
313系R2連16本
313系Y2連16本
313系Z2連5本
転入
313系4連6本 神領⇒大垣
313系2連8本 神領⇒大垣
静岡
315系4連26本
313系T3連17本
313系N3連10本
313系V2連14本
313系W2連9本
転入
313系3連10本 神領⇒静岡
>>619 されねーよバカキモ瀬
昼間に昼寝するほど新車を入れるわけがないって何度言えば分かるんだこの池沼は
まあキモ瀬くんは神領12大垣16静岡14?だっけw
静岡がたった56両っていう恐ろしい予想をしてるけど
大垣の数だけは確保してるのは偉いねw
全然違うけどww
8連13本4連2本 神領 112両
8連10本4連10本 大垣 120両
4連30本 静岡 120両
まあどうみてもこの3つに均等に割るのが一番自然だよね
不自然に神領に偏ったり3年に跨ったりするのはおかしいし
静岡3連理論とかいう珍説が正しいなら静岡には315の3連を入れるだろうからねぇ
神領に2連24本も残したら315の4連を使う場所がないじゃんwww
やっぱりこれも数が合わないね
つまり飯田線は神領持ちになるのかw
大垣R100神領B500静岡B150という3つで掛け持ちする摩訶不思議な状態に陥るなwww
そもそもB200にミュージェット取り付けた時点で静岡転属はないし
訓練で静岡に行っただけで転属とは全く関係ないよね
中央線のライナーも廃止になるわけないし
来年の改正でほぼ変化なしだったら静岡転属の可能性はゼロだね
豊田の中電配置復活して飯田線に来ないかな
どうせだからとことんカオスになった飯田線を見たいw
>>575 良い質問だね!うっかり見逃してたよw
おそらくここの人が栄の再開発を評価してるところは
名駅一辺倒だったところが栄にも高層ビルが建って
名駅と肩を並べるようになるってことなんじゃないかな
あんまり数字とかには拘ってなくて
とにかく名駅ばかりの状況に一矢報いれば成功ってことなんじゃないかとw
ただ実際には東山線の輸送力が足りないことや
栄周辺のオフィス需要の方が名駅よりも失われる可能性が高いかな
僕はそういう問題点もあるよってことが言いたいね
>>630 豊田常駐になってるはずのボックス付きが飯田線に入っているのを一度だけ見た事があるぞ
そもそも、なんでB200やR100に今頃ミュージェット取り付け始めたりB400をワンマン対応させたりしてるんだろうね?
>>633 ミュージェットは組合から要望が出てたから車両転配に合わせてやる気になったんじゃないかな。
ちなみに、その時の回答はお決まりの「そのような考えはない」だったけどねw
3 . 全 て の 3 1 3 系 車 両 に 砂 撒 き 装 置 を 取 り 付 け 、滑 走 防 止 の た め ブ レ ー キ 操 作
中 で も 散 砂 で き る よ う 改 良 す る こ と 。
< 回 答 >
滑 走 再 粘 着 制 御 や 、ト ウ 面 清 掃 装 置 な ど 滑 走 防 止 に 必 要 な 装 備 が 搭 載 さ れ
て い る た め 、 改 善 を す る 考 え は な い 。
>>633 単純に山岳路線で何かしら支障があった可能性があるかな
さすがに何かあった場合のフィードバックは早いから
>>633 ワンマン改造は大垣転属のためだろ
飯田線が静岡持ちになってR100が静岡に行くと赤坂支線用のワンマンがいなくなるし
B200は中津川以北の臨時列車として入るようになったからそのため
全ての313系車両ってことは転属する前に普通に走ってる車両から手をいれるんじゃないかなw
転属する車両を優先的に施工するって意味がわからないしww
まあ平坦区間用の車両には不要な設備だからそのような考えはないっていうのは当たり前だよね
そんなことやってる会社どこにもないしw
すべての313が対象なのかは知らんけど、飯田線、身延線、御殿場線を走っている、もしくは走るであろう車両を優先するのは別におかしな事ではないじゃんね。
平坦区間用の車両には不要な設備と言うなら、B400を美濃赤坂線や武豊線で使うだけならミュージェットはいらないよねw
まあB200は大垣に持っていって6連で使うとか言ってた人間が何言っても説得力ゼロ
ついでに学力もゼロ
来年のSL&RAILカレンダーに早くもHC85が登場
>>642 その理屈だと大垣に8コテを全部入れて神領にY100を転属させると力説していた人も説得力ゼロになるけどよろしいかw
>>644 力説なんてしてないけどよろしいかw(^^)
Y100神領転属説はネタとして面白そうだから言ってみただけだしw
そもそもB200が静岡転属ならN0の運用が6本増えることになるけど
置き換え対象の211に身延・御殿場専用運用なんてどこにもないじゃん
パンタグラフが低くないと入れない制約はあるけど
そもそもV編成にだってついてなかったし
SS編成は11本あるから代わりに入れるならB200じゃ足りないし
どうせ改造するならTが17本もあるんだからそっちで十分でしょ
で、本線は315が30本も入ってくるんだからどう考えても車両は足りてるし
9両も増やしておいてまだ車両が足りないっていうのはどう考えてもおかしい
個人的な予測だけどB200は373系の伊那路運用
置き換えと見ている。
この運用には373系普通運用が全て入っていて
5本使用しているはず٠٠٠対してB200は6本٠٠٠
>>645 ( ´_ゝ`) プッ
B200は飯田線だって言ったじゃんw
忘れちゃったのかなw
伊那路とB150の4本分の置き換えを想定。
211系、213系、311系全廃後も315系8連を増備し
中央線8両化、固定編成化、大垣神領運用共通化を実行しよう
313系の一部は伊豆箱根鉄道へ譲渡
西日本のしなの後継と共通設計の新型特急で
373系、383系をまとめて置き換えてもらいたい
高速バスにボロ負けで中間駅迄の需要しかないであろうふじかわは身延迄短縮で良いと思う
そして身延線はふじかわ以外ワンマン統一してもらいたい
武豊線、太多線もワンマン統一してもらいたい
神領所属で豊橋常駐か、それとも静岡所属で豊橋常駐か
どっちになるんだろうねえ
>>652 3連が静岡に集約されるならついでに静岡行くでしょ
なんなら予備の共用もできるんだし
>>649 また昆布の顔文字使ってるーwwwwwww
>>648 特急の快速化なんてするわけないじゃんバーカ
>>649 じゃあB150の使いみちは?
いつ伊那路を廃止するって東海が発表したんだ?
よくそんな妄想で偉そうにできるな低学歴
>>656 それも何度も言ってるんだけどなぁw
B100とB150は大垣転属で6連5本相当にして使うと思うよ(^^)
あと、B200が静岡なら豊橋常駐にしなくてもいいと思う。
そうすれば朝のラッシュ時間帯に373を使わなくてもよくなるね。
>>657 > B100とB150は大垣転属で6連5本相当にして使うと思うよ(^^)
悪いけど大垣ではなく静岡転属でしょ
ちょっとその予想だけは同意できない
>>652 B200が転属するわけないじゃん
なんでホームライナーの運用あるのに勝手に廃止しようとするわけ?
>>653 >3連が静岡に集約されるならついでに静岡行くでしょ
いつそんなこと決まったんだよバーカ
静岡が3連なら315も3連作るだろ
何度同じこと言わせんだよ池沼
B200は飯田線でB150と373を置き換えるってw
そんなわけないじゃんwww
じゃあB150はどこで使うの?中央線は315の8連に統一するんだったら当然転属なんだよねぇ
211と313を足した数が275両で
315が8*23と4*12だから232両、313の木曽の分が16両だとすると27両も少なくなるねwww
まさかの神領大幅減車w
>>661 ちょっと上に書いてあることも読めないんですかねーw
神領は中央線の10連辞めるなら総数は減るでしょ。
なにか問題ある??
てか、4連12本はナコだと思うよ!
>>662 >てか、4連12本はナコだと思うよ!
まだこんなこと言ってる
この前ボコボコに論破されたのに
http://kameburo.blog.jp/archives/28390289.html その理屈なら伊勢を廃止になんかしないしHC85が電車なら神領配置になってもおかしくないんだが
おいつめられた昆布必死過ぎて草ァ〜〜〜
これはもう外れる確率100%だな
ということで315系は
8連13本4連2本 静岡
8連10本4連10本 浜松
4連30本 沼津
このように配置が決まりました
伊勢から100km近くかけて名古屋車両区までキハ25を回送してるのに
関西線の運用が楽だからって名古屋車両区に315を配置するわけないじゃん
本当頭悪すぎて笑える
これが偏差値30の世界か
https://twitter.com/cintetu21023/status/1443497375289409536 K
@cintetu21023
・
9月29日
大垣に配置される315系は4連9〜15本で充分!
節約鉄として313系Y100をほとんどの新快速から追い出すのは許さん
東京→名古屋の鈍行節約旅でオールロングシート制覇は辛い
弗蘭コ斯紅(フランたそ)
@ironflandre
・
14時間
jr東海の良心に期待するしかない()
K
@cintetu21023
・
14時間
内心「新幹線使って欲しい」
↑に決まってる
バーカ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/cintetu21023/status/1442709688794042369 K
@cintetu21023
315系8連が導入される場合、
ちゃんとお金を節約したい節約鉄や18キッパーにとって東海道線快速は転クロ313系Y100のままであって欲しい物。
関東から名古屋や大阪へ安く行く時に転クロで快適に向かいたいし
やっぱり18乞食で草
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5年後
しなの:新車投入現状維持。但し4両グリーンは廃止、6+2+2
ふじさん:現状維持
ひだ:新車投入富山行のみ4+2(高山以北は2)、他は4両。本数は変わらず(大阪行は不明)
南紀:新車投入2両基本、繁忙期のみ2+2。2往復に減便
ふじかわ:新車投入2両化。5往復に減便
しらさぎ:名古屋発着のみ683-4000化で存続。米原発着は廃止。
伊那路:廃止
虫がいいもクソもなくしばらくは変化させようもないだろ
ロマンスカーはある意味安定期で、今残ってるEXEを計画変更して捨てるでもしない限りしばらくは廃車なんか出ないからな
あと電車にしか興味ないと見えてこないだろうが小田急グループからしたら御殿場は外せない重要拠点だ
これ辞めるのは小田急が箱根戦略放棄するに等しいレベルの大転換だわ
>>672 わざわざ乗り入れ機器4両に積み替えさせる気かよw
>>667 The person with a physical disability repeated the contribution that was crazy today.
And I think that you are below me in the deviation value as the human being.
I look down on you heartily. And I laugh.
The unpleasant geek who does not work like you is unnecessary for the world.
Please die as soon as possible.
>>666 I am very glad that I have a good understanding person like you.
However, the person with a physical disability who does not enter the high school may not understand deviation value.
>>675-676 TEE GAKUREKI SHINE
>>673 どうせ鉄ヲタがなにか話の種に変化させたいだけでしょ
東海の特急政策なんてほとんど変えようがないのにね
だいたいリニアができるっていうのに伊那路廃止とかバカにも程があるし
百歩譲ってひかり+ふじかわ乗り継ぎの利用者がリニアに移るから廃止ならわかるけど
ふじかわは高速バスよりもリニア開業で廃止の可能性が高いよねぇ
名古屋〜静岡〜甲府がリニアに移っちゃうし
と言っても富士とか身延へのアクセスはまだまだ必要だろうし
リニアと完全に需要が被るわけじゃないから同時に廃止することはないと思う
せいぜいセントラルライナーみたいに途中で廃止してもいいような感じで
315系の8000番代みたいなのを入れるんじゃないかな
これなら仮にふじかわが廃止になっても静岡のライナーとして使い続ければいいだろうし
ふじかわ廃止のほうが非現実だわ
ふじかわ利用者の半分以上が富士宮で乗降だわ
とはいえ伊那路もいつまで定期特急として残し続けるんだろうか
飯田線もすっかり秘境路線として有名になった上に紙の時刻表も廃れちゃったから定期化当時の「時刻表の特急ページに飯田線の名前を載せる」って役目もほとんど終わったようなものだし
流石にいきなり廃止になるとは思わないけど、373系の寿命も見えてきたし何かしら手を入れるとすればそろそろなのかなって感じ
JRの特急の大半は移動の足でしかなくて、それ乗ること自体、あるいはそれに乗ってある目的地へ行く行為に価値を見出させたものが無いから需要がなかったり運行形態に変化があったりするとそれで終了なんだよな
つまりブランド力が無い
東海もワイドビューをシリーズ化して売り込んだまではよかったけどその後放置で見事に腐らせたな
>>683 むしろリニアが飯田に出来てからの方がよっぽど需要があると思うけど
コロナ前は紅葉シーズンは満席だったしとても廃止になるレベルとは思えないんだけどね
まあ乗ったことがないキモヲタの妄想なんてそんなもんだよね
>>684 パノラマブランドを腐らせた名古屋鉄道さんの悪口はやめて差し上げろwww
これを堂々と書けるのはどういう知能なのか
酷すぎて笑えるのを通り越して引くなw
678 名無し野電車区 (ワッチョイ ffca-SvNQ) sage 2021/10/01(金) 17:24:29.09 ID:3/PgxEgA0
>>675-676 TEE GAKUREKI SHINE
>>688 じゃあ路線にいくら魅力があっても無意味だねー
あ、それともカップラーメンが作れるひのとりの方が好きなのかな?
>>689 だってグーグル翻訳コピペしましたみたいな英文書いてるバカにまともに返しても意味通じないじゃん
>>686 単に需要があるかどうかってよりは役割の話ね
たとえ需要があったとしても需要とずれたものを提供しても意味がないわけだし
既に設定当初の目的は果たせたわけだから次の時代にどうしていくかを考えるのは必要な事でしょ
だからと言って廃止は短絡的過ぎるとは思うけど
>>692 役割だったら国鉄の時点でとっくに終わってるよ
まさか今までは存在する意味があったと思ってるの?
>>690 ブランドの維持はそれだけ難しいってことだ
パノスパ(デラもだけど)って側面の窓はたしかに天地寸法はそれなりに取ってあって眺めは悪くないけど横から見るとパノラマ?だろ?
パノラマの名前でブランド構築したければ見るからに眺め良さげなイメージつくるところからしないとダメだわな
他社で言うならスーパービューとかタンゴエクスプローラーとか
どっちも実際の前面展望はクソだけどなんか眺め良さそうだろ?
パノラマカーに関しては元が料金不要でブランド構築するには方向性定め難かったのもハードル上げてるな
>>680 普通列車はロングはガラガラVだと過半数
伊那路は土日のみで平日は臨時化ぐらいじゃないか?
そんなワイドビューにこだわるならしまかぜ方式で1と3両目だけ高くして真ん中に車椅子スペースとトイレ置くか?
>>695 よく分からんがお前がクロス厨なのは分かった
そもそもロングだとクロスと同じ乗車率でも空いてるように見えるから当然なんだが
>>696 それは車両の回転率が大幅に下がるからやらないし
休日だけの運用だと認知度が下がるから結局逆効果
ただながらと東海の運用がない今は6両以上での運転はHLくらいだから
非貫通3連にはできるだろうけどたぶんやらない
>>694 >他社で言うならスーパービューとかタンゴエクスプローラーとか
ああ、あの天井から雨漏りしてたオンボロ特急のことねwww
315系8000番代って書いたけどそれが実質375系のコンセプトなんだろうね
次に目指すのは中央線のB200の運用と伊那路とふじかわを一体化させた車両の開発だよ
伊那路を名古屋発にして中央線の夕方のライナーに入って
名古屋に戻ってきたら夜に豊橋までライナーで送り込んで翌朝ライナーで静岡入り
ふじかわで往復した後に再びライナーで豊橋まで行って翌朝名古屋までライナーって感じ
今まではライナーを削減する方針だったけどこれからはまたライナーを増やすだろうね
転クロが削減方向だからこういった「準特急型」みたいな車両でうまく増収を狙っていくと思う
373が95年で313-8000が99年だからたった4年しか差がない
今後315が入ったら極力373の運用を減らして一緒に置き換えるだろう
静岡のライナーは乗車率の低いものは廃止で
普通運用も伊那路の送り込みが必要なくなるから当然廃止
HL浜松みたいな18御用達列車はもうじき見納めだろう
そもそもHL浜松ができたのは東海とながらが廃止になって静岡から豊橋への送り込みが必要になったから
別に18乞食を喜ばせるために作ったわけじゃないからな
代わりに消滅したHL豊橋の埋め合わせで313-5000が入ったし
静岡にこれだけ315が入るということは当然そういうことだろう
https://twitter.com/kameyama_ayumu/status/1444037179198509056 ということで375系を考えてみたよ!
ていうか東海道線のライナーって別にいらないよねw
伊那路も豊橋発でいいや、代わりに伊那市まで伸ばそうw
まあ伊那路やふじかわを廃止するくらいならホームライナー切るよね常識的に考えて
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やくも後継と共通化の新型車両を導入し
しなのを全て置き換えた後に伊那路、ふじかわ、ホームライナー等も当該車種へ置き換え
東海の特急電車を1車種で統一することで
互換性向上と予備車両削減を図ることが賢明であると考える
電気式気動車や事業用車の前例を踏まえて
会社を跨いだ共通化に取り組んでほしい
かわりに山陽九州新幹線をN700系列で統一することにより新幹線は東海主導で共通化を推進し
同一車種の大量生産へ回帰していくことが望ましい
静岡の313系を大垣に転属させて2本併結の6連で新快速に投入すれば詰め込みできるし、いいんだけどな
313系の3連、2連を何本も繋ぐのは非効率なのでやめた方が良い
211系、213系、311系全廃後も315系8連を増備して
313系の一部を置き換えて伊豆箱根鉄道へ譲渡し固定編成化を推進すると予想
そして中央線中津川以西しなの以外8両統一も行い
大垣、神領の8両運用を共通化すると予想
"近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版/愛知・三重版)
https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/kintetsu1day/ JRもこのきっぷに対抗して、快速みえと青空フリーのテコ入れ頼むわ
近鉄のは利用日前日までに買わないといかんとは言え、三重県内を1500円でウロウロ出来るのは安いからな
四日市でトンテキ食って宇治山田から内宮行って買い物、おまけに鳥羽水族館まで行けてしまうのはデカい。バス代入館料は別だけどさ
このきっぷ代含めて5000〜6000円あれば小旅行できる
あ、宇治山田より五十鈴川の方が内宮最寄りだったね。失礼
>>707 近鉄に勝ち目のない伊勢市、鳥羽エリアは諦めた方が良いと思う
焼け石に水である
それよりも勝ち目のある松阪以北と名阪間に注力すべきであると考える
津、松阪エリアのフリーチケットと快速みえへの新型車両導入
そして名阪間の直通特快及びAシート導入により
近鉄に勝てる分野で徹底的に勝負を挑んでもらいたい
>>704 そういうのは中間車の先頭車を切り落として完全に中間車にしないと無理だろうねぇ
前後でバラバラに検査に入ることになるし
>>707 急行しか使わないとアホみたいに時間かかるけどな
>>712 不要である
わざわざ車種を増やす必要性など皆無
特急あさぎりが沼津まで来ていた頃はJRも車両を用意したが
今はそれ以前の形態に回帰したから片乗り入れでも経費的には痛くないんだろうな
>>715 子会社(日車)との関係(小田急の車両の製造とメンテナンス)もバーターでとかあるのかな()
小田急ロマンスカーは連結子会社日車の製造だから片乗り入れでも抵抗感ないよ
>>712 ワイドビューチャイムのMSE作るんか
毎日静岡御殿場回送なんてできないし
>>712 むしろ315の4ドア版を作って小田急乗り入れ
371みたいに使いみちに困って早期廃車になるくらいならそこそこ実用的な車両を作ればいい
ふじさんはコロナ前は御殿場アウトレットが絶好調だったからいつも満員だったね
ただアウトレットって別に安いわけじゃないしよく見るとお客さんがほとんど中国人だったという…
ふじさんの沼津再乗り入れがあるなら、JRが小田急ロマンスカーと同じ車両を用意して日々の管理を小田急に委託とかあるかもしれんが
現状の運行形態のままなら片乗り入れ継続なんだろうな
御殿場までだと距離の相殺がしづらいんだろうな
定期で5か6往復あれば小田急:JR=3:2とか4:2にできるだろうけど
御殿場止まりの部分に関しては沼津と比べるとなんか観光地行く列車っぽいイメージあって悪くないと思ってる
>>719 これからホームドアの時代なのに4ドア車を作ったら使い道ないだろ
アホじゃないか
>>724 御殿場線にはホームドア入らないだろ
アホかお前は
>>724 そもそも東海道線との直通すらやめたのに小田急なんかロマンスカー以外で乗入れする訳がない
しかも一般車の分割併合は減らす方向
アホというより論外である
4ドアの317系を作ろう
小田急と乗り入れを行うことで車両使用料を相殺して頂きたい
小田急との共同開発でコストを削減できる
しかし313系の日車入場を記録として纏めてる人は見当たらないねえ
おおよそ月に1本のペースで工事が進んでるのと対象が3000番台、B200、B400の3種ってのはわかるけどどこまで進んでるのか進捗がいまいち見えてこないのよね
特に3000番台はどこまで進んでるんだ?
B200はこのままだと6本改造するのに何年かかるんだろうなw
>>731 逆を言うと、それほど急いで取り付けなきゃならんものでも無いってことかもね…
>>732 そうそう
年1本ペースだったら2025年に終わるペースだもんねw
ま、どうせ昆布は転属した後に改造すればいいじゃん(^^)とか言い始めるんだろうけど
B200は去年の9月末からおおよそ4ヵ月毎に日車入りしてて既にB201〜B203の3本が施工済みみたいだな
ただし先月末はB400の2本目(B402)が入場したからきっかり4ヵ月ペースは崩れたみたいだけども
結局3000番台の日車入りがどこまで記録されてるのかがあやふやだから入場なしの月があってペースがずれてるのかとかそういうのが一切推測できないのがもどかしいのよね
一見山岳路線の車両に付けてるようでN、V、B500は付けてないのか
それが今のところ、なだけなのか今後の展開によって山岳路線とご縁が無くなるのかで見方が変わってくるな
>>735 NとB500は新製時からセラジェット(ミュージェットの上位版)を装備済みだよ
Vは未装備だったけどR100と同様に順次日車で改造中
おお、ありがとう
逆を言えばVにはないわけか
315が入ったら山岳路線から下されるなこれ
だからVは御殿場身延のワンマンがあるから動かないって言ってんだろ
そもそもミュージェットの取り付けと転属は関係ない
https://imgur.com/iZgVfgu https://imgur.com/yPnZUHd 誰もちゃんと把握できてないみたいだからtwitterの目撃情報から纏めてみたわ
とりあえず入場した月基準で出場しか目撃情報がないやつは前月に入場したことにしてる
ただ月初入場同月末出場のパターンもあったから完全に合ってるかは定かでないけど大筋は合ってるはず…
まあ誰にも目撃されてない編成がいる可能性もあるけど
でもって今のところ42本のうち入場中のB402も含めて20本が完了を確認済みだから数的には大体折り返し地点ってところみたい
あと単純計算だと2023年の12月頃までかかる計算になるけど、徐々にペースが上がってきてることを考えると実際に完了するのは2023年の秋頃になる感じかな
ただグループ単位で見るとB200は数のわりに進みが速くてもう残り3本しかいないから仮に転用みたいな大きな動きがあるとすれば遅くとも2023年3月の改正までには間に合うペースではあるね
逆にB400はようやく2本目の工事に入ったところだから転用か何かされるのであれば2024年3月改正とか若干遅いタイミングになるはず
>>741 サンキュー!
やっぱりこのペースだと2023年くらいまでかかる計算になるな
それで24年からY30の改造を始めるとちょうど辻褄が合う
もし神領から転属するなら22年までに終わらせておかないと23年に新車で玉突きなんてできないからな
>>742 B400は中央線の増結用って感じだから今の運用なら急ぐ必要ないけど
ワンマンとしてどこかで使うなら急がないとマズイね
ということは中央線の運用は比較的遅くまで残ると見ていいんじゃないかな
中央線で2両単体での運用はもちろん無いし
関西線でも主に増結要員だから2+3+3とか2+2+4みたいな感じになるよね
まあ誰かさんは315の代わりに2+2+2+2で使うとか言いそうだけどw
>>740 すまん間違えた
Wの方だ
あれはミュージェットもセラジェットも付けてないってことでいいよな?
まあどういう予測を立てるにしても転属(転用)を伴うような大きな動きは2023年度一杯でほぼ終わって以後は残飯整理みたいな流れにはなりそうな感じ
その辺考えると後半2年間は単年度で1つの車両区に集中投入とはならず大垣静岡の両区に検査期限を迎える置き換え対象車の数だけそれぞれ投入するって方向になる可能性もないとは言えないのかな
この辺は運用の組み方次第ではあるけど
>>745 Wも新製時からセラジェット付いてるよ
あと今さらだけど3100番台ってセラジェットないみたい
てっきりあるものだと思い込んじゃってたけど
ってことで対象編成数は42じゃなくて44になるけどまあ終了時期はそこまで大きくずれることはないかな
>>747 そうなんか
逆に3000番台て頑張っていたんだな
そんなところで頑張らなくていいけど
>>744 ブツ8とか喜ぶの鉄オタだけだな
利用者も現業も誰も得しない
>>750 激しく同意
是非とも固定編成化を推進していただきたい
315系を8連にしたのは大英断
>>746 投入計画の期間は全検周期よりは短そうだから最後を分散にしなくてもギリ間に合うと思えなくもないかな
従来型のキハ11にトイレ取付工事はしなかったな
300番台は製造当初からトイレがある
JR西のキハ120で問題になって慌てて取付工事したがJR東海は見習わず
>>753 そりゃ向こうと違ってトイレ付きのキハ40系列が同じ線区に大量に残ってて運用だけでなんとかできたんだからそうなる
>>750 うーん、しばらくは扱いに困る車両になりそうw
ひとまず関西線の運用を全部引き上げてB500を回して
中央線で予備車みたいな使い方になるのかな
置き換え差分 139-112 27両
10連からの減車分 2*13 26両
B400転属 2*8 16両
東海道線直通 6+8 14両
この辺りで釣り合いがとれるのかな
朝の岐阜行きの快速はその後大府まで回送して武豊線に入るから
改造が終わるまではB400を入れることができないし315でも無理
とりあえずK50のスジに2本入れてあとの4本は予備かな
これで大垣に車両が入るまでしのぐ感じになりそう
ふじかわ廃止はないだろ
やるならホームライナーの廃止
静岡〜豊橋は回送で送り込み
沼津も大して乗ってないし
伊那路がふじかわを道連れに無くなるならわかるがふじかわが無くなって伊那路が残るは無いだろう、さすがに
>>760 ほんとこれ
名古屋のHLが無くなって静岡のHLが残るわけないもんな
>>762 そこまではなんとも言えん、373使ってるわけでなし
というか名古屋だから無くならないは無いぞ
豊橋岡崎はとっくに消えてるからな
315は身障が死ぬまで導入しなくていいわwww
211・213・311を機器更新してあと20年は使え
せっかく新車を導入しても鶴亀みたいな池沼に汚されたらたまったもんじゃないわwww
やはり…
静岡では…
優等が育たない…
>>765 375が出てふじかわ伊那路が残ったら可能性はあるけど
伊那路廃止だったら豊橋まで送り込む必要なくなるし
わざわざ静岡のライナーのためだけにB200を持ってきても10年で廃車でしょ
ライナーのためだけに新車を作るわけないからどのみち廃止は濃厚だよ
そもそも375が出ても373よりもさらに安っぽい車両になる可能性が高いし
座席の向きをロングにして普通にする方がよっぽどマシだと思う
>>769 315系の派生みたいな風貌になったりして
強度計算とかは通勤型よりは多少楽にはなるだろうし
>>770 ホームドアさえクリアすればいいから
20m級の車体であればいい
ただ2ドアだと座席をロングにすると異様な光景になるし
3ドアだと座席が足りないという問題がある
多少不格好でも2ドアにするかなとは思う
>>769 わからんぞ
ライナーに特急型が使えなくなるなら一般型にする良い口実ができるじゃないか
特急型ライナーがあったせいで銭がどんだけ叩かれたことか
>>773 一般型を作るために特急のライナーを廃止するんじゃなくて
ライナーそのものが不要だから廃止になるだけ
静岡も373がながらなどで使っていた時代は静岡〜豊橋の送り込みの必要はなかったが
廃止後はやむを得ずライナーを増やしたに過ぎない
そのせいでお世辞にも利用しづらい時間帯にライナーが設定されている
早朝の浜松→静岡や静岡→沼津は通勤に便利とは言い難く
運用面でも浜松〜静岡をそれぞれ朝夕に1往復すれば十分なレベル
それ以外の運用はながらで無くなった走行距離を潰すためにあるようなもので
置き換える際は同じ数が必要とは考えづらい
全廃とはいかないにしても休日のライナー運用程度までは減るだろう
まあ西日本スレじゃないけど385?は車体傾斜にしてコストを圧縮すれば
夕方のライナーの分も増やせるのかもしれないけどね
でも313-8000みたいな車両も普段は普通で時に指定席快速やライナーに使えるのは都合がいいから
デュアルシートみたいなので作るんじゃないかな
土日はライナーないしさわやかウォーキングみたいな臨時に使うのにはちょうどいいからね
https://twitter.com/hangao310/status/1444223164481884163 Twitterで良いこと言ってる人がいるね!
東海道線の普通はこだまみたいにガラガラでも8両で回すことでもしもの時に対応できるっていう
実際311の8連が普通で走ってたりするしそこまで問題ないよねぇ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>777 それは中央線でやることだよ
東海道線でやると大垣〜豊橋の快速、普通を全部8両にしないと効率化は達成できないよ
315系は名古屋〜中津川を8連統一で効率化、名古屋〜亀山を4連で効率化するために製造
東海道は313系が置換になるときに考える
東海道で車種統一は米原〜大垣と豊橋以東の運用をどうするのか問題山積
快速系統と普通系統を共通化するなら東海道線は315系6両ロングが適任
313系更新時に導入される
>>778 と静鉄の急行すらも廃止された静岡県民が申しております
>>779 中央線は快速と普通が逆転しても混雑率が同じだから問題ないじゃん
>>780 それだと313系の走行距離が伸びすぎるからアウト
東海道線の快速は8両に統一
>>781 ロングとクロスがランダムでも何の問題もないのは名鉄を見れば明らかだねぇ
>>782 それはワンマン2両の送り込みがある中央線も同じことが言えるねぇ
>>783 東海道線は利用者が伸び続けているから6両じゃ全然足りないねぇ
情報が古すぎるよ
未だに18乞食のクソガキは中央線が優位だと勘違いしているようだな
豊橋と中津川の本数比べてどっちが多いのかすらも分からない
昼間にガラガラの東海道線にしか乗った経験がないから東海道線はクロスだと意地を張っているだけ
http://www.rma.or.jp/paper/index.html R&M最新号にHC85量産車の概要が載ってるみたいね
まあこんなところに会員がいるとは思えないけど
そもそも中央線がそんなにロングの似合う都会路線なら最初から313なんて入れねーだろバーカ
東濃のド田舎が半分以上あるローカル線だって思い知れやボケ!
温情で中津川まで直通列車が走ってるだけで本来なら大垣〜米原と同じ扱いだってことを忘れるな
中央線は8連ロングを導入して
日中減便しよう
愛環直通は8両化か廃止
そういやHC85って4連と2連だけに決まったんだっけ?
南紀が2両になるとは思えんが4両だと多い気がする
中央線は減車ではなく減便で対処
そうすることで8両統一を実現し
大垣と使用車両を共通化して合理化を図ろう
313系の一部も315系8連で置き換えて
それらは伊豆箱根鉄道へ譲渡しよう
中央線は313を維持して中津川へは快適なクロスを
両数を調整して日中の本数は維持
愛環直通も維持して快適なダイヤを実現しよう
親切心で答えようとしたら鶴亀だったか
危ない危ない
中央線中津川以西は8両統一化及びロングシート車の割合増加を図りつつ
日中減便で合理化を図ると予想
>>797 人を選ぶ親切心って中途半端な思いやりだね
まさにキミの人間性を如実に表してるよw
429 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa27-hLEM)[sage] 投稿日:2021/10/03(日) 08:05:25.33 ID:TCMHuxdXa
統一厨君が興味あるのは電車じゃなくて女児だから
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102 100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
430 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ ff66-fNlA)[sage] 投稿日:2021/10/03(日) 14:52:58.81 ID:8jzeR5L50
ロリコンとかドン引き
名古屋市や東海に負担を押し付ける鶴亀は
反ワクチンや左翼並みにいかれた売国奴
相手してはならない
中央線中津川以西はしなの以外8両統一化と日中減便で
負担軽減及び合理化していくことが望ましい
そして大垣と神領の運用共通化でより合理化ができると予想
454 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa27-7baw)[sage] 投稿日:2021/10/03(日) 18:23:42.54 ID:8tT21OQua
>>449 名誉毀損と思うならばなおのさら請求できるぞ。
成りすましを行った者がいると断言するなら、そいつ相手に裁判起こして慰謝料請求し補填すれば良いだろう。
車両の話もそうだが、金が絡むとすぐ逃げる。
それでは何も変わらんぞ。変えたくば自分で金の出せ。
車種を統一すれば効率化できるならそもそも静岡に315は入れない
しかも4両ではなく3両で入れるはず
効率厨統一厨の理論は最初から破綻している
適した数をそれぞれの車両区に入れることが最も効率的である
馬鹿な鉄ヲタって本当に1箇所しか見てなくて物事を全体的に見る力がゼロなのがよく分かるな
神領と大垣だけ車両をきっちり分ければ後は知らん、みたいな杜撰な思考回路
ロングの新快速が入って歯ぎしりして悔しがるキモヲタの姿が今から楽しみだぜwww
今後は313系の3+3+2も315系8連で置き換えていくことで合理化を図ると予想
置き換えた313系は伊豆箱根鉄道等へ譲渡すると予想
大垣と神領の運用共通化による合理化も実施すると予想
鶴亀は売国奴であり
JR東海の敵である
相手したら負け
売国奴鶴亀は無視して
しなの後継とやくも後継の共通設計
中央線中津川以西しなの以外8両統一化及び日中減便
愛環直通8両化又は廃止
神領と大垣の運用共通化
武豊線ワンマン統一化
名古屋市営地下鉄及びJR西日本との連携強化
これらを実行していくと予想
>>814 それは成りすましである
俺が書き込んでない時期にそういったことをやる輩がいるのである
キハ11鋼製車で岐阜発猪谷行きとか亀山発新宮行きとかやったら大ブーイングだろうな
短距離運用しかしてなかったようである
キハ25の富山乗り入れやったらいいのに
おわら風の盆の時に役立つ
>>816 11の鋼製車新宮まで行ってたよ。
ただしトイレなしにならないように300番台と組み合わせた2連で運用されており、多気以南の単行はキハ40がメインだった。
高山線は11投入当初岐阜発飛騨古川行とかもあったような。
>>818 雪には勝てなかったんだよ…
排雪抵抗って結構ヤバいよ?
>>814 西日本スレはそれで大炎上してて草生える
大半の話題がロリコンで埋まってるし
315系が入ったら快速はロングになるわライナーは廃止になるわで
18乞食阿鼻叫喚だなw
ついでに博物館の国鉄車もスクラップwww
いい気味だわwww
もしかして315系出場の✕デーは、いつぞや誰かしらが書いていた11月6日は本当なのか?
営業開始は来年の3/15になるかと思ったら
火曜日か…無理だな
313系の4連はロングシートへ改造して静岡に転属する車両が出てくる
代わりに大垣へ静岡の3連ロングシートが転属し、3+3の6連で運用
将来的には6連ロングシートが大垣の主力になるよ
それはひょっとして
ギャグでいってるのか?
/ ̄ ̄ ̄
__ // ̄レ|
-=三三ミz/// ヽ
/ レ/=((==- \
`/ Y・/ ィ・ニ>
/_((__ノ |/
Y・/ ィ・ニ> |>- U
|/ |>二ヽ
|>-ヽ U ヽ
|>二) |\___/
ヽ //\_)三_/
>┬三/ |
_L_/ー| /O
>>827 ぼくがかんがえた313けいのしずおかてんぞく、ならびにろんぐしーとへ、まかいぞう
普通に考えたら4連も大垣所属のまま、ロングシート改造して東海道線の名古屋地区の普通運用でよいのでは?
>>827
へのつっぱりは
いらんですよ!!
/|\
_/ |_\
/  ̄ \ヽ
/ _肉 _ ∧ヽ
|(・ 〕(・ ) ||
| (o_o) |し|
| /⌒\ | |
∧ ( ⊂⊃ )/∧_ノ
/ \\_// \
ヽ  ̄ ̄ ̄ ノ ヽ
 ̄ ̄Y ̄ ̄ >>825 これか
http://2chb.net/r/rail/1619967966/443 443: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6ab1-Z2HL) 2021/06/07(月) 14:24:09.81 ID:ellVFecW0
11/6出場が決まったわけですが、特段盛り上がってないな
919 名無しでGO! 2021/10/05(火) 20:09:11.37 ID:t4MZiZsw0
スレ荒らしが趣味とか、鶴亀ってホント変なやつ
コメント欄があった頃の東洋経済オンラインも荒らしてたしなあ
しかもわざわざコテハンまで付けてw
920 名無しでGO! 2021/10/05(火) 20:21:17.38 ID:v3BuKxxY0
迷惑だよね。
何のために生きてるのかね。
921 名無しでGO! 2021/10/05(火) 20:45:09.89 ID:FYxQnerr0
>>919 >>920 本当にそれ!
あら、飯田線の豊川〜中部天竜間・飯田〜辰野間が止まってる…
何があった?
>>835 あらまぁ…。サンクス
最近は手入れされてない竹林も多いからなぁ
とりあえず、今は新城までは動いているみたいね
それ以外は分からんが
https://twitter.com/iidaline313/status/1445325186455142410 サロンエクスプレス東京
@iidaline313
315導入でY30が飯田線って言ってる奴は死んで北海道とかに転生した方がいい
さすが18乞食www
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/iidaline313/status/1445325008520171524 サロンエクスプレス東京
@iidaline313
315系8両編成は全部神領に行くと思ってるタイプの人間だから大垣に315入れたいマンとは会話ができない
バカすぎるwww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/iidaline313/status/1445324233890959363 サロンエクスプレス東京
@iidaline313
現行ダイヤでしかものを考えられない人間の方が数億倍無様だよな
つまり中央線は22運用だから315の8連は23本とか言ってる奴は死んだほうがいいとw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Twitterでもやってきたし在来線でやってやるぞw
アカウントが鉄道ネタのネタにはろくなやつがいないな
あっ、そういえば俺には昔使ってたラジオネームは列車名捩りだという黒歴史があるんだった…
鉄道ネタでアイコンがアニメの女の子だと地雷しかないw
十中八九勘違いしたキモいイキリクソガキだからなww
どうせここで散々暴れてたのはTwitterのクソガキ連中だろうなw
今まで泳がされてたことも気づかずボロが出たところを突かれて発狂w
実に単細胞らしいわかりやすい反応w
負け犬の遠吠えおつ
どうせ315が大垣に入ったら東海スレなんて二度と来ないだろうしな
所詮名鉄厨なんてそんなもん
>>844 こないだの江ノ電といい、昔なら209京浜東北線引退等で騒ぎを起こす鉄ヲタってたいていクソガキ共だしねぇ…
今はようつべとかを5ちゃんで晒し上げてネタにしてる奴らもクソガキ共(実年齢はおっさんもいるだろうけど)なんだろうな
元々東海スレなんてこのくらい過疎ってたし315で沸いてきたニワカなんて正直どうでもいいね
どうせ東海なんてそこまで好きじゃない癖にネタがあるとすり寄ってくるような厚かましいイナゴでしょ
315が増えてきたらまた同じ顔ばかりとか言ってディスり始めるだろうしこんな連中なんて信用に値しない
>>849 そそ、Twitterとか学生だらけで萎えるもん
ネットで友達探しなんてやってる連中なんてまともな人間じゃないよ
某組合地本情報
「車両関係(主に315系)」
・11月より試験走行を開始予定。
・試験走行担当者の講習会、訓練を実施中。全乗務員の訓練は2022年に入ってから。
・工場、車両区で受け入れに向けた準備を進行中。
「ダイヤ関係」
・2022年春のダイヤ改正は例年より規模が大きくなる見込み。
・ダイヤ改正に関連して新車投入、転属、廃車が多く発生。
◇具体的な路線、担当区の記載はなし。
鶴亀より底辺はいないでしょ
未来がある分、キッズたちの方が恵まれてるし
子どもたちに「鶴亀みたいな大人になりたいですか?」って聞いたら、100人中100人が「なりたくない」と答えるでしょ
どうせまたこれにもすぐ昆布ガーってオウム返ししてくるんだろうね
せいぜい鶴亀はこれからも反面教師としてネットで虚勢を張るが良いよ
ダイヤ改正の数日前までは大垣駅の留置線に315系が並び
それからは廃車待ちが並ぶ光景が見られるんだろうな
>>837 こいつ多分社員だろ
ネタ漏らしの情報源だから多分言う事あってるだろ
315系がなかなか出てこない理由っていうのが少しわかったような気がする。
>>852のように工場内で運用担当者などに講習会等をやっているからその分、時間をかけてなれさせるってことだね。
Xデーは11月6日なのかな。
HC85のように深夜に試運転するなら二通りの解釈があるけど。
>>852 出遅れたw
お!いきなり転属が発生ってことは211の静岡行きが決定じゃん!
やっぱり鶴亀氏は今回冴えてるなぁ
>>853-854 と人生負け組の底辺中年が申しております
>>856 へーだったら東海に通報しとくわ
社員が一般人に向かって調子こいてるってね
>・2022年春のダイヤ改正は例年より規模が大きくなる見込み。
中央線は全体的に大幅に減便
朝の東海道線直通廃止、昼間毎時6本に減便、夕方毎時8本に減便
>・ダイヤ改正に関連して新車投入、転属、廃車が多く発生。
廃車はK50とK100の1次車(LED)
転属はK100の2次車以降
8連統一の代償は大きそうだなwww
ほら、言ったとおりでしょ?
中央線は来年の春で大幅にダイヤ改正して運用数が激減するよ
つまり2年かけて置き換えて3年目に313を追い出すって考え方はこの時点で間違い
中央線の運用は22本だから315の8連は23本っていうのは完全に無くなったねw
12月のダイヤ発表が楽しみだなぁ〜www
>>852 この情報が記載されていたページのURLを教えてください。
>>865 これはネットに掲載してない方の組合だから一般には公開されてないよ
ただ今までの情報と照らし合わせると何も間違ってはいない
中央線の運用は大幅に変わるのは確定だろう
>>855 56両くらいだったら神領の東留置線で十分対応できるよ
それにダイヤ改正で一斉に車両を変えるわけじゃないから
しなのの時は時刻表に「しなの」と「ワイドビューしなの」が混在していたから
ダイヤ改正までは営業に入らなかったけどね
1次車
4連×4本、3連×6本の計34両が神領電車区に投入
2次車
4連×16本、3連×11本の計97両が神領電車区
3連×11本の計33両が大垣電車区に投入
3次車
3連×6本が神領電車区に投入、1・2次車の4連からサハを抜き取り、それを組み込むことで4連化
3連×11本を神領区の2次車4連×11本のクハ210形5000番台と新製車のクハ210形5300番台と差し替え
差し替えられたクハ210形5000番台は、クモハ211形5600番台を含むユニットと3連を構成し、静岡区に投入
4次車
3連×3本
トイレなしで残っていた1次車4連×3本からサハを抜き取り、それを組み込むことで4連化
つまりこれの逆をやればいいってことでしょ
神領のK100と静岡のSSが優先的に落ちるってこと
つまりK0にはトイレだけ新しい編成とサハだけ古い編成の2パターンあるってことね
□□■□*9
□■■■*11
で3連は頭だけ古い編成と全部古い編成があるわけ
■□□*11(静岡)
■■■*17(神領)
■■■*20(静岡)
まず廃車になるのは1次車の4連だった4本と3連の30両だから26両ほど余裕があるね
K0の頭だけ新しい6本くらいを静岡に転属するんじゃないかな
それでLL編成とトイレを組み替えて2次車を廃車
来年は更に3連を廃車にして残るのは3・4次車の3連20本ということになるね
それかK0の□■■■*11を全部静岡に飛ばしてトイレ付き3連にするかだな
それでK100の3連はB400と3+3+2で7本確保する
K0は9本あるから8連は4本できる
315は7本だから18本ってところか
残りはB100とB500の8連で4本くらい作ればいいな
今まで散々トイレなしだったんだからそんな面倒なことしないで順次廃車でしょ。
数年に掛けて置き換えの時に検査期限の都合から後期製造車から先に落ちることなんて珍しくない。
>>873 検査周期は投入された順番なんだが
そんなことも知らないのか低学歴は
>>874 神領23本カスイライラで草ァ!
東海が座席ごときで投入線区決めるわけねーだろ池沼
>>875 低学歴のバカさ加減は一生理解できないね
なんで生きてるんだろこんな知恵遅れが
まあ馬鹿がどんなに喚いてもダイヤ改正発表まであと2ヶ月
これで中央線がどういう扱いなのかが分かるな
東海に一方的に期待して肩透かしを食らう馬鹿がどう発狂するか見もの
東海道新幹線でも700系の廃車も投入時期が後でも先に廃車されたのもゴロゴロあるのに
>>880-881 まさか在来線と新幹線を混同する馬鹿がいるとは
うんうん、で「ダイヤ改正に関連して新車投入、転属、廃車が多く発生。」
ってどういう意味?まさか313がいきなり静岡転属になるってこと?
そうだといいね
なんだここまで鶴亀は落ちたのか
論ずるに値しないな
負け惜しみの弁が次々とw
もはや神領23本厨は虫の息ですなぁwww
だったら211の検査で何から落ちるか言えばいいじゃんw
検査期限の都合で廃車になるんでしょ?
じゃあ1番最初に廃車になる編成は何なの?
どうせ昆布がどうとか意味不明なことしか書かないだろうけど
>>887 新幹線と在来線は走行距離が全然違うから
そんなの言うまでもないだろバーカ
>>888 捨て台詞で予防線とか最高にダサい
神領23本厨ってホントバカな糞ガキしかいないんだな
ネットの受け売りで仕入れたニワカ知識でドヤ顔してさ
>>889 走行距離によって検査するのは新幹線も在来線も同じだが
で投入時期に関わらず廃車されることがあるのは在来線も新幹線も同じだ馬鹿
>>890 検査時期は投入された順番とかでたらめ書く馬鹿がいるからなw
あと新幹線はだいたいみんな同じ路線を走ってて
そんなに細かく配置転換しなくても大雑把でいいやっていうのもあるね
在来線と違って利益も大きいから細かいところをケチってもしょうがないし
在来線の車両は新幹線の利益をジャブジャブ使っていいわけでもないし
ちゃんとコストを回収できるようにしっかりやろうとすると
結構細かいところまで突き詰めないといけないからね
まあ東日本くらい規模が大きければ大雑把でもいいんだろうけど
東海は在来線の規模が小さいからあまり無駄なことはできないんだよ
>>891 それが211転属を否定する根拠になると思ってるバカ
>>892 では211を検査する順番をお答え下さい
>>894 まーた俺が言ってないことを勝手に書いてるわ
>>895 お前は
>>876だと思っていればいいだろwww
違うけどw
>>899 自分が知らないから聞き出そうとか図々しいにも程がある
まるでラッピングトレイン
ネタ大好き仲間が沢山いる社員が情報漏らすだろうから安心しろ
>>900 言い出したのはお前じゃん
証明できないからってダサすぎ
>>902 いや211転属はもうとあるスレで情報入ってたよ
Twitterから流れてきた新参のバカが発狂してるのが楽しいから教えないけど
>>904 IP変えてもワッチョイでバレバレ
無駄なあがきおつ〜〜
そもそも、組合の情報とやらの真偽も分からんしなあ…
それ以外にもいろんな情報が飛び交ってるし現車の出場やダイヤ改正の発表を待つしかないわな
>>903 >>876が全然的外れなのはまともな頭持っていれば誰でも分かるからなw
キチガイ相手に証明などする必要はないw
鶴亀は新幹線の事は疎いようだな
>>893見て確信したわ
在来線と新幹線を混同いているのは鶴亀の方だわ
>>852 2022年に中央線を8両にするダイヤ改正を実施するのかな
神領の211系3連を全て置き換えるとしても初年度分の投入計画では置換分しか投入されないので、転属が多数出るというのは辻褄があわないな
315の配置予想がいろいろあってそれはそれでいいが、初年度の配置まで大垣だと思ってる奴がいて、こいつらニューリリースとか社長インタビューとかホント飛んでないんだなと
詐欺師鶴亀に洗脳されたのかもしれないが
一番信頼の置ける大本営のニュースリリースを読んでないのがTwitter等で騒いでる印象が強いわ
>>893の鶴亀の考察はマジなのか?
いつの国鉄時代の話をしてるのかと
いくらなんでもJR東海に失礼だろう
>>907 それ言ったらおしまいだけど一応ブログにはソース不明って書いてあるから
信じたくない人は信じなくていいんじゃない?
最もここまで出てきてないと11月出場説が濃厚だけどね
>>908 はいID変わってる〜
レッテル貼りしかできない池沼ミジメ〜〜〜〜www
>>909 新幹線なんて転属の概念すらないし在来線と同じわけないじゃん
知識マウントしただけで自分が正しいと思い込んでるバカ
>>910 そうそう
転属多数ありってところがイレギュラーが発生する要素なんだよね
ちゃんと読んでる人は気づくんだけど
で、静岡に313が転属するのは組合情報から2024年以降だから
神領から転属するのは211しかあり得ないってことね
>>912 そのニュースリリースを曲解するバカが何言っても無駄
>>913 失礼なのはお前みたいなキモヲタだバーカ
なんかもうみんな冷静さを完全に失ってるねw
情報をちゃんと整理してみようよww
・来年春に大規模なダイヤ改正
・転属が多数発生する
・静岡への315系投入と313系の転属は2024年以降
・オリックスは優勝間違いない←ココ重要
ということは211を静岡に転属しない場合は
313で大垣の311を玉突きで置き換える以外ないんだよ?
それが嫌なら情報は嘘だと頑なに主張するしかないからねw
>>915 スマホで移動すればID変わるのなんて当たり前
>>922 でもワッチョイ変わってないじゃん
下手な言い訳は通用しないぞバーカ
>>923 当たり前じゃねーかずっと俺が書いているんだから
>>925 何が言いたいんだか
お前みたいに自演してないから変わってないだろうが
もう鉄道の話題関係ないじゃんw
落ち着きなよおじさんw
>>901 大阪→新大阪で金色っぽい683?みかけたけどラッピングだった
>>927 反論出来ないと論点ずらし
>>876が正しいのを証明しろよwww
>>926 僕は自演なんてしてないよ〜(^^)
そんなのする必要ないからねw
で、211は何から廃車になるって分かった?w
転属するのは一体何?www
>>929 反論できてないのはおじさんのほうじゃん(^^)
来年までに何が転属するのか答えてみてよw
あ、逃げたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>931 言い出したのは
>>876 自信満々に言ったんだから証明出来るだろ
きちんと投入時期順に検査されているデータを出すだけの簡単な仕事だ
出せよキチガイ
中央線中津川以西しなの以外8両統一化と
愛環直通8両化又は廃止
武豊線、太多線全列車ワンマン化
しなの後継を西日本と共通化かつ同一車種で373系もまとめて置き換え
大垣、神領8両運用共通化
これで在来線を徹底的に合理化して
無駄を無くしていくと予想
そして名阪間にAシート付直通特快運行で
近鉄対策を強化してもらいたい
>>933 あんなのが社員なわけがないw
ただのあたおか
>>934-935 という感じでグループ内では番号順には検査を受けていないけど
グループ単位では投入順にまとめて検査してるじゃん
神領のK100はだいたい2019年までに終わってるから
投入順に検査を受けているのは間違いないよ
予想する前に身の潔白を証明したらどうだ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102 100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
もう実車を使った研修などを日車内で本当にやってるのなら、第2編成以降の製造にとりかかっててもおかしくはないわな
車両だけではなくて地上側の管理支援システムだって車両納入に合わせて開発・ブラッシュアップしたいだろうしね
>>944 色々試運転とか来春のダイヤ改正までにやらないといけないからそれくらいのペースにしないといけないだろうね
>>945 ん?工場て日車のことなのか
てっきり名古屋工場とかだと思った
>>946 K50の全検前に来るかと思ったら意外とのんびりだったな
ということは11〜3月と4〜9月でまとめてって感じなのかね
>>944 連続と言わずに
東海道線を夢の16両編成で自送カモン(´・ω・`)
来月初旬あたりからおおよそ月2本ずつのペースで出場ってとこだろうねえ
まあそんなところだろうとは思ってたけど
>>910 852以上の情報は知らないので、色々な動きがあるという事しか言えない。ダイヤ改正後の車両運用も完成次第315営業運用投入を当然想定してると。
【私見】
静岡への313転属は315導入前までに完了と予想してる。別組合の「海鉄から313系の転属もあり」と明記されてるが、315の令和6年度以降投入と違い時期はあやふや。313を早々に転属させて他は直接廃車の可能性もあるが、検査期限に余裕がある車両を一旦転属させる可能性もある。
ちなみに、2006年の時は10月に211の転属が完了、313の本格的な投入は11月以降。例外で123置き換えのためV13,V14を8月投入。
>>950 313を転属させるなら211の転属は要らない気がする
>>852は冷静に読むと当たり前の事実の羅列でしかないな…
ダイヤ改正はコロナで減って戻らない客数を反映した間引きダイヤになりそう
今回、どのみち廃車になる211系が、一旦静岡への転属があるかどうかだよな
>>950 なるほどトン
まあ2023年にY30とR100が静岡転属でその後に静岡の315が入ってくるだろうね
>>951 211は4年間に渡って投入されているから前期と後期で寿命が違うのは当たり前
たった数年の違いでも全検を通すか通さないかの違いは大きい
>>952 神領に8連23本っていう妄想を信じてる人じゃなければ予想通りの展開だねw
>>953 ところがコロナ前の計画の時点で中央線は減便する方針だったんだよね…w
>>954 ここでも何度か話題になったがキハ11を置き換える時に一旦イセの車両がミオに転属してるよ
恐らく来年の夏までに神領の211は全て廃車&静岡転属だと思う
単純に10連8本と8連5本を315の8連13本で置き換えたとして
3連は廃車、4連は静岡転属みたいな流れでしょ
で、静岡は4連20本が来たら3連は全て廃車
GG2連はW0の9本と数が同じだから2+2で合計4連29本になるから
これを315の4連で置き換えればまあまあ数は合うよねって話
神領はk100の3+3にB400くっつけた8連が8本作れるから
1次車30両廃車+10連から8連への減車分26両=56両=315系8連7本ってところ
てことは静岡も来年の春で大きく運用が変わるのかな
211の4連に置き換える前に3+3の固定にしておいて
3連は興津〜島田の駿河シャトルに
6連は熱海〜浜松のロングランという過去の運用に戻すだろう
そうすればK0が転属してきても6連をK0で置き換えて
トイレ用にくっついてた313を駿河シャトルに入れればダイヤをいじる必要は無い
てことは神領と静岡は来年の春に大規模改正して終わりってことか
今年の冬は211・311の乗り納めをしておこう
213はまだ余裕あるかな
213はこれから全検入りみたいだから最後まで残るよ
静岡に転属するY30の改造が終わるまで走るからね
117系に全検受けてすぐに廃車になったの居たよね。再塗装はしなかったけどさ。
>>963 静岡人って何で東海の2軍エリアなのに偉そうなんだろ
>>964 昆布の実家は歯医者だけど?
>>965 静岡が2軍なら、愛知の付属品の岐阜・三重は3軍。
ところで、Y30が静岡に転属する根拠は?
>>966 >静岡が2軍なら、愛知の付属品の岐阜・三重は3軍。
意地っ張り静岡だねw
>>967 さすが見栄っ張りド田舎垢味噌3軍www
ところで、Y30が静岡に転属する根拠は?さっさと答えろ。
>>967 10月15日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ >・愛知県 34人
>・静岡県 5人
>・岐阜県 7人
>・三重県 9人
>>966 >愛知の付属品の岐阜・三重は3軍。
別にそれは間違ってないからどうでもいいけど
Y30が飯田線+静岡転属なのは走行距離が名古屋地区で一番突出しているから
新しく2連を作らないのに置き換え対象に213が含まれるので飯田線用に2連14本が必要
何度も言ってるけどこれ以上の絶対的な根拠はないから
1年目に転属がある時点で神領から順番に廃車にならないのが確定だからね
そして静岡への313転属と315投入が2024年以降ということ
来年の春に大規模なダイヤ改正があるということ
単純に神領に8連7本を入れるだけなら転属もダイヤ改正の必要もないからね
転属だけなら神領の313を大垣に送って311を落とす可能性もあるけど
それだと315の8連は313の4連の運用に入れないから211の置き換えができなくなる
というわけなので211の若い車両が静岡に転属するのがほぼ確定ということだよ
静岡への313の転属は2024年以降じゃないよ。
ちゃんと文章を読みなよ。
315系が2024年以降としか言ってないから。
>>973 岐阜県である東濃よりはましかと
静岡には一応政令市が2つあるしねぇ
単純に神領23本ガイジのやり方だと3年間に渡って神領投入→玉突き転属を繰り返して
その都度ダイヤ改正になるのが果てしなく非効率なんだよ
いきなり来年の春に神領と静岡のダイヤ改正をして後は315に置き換えるだけにしておけば改正は1度で済むし
211の4連20本と2連9本+313の2連9本で29本作っておいて315の4連30本(予備1)で数がほぼ合うし
昔みたいに島田〜興津と浜松〜熱海の運用に戻せば3連と4連でそれぞれ釣り合いが取れるでしょ
中央線は朝夜の快速を廃止、多治見始発を高蔵寺始発に短縮、東海道線直通2本廃止で
10連廃止分の26両と新車56両の82両をK50とK100の廃車38両、K0の4連11本44両を捻出
次年度は残ったK100の3+3+2の8連3本とK0の4+4の8連4本を315の56両で置き換え
ほーらぴったりだろ
>>975 とすると、当分は中央線は211で走れるダイヤのままで120km/h化はないってことだね
…と書くと、「中央線の最高速度は130km/hだ」と顔を真っ赤にしてズレた反論が来そうな気がするな
>>970 伊那路の車両以外は運営も車両も鉄事直轄なのに、車両を大垣と静岡に分ける意味ある?R100の静岡転属も無ければ、Y30は大垣残留のまま飯田線用にするだけでは?
あと、
>>975のやり繰りだが「313の2連9本」のWは置き換え対象外。
>>972 現時点ではどちらとも言えない。315導入と同時進行とも導入前に終わらせるのかも。
>>973 懲りない見栄っ張りド田舎垢味噌3軍!
名松線が静岡より都会なんですね、わかります。思考回路が素晴らしい!w
疑問なんだけどY30を飯田線に投入するよりもワンマン対応している1300番台を投入したほうがいいんじゃない?
既存のR100と共通運用できるようになるし
岡多線のバスが重要指定文化財に
須田顧問も出てきて喜ばしいね
>>976 211系、311系全廃に合わせて
中央線中津川以西しなの以外8両統一を行い
大垣と神領の運用を共通化を図ることが
望ましいと考える
全車両130km/h対応となるため
共通化した方が合理的だと思う
>>977 誰もWまで廃車にするとは一言も言ってないぞ
211を置き換えたら313の増結用に回せばいいだけ
>>972 また昆布の妄想かよw
つくづくこいつはソースを自分の都合よく曲解するバカだな
>>977 大垣に120両入れると置き換え対象が88両しかないから溢れる
あと組合が大垣からの飯田線送り込みはやめろって言ってるから
東海道線のダイヤのネックは線路容量だから回送を減らすだけでもメリットが大きい
>>978 常識的に考えればそうなる
>>979 1300は車齢が10年ちょっとだから走行距離が伸びない飯田線には入らない
それに213は非ワンマンって何度言えば分かるんだよバカ野郎
>>989 いやいやw
都合よく曲解しているのは誰よ?
313の転属が2024年以降なんてどこにも書いてないでしょ。
飯田線についても遅い時間での送り込みは辞めてくれとしか言ってないよ。
1000ならオリックスバファローズ優勝!日本一!!
-curl
lud20250110042254caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1631868977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東海在来線車両スレッド90 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・JR東海在来線車両スレッド90
・JR東海在来線車両スレッド91
・JR東海在来線車両スレッド99
・JR東海在来線車両スレッド98
・JR東海在来線車両スレッド97
・【情弱小人】JR東海在来線車両スレッド93【負け犬にゃん】
・JR東海在来線車両スレッド96 〜COVIT-130論破スレ〜
・JR東海在来線車両スレッド95 〜キチガイ小人集団リンチ会場はこちら〜
・JR東海在来線車両スレッド94 〜祝!! 中央線315系統一 & 鶴亀憤死(笑)〜
・JR東海在来線車両スレッド70
・JR東海在来線車両スレッド80
・JR東海在来線車両スレッド100
・JR東海在来線車両スレッド60
・JR東海在来線車両スレッド150
・◆JR東海在来線車両スレッド100 ◆
・【身長130cm】JR東海在来線車両スレッド80 〜鶴亀邪魔〜【ADHD&躁】
・JR東海在来線車両スレッド82
・JR東海在来線車両スレッド87
・JR東海在来線車両スレッド69
・JR東海在来線車両スレッド68
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド71
・JR東海在来線車両スレッド89
・JR東海在来線車両スレッド85
・JR東海在来線車両スレッド78
・JR東海在来線車両スレッド86
・JR東海在来線車両スレッド53
・JR東海在来線車両スレッド79
・JR東海在来線車両スレッド72
・JR東海在来線車両スレッド84
・JR東海在来線車両スレッド52
・JR東海在来線車両スレッド83
・JR東海在来線車両スレッド73
・JR東海在来線車両スレッド84
・JR東海在来線車両スレッド67
・JR東海在来線車両スレッド81
・JR東海在来線車両スレッド77
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド54
・JR東海在来線車両スレッド66
・JR東海在来線車両スレッド102
・JR東海在来線車両スレッド61
・JR東海在来線車両スレッド101
・JR東海在来線車両スレッド64
・JR東海在来線車両スレッド151
・JR東海在来線車両スレッド153
・JR東海在来線車両スレッド104
・JR東海在来線車両スレッド55
・JR東海在来線車両スレッド191
・JR東海在来線車両スレッド155
・JR東海在来線車両スレッド58
・JR東海在来線車両スレッド181
・JR東海在来線車両スレッド193
・JR東海在来線車両スレッド65
・JR東海在来線車両スレッド56
・JR東海在来線車両スレッド149
・JR東海在来線車両スレッド107
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド62
・JR東海在来線車両スレッド143
・JR東海在来線車両スレッド148
・JR東海在来線車両スレッド168
・JR東海在来線車両スレッド141
・JR東海在来線車両スレッド142
・JR東海在来線車両スレッド65
15:10:23 up 20 days, 16:13, 2 users, load average: 7.83, 8.12, 8.90
in 0.11636710166931 sec
@0.11636710166931@0b7 on 020305
|